JPS60120791A - 重質炭化水素の軽質化方法 - Google Patents

重質炭化水素の軽質化方法

Info

Publication number
JPS60120791A
JPS60120791A JP22799283A JP22799283A JPS60120791A JP S60120791 A JPS60120791 A JP S60120791A JP 22799283 A JP22799283 A JP 22799283A JP 22799283 A JP22799283 A JP 22799283A JP S60120791 A JPS60120791 A JP S60120791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
hydrogen
transition metal
heavy hydrocarbons
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22799283A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumitsu Otake
大竹 伸光
Koji Kuri
久利 浩司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP22799283A priority Critical patent/JPS60120791A/ja
Priority to GB08405943A priority patent/GB2142930B/en
Priority to DE19843409250 priority patent/DE3409250A1/de
Priority to CA000453254A priority patent/CA1244369A/en
Priority to FR8407804A priority patent/FR2556000B1/fr
Priority to NL8402008A priority patent/NL8402008A/nl
Publication of JPS60120791A publication Critical patent/JPS60120791A/ja
Priority to US06/931,964 priority patent/US4770764A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、重質炭化水素、特に′帛圧蒸留残さ曲、減圧
蒸留残さ油のよう々重質油を高度に’lイ實化するだめ
の処理方法に関するものである。 近年、原油の重質化の傾向に加えて、重質油の需要の減
少、11イ質油の需要の増加に伴う石油製品の需要のア
ンバランスが社会的な問題となりつつあり、過剰の重質
油の軽質化が型開な課題として石油業界において取り上
げられるようになってき/こ。 このため、これ捷でにも重質油の水素化分解、熱分解に
ついて多くの方法が提案されているが、減圧蒸留残さ油
のような重質油の軽質化に対しては、これらの方法はい
ずれもなんらかの欠点があり、必ずしも満足しうるもの
とはいえない。 例えば、粒状又は粉末状の触媒を反応器内に充てんして
行う固定床又は流動床方式の水素化分解方法では、高度
な軽質化を行うと、副生ずる炭素や原料油中に含まれる
金属成分などが次第に触媒層に沈着し、その結果触媒の
活性低下や触媒層の閉塞をもたらすことになる。 また、熱分解方法により高度の軽質化を達成しようとす
ると、いわゆる著しいコーキング現象を生じ、操業を停
止せざるを得なくなるため、通常はコーキングがあ捷り
開祖とならない程度の軽質化に適用されるにすぎない。 この点を改良するために、水素を用いて行う、いわゆる
ノ・イドロビスブレーキング法が提案されているが、水
素圧を300 K9 / ctaという高圧にした場合
でも十分なコーキング抑制効果を得られない。また、積
極的にコークスを生成させながら軽質化を行う、いわゆ
るコーカー法も提案されているが、多量に副生ずるコー
クスの処置の問題に加えて、過分解によるガス届の増加
のため、軽質油の収率低下が免れない」二、得られる軽
質油は芳香族分、オレフィン成分が多く、品質の悪いも
のとなるという欠点がある。 このように、従来技術では、重質油の接触的処理により
高沸点物を軽質化しようとしても、油中に含まれる硫黄
や重金属などの不純物はもちろんのこと、特に塩基性高
分子化合物の存在により触媒の酸性能が著しく低下する
結果、触媒の酸性に起因する分解活性が持続しないとい
う問題があり、寸だ炭化水素を無触媒下で熱分1臀する
方法では、反応速度はその分子量が大きいほど大である
ことが知られているが、分解時に副次的に生ずるコーク
ス生成や重縮合反応速度も大きいため、分iQK率を高
めることは反応操作上極めて回動である3、他方、固体
物質を添加して分散状態とし反応させることによって重
質炭化水素を水素化する方法も知られている。 例えは、重質炭化水素に油溶性金属化合物を添加するか
、あるいは水溶性金属化合物の水溶液を添加して乳化状
態としたのち、水素化処理する方法(米国特許第3,1
31,142号明細1、米国特許第4.172.’81
4号明細1、米国特許第4,285.804号明細機)
、油溶性金属化合物を熱分解してコロイド状態にしたも
のや、硫化バナジウムコロイド粒子を用いて水素化処理
する方法(米国特許第3、]、61,585号明細書、
米国特許第3,657,111号明細書)、石炭粉砕物
や金属塩を被覆した石炭粉砕物を使用して水素化分解す
る方法(カナダ特許第1,073,389号明細1、カ
ナダ特許第1.07(i、983刊明細W1米国勃8′
[第4.176.051号明イエ1、米国特許第4,2
14,977号明細書、米国特許第4.376.695
号明細1)、石炭灰粉砕物を使用して水素化処理する方
法(米国特許第3 、707 、461 イエ細機、米
国特許第4,299,685号明イエ1書)、副生ずる
コークスや副生ずる石油灰を使用して水素化処理する方
法(米国特許第4,169,038号明イエ、米国時W
「第4.1.78,227号明細書、米国特許第4.2
04,943号明細書、特開昭57−207688号公
報、特開昭58−69289号公報)、脱硫触媒やその
廃触媒を粉砕したものを使用して水素化分解する方法(
特開昭54−40806号公報、特開昭56−141.
