JPS60127345A - メタクリル樹脂組成物 - Google Patents

メタクリル樹脂組成物

Info

Publication number
JPS60127345A
JPS60127345A JP23370483A JP23370483A JPS60127345A JP S60127345 A JPS60127345 A JP S60127345A JP 23370483 A JP23370483 A JP 23370483A JP 23370483 A JP23370483 A JP 23370483A JP S60127345 A JPS60127345 A JP S60127345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
methacrylic resin
resin composition
rubber component
ch2choh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23370483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6323221B2 (ja
Inventor
Yoshio Nakai
中井 芳雄
Masamitsu Tateyama
立山 正光
Masaaki Kishimura
岸村 正昭
Katsusuke Yamauchi
山内 克介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP23370483A priority Critical patent/JPS60127345A/ja
Priority to DE8484115293T priority patent/DE3473291D1/de
Priority to EP84115293A priority patent/EP0147728B1/en
Priority to US06/681,125 priority patent/US4604416A/en
Publication of JPS60127345A publication Critical patent/JPS60127345A/ja
Publication of JPS6323221B2 publication Critical patent/JPS6323221B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、新規なメタクリル樹脂組成物に関し、更に詳
しくは、耐衝撃性 及び帯電防止性に優れたメタクリル
樹脂組成物に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 従来メタクリル樹脂は、メタクリル樹脂本来の透明性、
耐候性、易加工性、耐熱性などの優れた特性を生かし、
看板照明器具部品、車1両外装部品などの分野で使用さ
れている。
しかしながら、このような用途分野において、メタクリ
ル樹脂の欠点である、耐衝撃性の不足による割れや静電
気障害による塵芥の付着の改良が望まれている。
メタクリル樹脂本来の特性を維持し、かつ、上記の2つ
の欠陥を同時に改良した組成物、又はその製造方法につ
いての提案は現在まで見られない。
[発明の目的] 本発明の目的は、メタクリル樹脂の本来の性質を損なう
ことなく、耐衝撃性及び帯電防止性に優れた新規なメタ
クリル樹脂組成物を提供することにある。
[発明の概要] 本発明者らは上記目的を達成するため鋭意研究を重ねた
結果、メタクリル樹脂に架橋アクリル酸エステル系共重
合体及び特定の構造を有する化合物の特定量を添加する
ことにより耐衝撃性及び帯電防止性に優れたメタクリル
樹脂組成物が得られることを見い出し本発明を完成する
に至った。
即ち、本発明はメタクリル酸メチル単位80重量%以上
とこれと共重合性の他の単量体単位20重量%以下から
構成されるメタクリル樹脂(I)50〜88.8重量%
と;架橋アクリル酸エステル系共重合体から構成される
ゴム成分(II)40〜0.1重量%と;次式A、B、
C,D、E、F、G及びH:CH2−OR CH−OR+ (A) CH20R2 CH2−OR3 ■ R60CH2−C−CH2−0R4(B)CH20R5 CH20R7 R90CH2C−CH2CH3(C) 鵞 CH20Re  Il 0M2 CHOH R饋CON (D) CH2CHOH R。
