JPS60172008A - 測距装置 - Google Patents

測距装置

Info

Publication number
JPS60172008A
JPS60172008A JP59029075A JP2907584A JPS60172008A JP S60172008 A JPS60172008 A JP S60172008A JP 59029075 A JP59029075 A JP 59029075A JP 2907584 A JP2907584 A JP 2907584A JP S60172008 A JPS60172008 A JP S60172008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
distance
light
output
observing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59029075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0320730B2 (ja
Inventor
Takashi Kawabata
隆 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59029075A priority Critical patent/JPS60172008A/ja
Priority to US06/701,969 priority patent/US4637705A/en
Publication of JPS60172008A publication Critical patent/JPS60172008A/ja
Publication of JPH0320730B2 publication Critical patent/JPH0320730B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 大発明は、主にレンズシャッタカメラの自動焦点検出の
ための測距装置に関するものである。
従来、この種の装置は一定の視野を基に測距を行ってお
り、狭い測距視野の装置において体正確に被写体を測定
し近傍の雑波写体に影響されず、正しい測距が可能であ
る。しかし逆に、被写体を正確に把えられずに雑波写体
を把えて測距してしまう場合がある。例えば、複数の人
物を対象としたスナップ等で、人物の間の景色を把えて
被写体距離を無限遠と判定してしまうことは屡々経験す
るところである。更には広い測距視野の場合は、如何に
注意しても雑波写体、例えば前景等を測距してしまう場
合もある。何れの場合においても、気楽に撮影しながら
正しい測距がなされ、ピントが正確に合った写真を得る
という意図から外れていることは確かである。
本発明の目的は、上述の従来例の欠点を除去すると同時
に、被写体近傍の雑波写体に余り影響されずに、距離即
ち被写***置に合わせて測距を実施する測距装置を提供
することにあり、その要旨は、複数の放射状の投光光軸
方向に投光光束を偏向する投光手段と、複数個の光電変
換素子と、これらの光電変換素子に導光し放射状に拡が
る複数の観察光軸を有する受光手段と、前記複蚊個の光
電変換素子の出力を用いて測距演算を行う手段とを具備
することを特徴とするものである。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は本発明の測距模式図であり、点EPからの投光
測距光を基線長だけ離れた点SPで観察し、点SPにお
いて被写体からの反射光を受光中ることによって行われ
る。ここで、投光光軸をLO〜LIOのように順次に放
射状に偏向1.て投光し、その反射光束を52、S4、
S6の各観察光軸によって観察するようにしている。例
えば、Dθ〜010([18〜[110は図示を省略)
の距離に被写体が存在する場合に、LO〜L10の偏向
投光時に交ヌする観、察光軸S4で反射光がa察され、
被写体までの距離が偏向角として測定できる。
ここで本発明では、前述の欠点を除去するために、複数
人員を撮る機会の多いD4. D5の距離については、
観察光軸S2の観察に加えてその両側に放射状に拡がっ
た観察光軸S2、S6での観察を加味して測定するよう
にしている。
第2図はこのための実施回路例であり、発振器1の出力
を分周器2により1/2に分周し、その出力により作動
する駆動ユニット3に送出する。
駆動ユニット3は例えばパルス、モータのような公知の
機構を用いて、投光レンズ4をパルス毎に図面の上方へ
移動させ、発光ダイオード5による投光光軸を第1図の
LO−Ltoのように偏向させる。
そして、その投光光束・を受光レンズ6によって前述の
S2、S4、S6の光軸□”における観察光束をそれぞ
れ光電変換素子7.8′、9に集光し、これらの光電変
換出力によって反射光を一定するように構成されている
即ち、第3図(a)′に示す発振器lからの発振出力O
8Cは、分周器2により第3図(b)に示す出力DIV
のように分周され、第2図に示すアンドゲート10、増
幅器11により、発光ダイオード5は第3図(C)に示
