JPS60181798A - 音声認識装置 - Google Patents

音声認識装置

Info

Publication number
JPS60181798A
JPS60181798A JP59039148A JP3914884A JPS60181798A JP S60181798 A JPS60181798 A JP S60181798A JP 59039148 A JP59039148 A JP 59039148A JP 3914884 A JP3914884 A JP 3914884A JP S60181798 A JPS60181798 A JP S60181798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
threshold
speech
phoneme classification
classification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59039148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0229232B2 (ja
Inventor
岩橋 弘幸
徹 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Computer Basic Technology Research Association Corp
Original Assignee
Computer Basic Technology Research Association Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Computer Basic Technology Research Association Corp filed Critical Computer Basic Technology Research Association Corp
Priority to JP59039148A priority Critical patent/JPS60181798A/ja
Priority to DE8585301372T priority patent/DE3570784D1/de
Priority to EP85301372A priority patent/EP0157497B1/en
Priority to US06/706,528 priority patent/US4937869A/en
Publication of JPS60181798A publication Critical patent/JPS60181798A/ja
Publication of JPH0229232B2 publication Critical patent/JPH0229232B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の技術分野〉 本発明は入力音声の波形情報に基づき、短時間ごとに音
韻分類を行って記号化し、この記号化列の情報から音声
区間あるいはマツチング区間の検出等を行う音声認識装
置の改良に関し、更に詳細には入力音声の短時間ごとの
音韻分類の方法に改良を加えたものである。
〈発明の技術的背景とその問題点〉 一般に音声認識装置における入力音声から音声区間等を
抽出する場合、パワーの情報によって行なわれている。
しかし実用的な環境では種々の雑音のため音声区間の正
確な抽出が困難となる。また直前に発声した音声による
調音的な影響によって音声区間の抽出が困難となる。
本出願人は上記従来の問題点を除去するため−例えば音
声区間の検出を単にパワーの情報によってのみ行なうこ
となく、音声の短区間フレームごとの簡素な音韻分類を
比較的簡単な手順で行なって記号列を作成し、この記号
列にもとづいて音声区間の検出等を行い得るようにした
音声認識方式%式% 式」として提案している。
本出願人が先に提案した音声認識方式においては、音韻
性を決定するのに、原波形のパワー、差分波形パワー、
2次線形予測の残差パワー、平均レベル、相関係数、零
交差数及び差分零交差数等の各パラメータを用いて、一
つの固定された閾値セットによって分類していた。
〈発明の目的〉 本発明は上記従来の問題点を除去すると共に本出願人が
先に提案した音声認識方式を更に改良した音声認識方式
を提供することを目的として成されたものであり、この
目的を達成するため、本発明の音声認識方式は入力音声
の波形情報に基づき、短時間ごとに音韻分類を行なって
記号化する音響処理部を備えた音声認識装置において、
A−D変換された音声データから、相関関数、零交差数
差分された波形の零交差数及び波形の平均レベル等の各
パラメータをそれぞれ抽出し、予め設定記憶された複数
の閾値セントより入力音量レベルにもとづいて所定の閾
値セントを選択し、この選択された閾値セットと上記の
抽出された各パラメータとを比較判定して音韻分類を行
なうように構成されており、この上う々構成によって、
本発明は文章入力中の話者の入力音量レベルを検出し、
この検出した情報を各パラメータと比較される閾値にフ
ィードバックさせて、予め用意された複数の閾値セット
を自動的に選択しながら音韻分類を行なうことが可能と
なり、更に本発明の実施例によれば、上記の検出された
入力音声レベルを話者へ報知するように成されている。
〈発明の実施例〉 以下、本発明を図面を参照して詳細に説明するO第1図
は本発明を実施した音声認識装置の一構成例を示すブロ
ック図である。
第1図において、発声された入力音声はマイクロホン等
の検出器1により電気信号に変換される。