 14 ■ CH2CHOH R,IN (E) CH2CHOH 15 00M RB O(CH2CH20)n P (F)OM。
M3 R、OQ \閣 P−0M、 (H) Rl、0 (これらの式中、R+ R1+ R2* R3+ R4
iR5+ Ru + R7+ R8及びR9は互いに同
一であっても異ってもよく、水素又j士炭素a8〜2o
のアルキル基を、Rm 、 R17、Ru 及ヒRu 
l*互イに同一であっても異なってもよく、炭素数8〜
2゜のアルキル基を、R11+ Ru + Ru + 
Ru + R&4及びRuは互いに同一であっても異っ
てもよく炭素数 1−18のアルキル基を、M、・M丁
+ M 2 + Ms及びM4は互いに同一であっても
異ってもよく水素、Na、K及びLiを表わし、nは1
〜5oの数を表わす、)で示される化合物の群から選ば
れる少なくとも1つの化合物(m) 10−0.1重量
%とからなることを特徴とする。
以下において、未発明を更に詳しく説明する。
用いるメタクリル樹脂(1)は、メタクリル酸メチル単
位80重量%以上と他の共重合性の単量体単位20重量
%以下とからなる重合物である。共重合性の単量体単位
を20重量%以下とするのは、その含有量が20重量%
を超えるとメタクリル樹脂(1)の耐熱性、耐水性、引
張強度など機械的性質等の特性が低下するからである。
メタクリル酸メチルと共重合性の単量体としてはメタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ久すル酸ブチ
ル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル等のメタクリル
酸アルキルエステルの類、アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチル
ヘキシル等のアクリル酸アルキルエステルの類、スチレ
ン、アクリロニトリル。
メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、
フマル酸、ビニルトルエンなどが挙げられ、好ましくは
アクリル酸メチルなどのアクリル酸アルキルエステルの
類及びスチレンが挙げられる。
架橋アクリル酸エステル共重合体であるゴム成分(II
)は化合物(m)と協働してメタクリル樹脂の耐衝撃性
及び帯電防止性を向上せしめる成分である。
架橋アクリル酸エステル共重合体はその構造において重
合されたアクリル酸エステル単位50重量%以上からな
るエラストマー的性質を示す部分を含有することが好ま
しい。
ここで用いる得るアクリル酸エステルとしては、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチ
ルヘキシル、アクリル酸ベンジル等が特に好ましく、こ
れに50重量%以下の他の共重合性の単量体を共重合さ
せることができる。ここで用いる他の共重合体としては
、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、メタクリ
ル酸シクロヘキシル等のメタクリル酸アルキルエステル
の類、スチレン、アクリロニトリルなどが好ましい、ア
クリル酸エステルを重合する際に、この共重合体を架橋
する必要があるが、用いる架橋剤は特に限定する必要は
ないが、好ましくはエチレングリコールジメタクリレー
ト、1.3−ブチレングリコールジメタクリレート、1
,4−ブタンジオールジアクリレート、アクリル酸アリ
ル、メタクリル酸アリル、フタル酸ジアリル、トリアリ
ルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、ジビニ
ルベンゼン等が挙げられ、これらを単独又は組合せて用
いることができる。
ゴム成分(II )は、エラストマー的性質を示す限り
ゴム成分(II )の構造は如何なるものであってもよ
い0例えば、エラストマーの内1部に硬質樹脂を含有し
ているもの、エラストマーが多段階で構成されているも
の、又は、エラストマーの外層を硬質樹脂が数段階で被
覆しているもののいずれの構造であっても、化合物(m
)の添加により帯電防止能を賦与する上で効果がある。
ゴム成分(II)の添加量は樹脂組成物中40〜0.1
