JPS6015953B2 - Split screen display circuit in display device - Google Patents

Split screen display circuit in display device

Info

Publication number
JPS6015953B2
JPS6015953B2 JP55187605A JP18760580A JPS6015953B2 JP S6015953 B2 JPS6015953 B2 JP S6015953B2 JP 55187605 A JP55187605 A JP 55187605A JP 18760580 A JP18760580 A JP 18760580A JP S6015953 B2 JPS6015953 B2 JP S6015953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
counter
line
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55187605A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS57112780A (en
Inventor
敏晴 貝沢
純二 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP55187605A priority Critical patent/JPS6015953B2/en
Publication of JPS57112780A publication Critical patent/JPS57112780A/en
Publication of JPS6015953B2 publication Critical patent/JPS6015953B2/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はディスプレイ装置における分割スクリーン表
示回路に関し、特にメモリに表示すべき事項を連続的に
記憶しておき、これを読出して分割表示できるようにす
るためのアドレス発生手段を有するディスプレイ装置に
おける分割スクリーン表示回路に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a split screen display circuit in a display device, and in particular to an address generating means for continuously storing items to be displayed in a memory and reading out the items for split screen display. The present invention relates to a split screen display circuit in a display device having a display device.

ディスプレイ装置におけるディスプレイスクリーンの1
行あたりの文字数より少ない文字数をもったデータを表
示するとき、データの文字数に合わ・せて第1図に示す
ようにディスプレイスクリーン面を分割して表示するこ
とは従来から行なわれている。
1 of the display screens in the display device
When displaying data having fewer characters than the number of characters per line, it has been conventional practice to divide the display screen surface according to the number of characters of the data as shown in FIG.

通常のディスプレイスクリーンは、第1図に示すように
、例えば64文字からなる行が25行、合計1600文
字を表示する。ここでディスプレイスクリーン面上の数
字(0、1、2、・・・・・・・…・・1599)は表
示される各文字のアドレス番号を示している。いま1行
3Z文字で4併iからなるデータAと、同じく1行3Z
文字で1併;からなるデータBを表示するときは、第1
図のように、データAを1行3Z文字で20行からなる
データA,とんに分割し、データBを1行32文字で5
行からなるデータBとB2に分割して表示すればよいこ
とになる。
A typical display screen displays, for example, 25 lines of 64 characters, for a total of 1600 characters, as shown in FIG. Here, the numbers (0, 1, 2, . . . 1599) on the display screen indicate the address number of each character to be displayed. Now data A consists of 3Z characters in 1 line and 4 i's, and also 3Z in 1 line.
When displaying data B consisting of one character;
As shown in the figure, data A is divided into 20 rows of 3Z characters per row, and data B is divided into 5 rows of 3Z characters per row.
This means that it is sufficient to display the data by dividing it into data B and B2 consisting of rows.

一方、ディスプレイのラスタは、ディスプレイスクリー
ンを分割して表示していると否とにかかわらず、左端か
ら右端までの64文字分のスキャンを通して行なってい
るので、第1図のような分割表示を行なう場合には、1
スキャンの中間でデータがA,からA2に跳ぶことにな
る。
On the other hand, the display raster is displayed by scanning 64 characters from the left edge to the right edge, regardless of whether the display screen is divided or not. In this case, 1
In the middle of the scan, the data will jump from A to A2.

そこでデータをメモ川こ書込み、表示のために読出しを
行う場合に特別な工夫が必要になる。このような場合、
従釆の一つの方式は、メモリにデータを書き込むときに
は、第2図イに示すように、まず第1行目のデータ(0
),(1),(2)”.“.”.”.(31),(64
0),(641)”・”・”・”・(671)を、次に
第2行目のデータ(32),(33)”・”・”・”・
(63),(672),(673)・・・・・・・・・
・・・(703)を書込み、以下同様にして各行におい
てA,のデータとA2のデータを交互に書込んでゆき、
A,とA2のデータの書込みが終了するとB,とB2の
データの書込みを行なう。
Therefore, special measures are required when writing data into a memo and reading it for display. In such a case,
One of the subordinate methods is that when writing data to memory, the first row of data (0
), (1), (2)".". ”.”. (31), (64
0), (641)”・”・”・”・(671), then the second line data (32), (33)”・”・”・”・
(63), (672), (673)...
...(703), and in the same way, data for A and data for A2 are alternately written in each row,
When the writing of the data of A and A2 is completed, the writing of the data of B and B2 is performed.

