JPS6011923B2 - オレフイン重合触媒 - Google Patents

オレフイン重合触媒

Info

Publication number
JPS6011923B2
JPS6011923B2 JP10485578A JP10485578A JPS6011923B2 JP S6011923 B2 JPS6011923 B2 JP S6011923B2 JP 10485578 A JP10485578 A JP 10485578A JP 10485578 A JP10485578 A JP 10485578A JP S6011923 B2 JPS6011923 B2 JP S6011923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polymerization catalyst
olefin polymerization
solid
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10485578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5534202A (en
Inventor
克彦 高谷
久也 桜井
英夫 森田
正義 宮
晴幸 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10485578A priority Critical patent/JPS6011923B2/ja
Publication of JPS5534202A publication Critical patent/JPS5534202A/ja
Publication of JPS6011923B2 publication Critical patent/JPS6011923B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オレフィンの高活性、高立体規則性重合用触
媒に関するものである。
特に本発明は、ブロピレン、ブテンー1、ベンテン−1
、4−メチルベンテン−1、3−メチルブテン−1およ
び同様のオレフィンを立体規則的に重合するのに適する
。また該オレフィンをエチレンもしくは他のオレフィン
と共重合させるのにも適する。周期律表第W〜WA族の
遷移金属化合物と周期律表第1〜m族の有機金属化合物
とからなるチーグラー・ナッタ触媒系にオレフィンを接
触させることによって、立体規則性重合体が得られるこ
とは良く知られている。特にハロゲン化チタンとトリエ
チルアルミニウムまたはジエチルアルミニウムクロライ
ドのような有機マルミニウム化合物を絹合せたものが、
立体規則性ポリオレフィン重合触媒として工業的に広く
用いられている。この触媒を用いてプロピレン等のオレ
フィンを重合すると沸騰へブタン不溶重合体、すなわち
立体規則性重合体は、かなり高収率で得られるが、重合
活性は十分満足すべきものでなく、生成重合体から触媒
残澄を除去する工程が必要である。
近年、高活性エチレン重合触媒として、無機または有機
マグネシウム化合物とチタンまたはバナジウム化合物と
の反応物と有機アルミニウム化合物とからなる系が多数
提案されている。これらの系プロピレンの重合に対して
顕著な活性を示すが、全生成重合体に対する沸騰へブタ
ン可溶分、すなわち非晶性重合体の割合が非常に多く、
工業上プロピレン等のQーオレフイン立体特異性重合触
媒としては、そのま)では使用し難い(たとえば椿関昭
47一9342号、椿公昭43一1305ぴ号)。これ
らの問題点の解決方法として、特公昭52一39431
号、同52一36153号および特関昭48一1698
8号記載の方法等が提案されている。これらの方法は、
ハロゲン化チタン化合物と電子供与体との鍔化合物と無
水のハロゲン化マグネシウムを共粉砕して得られる固体
成分と、トリアルキルアルミニウムと電子供与体との付
加反応生成物とからなる触媒系である。しかし、これら
の方法によっても生成重合体の沸騰へブタン不溶分の割
合がまだ満足するほど十分高くなく、特に固体触媒成分
当りの重合体収量が不十分であり、製造プロセスの機器
および成型機の腐蝕をもたらすハロゲンの重合体区の含
量が多く、製品物性も十分には満足すべきものではない
。本発明者らは、これらの諸点を改良すべ〈種々検討の
結果、マグネシウム金属とハロゲン化炭化水素化合物の
不活姓炭化水素媒体中で反応させて得た有機マグネシウ
ム化合物と特定の有機金属化合物との反応により「活性
有機マグネシウム含有固体成分を製造し、これとチタン
化合物、電子供与体成分を、反応および/または粉砕あ
るいはさらに4価のチタン化合物で処理した固体と、含
窒素、含酸素ないし含硫黄複索環カルボン酸ェステルお
よび有機マルミニゥム化合物とを組合せて得られる触媒
が、オレフイン重合用触媒として極めてすぐれた性能を
もつことを見出し、本発明に達した。
すなわち、第1の発明は、 凶、‘a} マグネシウム金属とハロゲン化炭化水素化
合物を不活性炭化水素媒体中で反応させることにより生
成する有機マグネシウム化合物を一般式MHnR1m‐
n〔式中、Mはリチウム、アルミニウム、ホウ素、亜鉛
またはベリリウム原子、RIは炭素原子数1〜20の炭
化水素基、mはMの原子価で、nは0〜1の数である〕
の有機金属化合物と反応させて合成したマグネシウム含
有固体成分、(bー 少なくとも1個のハロゲン原子を
含有するチタン化合物、【cー 次から選ばれた電子供
与体成分 ■ 含窒素複素環カルボン酸ェステル ■ 含酸素後素環カルボン酸ェステル ■ 含硫黄複索環カルボン酸ヱステル ■ 有機カルボン酸ェステル 以上‘a’、‘b}、‘c}を反応および/または粉砕
して得られる固体触媒成分と、■ 有機金属化合物と含
窒素、含酸素ないし含硫黄複素環カルボン酸ェステルか
らなる成分であって〔A〕と〔B〕からなるオレフィン
重合触媒である。
また第2の発明は、 凶、【aー マグネシゥム金属とハロゲン化炭化水素化
合物を不活性炭化水素媒体中で反応させることにより生
成する有機マグネシウム化合物を一般式MHnR1mm
〔式中、Mはリチウム、アルミニウム、ホウ素、亜鉛ま
たはベリリウム原子、RIは炭素原子数1〜20の炭化
水素基、mはMの原子価で、nは0〜1の数である〕の