重量%、好ましくは35〜0.5重量%とする。
40重量%以下では耐熱性が低く、0.1重量%以下で
は耐衝撃性及び帯電防止性の発現が劣る。
化合物(m)は次式A、B、C,D、E、’F。
G及びH: CH2−OR CH−01’ll (A) CH2−0R。
CH20Ra Rs OCH2−C−CH20Ra (B )CH20
Rs CH20R7 R90CH2−c−CH2−CH3(C)暑 CH20Re R。
0M2 CHOH RLlICON (D) CH2CHOH RL! ?+4 CH2CHOH RIS N (E ) CH2CHOH If Ru 0− (CH2CH20)n P (F)0M□  0M2 R170−P (G) OM。
P OMa (H) R1! 0 (これらの式中、R,R,、R2、Rs 、R4。
R5r Ru r R7+ R8及びR9は互いに同一
であっても異ってもよく、水素又は炭素数8〜2oのア
ルキル基を、Ru r Rht r R□及びR,は互
いに同一であっても異なってもよく、炭素数8〜2゜の
アルキル基を+ Ru + Ru + R* + Ru
 * R14及びR,は互いに同一であっても異っても
よく炭素数 1〜18のアルキル基を、Ms、M++ 
M2 、M3及びM4は互いに同一であっても異っても
よく水素、Na、 K及びLiを表わし、nは1〜5o
の数を表わす、)で示される化合物の群から選ばれる少
なくとも1つの化合物10−0.1重量%とからなる。
上記以外の物質を用いても樹脂の木゛来の特性を維持す
ることは困難である。
化合物(m)の添加量は樹脂組成中に10−0.1重量
%、より好ましくは7〜0.3重量%である。
この範囲外では、樹脂組成物の最終製品の表面が粘着性
となるとか、または、帯電防止効果が発現しない等の欠
点が生じる。
本発明で用いるメタクリル樹脂(I)の製造方法は特に
限定されることがないが、塊状重合もしくは懸濁重合に
よるのが好ましい、また、本発明のゴム成分(II )
の製造方法も特に限定する必要はないが、乳化重合法に
よるのが特に好ましい。
以下、乳化重合法による例について説明する。
反応容器に脱イオン水、必要があれば乳化剤を加えた後
、架橋アクリル酸エステル共重合体を50ti i+−
5以上含む共重合体を得るために、単量体混合物を1段
階もしくは多段階で重合させる。
重合温度は30〜120 ”0、より好ましくは50〜
100℃である0重合時間は重合開始剤及び乳化剤の種
類と量、重合の段階数、重合温度等によって異なるが、
通常、0.5〜20時間である。
単量体と水の配合重量比は単量体/水= 1720〜1
/1が好ましい。
重合開始剤及び乳化剤は、水相・単量体相のいずれか片
方または双方に添加することができる。
重合操作における単量体の仕込方法、は、一括又は分割
で行なうことができるが、重合段階数で若干具なるもの
の基本的には分割仕込方法が好ましい。
乳化剤は通常用いられるものであれば特に限定する必要
はなく、使用例としては、長鎖アルキルカルボン酸塩、
スルホコハク酸アルキルエステル塩、アルキルベンゼン
スルホン酸塩等である。
重合開始剤の種類も特に限定する必要はなく、通常用い
られる水溶性の過硫酸塩、過硼酸塩等の無機開始剤を単
独で、又は亜硫酸塩と組合せてレドックス系開始剤とし
て用いることもできる。また、有機ヒドロペルオキシド
−ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレートのよう
なレドックス開始剤系、ベンゾイルペルオキシド、アゾ
どスイツブチロニトリル等の開始系も用いることができ
る。
乳化重合法により得られた架橋アクリル酸エステル系共
重合体は公知の方法により凝固乾燥させる。
得られたメタクリル樹脂(工)、ゴム成分(II )及
び化合物(II[)を配合する場合には溶融混合する方
法が最も理想的である。溶融混合に先立って樹脂組成物
以外に、安定剤、滑剤、可塑剤、染料、顔料、充填剤等
を必要に応じて適宜加え、V型ブレンダー、へンシェル
ミキサー、ミキシングロール、スクリュー型押出機を用
いて、150〜300℃で溶融混練する。
かくして得られた組成物を、押出機、射出成形機によっ
て成形して、耐衝撃性にすぐれ、かつ、帯電防止性にす
ぐれた成形品を得ることができる。
[発明の効果] 以上の説明から明らかな通り、本発明において、架橋ア
