JPS60171761A - 半導体集積回路装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS60171761A
JPS60171761A JP59027081A JP2708184A JPS60171761A JP S60171761 A JPS60171761 A JP S60171761A JP 59027081 A JP59027081 A JP 59027081A JP 2708184 A JP2708184 A JP 2708184A JP S60171761 A JPS60171761 A JP S60171761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
region
conductivity type
semiconductor
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59027081A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nojiri
野尻 一男
Kazuyuki Tsukuni
和之 津国
Katsuhiko Ito
勝彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59027081A priority Critical patent/JPS60171761A/ja
Publication of JPS60171761A publication Critical patent/JPS60171761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、半導体集積回路装置に適用して有効な技術に
関するものであり、特に1、CM I S(Com−p
lementary Metal ■n5ulator
 Sem1conductorField Effec
t Transistor )を備えた半導体集積回路
装置に適用して有効な技術に関するものである。
〔背景技術〕
CMI Sを備えた半導体集積回路装置は、CMIsに
よって構成される寄生バイポーラトランジスタによるラ
ッチアップ現象を防止することが技術的課題の一つとさ
れている。一般的には、前記ラッチアップ現象を防止す
るために、CMISを構成するpチャンネyMIsFE
Tとnチャンネ/L−MISFETとを、L OCOS
 (Local 0xi−dation of 5il
icon)技術による分離絶縁膜を介して7〜8〔μ毒
〕程度の充分な距離で離隔している。しかしながら、こ
のような方法では、分離領域に要する面積が増大し、半
導体集積回路装置の高集積化の妨げとなる。
七こで、トレンチと称する深い溝とその内部に埋め込ま
れる絶縁膜とによって分離領域を形成し、それに要する
面積を縮小することが可能な技術が提案されている(日
経エレクトロニクス、1982年6月21日号、P、1
46乃至P、151 )。これは、その幅が1〔μ毒〕
、深さが5〔μ惧〕程度の寸法を有する溝を用いたもの
であり、前記分離絶縁膜のように平面的に充分な距離を
もった横長の分離領域に代えて、半導体基板の深さ方向
に充分な距離をとった縦長の分離領域を用いるものであ
る。
しかしながら、本発明者の検討によると、この提案方法
には、次のような問題点があることが判明した。
(1)トレンチ構造を形成した後でウェル領域への不純
物の導入を行なうため、ウェル領域の形成がセルファラ
インでできず、余分なマスク工程が必要となる。
(2)分離領域の溝幅はホ) IJソグラフイ技術で規
定されてしまい、その下限はたとえば0.8μm程度で
ある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、CMISを備えた半導体集積回路装置
において、ウェル分離領域に要する面積を縮小すること
が可能な技術手段を提供することにある。
本発明の他の目的は、CMISを備えた半導体集積回路
装置において、CMISを構成するウェル領域に対して
分離領域をセルファラインで構成することが可能な技術
手段を提供することにある。
本発明の他の目的は、CMI Sを備えた半導体集積回
路装置において、高集積化が可能な技術手段を提供する
ことにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面によって明らかになるであ
ろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、半導体基体の一面のうちウェルと境界となる
べき部分に急峻な段差を持つ第1の絶縁膜上に形成した
第2の絶縁膜の前記段差部を選択的にエツチング除去し
開口部を形成した後に核間口部から前記第1の絶縁膜を
エツチングし、前記段差部に沿った幅のきわめて細い開
口部を形成する。前記第2の絶縁膜をエツチング除去し
た後に前記第1の絶縁膜をマスクに前記半導体基体につ
エル分離用の深い溝を形成するものである。これにより
ウェルに対してセルファラインでウェル分離用の溝を形
成することができる。
以下、本発明の構成について、実施例とともに説明する
なお、全図において、同一機能を有するものは同一符号
を付け、そのくり返しの説明は省略する。
〔実施例I〕
第1図(5)乃至第1図(、])は、本発明の実施例I
の具体的な製造方法を説明するための各製造工程におけ
るCMI Sを備えた半導体集積回路装置の要部断面図
である。
まず、シリコン単結晶からなるn型の半導体基板1を用