有機金属化合物と反応させて合成したマグネシウム含有
固体成分、{bー 少なくとも1個のハロゲン原子を含
有するチタン化合物、【cー 次から選ばれた電子供与
体成分 ■ 含窒素複素環カルボン酸ェステル ■ 含酸素榎素環カルボン酸ェステル ■ 含硫黄複秦環カルボン酸ェステル ■ 有機カルボン酸ェステル 以上‘a}、(b}、【cーを反応および/または粉砕
して得られる固体を、さらに‘d} 少なくとも1個の
ハロゲン原子を含有する4価のチタン化合物で処理して
得られる固体触媒成分、固 有機金属化合物と、含窒素
、含酸素ないし含硫黄複素環カルボン酸ェステルからな
る成分であって〔A〕と〔B〕からなるオレフイン重合
触媒である。
本発明の特徴の第1は、チタン金属当り、触媒固体成分
当りの触媒効率が極めて高いことである。
後述の実施例からも明らかなように、液体プロピレン中
のプロピレンの重合の場合、触媒効率は187000タ
ポリマー/チタン1夕・1時間、5050タポリマ−/
触媒固体成分1夕・1時間以上である。本発明の特徴の
第2は、上記のごとき高活性である上、なおかつ高い立
体規則性が得られることである。
因みに後述の実施例からも明らかなように、沸騰へブタ
ン不熔部は93.6%が達成できる。本発明の特徴の第
3は、ポリマーの粒度が良好であり、また高密度の高い
ポリマーパウダーが製造できることである。第4の特徴
は、本触媒により製造されたポリマーを用いて成形した
場合、成形品の色相が極めて良好であることである。
以下において、本発明の触媒の調製に用いられる各原料
成分および反応方法について説明する。
本発明の触媒の合成に用いられるマグネシウム金属は、
切削片、リボン状片、粉末状粒子等のいわゆるグリニャ
ー試薬の合成に一般に用いられる形状のものが適してい
る。好ましい形状は粒子状であり、比表面積の大きなも
のが反応収率の点で特に好ましい。本発明の触媒を用い
て製造されるポリオレフィンの粒子特性、たとえば、粒
度、嵩密度は有機マグネシウム化合物の粒子特性によっ
て大きく左右される。したがって、その出発物質である
金属マグネシウムの粒径は重要であり、粒径が揃ってい
ることが要求される。粒径は10〜200ミクロン、特
に30〜100ミクロンが好ましい。マグネシウム金属
は通常のグリニャー合成の際に用いられる活性化、たと
えばヨウ素との予備反応を行なった後に反応に供するこ
とができる。ハロゲン化炭化水素化合物としては、一般
式RX〔式中×はハロゲン、Rは炭化水素基である〕で
示される化合物が用いられる。Rは脂肪族、芳香族およ
び脂環式炭化水素を表わし、特に脂肪族炭化水素が好ま
しい。ハロゲンは塩素、臭素、ヨウ素であり、特に塩素
が好ましい。好ましい化合物を例示すれば、エチルクロ
リド、プロピルクロリド、プチルクロリド、アミルクロ
リド、へキシルクロリド等である。マグネシウム金属と
ハロゲン化炭化水素との反応は不活性炭化水素媒体中で
行われる。
不活性炭化水素媒体としては、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシ
クロヘキサン等の脂環式炭化水素、またはベンゼン、ト
ルヱン、キシレン等の芳香族炭化水素を用いることがで
きる。反応は室温ないし200qoまでの温度で行われ
る。温度が低すぎると反応速度が遅く、またあまり高温
にすると副反応が起り易くなり好ましくない。したがっ
て、反応温度は60〜150ooが好ましい。マグネシ
ウム金属とハロゲン化炭化水素の反応比率は、本発明の
効果を発揮する上で極めて重要である。反応はマグネシ
ウム原子に対するハロゲンの比率が1.0以下で実施す
ることが必要である。好ましい範囲は0.1から0.9
であり、特に0.3〜0.7の範囲が望ましい。次に有
機マグネシウム化合物との反応に用いられる一般式MH
ぷlm川の有機金属化合物〔式中M、R1、mおよびn
は前述の意味である〕について説明する。RIで示され
る炭素原子数1〜20の炭化水素基としては、脂肪族、
芳香族、脂環式炭化水素基のいずれでもよいが、特に好
ましくは脂肪族である。これらの化合物としては、下記
のものが挙げられる。エチルリチウム、ブチルリチウム
、ジメチルベリリウム、イソプロピルベリリウムハイド
ライド、ジエチルベリリウム、ジブチルベリリウム、ジ
フエニルベリリウム、トリメチルホウ素、トリェチルホ
ウ素、トリプロピルホウ素、トリブチルホウ素、ジメチ
ル亜鉛、ジェチル亜鉛、ジプロピル亜鉛、ジプチル亜鉛
、ジフェニル亜鉛、ジメチルアルミニウムハイドライド
、トリメチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムハイ
ドライド、トリエチルアルミニウム、ジイソプチルアル
ミニウムハイドライド、トリプロピルアルミニウム、ト
リイソブチルアルミニウム、トリnーブチルアルミニウ
ム、トリへキシルアルミニウム、トリフェニルアルミニ
ウム等である。これらの化合物の中で炭素原子数5以下
のアルキル金属化合物、特にハイドラィドが好ましい。
ハロゲンまたはアルコキシのような陰性な基を含む有機
金属化合物を用いた場合には、本発明の特徴である高活
性かつ高立体規則性は得られない。有機マグネシウム化
合物と有機金属化合物の反応は、不活性反応媒体中で実
施される。
不活性炭化水素媒体としては、マグネシウム金属とハロ
ゲン化炭化水素との反応の媒体である脂肪族、芳香族お
よび脂環式炭化水素が用いられる。反応は有機マグネシ
ウム化合物を含有するスラリーに有機金属化合物を添加
することによって行われる。反応温度は室温ないし20
000であり、80なし、し15び0の範囲が反応速度
の制御、良好な固体成分を得る上で好ましい。有機マグ
ネシウム化合物と有機金属化合物との反応比率は、本発
明の特徴である高活性、高立体規則性を達成する上で重
要である。反応比率はR−Mg対MはRim‐nのモル
比1:0.01〜1:1、さらに好ましくは1:0.0
3〜1:0.1の範囲である。上記反応によって得られ
るマグネシウム含有固体成分の組成、構造は出発原料の
種類、反応条件によって変化しうるが、組成分析値から
固体1夕につきおよそ0.5〜4ミリモルのMg−C結
合を有するアルキル基を含むハロゲン化マグネシウム化
合物であると推定される。
この固定成分は大きな比表面積を有しており、B.E.
