JPS60117664A - バイポ−ラ半導体装置 - Google Patents

バイポ−ラ半導体装置

Info

Publication number
JPS60117664A
JPS60117664A JP22443683A JP22443683A JPS60117664A JP S60117664 A JPS60117664 A JP S60117664A JP 22443683 A JP22443683 A JP 22443683A JP 22443683 A JP22443683 A JP 22443683A JP S60117664 A JPS60117664 A JP S60117664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
well
buried layer
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22443683A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Suzuki
邦広 鈴木
Toshihiro Sugii
寿博 杉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22443683A priority Critical patent/JPS60117664A/ja
Publication of JPS60117664A publication Critical patent/JPS60117664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、主要部分の殆どをセルフ・アラインメント方
式を適用して形成することができると共に高集積化が可
能であるバイポーラ半導体装置に関する。
従来技術と問題点 一般に、第1図に見られるようなバイポーラ半導体装置
が知られている。
図に於いて、1はn型シリコン半導体基板、2はn〜型
埋め込み層、3はエピタキシャル成長p型シリコン半導
体層、4は二酸化シリコン(SiO□)からなる絶縁膜
、5はp゛型ベース領域、6はn++型エ主エミツタ領
域はn+型コレクタ・コンタクト領域、8はp型素子間
分離領域、9はコレクタ電極、10はベース電極、11
はエミッタ電極をそれぞれ示している。
このようなバイポーラ半導体装置では、通常、コレクタ
・コンタクト領域7或いは素子間分離領域8は不純物拡
散に依り形成され、シリコン半導体基板1に到達するま
でには、かなり横方向にも拡がるので、それに要する面
積は余裕を採って大きく見込む必要があり、また、素子
間分離領域8とシリコン半導体層3との間に於けるpn
接合容量も大きなものとなる。
また、電極形成の為、ペース領域5或いはエミッタ領域
6上の絶縁膜4に電極コンタクト窓を形成する必要があ
るので、それ等領域5或いは6の面積もある程度大きく
採る必要があり、エミッタ・ベース接合の面積を縮小す
ることに制約を与えている。
第2図は第1図に示したものと異なる構成を有する従来
のバイポーラ半導体装置を表す要部切断側面図である。
図に於いて、12ばn或いはp型シリコン半導体基板、
13はエピタキシャル成長n+型シリコン半導体層、1
4はエピタキシャル成長n型シリコン半導体層、15は
p++ベース領域、16はn++エミッタ領域、17は
マグネシア・スピネル(MgO・Al2O2)からなる
素子間分離膜をそれぞれ示している。
この従来例のバイポーラ半導体装置を製造するには、半
導体基板12にウェルを形成し、そのウェルに於ける壁
面にマグネシア・スピネルからなる素子間分離膜17を
形成し、該素子間分離膜17に囲まれたウェル内にエピ
タキシャル成長n+型シリコン半導体層13及びエピタ
キシャル成長n型シリコン半導体層14を堆積させ、エ
ピタキシャル成長n型シリコン半導体層14内に拡散に
依りp++ベース領域15及びn+型型抜ミッタ領域1
6形成する工程を採っている。従って、第1図に関して
説明したバイポーラ半導体装置と同様にエミッタ・ベー
ス接合の面積を縮小することには制約がある。
このように、従来のバイポーラ半導体装置には高集積化
及び高速化を妨げる要因が多かった。
発明の目的 本発明は、素子間分離、電極引き出し等を全てセルフ・
アラインメント方式で形成できると共に高集積化及び高
速化が可能である半導体装置を提供する。
発明の構成 本発明のバイポーラ半導体装置に於いては、ウェルが形
成された一専電型半専体凸板と、該ウェルの側周に形成
された素子間分離用絶縁膜と、前記ウェル底部の前記−
導電型半導体裁板に形成された反対導電型埋め込み層と
、該反対導電型埋め込み層の周辺と連なり前記素子間分
離用絶縁膜上を経て引き出される埋め込み層引き出し導
電膜と、該埋め込み層引き出し導電膜を覆う第1の層間
絶縁膜と、側周が前記ウェル内の該第1の層間絶縁膜で
囲まれ且つ前記反対導電型埋め込み層に隣接して形成さ
れた反対導電型半導体層と、該反対導電型半導体層表面
に形成されたー導電型ベース領域及び該−導電型ベース
領域の周辺と連なり前記第1の眉間絶縁股上を経て引き
出されるベース領域引き出し導電膜と、該ベース領域引
き出し4電膜を覆う第2の眉間絶縁膜と、側周が前記ウ
ェル内の該第2の層間絶縁膜で囲まれ且つ前記−導電型
ベース領域表面に形成された反対導電型エミッタ領域と
を備えた構成になっているので、漱細なバターニングが