388号公報)、油溶性金属化合物と鉄化合物粒子との
組合せを用いる方法(米国特許第4 、066 、53
0号明細書、米国特許第4,067.799号明細書)
、金属化合物と副生ずる金属含有煤塵との組合せを用い
る方法(特開昭58−108294号公報)金属化合物
と多孔質固体触媒又は多孔質担体との組合せを用いる方
法(米国特許第3,331,769号明細書、米国特許
第4,376.0:37号イエH1]書)などが提案さ
れている。 しかしながら、これらの方法の多く(は、脱硫条件に近
い反応条件を採用し、重質炭化水素の脱金属、脱へテロ
原子、脱残留炭素を主な目的とした改質法であり、寸だ
他(d比較約分解しやすい重質炭化水素を原料とし、廃
触媒、副生コークス、天然物などの粉砕物を利用して適
1妓な水素化分解を行う方法である。 したがって、これらの方法では常圧蒸留残さ油や減圧蒸
留残さ油のようなN質層化水素を高度にり(Y質化する
際に伴う、装置の閉塞などの問題点を角イ決することは
できない。 本発明者らは、このような従来法のもつ欠点を克服し、
重質炭化水素を原料として用い、経済的かつ高収率で高
度に’1ffl質化する方法について鋭意研究を重ねた
結果、油溶性または水溶性の遷移金属化合物と炭化水素
に分散状態で存在できる平均粒子径約5〜1000+n
Ii範囲にちる超微細粒子物質との少なくとも2種類の
成分を原料である重質炭化水素に加え、水素もしくは硫
化水素を含む水素の存在下で熱分解することによって、
副反応である重縮合化反応及びコークス生成反応が抑制
でき、かつ、装置物に反応帯域でのマケーリング(コー
キング)が防止でき、結果として、重質炭化水素から経
済的、安定的かつ高収率で有用な軽質油を取得すること
ができると同時に、残渣の劣質化を抑制し、その量を著
しく低減できることを見出し、この知見に基ついて本発
明を完成するに至った。 すなわち、本発明は、水素化熱分解条件下で、重質炭化
水素を高度に軽質化する反応において、副反応である重
縮合化反応及びコークス生成反応を抑制し、かつ、装置
特に反応帯域でのスケーリング(コーキング)を防止す
る目的で、油溶性寸たけ水溶性の遷移金属化合物と炭化
水素に分散状態で存在できる平均粒子径約5〜1000
mμ範囲にある超微細粒状物質との少なくとも2種類の
成分を原料である重質炭化水素に加え、反応することを
特徴とする重質炭化水素の軽質化方法を提供するもので
ある。 本発明方法において用いる重質炭化水素とは、原油また
は原油の常圧蒸留残油もしくは減圧蒸留残油であシ、け
つ岩油、タールサンド抽出油、石炭液化油なども包含す
る。重質炭化水素として軽質化するに値する留分、例え
ば、大気圧で沸点520℃以上の留分を多量に含む方が
効果としては大きくなる。 本発明方法において少なくとも2種類の成分の組合せ使
用することが、効果を発揮する上で太きな相乗効果をも
たらし得るが、これは、次に示すよう々作用によって発
揮されると考えられる。 油溶性又は水溶性の遷移金属化合物は、重質炭化水素の
反応帯域もしくは、その前段階で、水素又は硫化水素及
び熱の作用により炭化水素中で水素化触媒作用を有する
物質へ転化し、重質炭化水素の高度軽質化反応において
避けられない副反応である重縮合化反応やコークスプレ
カーザー、コークス生成反応を抑制するものと考えられ
る。加えて、副生物であるガスの発生量抑制や熱分解に
よる生成油の性状劣化を防止するなどの利点もある。 一方、分散状態で存在できる平均粒子径約5〜N)00
mμ範囲にある超微細粒状物質は、重質炭化水素の高度
軽質化反応において、やはり避けることのできkい反応
帯域でのスケーリング(コーキング)現象を、コークス
プレカーザーやコークスなどの浮遊状態の確保や運搬移
動能などにより防止すると考えられる。しかも、遷移金
属化合物が、水素化触媒作用を有する物質へ転化する際
、高分散性、高表面積性を形成するのに役立つと考えら
れ、転化物質の水素化活性が高まる結果、少量で効果を
発揮することや、水素化機能の弱い遷移金属でも効果を
発揮するなどの利点がある。 本発明を実施するに当って、油溶性又は水溶性の遷移金
属化合物、もしくは、これらの遷移金属化合物から転化
した水素化触媒作用を有する物質、並びに、平均粒子径
約5〜1000mμ範囲にある超微細粒状物質の少なく
とも2種類の成分が同時に重質炭化水素に存在している
ことが必要であるが、これら2種類の成分を前もって特
別な調製手段により複合体にしておく必要は無く、それ
ぞれを別々に原料である重質炭化水素に加えておくだけ
で充分である。それぞれを別々に加えておいても、反応
帯域又は反応帯域の前段階で、遷移金属化合物か反応し
て、水素化触媒作用を有する物質へ転化する際、超微細
粒子物質と相互作用して、所定の機能を発揮する物質系
へ自動的に変化していくと考えられる。加えられた超微
細粒状物質は、重質炭化水素中で分散状態で存在できる
ことが必要であるか、ここで扁う1分散状態″ とは、
液体中に固体粒子が実質的に存在する状態、もしくは、
液相である連続相中に同相が不連続に分布した状態を意
味し、ゾル、コロイド、スラリー、寸たはペースト状態
と呼ばれるものが含まれる。 少なくとも2種類の成分により、所定の機能を発揮する
物質系を前もって調製し、この物質系を原料である重質
炭化水素に加えて使用する方法も可能である。列えば、
1経質油や減圧11イ油などの油に、油溶性遷移金属化
合物を溶解、もしくは、水溶性遷移金属化合物を水に溶
解した水溶液を乳化状態にし、平均粒子径約5〜10(
10m/4範囲である超微細粒状物質を分散させ、水素
もしくは硫化水素を含む水素存在下で、遷移金属化合物
か分5賓する温度で熱処理することによって調製された
固形生成物を公知の固液分向11法によって分離あるい
は濃縮したものを重質炭化水素に添加し、水素もしくは
硫化水素を含む水素の存在下、熱分解処理して重質炭化
水素を軽質化する方法に供することもできる。また、別
の例としては、平均粒子径約5〜tooomμ範囲であ
る超微細粒子物質を分散させた水素もしくは硫化水素を
含む水素の気相を熱し、その雰囲気中に、油溶性遷移金
属化合物を溶解した油溶液もしくは水溶性遷移金属化合
物を溶解した水溶液を噴霧し、遷移金属化合物を分解さ
せ乾燥させることによって調製された固形生成物を重質
炭化水素に添加し、水素もしくは硫化水素を含む水素の
存在下、熱分解処理して重質炭化水素を1経質化すると
ともできる。しかしながら、遷移金属化合物を超微細粒
子物質へ担持して調製する含浸法や沈殿法などにおいて
、遷移金属化合物同士、超微細粒子物質同士、遷移金属
化合物と超微細粒子物質との凝集や焼結々どが起こるよ
うな調製法は好ましく万い。 また、所定の機能を廟する物質系として、本発明によっ
て得られた熱分解生成物、もしくは、熱分解生成物を蒸
留などにより分別した重質残渣をそのまま再使用するこ
とも、或いは、これらの分散油から分離、回収される固
形物を使用することも可能である。 油溶性または水溶性の遷移金属化合物において、遷移金
属とは元素周期律表における全ての遷移元素が含まれる
が、特に、バナジウム、クロム、鉄、コバルト、ニッケ
ル、銅、モリブデン、タングステンの中から選ばれる金
属ならびにこれらの混合物よりなる群から選ばれる。 所定遷移金属を含む化合物は、油溶性の化合物として、
ンクロペンタジエニル基、アリット基などを配位子とし
て含むいわゆるπ−錯体、有機カルボン酸化合物、有機
アルコキシ化合物、アセチルアセトネート ニル化合物、有機スルホン酸又は有機スルフィン酸化合
