JPS6012977Y2 - 温風暖房機の加湿装置 - Google Patents

温風暖房機の加湿装置

Info

Publication number
JPS6012977Y2
JPS6012977Y2 JP6744679U JP6744679U JPS6012977Y2 JP S6012977 Y2 JPS6012977 Y2 JP S6012977Y2 JP 6744679 U JP6744679 U JP 6744679U JP 6744679 U JP6744679 U JP 6744679U JP S6012977 Y2 JPS6012977 Y2 JP S6012977Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
fuel
exhaust gas
heat
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6744679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55166338U (ja
Inventor
淳一 宮口
謹二 榎本
Original Assignee
東芝熱器具株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝熱器具株式会社 filed Critical 東芝熱器具株式会社
Priority to JP6744679U priority Critical patent/JPS6012977Y2/ja
Publication of JPS55166338U publication Critical patent/JPS55166338U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6012977Y2 publication Critical patent/JPS6012977Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)
  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は温風暖房機の加湿装置に係り、温風暖房機の加
熱部に配設した蒸発器によって蒸気を発生させ、室内を
加湿する装置に関する。
この種温風暖房機において熱交換器に蒸発器を配設し、
この蒸発器内の水を蒸発させて加湿する装置は、熱交換
器内を通過する排気ガスの対流熱を熱伝導で水に伝熱し
、水を気化させるため構成部品が少なく、故障も少なく
、管理も容易にできる反面〈加湿量の過多、或は過少と
なり易く、適正な加湿量を得ることが困難であり、また
発熱量の異なる各々の機種の構造的なものに対しても加
湿量の平均化が困難であった。
本考案は上記欠点に鑑みな、さ。
れてもので、燃焼室と熱交換器との接続部に蒸発器の加
熱部に対向し熱交換器を導入する排気ガスと加熱部との
接触通過量を規制する排気ガス導入筒体を一体に加締め
接続し、蒸発器の加熱部の熱量と見合゛う、熱量の排気
ガスで蒸発器を加熱するようにし、蒸発器の加熱部を集
中的に加熱し、加湿が迅速に行われるようにするととも
に適正な加湿が得られるようにした温風暖房機の加湿装
置を提供するものである。
次に本考案の一実施例の構造を図面について説明する。
1は温風暖房機で、本体ケース体2にて覆われている。
このケマス体2に開口した吸気口3に連通ずる吸気室4
が前記ケース体2内に形成され、この吸気室4には電動
機5と、この電動機5によって回転される給気ファン6
が配設されている・。
。この吸気室4.は吸気路7によってバーナー室8に連
通されている。
このバーナー室8にはバーナ二9が配設され、このバー
ナー9にはバーナー室8から燃焼空気を供給する通気孔
10が形成されている。
そしてこのバーナー9に供給された石油などの燃料は点
火によって気化されて通気孔10から供給された燃焼空
気と混合して燃焼される。
また前記ケース体2内には石油などの燃料受皿1.1と
、この燃料受皿11に導管12を介して接続された燃料
量調節器13と、前記燃料受皿11に着脱自在に載置さ
れるカートリッジ形燃料タンク14とが設けられている
この燃料タンクト4の下面に形成した滴下口15には開
閉弁16が設けられ1.、、この開閉弁16はスプリン
グ(図示せず)によって閉塞方向に附勢され、この開閉
弁16は前記燃料受皿11に設けた作動ピン17によつ
て押圧されて開口されるようになっている。
この作動ピン17は前記燃料タンク14の滴下口15部
を嵌合する濾過器18の内底部に突設され、この濾過器
18は燃料濾過通孔(図示せず)が形成されている。
そして燃料タンク14を燃料受皿11に設置したとき作
動ピン17が開閉弁16を押圧して開放し、燃料は空気
と置換されて燃料受皿11に滴下され、燃料受皿11に
開閉弁16が開口した滴下口15部の位置まで燃料が溜
ると、燃料タンク14の燃料と空気との置換が行われず
、燃料は滴下されず、燃料受皿11には常に一定液面ま
で燃料が滴下されるようになり、燃料受皿11の燃料液
面が低下すると再び燃料は滴下される。
また前記燃料量調節器13は前記バーナー9の下部の導
管12を介して連通されている。
なおバーナー9には点火機構19が設けられている。
また前記バーナー9の上部には燃焼室20が形成され、
この燃焼室20の内側上部には燃焼効果を高めるバッフ
ル板21が設けられている。
さらにこの燃焼室20の上部には熱交換器22が連通形
成されている。
この熱交換器22は前記燃焼室20の上端に形成されて
いる筒状の接続管部23に排気ガス導入筒体24ととも
に加締め接続されている。
またこの排気ガス導入筒体24の上面開口部の上方に位
置して前記熱交換器22に遮熱板25が進退可能に設け
られ、この遮熱板250両側縁は案内軌条26にて保持
され、この遮熱板25の熱交換器22からの突出部には
バッキング27が介在され、気密に保持されている。
またこの遮熱板25の一端は前記ケース体2の外方に突
出され、摘み28が設けられている。
また前記熱交換器22は複数の熱交換部29゜30を有
し、この各熱交換部29.30はそれぞれ下部ケース状
部材31.32と、上部ケース状部材33.34とにて
扁平箱状に形成され、それぞれ上部ケース状部材33.