クリル酸エステル共重合体であるゴム成分(II )と
化合物(m)は協働してメタクリル樹脂(I)の耐衝撃
性及び帯電防止性を向上せしめる。架橋アクリル酸エス
テル共重合体(H)が存在しない場合、メタクリル樹脂
CI)に化合物(m)を含有させても、耐衝撃性が賦与
されないばかりでなく、帯電防止性も極めて劣、る、こ
の作用機構の詳細については明らかではないが、ガラス
転移点(Tg)が常温以下であるゴム成分(11)の存
在により、化合物(m)の組成物中の移動を容易にして
いると考えられる。この効果は化合物(m)の組成物中
での分散状態を良好にし、更に、組成物表面への化合物
(m)の滲み出しに良い影響を与えているものと考えら
れる。しかしながら、ゴム成分(II )の存在による
前記効果は本発明に係る特定種の化合物(m)にのみに
発現するものである。
このように、本発明のメタクリル樹脂組成物はメタクリ
ル樹脂の本来の優れた性質に加えて、耐衝撃性 及び帯
電防止性に優れ、その産業上の利用性は極めて大である
[発明の実施例] 以下、実施例に基づき本発明を更に詳しく説明する。
尚、実施例中の部は重量部を、%は重量%を表す。
犬】11」 メタクリル酸メチル/アクリル酸メチルの88/1重量
比の単量体混合物を懸濁重合して得られたメタクリル樹
脂(I ) 5.7kgとアクリル鍬ブチル80%、ス
チノンlB%、アクリルメタクリレート1%からなる単
量体混合物を重合する第一段階と、この第一段階で得ら
れる生成物100部の存在下でメタクリル酸メチル98
%、アクリル酸メチル1%の単量体混合物の60部を重
合させる第二段階の計2段階からなる乳化重合法によっ
て得られたゴム成分(II ) 3.l3kg及び化合
物(m)としてステアリン酸モノグリセライド0.4k
gをへンシェルミキサーで混合した後、2軸押出機[他
県鉄工(株) 、 PGM−301によってシリンダ一
温度190〜250℃で押出してペレット化した。
これを下記の条件で射出成形し、得られた試験から第1
表の評価結果を得た。
射出成形41!=日本製鋼所製、V−17−855スク
リユ一式自動射出成形機 射出成形条件ニジリンダ一温度250℃、金型温度60
℃、射出圧(ゲージ 圧)50kg/cif 試験片サイズ: 110 Xll0 X 2 (厚) 
(tw)70X 12.5X 8.5 (厚) (+1
11)10口 ゴム成分(II )として、メタクリル酸メチル/アク
リル酸メチル/l、3−ブチレンジメタクリレートの9
?/ 1 / 2重量比からなる単量体混合物の25重
量部を重合する第一段階、アクリル酸ブチル/スチレン
/アクリルメタクリレート/、、3−ブチレンジメタク
リレートの80/ 18/ 1.0 / 1.0重量比
からなる単量体混合物の75重量部を重合する第二段階
、メタクリル酸メチル/アクリル酸メチルの89/1重
量比からなる単量体混合物の60重量部を重合する第三
段階の計3段階から構成される装置重合によって得られ
えたもの用いたこと以外は実施例1とまったく同様にし
て射出成形品を得、これを実施例1で行った方法に準じ
て評価した。その結果を第2表に示す。
ゴム成分(n )として、メタクリル酸メチル/アクリ
ルメタクリレートのH,5/ 0.5°重量比からなる
単量体混合物の10重量部を重合する第一段階、メタク
リル酸メチル/アクリル酸ブチル/スチレン/アクリル
メタクリレートの50/ 40/ 11.510.5重
量比からなる単量も混合物の15重量部を重合する第二
段階、アクリル酸ブチル/スチレン/アクリルメタクリ
レートの80718/ 1.0重量比からなる単量体混
合物の50重量部を重合する第三段階、メタクリル酸メ
チル/アクリル酸ブチル/スチレン/アクリルメタクリ
レートのso/4o/+1.570.5重量比からなる
単量体混合物の10重量部を重合する第四段階、メタク
リル酸メチル/アクリル酸メチルの11871重量比か
らなる単量体混合物の15重量部を重合する第五段階の
計5段階から構成される乳化重合によって得られえたも
の用いたこと以外は実施例1とまったく同様にして射出
成形品を得、これを実施例1で行った方法に準じて評価
した。その結果を第2表に示す。
支1薯」 ゴム成分(II )として、アクリル酸ブチル/スチレ
ン/アクリルメタクリレートの80/ i11/ 1.