必要とされるウェルの近傍では殆どセルフ・アラインメ
ン1〜方式を適用して加工することができ、マスクを用
いてバターニングしなければならない部分は然程微細さ
を必要とする部分ではないから、高集積化する際の有力
な技術となる。
発明の実施例 第3図乃至第11図は本発明一実施例を説明する為の工
程要所に於ける半導体装置の要部切断側面図であり、以
下これ等の図を参照しつつ解説する。
第3図参照 ■熱酸化法酸いは化学気相堆積法(CVD法:Chem
ical vapour deposition法)を
適用し、p型シリコン半導体基板21の表面にSjO□
からなるフィールド絶縁膜22を厚さ例えば3000 
(人〕程度に形成する。
第4図参照 ■フォト・リソグラフィ技術及びプラズマ・エツチング
技術或いはウェット・エツチング技術を適用し、フィー
ルド絶縁膜22及びシリコン半導体基板21のエツチン
グを行ない、例えば幅6 〔μITI)、深さ2〔μm
〕程度のウェル23を形成する。
CVD法を適用し、SiO□からなる素子間分離用絶縁
膜24を厚さ例えば5000 (人〕程度に形成する。
第5図参照 ■リソグラフィ・イオン・エツチング法(RIE法)を
適用し、素子間分離用絶縁膜24をエツチングする。尚
、SiO□をRIE法でエツチングする際のエッチャン
トとしてはトリフロロメタン(CHF3)を用いるもの
とし、これは後の工程でも同様である。
この際、エツチングする厚さは5000 (人〕であり
、これに依り、フィールド絶縁膜22上の素子間分離用
絶縁膜24及びウェル23の底部にある素子間分離用絶
縁膜24は除去されるが、ウェル23の側周に在る素子
間分離用絶縁膜24は、その上部が若干エツチングされ
るだけで他は殆ど残留する。
CVD法を適用し、多結晶シリコンからなる埋め込み層
引き出し導電膜25を厚さ例えば5000〔人〕程度に
形成する。
イオン注入法を適用し、加速エネルギ:例えば50(K
eV)、ドーズ量:例えばlXl01b(cn−”)の
条件で砒素(As)イオンの打ち込みを行なう。
窒素(N2)雰囲気中で、温度:例えば1000〔℃〕
、時間:例えば1〔時間〕の条件で熱処理を行ない、n
=型埋め込み層26を形成すると共に多結晶シリコンの
埋め込み層引き出し導電膜25を導電性化する。
ここで、多結晶シリコンの埋め込み層引き出し導電膜2
5は、ウェル23の底面以外では素子間分離用絶縁膜2
4に依りシリコン半導体基板21と分離されているので
、シリコン半導体7iHff121に対する不純物拡散
の横方向への拡がりは発生しない。
第6図参照 ■この工程から工程■の一部までは、埋め込み層引き出
し導電膜25のうち、ウェル23の底部に在る部分のみ
を除去する為のものである。
先ず、CVD法を適用することに依り、窒化シリコン(
Si3N4)膜27を厚さ例えば1000 〔人〕程度
に形成する。
スピン・コート法を適用し、レジストを塗布してレジス
ト膜28を形成する。
第7図参照 ■RIE法を適用し、レジスト膜28の表面からエツチ
ングを行なって、レジスト膜28の一部並びにS ii
 N4膜27の一部を除去し、埋め込み層引き出し電極
膜25の表面が露出したらエツチングを停止する。尚、
レジストをtE法でエツチングする際のエッチャントと
しては02を、また、Si、N、に対するエッチャント
としてはCF、(95(、%〕)+0□ (5〔%〕)
混合ガスを用いるものとし、これは以下の工程でも同様
である。
これに依り、S i3 N4膜27ばウェル23の側周
並びに底面に残留する。
ウェル23内に残留しているレジスト膜28を溶解して
除去し、残留しているSi3N、膜27を露出させる。
残留している5i3Na膜27をマスクにして熱酸化法
を適用し、一部が露出されている埋め込み層引き出し導
電膜25の表面に厚さ例えば3゜00 〔人〕程度の5
in2膜29を形成する。
CVD法を適用し、5t3N、膜3oを厚さ例えば10
00 (人〕程度に形成する。
このSi3N4膜30は、後の工程で、Si3N4膜2
7とSing膜29との衝合部分に於いて多結晶シリコ
ンからなる埋め込み層引き出し導電膜25が露出しない
ように保護する為に形成したものである。
第8図参照 ■RIE法を適用し、Si、N、膜30をエツチングす
る。
この際、エツチングする厚さば1000 (人〕程度で
あり、これに依り、ウェル23外に於いてはSiO2膜
29の表面が、ウェル23の側周には5t3N4膜30
が、ウェル23の底面には多結晶シリコンからなる埋め
込み層引き出し導電膜25の一部がそれぞれ露出されて
いる。
ここで、残留しているSi3N4膜30とその下地にな
っているSi3N4膜27を纏めて30Aで表わし、こ
れを第1の層間絶縁膜と呼ぶことにする。
ウェット・エツチング法を適用し、ウェル23の底面に
在る埋め込み層引き出し導電膜25の部分をエツチング
することに依り、シリコン半導体基板21を露出させる
気相エピタキシャル成長法を適用し、n型シリコン半導
体層31を厚さ例えば2〔μm〕程度に成長させる。
第9図参照 ■CVD法を適用し、多結晶シリコンからなるベース引
き出し導電膜32を厚さ例えば5000〔人〕程度に成
長する。
イオン注入法を適用し、硼素(B)イオンの打ち込みを
してから熱処理を行ない、p゛型ヘペー領域33の形成
とベース引き出し導電膜32の導電性化を行なう。
フォト・リソグラフィ技術を適用し、ベース引き出し導