意し、その主面上部に絶縁膜2を形成する。これは、例
えば、熱酸化技術またはCVD(Chemical V
apour Deposition )技術による酸化
シリコン膜を用い、その膜厚な1〔μm〕程度に形成す
ればよい。そして、第1図(2)に示すように、p型の
ウェル領域が形成されるべき領域の絶縁膜2を選択的に
除去し、耐不純物導入のためのマスクを形成する。絶縁
膜2の選択的に除去された部分における段差形状は後述
する絶縁膜の該段差部における選択エツチングを容易な
らしめるよう急1唆(略垂直または逆台形状)にするこ
とが望ましい。そのためには絶縁膜2のエツチングに例
えば指向性の優れた反応性イオンエツチングを用いると
良い。
第1図(4)に示す工程の後に、前記絶縁膜2の選択的
に除去された部分を主体とし、その部分に絶縁膜3を形
成する。これは、例えば、熱酸化技術またはCVD技術
による酸化シリコン膜を用い、後述する溝の形成のため
の耐エツチングマスクを構成し得るように、その膜厚を
3000(A)程度にすればよい。この後、第1図0に
示すように、前記絶縁膜2を耐不純物導入のためのマス
クとして用い、絶縁膜3を介した半導体基板1主面部に
p型のウェル領域形成のための不純物4を選択的に導入
する。これは、例えば、ボロンイオンを用い、イオン注
入技術によって導入すればよい。また、不純物4は、絶
縁膜3の形成前に導入してもよい。
第1図■に示す工程の後に、第1図(qに示すように、
絶縁膜2,3上面部に被着させて絶縁膜5を形成する。
これは、例えば、プラズマCVD技術による窒化シリコ
ン膜を用い、後述する絶縁膜2.3の選択的なエツチン
グに対処できるように、その膜厚な1[μm]程度にす
ればよい。
第1図(Qに示す工程の後に、第1図0に示すように、
絶縁膜2,3によって構成される急1唆な段差部におけ
る絶縁膜5を選択的に除去し、開口部6を形成する。こ
れは、急峻な段差部における絶縁膜5の膜質がその平坦
部よりも悪いことを利用したものであり、例えばフッ酸
系のウェットエツチングまたは四弗化炭素(CF4)系
の等方性プラズマエツチングによって、10:工程度の
エツチング速度差を得ることができる。絶縁膜5は、こ
のような性質を具備するものであればよく、窒化シリコ
ン膜に限定されるものではない。
第1図0に示す工程の後に、第1図■に示すように、開
口部6において露出されている絶縁膜2゜3を選択的に
除去し、開口部7を形成する。これは、例えば、フッ酸
系のウェットエツチングを用いればよい。絶縁膜2,3
を酸化シリコン膜、絶縁膜5をプラズマCVD法による
窒化シリコン膜とした場合において、6:工程度のエツ
チング速度差を得ることができる。
第1図■に示す工程の後に、第1図■に示すように、絶
縁膜5を選択的に除去し、後述するp型のウェル領域の
側部にそれに対してセルファラインで形成される溝を形
成するだめのマスク(絶縁膜2,3)が、第1装置に示
す絶縁膜2によるマスクに対してセルファラインで形成
される。これは、例えば、熱リン酸によってエツチング
すればよい。そして、開口部70寸法、すなわち、後述
する溝幅寸法は、その形成のためのエツチング制御によ
って容易に設定することができ、例えば、0.5〔μm
〕程度に形成することができる。
第1図0に示す工程の後に、第1図0に示すように、絶
縁膜2,3を耐エツチングのためのマスクとして用い、
後述するpmのウェル領域の側部な囲むように、半導体
基板1の主面部に溝8を形成する。これは、例えば、指
向性の良好な反応性イオンエツチングを用い、後述する
p型のウェル領域よりも深くその深さを5〔μ情〕程度
、その溝幅を0.5〔μm〕程度にすればよい。この溝
8は、CMISによって構成される寄生バイポーラトラ
ンジスタによるラッチアップ現象を防止するためのもの
であり、半導体基板1の深さ方向に充分な距離をとった
縦長の分離領域を構成するためのものである。
第1図0に示す工程の後に、前記不純物4に引き伸し拡
散を施し、第1図0に示すように、p型のウェル領域9
を形成する。これは、例えば1100〜1200〔℃〕
程度の熱処理技術を用いればよい。
これによって、溝8は、ウェル領域9に対してセル7ア
ラインで形成されたことになる。従って、溝8を形成す
るためのマスク工程を低減することができるという作用
で半導体集積回路装置の集積度を向上することができる
。また、ホトリソグラフィ技術で規定されることなく、
溝8幅はエツチング制御によって規定されるので、素子
分離領域に要する面積を縮小し、半導体集積回路装置の
集積度を向上することができる。
第1図0に示す工程の後に、絶縁膜2,3を選択的に除
去する。そして、溝8に酸化シリコン等の絶縁物10を
埋め込み、分離領域を構成する。
この後、通常の製造プロセスを用い、MISFETのゲ
ート絶縁膜となる絶縁膜11、その上部にゲート電極1
2、その両側部の半導体基板1主面部に一対のp+型の
半導体領域13およびウェル領域9主面部に一対のn+
型の半導体領域14をそれぞれ形成し、第1図(I)に
示すように、pチャンネ)vMI 5FET Qpおよ
びnチャ7ネA/MISFETQnを形成する。また、
前記第1図0に示したウェル領域9は、絶縁物10の埋
め込み後に形成してもよい。
第1図(I) Ic示す工程の後に、全面に絶縁膜15
を形成する。これは、例えば、グラスフローを施すこと
のできるフォスフオシリケードガラス膜を用いればよい
。そして、所定の半導体領域13゜14上部の絶縁膜1
1.15を選択的に除去し、接続孔16を形成する。こ
の後、第1図(J)に示すように、接続孔16を介して
、所定の半導体領域13.14と電気的に接続するよう
に、配線17を形成する。これは、例えば、スパッタ蒸
着技術によるアルミニウム膜を用いればよい。
これら、一連の製造工程によって、本実施例の半導体集
積回路装置は完成する。また、この後に、保護膜等の処
理工程を施してもよい。
なお、本実施例は、急112な段差部における絶縁膜5
の膜質の悪さを積極的に利用したものであり、本発明者
の検討によれば、その段差部における段差高さが、0.
7〜1.0〔μm)程度あれば充分である。
〔実施例■〕
第2図面乃至第2図(I)は、本発明の実施例Hの具体
的な製造方法を説明するための各製造工程におけるCM
ISを備えた半導体集積回路装置の要部断面図である。
前記実施例Iは、p型のウェル領域を形成する所謂片ウ
ェル方式について説明したが、本実施例は、pチャンネ
ルMISFETとnチャンネルMISFETとのそれぞ
れの特性を最適化するために、p型のウェル領域とnM
lのウェル領域とを形成する両ウェル方式について説明
する。
まず、ウェル領域より濃度の低いn−型の半導体基板2
0を用意し、第2図面に示すように、その主面部にn型
のウェル領域形成のだめの不純物18を導入する。これ
は、例えば、リンイオンを用い、イオン注入技術によっ
て導入すればよい。
また、不純物18の導入は、半導体基板20主面上部に
熱酸化技術による絶縁膜を形成し、それを介して導入し
てもよい。
第2図面に示す工程の後に、半導体基板20主面上部に
絶縁膜2人を形成する。これは、例えば、800〜90
0〔℃〕程度の高温度および1.0 (to、r)程度
の低圧力のCVD技術による酸化シリコン膜を用い、そ
の膜厚を1〔μm〕程度に形成すればよい。この酸化シ
リコン膜は、熱酸化技術による酸化シリコン膜に比べ、
半導体基板20に導入した不純物18を吸収しにくいと
いう利点がある。そして、第2図■に示すように、p型
のウェル領域が形成されるべき領域の絶縁膜2人を選択
的に除去し、さらに、不純物18が導入された部分の半
導体基板20主面部を選択的に除去する。絶縁膜2人の
除去は、その部分において急峻な段差部を構成し得るよ
うに、例えば指向性の優れた反応性イオンエツチングを
用い、半導体基板20主面部の除去は、ウェットエツチ
ングまたはドライエツチングを用いればよい。
第2図0に示す工程の後に、絶縁膜2人およびそれが露
出された半導体基板20主面上部に絶縁膜3Aを形成す
る。これは、例えば、高温度および低圧力のCVD技術
による酸化シリコン膜を用い、後述する溝の形成のため
の耐エツチングマスクを構成し7得るように、その膜厚
を3000 [A)程度に形成すればよい。また、絶縁
膜3Aは、熱酸化技術による酸化シリコン膜であっても
よい。
この後、第2図(Qに示すように、前記不純物18が除
去された部分において、絶縁膜3Aを介した半導体基板
20主面部に、p型のウェル領域形成のための不純物4
を選択的に導入する。不純物18が除去された部分以外
の部分は、絶縁膜2人が充分に厚いために、不純物4が
導入されないようになっている。また、不純物4は、絶
縁膜3Aの形成前に導入してもよい。
第2図(Qに示す工程の後に、1000 [’C]程度
の高温熱処理工程(デンシファイ)を施し、絶縁膜2A
、3Aによって構成される絶縁膜3Bおよび絶縁膜3A
によって構成される絶縁膜3Cを形成する。これは、後
述する絶縁膜5とのエツチング速度差を充分に得るため
のものである。この後、前記実施例■と同様にして、第
2図0に示すように、絶縁膜3B、3C上面部に被着さ
せて絶縁膜5を形成する。
第2図0に示す工程の後に、前記実施例■と同様にして
、第2図■に示すように、開口部6,7を形成し、第2
図0に示すように、絶縁膜5を除去した後に溝8を形成
する。
第2図(ト)に示す工程の後に、前記不純物4,18に
引き伸し拡散を施し、第2図0に示すように、p型のウ
ェル領域9およびn型のウェル領域19を形成する。
第2図0に示す工程の後に、絶縁膜3B 、 3Cを選
択的に除去する。そして、溝8に絶縁物10を埋め込み
、実施例Iと同様にして、第2図0に示すように、絶縁
膜11.ゲート電極12.その両側部のn型のウェル領
域19主面部に一対のp+型の半導体領域13およびp
型のウェル領域9主面部に一対のn+型の半導体領域1
4を形成する。
第2図σ4に示す工程の後に、前記実施例■と同様にし
て、第2図(I)に示すように、接続孔16および配線
17を形成する。
これら、一連の製造工程によって1本実施例の半導体集
積回路装置は完成する。
〔効果〕
(1) 半導体基板に設けられるウェル領域に対してセ
ルファラインで、かつ、その側部を囲むような溝によっ
て分離領域を構成することにより、前記溝を形成するた
めのマスク工程を低減することができるという作用で、
半導体集積回路装置の製造工程を短縮することができる
(2)前記分離領域を形成する溝の溝幅をホ) IJソ
グラフィ技術よりも微細化が可能なエツチング量の制御
によって規定できるという作用で、素子分離領域に要す
る面積を低減することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を前記実施例にも
とづき具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定
されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲におい
て、種々変更可能であることは勿論である。