0重量比からなる単量体混合物の80重量部を重合する
第一段階、メタクリル酸メチル/アクリル酸メチルの8
9/1重量比からなる単量体混合物の80重量部を重合
する第二段階、アクリル酸ブチル/スチレン/アクリル
メタクリレートの8071971.0重量比からなる単
量体混合物の10重量部を重合する第三段階の計3段階
から構成される乳化重合によって得られえたもの用いた
こと以外は実施例1とまったく同様にして射出成形品を
得、これを実施例!で行った方法に準じて評価した。そ
の結果を第2表に示す。
支tti ゴム成分(II )として、メタクリル酸メチル/アク
リル酸メチル/1.3−ブチレンジメタクリレートのf
18/ 1./ 1重量比からなる単量体混合物の20
重量部を重合する第一段階、アクリル酸ブチル/スチレ
ン/アクリルメタクリレート/1,3−ブチレンジメタ
クリレートの80/ 18/ 1.0 / 1.0重量
比からなる単量体混合物の80重量部を重合する第二段
階、メタクリル酸メチル/アクリル酸メチル/1.3−
ブチレンジメタクリレートの98.5./1.010.
5重量比からなる単量体混合物の10重量部を重合する
第三段階、メタクリル酸メチル/アクリル酸メチルの8
871重量比からなる単量体混合物の50重量部を重合
する第四段階の計4段階から構成される乳化重合によっ
て得られえたもの用いたこと以外は実施例1とまったく
同様にして射出成形品を得、これを実施例1で行った方
法に準じて評価した。その結果を第2表に示す。
6〜14 び l 〜4 実施例1で用いたメタクリル樹脂(I)とゴム成分(1
1)の量及び化合物(m)の種類の量を第3表に示した
ように変更した以外は実施例1とまったく同様にして射
出成形品を得、これを実施例1で行った方法に準じて評
価した。その結果を第3表に示す。
第3表に示したように、ゴム成分(■)がまったく無添
加の場合又は化合物(m)の添加量が本発明の範囲外で
は所定の目的は達せられなかった。
手続補正書 昭和60年1月28日 特許庁長官 志 賀 学 殿 ■、事件の表示 昭和58年特許願第233704号 2、発明の名称 メタクリル樹脂組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (803) 三菱レイヨン株式会社4、代理人 5、補正命令の日付 自発 明細書筒17頁10行目、同第18頁!5行目、同第2
O頁7行目、同10行目、同13行目、同18行目、同
第21頁7行目、同12行目及び同第22頁4行目記載
の「アクリルメタクリレート」を、[アリルメタクリレ
ート」と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 メタクリル酸メチル単位80重量%以上とこれと
    共重合性の他の単量体単位20重量%以下から構成され
    るメタクリル樹脂50〜99.8重量%と;架橋アクリ
    ル酸エステル系共重合体から構成されるゴム成分40〜
    0.1重量%と;次式A、B、C。 D、E、F、G及びH: CH2−OR CH−OR,(A) CH20R2 CH2−0R3 R60CH7−C−CH2−OR,(B)CH7−OR
    5 CH2−OR7 R90CH2−C−CH2−CH3(C)盲 CH2−0R8 R。 CH2CHOH R□。CON (D) CH2CHOH R。  14 CH2CHOH R,N (E) CH2CHOH ■  Is 0 0M Ru O(CH2CH20)n P (F)OM。 R,、O−P (G) 0M3 P−0M4 (H) R,ツ O (これらの式中、R、R+ 、R2、R3、R,l 。 R5+ R6+ R7+ Re及びR9は互いに同一で
    あっても異ってもよく、水素又は炭素数8〜20のアル
    キル基を、R□G + R17+ RI@及びR,は互
    し)に同一であっても異なってもよく、炭素数8〜20
    のアルキル基を、Rl@ * Ru + R11+ R
    u + R14及びRIGは互いに同一であっても異っ
    てもよく炭素数 1−18のアルキル基を、 M、、’
    、P4+ 、 M 2 、 M 3及びM4は互いに同
    一であっても異ってもよく水素、Na、 K及びLlを
    表わし、nは1〜50の数を表わす。)で示される化合
    物の群から選ばれる少なくとも1つの化合物10〜0.
