JPS60116491A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPS60116491A
JPS60116491A JP58224763A JP22476383A JPS60116491A JP S60116491 A JPS60116491 A JP S60116491A JP 58224763 A JP58224763 A JP 58224763A JP 22476383 A JP22476383 A JP 22476383A JP S60116491 A JPS60116491 A JP S60116491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
dye precursor
acid
fluoran
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58224763A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Igarashi
明 五十嵐
Ken Iwakura
岩倉 謙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58224763A priority Critical patent/JPS60116491A/ja
Publication of JPS60116491A publication Critical patent/JPS60116491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/136Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/145Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • B41M5/1455Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring characterised by fluoran compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • B41M5/3275Fluoran compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の利用分野〉 本発明は新規なフルオラン誘導体を含有する記録材料に
関するものである。
本発明に係るフルオラン化合物は、特に、感圧紙、感熱
紙および通電感熱紙などの各種記録材料用の色素前駆体
として極めて有用な化合物である。
また感光性記録シート、超音波記録シート、電子線記録
シート、静電記録シート、ボールペンインキ、クレヨン
などにも応用できる化合物である。
〈従来技術〉 種々のフルオラン誘導体を感圧紙または感熱紙用の色素
前駆体として使用することは、既によく知られており米
国特許第3.rコJi、4I32号明細書、***特許公
開公報(OLS)第一、 21,2 。
727号明細書、特公zi−3trコpt号明細書に開
示されている。これら公知のフルオラン誘導体から得ら
れる色像はいづれも真の黒色とはいえずかつ、フルオラ
ン化合物自身が大気中で不安定であったり、これよシ生
成する色素の光、湿気等に対する堅牢性が劣る等の欠点
を有していた。
〈発明の目的〉 従って本発明の目的は特に黒発色記録材料用色素前駆体
として優れた新規なフルオラン誘導体を提供することで
ある。
〈発明の構成〉 本発明の目的は、2位にアミン残基、3位にアリール基
、6位にアミ/残基を有することを特徴とするフルオラ
ン誘導体によシ達成された。
特に本発明のフルオラン誘導体を含有した、感熱記録材
料は、地肌の着色が少なく、また、保存中に生じるかぶ
シ経時による発色性能の低下も極めて少なく、優れた性
能を有している。
本発明に係るフルオラン誘導体の中で好ましいものは下
記一般式で表わされる。
上式中−R1はアミン残基を、R2およびR3は各々同
一でも異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、ま
たはアリール基を、Arはアリール基を、YおよびZは
、水素原子、ハロゲン原子。
または低級アルキル基を表わす。
上記一般式で、R1で表わされるアミン残基のうち、総
炭素数it以下の一級ないし、二級アミン残基が好まし
く、特にジエチルアミノ、ジブチルアミノ、ジオクチル
アミノ、ジエチルアミノ、N−エチル−N−p−)リル