T.法による測定では50〜300〆/夕なる値にも達
し、本法によれば、従来製造困難であったところの高表
面積活性有機マグネシウム含有固体成分が製造可能であ
る。次に‘bー少なくとも1個のハロゲン原子を含有す
るチタン化合物について説明する。4価のチタン化合物
としては、四塩化チタン、四臭化チタン、四ョゥ化チタ
ン、ェトキシチタントリクロリド、プロポキシチタント
リクロリド、ブトキシチタントリクロリド、ジブトキシ
チタンジクロリド、トリブトキシチタンモノクロリド等
、チタンのハロゲン化物、アルコキシハロゲン化物の単
独または混合物が用いられる。
好ましい化合物はハロゲンを3個以上含む化合物であり
、特に好ましくは四塩化チタンである。次に3価のチタ
ン化合物としては、三塩化チタン、三臭化チタン、三沃
化チタンが挙げられるが、これらを一成分として含む固
溶体であってもよい。
たとえば三塩化チタンと三塩化アルミニウムの固溶体、
三臭化チタンと臭化アルミニウムの固溶体、三塩化チタ
ンと三塩化バナジウムの固溶体、三塩化チタンと三塩化
鉄の固済体、三塩化チタンと三塩化ジルコニウムの園溶
体が挙げられる。三塩化チタン、三塩化アルミニウムの
固溶体(TIC13・1/3AIC13)が好ましい結
果を与える。〔A〕【c)■の含窒素複素環カルボン酸
ェステルとしては、ピロール類カルボン酸ェステル、イ
ンドール類カルボン酸ェステル類、カルバゾール類カル
ボン酸ェステル、オキサゾール類カルボン酸ェステル、
チアゾール類カルボン酸ェステル、イミダゾール類カル
ポン酸ェステル、ピラゾール類カルポン酸ェステル、ピ
リジン類カルボン酸ヱステル、フェナントリジン類カル
ボン酸ェステル、アントラゾリン類カルボン酸ェステル
、フェナントロリン類カルポン酸ェステル、ナフチリジ
ン類カルボン酸ェステル、オキサジンカルボン酸ェステ
ル、チアジン類カルボン酸ェステル、ピリダジン類カル
ボン酸ェステル、ピリミジン類カルボン酸ェステル、ピ
ラジン類カルボン酸ェステルが挙げられるが、好ましい
ものとして、ピロールー2−カルボン酸メチル、エチル
、プロピル、およびブチル、ピロールー3−カルボン酸
メチル、エチル、プロピルおよびブチル、ピリジン−2
−カルボン酸メチル、エチル、プロピル、ブチルおよび
アミル、ピリジンー3ーカルポン酸メチル、エチル、プ
ロピル、ブチルおよびアミル、ピリジン−4ーカルボン
酸メチル、エチル、プロピル、ブチルおよびアミル、ピ
リジン−2・3ージカルボン酸メチル、エチル、ピリジ
ンー2・5ージガルボン酸メチル、エチル、ピリジンー
2・6ージカルボン酸メチル、エチル、ピリジンー3・
5ージカルポン酸メチル、エチル、キノリンー2ーカル
ボン酸メチル、エチル、ジメチルピロールカルポン酸エ
チル、N−メチルピロールカルボン酸エチル、2ーメチ
ルピリジンカルボン酸エチル、ピベリジン−4ーカルボ
ン酸エチル、ピベリジンー2−カルボン酸エチル、ピロ
リジンー2−カルボン酸エチル等が挙げられる。続いて
〔A〕、‘c’、■の含酸素複素環カルボン酸ェステル
について説明する。
含酸素複素環カルボン酸ェステルとしては、フラン類カ
ルボン酸ェステル、ジヒドロフラン類カルボン酸ェステ
ル、ペンゾフラン類カルボン酸ヱステル、クマラン類カ
ルボン酸ェステル、ピラン類カルボン酸ェステル、ピロ
ン類カルボン酸ェステル、クマリン類カルポン酸ヱステ
ル、インクマリン類カルボン酸ェステル等が挙げられる
。たとえば、フラン−2−カルポン酸メチル、エチル、
プロピル、ブチル、フラン一3ーカルボン酸メチル、エ
チル、プロピル、ブチル、フラン−2・3ージカルボン
酸メチル、フラン−2・4ージカルボン酸メチル、フラ
ン−2・5−ジカルボン酸メチル、フラン−3・4−ジ
カルボン酸メチル、4・5−ジヒドロフラソー2−カル
ボン酸メチル、エチル、テトルヒドロフランー2ーカル
ボン酸メチル、クマリル酸メチル(ベンゾフランー2−
カルボン酸メチル)、クマラン−2−カルボン酸エチル
、クマリン酸メチル、エチル、コマン酸メチル、エチル
、5ーヒドロキシー4ーェトキシカルボニルクマリン、
4−エトキシカルボニルイソクマリン、3−メチルフラ
ン一2−力ルボン酸エチル、ィソデヒドロ酢酸等が挙げ
られるが、フラン−2−カルボン酸メチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、フラン−3ーカルボン酸メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、4・5ージヒドロフラン−2−
カルボン酸メチル、エチル、テトラヒドロフランー2−
カルポン酸メチル、クマリル酸メチル、クマリン酸メチ
ル、エチル等の好ましい結果を与える。
次に〔A〕、【c}、■の含硫黄複素環カルポン酸ェス
テルとしては、チオフヱン類カルポン酸ェステル、チア
ナフテン類カルボン酸ェステル、イソチアナフテン類カ
ルボン酸ェステル、ベンゾチオフェン類カルボン酸ェス
テル、フェノキサチイン類カルボン酸ェステル、ベンゾ
チアン類カルボン竣工ステル、チアキサンテン類カルポ
ン酸ェステル、チオィンドキシル類カルボン酸ェステル
等が挙げられ、より具体的に挙げると、チオフェンー2
−カルボン酸メチル「エチル、プロピル、ブチルおよび
アミル、チオフェンー3ーカルボン酸メチル、エチル、
プロピル、ブチルおよびアミル、チオフェンー2・3−
ジカルボン酸メチル、エチル、チオフェンー2・4ージ
カルボン酸メチル、エチル、チオフェンー2・5ージカ
ルポン酸メチル、エチル、2ーチェニル酢酸メチル、エ
チル、プロピル、ブチル、2−チェニルアクリル酸メチ
ル、エチル、2−チェニルピルビン酸メチル、エチル、
チアナフテンー2ーカルボン酸メチル、エチル、チアナ
フテンー3ーカルボン酸メチル、エチル、チアナフテン
ー2・3−ジカルポン酸メチル、エチル、3ーオキシ−
2−チアナフテンカルボン酸メチル、エチル、2−チア
ナフテニル酢酸メチル、エチル、3ーチアナフテニル酢
酸メチル、エチル、ベンゾチオフェン−2ーカルボン酸
メチル、エチル、ベンゾチオフエン−3−力ルボン酸メ
チル、エチル、ベンゾチオフェンー4−カルボン酸メチ
ル、エチル、フェノキサチィンー1−カルボン酸メチル
、エチル、フェノキサチィンー2ーカルボン酸メチル、
エチル、フェノキサチィン−3ーカルボン酸メチル「エ
チル等が挙げられる。
より好ましいものとしては、チオフェンー2ーカルポン
酸メチル、エチル、プロピルおよびブチル、チオフェン
ー3ーカルポン酸メチル、エチル、2ーチェニル酢酸メ
チル、エチル、2ーチェニルアクリル酸メチル、エチル
、チアナフテン−2−カルボン酸メチル、エチル等が挙
げられる。〔A〕、{c}、■の有機カルボン酸ヱステ
ルとしては、たとえば、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸
エチル、酢酸nープロピル、プロピオン酸エチル、n−
酪酸エチル、青草酸エチル、カプロン酸エチル、nーヘ
プタン酸エチル、シュウ酸ジn−ブチル、コハク酸モノ
ェチル、コハク酸ジヱチル、マロン酸エチル、マレイン
