JPS60136444A - ル−プ状伝送システムにおけるル−プバツク制御方法 - Google Patents

ル−プ状伝送システムにおけるル−プバツク制御方法

Info

Publication number
JPS60136444A
JPS60136444A JP58243762A JP24376283A JPS60136444A JP S60136444 A JPS60136444 A JP S60136444A JP 58243762 A JP58243762 A JP 58243762A JP 24376283 A JP24376283 A JP 24376283A JP S60136444 A JPS60136444 A JP S60136444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
loop
station
line
loopback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58243762A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0229261B2 (ja
Inventor
Takushi Hamada
浜田 卓志
Masahiro Takahashi
正弘 高橋
Masakazu Okada
政和 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58243762A priority Critical patent/JPS60136444A/ja
Publication of JPS60136444A publication Critical patent/JPS60136444A/ja
Publication of JPH0229261B2 publication Critical patent/JPH0229261B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/437Ring fault isolation or reconfiguration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、二重化ループ状伝送路を有するループ状伝送
システムにおいて伝送障害発生時に障害個所を切り離し
た状態でループ状伝送路を再構成あるいは再形成するた
めのループバック制御方法に関するものである、 〔発明の背景〕 第1図は本発明が適用可とされた二重化ループ状伝送路
を有するループ状伝送システムの一例でのシステム構成
を示すが、伝送障害発生時には障害個所を切り離した状
態でループ状伝送路を再形成すべくループバック制御が
採られるものとなっている。
ここで第1図に示すループ状伝送システムについて説明
すれば、本システムは例えば工場内やビ構内、大学構内
などに分散設置せしめられている計算機あるいはデータ
端末61〜66の各々を伝送局51〜56を介しループ
状に接続したものである。本例では説明の簡単化上伝送
局の数は6とされているが、これに限定されないことは
勿論である。ところで、システムのアベイラビリティを
向上させようとする場合、伝送路を二重化することがし
ばしば行なわれるものとなっている。図示の如く伝送方
向が相互に逆とされた伝送路1A。
1Bを設け、障害が発生した場合にはその障害に隣接す
る2つの伝送局で伝送路を折り返し障害個所を切り離す
ことによってループ状伝送路を再形成する、いわゆるル
ープバック制御が採られるようになっているものである
このループバック制御は伝送局51〜56における制御
部4によって行なわれるが、制御部4は通常送信権の獲
得や情報の送受などについての伝送制御、計算機あるい
はデータ端末とのインターフェース制御の他、2つの伝
送路の切替やループバックなどの網構成制御を行なうも
のとなっている。
二重化部分でのハードウェア構成を抑えつつコスト/パ
フォーマンスに優れたシステムを構成シたい場合、制御
部4は共通使用として伝送路および送受信機のみが2系
統となるべく二重化されるが、本例でのものもそのよう
に構成されている。
二重化された伝送路のうち一方の伝送路1人に対しては
送信機3Aおよび受信機2Aが、また、伝送路1Bに対
応しては送信機3Bおよび受信機2Bが設けられている
ものである。伝送路1A。
1Bの何れにも障害がなければその何れか一方を使用し
て伝送が行なわれるが、障害の種類如何によっては双方
を使用して伝送が行なわれるものである。伝送障害の主
な要因としては伝送路切断(コネクタ接触不良や伝送局
増改設時での切離を含む)や短絡、伝送局での電源断、
リピータ(再生中継器)の故障、伝送制御部の故障が挙
げられるが、これら障害の多くは下流の伝送局における
受信機がレベル、帯域、変復調規則などを種々チェック
することによって信号断として検出度となっている。通
常の網構成制御においては、現に使用中の伝送路に障害
が発生した場合には、それまで待機中にあったもう一方
の伝送路に使用が切替されるが、2系統に係る障害が発
生した場合には既述のループバック制御が採られるよう
になっているわけである。
しかしながら、これまでのループバック網構成において