アミノ、N−メチル−N−シクロへキシルアミノ、ピペ
リン、ベンジルアミノ、トルイジノ、N−エチル−N−
イソアミルアミノ、p−エチルトルイジノ、シクロヘキ
シルアミノ基が好ましい。
R2およびR3で表わされる置換基のうち、水素原子、
炭素原子数/lr以下のアルキル基、および炭素原子数
t〜7.2のアリール基が好ましく、特に、水素原子、
炭素原子数io以下のアルキル基、および炭素原子数6
〜IOのアリール基が好ましい。
R2およびR8で表わされるアルキル基およびアリール
基は置換基を有していてもよく置換基の例としては、ハ
ロゲン原子、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、シアノ基およびアシル基等があげられる。
Arで表わされるアリール基のうち、炭素原子数lコ以
下のアリール基が好ましく、特に、フェニル基、トリル
基、キシクル基、ハロゲン置換フェニル基が好ましい。
YおよびZで表わされる置換基のうち、水素原子、塩素
原子、メチル基およびエチル基が好ましい。
本発明に係るフルオラン誘導体は2いずれも新規な化合
物で、無色ないし、淡色の結晶で、有機溶剤に対する溶
解性も高く、シかも電子受容性物質と接触すると、速か
に黒色に発色する利点がある。発色した色素は既存の発
色剤から生じた色素に比較して著しく安定で、長時間の
光照射、加熱。
加湿によってもほとんど変褪色を起こさないので、記録
の長期保存という観点で特に有利である。また、発色剤
の安定性も優れ、長期間保存の後でも変質1着色々どを
起こさず、十分々発色能を有し。
感圧紙、感熱紙用等の記録材料の発色剤として理想に近
い性能を有する。
本発明に係るフルオラン誘導体の代表的な例として、次
の化合物があげられる。
(1) −2−ジエチルアミノ−3−フェニル−t−ジ
エチルアミノフルオラン (21,2−ジブチルアミノ−3−フェニル−を−−タ
ー ジエチルアミノフルオラン (3)2−オクチルアミノ−3−フェニル−t−ジエチ
ルアミノフルオラン (4) −2−ブチルアミノ−3−フェニル−4−ジエ
チルアミノフルオラン (5)2−ベンジルアミノ−3−フェニル−t−ジエチ
ルアミノフルオラン (6) −2−β−フェニルエチルアミノ−3−フェニ
ル−t−ジエチルアミノフルオラン (7)2−ブチルアミノ−3−フェニル−t−ジブチル
アミノフルオラン (8)2−アニリノ−3−フェニル−t−ジブチルアミ
ノフルオラン等。
〈フルオラン化合物の合成法〉 次に本発明に係るフルオラン誘導体の合成法について述
べる。
本発明に係るフルオラン誘導体は1種々の手法で合成さ
れるが代表的な合成法としては次の二つがある。
合成法/ : 、2−(,2−ヒドロキシ−グー置換ア
ミ6− ノベンゾイル)安息香酸とλ−アリー ルー≠−アルコキシN置換アニリンと を酸触媒の存在下に縮合反応させるも の 合成法2:、2−アミノ−3−アリール−t−置換アミ
ノフルオランとアルキル化剤また はアリール化剤を必要に応じて溶媒。
および/または添加剤の存在下に反応 させ、2位アミン基のアルキル化、又 は、アリール化を行うもの などである。合成法lに於ける酸触媒としては、塩化亜
鉛、塩化アルミニウム、塩化マグネシウム、塩化カルシ
ウムなどのルイス酸;硫酸、p−トルエンスルホン酸、
メタンスルホン酸などのブレンステッド酸が用いられる
合成法−に於けるアルキル化剤としては、アルキルハロ
ゲン化物、アルキルスルホン酸エステル。
アルキル−p−トルエンスルホン酸エステル、などが用
いられ、またアリール化剤としては了り−ルハライドア
リールーp−)ルエンスルホン酸エステルなどが用いら
れる。
合成法コに於いて必要に応じて用いる溶媒としては、メ
タノール、エタノール、イソプロパツール、メチルセロ
ソルブ、エチルセロソルブ、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、ジメチルボルムアミド、アセトン、メチルエチル
クトン々ど通常の有機溶媒があげられる。
また添加剤としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、
酸化マグネシウム、酸化カルシウム、トリエチルアミン
、ヨウ化カリウム、臭化カリウム。
ヨウ化ナトリウム、臭化ナトリウム、ヨウ化テトラフチ
ルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム、ヨー
ド、銅粉、酸化銅、ヨウ化第−銅。
ヨウ化第二銅、ニッケル化合物およびコバルト化合物等
があげられる。