す信号LEDのように変調発光する。同時に、駆動ユニ
ット3は投光レンズ4を移動して順次に投光光軸をLO
−LIOに偏向すると共に、計数器12はパルスDIV
の計数を始め第3図に示すCNTのように計数し、その
出力を第2図の4木の信号線aに2値数として出力する
。同時に、第2図のCCU等のアナログシフトレジスタ
13は、光電変換素子7.8.9の並列入力を取込みつ
つ順次に直列信号として加算出力する。このシフトレジ
スタ13は直列的に接続したレジスタ素子Tl−78か
ら成り、光電変換素子7.8.9の各出力はそれぞれレ
ジスタ素子T2、T4、T6に入力されており、これは
第3図(f)のT1〜T8に右下りの線で示すように順
次に情報を加算・シフトしてゆくようになっている。な
お、シフトレジスタ13には出力バッファとして増幅器
14が接続されている。
発振器1の出力O3Cが高レベル時に閉となるアナログ
スイッチ15によって、光電変換素子8の出力つまりS
4の観察光軸上の光量はレジスタT4に加算され、各ク
ロック毎に順次シフトされる。即ち、第3図(f)に示
すtlの時点つまり計数器12の計数値CNTが1、投
光光軸L1の非投光時の34の観察光軸上の光量は、t
2の時点で光電変換素子8の出力としてレジスタT4に
加算される。そして、次のt3の時点つまり計数値CN
Tが1、投光光軸L1の投光時の84の観察光軸上の光
量は、t4の時点で同様にレジスタT4に加算されるが
、上述のtlの時点の情報は既にレジスタT5にシフト
されている。
以上のことを繰り返して、光軸L1の非投光時に84の
観察光軸上の光量はt5の時点でレジスタT8に移り、
増幅器14により信号線すに出力される。
その時に、分周器2の出力DIVは低レベルであるから
、ノットゲート16の出力は高レベルであり、かつ発振
器osc iの出力は高レベルであって、アンドゲート
17の出力が高レベルになりサンプルホールド回路18
にその光量情報が記憶される。この様子を第3図(f)
ではOlに情報が「鍾」 という形で示している。そし
て、その次の時点つまりのt8の時点に、光軸Llの投
光時の84の観察光軸上の光量は同様に信号線すに出力
される。この出力とサンプルホールド回路18の非投光
時の光量は差動増幅器19によって差が抽出され、つま
り投光反射光量情報を出力し、その時点は分周器2の出
力DIVが高レベルで、かつ発振器lの出力O8Cが高
レベルのためアンドゲート20の出力が高レベルの時に
サンプルホールド回路21にその掻光反射光量は記憶さ
れる。この様子を第3図(f)では02に同様にr −
+ Jという形で示している。
これにより、同一観察光軸上での投光と非投光の差の本
来の投光反射光量のみを毎回正確に抽出でき、被写体の
有無による反射光を本来の被写体輝度に無関係に感受可
能になる。
そして次のt8の時点で、この情報はサンプルホールド
回路22に転送されると同時に、L2の投光光軸での5
4の受光光束の投光反射光情報がサンプルホールド回路
21から出力される。この様子を第3図(f)の03に
示している。
これにより、比較器23によりサンプルホールド回路2
1.22の出力を比べることになり、L2の投光光軸で
の84の観察光軸上での反射光量と、Llの投光光軸で
の84の観察光軸での反射光量とを比べ、増加していれ
ば高レベルを出力し、その時の信号線aの2値数、この
場合は「5」をDフリップフロップ回路24に記憶する
即ち、第1図に示すD2の距離の被写体の有無によって
、「5」が記憶されるか否かが決定されることになる。
このために、距離D2〜010間の「被写体の遠い方の
値」+「3」の値が計数値「13」以降にDフリップフ
ロップ回路24から出力される。そして、その値によっ
て受光レンズ6と連動する撮影レンズを「その値−3」
の距離ヘフォーカスし自動合焦操作が実現できる。また
、初めにDフリップフロップ回路24に常焦点距離、例
えば距1laD7に相当する「10jの値を初期設定す
ることにより、測距不能時にも異常な測距値とならない
ようにすることが可能であることは云うまでもない。
次に、本発明の主題である被写界に合致したAl11距
視野が容易に実現可能であることを説明する。
即ち、従来の狭視野の欠点は2人の人物を撮影する場合
などに多く発生する。本発明においては、そのような被
写界条件である2人の8分丈(例えば距#3m)から数
十人の撮影(例えば距離8m)に相当する距離において
測距視野を拡大して、7割方の景色を入れた数人による
被写体の撮影において正しく測距するようにしている。
第1図においてD4〜D5がこれらに該当する距離とす
ると、同一の投光機構においては、光軸L3の投光時の
82の観察光軸、L4の時の84の光軸、L5の時の8
6の光軸を観察することが、D4の距離における観察域
の拡大に相当する。従って、光軸L4の時の82の観察
光軸、L5の時の84の光軸、L6の時の56の光軸な
観察すれば、同様にD5の距離の視野拡大が実現できる
このため、L3の時の82の観察光軸つまり光電変換素
子7の光電出力と、L4の時のS4の光軸つまり光電変
換素子8の光電出力と、L5の時のS6の光軸つまり光
電変換素子9の光電出力とを加算して投光反射光量を検