電膜32のパターニングを行なう。このパターニングは
、例えば図に於いて、左の端部が切れているが、これは
コレクタ電極と衝合しないようにする為であり、このよ
うな部分では然程の精密さは要求されない。
第10図参照 ■この工程は、・ベース引出し導電膜32のうち、ウェ
ル23の底部に在る部分のみを除去する為のものであり
、基本的には、前記■がら■に於いて説明した工程と全
く同様である。
先ず、CVD法を適用することに依り、第2の層間絶縁
膜の一部となるSi、N、膜を厚さ1゜00 〔人〕程
度に形成する。
スピン・コート法を適用し、レジストを塗布してレジス
ト膜を形成する。
RIE法を適用し、前記レジスト膜の表面からエツチン
グを行なって、レジスト膜の一部並びに前記第2の眉間
絶縁膜の一部となるSi、N4膜の一部を除去し、ベー
ス引き出し導電膜32の表面の一部が選択的に露出され
たらエツチングを停止する。
これに依り、前記第2の層間絶縁膜の一部となるSi、
N4膜はウェル23の側周並びに底面に残留する。
ウェル23内に残留しているレジスト膜を溶解して除去
し、残留している前記第2の層間絶縁膜の一部となるS
i3N4膜を露出させる。
残留している前記第2の層間絶縁膜となるSi3N4膜
をマスクにして熱酸化法を適用し、一部が露出されてい
るベース引き出し導電1模、32の表面に厚さ例えば3
000 (人〕程度のSiO□膜34膜形4する。
CVD法を適用し、これも第2の層間絶縁膜の一部とな
るSi3N、膜を厚さ例えば1000〔人〕程度に形成
する。
このSi3N4膜は、後の工程で、最初に形成した前記
第2の眉間絶縁膜の一部となるSi、N。
膜とSiO□膜34膜形4合部分に於いて多結晶シリコ
ンからなるベース引き出し導電膜32が露出しないよう
に保護する為に形成したものである。
RIE法を適用し、前記Si、N4膜をエツチングする
この際、エツチングする厚さは1000(人〕程度であ
り、これに依り、ウェル23外に於いてはSiO□膜2
9及び34の表面が、ウェル23の側周には後から形成
した第2の層間絶縁膜の一部となるSi、N、膜が、ウ
ェル23の底面には多結晶シリコンからなる引き出し導
電膜32の一部がそれぞれ露出されている。
ここで、ウェルの側周に残留しているSi3N。
膜の二重層を纏めて第2の層間絶縁11H5と呼ぶこと
にする。
ウェフト・エツチング法を適用し、ウェル23の底面に
在るベース引き出し導電膜32の部分をエツチングする
ことに依り、p′″型ベース領域33の表面を露出させ
る。
CVD法を適用することに依り、p+型ベース領i!1
i33と次に形成するエミッタ領域とを絶縁膜aする為
のSiO□膜36全36例えば3000〔人〕程度に形
成する。
RIE法を適用し、SiO□膜36全36チングする。
このエツチングに依り、ウェル23外に於いてはSin
、膜29及び34の表面が、ウェル23の側周にはSi
n、膜36が、ウェル23の底面にはp“型ベース領域
33の表面がそれぞれ露出される。
S f Oz 8m29及び34のバターニングを行な
い、コレクタ電極コンタクト窓及びベース電極コンタク
ト窓を形成する。
CVD法を適用することに依り、厚さ例えば3000〜
400o〔人〕程度の多結晶シリコン膜を成長させる。
フォト・リソグラフィ技術を適用し、前記多結晶シリコ
ン膜をバターニングしてエミッタ電極37E、コレクタ
電極37c2ベース電極37Bを形成する。
第11図参照 ■イオン注入法を適用し、エミッタ電極37E、コレク
タ電極37CにはAsイオンを、ベース電極37Bには
Bイオンをそれぞれ注入し、熱処理を行なう。
これに依り、各電極は導電性化されるとともにp゛型ベ
ース領域33内にn ゛−型エミッタ領域38が形成さ
れる。
この後、通常の技法を適用し、金属の電極・配線や保護
膜等を形成して完成させる。
発明の効果 本発明のバイポーラ半導体装置に於いては、ウェルが形
成された一導電型半導体基板と、該ウェルの側周に形成
された素子間分離用絶縁膜と、前記ウェル底部の前記−
導電型半導体基板に形成された反対導電型埋め込み層と
、該反対導電型埋め込み層の周辺と連なり前記素子間分
離用絶縁11り上を経て引き出される埋め込み層引き出
し導電膜と、該埋め込み層引き出し導電膜を覆う第1の
層間絶縁膜と、側周が前記ウェル内の該第1の層間絶縁
膜で囲まれ且つ前記反対導電型埋め込み層に隣接して形
成された反対導電型半導体層と、該反対導電型半導体層
表面に形成されたー導電型ベース領域及び該−導電型ベ
ース領域の周辺と連なり前記第1の層間絶縁膜上を経て
引き出されるベース引き出し導電膜と、該ベース引き出
し導電膜を覆う第2の層間絶縁膜と、側周が前記ウェル
内の該第2の層間絶縁膜で囲まれ且つ前記−導電型ベー
ス領域表面に形成された反対感電型エミッタ領域とを備
えた構造になっていて、素子間分離、電極引き出し等を
全てセルフ・アライメント方式で形成することができる
から従来技術で製造されたものと比較すると著しく小型
にすることができ、高密度化するのに極めて有利である
。また、素子間分離は薄い絶縁膜のみで行なうことが可
能であって、pn接合に依存する素子間分離ではないか
ら接合容量も発生しない。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来技術に依るバイポーラ半導体装
置の要部切断側面図、第3図乃至第1I図は本発明一実
施例を説明する為の工程要所に於ける半導体装置の要部
