JPS60185719A - 抗腫瘍剤 - Google Patents

抗腫瘍剤

Info

Publication number
JPS60185719A
JPS60185719A JP4273884A JP4273884A JPS60185719A JP S60185719 A JPS60185719 A JP S60185719A JP 4273884 A JP4273884 A JP 4273884A JP 4273884 A JP4273884 A JP 4273884A JP S60185719 A JPS60185719 A JP S60185719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
human
antitumor agent
staurosporine
neuroblastoma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4273884A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Morioka
森岡 一
Hiroshiro Shibai
柴井 博四郎
Yasunori Yokogawa
横川 靖憲
Masaru Ishihara
勝 石原
Takao Kida
隆夫 木田
Toshimitsu Suzuki
利光 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP4273884A priority Critical patent/JPS60185719A/ja
Publication of JPS60185719A publication Critical patent/JPS60185719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規抗腫瘍剤、より詳しくは下記構造式〔■〕
で示されるスタウロスポリンを有効成分として含有する
抗腫瘍剤に関する。
(1) これまでスタウロスポリンが抗腫瘍活性を示すことは知
られていなかったが、本発明者は、スタウロスポリンが
、ヒト神経芽朧細胞であるNB−1細胞、8YM−1細
胞、5KNSH細胞、GOTO細胞、 ヒト子宮頚癌細
胞ヘラ(H@La)細胞、ヒト白血病細胞、HL−60
細胞および凪−1細胞に対し強い生育阻害作用を有して
iることを初めて見い出し、この発見に基づき本発明を
完成するに至った。
前記構造式〔1〕で示されるスタウロスポリンはNB−
IM/lit、8YM−1i胞、5KNsn H胞、G
oTo細胞、HsLa細胞、)IL−60細胞及びML
−1i胞に対して強い生育阻害作用を有しておシ、抗腫
瘍剤として利用できるものである。特に上記神経芽腫細
胞に対しては顕著かつ特異的作用を有することから、抗
神経芽腫細胞に対して特に有効な抗腫瘍剤となシ得る。
前記構造式で示されるスタウロスポリンは本発明者が見
い出した方法で製造することができる。
すなわち本発明において使用する微生物としては、スタ
ウロスポリンを生産する能力を有するストレノトミセス
・アクツオサスFERM−P 6740がある。
本発明においては上記菌株およびその人工ならびに自然
変異株は勿論のこと、ストレプトマイセス属に属するス
タウロスポリン生産菌のすべてが使用され得る。
本微生物を用いてスタウロスポリンを生産するにあたっ
て用いられる培地は炭素源、窒素源及び無機塩類、更に
必要に応じて有機微量栄養素を適宜含有する通常の液体
培地が用いられる。
炭素源としては、例えばグルコース、フラジ) −ス、
マルトース、シュークロース、スターチ、デキストリン
、澱粉加水分解物、廃糖蜜等の炭水化物、クエン酸、コ
ハク酸、フマール酸、酢酸等の有機酸類及びグリセリン
等のアルコール類が用いられる。窒素源としては例えば
硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、硝酸アンモニウム、酢酸アンモニウム等のアンモ
ニウム塩、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム等の硝酸塩、
尿素、アンそニア水、アンそニアガス、アミノ酸類、さ
らにペプトン、大豆ホエー、大豆フレーク及びそれらの
加水分解物等の蛋白質、米糠等が用いられる。その他無
機塩としては例えばマンガン塩、リン酸塩が適宜用いら
れ、又有機微量栄養素としてはアミノ酸、ビタミン及び
これらを含有するペプトン、酵母エキス等が適宜用いら
れる。
培養条件は、培地組成その他によシ異なるが、例えば通
常pH4,0〜9.0、温度15〜40℃で振盪培養、
通気攪拌培養等好気的条件下に培養が行われる。
本発明のスタウロスポリンはこのようにして培養して得
られる培養液中及び菌体内に存在し、培養液よシスタウ
ロスポリンを分離・採取する方法は酢酸エチル等の有機
溶媒抽出法、活性炭、シリカダル、アルミナ等の吸着剤
を用いる吸着クロマトグラフィー、ダル濾過法等の公知
の分離・精製法を適宜組み合せて行われる。例えば、菌
体を分離した上清液について酢酸エチルで抽出し、濃縮
乾固した後シリカゲルカラムクロマトグラフ(−ヲ行い
、更に、セファデックスLJ(20カラムクロマトグラ
フイーを行うことによってシリカダル薄層クロマトグラ
フィーでRf値0.67の単一スポットを与える精製さ
れたスタウロスポリンが得られる。
一方、菌体内に生成されたスタウロスポリンはメタノー
ル等の有機溶媒で抽出した後上記の方法に従って精製分
離される。分離・精製されたスタウロスポリンは溶媒を
除去することによシ黄色粉末として得られる。
以上述べた方法は、あくまでも−例であハ培地組成、培
養条件、スタウロス、1? IJンの生産量等に応じ更
に適切な方法を工夫することカニできる。
例えば前述の方法の一部を省略し、反復しもしくは順序
を変えて行うことは有効であシ、又他の分離法例えば活
性炭を用いる吸着クロマトグラフィー等を工程に組み込
むことも有効である。
次に製造例を示す。
第1表に示した培地(p)17.2 ) 100mlを
分注した500M容ゾラスコを120℃20分間殺菌し
て、これにストレノトミセス・アクツオサスFERM、
P−6740の培養液1rLlを接種し、27℃で4日
間培養した。一方301容のステンレス・ジャーファー
メンタ−の中に前記の培地を181入れ殺菌したものに
上記の種母21を接種しかく拌(350rpm)、通気
(1/2 vvm ) L 27℃で3日間培養を続け
た。更にその20ノを2次種母として3001容のステ
ンレスタンク中に上記組成の培地280!を入れ殺菌し
た°ものに接種しかく拌(310rpm)、通気(1/
2 vvm ) L、27℃で3日間培養した。
第1表 グルコース 1.0 襲 酵母エキス 0.2 係 KH2PO40,1% MgSO44aq 0.1 % バクトソイトン 0.7 % バクトペゾトン 0.5 % デンプン 2、θ % アデカノール 0.05% (−7,2) 280ノの培養液を遠心分離し、菌糸8匈と除@液26
0ノを得た。菌糸よシスタウロスポリンを含む区分を取
得するには、以下の方法に従えばよい。
この菌糸16Kgに、メタノール601を加え室温で4
時間攪拌した後、濾過によυ菌糸を除去した。スタウロ
スポリンを含むメタノール液を濃縮し、油状物質300
rnl’e得た。
除菌液260!中よシスタウロスポリンを含む区分を取
得するには以下の方法に従えばよい。
除菌液2601を60℃で301まで濃縮する。
濃縮液に60ノの酢酸エチルを添加し、40℃3時間抽
出する操作を3回く多返した。抽出液180ノを濃縮し
、1.581の濃縮液を得た。この濃縮液と菌体から得
た抽出液を合わせ、188/の活性物質を含む液を得た
。この液にクロロホルム3.51を添加し抽出する操作
を2回行ない、クロロホルム層を濃縮乾固し約50.i
9の活性物を得た。
これを0.3ノのアセトンに溶解し、アセトンで平衡化
した2、21のシリカダルカラムに乗せ、カラムクロマ
トグラフィーを行なった。活性画分501を濃縮晶析を
行ない粗結晶1.539を得た。粗結晶をクロロホルム
−メタノール(7:1)混液に溶解しp過後アセトンを
添加し濃縮晶析し1.49の結晶を得た。一方晶折抜の
母液をさらに濃縮後、シリカダルカラムクロマトグラフ
ィーを行ない、同様の操作で粗結晶を総計3.39を得
た。この粗結晶をり目ロホルム:メタノール(7:1)
混液に溶解後、同混液で平衡化したシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(309mカラム)を行なりた。活性
画分3ノを濃縮晶析し、精製結晶3.1gを得た。
このよりに分離・精製されたスタウロスポリンの理化学
的性質は以下に示すとおシである。
(a) 分子i:466(マススベクトル法)(b) 
UVスペクトル;λ”::、’、” nm : 24L
 267(sh、)。
292、322(sh−)、 335.356.372
(メタノール溶液中) (c)H−NMRスペクトラム(DMSO中)第1図に
示す通シ (d) C−NMRスペクトラム(DMSO中)第2図
に示す通) (、) 物質の色、黄色 σ) 溶解性、水に離溶、メタノール、エタノール、酢
酸エチル、及びクロロホルムに可溶 (g) シリカゲル薄層クロマトグラフィーのRf(直
、0.67 (クロロホルム:メタノール=1:1)Q
l) 元素分析 C61,7%、 H5,El、 N 
9.7%(1) 呈色反応 ドラーダンドルフ反応に陽
性以上の性状から本物質は大村ら、ジャーナルオプ ア
ンティバイオティックス30,275(1977) (
S、Omura+ et al J、 Antibio
tics+30.275(1977))の報告するスタ
ウロヌポリンと同一である。′ 次にスタウロスポリンの抗腫瘍活性を示す。
(リ 神経芽腫細胞に対する抗腫瘍効果RPMI 16
40粉末培地(Gibeo社製の細胞培養用培地成分)
10.4&及びNaHCOs 1.411を1.0ノの
蒸留水に溶解し、ポアサイズ0.22μのミリポアフィ
ルメーで無菌濾過し、これに無菌的に調製した牛胎児血
清(Flow Lab9社製)を100属添カロして細
胞培養用培地を調製した。この培地に、神経芽腫細胞と
してNB−1細胞、SYM−1細胞、5KNSH細胞、
GOTO細胞(いずれの細胞も、大星章−1関ロ守正、
がん、p291、(1978)共立出版)を加え(細胞
濃度; I Xi O4/#I/! ) この細胞懸濁
液をマイクロテストデレー) (Nunc社製、96穴
)に0.1d宛無菌的に分注し、炭酸ガスインキ島ベー
ター中(炭酸ガス濃度5チ、温度37℃)で24時間培
養した。この培養液に、製造例で得られた黄色粉末状の
スタウロスポリンを一定量含有する上記培地を0.1 
d宛添加し、更に3日間培養を継続し、倒立顕微鏡下で
細胞の状態を観察し、す/41ンゾル染色法で計測した
NB−10− 0,01+ 0、05 +十 o、io 十千十 0.20 ++++ 0.40 +++十 SYM−10− 1O− 20十 36 ++ 63 +++ 125 +++ +25 +十十十 5KNSHO− 0,01++ 0.05 +十+ o、io 士千十十 GOTOO’ − 0,01+十 o、os +士十 o、i o 十十++ 細胞生育阻止効果判定基準 十十+十 完全に細胞死滅 士士士 生育量は無添加の20チ以下 士士 生育量は無添加の20〜50チ + 生育量は無添加の50〜90チ 4種の神経芽腫に対して顕著な細胞生育阻害効果を示し
た。スタウロスポリンが神経芽腫細胞に細胞毒性を示す
ことは本発明によって初めて見い出された知見である。
ヒト子宮頚癌細胞HeLaに対する作用mメルペッコ粉
末培地(Gibco社製)1gを100dの二段蒸留水
に溶解した後、0.14gのNaHCOsを加え溶解し
、ミリポアフィルタ−(0,22μ)で濾過し、これに
牛胎児血清(Flow Lab1社製)11dを加えた
培地に、予め、37℃5チco2存在下3日間培養した
H、L、細胞(Gay+ Kublceleand C
offman Cancer Res+ 12 + 2
64(1952))を5 Xi O’ cells/I
!Ltになる様に分散させ、そノ培地0.2dずつマイ
クロプレート(Nunc社製96穴)に分注し、3時間
5 % co2存在下37℃で培養した。これにO〜5
00μI/−の濃度になる様にスタウロスポリンを加え
5日間培養した。その後生ロスポリンは■@LIL細胞
に対して顕著な細胞生育阻害効果を示し、)1.L、細
胞に細胞毒性を示すことが明らかになった。したがって
スタウロスポリンはHeLa細胞に対し、細胞毒性を与
えることがわかる。
0 − 0.14 + 0.44 ++ 1.38 +++ 8.75 +十+ ヒト白血病細胞HL−60、ML−1に対する作用RP
MI−1640粉末培地(Gibco社製)Igを10
0−の2段蒸留水に溶解した後、0.14.!itのN
aH■3を加え溶解し、ミリポアフィルタ−(0,22
μ)で濾過し、これに牛胎児血清(Flow Lab、
社製)11dを加えた培地に、予め37℃、 5 % 
CO2存在下で3日間培養したHL−60細胞(Co1
1ins、 et al+Nature+ 210,3
47−349(1977))およびML−1細胞(J、
 Minowada et al、 Internat
ionalSymposium ’on New Tr
ends in Human Irnmunology
and Cancer Immunotherapy 
pp 188−199(1980))をそれぞれ5X1
0 cs+11s〜になるように分散させその培地0.
2dずつマイクロプレー) (Nunc社lR96穴)
に分注し、3時間5%co2存在下37℃で培養した。
これに0〜500μ97m1の濃度になるようにスタウ
ロスIリンを添加し5日間準により細胞生育阻害を示し
たのがkA、おる。
1表 1 HL−600− 0,63+ 1.89 ++ 5.80 +士士 16.50 +士士 ML−10− 10,0+ 20.0 ++ 39.5 +++ 77.5 ++十 ML−60細胞およびMIj−を細胞に対して顕著な細
胞生育阻害効果を示し、I(L−60細胞およびML−
1細胞に対して細胞毒性を示すことが明らかになった。
以上の結果よルスタウロスポリンは癌細胞の生育を阻害
することが明らかになシ有効な抗腫瘍剤となシ得る。
特に神経芽腫細胞に対してその効果は顕著かつ特異的で
あることから抗神経芽腫剤として特に有効である。
本発明の構造式〔I〕で示される物質を有効成分として
含有する抗腫瘍剤はヒトに含有される腫瘍哺乳動物を治
療する抗腫瘍剤として有用であシ、そして経口投与とし
て錠剤、カプセル剤またはエリキシル剤のような調剤で
または非経口投与として無菌溶液剤または懸濁液剤で処
方することによって生体中の腫瘍を抑制せしめるために
利用することができる。本発明に使用する前記有効成分
はかかる治療を必要とする患者(動物およびヒト)に対
して患者当p0.2〜500mgの用量範囲で一般に数
回に分けて従って1日当υ1〜2000ダの全日用量で
投与することができる。用量は病気の重さ、患者の体重
および当業者が認める他の因子によって変化させる。
本発明に使用する前記物質は生理学的に認められるベヒ
クル、担体、賦形剤、結合剤、防腐剤、安定剤、香味剤
などとともに一般に認められた製剤実施に要求される単
位用量形態で混和される。
これらの組成物または製剤における活性物質の量は指示
された範囲の適当な用量が得られるようにするものでお
る。
錠剤、カプセル剤などに混和することができる具体的な
薬剤は次に示すものである一トラガント、アラビアゴム
、コーンスターチまたはゼラチンのような結合剤;微品
性セルロースのような賦形剤;コーンスターチ、前ゼラ
チン化デングン、アルギン酸などのような膨化剤;ステ
アリン酸マグネシウムのような潤滑剤;シ、棚、乳糖ま
たはサッカリンのような甘味剤;ペパーミント、アカモ
ノ油またはチェリーのような香味剤、調剤単位形態がカ
プセルである場合には上記のタイプの材料にさらに油脂
のような液状担体を含有することができる。種々の他の
材料は被覆剤としてまたは調剤単位の物理的形′態を別
な方法で変化させるために存在させることができる。例
えば錠剤はシェラツク、砂糖またはその両方で被覆する
ことができる。シロッゾまたはエリキシルは活性化合物
、甘味剤とL−’Cショ糖、防腐剤としてメチルおよび
プロピル・ぐラペン、色素およびチェリーまたはオレン
ジ香味のような香味剤を含有することができる。
注射のための無菌組成物は注射用水のようなベヒクル中
の活性物質、ゴマ油、ヤシ油、落花生油、綿実油などの
ような天然産出植物油またはエチルオレエートなどのよ
うな合成脂肪ベヒクルを溶解または懸濁させる通常の製
剤実施に従って処方することができる。緩衝剤、防腐剤
、酸化防止剤などが必要に応じて結合することができる
【図面の簡単な説明】
第1図はスタウロスポリンの1H−NMRスペクトラム
である。 第2図はスタウロスポリンの C−NMRスペクトラム
である。 出願人 味の素株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記構造式で示される物質を含有する抗腫瘍剤■ H5
JP4273884A 1984-03-06 1984-03-06 抗腫瘍剤 Pending JPS60185719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4273884A JPS60185719A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 抗腫瘍剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4273884A JPS60185719A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 抗腫瘍剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60185719A true JPS60185719A (ja) 1985-09-21

Family

ID=12644365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4273884A Pending JPS60185719A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 抗腫瘍剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60185719A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0323171A2 (en) * 1987-12-24 1989-07-05 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Novel K-252 derivatives having anti-tumor activity and pharmaceutical compositions containing them
WO1989007105A1 (en) * 1988-02-04 1989-08-10 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Staurosporin derivatives
JPH01246288A (ja) * 1987-11-25 1989-10-02 Takeda Chem Ind Ltd Tan−1030aおよびその誘導体,これらの製造法ならびに用途
US4923986A (en) * 1987-03-09 1990-05-08 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derivatives of physiologically active substance K-252
WO1993007153A1 (en) * 1991-10-10 1993-04-15 Schering Corporation 4'-(n-substituted-n-oxide)staurosporine derivatives
EP0657164A1 (en) * 1993-12-11 1995-06-14 Ciba-Geigy Ag Pharmaceutical compositions containing staurosphorine derivatives
WO2003076623A1 (fr) * 2002-03-12 2003-09-18 Japan Science And Technology Agency Complexe de cdc7-ask kinase, son substrat, anticorps specifique pour ce substrat et procede de criblage d'un compose capable d'inhiber cdc7-ask kinase
US8076098B2 (en) 2001-10-29 2011-12-13 Boehringer Ingelheim International Gmbh Mnk kinase homologous proteins involved in the regulation of energy homeostasis and organelle metabolism
US8198435B2 (en) 2004-11-05 2012-06-12 Novartis Ag Crystal form of N-benzoyl-staurosporine

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4923986A (en) * 1987-03-09 1990-05-08 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derivatives of physiologically active substance K-252
JPH01246288A (ja) * 1987-11-25 1989-10-02 Takeda Chem Ind Ltd Tan−1030aおよびその誘導体,これらの製造法ならびに用途
EP0323171A2 (en) * 1987-12-24 1989-07-05 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Novel K-252 derivatives having anti-tumor activity and pharmaceutical compositions containing them
US4877776A (en) * 1987-12-24 1989-10-31 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. K-252 compounds
WO1989007105A1 (en) * 1988-02-04 1989-08-10 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Staurosporin derivatives
WO1993007153A1 (en) * 1991-10-10 1993-04-15 Schering Corporation 4'-(n-substituted-n-oxide)staurosporine derivatives
EP0657164A1 (en) * 1993-12-11 1995-06-14 Ciba-Geigy Ag Pharmaceutical compositions containing staurosphorine derivatives
US8076098B2 (en) 2001-10-29 2011-12-13 Boehringer Ingelheim International Gmbh Mnk kinase homologous proteins involved in the regulation of energy homeostasis and organelle metabolism
US8957020B2 (en) 2001-10-29 2015-02-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh Mnk kinase homologous proteins involved in the regulation of energy homeostasis and organelle metabolism
WO2003076623A1 (fr) * 2002-03-12 2003-09-18 Japan Science And Technology Agency Complexe de cdc7-ask kinase, son substrat, anticorps specifique pour ce substrat et procede de criblage d'un compose capable d'inhiber cdc7-ask kinase
US8198435B2 (en) 2004-11-05 2012-06-12 Novartis Ag Crystal form of N-benzoyl-staurosporine
US8710216B2 (en) 2004-11-05 2014-04-29 Novartis Ag Organic compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03187389A (ja) 新規な免疫抑制剤化合物
DE3147726A1 (de) Antibiotische komplexe, verfahren zu ihrer herstellung und pharmazeutische mittel, die diese verbindungen enthalten
JPH11507907A (ja) 大環状ラクトン化合物及びその製法
JPH0320279A (ja) 新規免疫抑制剤
JPS60185719A (ja) 抗腫瘍剤
US4594248A (en) CL-1577-B4 compound, its production and use
DE60029084T2 (de) Neue depsipeptid-verbindung
JPH02142795A (ja) 新規な免疫抑制剤化合物
WO1998056755A1 (fr) Substances physiologiquement actives tkr2449, leur procede de preparation et micro-organisme
JPS60149520A (ja) 抗腫瘍剤
WO1988000591A1 (en) Novel substances dc-92b and dc-92d, and process for their preparation
DE60004669T2 (de) Indolocarbazolalkaloide aus einer marinen actinomycete
JPH06256391A (ja) 薬理作用を有するアピオクレアクリソスペルマからの活性ペプチドであるクリソスペルミン類、その生産方法およびその使用
JPH02138187A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
EP0525361A1 (en) Novel antibiotics NK374186A, NK374186B, NK374186B3 and NK374186C3, process for producing the same, and use of the same
DE69720101T2 (de) Makrolid Verbindung 0406
JPH0578322A (ja) 新規抗生物質sf2738物質及びその製造法並びに制癌剤
JPH0959275A (ja) 新規物質トリプロスタチン、その製造方法、細胞周期阻害剤および抗腫瘍剤
JP3688446B2 (ja) 新規テルペン系化合物0406tp−1
JP3063941B2 (ja) ジデメチルアロサミジン及びその製造法
EP0110563B1 (en) Antitumour substance from streptomyces
JPH107557A (ja) 抗腫瘍性物質スピロラキシン
JPS63239295A (ja) 新規物質ucy1003
JPS6193125A (ja) 抗腫瘍剤
JPH01216927A (ja) 抗腫瘍剤