    1重量%とかもなるメタクリル樹脂組成物。 2、 架橋アクリル酸エステル系共重合体から構成され
    るゴム成分がアクリル酸エステル単位を50重量%以上
    含むエラストマー的成分を含有している特許請求の範囲
    第1項記載のメタクリル樹脂組成物。
JP23370483A 1983-12-13 1983-12-13 メタクリル樹脂組成物 Granted JPS60127345A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23370483A JPS60127345A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 メタクリル樹脂組成物
DE8484115293T DE3473291D1 (en) 1983-12-13 1984-12-12 Methacrylic resin composition
EP84115293A EP0147728B1 (en) 1983-12-13 1984-12-12 Methacrylic resin composition
US06/681,125 US4604416A (en) 1983-12-13 1984-12-13 Methacrylic resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23370483A JPS60127345A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 メタクリル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60127345A true JPS60127345A (ja) 1985-07-08
JPS6323221B2 JPS6323221B2 (ja) 1988-05-16

Family

ID=16959236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23370483A Granted JPS60127345A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 メタクリル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60127345A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105061A (ja) * 1986-10-14 1988-05-10 ダブリユー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカツト 熱可塑性重合体組成物
JP2006290958A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Lonseal Corp 帯電防止性アクリル系樹脂組成物およびフィルム、シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105061A (ja) * 1986-10-14 1988-05-10 ダブリユー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカツト 熱可塑性重合体組成物
JP2006290958A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Lonseal Corp 帯電防止性アクリル系樹脂組成物およびフィルム、シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6323221B2 (ja) 1988-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101429801B1 (ko) 충격강도 및 투명도가 우수한 폴리메틸메타크릴레이트 수지용 충격보강제 및 그 제조방법
US2791600A (en) Rigid thermoplastic compositions comprising vinyl halide polymers with interpolymersof styrene and alkyl methacrylates and process of making
KR101537843B1 (ko) 아크릴계 충격보강제 및 이를 포함하는 친환경 폴리유산 수지 조성물
JPS60192754A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5250617A (en) Polymer blends containing ethylene polymers for flexible films
JPS6221804B2 (ja)
JPS603327B2 (ja) 低収縮性不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPS6099113A (ja) 耐衝撃性メタクリル樹脂組成物
JPS6377963A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0535173B2 (ja)
JP3215719B2 (ja) 重合体組成物
JPS60127345A (ja) メタクリル樹脂組成物
EP0147728A1 (en) Methacrylic resin composition
US3655830A (en) Compatible mixtures of methyl methacrylate polymer and high molecular weight ethylene oxide polymer
JPH037704B2 (ja)
JPH075807B2 (ja) 塩化ビニル樹脂系ポリマーアロイ
JPS5958048A (ja) メタクリル樹脂組成物
JPH0673199A (ja) ラミネート用艶消フィルム
KR101480588B1 (ko) 친환경 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 친환경 열가소성 수지
JPS6032849A (ja) 熱可塑性樹脂用耐衝撃性改質剤
KR100762740B1 (ko) 열안정성이 우수한 고굴절률 실리콘계 충격보강제와 그제조방법
JPH0745609B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09286890A (ja) メタクリル樹脂組成物
JPH0673200A (ja) ラミネート用艶消フィルム
JPS58125712A (ja) 耐熱性アクリル樹脂共重合体