出するようにしている。即ち、デコーダ25により各時
点の計数器12の出力CNTをデコードの信号線Cに、
計数値CNTが「3」のときに高レベル、同様に信号線
dに計数値CNTが「5」のときに高レベルを出力させ
、これらをそれぞれオアゲート28.27を通してアン
ドゲート28.29によりアナログスイッチ15の閉と
同一タイミングで各アンドゲート28.29の出力を高
レベルにして、アナログスイッチ30.31を閉じて光
電変換素子7.9の出力をそれぞれアナログシフトレジ
スタT2、T6に送出し加算させる。
これは、第3図(f)においてはt5、t8の時点での
レジスタT2への情報加算、及びt8、tloの時点で
のレジスタT8への情報加算となり、レジスタ素子T1
〜T8は同期したアナログシフトレジスタであるから、
前述の計数値CNTr4Jのときのt7、七8の時点の
光電変換素子8の出力つまりS4での観察光軸上の光量
の非投光時、投光時情報とそれぞれ加算され、前述及び
第3図(f)に示すように計数値CNTが「7」の時点
でサンプルホールド回路21の出力として、3つの観察
光軸での投光反射光量として出力される。
距?aD4に被写体が存在する場合には、サンプルホー
ルド回路22の出力であるL3、S4の投光反射光量よ
りもサンプルホールド回路21の出力が大きくなり、比
較器23により計数値のCNTr7JがDフリ・ンプフ
ロップ回路24に記憶される。
同様に信号線e、fは計数値CNTが「4」、「6」の
ときに高レベルとなり、同様にオアゲート26.27を
通して光軸L4のS2出力と、L5の84出力と、L6
の86出力を加算して、計数値GNTが「8」の時点で
の比較器23の出力としてD5の距離での広視野測距を
実現する。
本発明は上述の実施例に拘泥することなく、他の回路手
段に代替し得ることは勿論である。例えば、この実施例
の変形としてパルス駆動ユニット3の代りに機械的走査
と、それによる同期パルス出力手段として発振器l、分
周器2の代りや計数器12の計数値出力としてコード板
を用いることも可能である。また、比較器23において
距離や観察視野を考慮してスレッショルド電圧の操作も
できる。更に、広視野時に3つの観察光軸を用いたが、
同様にして更に多くの検数光軸に拡張することも可能で
ある。測距値と17ての計数値のラッチをせずに、機械
的に走査合焦検索する撮影レンズを比較器23の出力で
停止Fさせることも、シフトレジスタの情報遅延を考慮
すれば可能であることは云うまでもない。
以上説明したように本発明に係る測距装置は、測距距離
に応じた測距視野の操作によって、より自動的な測距及
び誤りの少ない自動焦点操作が実現可能である。更には
、COD等のアナログシフトレジスタ及び走査投光を併
用すれば、複数の観察光軸での測距が被写体輝度の影響
除去と併せて容易に実現できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る測距装置の実施例を示し、第1図は
測距光学構成図、第2図はブロック回路構成図、第3図
はタイムチャート図である。 符号1は発振器、2は分周器、3は駆動ユニ。 ト、4は投光レンズ、5は発光ダイオード、6は受光レ
ンズ、7.8.9は光電変換素子である。 特許出願人 キャノン株式会社 第1図 第2図 ε1S3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の放射状の投光光軸方向に投光光束を偏向する
    投光手段と、複数個の光電変換素子と、これらの光電変
    換素子に導光し放射状に拡がる複数の観察光軸を有する
    受光手段と、前記複数個の光電変換素子の出力を用いて
    測距演算を行う手段とを具備することを特徴とする測距
    装置。 2、測距すべき距離により前記使用する光電変換素子を
    変えて測距視野を変更するようにしたことを特徴とする
    測距装置。 3、−前記測距視野の変更は特定距離範囲において行う
    ようにした特許請求の範囲第2項に記載の測距装置。
JP59029075A 1984-02-18 1984-02-18 測距装置 Granted JPS60172008A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59029075A JPS60172008A (ja) 1984-02-18 1984-02-18 測距装置
US06/701,969 US4637705A (en) 1984-02-18 1985-02-15 Automatic focusing camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59029075A JPS60172008A (ja) 1984-02-18 1984-02-18 測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60172008A true JPS60172008A (ja) 1985-09-05
JPH0320730B2 JPH0320730B2 (ja) 1991-03-20