切断側面図である。 図に於いて、21はp型シリコン半導体基板、22はフ
ィールド絶縁膜、23はウェル、24は素子間分離用絶
縁膜、25は埋め込み層引き出し導電膜、26はn”型
埋め込み層、27ばSi。 N4膜、28はレジスト膜、29ばSiO□膜、30は
Si3N4膜、30Aは第1の層間絶縁膜、31はn型
シリコン半導体層、32ばベース引き出し導電膜、33
はp4型ベース領域、34はSi0g膜、35は第2の
層間絶縁膜、36はSin、膜、37Bはエミッタ電極
、3゛7Cはコレクタ電極、37Bはベース電極、38
はn4″型エミツタ領域である。 第1図 第2図 第3図 第4図 3 第5図 3 第6図 8 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ウェルが形成された一導電型半導体基板と、該ウェルの
    側周に形成された素子間分離用絶縁膜と、前記ウェル底
    部の前記−導電型半導体基板に形成された反対導電型埋
    め込み層と、該反対導電型埋め込み層の周辺と連なり前
    記素子間分離用絶縁膜上を経て引き出される埋め込み層
    引き出し感電1模と、該埋め込み層引き出し導電膜を覆
    う第1の眉間絶縁膜と、側周が前記ウェル内の該第1の
    層間絶縁膜で囲まれ且つ前記反対導電型埋め込み層に隣
    接して設けられた反対導電型手厚体層と、該反対導電型
    半導体層表面に形成されたー導電型ベース領域及び該−
    導電型ベース領域の周辺と連なり前記第1の眉間絶縁膜
    上を経て引き出されるベース引き出し導電膜と、該ベー
    ス引き出し導電膜を覆う第2の眉間絶縁膜と、側周が前
    記ウェル内の該第2の眉間絶縁膜で囲まれ且つ前記−導
    電型ベース領域表面に形成された反対導電型エミッタ領
    域とからなることを特徴とするバイポーラ半導体装置。
JP22443683A 1983-11-30 1983-11-30 バイポ−ラ半導体装置 Pending JPS60117664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22443683A JPS60117664A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 バイポ−ラ半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22443683A JPS60117664A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 バイポ−ラ半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60117664A true JPS60117664A (ja) 1985-06-25

Family

ID=16813741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22443683A Pending JPS60117664A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 バイポ−ラ半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60117664A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4696097A (en) * 1985-10-08 1987-09-29 Motorola, Inc. Poly-sidewall contact semiconductor device method
EP0306213A2 (en) * 1987-09-02 1989-03-08 AT&T Corp. Submicron bipolar transistor with edge contacts
EP0332106A2 (en) * 1988-03-10 1989-09-13 Oki Electric Industry Company, Limited Bi-polar transistor structure and process for producing the same
US4908691A (en) * 1985-10-31 1990-03-13 International Business Machines Corporation Selective epitaxial growth structure and isolation
US4926233A (en) * 1988-06-29 1990-05-15 Texas Instruments Incorporated Merged trench bipolar-CMOS transistor fabrication process
US4929996A (en) * 1988-06-29 1990-05-29 Texas Instruments Incorporated Trench bipolar transistor
JPH034539A (ja) * 1989-06-01 1991-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5057443A (en) * 1988-06-29 1991-10-15 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating a trench bipolar transistor