例えば、前記実施例における絶縁膜5は、プラズマCV
D技術によって形成した窒化シリコン膜を用いたが、急
峻な段差部における膜質がその平坦部より悪く、選択的
に早くエツチングされる性質を具備する膜であれば良く
、例えば、ECR(Electron Cycloto
ron Re5onance )技術によって形成する
窒化シリコン膜であってもよい。
また、第1図(4)乃至第1図0において絶縁膜2゜を
部分的にエツチングして半導体基板1を露出してから新
たに絶縁膜3を形成しているが、絶縁膜2のエツチング
の際エツチングを途中で停止し所望の厚さの絶縁膜を残
し第1図0の形状を得てもよい。
また、前記〔実施例I〕において半導体基板1はn型を
用いたが、p型を用い、ウェル9をn型としてもよ(・
また、前記〔実施例■〕において半導体基板20は、n
−型を用いたが、p−型を用いてもよ%%。
また、前把手み体基板1,20は、その主面部に分離領
域を形成したが、半導体基板1,20主面上部にエピタ
キシャル層を成長させ、その主面部に素子分離領域を形
成してもよい。
さらに、前記素子分離領域は、CMI Sを構成するM
ISFET間を分離するために用いたが、バイポーラト
ランジスタ間の分離に用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1装置乃至第1図(J)は、本発明の実施例Iの具体
的な製造方法を説明するための各製造工程におゆるCM
ISを備えた半導体集積回路装置の要部断面図、 第2図(2)乃至第2図(I)は、本発明の実゛流側■
の具体的な製造方法を説明するための各製造工程におけ
るCMISを備えた半導体集積回路装置の要部断面図で
ある。 図中、1,20・・・半導体基板、2,2A、3゜3A
、3B、3C,5,11,15・・・絶縁膜、4゜18
・・・不純物、6,7・・・開口部、8・・・溝、9,
19・・・ウェル領域(半導体領域)、10・・・絶縁
物、12・・・ゲート電極、13.14・・・半導体領
域、16−・・接続孔、17・・−配線、Qp、 Qn
・MI 5FETである。 第 1 図 第 1 図 第 1 図 第 2 図 第 2 図 (E) 第 2 図 (H) (す

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1導電型の半導体基板主面部に設けられた第2導
    電型の半導体領域と、該第2導電型の半導体領域の側部
    を囲み、かつそれに対してセルファラインで設けられた
    溝によって構成される分離領域とを具備してなることを
    特徴とする半導体集積回路装置。 2、前記第2導電型の半導体領域は、CMISを構成す
    るためのウェル領域であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の半導体集積回路装置。 3、前記第2導電型のウェル以外の領域に第1導電型と
    同一の導電型のウェルを具備して゛なることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項または第2項記載の半導体集積
    回路装置。 4、次の各工程を少なくとも含むことを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法。 (ト)第1導電型の半導体基体の第2導電型の半導体領
    域を形成すべき領域上に薄い第1の絶縁膜を、それ以外
    の領域には前記第1の絶縁膜に急峻な段差で連なり前記
    第1の絶縁膜より厚い第2の絶縁膜を形成する工程、 (ハ)前記第1および第2の絶縁膜の膜厚差により、前
    記第2導電屋の半導体領域を形成すべき領域に選択的に
    第2導電狐の不純物を導入する工程、(Q 前記第1の
    絶縁膜上に第3の絶縁膜を形成する工程、 0 前記段差部における前記第3の絶縁膜を選択的に除
    去し、露出した前記第1の絶縁膜をエツチング除去し、
    前記段差部に沿った微細な幅の開口部を設ける工程、 (ト)前記第3の絶縁膜を除去した後に前記第1および
    第2の絶縁膜をマスクとして前記半導体基体に深い溝を
    形成する工程、 [F] 前記第2導電型の不純物を引き伸ばし拡散し第
    2導電型の半導体領域を形成する工程、0 前記深い溝
    を絶縁物等で埋め第1導電型の半導体領域と第2導電型
    の半導体領域の分離領域を形成する工程。 5、前記第3の絶縁膜は段差部における膜質が平坦部の
    膜質より悪く選択的に早くエツチングされる性質を具備
    することを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の半
    導体集積回路装置の製造方法。 6、前記半導体基体は、前記第1導電型の半導体基体の
    一部であって、前記第2の絶縁膜の形成されるべき領域
    に該半導体基体より濃度の高い第1導電型の半導体領域
    を形成しであることを特徴とする特許請求の範囲第4項
    に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