酸ジnーブチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル
、メタクリル酸メチル、安息香酸メチル、安息香酸エチ
ル、安息香酸n−およびiープロピル、安息香酸n一、
1一、sec一およびte九ーブチル、pートルィル酸
メチル、pートルィル酸エチル、pートルィル酸iープ
ロピル、トルィル酸n−およびiーアミル、o−トルィ
ル酸エチル、mートルィル酸エチル、pーヱチル安息香
酸メチル、pーェチル安息香酸エチル、アニス酸メチル
、アニス酸エチル、アニス酸iープロピル、p−ェトキ
シ安息香酸メチル、pーェトキシ安息香酸エチル、テレ
フタル酸メチル等があり、これらの中でも芳香族カルボ
ン酸ェステルが好ましく、特に安息香酸メチル、安息香
酸エチル、p−トルィル酸メチル、p−トルィル酸エチ
ル、アニス酸メチル、アニス酸エチルが好ましい。
上記固体物質、チタン化合物、電子供与体成分(c}を
反応させて得られる固体触媒成分の合成方法について以
下に説明する。
活性有機マグネシウム含有固体{a’、チタン化合物‘
b}、電子供与体成分‘c}を同時に反応させる方法(
方法■)、もしくは上記固体物質とチタン化合物をまず
反応させ、さらに電子供与体成分‘c}を反応させる方
法(方法■)、あるいは上記固体物質と電子供与体成分
‘c}をまず反応させ、次にチタン化合物に反応させる
方法(方法■)がある。
いずれの方法も可能であるが、後者の2方法がより好ま
しい結果を与え、とくに方法■が好ましい。活性有機マ
グネシウム含有固体物質aはたはこの固体物質と電子供
与体成分‘cーとの反応物とチタン化合物{b}との反
応について説明する(方法‘iD。先ず四塩化チタンの
ような液状のチタン化合物の場合について説明する。
反応は不活性反応媒体を用いるか、あるいは不活性反応
媒体を用いることなく、稀釈されないチタン化合物その
自身を反応媒体として行なう。
不活性反応媒体としては、たとえば、ヘキサン、ヘプタ
ンの如き脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルェン、キシレ
ンの如き芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシク
ロヘキサンの如き脂環式炭化水素等が挙げられ、中でも
脂肪族炭化水素が好ましい。反応時の温度ならびにチタ
ン化合物の濃度には特に制限はないが、好ましくは80
oo以上の温度で、かつチタン化合物濃度が2モルノリ
ツトル以上、または稀釈されないチタン化合物それ自身
を反応媒体として反応を行う。反応モル比率については
、固体物質中のマグネシウム成分に対し、十分過剰量の
チタン化合物存在下で行うことが好ましい結果を与える
。次には、8あるいは6型三塩化チタンのような固体の
チタン化合物の場合の反応のさせ方としては粉砕等の機
械的方法を採用することができる。
活性有機マグネシウム含有固体、またはこの固体物質と
チタン化合物との反応物と、電子供与体成分‘c}との
反応について説明する(方法(ii))。反応は不活性
反応媒体を用いて行なう。不活性反応媒体としては、前
記の脂肪族、芳香族、また脂環式炭素水素のいずれを用
いてもよい。反応時の温度は特に制限はないが、好まし
くは室温から100やの範囲である。固体物質と電子供
与体成分‘c)とを反応させる場合、2種成分の反応比
率は特に制限はないが、好ましくは活性有機マグネシウ
ム固体成分中に含まれるアルキル基1モルに対し、電子
供与体成分‘cー0.01モル〜100モル、特に好ま
しくは0.1モル〜10モルの範囲が推奨される。固体
物質とチタン化合物との反応物と、電子供与体成分【c
ーとを反応させる場合、2種成分の反応比率は、活性有
機マグネシウム固体成分中のチタン原子1モルに対し、
電子供与体成分【c}は0.01モル〜100モル、特
に好ましくは0.1モル〜10モルの範囲が推奨される
。粉砕手法としては周知の回転のボールミル、振動ボー
ルミル、衝撃ボールミル等の機械的粉砕手段を用いるこ
とができる。
粉砕時間は0.5〜100時間、粉砕温度は0〜200
qo、好ましくは10〜150午○である。固体触媒成
分を少なくとも1個のハロゲン原子を含有する4価のチ
タン化合物【d}で処理する方法について説明する。4
価のチタン化合物としては〔A〕‘b’のチタン化合物
が用いられるが四塩化チタンが好ましい。
処理は不活性溶媒を用いるか、あるいはチタン化合物そ
のものを溶媒として行なう。不活性溶媒としては、ヘキ
サン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルェ
ン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロ
ヘキサン等の脂環式炭化水素等が挙げられる。チタン化
合物の濃度については、2mol′そ以上の濃度が好ま
しく、特にチタン化合物そのものを溶媒として処理する
のが好ましい。処理の温度については特に制限はないが
、80oo以上の温度で処理することが好ましい結果を
与える。上記の方法(i)ないし方法(ii’の反応お
よび/または粉砕によって得られる固体触媒成分〔A〕
の組成、構造については、出発原料の種類、反応条件に
よって変化するが、組成分析値から固体触媒中におよそ
1〜1の重量%のチタンを含んだ50〜300〆′夕な
る高表面積固体触媒であることが判明した。
〔B〕成分として用いられる有機金属化合物としては、
周期律表第1〜m族の化合物で、特に有機アルミニウム
化合物および有機マグネシウムを含む錆体が好ましい。
有機アルミニウム化合物としては、一般式山RIonZ
‐n(式中、R10は炭素原子数1〜20の炭化水素基
、Zは水素、ハロゲン、アルコキシ、アリロキシ、シロ
キシ基より選ばれた基であり、nは2〜3の数である)
で示される化合物を単独または混合物として用いる。
上記式中、RI。で表わされる炭素原子数1〜20の炭
化水素基は、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、脂環式
炭化水素を包含するものである。これらの化合物を具体
的に示すと、たとえば、トリエチルアルミニウム、トリ
ノルマルプロピルアルミニウムヘトリイソプロピルアル
ミニウム、トリノルマルブチルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリ
オクチルアルミニウム、トリデシルアルミニウム、トリ
ドデシルアルミニウム「トリヘキサデシルアルミニウム
、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソプチルア
ルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムエトキ
シド、ジイソブチルアルミニウムエトキシド、ジオクチ
ルアルミニウムブトキシド、ジイソブチルアルミニウム
オクチルオキシド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジ
イソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルヒドロシロ
キシアルミニウムジメチル、エチルメチルヒドロシロキ
シアルミニウムジエチル、エチルジメチルシロキシアル
ミニウムジエチル、アルミニウムィソプレニル等、およ
びこれらの混合物が推奨される。
これらのアルキルアルミニウム化合物は前記の固体触媒
と組合すことにより、高活性な触媒が得られるが、特に
トリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムハ
ィドラィドは最も高い活性が達成されるため好ましい。
有機金属化合物に加える含窒素、含酸素ないし含硫黄複
秦環カルボン酸ェステルについては、〔A〕、‘c’で
用いる含窒素、含酸素ないし含硫黄複素環カルボン酸ェ
ステルの中から選んで用いることができる。有機金属化
合物と、含窒素、含酸素ないし含硫黄複素環カルボン酸
ヱステルの添加方法は、あらかじめ二成分を混合しても
よいし、重合系内に別々に加えてもよい。
予め金属化合物と、含窒素、含酸素ないし含硫黄複秦環
カルボン酸ェステルと反応させたものと、有機金属化合
物を重合系内に別々に加えると好ましい結果を与える。
有機金属化合物と、含窒素、含酸素ないし含硫黄複秦環
カルボン酸ェステルの比率は、有機金属化合物1モルに
対して、含窒素、含酸素ないし含硫黄複素環カルボン酸
ェステル1モル以下、特に好ましくは0.9モル以下で
ある。また粗合せる各触媒成分の比率は、固体触媒成分
1のこ対し、有機金属化合物と、含窒素、含酸素ないし
含硫黄後秦環カルボン酸ェステルよりなる成分は、有機
金属化合物に基づいて1〜3000ミリモルの範囲が好
ましい。
本発明は、オレフィンの高活性、高立体規則性重合触媒
である。
特に本発明は、プロピレン、ブテン−1、ベンテンー1
、4ーメチルベンテン−1、3−メチルブテン−1およ
び同機のオレフィソを単独に立体規則的に重合するのに
適する。また該オレフィンをエチレンもしくは他のオレ
フィンと共重合させること、さらにエチレンを効率良く
重合させることにも適する。またポリマーの分子量を調
節するために、水素、ハロゲン化炭化水素、あるいは連
鎖移動を起し易い有機金属化合物を添加することも可能
である。重合方法としては、通常の懸濁重合、液体モノ
マー中での塊状重合、気相重合が可能である。
懸濁重合は、触媒を重合溶媒、たとえば、ヘキサン、ヘ
ブタンの如き脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルェン、キ
シレンの如き芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチル
シクロヘキサンの脂環式炭化水素と)もに反応器に導入
し、不活性雰囲気下にプロピレン等のオレフィンを1〜
20k9/地に圧入して、室温ないし150qoの温度
で重合を行うことができる。塊状重合は、触媒をプロピ
レン等のオレフィンが液体である条件下で、液状のオレ
フィンを重合溶媒として、オレフィンの重合を行うこと
ができる。たとえば、プロピレンの場合、室温ないし9
0午0の温度で、10〜45k9/地の圧力下で液体プ
ロピレン中で重合を行うことができる。一方、気相重合
はプロピレン等のオレフィンが気体である条件下で、溶
媒の不存在下に1〜50k9/洲の圧力で、室温ないし
120q0の温度条件において、ブロピレン等のオレフ
ィンと触媒の接触が良好となるよう、流動床、移動床、
あるいは鯛投機によって混合を行う等の手段を横じて重
合を行うことが可能である。以下に本発明を実施例によ
り説明する。
なお、実施例中において用いるn−へブタン抽出残澄と
は、ポリマーを沸騰nーヘプタンにより6時間抽出した
残簿を意味する。実施例 1 {1} 有機マグネシウム化合物の合成 容積2そのフラスコに窒素雰囲気下に、平均粒径75ミ
クロンの金属マグネシウム粉末48.6夕を入れ、これ
にnーブチルクロリド1.8holを含有するnーヘプ
タン溶液1.0そのうち200の‘を加えた。
縄拝しつ)フラスコを沸点まで加熱し、反応が開始して
から残りのn−ブチルクロリド溶液を1時間かけて添加
し、添加終了後さらに2時間還流下に加熱した。反応物
を冷却し、固定部分を炉遇し乾燥した。この固体を加水
分解し、発生ガスをガスクロマトグラフで分析すること
により、n−C4山一M教結合の含有量が7.5mmo
l/夕−固体であることが判明した。【2)マグネシウ
ム含有固体成分の合成容量2そのフラスコに‘1}の固
体有機マグネシウム化合物50夕を、1.0そのn−へ
ブタンと)もに入れ、スラリー化した。
これを0.1モル/その濃度のジェチルアルミニウムハ
イドライドのへブタン溶液180の‘を加え、9000
で3時間反応させた後、沈澱を炉過し、洗浄し、乾燥し
34.2夕の固体成分を得た。‘3} 固体触媒の合成 窒素置換した容積200の【の耐圧容器に上記固体成分
60夕、安息香酸エチルのn−へキサン溶液6のmol
およびnーヘキサン100机上を入れ、蝿枠下80qo
で2時間反応させた後、固体部分を炉過し、n−へキサ
ンで十分に洗浄し、乾燥して、固体(B−1)を得た。
次に窒素置換した耐圧容器に、上記固体(B−1)2夕
および四塩化チタン30泌を入れ、100℃で2時間、
磁気的に鷹梓しながら反応させた後、固体を炉過し、n
−へキサンで十分に洗浄し、乾燥して固体(C−1)を
得た。次に、この固体(C−1)4.09を直径10肋
の鋼製球29固と)もに「 口径95側、長さ1仇舷の
鋼製ミル中に移し入れ、1000vis/min以上の
振動機にかけて5時間粉砕し、得られた固体3.0夕を
四塩化チタン30の‘と)もに耐圧容器に入れ、130
℃で2時間磁気的に燈拝しながら処理し、固体触媒(S
−1)を得た。
この固体触媒を分析した結果、Ti含有量は2.6重量
%であた。{41重合 ‘31で合成した固体触媒(S−1)50の9とトリエ
チルアルミニウム2.4mmolおよびチオフエン−2
−カルボン酸エチル0.8のmolとを脱水・気したn
−へキサン0.8ぞと)もに、内部を素置換後真空脱気
した1.5そのオートクレーフに入れた。
オートクレープの内温を60qoにち、プロピレンを5
.0k9/地の圧力に加圧し、圧を4.8k9/鮒のゲ
ージ圧とした。プロピレンを補給することにより全圧を
4.8k9′地のゲージに保ちつ)2時間重合を行ない
、表1に示すような結果を得た。実施例 2 次に実施例1一‘3’で合成した固体触媒(S−1)1
0の9とトリエチルアルミニウム1.8mmolおよび
チオフェンー2ーカルボン酸エチル0.6mmolとを
6び0の温度に加熱し、無水プロピレン350夕を入れ
た1.5そのオートクレープ中に添加した。
2時間燭拝しながら重合した後、プロピレンモノマーを
排出し、ポリプロピレンの粉末101夕を得た。
触媒効率は、187000夕/ターチタン成分・時間で
、沸騰n−へブタン抽出残溝は93.度重量%、かさ密
度0.35タ′cc、固有粘度は5.42d‘/夕であ
った。
実施例 3〜6 重合時に固体触媒(S−1)40の9とトリエチルアル