この検出器1は、人の可聴周波数である20数Hz〜1
5kHz程度の周波数を検出することが出来、特に人の
会話音声領域の周波数を歪なく検出し得るものが好捷し
い。この検出器1の出力側には増幅器2が接続される。
この増幅器2は前記の音声周波数を歪なく増幅し得るも
のが好ましい。この増幅器2の出力側に音響処理部10
を構成している音韻分類部3が接続されると共に特徴パ
ラメータ抽出部4が接続される0 特徴パラメータ抽出部4は例えば互に\通過帯域を異々
らせた複数個の帯域フィルタと各帯域フィルタの出力を
ホールドするサンプルホールド回路ト、このサンプルホ
ールド回路の出力を順次10ミリ程度の間隔でサンプリ
ングするアナログスイッチと、このアナログスイッチの
出力を例えば12ビツトのデジタル信号に変換して特徴
パラメータを出力するA/D変換器と、とのA/D変換
器の出力を対数変換する対数化部より構成されている。
また上記特徴パラメータ抽出部4により抽出された対数
変換された特徴パラメータが次段の時間軸正規化部5を
通って正規化され、この正規化された特徴パラメータと
標準パターンメモリ6に記憶された標準特徴パラメータ
とがマツチング部7により比較されて入力音声が認識さ
れ、その結果が判定出力部8に出力されるように構成さ
れているO 上記音韻分類部3は後述する第2図に示す如く、入力音
声波形からめられた各パラメータを用いて、音韻分類ア
ルゴリズムに従って音韻分類記号系列を出力する。上記
音韻分類部3から出力される音韻分類記号系列は音声区
間抽出部9に与えられ、該音声区間抽出部9において、
音韻分類記号系列から音声区間が検出さi−その出力が
時間軸正規化部5に与えられるように構成されている。
また11は音韻分類部3において検出される話者の入力
音量レベルを外部報知するだめのレベル表示部であり、
該レベル表示部11は音韻分類部3に接続されている。
第2図は音韻分類部3の一構成列を示すブロック図であ
る。
第2図において音韻分類部3はアンプ2から出力される
入力音声波形をA−D変換するA/D変換器31と該A
/D変換器31から出力される音声ディジタル信号から
各パラメータを算出するだめの相関試32へ各種パワー
演算部33、零交差数検吊器34、差分零交差数検出器
35、平均レベル検出器36及び算出された各パラメー
タにもとづいて短時間フレームごとに波形の特徴によっ
て分類して記号系列を出力する論理判定部37、原波形
のパワー情報PWにもとづいてトータルパワー情報TP
Wを算出するTPW算出部38、母音tt y nの出
現状況を計数するVcカウンタ39、Ti値(i−0〜
3)を記憶しているTi記憶部40、TPW値とT1値
を比較してセント値5i(i=0〜4)を出力する判定
部41及び複数個の閾値セットを記憶している閾値テー
ブルメモリ記憶部42とから構成されている。
上記A/D変換器31は入力音声を例えば8〜24kH
z でサンプリングして6〜12ビツトのデジタル信号
X1 に変換する。
相関器32は例えばサンプル数N(−256)の区間の
1分析フレームごとの0次ないし2次までの相関関数を
算出するように構成されている。
1次の自己相関関数ψlは ψ1− Σ Xi 11Xi+1 1 = 1 として演算し、捷た同様に2次の自己相関関数92は ψ2:、Σ Xi ” Xi+z 1 = 1 として演算する。
また0次の自己相関関数90は ψ0:、Σ Xl−Xi −1 として演算し、これは原波形のパワーPWを表わすこと
になる。
また、これらの値から1次及び2次の相関係数C1及び
C2が ψ1 CI= PW(=ψ。) PW(=ψ。) として演算される。
パワー演算部33は原波形のパワーPW以外の差分波形
のパワーPWD及び2次線形予測の残差パワーPWFを
算出するように構成されている。
差分波形のパワーPWDは PWD=2x (1−CI )xPW によって算出され、また2次線形予測の残差パワ零交差
数検出器34は原波形(Xi)の分析フレームごとの零
交差数ZRCを算出するように構成されており、零交差
数ZRCは次式 (ただしS I GN (Xi )は波形Xiの符号を
表わしている。) によってめるように構成されている。
差分零交差数検出器3511−1:差分処理した差分波
形(Xl−Xl−、)の零交差数ZRCDを算出するよ
うに構成されてお9、差分零交差数ZRCDけ次式2式
% (ただし5IGN(XiXi−1)は差分波形(Xi 
−Xi−i)の符号を表わしている。) によってめるように構成されている。
平均レベル検出器36゛は波形の絶対値(IXil)の
平均レベルPWAを算出するように構成されてによって
算出するように構成されている。
論理判定部37は上記各要素32〜36より作成された
情報PW、PWD、PWF 、PWA、C1、C2ZR
C、ZRCD及び閾値テーブル記憶部42に記憶された
閾値に基づいて、分析フレーム毎に音韻分類を行うよう
に構成されている。
音韻分類は各分析フレーム毎に(・、B、N。
V、F、C1の各記号を与えるものであり、゛・″は無
音 +t B nはバズ・バ一部、”N’1l−1:鼻
音性の音、y nは母音、F″は摩擦性の子音部。
”c’Vi弱い摩擦性の子音に該当するものである。
」二記論理判定部37における音韻分類の詳細動作の説
明を行なう前に、本発明の特徴である入力音量レベルに
よって、予め閾値テーブル記憶部42に複数個設定記憶
している閾値セラ)Si(i=0〜4)を自動的に選択
する動作について第3図に示される動作フロー図に従っ
て説明する。
上記閾値テーブル記憶部42には、例えば第1表に示す
ように原波形のパワーP”、lVに対する閾値PWo 
〜PW3、差分波形のパワーPWDに対する閾値P W