そしてデータを読出すときは、第2図イに示したこの書
込み順にしたがって順次ラスタのスキャンに合わせて謙
出せばよい。この第1の方式はメモリからデータを読出
すためのハードは簡単であるが、データをメモリに書込
むときのソフトが非常に面倒になり、またソフト上で画
面管理が大変複雑になるという欠点がある。
When data is read out, data can be read out sequentially in accordance with the raster scan according to the writing order shown in FIG. 2A. In this first method, the hardware for reading data from memory is simple, but the software for writing data into memory is very cumbersome, and the screen management on the software is very complicated. There is.

また、従来の他の方式として、第2図口に示すように、
メモリにデータを書込むときは、A,のデータを各行順
に(0),(1)…………(31),(32),(33
)・””・”・・・・(63)・一”・“・”・・・(
608)・・………・(639)と書込み、次いでLの
データを(640)…………(671),(672)“
.”.・..・.・(1248)”.”.”.”.(1
279)と順次書込む。
In addition, as another conventional method, as shown in the opening of Figure 2,
When writing data to memory, write the data in A in each row in order (0), (1)......(31), (32), (33).
)・””・”・・・(63)・1”・“・”・・・(
608).........(639), then write the data of L (640)......(671), (672)"
.. ”...(1248)”. ”.”. ”.(1
279) in sequence.

それから同様にして次にB、その次にB2のデータを書
込む。そしてこれを表示するときに、まず第1行目とし
て(0),(1)”・”・”・”・(31),(640
)”・”・”・”・(671)、次いで第2行目を(3
2),(63),(672)…・・・・…・・(703
)と読出してゆく方式がある。この第2の方式はメモ川
こデータを書き込むときは非常に容易であるが、これを
諸出すときに、(31)の次は(640)を議出し、(
64)の次には(672),(639)の次は(124
8)と609を加算したものをアドレスとしたり、また
(671)の次は(32),…………(1247)の次
は(608)と、639を減算したものをアドレスとす
る必要がある。さらにデータBのときには(1311)
の次は(1440)…………(1439)の次は(15
68)と129を加算したものをアドレスとする必要が
あり、一方(1471)の次は(1312),…………
(1567)の次は(1408)と159を減算したも
のをアドレスとする必要がある。このように第2の方式
は書込みのときのソフトは容易であるが、謙出すときの
アドレス回路が加算回路、減算回路等を組合せた複雑な
回路となるので、この読出すときのハードが複雑になる
という欠点がある。
Then, in the same manner, data of B is written next, and then data of B2 is written. When displaying this, the first line is (0), (1)”・”・”・”・(31), (640
)”・”・”・”・(671), then the second line is (3
2), (63), (672)... (703
). This second method is very easy when writing memo data, but when outputting it, (31) is followed by (640), and (
64) is followed by (672), and (639) is followed by (124).
The address should be the addition of 8) and 609, or (671) should be (32), and (1247) should be (608), and 639 should be subtracted. be. Furthermore, when it is data B (1311)
Next is (1440)......(1439) is (15
The address must be the sum of 68) and 129, while (1471) is followed by (1312), etc.
After (1567), the address must be (1408) minus 159. In this way, in the second method, the software for writing is simple, but the address circuit for outputting is a complicated circuit that combines an addition circuit, a subtraction circuit, etc., so the hardware for reading is complicated. It has the disadvantage of becoming

したがって本発明は、このような従来の方式の有する欠
点を改善して、データ書込みのときのソフトを容易にす
るとともに、議出しのときのハードも簡単な構成のもの
としたディスプレイ装置における分割スクリーン表示回
路を提供することを目的とするものである。
Therefore, the present invention provides a split screen in a display device that improves the shortcomings of the conventional system, simplifies the software for writing data, and has a simple hardware configuration for displaying the data. The purpose is to provide a display circuit.