Family

ID=12266227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59029075A Granted JPS60172008A (ja) 1984-02-18 1984-02-18 測距装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4637705A (ja)
JP (1) JPS60172008A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123632U (ja) * 1986-01-27 1987-08-06
US4800409A (en) * 1986-04-28 1989-01-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Control device for use in a camera having an objective lens

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087119A (en) * 1986-02-28 1992-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Distance measuring apparatus
US5313245A (en) * 1987-04-24 1994-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
JPH08138053A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Canon Inc 被写体情報処理装置及び遠隔装置
US6744982B2 (en) * 2001-10-18 2004-06-01 Olympus Corporation Distance-measuring device of camera and focusing method of camera
CN111355922B (zh) * 2018-12-24 2021-08-17 台达电子工业股份有限公司 摄影机布建与排程方法、监控***以及非暂态电脑可读取媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589928B2 (ja) * 1977-09-30 1983-02-23 ミノルタ株式会社 自動及び手動焦点調節可能なスチ−ルカメラ
US4251144A (en) * 1978-03-08 1981-02-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Rangefinding system
JPS614889Y2 (ja) * 1980-01-09 1986-02-15
US4470681A (en) * 1982-09-07 1984-09-11 Polaroid Corporation Method of and apparatus for detecting range using multiple range readings

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123632U (ja) * 1986-01-27 1987-08-06
JPH058596Y2 (ja) * 1986-01-27 1993-03-03
US4800409A (en) * 1986-04-28 1989-01-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Control device for use in a camera having an objective lens

Also Published As

Publication number Publication date
US4637705A (en) 1987-01-20
JPH0320730B2 (ja) 1991-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4582424A (en) Distance measuring apparatus
US4185191A (en) Range determination system
US4534636A (en) Automatic focusing device for camera
JPH02293606A (ja) 光学的入力検出装置
US4251144A (en) Rangefinding system
JP3185031B2 (ja) 光沢検出器
JPH027A (ja) カメラの測距装置
JPH0380290B2 (ja)
JPS60172008A (ja) 測距装置
US4303335A (en) Automatic distance measuring device
JP2000171687A (ja) 測距装置
JP2008072713A (ja) フィルムスキャナ、及び係るフィルムスキャナ用の検出装置
JPS58174910A (ja) 合焦検出装置
US4251143A (en) Photographic camera with means indicating the state of focus
US4385817A (en) Focusing detecting device
JPH02158705A (ja) 多点測距カメラ
JP3572464B2 (ja) 位相差測定装置及び光波距離計における遮光板制御装置
JPS62116286A (ja) 光変調型検出装置
SU463041A1 (ru) Фотоэлектрический измеритель частиц
SU920376A1 (ru) Фотоэлектрический микроскоп
SU1381357A2 (ru) Устройство дл определени положени фокальной плоскости объектива
JPH01222581A (ja) 撮像装置
RU1793418C (ru) Устройство автоматической фокусировки объектива
SU1749882A1 (ru) Функциональный аналого-цифровой преобразователь изображений параллельного типа
JPH0747687Y2 (ja) 距離検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term