は、採用されているビット同期方式如何によってはその
構成完了−tでに多くの時間を要しているのが実状であ
る。これまでにあってはループバック網構成を指令する
伝送局が先ず一方の回線側のループバックを伝送局単位
に、あるいは−斉指令によって完了させた後、他方の側
についてはループバック完了側の受信データをそのまま
中継するといった形でループバックが指令されていたも
のである。しかし、このようにして他方の側にループバ
ック指令を行なう場合はそのループバック指令はループ
バック完了側を通過することになり、区別を付けるため
にはループバック指令に該当伝送局のアドレス情報を含
ませる必要があるというものである。これがために各伝
送局では自局が障害に隣接しているか否かの判断が同時
に行ない得すループバックの構成完了までには多くの時
間が要されるというわけである。
〔発明の目的〕
よって本発明の目的は、伝送路のループバック構成が速
やかに行ない得るループ状伝送システムにおけるループ
バック制御方法を供するにある。
〔発明の概要〕
この目的のため本発明は、伝送路のループバック構成を
指令する伝送局が一方の回線側にループバック構成をと
らせた後に、他方の回線側に対する指令をループバック
完了側に通過させなければ各々の回線側で一斉指令が可
能であることに着目してループバック制御を行なうよう
にしたものである。即ち、2系統に係る伝送障害にもと
づき伝送路の構成を指令する伝送局は先ず何れか一方の
回線側に自局り四ツクに位相同期したループバック指令
によってループバック構成をとらせた後は、他方の回線
側に対し既にループバック構成が完了した回線側の受信
クロックに位相同期した一斉ループバック指令を送出す
ることによってループバック構成をとらせ、しかる後に
両回線側のループを結合するようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下1本発明を第2図から第6図により説明する。
先ず本発明によるループバック制御方法の概要について
説明する。第2図は第1図に示す伝送局55に両系に係
る障害、例えば%源ダウンの障害が発生した場合を想定
し、ループバック制御が如何に行なわれるかを示したも
のである。電源ダウンの如き障害が生じた場合には何れ
か一方の伝送路だけによっては伝送が不可能であること
がら、両系の伝送路によって新たなループ状伝送路を構
成あるいは形成しようというものである。
ところで、ループバック制御を簡単容易にして。
しかも確実に行なうためには伝送局51〜56の何れか
1局がループ状伝送路の異常監視やその再構成指令の送
出を行なう必要がある。一般に伝送局51〜56の何れ
もそのような機能をもったものとなり得るが、本例では
伝送局52がそのような機能をもった場合を想定してい
る。両系障害が検出されると先ず伝送局52は第2図(
a)に示す如く一方の側の伝送路(本例では伝送路1A
を想定)よりループバック構成をとらせるべく一斉ルー
プバック指令を伝送するようになっている。これを受け
得た伝送局53.54では各々試みに伝送路1人を他方
の伝送路1Bに折り返すための準備形態をとることにな
るが、伝送局54では伝送路1B側よりの信号を一定時
間経過しても検出し得ないことは明らかである。よって
、伝送局54では自局が障害に隣接していると判断して
ループバック形態を採るところとなるものである。一方
、伝送局53では伝送路1B側からの伝送局54での折
り返し情報によって信号を検出し得ることから、障害に
は隣接していないと判断し得折り返し形態をやめて図示
の如く元の中継形態に戻るわけである。この結果大黒線
表示のループバックが完了するものである。次に第2図
(b)に示す如く伝送局52はループバック完了側へ太
白線表示のダミー情報を送出することでそのループバッ
ク状態を保持させた状態で、非ループバック完了側に対
し伝送路1Bよりルーズバックへ移行するための一斉指
令を送出するようになっている。これにより既にループ
バックが完了している側に対しては再度指令が送出され
ることはないものである。ここで重要なことは非ループ
バック完了側に対して送出される情報は既にループバッ
クが完了している側の受信クロックに位相同期して送出
されるということである。非ループバック完了側では先
の場合と同様にしてループバック形態を採るところとな
るが、最後に第2図(C)に示す如く伝送局52が両側
の伝送路を結合すれば、1つの新たなループが伝送路1
A、IBによって形成されるところとなるものである。
この際それまでの送出情報と新たなる中継情報とは位相
同期されているので、スムーズに結合が可能となるわけ
である、5なお、指令等の伝送情報フォーマットとして
HDLC(Hlgh:[、evel ])ata 1i
nk (:ontrol)を採用しておけば、(9) ダミー情報はビット「0」の連続でよく送出ハードウェ
アは簡単化され得る。
第3図は伝送局のハードウェア構成を示したものである
。既述した如く伝送路1人に対しては送信機3Aおよび
受信機2人が、また、伝送路1Bに対しては送信機3B
および受信機2Bが設けられるが、受信機2A、2Bで
取込された情報は送信マルチプレクサ41A、41Bお
よび受信マルチプレクサ43に各々分配されるようにな
っている。ここで受信機2A、2Bの主たる機能につい