US5177582A (en) * 1989-09-22 1993-01-05 Siemens Aktiengesellschaft CMOS-compatible bipolar transistor with reduced collector/substrate capacitance and process for producing the same
US5235204A (en) * 1990-08-27 1993-08-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Reverse self-aligned transistor integrated circuit
US5234844A (en) * 1988-03-10 1993-08-10 Oki Electric Industry Co., Inc. Process for forming bipolar transistor structure
JPH0917802A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
EP1794806A2 (en) * 2004-09-21 2007-06-13 International Business Machines Corporation METHOD OF COLLECTOR FORMATION IN BiCMOS TECHNOLOGY
JP2009156210A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Mitsubishi Electric Corp 送風装置
US11276752B2 (en) 2019-08-19 2022-03-15 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Method for forming a device comprising a bipolar transistor
US11355581B2 (en) 2019-08-19 2022-06-07 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Device comprising a transistor

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4696097A (en) * 1985-10-08 1987-09-29 Motorola, Inc. Poly-sidewall contact semiconductor device method
US4908691A (en) * 1985-10-31 1990-03-13 International Business Machines Corporation Selective epitaxial growth structure and isolation
EP0306213A2 (en) * 1987-09-02 1989-03-08 AT&T Corp. Submicron bipolar transistor with edge contacts
US5234844A (en) * 1988-03-10 1993-08-10 Oki Electric Industry Co., Inc. Process for forming bipolar transistor structure
EP0332106A2 (en) * 1988-03-10 1989-09-13 Oki Electric Industry Company, Limited Bi-polar transistor structure and process for producing the same
US4926233A (en) * 1988-06-29 1990-05-15 Texas Instruments Incorporated Merged trench bipolar-CMOS transistor fabrication process
US4929996A (en) * 1988-06-29 1990-05-29 Texas Instruments Incorporated Trench bipolar transistor
US5057443A (en) * 1988-06-29 1991-10-15 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating a trench bipolar transistor
JPH034539A (ja) * 1989-06-01 1991-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5177582A (en) * 1989-09-22 1993-01-05 Siemens Aktiengesellschaft CMOS-compatible bipolar transistor with reduced collector/substrate capacitance and process for producing the same
US5235204A (en) * 1990-08-27 1993-08-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Reverse self-aligned transistor integrated circuit
JPH0917802A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
EP1794806A2 (en) * 2004-09-21 2007-06-13 International Business Machines Corporation METHOD OF COLLECTOR FORMATION IN BiCMOS TECHNOLOGY
EP1794806A4 (en) * 2004-09-21 2011-06-29 Ibm MANIFOLD FORMATION METHOD IN BICMOS TECHNOLOGY
JP2009156210A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Mitsubishi Electric Corp 送風装置
US11276752B2 (en) 2019-08-19 2022-03-15 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Method for forming a device comprising a bipolar transistor
US11355581B2 (en) 2019-08-19 2022-06-07 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Device comprising a transistor
US11776995B2 (en) 2019-08-19 2023-10-03 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Device comprising a transistor
US11804521B2 (en) 2019-08-19 2023-10-31 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Device comprising a transistor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6226590B2 (ja)
US4794445A (en) Semiconductor device
JPS60117664A (ja) バイポ−ラ半導体装置
JPS6118147A (ja) 半導体デバイスの形成方法
KR900003835B1 (ko) 반도체 장치(半導體裝置)
KR0159763B1 (ko) 반도체 장치
US4579625A (en) Method of producing a complementary semiconductor device with a dielectric isolation structure
JPH07106412A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0076147A2 (en) Method of producing a semiconductor device comprising an isolation region
JPS5961181A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2707646B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0812866B2 (ja) バイポーラ型半導体装置
JPS60235460A (ja) 半導体装置
JP2547755B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2531680B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2518357B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS58130555A (ja) 半導体装置
JPH0287621A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60245171A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS61124175A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0766284A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6148935A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01204469A (ja) 半導体装置
JPS6015971A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60235465A (ja) 半導体装置の製造方法