ミニウム2.4mmolと、さらに表1に示す化合物と
を用いる他は、全て実施例1と同様にしてプロピレンの
スラリー重合を行なった。
結果を表1に示す。表 1 実施例 7〜10 実施例1のマグネシウム含有固体成分の合成において、
ジエチルアルミニウムハイドライドにかえて表2に示す
有機金属化合物を用いる他は、全て実施例1と同様にし
て固体成分を合成し、表2に示す処理条件で固体触媒を
合成し、この団体触媒40の9とトリエチルアルミニウ
ム2.4mmolおよびNーカルボェトキシピロール0
.8mmolとを用いて、実施例1と全く同様にしてプ
ロピレンのスラリー重合を行ない、表2の結果を得た。
実施例 11実施例1一脚で合成したマグネシウム含有
固体成分をさらに、ピロールー2ーカルボン酸エチル溶
液により処理(処理条件:固体6夕を耐圧容器にとり、
ピロールー2−カルボン酸エチル200mmolとn−
へブタン80泌を加え、70『0で1時間、蝿拝しなが
ら反応させる)を実施して、炉過し、nーヘキサンによ
り洗浄を行ない、乾燥して処理固体を得た。
上記処理固体2.0夕、四塩化チタン30の‘を仕込み
、蝿梓下130ooで2時間反応させた。
固体部分を炉適し、洗液中にハロゲンが検出されなくな
るまでnーヘキサンで洗浄し、固体(C−11)を得た
。この固体を実施例1と同様にして粉砕した後、四塩化
チタンで処理して固体触媒(S−11)を得た。この固
体触媒を分析した結果、Ti含有量は3.1重量%であ
った。上記固体触媒(S−11)40の9とトリエチル
アルミニウム2.4のmol、およびフラン−2ーカル
ボン酸エチル0.8mmolを用いて、実施例1と同機
にしてプロピレンのスラリー重合を行い、表3の結果を
得た。
実施例 12実施例11の固体触媒の合成において、ピ
ロールー2ーカルボン酸エチルにかえてフラン一2ーカ
ルボン酸エチルを用いる他は、全て実施例11と同様に
して固体触媒(S−12)を合成した。
この固体触媒を分析した結果、Ti含有量は3.0重量
%であった。上記固体触媒(S−12)40のoとトリ
エチルアルミニウム2.4mmolおよびフラン−2ー
カルボン酸エチル0.8mmolを用いて、実施例1と
同様にしてプロピレンのスラリー重合を行い、表3の結
果を得た。
実施例 13 実施例11の固体触媒の合成において、ピロールー2−
カルボン酸エチルにかえてチオフェン−2−カルボン酸
エチルを用いる他は、全て実施例11と同機にして固体
触媒(S−13)を合成した。
この固体触媒を分析した結果、Ti含有量は2.亀重量
%であった。上記固体触媒(S−13)40のoとトリ
エチルアルミニウム2.4肌mol、フラン−2−カル
ボン酸エチル0.8mmolを用いて、実施例1と同様
にしてプロピレンのスラリ一重合を行い、表3の結果を
得た。
実施例 14 実施例11の固体触媒の合成において、ピロールー2ー
カルボン酸エチルにかえてpートルィル酸エチルを用い
る他は、全て実施例11と同様にして固体触媒(S−1
4)を合成した。
この固体触媒を分析した結果、Ti含有量は2.館重量
%であった。上記固体触媒(S−14)40の9とトリ
エチルアルミニウム2.4mmolを用いて、実施例1
と同機にしてプロピレンのスラリー重合を行い、表3の
結果を得た。実施例 15 実施例11の固体触媒の合成において、ピロールー2−
カルボン酸エチルにかえてpーアニス酸エチルを用いる
他は、全て実施例11と同様にして固体触媒(S−15
)を合成した。
この固体触媒を分析した結果、Tj含有量は2.刀重量
%であった。上記固体触媒(S−15)40の9とトリ
エチルアルミニウム2.4肌molを用いて、実施例1
と同様にしてプロピレンのスラリー重合を行い、表3の
結果を得た。表 3 実施例 16 実施例1−{1}と同様にして6.1夕の金属マグネシ
ウムと0.125モルのnーアミルクロリドとを反応さ
せ固体の有機マグネシウム化合物を合成した。
固体中のアルキル基含有量は6.0mmol/夕であっ
た。次に実施例1一‘2)と同様にして、上記固体5夕
をトリエチルアルミニウム16mmolを110℃で2
時間反応させ、3.8夕の固体成分(A−16)を単離
した。この固体成分3.6夕を、安息香酸エチル4.0
mmolおよびnーヘキサン50仇【と共に耐圧容器に
入れ、80ooで2時間、磁気的に燈拝しながら反応さ
せた後、固体を炉遇し、n−へキサンで十分に洗浄し、
乾燥して固体(B−16)を得た。この固体を分析した
結果、安息香酸エチル含有量は、固体1夕当り0.6m
molであった。この固体(B−16)3.0夕を四塩
化チタン0.35夕と)もに、実施例1で用いた鋼製ミ
ルを用いて粉砕し、得られた固体2.0夕を四塩化チタ
ン30の‘と)もに耐圧容器に移し、130qCで2時
間、磁気的に縄拝しながら処理し、固体触媒(S−16
)を得た。この固体触媒を分析した結果Ti含有量は3
.2重量%であった。上記固体触媒(S−16)40の
9とトリエチルアルミニウム2.4のmol、チオフェ
ン−2ーカルボン酸ブチル0.8mmolを用いて、実
施例1と同機にしてプロピレンのスラリー重合を行い、
表4の結果を得た。
実施例 17 実施例1のマグネシウム含有固定成分の合成において、
ジエチルアルミニウムハイドライドにかえてトリエチル
アルミニウムを用いる他は、すべて実施例1と同様にし
て固体成分の合成および固体触媒の合成を行なった。
この固体触媒(S−17)を分析した結果、Ti含有量
は3.丸重量%であつた。この固体触媒40雌と、トリ
エチルアルミニウム4.0mmol、チオフェンー2ー
カルポン酸ブチル0.8mmolを用いて、実施例1と
同様にしてプロピレンのスラリー重合を行ない、表4の
結果を得た。
実施例 18 実施例1−【2}と同機にして合成したマグネシウム含
有固体成分4.00夕を、窒素置換した容積200の‘
の耐圧容器に、安息香酸エチル250の夕とn−へブタ
ンlooの上と)もに入れ、蝿梓下に80℃で2時間反
応させた後、固体部分を洗浄し乾燥して、処理固体を得
たさらにこの処理固体3.00夕を、窒素置換した容量
200の‘の耐圧容器に、4mol/その四塩化チタン
のn−へブタン溶液40の【と)もに入れ、瀦投下10
0℃で2時間反応させた。
固体部分を炉過し、洗液中にハロゲンが検出されなくな
るまでn−へキサンで洗浄し、乾燥し、得られた固体を
実施例1と同様にして粉砕して、得られた固体20夕を
四塩化チタンのn−へブタン溶液(4mol′そ)50
の‘と)もに耐圧容器に入れ、130℃で2時間、磁気
的に擬伴しながら処理し、固体触媒(S−18)を得た
。この固体触媒を分析した結果、Ti含有量は2.Q重
量%であった。上記固体触媒(S−18)40の2、ト
リエチルアルミニウム2.4のmol、チオフェン−2
ーカルボン酸ブチル0.8mmolを用いて、実施例1
と同様にしてプロピレンのスラリー重合を行い、表4の
結果を得た。
実施例 19 窒素置換した容量200のとの耐圧容器に実施例1一■
と同様にして合成した固体成分2.0夕、四塩化チタン
30泌を仕込み、蝿梓下130℃で2時間反応させた。