て説明すれば、受信機2A、2Bでは信号の増幅や波形
の等化、タイiングの抽出、符号のデコーディングが行
なわれ、また、送信機3A、3Bでは主として符号のコ
ーディングや線路への送信が行なわれるものとなってい
る。受信機2A、2Bの出力のうち何れか一方は受信マ
ルチプレクサ43を介し受信データ几りとして伝送制御
回路44に送られるが、伝送制御回路44は通常マイク
ロプロセッサやメモリなどよシなるストアドロシックで
あって、主に送信権獲得の制御や自局宛情(10) 報の認識・取込み・検査、他局宛情報の組立て・送出、
情報の処理を行なうものとなっている。この伝送制御回
路44からの送信データSDは送信マルチプレクサ41
A、41Bを介し送信機3A。
3Bに送られるが、送信マルチプレクサ41A。
41Bからはこれ以外にダミー情報や受信機2A。
2Bからの受信データ出力が送信機3A、3Bに送られ
るようになっている。ところで、受信マルチプレクサ4
3や送信マルチプレクサ41A。
41Bに対する制御は網構成制御回路42によっている
。網構成制御回路42は伝送制御回路44からの信号や
受信機2A、2Bからの情報有信号SYD* 、5YI
)++によって選択制御信号5BLA。
5ELB 、5ELRを作成しているものであり、P 
LA (Programmable Logic Ar
ray )やフリップフロップなどよりなるものとなっ
ている。
伝送制御回路44から網構成制御回路42への信号種類
としては具体的には障害発生通知や指令局通知、−斉ル
ープパック移行指令受信通知があり。
これとは逆に網構成制御回路42より伝送制御回(11
) 路44への信号としては一斉ループパック移行指令送出
通知がある。なお、インターフェース制御回路45は伝
送局に接続されている計算機あるいはデータ端末を制御
するためのものである。
さて、第4図(a)〜(e)は網制御回路からの選択制
御信号によって伝送路の接続形態が如何に制御されるか
を模式的に示したものである。これによると接続形態は
5種類となっており、各々以下の通りとなっている。
(1)モード1(第4図(a))iこの接続形態はA光
伝送状態あるいは端局を除くループバック伝送状態中に
ある伝送局が採る形態であり、受信マルチプレクサ43
は受信機2人の出力を、また、送信マルチプレクサ41
Aは送信データSDを、更に送信マルチプレクサ41B
は受信機2Bの出力をそれぞれ選択するようになってい
る。
(2)モード2(第4図(b))iこの接続形態はB系
伝送状態中に採られ受信マルチプレクサ43は受信機2
Bの出力を、また、送信マルチプレクサ41Aは受信機
2人の出力を、更に送信マル(12) チプレクサ41Bは送信データSDをそれぞれ選択する
(3)モード3(第4図(C));A系からの情報をそ
の伝送局でB系に折り返す場合に採られる接続形態であ
る。したがって、受信マルチプレクサ43および送信マ
ルチプレクサ41Aは受信機2人の出力を、送信マルチ
プレクサ41Bは送信データ8Dを選択するようになっ
ている。
(4) モード4(第4図(d))iモード3とは逆に
B系からの情報をその伝送局でA系に折り返す場合に採
られる形態である。受信マルチプレクサ43および送信
マルチプレクサ41Bは受信機2Bの出力を、送信マル
チプレクサ41Aは送信データSDを選択する。
(5〕 モード5(第4図(e))i網構成指令局が一
方の側のループバックを完了させた後他方の側をループ
バックさせる際に採る接続形態である。
本例では受信マルチプレクサ43は受信機2Aの出力を
、送信マルチプレクサ41AはダミーtWNである「0
」を、更に送信マルチプレクサ(13) 41Bは送信データSDをそれぞれ選択するものとなっ
ている。
第5図は網構成指令局が伝送障害を検出した場合での処
理のフローを示したものである。これによると障害が発
生した場合網構成指令局においてはその旨は伝送制御回
路から網構成制御回路に通知されるが、これによシ網構
成指令局では先ずモード1の接続形態を採りA系に障害
が発生しているか否かを確認するようになっている。確
認は何等かの情報を被確認伝送路に送出するだけでよく
、受信機からの情報有信号によって正常か否かが判断さ
れるが、A系に障害が発生している場合にはモード2の
接続形態を採ることによってB系に障害が発生している
か否かが確認されるものとなっている。B系にも障害が
発生している場合に初めてループバックへの移行の必要
が生じるものである。B系にも障害が発生している場合
には先ずモード4の接続形態を採つ九うえで伝送制御回
路が一斉ループバック指令送出のため網構成制御回路に
よって起動されるようになっている。ループバ(14) ツクが成功したか否かは同様にして受信機からの情報有
信号によって知れるが、成功しない場合は網構成指令局
自体が障害に隣接していると見做したうえモード3に移
行する一方、成功した場合にはモード5に移行するよう
になっている。次に伝送制御回路は他方の側のループバ
ック移行を試みることになるが、この場合での一斉ルー
プパック指令は前者の場合にはループバック完了側の受
信クロックに位相同期して、後者の場合にあっては自局
クロックを用い送出されるものとなっている。
モード5の形態での一斉ループバック指令によりループ
バックが成功した場合にはモード1に、また、不成功の