次に本発明に係るフルオラン誘導体の具体的な合成例を
示す。
合成例 l λ−β−フェニルエチル了ミノミノー3エニルーt−ジ
エチルアミノフルオランの合成λ−(2−ヒドロキシ−
≠−ジエチルアミノベンソイル)安息香酸4.、?、9
−λ−β−フェニルエチルアミノ−j−メトキシビフェ
ニルt、og。
および濃硫酸/jmlの混合物を00Cで3時間ついで
室温で2時間更にaoocでコ時間攪拌した。
放冷後1反応液を氷水中に注ぎ、水酸化す) IJつで
中和して酢酸エチルで抽出し、抽出液から溶媒を留去し
た後、残渣をクロロホルム−メタノールを溶媒としシリ
カゲルカラムで精製して、2−β−フェニルエチルアミ
ノ−3−フェニル−&−ジエチルアミノフルオラン4’
 、 011 (融点///−7lj0C)を得た。
合成例 2 λ−アミy−J−フェニル−6−ジニチルアミノフルオ
ランの合成 λ−(2−ヒドロキシ−≠−ジエチルアミノベンゾイル
)安息香酸4..2,9、コーアミノーよ一メトキシビ
フェニルa、ogおよヒ[ilE酸/jdの混合物を合
成例1と同様に反応処理、精製し。
−一アミノー3−フェニル−ぶ一ジエチルアミノー?− フルオラン3.rfl(融点17ター/ざ、2°C)を
得た。
合成糊 3 λ−アミノー3−フェニルー4−ジエチルアミノフルオ
ラン//g、ジエチル硫酸/Ig、炭酸カリウム23g
およびトルエン10011の混合物を加熱還流させなが
ら70時間攪拌した。放冷後。
反応液を氷水中に注ぎ酢酸エチルで抽出し、抽出液から
溶媒を留去した後、残渣をヘキサン−酢酸エチルを溶媒
としてシリカゲルカラムで精製して。
λ−ジエチルアミノー3−フェニル−t−ジエチルアミ
ノフルオラン10.79(融点1ro−/jコ’c)を
得た。
次に本発明に係る色素前駆体を使用した記録材料の具体
的製造法について述べる。
本発明の色素前駆体を使用する感圧紙は米国特許第2 
、101 、≠70号、同一、 101 、 $7/l
同2,10!、4AI9号、同一、Sat 。
344号、同コ、7/2,107号、同2173o 、
 4tta号、同第−、730.4117号、同第31
l 0− ≠it、2to号などに記載されている様に種々の形態
をとりうる。即ち、上記の色素前駆体を単独又は混合し
て、或いは他の色素前駆体と共に溶媒(アルキル化ナフ
タレン、アルキル化ジフェニル、スチレンダイマー、ジ
フェニルアルカン、アルキル化ターフェニル、塩素化パ
ラフィンなどの合成油:大豆油、ヒマシ油々どの植物油
:動物油:鉱物油或いはこれらの混合物々ど)に溶解し
、これをバインダー中に分散するか、又はマイクロカプ
セル中に含有させた後、紙、プラスチックシート、樹脂
コーテツド紙などの支援体に塗布することにより得られ
る。本発明の色素前駆体は特に前述の溶媒に高濃度で溶
解できる利点がある。
色素前駆体の使用量は所望の塗布厚、感圧紙の形態、カ
プセルの製法、その他の条件により異なるのでその条件
に応じて適宜選べばよい。色素前駆体をカプセル中に封
入する際には、米国特許第λ、100.≠!7号及び2
 、100 、弘オ1号明細書に記載された親水性コロ
イドゾルのコアセルベーションを利用した方法、英国特
許第147゜727号明細書、同第210.≠≠3号明
細書。
同第1,0り/、074号明細書に記載された界面重合
法等が利用できる。
次に、本発明の色素前駆体を使用した感熱紙の一般的な
製造法を示す。
バインダーを溶媒または分散媒に溶解または分散した液
に、色素前駆体、電子受容性物質、熱可融性物質(色素
前駆体または電子受容性物質が好ましい温度で溶融しな
い場合に使用する)を十分に細かく粉砕混合し、紙、プ
ラスチックシート。
樹脂コーテツド紙などの支持体に塗布乾燥することによ
シ得られる。混合液を調製する際、全成分をはじめから
同時に混合して粉砕してもよいし適当な組みあわせにし
て別々に粉砕分散の後、混合してもよい。
また、塗布液は、支持体中に抄き込ませてもよい。
さらに、混合する際に不透明化剤を添加混合してもよい
感熱紙を構成する各成分の量は1色素前駆体/〜λ重量
部、電子受容性物質/−4重量部、熱可融性物質θ〜3
0重量部、顔料θ〜/j重量部。
バインダー7〜75重量部及び分散媒(溶媒)20〜3
00重量部である。
色素前駆体としては1本発明のフルオラン誘導体を一種
または複数混合して用いても良いし、クリスタルバイオ
レットラクトンやフルオラン誘導体など感圧紙用発色剤
として知られている化合物を本発明のフルオラン誘導体
□と混合して用いてもよい。電子受容性物質としては1
本文の冒頭で述べた中で特に有機酸またはその金属塩が
好ましい。