34と下部ケース状部材31.32とがそれぞれ周縁を
加締め結合されている。
そして一方の熱交換部29の下部ケース状部材31の一
端側に前記接続管部23が加締め接続され、他端側に他
方の熱交換部30の上部ケース状部材34が加締め接続
されている。
また他方の熱交換部30の下部ケース状部材32には排
気管35が接続され、この排気管35には排気室36が
連通されている。
この排気室36は前記ケース体2に形成した排気口37
に連通されている。
またこの排気室36には前記電動機5によって回転され
る排気ファン38が配設されている。
次に加湿装置について説明する。
蒸発器39は蒸発皿40と、蒸発皿カバー41とにて構
成され、蒸発皿40の上面開口部に形成した鍔縁42と
蒸発皿カバー41の下側縁に形成した鍔縁43とが加締
め結合されている。
この蒸発皿40の下面と面接触する加熱部としての熱伝
導率の高い材質で成形された導熱板44はその周縁部4
5が前記熱交換部29と接続管部23の上方に位置して
前記排気ガス導入筒体24の開口面と対向する上部ケー
ス状部材33の嵌合孔47に石綿などのバッキング46
を介して嵌合係止されている。
そしてこの排気ガス導入筒体24の上面開口部から前記
導熱板44との間の間隔で熱交換器22に対する導入排
気ガスと導熱板44との接触量を規制するようになって
いる。
そしてこの導熱板44に蒸発皿40の鍔縁42と蒸発皿
カバー41の鍔縁43とがねじ杆(図示せず)によって
着脱自在に締付は結合されている。
また前記蒸発皿40の側壁部に開口した開口に導水管4
8の一端が適宜の手段で着脱自在に液密に接続されてい
る。
この導水管48は前記ケース体2の背面側の外方に導出
され、ケース体2に取着された水受皿49の下部に着脱
自在に接続されている。
この水受皿49の底部中央部には作動ピン50が突設さ
れ、上面開口部にカートリッジ形水タンク51が着脱自
在に嵌合されている。
この水タンク51の下面には開閉弁52にて開閉される
注水口53が突出され、この開閉弁52は図示しないス
プリングによって下方に附勢され閉塞状態を保持してい
る。
そしてこの水タンク51の下部を水受皿49に嵌合する
と作動ピン50が開閉弁52をスプリングに抗して押圧
開放し、水タンク51内の水は空気と置換されて水受皿
49に滴下され、水受皿49の水面が注水口53の位置
に至ると:空気が置換されず、水タンク51内の水の滴
下ば中断され、前記蒸発皿40の水面は水受皿49の水
面と同一面に維持される。
また前記蒸発皿39の蒸発皿カバー41の側壁部には送
風ダク□ト54が接続開口され、この送風ダクト54の
先端は前記ケース体2内の背面側に配設した対流ファ7
′55に臨ませられている。
この対流ファン55は電動機56によって回転され前記
ケース体2の背面に形成した吸気口部(図示せず)に臨
ませられている。
(−L、てこのファン55によって起生された風は熱交
換器22に熱交換し、温風となってケース体2の前面の
温風吹出し口57から吹き出されるようになっている。
またこのファン55によって起生きれた風は送風ダクト
54を経て蒸発器39内に供給されるようになっている
また前記送風ダク) 54g>蒸発皿カバー41との接
続部にはバッキング58が介装され、このバッキング5
8は送風ダクト54の開口部59の上部に位置して下方
に向って突出した突起60を有し、また下部に位置して
上方に向って突出した突起61を有している。
また前記蒸発器39の蒸発皿カバー41の開口縁に形成
した係止鍔部62にゴムなどの伸縮性の大きいバッキン
グ63が係止されている。
次に64は蒸気ダクトで、ダクト基板65と、このダク
ト基板65より小形の相似形のダクトカバー板56とに
て扁平矩形箱状に形成され、このダクト基板65の周縁
に形成した係止縁にゴムなどの伸縮性の大きいバッキン
グ67が嵌合係止され、このバッキング67を介してダ
クト基板65上にダクトカバー板66が着脱自在に載置
され、図示しない手段で着脱自在に結合されるようにな
っている。
このダクト基板65の一端側には前記蒸発皿カバー41
の上面開口部番と嵌合される凹部6Bが形成され1.=
’cy>1$部68にバーリング形成による細長孔状の
蒸亘通孔、0が複数娘威、され、また前記ダクトカッ、
<−板6引ヨは前記ダク、ド基板65の凹部68から地
方i−位、して吹出し開口70が形成され、こ9蒸気ダ