そしてこのために本発明におけるディスプレイ装置にお
ける分割スクリ−ン表示回路では、分割されて表示され
るデータの一行分のアドレスをカウントする毎に出力を
発生する文字カウンタと、該文字カウンタの出力をカウ
ントすることにより走査された行数を出力する行カウン
タと、該行カウンタの出力を受けその行数に対応したス
タートアドレスを発生するスタート情報メモリと、この
スタートアドレスと上記文字カウンタからのアドレスの
両者からデータアドレスを合成する手段とを具備するこ
とを特徴とする。以下本発明の一実施例を第3図〜第5
図にもとづき、第1図および第2図を参照しつつ説明す
る。
For this purpose, the split screen display circuit in the display device of the present invention includes a character counter that generates an output every time it counts the address of one line of data to be displayed in a divided manner, and a character counter that counts the output of the character counter. A line counter that outputs the number of lines scanned by scanning, a start information memory that receives the output of the line counter and generates a start address corresponding to the number of lines, and both this start address and the address from the character counter. and means for synthesizing a data address from. An embodiment of the present invention is shown below in Figures 3 to 5.
The explanation will be made based on the figures and with reference to FIGS. 1 and 2.

第3図は本発明の−実施例構成を示し、第4図および第
5図はデータアドレスの説明図である。
FIG. 3 shows the configuration of an embodiment of the present invention, and FIGS. 4 and 5 are explanatory diagrams of data addresses.

まず、本発明では、データをメモリに書込むときは、第
2図口に示すように、各行順に順次メモIJ‘こ書込む
。すなわち、A,のデータを各行順に(0),(1)”
・”・”・“・(31),(32)”・”・”・”・(
63),(64)”・””川”・(95)”・”・”・
”・(608)…………(639)と書込み、続いてA
2のデータを(640)…………(671),(672
)”・”・”・”・(703),(704)”・“・”
・”・(735)”・・””・”・(1247),(1
248)・”“.“・…(1279)と書込む。これに
続いてB.のデータを(1280)…………(1311
),(1312)”.”.“・“.(1343)”・”
・.”・”(1408)・・・・・…・・・・(143
9)と書込み、さらにBのデータを(1440)………
…(1471),(1472)”.”.”・・.・(1
503)”.・..・””.(1567),(1568
)……・・・…(1599)と書込む。すなわちこの場
合、データはそのアドレス順に書込めばよいので書込む
ときのソフトはきわめて容易なものとなる。次にメモリ
からデータを謙出す方式について説明する。
First, in the present invention, when data is written into the memory, the memo IJ' is sequentially written in each row in order, as shown at the beginning of FIG. In other words, the data of A is (0), (1) in each row in order.
・”・”・“・(31),(32)”・”・”・”・(
63), (64)”・””river”・(95)”・”・”・
”・(608)……(639), then A
2 data (640)…………(671), (672
)”・”・”・”・(703),(704)”・“・”
・”・(735)”・・””・”・(1247),(1
248)・”“. “・…(1279) is written.Following this, the data of B. is written as (1280)…(1311)
), (1312)”.”. “・“. (1343)”・”
・.. ”・”(1408)・・・・・・・・・・・(143
9) and then write the data of B (1440)...
...(1471), (1472)".". ”...(1
503)"..."". (1567), (1568
)......Write (1599). That is, in this case, the data can be written in the order of the addresses, so the software for writing becomes extremely simple. Next, a method for extracting data from memory will be explained.