分散媒(溶媒)としては、水が最も望ましい。
次に本発明に用いられるバインダーを例示すると、スチ
レン−ブタジェンのコポリマー、プルキッド樹脂、アク
リルアミド°コポリマー、塩化ビニル−酢酸ビニルのコ
ポリマー、スチレン−無水マレイン酸のコポリマー、合
成ゴム、アラビヤゴム、ポリビニルアルコール、ヒドロ
キシエチルセルロース等を挙げることができる。
特に分散媒(溶媒)との関係上アラビヤゴム。
l 3− ポリビニルアルコール、ヒドロキシメチルセルロース、
カルボキンメチルセルローズ等の水溶性バインダーが望
ましい。
熱可融性物質としては、必要によりエルカ酸。
ステアリン酸、ベヘン酸、ノルミチン酸、ステアリン酸
アミド、ベヘン酸アミド、ステアリン酸アニリド、ステ
プリン酸トルイシド、N−ミリストイル−p−アニシジ
ン−N−ミIJストイルーp−7エネチジン、l−メト
キシカルボニル−≠−N−ステアリルカルバモイルベン
ゼン、N−オクタデシルウレア、N−ヘキサデシルウレ
ア、N、N’−ジドデシルウレア、フェニルカルバモイ
ルオキシドデカン、p−t−ブチルフェノールフェノキ
シアセテート、p−フェニルフェノール−p−クロロフ
ェノキシアセテ−)、4I、≠′−イソプロピリチンビ
スメトキシベンゼン、β−フェニルエチル−p−フェニ
ルフェニルエーテル、λ−p−クロロベンジルオキシナ
7タレン、コーペンジルオキシナフタレ/、 /−ベン
ジルオキシナフタレン、2−フェノキシアセチルオキシ
ナフタレン。
−/ ≠− フタル酸ジフェニルエステル、/−ヒドロキシ−λ−ナ
フトエ酸フェニルエステル、ノーペンツイルオキシナフ
タレン、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジルエステル
、ハイドロキノンアセテート等が用いられる。
これらの物質は、常温では無色の固体であシ。
複写用加熱温度に適する温度、即ち70〜/100c付
近でシャープな融点を有する物質である。これらは溶融
状態で前記色素前駆体および電子受容性物質の少々くと
も一方、望ましくは両方、を溶解する物質である。
本発明の色素前駆体を使用する通電感熱紙を製造するに
は、特開昭lター1i3ti−≠、特開昭jθ−arり
30に開示された手法が参考になる。
即ち紙などの支持体上の導電物質2色素前駆体および電
子受容性物質をバインダーと共に水などの分散媒に懸濁
又は分散した液を塗布するか、導電物質を支持体上に塗
布して導電層を形成し、その上に色素前駆体と電子受容
性物質をバインダーと共に水などに分散した液を塗布す
ることによって得られる。なお色素前駆体と電子受容性
物質が共に好ましい温度(一般的には70〜/300C
)で溶融しない場合は、好ましい温度で溶融し、少なく
とも色素前駆体または電子受容性物質の一方を溶解する
熱可融性物質を加えることができる。
こうすることによって通電によるジュール熱に対する感
度を調整することができる。
電子受容性物質および熱可融性物質は感熱記録紙の製造
法で述べたものと同じものが使用できる。
本発明の色素前駆体を用いた記録シートを製造するには
、IP1公昭3t−2ぴivy、特公昭l!−/ 01
10.%公昭≠t−i3.2zt、特公昭≠ター20≠
、特公昭≠2−62/コ、特公昭≠ター2j≠参り、特
開昭弘7−37t/j、特開昭≠l−32132,特開
昭≠ター22コア、%開昭4l−i3zti’y、特開
昭jO−10/、20、特開昭3’0−J’7J/7.
%開昭10−/2ぶ一コrなどに於いて使用されている
ラクトン化合物、ラクタム化合物、スピロピラン化合物
、カルビノール化合物、エチレン化合物、ロイコオーラ
ミン化合物、オキサジン化合物々どの色素前駆体の代り
に、本発明のフルオラン誘導体を使用することによって
製造される。
その他の記録材料についても、従来の色素前駆体の代シ
に、本発明のフルオラン誘導体を使用するととによって
製造される。
〈発明の実施例〉 実施例1゜ 前記本発明の色素前駆体(合成例3の化合物)の7部(
重量部、以下同様)をアルキル化ナフタレン1.を部に
溶解させた。この溶液をゼラチン乙部とアラビヤゴム参
部を溶解した水10部中に激しく攪拌しながら加えて乳
化し、直径≠μ〜6μの油滴とした後、水210部を加
えた。酢酸を少量づつ加えてpHを約≠にしてコアセル
ベーションを生起させ、油滴のまわりにゼラチンとアラ
ビヤゴムのaをつくり、ホルマリンを加えてから。
pHを2にあげ、壁を硬化した。
この様にして得られたマイクロカプセル分散液l 7− を紙に塗布乾燥した。この紙を酸性有機物、フェノール
樹脂、+、+’−イソプロピリデンジフェノール、3.