 D o =P W D 3.2次線形予測の残差パワ
ーPWFに対する閾値P W F o = P W F
 2、平均レベルPWAに対する閾値PWAo’=PW
A3.1次の相関係数C1に対する閾値C10−c I
s 、2次の相関係数02に対する閾値C2o =C2
2、及び零交差数ZRC及びZRCDに対する閾値ZR
CO〜Z RC7がそれぞれセット番号S。−84に対
応して4個ずつ記憶されている。なお第1表においては
セット番号S2に対する具体的な閾値のみが記入されて
いる。
表1 閾値セットの例 寸たTi記憶部40には例えばTo 、= 5000 
T+ =8000 、T2 =10000 、T3=1
2000の値が予め設定記憶されている。
本発明においては、上記のように複数個の閾値セット5
i(i−0〜4)が予め記憶部42に設定記憶されてお
り、これらの閾値セットSiを選択して論理判定部37
に所望の閾値を与える条件にトータルpw(TPW)及
び母音カウンタ(Vc)の値が用いられる。
以下に、第3図に示す動作フロー図に従って、この閾値
セットを自動的に選択する動作を説明するQ 今、初期状態では母音カウンタ(Vc)39及びTPW
算出部38の内容は共に0″にクリアされ、また閾値セ
ットはSoが選択されている(第3図、ステソゲnl)
次にステップn2に移行して、閾値セットS。
の各パラメータに対する各閾値によって論理判定部37
で音韻分類が行なわれて、音韻性が判定される(なお−
この音韻性の判定動作については後述する。) ステップn2における音韻分類の結果が母音、即ち1■
“と判断されたとき(ステップn3)、母音カウンタ(
Vc)39はカウントアツプ(V c =Vc+1)さ
れ、同時にその時の原波形のパワーPWの値がTPW算
出部38においてトータルPW(TPW)に加えられる
演算(TPW=TPW+PW)が実行される(ステップ
n4)。一方、音韻分類の結果が母音(′v″)以外の
ときは何も処理もなされない。音韻分類が何回か行なわ
れて行くと、母音(”V’ )と判断されたときのパワ
ーPWだけがTPW算出部38において鍬婢される。
なお、音韻分類が母音(’V’ )と判断されたときの
み、パワーPWを累算しているのは、母音部分のパワー
PWが安定しており、入力音量レベルを知るには都合が
良いためである。
ステップn4からステップn5に移行し、該ステップn
5においてVcの値がVcc(例えば64)になったと
き、ステップn6に移行してTPW算出部38において
累算されたトータルパワーTPWの値が判定部41に入
力されてTi記憶部40に予め記憶されているTi(i
=0〜3)の値と\比較されてSlのうちのどのセント
を選ぶかが判定される。
即ち、ステップn6に示すように TPW/256<To(5000)であればS。
が選択され、 ’ro≦TPW/256<T+(8000)であればS
lが選択され、 T1 ≦TPW/256<T2(10000)であれば
S2が選択され、 T2 ≦TPW/256<T3(12000)であれば
S3が選択され、 T3≦TPW/256であればS4が選択される0 今、例えばTo ≦T PW/ 256 < T+であ
ったとすると、閾値セントが81に選択され、閾値セッ
トがSoからS+に切換えられることになる。
この後論理判定部37における音韻分類に81が閾値セ
ントとして用いられる。
また、上記のようにして算出されたトータルパワーTP
Wの値はステップn7においてTi値と比較されて過大
、適量、過小のいずれかが、例えば発光ダイオード(L
ED)を用いたレベル表示部11において表示され、話
者に知らせるように成されている。このレベル表示部1
1は話者へ「もう少し大きい声で」、「もう少し小さく
」の如く、装置かこの応答の意味を持ったものとなる。
なお、このレベル表示部11の表示に際しては過大、適
量、過小を例えばCPUの出力ビットに対応させること
で簡単に制御でき、表示のタイミングは閾値の選択のと
きとなしている。
その後、ステップn8に移行してカウンタ(Vc)39
がリセットされると共にトータルパワーTPWの値がa
倍(例えば3/4倍)され、再びステップn2に戻って
、以下同様の動作が行なわれ、再びV c =V c 
c となったときに、トータルパワーTPWの値によっ
て現在の閾値セットSlを継続するか〜あるいは他のセ
ットに換えるかが決定がなされる。
このようにして、閾値セットが入力音量レベルに応じて
動的に入れ換わることになり、より柔軟な音韻分類が行
なわれる。
次に論理判定部37において行なわれる音韻分類の動作
について、第4図に示される動作フロー図にしたがって
説明する。
1ず、ステップ1111において鼻音性の音11 N 
J′の判定が、表2に示す判定条件の下に行なわれる。
即ち、原波形のパワーPWがある閾値以上、差分波形の
パワーPWD及び2次線形予測の残差パワーPWFがそ
れぞれある閾値以下、1次の相関係数01がある閾値以
上で、差分零交差敬ZRCDがある閾値以下であるか否
かによって鼻音性の音tt N nの判定が行なわれる
表 2 ステップnilにおいて、鼻音性の音11N”と判定さ
れ在いものに対してはステップn12に移行してバズ・
バー″B”の判定が表3に示す判定条件の下に行々われ
る。
表 3 次にステップn12においてバズ・バー11 B I+
と判定されないものに対してはステップn13に移行し
て無音゛・″の判定が表4に示す判定条件の下に行なわ
れる。
表 4 次にステップn13において無音“・“と判定されない
ものに対してはステップn14に移行して弱い摩擦性の
子音11 、C11の判定が表5に示す判定条件の下に
行なわれる。
表 5 次にステップn14において弱い摩擦性の子音11 C