第1図から明らかなように、各画面A,,A2,B,塁
の左端のスタートアドレスが得られれば、それじ汎降の
アドレスはこれを順次0,1,2…・・・・・・・・・
31と増加してゆく関係にあるので容易にそのアドレス
を指定することができる。この発明ではスタート情報R
OM5にあらかじめ各画面A.,A2,B,&の左端の
スタートアドレスを記憶させておくことにより、簡単な
回路構成で分割スクリーン表示に必要なデータを順次読
出すことができるようにしたものである。
As is clear from Fig. 1, if the start address of the left end of each base is obtained for each screen A, A2, B, then the address for each base is sequentially 0, 1, 2, etc.・・・・・・
31, so the address can be easily specified. In this invention, start information R
Each screen A. , A2, B, &, the data necessary for split screen display can be sequentially read out with a simple circuit configuration.

第3図において、1はクロックパルス発生器であって、
これから発生するクロツクバルス毎にデータのアドレス
が1ずつ進む。
In FIG. 3, 1 is a clock pulse generator,
The data address advances by 1 for each clock pulse generated from now on.

3は各画面の文字数に等しい32進カウンタからなる文
字カウンタであって、0〜31までのアドレスを発生す
るものである。
3 is a character counter consisting of a 32-decimal counter equal to the number of characters on each screen, and generates addresses from 0 to 31.

4は行カウンタで文字カウンタ3から入力が印加される
毎に1ずつ進み、そのカウント数を出力する。
4 is a line counter which advances by 1 each time an input is applied from the character counter 3, and outputs the counted number.

そして画面A,,ん,B,&の行の合計すなわちこの例
では5の;をカウントすると0に復帰するようになって
いるので、6ビットからなる5G隻カウントと同じであ
る。5は各画面のスタートアドレスを記憶するスタート
情報ROMであり、本発明の特徴とするものである。
Then, when the sum of the rows of screens A, , B, &, that is, 5 in this example, is counted, it returns to 0, so it is the same as the 5G ship count consisting of 6 bits. 5 is a start information ROM that stores the start address of each screen, and is a feature of the present invention.

このスタート情報ROMの動作について次に説明する。
第1図により明らかな如く、ディスプレイスクリーンの
各行、各画面A,,A2,B,Bの各行のスタートアド
レスおよび文字カウンタ3の出力の関係は第4図に示す
如くなっている。この第4図によれば、行カウンタ4の
出力と各画面のスタートアドレスは1対1の対応をして
いることがわかる。したがつて行力ウンタ4の出力に対
応したスタートアドレスをあらかじめスタート情報RO
M5に記憶しておき、行カウンタ4の出力をアドレスと
してスタート情報ROM5に謙出すようにすれば、特別
な加・減算回路を使用することもなく容易に所定のスタ
ートアドレスを発生することができる。次に第1図の各
画面A,,ん,B,鷲の各行のスタートアドレス0,3
2,64…………608,640,672…………12
48および1280,1312・・・・・・・・・・・
・1408,1440・・・・・・・・・・・・156
8等に着目すると、いずれも各画面の1行あたりの文字
数である32の整数倍になっていることがわかる。
The operation of this start information ROM will be explained next.
As is clear from FIG. 1, the relationship between the start addresses of each line of the display screen, each line of each screen A, A2, B, and B, and the output of the character counter 3 is as shown in FIG. According to FIG. 4, it can be seen that there is a one-to-one correspondence between the output of the line counter 4 and the start address of each screen. Therefore, the start address corresponding to the output of the power counter 4 is set in advance as the start information RO.
By storing it in M5 and outputting the output of the row counter 4 as an address to the start information ROM 5, a predetermined start address can be easily generated without using a special addition/subtraction circuit. . Next, start addresses 0 and 3 for each line of each screen A, , B, and eagle in Figure 1.
2,64…………608,640,672…………12
48 and 1280, 1312...
・1408,1440・・・・・・・・・156
If we focus on numbers such as 8, we can see that they are all integral multiples of 32, which is the number of characters per line on each screen.