固体部分を炉遇し、洗液中にハロゲンが検出されなくな
るまでnーヘキサンで洗浄し、乾燥して薄赤紫色の固体
(B−19)を得た。次に窒素置換した容量200の‘
の耐圧容器にn−へブタン100の‘を入れ、上記の赤
紫色の固体3.5夕と安息香酸エチル360のmolを
仕込み、澄群下、80午0で1時間反応させた後、固体
部分を洗浄し、乾燥して固体触媒(C−19)を得た。
この固体を実施例1と同様にして粉砕した後、さらに実
施例18と同様にして四塩化チタンのnーヘプタン溶液
で処理して固体触媒(S−19)を得た。この固体触媒
を分析した結果、Ti含有量は2.丸重量%であつた。
上記固体触媒(S−19)40の夕、トリエチルアルミ
ニウム2.4のmol、チオフェンー2−カルボン酸ブ
チル0.8凧molを用いて、実施例1と同様にしてプ
ロピレンのスラリー重合を行い、表4の結果を得た。実
施例 20 実施例1で合成した固体触媒(S−1)40の9、トリ
イソブチルアルミニウム2.4wmolおよびチオフェ
ン−3−カルボン酸エチル0.8のmolを用いて、実
施例1と同様にしてプロピレンのスラリー重合を行ない
、表4の結果を得た。
実施例 21 実施例1で合成した固体触媒(S−1)40の9、ジエ
チルアルミニウムハイドライド2.4のmolおよびチ
オフェンー3−カルボン酸エチル0.8mmolを用い
て、実施例1と同様にしてプロピレンのスラリ一重合を
行ない、表4の結果を得た。
実施例 22 実施例1一‘2}と同様にして合成したマグネシウム含
有固体5.0夕と安息香酸エチル8mmolを、実施例
1一‘3}と同様な方法で処理し、この固定4.5夕と
三塩化チタン(東洋ストフアー社製AAグレード)0.
25夕を、実施例1と同様にして粉砕した。
得られた固体4.3夕を四塩化チタン40泌と)もに蝿
梓下130qoにおいて2時間処理した後、固体を単離
、洗浄、乾燥して、固体触媒(S−22)を得た。この
固体触媒を分析した結果、Ti含有量は3.平重量%で
あった。この固体触媒40の夕とトリエチルアルミニウ
ム2.4mmol、クマリン酸エチル0.8mmolを
用いて、実施例1と同様にしてプロピレンのスラリー重
合を行い、表4の結果を得た。
実施例 23 実施例1と同様にして、マグネシウム含有固体を、まず
安息香酸エチルと反応させ、次に四塩化チタンと反応さ
せて、得られた固体4.5夕と三塩化チタン0.15夕
を、実施例1と同様にして粉砕し、得られた固体を四塩
化チタンで処理して固体触媒(S−23)を得た。
この固体触媒を分析した・結果、Ti含有量は3.母重
量%であった。上記固体触媒(S一23)40雌とトリ
エチルアルミニウム2.4のmol、クマリン酸エチル
0.8mmolを用いて、実施例1と同様にしてプロピ
レンのスラリー重合を行い、表4の結果を得た。表 4 実施例 24 実施例1−【3}で合成した固体触媒200雌とトリエ
チルアルミニウム6.0mmolを用いて、ブテンー1
のスラリー重合を実施例1と同様にして行ない、白色重
合体46.3夕を得た。
実施例 25 実施例1−‘3}で合成した固体触媒200の9とトリ
エチルアルミニウム6.0のmolを用いて、4ーメチ
ルベンテンー1のスラリー重合を実施例1と同様にして
行ない、白色重合体42.9夕を得た。
実施例 26実施例1一蹴で合成した固体触媒50の9
、トリィソブチルアルミニウム1.0mmolおよびチ
オフエニル−2−カルボン酸エチル0.1のmolを、
脱水、脱気したnーヘキサン0.8そと)もに、内部を
真空乾燥、窒素置換した1.5そのオートクレープに入
れ、内塩を80qoに保ち、水素を1.6k9/c鮒こ
加圧し、次いでエチレンを加え、全圧を4.0k9/洲
とした。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 〔A〕、(a) マグネシウム金属とハロゲン化炭
    化水素化合物を不活性炭化水素媒体中で反応させること
    により生成する有機マグネシウム化合物を一般式MH_
    nR^1_m_−_n〔式中、Mはリチウム、アルミニ
    ウム、ホウ素、亜鉛またはベリリウム原子、R^1は炭
    素原子数1〜20の炭化水素基、mはMの原子価で、n
    は0〜1の数である〕の有機金属化合物と反応させて合
    成したマグネシウム含有固体成分、(b) 少なくとも
    1個のハロゲン原子を含有するチタン化合物、(c)
    次から選ばれた電子供与体成分 (1) 含窒素複素環カルボン酸エステル(2) 含酸
    素複素環カルボン酸エステル(3) 含硫黄複素環カル
    ボン酸エステル(4) 有機カルボン酸エステル 以上(a)、(b)、(c)を反応および/または粉砕
    して得られる固体触媒成分と、〔B〕 有機金属化合物
    と、含窒素、含酸素ないし含硫黄複素環カルボン酸エス
    テルからなる成分であって〔A〕と〔B〕からなるオレ
    フイン重合触媒。 2 マグネシウム金属とハロゲン化炭化水素化合物の反
    応を、マグネシウム原子対ハロゲン原子比が1:0.1
    〜1:0.9で行なう特許請求の範囲第1項記載のオレ
    フイン重合触媒。 3 マグネシウム原子対ハロゲン原子の比が1:0.3
    〜1:0.7である特許請求の範囲第2項記載のオレフ
    イン重合触媒。 4 有機マグネシウム化合物と一般式MH_nR^1_
    m_−_nの有機金属化合物の反応をモル比1:0.0
    1〜1:1で行なう特許請求の範囲第1項ないし第3項
    のいずれかに記載のオレフイン重合触媒。 5 有機マグネシウム化合物と一般式MH_nR^1_
    m_−_nの有機金属化合物の反応をモル比1:0.0
    3〜1:0.1で行なう特許請求の範囲第4項記載のオ
    レフイン重合触媒。 6 〔A〕(b)のチタン化合物がハロゲンを3個以上
    含有する化合物である特許請求の範囲第1項ないしは第
    5項のいずれかに記載のオレフイン重合触媒。 7 〔A〕(b)のチタン化合物が四塩化チタンおよび
    /または三塩化チタンである特許請求の範囲第1項ない
    し第6項のいずれかに記載のオレフイン重合触媒。 8 〔A〕(c)の電子供与体成分を〔A〕(a)の固
    体中のアルキル基1モルに対し0.001〜50モルの
    比率で反応させる特許請求の範囲第1項ないし第7項の
    いずれかに記載のオレフイン重合触媒。 9 〔A〕(c)の電子供与体成分を〔A〕の固体中の
    チタン1グラム原子に対し0.1〜10モル反応させる
    特許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれかに記載の
    オレフイン重合触媒。 10 〔A〕、(a) マグネシウム金属とハロゲン化
    炭化水素化合物を不活性炭化水素媒体中で反応させるこ
    とにより生成する有機マグネシウム化合物を一般式MH
    _nR^1_m_−_n〔式中、Mはリチウム、アルミ
    ニウム、ホウ素、亜鉛またはベリリウム原子、R^1は