#と一応判定されたものに対してはステップn15に移
行して摩擦性の子音゛F〃であるか否かの判定が表6に
示す判定条件の下に行なわれて、摩擦性の子音ttF″
と弱い摩擦性の子音11 CIIの区別判定が行なわれ
る。
表 6 捷た、上記ステップn14において弱い摩擦性の子音1
1 Cnと判定されないものに対してはステップn16
に移行して母音11 V Rであるが否かの判定が表7
に示す判定条件の下に行なわれる。
表 7 次にステップn16において母音″vnと判定されない
ものに対してはステップn17に移行して摩擦性の子音
11F”であるか否かの判定が表8に示す判定条件の下
に行なわれる。
表8 以上の判定は上位から行なわれ、判定条件が成立した時
点で一つの音韻分類の動作を終了する。
寸たステップn11〜n14.n16及びn17におい
ていずれも11 N Onと判定されたものについては
母音11 V 11とされる。
上記判定においては表1に示した各閾値PW。
〜PW3 、PWDo −PWs 、PWFO−PWF
2゜PWAo ”PWA3 、C1o −C1s 、C
2o 〜C22及びZRCO−ZRC7との比較によっ
て行なわれるが、この閾値のセットは上記したように入
力音量レベルに応じて動的に入れ換わり、より柔軟な音
韻分類が行なわれる。
例えば音節/N I /を発声して音韻分類した場合の
一例を第5図に示している。
第5図において(a)は従来の方式によって音節/N 
I /を音韻分類したものであり、(b)は本発明方式
によって音韻分類したものを示しているが、両者の比較
から明らかなように本発明方式による(b)の方が、音
韻分類の性能が向上していることがわかる。
なお、上記した第1図及び第2図に示したブロック構成
は、例えば第6図に示すようにマイクロコンピュータに
よって実現しても良いことは言うまでもない。
第6図において、第1図と同一部分は同一符号で示され
ており、1はマイクロホン等の検出器、12は特徴抽出
回路、13はCPU、1411J:メモリ一部、6は標
準パターンメモリ、7はマツチング部、11はレベル表
示部である。
〈発明の効果〉 以上の如く、本発明によれば、A−D変換された音声デ
ータから、相関関数、零交差数、差分された波形の零交
差数及び波形の平均レベル等の各パラメータをそれぞれ
抽出し、予め設定記憶された複数の閾値セットより入力
音量レベルにもとづいて所定の閾値セットを選択し、こ
の選択された閾値セットと上記の抽出された各パラメー
タとを比較判定して音韻分類を行なうように成している
ため、閾値セントが入力音量レベルに応じて動的に選択
され、より柔軟な音韻分類が行なわれて、例えば音声区
間の検出を確実に行なうことが出来る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明を実施した音声認識装置の一実施例の構
成を示すブロック図、第2図は音韻分類部の構成例を示
すブロック図、第3図は本発明に係る閾値セットの動作
フローを示す図、第4図は音韻分類の動作フロー図、第
5図は音韻分類の一例を説明するだめの図、第6図は本
発明を実施した音声認識装置の他の構成例を示すブロッ
ク図である。 3・・・音韻分類部、10・・音響処理部、差分零交差
器、 36・・・平均レベル検出器、37・・・論理判
定部、 38・・・TPW算出部、39・・・V、c(
母音〕カウンタ 、40・・・Ti記憶部、41・・・
判定部、 42・・・閾値テーブル記憶部、S o =
 S 4 ・・閾値セット。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入力音声の波形情報に基づき、短時間ごとに音韻分
    類を行って記号化する音響処理部を備えた音声認識装置
    において、 A−D変換された音声データから、相関関数。 零交差数、差分された波形の零交差数及び波形の平均レ
    ベル等の各パラメータをそれぞれ抽出し、 予め設定記憶された複数の閾値上ン)より入力音量レベ
    ルにもとづいて所定の閾値セントを選択し、 該選択された閾値セットと上記抽出された各パラメータ
    とを比較判定して音韻分類を行なうように成したことを
    特徴とする音声認識方式。
JP59039148A 1984-02-28 1984-02-28 音声認識装置 Granted JPS60181798A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59039148A JPS60181798A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 音声認識装置
DE8585301372T DE3570784D1 (en) 1984-02-28 1985-02-28 Improved phonemic classification in speech recognition system
EP85301372A EP0157497B1 (en) 1984-02-28 1985-02-28 Improved phonemic classification in speech recognition system
US06/706,528 US4937869A (en) 1984-02-28 1985-02-28 Phonemic classification in speech recognition system having accelerated response time