すなわち各スタートアドレスを2進数で表示したときの
下位5ビットはオール「0」になつている。そこで各ス
タートアドレスを第5図に示すように、3沙〆上を示す
上位アドレス部分と、32未満のアドレス部分を示す下
位アドレス部分の二つに2分し、上位アドレス部分をス
タート情報ROM5の出力により指定し、下位アドレス
部分を文字カウンタ3によって指定するようにすれば、
文字カウンタ3とスタート情報ROM5の出力の組合わ
せで、データのすべてのアドレスを容易に指定すること
ができるものとなる。スタート情報ROM5に記憶され
る上位アドレスは、各行のスタートアドレスの下位5ビ
ットを除いた値、すなわち0、20=640/32、1
=32/32、21=672/32、2=64/32、
22=704/32・・・・・・.・..・・19=6
08/32、39=1248/32、40=1280/
32・・・………49=15粥/32等で、この値が第
4図の右側に示されている。
That is, when each start address is expressed as a binary number, the lower five bits are all "0". Therefore, each start address is divided into two parts, as shown in FIG. If you specify it by output and specify the lower address part by character counter 3,
The combination of the character counter 3 and the output of the start information ROM 5 makes it possible to easily specify all addresses of data. The upper address stored in the start information ROM 5 is the value obtained by removing the lower 5 bits of the start address of each row, that is, 0, 20 = 640/32, 1
=32/32, 21=672/32, 2=64/32,
22=704/32...・.. ..・19=6
08/32, 39=1248/32, 40=1280/
32......49=15 porridge/32, etc., and this value is shown on the right side of FIG.

このようにすることにより、スタート情報ROM5は出
力も入力もともに6ビットの小容量のメモリで構成する
ことができる。そしてスタ−ト情報ROM5と文字カゥ
ンタ3からの上位および下位のアドレスはデータアドレ
ス合成回路6によって合成され、データアドレスとなっ
て図示省略したデータバスを経由してデータメモリに印
加され、所望のデータの議出しを行なうことができる。
この構成において、図示省略したスキャン部によって発
生されたラスタにより表示されるべきA,画面の第1行
目のデータ(0)〜(3 1)が読出されるときは、文
字カウンタ3、行カゥンタ4の出力は「0」であり、ス
タート情報ROM5の発生する上位アドレスは0となる
By doing so, the start information ROM 5 can be configured with a small capacity memory of 6 bits for both the output and input. The upper and lower addresses from the start information ROM 5 and the character counter 3 are synthesized by a data address synthesis circuit 6, and the data address is applied to the data memory via a data bus (not shown) to generate the desired data. can make proposals.
In this configuration, when the data (0) to (31) on the first line of the screen A to be displayed by the raster generated by the scanning unit (not shown) is read out, the character counter 3 and the line counter 4 is "0", and the upper address generated by the start information ROM 5 is "0".

したがって文字カウンタ3からの出力0〜31がそのま
まデータアドレスとなる。そしてラスタがん画面に進む
と、文字カウンタ3の出力により行カウンタ4は「1」
を出力するのでスタート情報ROM5の発生する上位ア
ドレスは、20すなわち640のスタートアドレスを発
生する。一方文字カウンタ3がラスタの進行とともにク
ロックパルス発生タ器1からのクロツクバルスにより0
〜31と増加してゆくので、全体のデータアドレスは6
40〜671となる。ラスタがディスプレイスクリーン
の第2行目のスキャンに移行し、A,画面の第2行目を
議出し0ているときは、文字カウンタ3の出力により行
カウンタ4の出力は「2」となるので、スタート情報R
OM5の上位アドレスは「1」すなわちスタートアドレ
スは32となる。
Therefore, the outputs 0 to 31 from the character counter 3 serve as data addresses as they are. Then, when proceeding to the raster cancer screen, the line counter 4 is "1" due to the output of the character counter 3.
Therefore, the upper address generated by the start information ROM 5 generates a start address of 20, that is, 640. On the other hand, as the raster progresses, the character counter 3 is zeroed by the clock pulse from the clock pulse generator 1.
〜31, so the total data address is 6.
It becomes 40-671. When the raster moves to scan the second line of the display screen and the second line of the screen is 0, the output of the line counter 4 becomes "2" due to the output of the character counter 3. , start information R
The upper address of OM5 is "1", that is, the start address is 32.