164内番どぼ迂回蒸気路71が形成きれる“ようにな
うでる。
□、 :□また72は前記ケース体2の上面開口部7
3に軸74にて開閉自在に設けられた蓋板で、こ“の蓋
板72には前記蒸気ダクト64の吹出し開口、70に対
応して開口15が形成され、この開ロア)・5の周縁に
バッキング67を介して前記蒸気ダクト64が着脱自在
に適宜の手段で結合される。
そして前記ケ〒ス体2の上面開口部73は前記蒸発器3
9、導熱板44および蒸気ダクト64を挿脱できる。
、 、また蓋板72の閉塞時には蓋板72の
内面に取着した蒸気ダクト64の凹部68.が蒸発皿カ
バー41の開口部に嵌合され、この凹部68の周縁がバ
ッキング63に圧接されるようになっている。
次に77は吹出し目体で、筒状に形成され、後方に向っ
て上方に傾斜した上面には吹出しロア8が開口され、こ
の吹出しロア8には左右方向に複数の桟状の整風板79
が設けられている。
この吹出し目体77の取付枠80G1.前記蓋板12の
開口から嵌合されて前記蒸気ダク)6Q)吹出し開ロア
0の周縁に着脱可能に取付けられている。
そしてこの取付枠80に前記吹出し目体77がその吹出
しロア8が背面に向くこがないように規制されて水平方
向に回動自在に嵌合保持されている。
次にこの実施例の作用について説明する。
燃料タンク14から空気と置換されて燃料受皿11に所
定液面を保持して供給された燃料は燃料量調節器13を
経てバーナー9に供給される。
一方電動機5によって回転されている給気ファン6で吸
気口3から吸引された空気はバーナー9に供給され、バ
ーナー9に供給された燃料は点火によって気化され、気
化された燃料と空気との混合ガスが燃焼室20にて燃焼
され、排気ガスは熱交換器22に導入され、熱交換器2
2を通過して電動機5によって回動されてりる排気ファ
ン38により排気口37から排出される。
一方電動機56の駆動により対流ファン55が回動し、
吸気口部クト64の蒸気路71を経て吹出し目体77の
吹出しロア8に形成した整風板79にて整風さhで室内
に吹き出され、室内を加湿する。
そして蒸発皿40にて発生された高温の蒸気は蒸気ダク
ト64の蒸気通孔69で絞られ、この蒸気通孔69の上
方から偏位した位置の吹出し開口1°Oに至るまでの迂
回蒸気路71を通過し、対流ファン55からの送風によ
る空気と混合することと相俟って吹出しロア8から吹き
出されるため温度低下し、′、蒸気が高温のまま直接吹
き出されることがない。
そして導熱板44の下方に位置して開口面が開口する排
気ガス導入筒体24の内径と、排気ガス導入筒体24の
開口面と導熱板44とめ距離を選択することにより燃焼
室20と熱交換器22′との連通部における排気ガスの
通過量を規制して蒸発器39の水を加熱する導熱板44
の熱量と見合う排気ガスの接触量で導熱板4′4を加熱
でき、導熱板44を集中加熱で蒸発器3:9の水の蒸発
を迅速にできる。
また遮熱板25を進退させ、燃焼室20からの輻射熱を
調整し、かつ排気力]スが導熱板41と接触する面積を
調整し、加湿量を調整することができる。
: ・・□なお前
記実施例では遮熱板25を導熱板44の下面に沿って進
退摺動するよ1うにした構造について説明したが、遮熱
板25は回転させて排気ガスが導熱板44に接触する面
積′:を調整することによっても燃焼室20からの輻射
熱を受ける面積を調整できる。
本考案によれば、燃焼室の上部と熱交換器とを連通する
接続管部に加熱部]二対向して排気ガス導入筒体を一体
に加締め接続したのも、排気ガス導入筒体の径わよび加
熱部と排気ガス導入筒体の開口面どの距離を選択するこ
とにより、加熱部の熱量すなわち蒸発器の必要かつ十分
な熱量に見合う排気ガスの接触通過量を規制でき、しか
も、この熱量の設定は燃焼室の上部で熱交換器に排気ガ
ス力晦411jiと行うので、熱交換器による熱交換の
影響を受けない安定した状態で容量と行うことができ、
したがうて、発熱量の異なる各種機種式いは熱交換器の
容量の大きさが異なる機種の加湿特性を均一化できるた
め各種機種に共通部品を適用でき、また、高温の排気ガ
スで集中的に加熱部を加熱するため加湿の立ち上り特性
を向上上8、温風暖房機の駆動から蒸気発生による加湿
動作開始までの時間を短縮できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す温風暖房機の縦断正面