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59039148A JPS60181798A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 音声認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60181798A true JPS60181798A (ja) 1985-09-17
JPH0229232B2 JPH0229232B2 (ja) 1990-06-28

Family

ID=12545018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59039148A Granted JPS60181798A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 音声認識装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4937869A (ja)
EP (1) EP0157497B1 (ja)
JP (1) JPS60181798A (ja)
DE (1) DE3570784D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112261A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Hitachi Ltd デイスククランプ装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69128990T2 (de) * 1990-09-07 1998-08-27 Toshiba Kawasaki Kk Sprecherkennungsvorrichtung
JPH075898A (ja) * 1992-04-28 1995-01-10 Technol Res Assoc Of Medical & Welfare Apparatus 音声信号処理装置と破裂性抽出装置
JP3311467B2 (ja) * 1994-03-10 2002-08-05 富士通株式会社 音声認識システム
US5963899A (en) * 1996-08-07 1999-10-05 U S West, Inc. Method and system for region based filtering of speech
JP3702978B2 (ja) * 1996-12-26 2005-10-05 ソニー株式会社 認識装置および認識方法、並びに学習装置および学習方法
US5970447A (en) * 1998-01-20 1999-10-19 Advanced Micro Devices, Inc. Detection of tonal signals
TWI226600B (en) * 2003-03-12 2005-01-11 Leadtek Research Inc Nasal detection method and device thereof
US20070032259A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 George Gounaris Method and apparatus for voice amplitude feedback in a communications device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3466394A (en) * 1966-05-02 1969-09-09 Ibm Voice verification system
US3483941A (en) * 1968-01-26 1969-12-16 Bell Telephone Labor Inc Speech level measuring device
US3679830A (en) * 1970-05-11 1972-07-25 Malcolm R Uffelman Cohesive zone boundary detector
FR2150174A5 (ja) * 1971-08-18 1973-03-30 Dreyfus Jean
US3832491A (en) * 1973-02-13 1974-08-27 Communications Satellite Corp Digital voice switch with an adaptive digitally-controlled threshold
US3940565A (en) * 1973-07-27 1976-02-24 Klaus Wilhelm Lindenberg Time domain speech recognition system
US3881059A (en) * 1973-08-16 1975-04-29 Center For Communications Rese System for visual display of signal parameters such as the parameters of speech signals for speech training purposes
US4092493A (en) * 1976-11-30 1978-05-30 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Speech recognition system
JPS597120B2 (ja) * 1978-11-24 1984-02-16 日本電気株式会社 音声分析装置