したがって文字カウンタ3と合成されたデータアドレス
は32〜63となる。次いでA2の画面に進むと行カウ
ンタ4の出力は「3」となるので、スタート情報ROM
5の上位アドレスは21すなわちスタ−トアドレスは6
72となる。したがって合成されるデータアドレスは6
72〜703となる。以下同機にしてラスタのスキャン
に対応して、画面A,,A2,B,&の各行のアドレス
が形成され、メモリからデータの読出を行なうことがで
きる。なお上記実施例では縦に2分割した例であるが、
文字カウンタ3、スタート情報ROM5の内容を変更し
、下位5ビットもアドレスカウンタにセットできるよう
にすれば、縦方向を3分割以上にすることができる。
Therefore, the data addresses combined with character counter 3 are 32-63. Next, when proceeding to the screen A2, the output of the line counter 4 becomes "3", so the start information ROM
The upper address of 5 is 21, that is, the start address is 6.
It becomes 72. Therefore, the data address to be synthesized is 6
72 to 703. Thereafter, addresses for each line of the screen A, , A2, B, & are formed in response to raster scanning by the same machine, and data can be read from the memory. In addition, although the above example is an example in which it is divided into two vertically,
By changing the contents of the character counter 3 and start information ROM 5 so that the lower 5 bits can also be set in the address counter, the vertical direction can be divided into three or more.

本発明の他の実施例を第6図について説明する。Another embodiment of the invention will be described with reference to FIG.

第6図では、スタート情報ROM5′を使用して保守の
ために、例えば装置内の状態、エラー情報等の保守情報
を表示する方式を示したものである。
FIG. 6 shows a method of displaying maintenance information such as the internal status of the device and error information for maintenance using the start information ROM 5'.

この例では、保守状態表示か否かを示すモード信号をス
タート情報ROM5′に供給する。
In this example, a mode signal indicating whether or not maintenance status is to be displayed is supplied to the start information ROM 5'.

行カウンタ4の出力が33午以上でも、保守状態表示モ
ードが「0」のときは「0」をスタ−ト情報ROM5′
に供給して前述の動作を行なわせる。保守状態表示モー
ドのときはモード信号が「1」となり「1」がスタート
情報ROM5′に供給される。このときスタート情報R
OM5′は行カウンタ4の出力が49になったとき、次
は図示省略したメモリの1600のアドレスを読むよう
にする。そしてこの1600以降のアドレスで保守情報
に関するデータを謙出せば、ディスプレイスクリーンの
第23;目‘こ保守情報が表示されることになる。この
ようにすることにより通常の状態で使用できる行数を減
少させないことができる。以上説明した如く、本発明に
よればデータ書込みを行なうときのソフトが容易である
とともに、データを読出すためのハードも簡単なもので
よい分割スクリーン表示回路を得ることができる。
Even if the output of the line counter 4 is 33 minutes or more, if the maintenance status display mode is "0", the information ROM 5' starts at "0".
to perform the operations described above. In the maintenance status display mode, the mode signal becomes "1" and "1" is supplied to the start information ROM 5'. At this time, start information R
When the output of the row counter 4 reaches 49, the OM 5' next reads the address 1600 of the memory (not shown). If data related to maintenance information is retrieved from addresses after 1600, the 23rd item maintenance information will be displayed on the display screen. By doing this, the number of lines that can be used under normal conditions can be prevented from being reduced. As described above, according to the present invention, it is possible to obtain a split screen display circuit that requires simple software for writing data and simple hardware for reading data.