    炭素原子数1〜20の炭化水素基、mはMの原子価で、
    nは0〜1の数である〕の有機金属化合物と反応させて
    合成したマグネシウム含有固体成分、(b) 少なくと
    も1個のハロゲン原子を含有するチタン化合物、(c)
    次から選ばれた電子供与体成分 (1) 含窒素複素環カルボン酸エステル(2) 含酸
    素複素環カルボン酸エステル(3) 含硫黄複素環カル
    ボン酸エステル(4) 有機カルボン酸エステル 以上(a)、(b)、(c)を反応および/または粉砕
    して得られる固体をさらに(d) 少なくとも1個のハ
    ロゲン原子を含有する4価のチタン化合物で処理して得
    られる固体触媒成分、〔B〕 有機金属化合物と、含窒
    素、含酸素ないし含硫黄複素環カルボン酸エステルから
    なる成分であって〔A〕と〔B〕からなるオレフイン重
    合触媒。 11 マグネシウム金属とハロゲン化炭化水素化合物の
    反応を、マグネシウム原子対ハロゲン原子比が1:0.
    1〜1:0.9で行なう特許請求の範囲第10項記載の
    オレフイン重合触媒。 12 マグネシウム原子対ハロゲン原子の比が1:0.
    3〜1:0.7である特許請求の範囲第11項記載のオ
    レフイン重合触媒。 13 有機マグネシウム化合物と一般式 MH_nR^1_m_−_nの有機金属化合物の反応モ
    ル比1:0.01〜1:1で行なう特許請求の範囲第1
    0項ないし第12項のいずれかに記載のオレフイン重合
    触媒。 14 有機マグネシウム化合物と一般式 MH_nR^1_m_−_nの有機金属化合物の反応を
    モル比1:0.03〜1:0.1で行なう特許請求の範
    囲第13項記載のオレフイン重合触媒。 15 〔A〕(b)のチタン化合物がハロゲンを3個以
    上含有する化合物である特許請求の範囲第10項ないし
    第14項のいずれかに記載のオレフイン重合触媒。 16 〔A〕(b)のチタン化合物が四塩化チタンおよ
    び/または三塩化チタンである特許請求の範囲第10項
    ないし第15項のいずれかに記載のオレフイン重合触媒
    。 17 〔A〕(d)のチタン化合物が四塩化チタンであ
    る特許請求の範囲第10項ないし第15項のいずれかに
    記載のオレフイン重合触媒。 18 〔A〕(c)の電子供与体成分を〔A〕(a)の
    固体中のアルキル基1モルに対し0.001〜50モル
    の比率で反応させる特許請求の範囲第10項ないし第1
    7項のいずれかに記載のオレフイン重合触媒。 19 〔A〕(c)の電子供与体成分を〔A〕の固体中
    のチタン1グラム原子に対し0.1〜10モル反応させ
    る特許請求の範囲第10項ないし第17項のいずれかに
    記載のオレフイン重合触媒。
JP10485578A 1978-08-30 1978-08-30 オレフイン重合触媒 Expired JPS6011923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10485578A JPS6011923B2 (ja) 1978-08-30 1978-08-30 オレフイン重合触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10485578A JPS6011923B2 (ja) 1978-08-30 1978-08-30 オレフイン重合触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5534202A JPS5534202A (en) 1980-03-10
JPS6011923B2 true JPS6011923B2 (ja) 1985-03-29

Family

ID=14391881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10485578A Expired JPS6011923B2 (ja) 1978-08-30 1978-08-30 オレフイン重合触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011923B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005047351A1 (en) * 2003-10-28 2005-05-26 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Components and catalysts for the polymerization of olefins

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5534202A (en) 1980-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6351442B2 (ja)
JPS607642B2 (ja) ボリアルフアオレフインの製造用触媒
US4384983A (en) Catalyst and process for production of polyolefins of improved morphology
US4526941A (en) Polymerization of olefins
US4255280A (en) Catalyst for polymerization of olefins
JPS6011924B2 (ja) オレフイン重合用触媒
US4330650A (en) Catalyst for polymerization of olefins
JPS6011923B2 (ja) オレフイン重合触媒
JPS6034565B2 (ja) オレフインの重合用触媒
JPS5919568B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPS595603B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPS608002B2 (ja) オレフインの重合用触媒
CA1219997A (en) Method of polymerizing an olefin
JPS6010527B2 (ja) ポリオレフイン製造用触媒
JPS6010525B2 (ja) ポリオレフイン製造用触媒
JPS5948044B2 (ja) オレフイン重合触媒
JPS6410529B2 (ja)
JPS6010526B2 (ja) オレフインの重合用触媒
JPS64966B2 (ja)
JPS643209B2 (ja)
JPS6019764B2 (ja) ポリオレフイン製造用触媒
JPS643210B2 (ja)
JPS5948043B2 (ja) オレフイン重合触媒
JPS608004B2 (ja) ポリオレフイン製造用触媒
JPS5948045B2 (ja) オレフイン重合用触媒