場合にはモード4に移行するところとなるものである。
一方、モード3での一斉ループバック指令によりループ
バックが成功した場合にはそのままモード3の形態を採
ることになるが、不成功の場合は回復待の状態におかれ
ることになる。不成功の場合は網構成指令局の両端で同
時に障害が発生していることになり他の何れの伝送局と
も通信が不可能となることから、何れかの障害(15) が回復されるまでの間待状態におかれるものである。な
お、網構成指令局の両端で障害が発生するととは稀なケ
ースであるが、このような場合には網構成指令局は指令
権を失なうことになる。しかし、網構成指令局が存在し
なくなったシステムでは新たに別の伝送局の何れか1つ
が網構成指令局として選出され、伝送路の再形成が行な
われることで伝送の継続が図られるものとなっている。
第6図は通常の伝送局が伝送障害を検出した時の処理フ
ローを示したものである。伝送障害の発生を伝送制御回
路より通知された網構成制御回路はモード1となるよう
各マルチプレクサを制御する。指令局が使用している有
効回線は受信機からの情報有信号8YDえ、5YDsに
よって判断される。次にその回線でループバック移行指
令を受けた旨伝送制御回路より通知を受けるとモード1
の場合にはモード3へ、モード2の場合にはモード4へ
各々移行する。そして一定時間経過しても指令を受けた
のと反対の回線で情報有信号を受けなければその状態を
保持するが、情報有信号を検(16) 出した場合は元の状態に戻ることになる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、一方の回線側にループバ
ック構成をとらせた後は、他方の回線側に対しループバ
ック完了側の受信クロックに位相同期された一方ループ
パック指令を送出することによってループバック構成を
とらせ、しかる後に両回線を結合するようにしたもので
ある。したがって、本発明による場合は、伝送路のルー
プバック構成が速やかに行ない得るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明が適用可とされた二重化ループ状伝送
路を有するループ状伝送システムの一例でのシステム構
成を示す図、第2図(a)、 (b)、 (C)は、本
発明によるループバック制御方法の概要を説明するだめ
の図、第3図は、本発明に係る伝送局の一例でのハード
ウェア構成を示す図、第4図(a)〜(e)は、本発明
に係る伝送路接続形態を示す図、第5図は、本発明に係
る網構成指令局が伝送障害を検出した場合での処理の7
0−を示す図、第6図(17) は、通常の伝送局が伝送障害を検出したときでの処理の
フローを示す図である。 LA、IB・・・伝送路、2A、2B・・・受信機、3
A。 3B・・・送信機、4・・・制御部、41A、41B・
・・送信マルチプレクサ、42・・・網構成制御回路、
43・・・受信マルチプレクサ、44・・・伝送制御回
路、45・・・インターフェース制御回路、51〜56
・・・伝送局、61〜66・・・計算機あるいはデータ
端末。 代理人 弁理士 秋本正実 (18) 茅 I 目 16 に564 第20 4 目 2B 第5 図 イ太にぎLイ欠゛セ6ジ r弓復吟チ 茅Z 口 伝送障事発生

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、分散設置された複数の伝送局各々が伝送方向が互に
    逆とされた2つのループ状伝送路によって接続され、上
    記複数の伝送局各々においては上記2つのループ状伝送
    路が折り返し接続可としてなるループ状伝送システムに
    おけるループバック制御方法にして、ループ状伝送路の
    再構成を行なうべく予め定められている伝送局によって
    両ループ状伝送路に係る伝送障害が検出された際、該伝
    送局は何れか一方の伝送路側より自局クロックに位相同
    期された折り返し指令を送出することによって伝送障害
    に隣接した一方の伝送局でループ状伝送路を折シ返し接
    続せしめた後、該伝送路側に対して送出されたダミー情
    報にもとづく受信クロックに位相同期して他方の伝送路
    側に対し一斉折り返し指令を送出することによって伝送
    障害に隣接した他方の伝送局でループ状伝送路を折り返
    し接続し、しかる後自局にて、折シ返し接続された伝送
    路を結合することによって新たなループ状伝送路を再構
    成せしめることを特徴とするループ状伝送システムにお
    けるループバック制御方法。
JP58243762A 1983-12-26 1983-12-26 ル−プ状伝送システムにおけるル−プバツク制御方法 Granted JPS60136444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58243762A JPS60136444A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 ル−プ状伝送システムにおけるル−プバツク制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58243762A JPS60136444A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 ル−プ状伝送システムにおけるル−プバツク制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60136444A true JPS60136444A (ja) 1985-07-19