物、ジチオカーバメート錯体などのキサンチン酸化合物
、有機ジアミン錯体などのアミン化合物、フタロンヤニ
ン錯体、二l・リル又はインニトリル化合物、ホスフィ
ン化合物なとがある。特に好ましい油浴性の化合物とし
ては、油への溶解性が高く、窒素、値数なとのへテロ元
素を含まず、しかも水素化触媒作用物質への転化が比(
数的容易なステアリン酸、メクチル酸などの脂肪族カル
H?ン酸の化合物が挙げられる。寸だ、化合物の分子量
が小さい方が、必要とする遷移金属用に対して使用する
量が少なくて済むので好寸しい,、捷だ、水溶性の化合
物として、炭酸塩、カルボン酸塩、硫酸塩、硝酸塩、水
酸化物、〕・ロゲノ化物、アンモニウムへプクモリブテ
ン酸塩のよう芳アンモニウム捷たはアルカリ金属の遷移
金属1求の塩々どがある。 油溶性遷移金属化合物の場合、原料である重質炭化水素
に直接加えて溶1屑状態にして使用てきるが、水溶性遷
移金属化合物の場合、水に加えて溶解状態にした水溶液
を、原料である重質炭化水素に加えて乳化液を形成させ
る必要かある1、この場合、乳化剤を使用する方法を含
めて、公知の乳化させる方法が適用できる。 炭化水素に分数状態で存在できる平均粉子径約5〜I0
00mμ範囲にある超微細粒子物質は、従来の当分野で
通常知られている固体触媒類や固体触媒類に使われる担
体類、及び、これらの単なる粉砕物類に比べて、次のよ
うな優れた効果を示す,、すなわち、(1)反応41;
域において高い分散性と大きい自由運動が確保でき、局
在しない均一な反応の場を力えることができること、(
2)反応帯域に滞溜することが少なく、付着、堆積した
重縮合物、例エバ、アスファルテン、コークスブレカー
 ”j−−、コークス等を高分散、浮遊させた状態で容
易に反応帯域外に91出し、反応帯域での閉塞現象を起
こ3せないこと、(3)遷移金属化合物から形成される
水素化触媒作用物質同士の凝集を防止し、高分散させ、
水素化触媒作用物質の活性を高くすることなどが挙げら
れる。加えて、超微細粒子物質の最大のq!i徴とする
ところは、従来の実質的に多孔質である固体触媒類及び
担体類に比べて、外表面積が極端に大きいことである。 従来の固体触媒類及び担体類は、粉砕しても、通常数、
μ〜数十μの範囲に広く分布し、外表面積は極めて小さ
く、効果として期待しているところは、はとんど細孔内
部での白衣1niである。しかしなから、反応が細孔内
部で起こる場合は、反応物質の拡散速度が問題となり、
粒子の中心部と表面近傍とで反応物質に濃度勾配かでき
反応の場としては不均一となる。従って有効係数が常に
問題となり、細孔分布、粉砕粒子径分布などの物理構造
がおおいに性能に影響してくる結果となる。しかも、重
質炭化水素を原料に使用する場合、含有されているアス
ファルテン様物質、重金属を含むポルフィリン様物質、
及び、生成してくるコークスブレカーザー、コークスな
どの分子量が大きい物質類が、細孔内部1で入りきれず
表面近傍伺近の細孔を閉塞させやすくなり、実質的には
、細孔に依存する内表面は、はんのわずかしか機能ぜす
、期待される程の効果が得られない。これに対して、本
発明における超微細粒子物質は、実質的に多孔質でない
が、もしくは、多孔質であることを期待しない物質系で
あり、広い外表面のみが有効に作用することによって所
定の効果を発揮する。粒径は小さくなれはなるほど外表
面積は飛躍的に大きくなり、例えば、10〜50tnl
lの粒径の場合、約300−60 ++?/ ?にもな
り、効果の程度も極めて秀れたものとなる0、この性状
を満足する超微細粒子物質としては、無機質物質と炭素
質物質とに分けられる。無機質物質に含捷れるものとし
ては、超微粒子のケイ酸、ケイ酸塩、アルミナ、チタニ
アなどのいわゆるファインセラミックス類や蒸着法など
による超微細金属粒子類がある。これらの物質類のうち
、超微粒子のケイ酸、ケイ酸塩について述べると、これ
は俗称、ホワイトカーボンと呼ばれる多種類の物質群で
あり、・・ロゲン化ケイ素の熱分角イ、ケイ酸含有物の
熱分角イ、有機ケイ素化合物の熱分解などによる乾式製
造法、及び、ケイ酸ナトリウムの酸による分解、ケイ酸
ナトリウムのアンモニア塩g4iたはアルカリ塩類によ
る分解、ケイ酸す)・リウムよりアルカリ土類金属ケイ
酸塩を生成ぜしめた後、酸による分IQ’(、ケイ酸ナ
トリウム溶液をイオン交換樹脂に作用させるイオン交換
、オルガノゲルの加圧分解、ハロゲン化ケイ素の水によ
る分J眸、ケイ酸すl−IJウム浴液の過リン酸石灰製
造工程において副生ずるケイフッ酸による分解、天然ケ
イ酸またはケイ酸塩を利用する製造、ケイ酸すトリウム
を水酸化ツノル7ウムのような水酸化物または塩化カル
/ラムまたは塩化アルミニウムま/こはアルミン酸プ用
・リウムと反応させる方法、石英またはノリ力ゲルと水
酸化カル/ラムをオー1ル−フ中で処理する方法などに
よる湿式製造法により合成される。粒子径は、電子顕微
鏡により測定でき、種類により異なるが、おおよそ5〜
50 +++μの範囲内であり、表面積は、電子顕微鏡
で測定される粒子径より算出される外表面積とガス吸着
法(BET法)によってめられる比表面積とは、はぼ一
致し、おおよそ50〜400 +u’ / Yの範囲内
にある。 一方、炭素質物質としては、炭素の生成すなわち、炭素
化により得られる物質群で、炭素化の度合や処理方法等
によって液相または同相炭素化物質である石油コークス
、石炭コークス、ピンチコークス、活性炭、木炭な七と
気相炭素化物質であるカーボンブランク、熱分解炭素、
なととに分類される。炭素質物質は、無機質物質((比
へて、燃焼させることができるので、1旺質化反応後の
生成物の重質残さ分をボイラー燃イ′4などに利+41
1する場合には不利となる3、 液相または同相炭素化物質は、一般には、生成してくる
粒子径が大きいため、大部分が所定の粒子径を有するも
のにするためには、微粉砕操作及び分級操作を必要とす
る。一方、気相炭素化物質は、生成してくる粒子径が、
本発明の粒子径範囲に人ってくるものが大部分であるの
で、そのit使用することかできる1、このうち、カー
ボンブランクは、気相炭素化物質として生成される広範
囲の種類を包含し、製造法として、オイルファーネス法
、カスファーネス法、チャンネル法、サーマル法、アセ
チレンブラック法、副生カーボンブランク法、ランプブ
ラック法などがある。粒子径は71i子顕微鋭により測
定でき、種類により異なるがおおよそ9〜500mμ、
サーマル法を除けば、おおよそ9〜100+++μの範
囲内であり、表面績は、電子顕微鏡で測定される粒子径
より算出される外表面積とガス吸着法(B Ic T法
)によってめられる比表面積とは、はぼ一致し、おおよ
そ5〜400++?/fの範囲内にある。 以上の如く、本発明に使用される超微細粒子物質は、概
ね当分野において知られている固体触媒及び担体類に比
べると、比較的特殊な方法によって人工的に合成される
ものである。 本発明の超微細粒子物質を原料である重質炭化水素に加
える場合、その丑ま直接加えてもよいし別の媒体に分散
させた濃縮液を加えてもよい。超微細粒子物質を加えだ
液は、分散性を向上させるためかきまぜ機、超音波、ミ
ルなどの機械的操作を施したりもしくは、または併用的
に、分散剤、例えば、中性捷たは塩基性のホスフォネー
トやフエネー+−、カルシウム捷りはバリウムのスルホ
ンI設塩のような金属塩、こはく酸イミドおよびエステ
ル、ベンジルアミンやポリポーラ−型高分子化合物など
を加えてもよい。 本発明方法を実施するに当り、加えるべき少なくとも2
種類の成分の量は、別うに加える場合、遷移金属化合物