しかも使用されるROMの容量も小容量のものでよいの
で、ROMにある余分の入出力端子やメモリを利用して
保守情報の表示ができる等、多くの効果を達成すること
ができる。なお上記説明ではスタート情報メモリとして
ROMを使用した例について説明しが勿論ROMにのみ
限定されるものではない。
Furthermore, since the ROM used only needs to have a small capacity, many effects can be achieved, such as being able to display maintenance information by using the extra input/output terminals and memory in the ROM. Note that in the above description, an example in which a ROM is used as the start information memory is explained, but of course the start information memory is not limited to the ROM.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は分割スクリーン表示の説明図、第2図は分割ス
クリーン表示に使用されるメモリのデータセット状態説
明図、第3図は本発明の一実施例構成、第4図および第
5図はデータアドレス説明図、第6図は本発明の他の実
施例である。 図中、1はクロツクパルス発生器、3は文字カウンタ、
4は行カウンタ、5はスタート情報ROM、6はデータ
アドレス合成回路をそれぞれ示す。 ナー風 了2囚 了J図 ナご皿 ナ4肋 ナ‘凶
Fig. 1 is an explanatory diagram of split screen display, Fig. 2 is an explanatory diagram of the data set state of the memory used for split screen display, Fig. 3 is the configuration of an embodiment of the present invention, and Figs. 4 and 5 are A data address explanatory diagram, FIG. 6, is another embodiment of the present invention. In the figure, 1 is a clock pulse generator, 3 is a character counter,
4 is a row counter, 5 is a start information ROM, and 6 is a data address synthesis circuit. Na wind ryo 2 prisoners ryo J figure na go plate na 4 ribs na' evil

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1 分割されて表示されるデータの一行分のアドレスを
カウントする毎に出力を発生する文字カウンタと、該文
字カウンタの出力をカウントすることにより走査された
行数を出力する行カウンタと、該行カウンタの出力を受
けその行数に対応したスタートアドレスを発生するスタ
ート情報メモリと、このスタートアドレスと上記文字カ
ウンタからのアドレスの両者からアドレスを合成する手
段とを具備することを特徴とするデイスプレイ装置にお
ける分割スクリーン表示回路。
1. A character counter that generates an output every time it counts the address of one line of divided and displayed data, a line counter that outputs the number of scanned lines by counting the output of the character counter, and a line counter that outputs the number of scanned lines by counting the output of the character counter. A display device comprising: a start information memory that receives an output from a counter and generates a start address corresponding to the number of lines; and means for synthesizing an address from both the start address and the address from the character counter. Split screen display circuit.
JP55187605A 1980-12-29 1980-12-29 Split screen display circuit in display device Expired JPS6015953B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55187605A JPS6015953B2 (en) 1980-12-29 1980-12-29 Split screen display circuit in display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55187605A JPS6015953B2 (en) 1980-12-29 1980-12-29 Split screen display circuit in display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57112780A JPS57112780A (en) 1982-07-13
JPS6015953B2 true JPS6015953B2 (en) 1985-04-23

Family

ID=16209029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55187605A Expired JPS6015953B2 (en) 1980-12-29 1980-12-29 Split screen display circuit in display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015953B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2531619B2 (en) * 1985-09-17 1996-09-04 日本電気株式会社 Scroll display control method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5454531A (en) * 1977-10-11 1979-04-28 Hitachi Ltd Crt display unti

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5454531A (en) * 1977-10-11 1979-04-28 Hitachi Ltd Crt display unti

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57112780A (en) 1982-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4129860A (en) Apparatus for forming a character by a matrix pattern of picture elements
JPS6015953B2 (en) Split screen display circuit in display device
JP2634866B2 (en) Liquid crystal display
JPS599059B2 (en) Display device character code extension method and device
JPS58159579A (en) Display
JPH042958B2 (en)
JPS592076A (en) Image display
JPS6211379B2 (en)
JPS6217833Y2 (en)
JPH0223872B2 (en)
JP2509570B2 (en) Image data recording device
JPS6035675B2 (en) character pattern generator
JP2786995B2 (en) Image processing circuit
SU732934A1 (en) Data display on the screen of cathode ray tube
SU1439671A1 (en) Apparatus for displaying information on television indicator screen
JPS5913035B2 (en) Static character height setting circuit
JPS5890178A (en) Waveform display device
JPS6226224B2 (en)
JPS5844487A (en) Image display
JPS6198379A (en) Image display unit
JPS5854395B2 (en) Character pattern generation method
JPS58111973A (en) Character output unit
JPS6253849B2 (en)
JPS58107583A (en) Display unit
JPH03164794A (en) Character generating circuit