US4388495A (en) * 1981-05-01 1983-06-14 Interstate Electronics Corporation Speech recognition microcomputer
US4435617A (en) * 1981-08-13 1984-03-06 Griggs David T Speech-controlled phonetic typewriter or display device using two-tier approach
JPS5844500A (ja) * 1981-09-11 1983-03-15 シャープ株式会社 音声認識方式
US4509186A (en) * 1981-12-31 1985-04-02 Matsushita Electric Works, Ltd. Method and apparatus for speech message recognition
JPS5972496A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 株式会社東芝 単音識別装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112261A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Hitachi Ltd デイスククランプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0229232B2 (ja) 1990-06-28
EP0157497A1 (en) 1985-10-09
US4937869A (en) 1990-06-26
EP0157497B1 (en) 1989-05-31
DE3570784D1 (en) 1989-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Traunmüller et al. Acoustic effects of variation in vocal effort by men, women, and children
CN101346758B (zh) 感情识别装置
JPH0990974A (ja) 信号処理方法
WO2011046474A2 (ru) Способ идентификации говорящего по фонограммам произвольной устной речи на основе формантного выравнивания
JPH09500223A (ja) 多言語音声認識システム
JPH02242298A (ja) 声門波形に基づく話者識別装置
US20120095767A1 (en) Voice quality conversion device, method of manufacturing the voice quality conversion device, vowel information generation device, and voice quality conversion system
Pereira et al. Some acoustic characteristics of emotion.
JPS60181798A (ja) 音声認識装置
Schuller Affective speaker state analysis in the presence of reverberation
Mittal et al. Study of changes in glottal vibration characteristics during laughter.
JP2797861B2 (ja) 音声検出方法および音声検出装置
Jesus et al. Devoicing measures of European Portuguese fricatives
JPS59137999A (ja) 音声認識装置
Pietrowicz et al. Acoustic correlates for perceived effort levels in expressive speech.
JP7432879B2 (ja) 発話トレーニングシステム
JP2658426B2 (ja) 音声認識方法
Plauché et al. Machine learning techniques for the identification of cues for stop place
Rouf et al. Madurese Speech Synthesis using HMM
Nellore et al. Excitation Source and Vocal Tract System Based Acoustic Features for Detection of Nasals in Continuous Speech.
Medhi et al. Different acoustic feature parameters ZCR, STE, LPC and MFCC analysis of Assamese vowel phonemes
Kadhim et al. Statistical analysis for the pitch of mask-wearing Arabic speech
JPS6331798B2 (ja)
Rasetshwane Enhancement of speech intelligibility using speech transients extracted by a wavelet packet-based real-time algorithm
JPS59105700A (ja) 音声認識方式