が、金属に換算して原料である重質炭化水素の重量に基
づき10〜1.000ppmより好ましくは50〜50
0ppmの範囲にあり、かつ超微細粒子物質か原料であ
る重質炭化水素の重−lに基づき0.05〜10%より
好捷しくに、(〕、1〜3%の範囲にあるのか望せしい
。少なくとも2独類の成分を所定の機能を発揮する物質
系に前もって調製する場合にも、前記の範囲になるよう
に調製して使用するのか望寸しい。原料である重質炭化
水素に対して遷移金属化合物の遷移金属の量が10pp
m未濯」であり、超微細粒子物質の量が0.(15重昂
%未満の場合は十分々副反応である重縮合化反応及びコ
ークス生成反応の抑制効果が得られず、かつ、充分なス
ケーリング(コーキング)防止効果が得られない。一方
、遷移金属化合物の遷移金属の石がIoooppmを超
え、超微細粒子物質の1計か10重IK%を超えると、
これらの川の割には効果の向」二が認められず、むしろ
好捷しくない副反応や反応(ti域における固/液相分
離及びそれに伴う閉塞現象を起すおそれかある。 本発明を実施するに際し、熱分解条件は、原料として用
いる重Vt炭化水素及び加えるべき少なくとも2種類の
成分の性状及び添加量によって左右されるが、反応温度
としては、400〜550℃の範囲、好捷しくは430
〜520℃の範囲が用いられる。、この温度範囲を超え
る高温度領域では、熱分解が進みすぎコークスの生成及
びガスの発生が著しくなり、軽質化すべき原料も実質的
に無くなるし、捷だ、この温度範囲を下回る低温度領域
では、熱分解速度が著しく遅くなる傾向がある。 反応圧力としては、30 K9 / olI〜:3 (
10K9 / cr(。 好捷しくは50 Kg/cTII−250に7/C+J
の範囲か用いられる。 この熱分解は回分式、連続式のいずれでも操作しうるか
、反応時間又は反応器内の重質炭化水素油の滞留時間と
しては、1分〜2時間の範囲、望捷しくは、3分〜11
1、冒ト4]の範囲かよい1、これらの処理条件は、そ
れぞれが単独に適正値をとるのではなく、相互に関連す
るので、場合により好適範囲が変ることがある。さらに
、熱分il+!(を実施する」二で好ましい水素の量は
、原料重質炭化水素に対する容積比が100−5 、0
00 N +++’/ Iceであり、さらに好ましく
は、500−2.0OOj11tn’/Iceの範囲に
なるように供給し、一般には、消費した水素量に見合う
分だけ補給して運転することが望ましい。この供給され
る水素としては、純度の高い水素でも、水素を多く含有
する混合ガスでも使用できる。硫化水素を含む水素を使
用する場合も、全°lで、前記した量に見合う分の量を
使用すればよいが、硫化水素含有lは、約1〜10モル
%であるのが好ましい。 連続的に反応させる場合の反応装置としては、管型反応
器、基型反応器、桶型反応器などが採用できるが、いず
れも、第2成分である超微粒子物質を充てん床や沸j語
床にしないで、分散状態のま′I!懸濁反応さぜること
か望ましい。懸濁反応の方が、反応器構造が[1]単で
あり、反応の温度コントロールが容易であり、また、性
能の経時変化がなく、コーキングによる閉塞現象も起き
にくい。加えて、高温、短時間反応が比較的容易になる
ので、空塔速度を大きくしうるとともに、単位処理量が
大きくとれ、さらに核水添のような好ましくない水素化
活性をおさえ、化学的水素消費量を比較的小さくできる
という利点がある。 本発明方法により得られた生成油のうち、常圧蒸留塔や
減圧蒸留塔で蒸留されだ留分は、全体として、又は分留
してナフサ代替どして石化原料油として使用できるし、
捷だ、各θ1;点留分留分離してガソリン、ジェット燃
料油、灯油、軽油、ティーゼル燃料、潤滑油などの石油
製品原料として使用できる。 特に、重質原油であるミナス原油、大慶原油などのパラ
フィン基原油の常圧蒸留残さ油や減圧蒸留残さ油は、従
来コーキング等により高度の軽質化分解が困難とされて
きたM↓質油であるが、本発明による高度に軽質化分解
することができ、しかも、パラフィン性状である優れた
特徴を生かすことができるので、得られた生成物の蒸留
留分は、さらに水素化処理することなく水蒸気熱分解に
供して石化原料を得ることができる一方、常圧蒸留残さ
や減圧蒸留残さけ、原油から直接得られる重油類とほぼ
同様に液体態別として一般のボイラーなどで使用できる
。 本発明方法における軽質化した炭化水素油をさらに水素
化処理する方法においては、II径質化した炭化水素油
をそのま1水素化処理してもよいし、また、軽質化した
炭化水素油から高沸点物を分離除去した後、水素化処理
してもよい。高沸点物を分離除去した方が、アスファル
テンや金属なとの被責物質が除去されるため、水素化処
理が有利であり、加えて、分離除去された高沸点物は、
液体燃料油とほぼ同様に取扱うことができ、本発明を実
施するプロセスにおいて燃料源として使用することもで
きるし、別途一般ボイラー用としても使用することもで
きる。高肺点物の分離方法としては、通常用いられる高
圧ガス分離、常圧蒸留、減圧蒸留、さらには、溶剤税源
なども採用することができる。3水素化処理する方法に
おいて用いる水素化触媒とし7ては、石油留分及び重油
の水素化処理用触媒と(7て公知のものを用いることが
でき、好ましくは周期表第\111)族金属及び第νI
II族金属の中から選ばれlこそれぞれ一柿以」―の金
属を含む触媒、例、t−ニッケルーモリフデン、コノ(
ル1・−モリブデン、ニッケルータングステンなどの金
属種を無機質多孔性担体に担持させたものを用いること
が望ましい。これらの金属種は通常酸化物または硫化物
として用いられ、また無機質多孔性担体としては、例え
ばアルミナ、ンリカ、ンリカーアルミナ、ゼオライト、
ゼオライト含有アルミナ、アルミナ−ボリア、ンリカー
アルミナーチタニアなどが挙けられる。水素化処理条件
は、原料の重質炭化水素油及び触媒の性状によって任意
に選択されうるが、反応温度は250〜450℃、好ま
しくは300〜420℃の範囲である。反応温度か45
0℃を超えると副反応の熱分解が進みずきて、触媒」二
への炭素の沈着の増大、ガス発生の増加にともなう水素
消費量の増加や液収率の減少が認められ、一方250℃
未満では反応速度が著しく小さくなる33また反応圧力
は30〜300に9/cnj、好捷しくは50〜200
 Kq / cniの範囲であって、j独媒の水素化能
と大きく関係する。さらに液空間速度(LHSV )は
0.1−3.Ohr−’ 、好ましくは0.2−2.O
hr ’の範囲であり、まだ水素の供給相は、水素化処
理原料油に対する容積比が200〜2oooNt/l’
の範囲である。これらの条件は、それぞれが単独で適性
値をとるのではなく、相互に関連しあうものであって、
原料油の性状や触媒活性はもちろんのこと、水素化処理
生成液からの要請に応じて好適範囲が選択される。 次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの例により限定されるものではない。 実施例1 ミナス原油の減圧蒸留残油(沸点52010以上の留分
100重量%〕ヲ原料油に用いて、内径4011111
1、關き100朋の種型高圧容器に3枚羽根ターヒン型
かき1ぜ翼を3個装着したかきまぜ機全取り付けた反応
器を有する流通式高圧装置を用いて熱分解した。゛原料
油に加える2種類の成分として、オクチル酸ニッケル全
ニッケルとして原料油に対して200ppn1、及びオ
イルファーネス法カーボンブランク〔電子顕微鏡(LM
、 )による平均粒子径20mμ、BET法による比表