図、第2図i同上縦断−面図、第3図は同上加湿装置部
の縦断正面図、□第4図は同上縦断側面図である。 ゛ □−・1・・・・・・温風暖房機、20・・・・
・・燃焼室、22・・間熱交換器、23・・・・・・接
続管部、24・・・・・・排気ガス導入筒体、39・・
・・・・蒸発器、44・・・・・・加熱部としての導熱
板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 温風暖房機の燃焼室と、この燃焼室の上部に連通した熱
    交換器と、この熱交換器の加熱部に配設された蒸発器と
    を具備し2.前記燃焼室の上部と熱交換器とを連通ずる
    接続管部に前記加熱部に対向し加熱部に対する排気ガス
    の接触量を規制する排気ガス導入筒体を一体に加締め接
    続したことを特徴とする温風暖房機の加湿装置。
JP6744679U 1979-05-18 1979-05-18 温風暖房機の加湿装置 Expired JPS6012977Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6744679U JPS6012977Y2 (ja) 1979-05-18 1979-05-18 温風暖房機の加湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6744679U JPS6012977Y2 (ja) 1979-05-18 1979-05-18 温風暖房機の加湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55166338U JPS55166338U (ja) 1980-11-29
JPS6012977Y2 true JPS6012977Y2 (ja) 1985-04-25

Family

ID=29301361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6744679U Expired JPS6012977Y2 (ja) 1979-05-18 1979-05-18 温風暖房機の加湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012977Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645798Y2 (ja) * 1987-09-18 1994-11-24 三菱電機株式会社 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55166338U (ja) 1980-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6012977Y2 (ja) 温風暖房機の加湿装置
JP2011234855A (ja) ガス燃焼ヒーター
JPS5846330Y2 (ja) 温風暖房機の加湿装置
JPS5928248Y2 (ja) 温風暖房機の加湿装置
CA1193502A (en) Warm air blowing heater
JPS5835946Y2 (ja) 温風暖房機の加湿装置
JPS6012978Y2 (ja) 温風暖房機の加湿装置
JPS5910498Y2 (ja) 暖房機の加湿装置
JPS622457Y2 (ja)
JPS5816602Y2 (ja) 空気調和装置
JPS5827322Y2 (ja) 温風暖房機の加湿装置
JPH0560352A (ja) 温風暖房機の加湿装置
JPS6028893Y2 (ja) 温風暖房機用加湿装置
JPS5834359Y2 (ja) 温風暖房器の加湿装置
JPS5834357Y2 (ja) 暖房機の加湿装置
JPS5832094Y2 (ja) 暖房機の加湿装置
JPS5816610Y2 (ja) 加湿器
US2055995A (en) Heater or stove construction
JPS5813231Y2 (ja) 加湿器
JPS5842831Y2 (ja) 温風スト−ブ
JPS6212210Y2 (ja)
JPS5843714Y2 (ja) 温風暖房機
JPS5926166Y2 (ja) 温風暖房機
JPS6130013Y2 (ja)
JPS5926169Y2 (ja) 加湿付き暖房機