JPS60116451A - 液体噴射記録ヘツド - Google Patents

液体噴射記録ヘツド

Info

Publication number
JPS60116451A
JPS60116451A JP58224264A JP22426483A JPS60116451A JP S60116451 A JPS60116451 A JP S60116451A JP 58224264 A JP58224264 A JP 58224264A JP 22426483 A JP22426483 A JP 22426483A JP S60116451 A JPS60116451 A JP S60116451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
heat generating
layer
heat
recording head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58224264A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0466700B2 (ja
Inventor
Masami Ikeda
雅実 池田
Makoto Shibata
誠 柴田
Hiroto Takahashi
博人 高橋
Hiroto Matsuda
弘人 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58224264A priority Critical patent/JPS60116451A/ja
Priority to US06/674,659 priority patent/US4686544A/en
Priority to DE3443563A priority patent/DE3443563C2/de
Publication of JPS60116451A publication Critical patent/JPS60116451A/ja
Publication of JPH0466700B2 publication Critical patent/JPH0466700B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14379Edge shooter

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、液体を噴射し、飛翔液滴を形成して記録を行
なう液体噴射記録ヘッドに関する。
インクジェット記録法(液体噴射記録法)は、記録時に
おける騒音の発生が無視し得る程度に極めて小さいとい
う点、高速記録が可能でありしかも所謂普通紙に定着と
いう特別な処理を必要とせずに記録の行なえる点におい
て、最近関心を集めている。
その中で、例えば特開昭54−51837号公報、ドイ
ツ公開(DOLS)第2848064 号公報に記載さ
れている液体噴射記録法は、熱エネルギーを液体に作用
させて、液滴吐出の原動力を得るという点において、他
の液体噴射記録法とは、異なる特徴を有している。
即ち、上記の公報に開示された記録法は、熱エネルギー
の作用を受けた液体が急峻な体積の増大を伴う状態変化
を起し、該状態変化に基づ(作用力によって、記録ヘッ
ド部先端のオリフィスより液体が吐出されて、飛翔的液
滴が形成され、該液滴が被記録部材に付着し記録が行な
われる。
殊に、DOL8 2843064 号公報に開示されて
いる液体噴射記録法は、所謂drop−an dema
nd 記録法に極めて有効に適用されるばかりではなく
、記録ヘッド部をfull 1ineタイプで高密度マ
ルチオリフィス化された記録ヘッドが容易に具現化でき
るので、高解像度、高品質の画像を高速で得られるとい
う特徴を有している。
」二記の記録法に適用される装置の記録ヘッド部は、液
体を吐出するために設けられたオリフィスと、該オリフ
ィスに連通し、液滴を吐出するための熱エネルギーが液
体に作用する部分である熱作用部を構成の一部とする液
流路とを有する液吐出部と、熱エネルギーを発生する手
段としての電気熱変換体とを具備している。
そして、この電気熱変換体は、一対の電極と、これ等の
電極に接続しこれ等の電極の間に発熱する領域(熱発生
部)を有する発熱抵抗層とを具備している。
このような液体噴射記録ヘッドの構造を示す典型的な例
が、第1図(a)、及び第1図(b)に示される。
第1図(a)は、液体噴射記録・\ラドのオリフィス側
から見た正面部分図であり、第1図(b)は、第1図(
a)に一点鎖線XYで示す部分で切断した場合の切断面
部分図である。
記録ヘッド100は、その表面に電気熱変換体101が
設げられている基板102の表面を、所定の線密度で所
定の巾と深さの溝が所定数設けられている溝付板10B
で覆うように接合することによって、オリフィス104
と液吐出部105が形成された構造を有している。図に
示す記録ヘッドの場合には、オリフィス104を複数有
するものとして示されているが、勿論本発明においては
、このようなものに限定されるものではな(、単一オリ
フィスの記録ヘッドも本発明の範噴にはいるものである
液吐出部105は、その終端に液体を吐出させるための
オリフィス104と、電気熱変換体101より発生され
る熱エネルギーが液体に作用して気泡を発生し、その体
積の膨張と収縮に依る急激な状態変化を引き起す箇所で
ある熱作用部106とを有する。
熱作用部106は、電気熱変換体101の熱発生部10
7の上部に位置し、熱発生部107の液体と接触する面
としての熱作用面108をその低面としている。
熱発生部107は、基板102上に設けられた下部層■
09.該下部層109上に設けられた共通電極118.