面41R120ni”/9〕−<原料油に対し2重量%
になるようにそれぞれ力口え、原料油を充分にかき丑ぜ
て反応器へ供給した。 反応条件としては、温度495℃、圧力200”:9/
ad、、 滞留時間(コールド液ベース)20分、水素
/原料油比2000 Nt7t ’l:採用し、かき1
ぜ磯の回転数は11000rpで熱分解を行った。連続
運転時間としては、定常運転時間100時間蛍行った。 生成物として、自〜C4のガス発生量(・よ、5.8重
量%、常圧蒸留によるGO−(沸点343℃〉)留分は
、45.2重N係、誠圧紫留によるVGO(沸点343
〜520℃)留分は、29090重量%シ、減圧蒸留残
渣(VR)は、20.0重量%であった。また、アスフ
ァルテン(ヘキサン溶解でテトラヒドロフラノ不溶とし
て定義)量は2.11量係、コークス(テトラヒドロフ
ラン不溶として定義)量は100重量%あった。水素消
費量は、原料にg当り】l0Ntで必った。軽質化率金
穴 に従ってめると800重量%なる。また、−沸点520
℃未/Iへの軽質化しだ液首汁の収率は、Go−とVG
O(!:を加えた74.2重量%となる。 加えて、100:晴間定常運転後の反応器内・葉面コー
ギ/グ量(スフ−リング量)は、原料油の総供給型h1
にχ=J して40 ppmと極端に少なかった。 比較例[ 原4・)油に所>、tの2神頑の成分を加えないで、他
は実施例1と同様の操作を繰り返したところ、運転初期
2時間程度で反応器のコーキングによる閉塞現象を生じ
、安定運転を行うことができなかった。安定な運転が行
える条件下での沸点520℃未満の酸留分の得率は34
4重量%あり実施例1と比べると半分以下であった。 比較例2 原料油に超微細粒子物質を加えないで万りチル酸ニッケ
ルのみ全ニッケルとして500 ppm力口えて、実施
例1と同様に行った。結果は、運転初期・1時間程度で
反応器のコーキングによる閉塞現象を生じた。沸点52
0℃未満の酸留分の収率は755重量%あったが、コー
クス生成量は、;3.5重量%であり、しかもその大部
分の約、3 、0 EJ(14%か反し器内でコーキノ
グ現象金起こしていた。 比較例3 原料油に遷移金属化合物を加えないでオイルファーネス
法カーボンブラックのみf 4 M量係加えて、実施例
1と同様に実施した。)結果は、運転時間155時間程
で反応器のコーキングによる閉塞現象を生じた。沸点5
20℃未満の酸留分の収率は74車N%であったか、コ
ークス生成量(は、61重重量上多く、反応器内のコー
キング量は約(〕、88重量であった。 比・咬例4 原料油にオクチル酸ニッケルωニッケルとして200 
ppmと、約10〜60μ範囲の5泣所分布にそろえた
粉砕ティレードコークスを3重量%それぞハ、加え、実
施例1と同様に行った。その結果、運転W期:3時間程
IWで反応器のコーキングによる閉塞現象を生じた。沸
点520℃未満の液留分の収率は73重重量%あったが
、コークス生成M(ri、31重重量%あり、しかもそ
のうちの2.2M量係が、加えた粉砕ティレード、コー
クスとともに反応器内でコーキング現象を起こしていた
。 比較例5 ニッケル酸化物として4重量= %、タングステン酸1
じ物として15M量%を含む比表面積220rq’/f
 (B11jT法)の多孔性γ−アルミナ担持ニッケル
ータングステン触媒を粉砕して60μ以下にしたものを
原料油に対して3重量係加えること以外id実施例1と
同様に行った。・その結果、約7時間の運転で反応器に
閉塞現象を生じ、安定な運転全継続することができなか
った。沸点520℃未満の液留分の収率は72重重量%
あり、コークス生成量は」、8重量%であったが、反尾
:器内で、加えた触媒を一部含んだ形で約1.2重N係
のコークスかコーキング現象を起こしていた。 比較例6 原料油にモリブデン酸アンモニウムに水に溶かした水溶
液ヲモリブデンとして500ppmになるように71[
]え、乳1し状態にしたものに、さらに、多孔性物質で
ある比表面積400 y++’ / f/ (BET法
)のノリカーアルミナ(ソリ力60係、アルミナ40%
)複合酸比′吻を約10μ〜30μの範囲に粉砕したも
のを3wt%加え実施例1と同様に41つだ。その結果
、約10時間の運転で反1.L、器に閉塞現象を生じ、
それ以上の安定な運転を実施できなかった。 沸点520℃未満の液留汁の収率は75重重量%あり、
コークス生成量は3.5重N係であったが1反応器内で
加えた粒子物質全一部含んだ形で約12重量% (7)
コークスがコーキング現象を起こしていた。 実施例1と比較例1〜6との結果から明らかなように重
質炭化水素全分解して、軽質油収率を高率で実用的に得
る方法として、本発明が優ねていることが分る。しかも
、本発明で得られた沸点520℃以上の残さ油の動粘度
は150℃で22 cstと低く、才た熱天秤によるそ
の燃焼性は、原料油のミナス減圧蒸留残さ油と変ること
がなく、燃料油として十分1史用EQ能である。 実施例2〜10 ミナス原油の減圧蒸留残油(常圧1iIli点520℃
以上の留分100乗量%)全原料油に用いて、これに各
種の2種埴の成分を所定量力r」えたものを、うなわち
、実施例2の場合は、オクチル酸バナ/ウムヲハナジウ
ムとして300ppm、チャ/イ・ル法カーボンブラッ
ク〔平均粒子径14mμ(E、M、法)、比表面1i 
300 m’ / f/ (BIM法〕」を2重量%そ
れ径20mμ(E、M、法)、比表面積150)71’
/ 9 (BEコT法)]t2重量係それぞれ加えたも
のを、実施例4の場合は、ナフテン酸モリブテンをモリ
ブテンとして1.00ppm、乾式法ケイ酸〔平均粒子
径8mμ(K、M、法)、比表面積350 ?++’/
 f (BET法〕〕を1重量%それぞれ加えたものを
、実施例5の場合は、アンモニウムへブタタングステン
酸アンモニウムを水溶液としたものをタングステンとし
て600ppm、乾式法アルミナ〔平均粒子径20mμ
(E、M、法)、比表面積100 r+?/ ? (B
ET法)〕を33重量それぞれ加えたものを、実施例6
の場合は、硫酸コバルト全水溶l夜としたものをコバル
トとじて800 ppm、乾式法アナターゼ型チタニア
〔平均粒子径30 mμ(EM、法〕、比表+hi 4
Jlt 50m’ / ? (BET法)〕を6重Bs
そわそれカ11え/こものを、実施例7の場合は、ステ
アリン酸ニッケル全ニッケルとして300ppm、カル
ザインコークス金/エツト粉砕機((より微粉砕したも
の〔平Jり粒子径400mμ(E、M、法)、比表面積
35 rr+’/″/(BET法)〕全10乗量係それ
ぞカ加えたもの全、実施例8の場合は、し7ン酸クロム
をクロムとしテア0013pm、サーマル法カーボンブ
ランク〔平均粒子径180mμ(E、M、法)、比表面
$7415 rr? / f/(BET法)〕全7重量
係それぞノ1.加えたものを、実施例9の場合(−1、
ニツケルアセチルアセトネートヲニッケルトシて500
 ppm、フルートコークスを/エツト粉砕機によf)
微分砕したもの〔平均粒子径800mμ(E、M、法)
、比表面積25 +t+’ / fi’(BET法)]
kl O重量%それぞれ力日えたもの全、実施例10の
場合は、鉄カルボニルを鉄として11000pp、湿式
法ケイ酸塩(酸化カル/ラムとして18係含有)〔平均
粒子径:うQmμ(E、M、法〕、比表面積80 r+
? / S’ (BET法)〕?3重量係それぞれ力1
]えたものr、実施し1」1と同一の反応装置金用いて
熱分解をbつだ。たたし実施例7と9は、それぞれ分散
剤とL2て石油スルフォネートのカル/ラム頃ヲ主成分
とするもの、ポリブテニルコノ・り酸イミドを主成分と
するもの全さらに原料油にZ・]シて各1重量%ずつ力
1えた。 反応条件はすべて温度495℃、圧力200に9/Cr
l、滞留時間(液コールドベース)209、がき1ぜ機
の回転数は11000rpとし、実施例2〜7は水素/
原利油比200ONt/を全、実施例8〜10は硫化水
素を3モル係官む水素/原、伺油比20001,1t/
lkそれぞれ採用して熱分)管反応を行い、それぞれの
定常運転時間は30時間とした。 その結果、すべての実施1夕uにおいて、閉塞現象を起
こすことなく安定的に運転でき、軽質化率は、75〜8
5重量%範囲に、沸点520℃未満の軽質化した酸留分
の収率は、70・〜7878重量囲にそハそれおさ壕っ
た。加えて、コークス生成量は0.7〜2重量係範囲て
、反応器内壁面コーキングM(スケ−リンダ量)は、原
料油の総供給型lに7・1シて40〜200 ppm範
囲((それそわおき1つだ。 実施例11 ステアリン酸ニッケル全ニッケルとして11000pp
、オイルファーネス法カーホ/フラソク〔平均粒子径1
5mμB;、M、法〕、比’a iff槓200+++
’/? ]全10重量%それぞれ力1えたアラヒ゛アン
ライトの減圧軽油(常圧沸点343〜520℃)k、内
容積10Aの111圧オートクレーブに3に9仕込み、
硫化水素5モル%を含む水素を仕内圧で100 K9/
 cni封入し、回転数11000rpでかき1せなか
ら反応器1夏420℃で1時間反応させた。反応後、内
容換金フィルターで濾過し、テトラヒドロフランで洗浄
、抽出し、乾燥することによって固形物ff:?8た。 この固形物全加温溶解したミナス原油の減圧蒸留残油(
常El−E沸点520℃ヅ、−ヒの留分10000重量
%100重量%なるように加え、超音波により高分散さ
什た3、この分散液を前記と同じミナス減圧蒸留残油に
固形物譲度として2乗附係になるようにυ1】え充分に
かき1〔て、実施例]と同一の反応装置及び反応条件全
採用し、30時間の定常運転を行った1、 そのi、:’j果、閉塞現象な・起こすことなく安定的
に運転でき、軽7趣比率は816重量%、沸点520℃
末/)11′すの軽質化したNU前分の収率(は75.
6重量%、コークス生成量はo 、 s 1< m:%
、反応器内壁面コーギ/グiii (rl 、原料油の
龍惧給iij情に対して40 ppmであつ/こ。 実施例12 乾式法ケイ酸〔平均粒子径16n1μ(E、M、法〕、
比表面、噴200y++”/ ? (13ET 4 )
 ] 300 ? f流動床によって、硫化水素5モル
%を含む水素中に懸濁し、気流中を回転飛しようさせな
から、アンモニウムへブタモリブテンHkモリブテンと
して157含有するように溶解した水溶液を噴霧混合さ
せた後、気流中の温度を430℃に保ち、1時間反応さ
せた。この操作により得られた固形物を、ミナス原油の
威圧蒸留残/1II(訓点520℃以−にの留分100
重量%〕に7・1シて2重砒係になるように加え、原料
油を充分にかき1ぜて反応器へ供給した。反応装置、反
応条件は実施例1と同じとし、20hrの定常運転を行
った。 その結果、閉塞現象金起こすことなく女〉i的に運転で
き、軽質化率は80.9重量%、611点520℃未満
の軽質化した酸留分の収率は749車鼠係、コークス生
成量&j:1.2車N%、反応器内壁面コーキング量は
、原料油の認供給重量に幻して95 ppmであった。 実施例13 実施例1で得られた生成液を常圧蒸留及び減圧蒸留によ
り沸点520℃以下の留分を分離除去した残置全加温p
過し、濾過物をテトラヒドロフランにより抽出した抽出
残固形物全乾燥したもの?、ミナス原油の(威圧蒸留残
油(沸点520℃以上の留分100乗阻係〕に4重量%
になるように加え、さらに、分散剤として石油スルフォ
ネートのカル/ラム塩を主成分とするもの(i70.5
重量受力I]え、充分にかき捷ぜて反応器へ供給した。 反応装置、反応条件は実施例1と同じとし、30時間の
定常運転を行な゛つだ。 その結果、閉塞現象金層こすことなく安定的に運転でき
、軽質化率は81.8重量%、615点520℃未満の
軽質化した液留分の収率は75.4重量%、コークス生
成量Qま1.6重量%、反応器内壁面コーキング量は、
原料油の総供給重量に対して140ppmであった。 実施例14 実施例1で得られた生成液を常圧蒸留及び減圧蒸留によ
り沸点520℃以下の留分を分離除去した残渣を、ミナ
ス原油の減圧蒸留残油(θし点520 ℃以上の留げ1
00重量%9に4重量%になるように加え、さらに、ナ
フテン酸モリブデンをモリブテンとして原料油に対して
500ppm[fX、るように加え、さらに乾式法ケイ
酸〔平均粒子径8mμ(E、M。 法)、比表面a350 r++”/ 9 (BKT法〕
〕ヲ原料油に対して帆5重量係になるように加え、原料
油を充分にかきまぜて反応器へ供給した。反応装置、反
応条件は実施例1と同じとし、30時間の定常運転を行
った。 その結果、閉塞現象を起こすことなく安定的に運転でき
、軽質化率は75.8重量%、沸点520℃未満の軽質
化した液留分の収率は69.7重量%、コークス生成量
は2.ON量係、反応器内壁面コーキング量は、原料油
の総供給重量に対して180ppmであった。 実施例15 大腿原油の減圧蒸留残油(沸点520℃以−ヒの留分1
0000重量%原料油に用いて、実施例
【と同一の流通
式高圧装置により熱分解した。 原料油に加える成分として、ナフテン酸銅を銅として5
00ppmになるように加え、さらに湿式法ケイ酸〔平
均粒子径15mμ(E、M、法)、比表面績210 m
’/ ? (BET法)〕を2重i%になるように力1
]え、原料油全充分にかきまぜて反応器へ供給した。 反応条件としては、温度490℃、圧力150に9/c
nI滞留時間(コールド液ベース)20分、水素/涼料
油比2000 Nt/lを採用し、かきまぜ機の回転数
11000rpで熱分解を行った。定常運転時間は50
時間とした。 その結果、閉塞現象を起こすことなく安定的に運転でき
、軽質比率は81.4i量係、沸点520℃未満の軽質
1ヒ1〜た液留分の収率l176.0重量%、コークス
生成量は1.4重量%、反応器内壁面コーキング量は、
原料油の総供給重量に対して20ppmであった。1だ
、水素消費量は原料にg当だ!+ 100Ntであった
。 実施例】6 アラビアンライト原油の減圧蒸留残油(沸点520℃以
上の留分100重量%)を原料油に用いて、実施例1と
同一の流通式高圧装置により熱分解した。 原料油にカロえる成分として、バナ/ウムアセチルアセ
トネート全バナジウムとして500ppmになるように
加え、さらに、乾式法ケイ酸〔平均粒子径12mμ(E
、M、法)、比表面積230 m’ / f/(BET
法)〕を33重量になるように加え、原料油を充分にか
き1ぜて反応器へ供給した。 反応条件としては、温度480℃、圧力200Kp/c
A 、滞留時間(コールド液ベース925分、水素/原
料油比2000 Nt/ tを採用し、かき捷ぜ機の回
転数は1000 rpmで熱分解を?1つだ1.定常運
転時間は100時間とした。 その結果、閉塞現象奮起こすことなく安定的に運転でき
、軽質化率は74.7重量%、沸点520 C未満の軽
質化した液留分の収率は68.9重量%、コークス生成
量はlON量係、反応器内壁面コーキノグ量は、原料油
の総供給重量に対して200ppmであった。また、水
素消費量は原料に2当た917ONtであった1、 実施例17 ヴエネズエラ原油の減圧蒸留残油(沸点520℃以−ヒ
の留分i、oo重量係重量原料油に用いて、実施例1と
同一の流通式υ」圧装置により熱分解した。 原料油に力l」える成分として、ナンテン酸ニツクルを
ニッケルとして500 ppmになるように加え、さら
に、湿式法ケイ酸〔平均粒子径15mμ(LM。 法)、比表面:漬210 m’/ ? (BET法)〕
を22重量になるように加え、原料油を充分にかき1ぜ
て反応器へ供給した。 反応条件としては、温度485℃、圧力200に9/a
4、滞留時間(コールド液ベース)25分、水素/原料
油化2面ONt/lを採用し、かき筐ぜ機の回転数ば1
1000rpで熱分解を行った。定常運転時間は20時
間とした。 その結果、閉塞現象を起こすことなく安定的に運転でき
、軽質化率は78.2重量係、沸点520℃未満の軽質
化しだ液留すの収率は71.9M鼠係、コークス生成量
は2.8重量係、反応器内壁面コーキノグ量は、原料油
の総供給重量に対して240ppmであった。丑た。水
素消費Mは原14にg当たり190 Ntであった。 実施例18 マヤ原油の減圧蒸留残油(沸点520℃以上の留分10
000重量k原料油に用いて、実施例1と同一の流通式
高圧装置により熱分解した。 原料油に加える成分として、ナフテン酸ニソクルをニッ
ケルとして500ppmになる上うに加え、さらに、湿
式法ケイ酸し平均粒子径15mμ(E、+x。 法)、比表面積210 m” / y(BKT法)〕全
2重量係になるように加え、原料油ε充分にかき1ぜて
反応器へ供給した。 反応条件としては、温度485℃、圧力200に9/c
nl 、滞留時間(コールド液ベース)25分、水素/
原料油比2000 Nt/l ff採用し、かき1ぜ機
の回転数tよIooorpmで熱分解を行った。雉常運
転時間は20時間とした。 その結果、閉塞現象奮起こすことなく安定的に運転でさ
、軽質1ヒ率は75.4重量係、沸点520℃未満の軽
質化した液留分の収率は68.1重量係、コークス生成
量は2,7亜M%、反応器内壁面コーキング量6i、原
料油の総供給重量に対して280ppm″cfりつた。 丑た、水素消費量は原料に2当たり220 Ntであっ
た。 実施例19 実施例1〜5及び10−14の生成液を全て混合したも
のを原料油とし、ニッケル酸化物として5止M係、モリ
フ゛テン酸化9勿として200重量係含む表面積:27
On?/9、卸」孔容積0.75 ml/ ?のアルミ
ナ相持ニッケルーモリブテン触媒を固定床反応器に充て
んした内匝18 TANφの流□通式水素1こ反応装置
を用いて、予備硫化を施した後、水素/原料油田] 0
00 +*t7 t 、温度400℃、圧力180KP
/ cil、LH8V O,8hr−’ の条件下で水
素化処理した。原料油及び回収された水素住処3囲油の
性状全表に示す、。 実施例20 実施例1〜5及び10〜14の生成#it全て混合した
ものから常圧蒸留及び減圧蒸留により沸点520℃以」
二の高/J11点物を分離除去した沸点520℃未満の
留出液全原料油とし、予備硫化を施したコバルト酸化物
として4重量係、モリブデン酸化物として14重量%を
含む表面積240 +n” / W、細孔容積0.53
m1/?のアルミナ相持コバルト−モリブデン触媒を用
い、実施例j9と同じ流通式水素比反応装置により水素
化処理を1斤つだ。反応条件は、水素/原料油比1oo
o ’qt7t 、温度390℃。 圧力150に9/ cnI、TJI(SV 1.Obr
−’ f採用した。 原料油及び回収された水素化処理油の性状を表に示す。 実施例21 実施例16の生成液から139圧蒸留及び減It蒸留に
より沸点520℃以上の高沸点′吻を分離゛除去したI
!IIi点520℃未満の留出液を原1油とし、予1i
iii硫化を施したニッケル酸化物として4重量係、モ
リブテン1波化物として14重量%全含む表面積230
+++’/7、細孔容積0.60m1/gのアルミナ担
持ニックルーモリブデン触媒を用い実施例19と同じ流
通式水素化反応装置により水系化処理を行った。 )X心条件は、水素/原料油化joooNt/z、温度
400℃、圧力200に9/ cnI、 LH8V O
,8hr−’ f採用した。原料油及び回収された水素
化処理油の性状を表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重質炭化水素を軽質化するに当り、油溶性又は水溶
    性の遷移金属化合物及び炭化水素に分散可能な平均粒子
    径約5〜1000 Ill 7ノの超微細粒状物質を重
    質炭化水素に加え、水素又は硫化水素を含む水素の存在
    下で熱分解処理することを特徴とする重質炭化水素の軽
    質化方法。 2 重質炭化水素を軽質化するに尚り、油溶性遷移金属
    化合物を溶解した油又は水溶性遷移金属化合物の水溶液
    と油との乳濁液に平均粒子径約5〜]000+++μの
    超微細粒状物質を分散させ、水素又は硫化水素を含む水
    素の存在下加熱し、該遷移金属化合物を分解し、このよ
    うにして得た固形生成物を重質炭化水素に加え、水素又
    は硫化水素を含む水素の存在−FfM分解処理すること
    を特徴とする重質炭化水素のiM’Ft化方法。 3 重質炭化水素を軽質化するに当り、油溶性遷移金属
    化合物を含む油又は水溶性遷移金属化合物の水溶液を、
    平均粒子径約5〜1.000 mμの超微細粒状物質を
    分散含有する水素又は硫化水素を含む水素の加熱雰囲気
    中に噴霧して、遷移金属化合物を分解、乾燥したのち、
    得られた固形生成物を重質炭化水素に加え、水素又は硫
    化水素を含む水素の存在下で熱分解処理することを特徴
    とする重質炭化水素の軽質化方法。
JP22799283A 1983-03-19 1983-12-02 重質炭化水素の軽質化方法 Pending JPS60120791A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22799283A JPS60120791A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 重質炭化水素の軽質化方法
GB08405943A GB2142930B (en) 1983-03-19 1984-03-07 A process for cracking a heavy hydrocarbon
DE19843409250 DE3409250A1 (de) 1983-03-19 1984-03-14 Verfahren zur umwandlung schwerer kohlenwasserstoffe in wertvollere produkte
CA000453254A CA1244369A (en) 1983-12-02 1984-05-01 Process for converting heavy hydrocarbon into more valuable product
FR8407804A FR2556000B1 (fr) 1983-12-02 1984-05-18 Procede de conversion d'un hydrocarbure lourd en un produit de plus de valeur ou plus leger
NL8402008A NL8402008A (nl) 1983-12-02 1984-06-26 Werkwijze voor het omzetten van zware koolwaterstoffen in meer waardevolle produkten.
US06/931,964 US4770764A (en) 1983-03-19 1986-11-18 Process for converting heavy hydrocarbon into more valuable product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22799283A JPS60120791A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 重質炭化水素の軽質化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60120791A true JPS60120791A (ja) 1985-06-28

Family

ID=16869470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22799283A Pending JPS60120791A (ja) 1983-03-19 1983-12-02 重質炭化水素の軽質化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60120791A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863887A (en) * 1986-12-12 1989-09-05 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Additive for the hydroconversion of a heavy hydrocarbon oil
JPH0641551A (ja) * 1992-04-09 1994-02-15 Stone & Webster Eng Corp 重質残油の前処理及び水素化変換方法
WO2010056153A1 (en) * 2008-11-11 2010-05-20 Zakrytoe Aktsionernoe Obschestvo "Buguruslanneftepererabotka" (Zao "Bnp") Process for obtaining light petroleum products and plant for implementing this process
JP2011111620A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Intevep Sa 重質油、超重質油及び残留油の水素化分解法
JP2011148969A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Intevep Sa 水素化分解法用添加物、その製造法及び使用法
JP2016505368A (ja) * 2012-12-14 2016-02-25 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 液体キャリア中に分散されているミクロンサイズの粒子及び分散剤を含む水素化処理共触媒組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535212A (en) * 1976-07-02 1978-01-18 Exxon Research Engineering Co Hydrogenation conversion of heavy hydrocarbon
US4178227A (en) * 1978-03-24 1979-12-11 Exxon Research & Engineering Co. Combination hydroconversion, fluid coking and gasification
JPS5665088A (en) * 1979-10-31 1981-06-02 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Hydrocracking method of heavy oil

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535212A (en) * 1976-07-02 1978-01-18 Exxon Research Engineering Co Hydrogenation conversion of heavy hydrocarbon
US4178227A (en) * 1978-03-24 1979-12-11 Exxon Research & Engineering Co. Combination hydroconversion, fluid coking and gasification
JPS5665088A (en) * 1979-10-31 1981-06-02 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Hydrocracking method of heavy oil

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863887A (en) * 1986-12-12 1989-09-05 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Additive for the hydroconversion of a heavy hydrocarbon oil
JPH0641551A (ja) * 1992-04-09 1994-02-15 Stone & Webster Eng Corp 重質残油の前処理及び水素化変換方法
WO2010056153A1 (en) * 2008-11-11 2010-05-20 Zakrytoe Aktsionernoe Obschestvo "Buguruslanneftepererabotka" (Zao "Bnp") Process for obtaining light petroleum products and plant for implementing this process
JP2011111620A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Intevep Sa 重質油、超重質油及び残留油の水素化分解法
JP2014122365A (ja) * 2009-11-24 2014-07-03 Intevep Sa 重質油、超重質油及び残留油の水素化分解法
JP2011148969A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Intevep Sa 水素化分解法用添加物、その製造法及び使用法
JP2016505368A (ja) * 2012-12-14 2016-02-25 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 液体キャリア中に分散されているミクロンサイズの粒子及び分散剤を含む水素化処理共触媒組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4770764A (en) Process for converting heavy hydrocarbon into more valuable product
US5178749A (en) Catalytic process for treating heavy oils
RU2385346C2 (ru) Способ обработки с использованием водорода и система для обогащения тяжелой нефти с использованием коллоидного или молекулярного катализатора
US5320741A (en) Combination process for the pretreatment and hydroconversion of heavy residual oils
US4226742A (en) Catalyst for the hydroconversion of heavy hydrocarbons
US4134825A (en) Hydroconversion of heavy hydrocarbons
US5374348A (en) Hydrocracking of heavy hydrocarbon oils with heavy hydrocarbon recycle
CA1238289A (en) Heavy oil hydroprocessing
CA1305467C (en) Additive for the hydroconversion of a heavy hydrocarbon oil
US4370221A (en) Catalytic hydrocracking of heavy oils
CA1163222A (en) Simultaneous demetalization and hydrocracking of heavy hydrocarbon oils
JPS6114289A (ja) 石油の2段階水素化処理方法
US4923838A (en) Process for preparing an iron-coal slurry catalyst for hydrocracking heavy oils
US5051389A (en) Catalyst composition prepared by vapor depositing onto a carbon support
JPH0790282A (ja) 重質油分解・水素化処理方法
CA1202588A (en) Hydrocracking of heavy oils in presence of dry mixed additive
JPS5853983A (ja) 石炭の液化法
US4999328A (en) Hydrocracking of heavy oils in presence of petroleum coke derived from heavy oil coking operations
JPS60120791A (ja) 重質炭化水素の軽質化方法
JPS5879092A (ja) 重質炭化水素油の水素化処理法
RU2241022C1 (ru) Способ переработки высокомолекулярного углеводородного сырья
JPS60123591A (ja) ガス状オレフイン及び単環芳香族炭化水素の製造方法
US4194967A (en) Hydrocarbon hydrorefining process utilizing a non-stoichiometric vanadium sulfide catalyst
JP4283988B2 (ja) 原油の全酸価を低減させるためのプロセス
RU2675249C1 (ru) Способ получения суспензии молибденсодержащего композитного катализатора гидроконверсии тяжелого нефтяного сырья