JPH0229261B2 JPH0229261B2 (ja) 1990-06-28

Family

ID=17108602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58243762A Granted JPS60136444A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 ル−プ状伝送システムにおけるル−プバツク制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60136444A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188136A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Universal:Kk データ通信システム及びデータ通信用スレーブユニット
US5307353A (en) * 1990-05-09 1994-04-26 Fujitsu Limited Fault recovery system of a ring network

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5475203A (en) * 1977-11-29 1979-06-15 Toshiba Corp Circulating type information transmission system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5475203A (en) * 1977-11-29 1979-06-15 Toshiba Corp Circulating type information transmission system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188136A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Universal:Kk データ通信システム及びデータ通信用スレーブユニット
US5307353A (en) * 1990-05-09 1994-04-26 Fujitsu Limited Fault recovery system of a ring network
USRE37401E1 (en) 1990-05-09 2001-10-02 Fujitsu Limited Fault recovery system of a ring network

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0229261B2 (ja) 1990-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4745597A (en) Reconfigurable local area network
EP0091129B1 (en) Reconfiguration control method for a loop-type data network
JPH0351142B2 (ja)
JPH0728302B2 (ja) 通信システム
US5387902A (en) Data networks
US5199025A (en) Loop back method for loop type lan transmission line
JPS60136444A (ja) ル−プ状伝送システムにおけるル−プバツク制御方法
JPH041543B2 (ja)
JP3111523B2 (ja) 二重化遠方監視制御装置
JP3082425B2 (ja) データ通信システムの伝送路制御方法
JPH0430218B2 (ja)
JPS6119254A (ja) 二重環状網における伝送障害の回復検知方式
JPH0370947B2 (ja)
JPS60169255A (ja) 2重化ル−プ通信システム
JPS60236543A (ja) 二重化ル−プ状ネツトワ−クのル−プ構成制御方式
JPS6113661B2 (ja)
JP2000316017A (ja) 光二重ループネットワークシステム
JPH0312817B2 (ja)
JPS598451A (ja) 伝送制御装置
JPH0234215B2 (ja)
JPH01221954A (ja) ループネットワークのループバック方式
JPH03104446A (ja) バス型ネットワークの二重化方式
JPH08186591A (ja) ループバック制御方式の通信システム
JPH05268231A (ja) 通信ステーション,通信制御方法および通信制御システム
JPH0583018B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees