JPS60185214A - 磁気ヘツド - Google Patents

磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS60185214A
JPS60185214A JP4114784A JP4114784A JPS60185214A JP S60185214 A JPS60185214 A JP S60185214A JP 4114784 A JP4114784 A JP 4114784A JP 4114784 A JP4114784 A JP 4114784A JP S60185214 A JPS60185214 A JP S60185214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
head
magnetic head
recording
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4114784A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Yano
矢野 勇
Shoji Nakamura
正二 中村
Masaaki Kobayashi
正明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4114784A priority Critical patent/JPS60185214A/ja
Publication of JPS60185214A publication Critical patent/JPS60185214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3176Structure of heads comprising at least in the transducing gap regions two magnetic thin films disposed respectively at both sides of the gaps
    • G11B5/3179Structure of heads comprising at least in the transducing gap regions two magnetic thin films disposed respectively at both sides of the gaps the films being mainly disposed in parallel planes
    • G11B5/3183Structure of heads comprising at least in the transducing gap regions two magnetic thin films disposed respectively at both sides of the gaps the films being mainly disposed in parallel planes intersecting the gap plane, e.g. "horizontal head structure"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は例えばFM変調された、ビデオ信号などの高周
波信号を短波長の信号として磁気記録し再生するのに適
したビデオテープレコーダなどの磁気ヘッドに関するも
のである。
従来例の構成とその問題点 近年、ビデオテープレコーダなどの磁気ヘッドにおいて
は、磁気ヘッド、あるいは磁気テープを磁気ヘッドのギ
ャップ方向に対してほぼ直角あるいは、数度のアジマス
角をもって走行させることにより、記録または再生を行
なう長手磁気記録という方式が用いられていた。しかし
この方式は、周波数が5.8MHz程度のところから磁
気記録減磁及び再生磁気減磁が増大し、これ以上の短波
長記録の実用化は困難であった。
また、これ以上の短波長記録を目的とした垂直磁化方式
が、種々検討され実用化の提案が数多くされているが記
録、再生に主磁極と補磁極が必要であり、また、記録媒
体としても、垂直磁化膜と水平磁化膜の2層膜構成が必
要であるなど構成が複雑になる欠点がある。
また、従来の磁気ヘッドの構造で1μm以下のナローギ
ャップを構成する技術の確立は進んでいるが磁気トラッ
ク幅に関しては、従来の加工技術の延長において1μm
以下の構造を確立する技術は非常に困難である。
以下、従来の磁気ヘッドについて図面を参照しながら説
明する。
第1図は、従来の長手記録用磁気ヘッドを示したもので
ある。同図において、1は長手記録用磁気ヘッドで、2
はコイル磁心、3,3′はコイル磁心2に巻かれたコイ
ルで、トラック幅TW、磁気ギヤツブGを形成している
。なお、4はラープ走査方向を示したものである。
次に、第2図は磁気ヘッド1により磁気テープ5に記録
された磁化ベクトル6を示した図である。
更に、第3図は磁気テープ5を磁気ヘッド1が走査再生
して得られた周波数−再生出力信号特性図である。なお
、同図において周波数の値の下に示したものは、同周波
数に対応するギャップ長である。
同図から明らかなように周波数5.sMHz附伺で減磁
作用がおこシ再生出力が低下していた。
以上のように従来の磁気記録ヘッドでは周波数が5.8
 MHzの附近では、再生出力が低下してし捷うという
問題点を有していた。
発明の目的 本発明は上記問題点を解決し短波長信号の記録再生の周
波数幅を向上させた横方向磁化用ヘッド(トランスバー
サル磁気記録ヘッド)を提供するものである。
発明の構成 上記目的を達成するだめ本発明の磁気ヘッドは非磁性基
板平面と同一平面上に、所定の磁性月料を用いて、所定
の磁気ギャップを有するととく磁路を成膜し、前記成膜
された、前記磁性材料の成膜厚が前記磁路の磁気トラ、
りとなるよう構成したものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。第4図は本発明の磁気ヘッドにおける磁気回路
の主要部の構成を示す斜視図でありガラス、あるいはセ
ラミック等の非磁性材料からなる短形状基板7、上の所
定の位置には、巻線用の貫通穴8が設けてあり、貫通穴
8と同心状の内径を有するCo−Zrのような合金磁性
材料からなり、磁気ギャップGを含むヘッド磁路9が蒸
着あるいはスパッタリング等の手法で構成されたヘッド
チップ10である。
本実施例では合金磁性材料であるCo−Zrを0.6μ
mのスパッタリングを行なった。貫通穴8の加工は超音
波加工やダイヤモンドツールによる研削といった手段で
簡単に行なうことが出来る。
又、当然ながらCo−Zrをスパッタリングする基板7
の面上は精密な平面ラッピングを行ない、所定の面粗さ
に仕上げである。
第5図は高透磁率材料である、フェライトと非磁性材料
のガラスよりなる短形状補助部利11で巻線用貫通穴8
に対応する大きさの巻線溝12を有した磁性体ブロック
13の巻線溝12の両側の足部の面14 、14’には
、透明なガラス材料よりなる、ガラスブロック16が溶
着されている。又、巻線溝12と直交する両面のうちど
ちらか一方が所定の平面度及び面粗さを持つ鏡面に加工
されており、その鏡面上における前記磁性体プロ、り1
3とガラスブロック15の界面においては、はとんど段
差の無いものである。さらにガラスブロック15は、第
4図における基板7と同−拐t1を使用しており、しか
も透明である。これらの理由はヘッドチップ10及び補
助部材11が組合されて磁気ヘッドを構成させて、さら
にテープ摺動を行なった時の磁気ヘッドの摩耗を均一に
するだめのものである。さらに、ガラスブロック15が
透明である理由は磁気ヘッドのギヤソプディブスが透明
なガラスブロック15を介して顕微鏡で前記ギヤソプデ
ィブスを実測管理できるととである。
尚、第4図及び第5図における寸法B、Dの関係は、そ
れぞれヘッドチップ10のA面および補助部材11の0
面を基準とし7ておりB)Dの関係にある。すなわち、
第4図の磁気ギヤノブ部Gには第5図の磁性体ブロック
13が、対応しない関係である。
第6図は上述したヘッドチップ1oのヘッド磁路形成面
と、補助部材11の鏡面側とに極薄の接着剤を塗布して
積層、配置した後、接着冶具(図示せず)によって両者
を破線のごとく、前記ヘッドチップ10と補助部材11
を平行移動さぜ、圧着接合させる構成図を示しだもので
ある。
第7図は、本発明の一実施例における磁気ヘッドの外観
斜視図である。同図は、ヘッドチップ10と補助部材1
1を圧着接合させた後、テープ摺動面となる所定の円弧
状形状16にそって鏡面、研摩し、その後巻線用貫通穴
8および巻線溝12にコイル17.18を通して巻装さ
せて、磁気ヘッド19を完成させたものである。
なお、磁気ヘッド19の記録再生方向は、矢印20で示
される。又磁気へッドギャノプGは、磁気へソドトラノ
ク幅すなわちスパッタ膜厚’r、wに対しG)T−Wの
条件を満たしたものである。−IZllとして第6図は
、ヘッドギヤ、プG = 2.0μm。
トラック幅T−VV=0.5μmとし磁気ヘッド19の
記録再生走査速度Vをv=5.8m/sとしヘッド磁路
9の透磁率μをμ)1とする関係において、第8図は、
磁気ヘッド19により磁気テープ21上に記録された、
磁化ベクトル22を示した図である。第9図は磁気テー
プ21を磁気ヘッド19が走査して得られた周波数−再
生出力信号特性図である。同図かられかるように、周波
数が6.8MHzをこえても再生出力の低下は少ないこ
とがわかる。
以上のことから明らかなように従来の長手記録方式では
、周波数5.8Mf(z附近ではすてに減磁作用がおこ
り再生出力が低下しているのに対して、本発明の磁気ヘ
ッド19を用いた周波数−再生出力信号特性図では前記
同様の周波数においても減磁作用は発生していない。
上述のごとく本発明実施例により構成した磁気ヘッドを
用いることによってトラック幅が小さくなり、従来より
大幅な短波長信号の記録、再生を可能にするものである
発明の効果 以上のように本発明は、非磁性基板平面と同一平面上に
磁性材料を用いて、磁気ギャップを有するように磁路を
成膜し、前記成膜された磁性拐料の成膜厚が磁路の磁気
トラックとなるように構成したので、トランク幅を小さ
くすることができ、大幅な短波長信号の記録・再生が可
能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の磁気ヘッドの外観斜視図、第2テ 図は同磁気ヘッドにより磁気N−プに記録された磁化ベ
クトルを示した図、第3図は同ヘッドの周波数と再生出
力信号の関係を示す特性図、第4図は本発明の一実施例
における磁気ヘッドの要部斜視図、第5図は同要部斜視
図、第6図は同組立斜した図、第9図は同ヘッドの周波
数と再生出力信号の関係を示す特性図である。 7・・・・・短形状基板、8・・・・・・貫通穴、9・
・・・ヘッド磁路、13・・・・・磁性体ブロック、1
5・旧・・ガスブロック、17.18コイル。 代理人の氏名 弁理士 中 尾敏 男 ほか1名第 1
 図 第2図 第3図 Cギャツア(A川J 第4図 G 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 宵1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非磁性体基板と、磁性体と非磁性体よシなる保持部材間
    にギヤツブ部を有する磁性材料を介在し前記磁性材料の
    厚さをトラック幅とし、更に前記ギャップ部には前記磁
    性体が接しないようにした磁気ヘッド。
JP4114784A 1984-03-02 1984-03-02 磁気ヘツド Pending JPS60185214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4114784A JPS60185214A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4114784A JPS60185214A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60185214A true JPS60185214A (ja) 1985-09-20

Family

ID=12600301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4114784A Pending JPS60185214A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60185214A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435707A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Sony Corp Magnetic head
JPH0330103A (ja) * 1989-06-27 1991-02-08 Nec Kansai Ltd 磁気ヘッド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435707A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Sony Corp Magnetic head
JPH0330103A (ja) * 1989-06-27 1991-02-08 Nec Kansai Ltd 磁気ヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0773411A (ja) データカートリッジ用磁気ヘッド装置
JPS60185214A (ja) 磁気ヘツド
JP3772458B2 (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
US4731299A (en) Composite magnetic material
JPH0192908A (ja) 磁気ヘッド
JP2618860B2 (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JP2933638B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2569475B2 (ja) 複合磁気ヘツド
KR970008603B1 (ko) 복합형 자기헤드
JP2000306207A (ja) 磁気ヘッドとその製造方法及びこれを用いた磁気記録再生装置
JPH07282414A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH06282812A (ja) 浮上型磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH03685B2 (ja)
JPH0253212A (ja) 接合フェライト磁気ヘッド
JPS6251009A (ja) 磁気コアおよびその製造方法
JPH113506A (ja) 磁気ヘッド
JPH03687B2 (ja)
JPS60157709A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS6139907A (ja) 磁気ヘツド
JPH07220221A (ja) 磁気ヘッド
JPH06162436A (ja) 複合型磁気ヘッド
JPS61126611A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0668106U (ja) 磁気ヘッド
JPS6257112A (ja) 磁気ヘツドチツプの製造方法
JPH05101326A (ja) 磁気ヘツドとその製造方法