JP59027081A 1984-02-17 1984-02-17 半導体集積回路装置及びその製造方法 Pending JPS60171761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59027081A JPS60171761A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 半導体集積回路装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59027081A JPS60171761A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 半導体集積回路装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60171761A true JPS60171761A (ja) 1985-09-05

Family

ID=12211122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59027081A Pending JPS60171761A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 半導体集積回路装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60171761A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4868136A (en) * 1985-08-28 1989-09-19 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Process of forming an isolation structure
US6320233B1 (en) * 1999-01-20 2001-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba CMOS semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4868136A (en) * 1985-08-28 1989-09-19 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Process of forming an isolation structure
US6320233B1 (en) * 1999-01-20 2001-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba CMOS semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4700464A (en) Method of forming trench isolation in an integrated circuit
US4374454A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPS60194568A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US4409722A (en) Borderless diffusion contact process and structure
US6734058B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device
JPS60171761A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS6360549B2 (ja)
JPS60145664A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59189677A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60241261A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6110996B2 (ja)
JPS60171760A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH09205065A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09139382A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0227736A (ja) 半導体装置及びその製法
JPS6039868A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02142140A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS618949A (ja) 半導体装置
JPH05347353A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0529624A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS6135550A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61107738A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63160376A (ja) 半導体装置
JPH11283989A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPH0582071B2 (ja)