!−ジ(α−チチルベンジル)サリチル酸亜鉛、p−ヒ
ドロキシ安息香酸ベンジルエステル、ノミラドルエンス
ルホン酸亜鉛、2,2’−メチレンビスp−クロロフェ
ノール等の単独又は混合物をそれぞれ塗布した紙と接し
て圧力を加えると瞬間的に黒色の像が得られた。この像
は濃度が高く耐光性、耐熱性にすぐれていた。
実施例2 実施例tの色素前駆体に代えて、発色剤として合成例1
の化合物を又溶媒に7./−ジトリルエタンを用いて、
実施例1、と同様に行い、マイクロカプセル塗布紙を調
整した。速やかにしかも高濃度に発色し1発色した文字
の耐光性、耐熱性の極めてすぐれた感圧紙が得られた。
実施例& 前記本発明の色素前駆体(合成例3の化合物)30部′
1に:/10部の70%ポリビニルアルコール水溶液お
よび70部の水とボールミルを用いてl−/ t− 時間混合粉砕し分散液を調整した。粉砕後の粒径は約x
、rミクロンであった。(成分A)他方30部のビスフ
ェノールA、30部のステア1Jン酸アニリド、l!θ
部の10%ポリビニルアルコール水溶液、および15部
の水とサンドミルを用いて混合粉砕し分散液を調整した
。粉砕後の不溶物の粒径は約2ミクロンであった。(成
分B)次に1部の成分Aと4IO部の成分Bを混合し。
紙に塗布し乾燥することによって感熱紙が得られた。
この感熱紙は熱はンなどで加熱すると黒く発色した。ま
たこの感熱紙を原図と重ねて感熱複写機で加熱すると黒
色の複写画像が得られた。得られた色像は光に対して非
常に安定で画像を紫外線ランプで7時間照射しても1色
相、濃度ともほとんど変化しなかった。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社−lター

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2位にアミン残基、3位にアリール基、を位にアミン残
    基含有するフルオラン誘導体を含有することを特徴とす
    る記録材料。
JP58224763A 1983-11-29 1983-11-29 記録材料 Pending JPS60116491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58224763A JPS60116491A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58224763A JPS60116491A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60116491A true JPS60116491A (ja) 1985-06-22

Family

ID=16818847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58224763A Pending JPS60116491A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60116491A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184876A (ja) * 1984-03-05 1985-09-20 Hodogaya Chem Co Ltd 感熱記録紙
US5389489A (en) * 1992-05-26 1995-02-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image-forming material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184876A (ja) * 1984-03-05 1985-09-20 Hodogaya Chem Co Ltd 感熱記録紙
US5389489A (en) * 1992-05-26 1995-02-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image-forming material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS647596B2 (ja)
US5491262A (en) Bis{[1-(2-A-2-B)ethenyl]}[2-R2 -4-X-phenyl-or 1-(2-R2 -4-X-phenyl)ethenyl]methanes
US4644377A (en) Fluoran derivatives and recording material using the same
JPH0249235B2 (ja)
JPS60116491A (ja) 記録材料
US4341403A (en) Fluoran compounds, process for preparation thereof, and recording sheets using same
JPS60123557A (ja) フルオラン誘導体、およびその誘導体を用いた記録体
JPS6227171A (ja) 記録材料
JPH0528271B2 (ja)
JPS62142682A (ja) 記録材料
JPS59157153A (ja) フルオラン誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPS6277980A (ja) 記録材料
JPS6174883A (ja) 記録材料
JPS6023991B2 (ja) インドロクロメンを使つた記録材料
JPS6031561A (ja) フルオラン誘導体およびそれを使用した記録材料
JPS6036568A (ja) フルオラン誘導体,その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPS60190459A (ja) 感圧記録体
JPS6191258A (ja) フルオラン誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPS60139760A (ja) 発色性記録材料
JPS5966458A (ja) フルオラン誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPS59120655A (ja) フルオラン誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPH0549034B2 (ja)
JPH0239516B2 (ja)
JPS59162086A (ja) スピロ化合物を用いた記録材料
JPS58162663A (ja) フルオラン誘導体およびそれを使用した記録材料