該共通電極118上に設げられた絶縁層114.該絶縁
層114上に設けられた発熱抵抗層110.該発熱抵抗
層110上に設けられた上部層111とで構成される。
発熱抵抗層110には、熱を発生させるために該層11
0に通電するための電極112.113が絶縁層114
をはさんで設けられである。電極112は、各液吐出部
の熱発生部を選択して発熱させるための選択電極であり
、電極118は、各液吐出部の熱発生部に共通の電極で
あって、液吐出部の液流路に沿って設けられている。
上部層111は、熱発生部107に於いては発熱抵抗@
110を、使用する液体から化学的、物理的に保護する
ために発熱抵抗層110と液吐出部105の液流路を満
たしている液体とを隔絶する発熱抵抗層110の保護的
機能を有している。
また、上部層111は、隣接する電極間に於ける電気的
リークを防止する役目も荷っている。殊に、各選択電極
間に於ける電気的リークの防止、或いは各液流路下にあ
る電極が何等かの理由で電極と液体とが接触し、これに
通電することによって起る電極の電蝕の防止は重要であ
って、このためにこのような保護層的機能を有する上部
層111が少なくとも液流路下に存在する電極上には設
けられている。
更に、各液吐出部に設けられている液流路は、その、上
流に於いて、該液流路に供給する液体を貯える共通液室
(不図示)に連通しているが、各液吐出部に設けられた
電気熱変換体に接続されている電極は、その設計上の都
合により、熱作用部の上流側に於いて前記共通液室下を
通るように設けられるのが一般的である。従って、この
部分に於いても電極が液体と接触するのを防止すべく前
記した上部層が設けられるのが一般的である。
しかし、従来の構成の記録ヘッドでは電極が熱発生部の
下を通るために電極の材質が耐熱性の優れたものに限定
される上、絶縁層が蓄熱層を兼ねるためスルホールの歩
留りが悪い等の欠点がある。
また、従来の熱発生部は、前述した例でも明らかなよう
に数層からなり、それぞれの層の材質が異なるため、そ
れぞれの熱膨張係数が異なり、頻繁に熱がかかると内部
歪が蓄積され、ひいてはクラックが発生し、耐久性の点
でも問題があった。
本発明は、上記の諸点に鑑み成されたものであって、頻
繁なる繰返し使用や長時間の連続使用に於いて総合的な
耐久性に優れ、初期の良好な液滴形成特性を長期に亘っ
て安定的に維持し得る液体噴射記録ヘッドを提供するこ
とを主たる目的とする。
また、本発明の別の目的は、製造加工上に於ける信頼性
の高い液体噴射記録ヘッドを提供することでもある。
本発明の液体噴射記録ヘッドは、液体を吐出して飛翔的
液滴を形成するために設けられたオリフィスと、該オリ
フィスに連通し、前記液滴を形成するための熱エネルギ
ーが液体に作用する部分である熱作用部を構成の一部と
する液流路とを有する液吐出部と、該流路に供給する前
記液体を貯える共通液室と、基板上に設けられた発熱抵
抗層に電気的に接続して、少なくとも一対の対置する電
極、即ち、各液吐出部の熱発生部に共通の共通電極と、
各液吐出部の熱発生部を選択して発熱させる選択電極と
が絶縁層をはさんで設けられ、電極の間に熱発生部が形
成されている電気熱変換体とを具備する液体噴射記録ヘ
ッドに於いて、共通電極と絶縁層が前記熱発生部の下に
は設けられないことを特徴とするものである。
以下に本発明を第2図(a)〜第2図(e)に従って具
体的に説明する。
第2図(a)には、本発明の液体噴射記録ヘッドの好適
な実施態様例の構造の主要部を説明するためのオリフィ
ス側から見た正面部分図が、第2図(b)には、第2図
(a)に一点鎖線AA′で示した部分で切断した場合の
切断面部分図が示されており、第2図(a)は、先に説
明した第1図(alに相当し、第2図(b)は第1図(
b)に相当するものである。
図に示される液体噴射記録ヘッド200は、所望数の電
気熱変換体201が設けられた熱を液吐出に利用する液
体噴射記録(サーマルインクジェット二TJと略記する
)用の基板202と、前記電気熱変換体201に対応し
て設けられた溝を所望数有する溝付板208とでその主
要部が構成されている。
TJ基板202と溝付板203とは、所定個所で接着剤
等で接合されることでTJ基板202の電気熱変換体2
01の設けられている部分と、溝付板208の溝の部分
とによって液流路204を形成しており、該液流路20
4は、その構成の一部に熱作用部205を有する。
TJ基板202は、シリコン、ガラス、セラミックス等
で構成されている支持体206と、該支持体206上に
5i02 等で構成される下部層207と、共通電極2
08.絶縁@209を設けた後、熱発生部215に該当
する部分の共通電極208゜絶縁層209をパターニン
グによって除去し、次いで発熱抵抗層210と、発熱抵
抗層の上面の熱発生部の両側には液流路204に沿って
選択電極211.212と、発熱抵抗層210の上面の
電極で被覆されてない部分及び選択電極211゜212
の部分を覆う様に第1の保護層218と、第1の保護層
の上面の熱発生部を除く部分に第2の保護層214とを
具備している。なお、絶縁層209にオリフィス先端付
近でスルホール穴を設け、選択電極と共通電極とは接続
されている。
電気熱変換体201は、その主要部として熱発生部21
5を有し、熱発生部215は、支持体206上に支持体
206側から順次、下部層207゜発熱抵抗層210.
第1の保護層218で構成されており、第1の保護@2
■8の表面(熱作用面216)は、液流路204を満た
している液体と直接接触している。
一方、選択電極211.212の表面は、第1の保護層
218で覆われ、熱発生部215を除く第1の保護層の
上は第2の保護層214が設けられている。
第2図(C1は、第2図(b)に一点鎖線B B’で示
した部分で切断した場合の切断面部分図であり、第2図
(d)は、第2図(b)に一点鎖線c c’の位置にお
ける基板平面図、第2図(e)は、第1の保護層212
1と第2の保護層214.を除いた基板平面参与≠要因
である。
第2図に示されろ液体噴射記録ヘッド200の場合には
、選択電極211の上層にも第2の保護層214が設げ
られた構造を有するが、本発明に於いては、これに限定
されることはなく、選択電極211の上層には第2の保
護層214を設けなくてもよい。第2の保護層214を
設けなければ、各液吐出部における液流路204の熱作
用面216よりオリフィス側と熱作用面216との表面
位置の゛段差が少な(てすむため、第2図に示したよう
な構造の熱作用面216よりオリフィス側にも第2の保
護層を設けた場合に比べて、液流路の底面が比較的滑ら
かであるので、液体の流れが円滑であって液滴の形成が
安定的に行なわれる。しかしながら、熱作用面216よ
りオリフィス側の表面位置と、熱作用面216の表面位
置との段差が、液流路204の上面と熱作用面216の
距離に比べて実質的に無視し得る程に小さければ液滴形
成の安定性にはそれ程影響がない。従ってこの範囲内で
あれば、熱作用面216よりオリフィス側に、第2の保
護層を設けることも、設けないことも可能である。
第1の保護層218を構成する材料としては、比較的熱
伝導性及び耐熱性に優れた無機質絶縁材料が適している
。例えば、5i02 等の無機酸化物や酸化チタン、酸
化バナジウム、酸化ニオブ、酸化モリブデン、酸化タン
タル、酸化タングステン。
酸化クロム、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム。
酸化ランタン、酸化イツトリウム、酸化マンガン。
等の遷移金属酸化物、更に酸化アルミニウム、酸化カル
シウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、酸化シリ
コン、等の金属酸化物及びそれらの複合体、窒化シリコ
ン、窒化アルミニウム、窒化ボロン、窒化タンタル等高
抵抗窒化物及びこれら酸化物、窒化物の複合体、更にア
モルファスシリコン、アモルファスセレン等の半導体な
どバルクでは低抵抗であってもスパッタリング法、CV
D法。
蒸着法、気相反応法、液体コーティング法等の製造過程
で高抵抗化し得る薄膜材料を挙げることができる。
第2の保護層214は、液浸透防止と耐液作用に優れた
有機質絶縁材料で構成され、更には、■成膜性が良いこ
と、■緻密な構造でかつピンホールが少ないこと、■使
用インクに対し膨潤、溶解しないこと、■成膜したとき
絶縁性が良いこと、■耐熱性が高いこと等の物性を具備
していることが望ましい。そのような有機質材料として
は以下の樹脂、例えばシリコーン樹脂、フッ素樹脂、芳
香族ポリアミド、付加重合型ポリイミド、ポリベンズイ
ミダゾール、金属キレート重合体、チタン酸エステル、
エポキシ樹脂、フタル酸樹脂、熱硬化性フェノール樹脂
、P−ビニルフェノール樹脂。
ザイロツク樹脂、トリアジン樹脂、BT樹脂(トリアジ
ン樹脂とビスマレイミド付加重合樹脂)等が挙げられる
。又、この他に、ポリキシリレン樹脂及びその誘導体を
蒸着して第2の保護層214を形成することもできる。
更に、種々の有機化合物モノマー、例えばチオウレア、
チオアセトアミド、ビニルフェロセン。
1.8.5−ト’!Jクロロベンゼン、クロロベンゼン
スチレン、フェロセン、ピロリン、ナフタレン。
ペンタメチルベンゼン、ニトロトルエン、アクリロニト
リル、ジフェニルセレナイド、P−)ルイジン、P−キ
シレン、 N、N−ジメチル−P−)シイジン。トルエ
ン、アニリン、ジフェニルマーキj、lJ、ヘキサメチ
ルベンゼン、マロノニトリル。
テトランアノエチレン、チオフェン、ベンゼンセレノ−
ルウテトラフルオロエチレン、エチレン。
N−ニトロソジフェニルアミン、アセチレン、■。
2.4−ト+)’)ロロベンゼン、フロパン等ヲ使用シ
てプラズマ重合法によって成膜させて、第2の保護層2
14を形成することもできる。
しかしながら、高密度マルチオリフイスタイプの記録−
・ラドな作成するのであれば、上記した有機質材料とは
別に微細フォトリソグラフィー加工が極めて容易とされ
る有機質材料を第2の保護層21.4を形成する材料と
して使用するのが望ましい。そのような有機質材料とし
ては具体的には、例えば、ポリイミドイソインドロキナ
ゾリンジオン(商品名:PIQ、日立化成製)、ポリイ
ミド樹脂(商品名: PYRALIN 、デュポン製)
、環化ポリブタジェン(商品名: JSR−CBR,C
BR−M2O3゜日本合成ゴム製)、フォトニース(商
品名二乗し製)、その他の感光性ポリイミド樹脂等が好
ましいものとして挙げられる。
更に第8の保護層を最表層に設けることもできる。第3
の保護層の役割は、主に耐液性と機械的強度の補強の付
与にある。この第8の保護層は、液流路204及び共通
液室のような液体と接触する可能性のあるTJ基板のほ
ぼ全面に最表層として設けられ、粘りがあって、比較的
機械的強度に優れ、かつ第1の層218及び第2の層2
14に対して密着性と接着性のある、例えば層218が
5i02 で形成されている場合には’ra等の金属材
料で構成される。このように基板の表面層に金属等の比
較的粘りがあって機械的強度のある無機材料で構成され
る第8の保護層を配設することによって、特に熱作用面
216に於いて、液体吐出の際に生ずるキャビテーショ
ン作用からのショックを充分吸収することができ、電気
熱変換体201の寿命を格段に延ばす効果がある。
第8の保護層を形成することのできる材料としては、上
記のTaの他に、Sc、Yなどの周期律表第ma族の元
素、T + + Z r + Hf などの第1Va族
の元素、V、Nbなとの第Va族の元素、Cr + M
 o * Wなどの第Via族の元素、Fe、Co、N
iなどの第■族の元素; Ti−Ni 、Ta−W、T
a−Mo−Ni 、Ni−Cr 、Fe−Co 、 T
 i −W、 Fe −T i 、 Fe−Ni 、 
Fe−Cr 、 Fe−Ni−Crなどの上記金属の合
金; T i −B 、 Ta −B 、 Hf−B 
、W−Bなトノ上記金属の硼化物; T i −C、Z
 r −C、V−C。
Ta c、MOC,N+ Cなどの上記金属の炭化物;
M。
−8i 、W−8i 、 Ta −8iなどの上記金属
のケイ化物;T i−N、 Nb−N、Ta−Nなどの
上記金属の窒化物が挙げられる。第8の保護層は、これ
らの材料を用いて蒸着法、スパッタリング法、CVD法
等の手法により形成することができる。第8の保護層は
、上記の層単独であってもよいが、もちろんこれらの幾
つかを組合わせることもできる。また、第8の保護層を
上記のもの単独ではなく、第1の保護層の材質と組み合
わせて使用することも可能である。
下部層207は、主に熱発生部215より発生する熱の
支持体206側への流れを制御する層として設けられる
もので、熱作用部205に於いて液体に熱エネルギーを
作用させる場合には、熱発生部215より発生する熱が
熱作用部205側により多く流れるようにし、電気熱変
換体201への通電がOFFされた際には、熱発生部2
15に残存している熱が、支持体206側に速やかに流
れるように構成材料の選択と、その層厚の設計が成され
る。下部層207を構成する材料としては、先に挙げた
8402 の他に酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸
化マグネシウム、酸化アルミニウム等の金属酸化物に代
表される無機質材料が挙げられる。
発熱抵抗層210を構成する材料は、通電されることに
よって、所望通りの熱が発生するものであれば大概のも
のが採用され得る。
そのような材料としては、具体的には例えば窒化タンタ
ル、ニクロム、銀−パラジウム合金、シリコン半導体、
或いは、ハフニウム、ランタン。
ジルコニウム、チタン、タンタル、タングステン。
モリブデン、ニオブ、クロム、バナジウム等の金属及び
その合金並びにそれらの硼化物等が好ましいものとして
挙げられる。
これ等の発熱抵抗層210を構成する材料の中、殊に金
属硼化物が優れたものとして挙げることができ、その中
でも最も特性の優れているのが硼化ハフニウムであり、
次いで硼化ジルコニウム、硼化ランタン、硼化タンタル
、硼化バナジウム、硼化ニオブの順となっている。
発熱抵抗層210は、上記した材料を使用して、電子ビ
ーム蒸着やスパッタリング等の手法を用いて形成するこ
とができる。
電極209,211及び212を構成する材料としては
、通常使用されている電極側斜の多くのものが有効に使
用され、具体的には例えば、AI。
Ag、Au、Pt、Cu等の金属が挙げられ、これ等を
使用して、蒸着等の手法で所定位置に、所定の大きさ、
形状、厚さで設けられる。
絶縁層209を構成する材料としては、電極209上に
所定のパターニング形成が容易で、電極209と電極2
11.212間でショートを発生しないようピンホール
レスの有機及び無機絶縁材料が使用できる。具体的には
例えばS + 02 + ””sN4等でリフト−オフ
形成されたもの、ポリイミドイソインドロキナゾリンジ
オン(商品名: PIQ、日立化成製)、ポリイミド樹
脂(商品名: PYRALINデュポン製)、環化ポリ
ブタジェン(商品名:JSR−CBR,CBR−M2O
3,日本合成ゴム製)、フォトニース(商品名:東し製
)、その他の感光性ポリイミド樹脂等が挙げられる。
溝付板208並びに熱作用部205の上流側に設けられ
る共通液室の構成部材を構成する材料としては、記録ヘ
ッドの工作時の、或いは使用時の環境下に於いて形状に
熱的影響を受けないか或いは殆んど受けないものであっ
て微細精密加工が容易に適用され得ると共に、面精度を
所望通りに容易に出すことができ、更には、それ等によ
って形成される流路中を液体がスムーズに流れ得るよう
に加工し得るものであれば、大概のものが有効である。
そのような材料として代表的なものを挙げれば、セラミ
ックス1.ガラス、金属、プラスチック或いハシIJ 
:Iンウエハー等が好適なものとして例示される。殊に
、ガラス、シリコンウェーハーバ加工上容易であること
、適度の耐熱性、熱膨張係数、熱伝導性を有しているの
で好適な材料の1つである。オリフィス217の周りの
外表面は液体で漏れて、液体がオリフィス217の外側
に回り込まないように、液体が水系の場合には撥水処理
を、液体が非水系の場合には撥油処理を施した方が良い
オリフィス217の形成は、感光性樹脂を基板202に
貼付け、フォトリソグラフィーでパターン形成しさらに
天板を貼付けることによって行なっても良い。
第8図、第4図に本発明の他の実施態様を示す。
第8図、第4図は、共に第2図(blに相当するもので
ある。
$8図に示す実施態様では、支持体206の上に下部層
207を設け、該下部層207の上に下部層側から順に
発熱抵抗層21O9選択電極211゜212、絶縁層2
09.共通電極208を設け、熱発生部215に該当す
る部分の電極、絶縁層をパターニングにより除去した後
、電極1発熱抵抗層、絶縁層を覆う様に第1の保護層2
18を設け、液流路204に沿って熱発生部215より
共通液室側にのみ第2の保護層214を設けている。
第4図に示す実施態様では、熱発生部215よりオリフ
ィス217側には、選択電極、第2の保護層を設けず、
液吐出部における熱発生部215よりオリフィス側と熱
作用面216との表面段差を小さくしたものである。
以下に実施例を示して本発明の液体噴射記録ヘッドを具
体的に説明する。
実施例 第2図に示した液体噴射記録ヘッドを以下のようにして
製造した。
Si ウニ八−の熱酸化により5μm厚の5in2膜を
形成し基板とした。基板に電子ビーム蒸着によりTj 
層50A、AI 層5000A厚を連続的に堆積し、共
通電極208を形成した。次にフォトリソ工程により共
通電極208を第2図(d)に示したパターンに形成し
、熱作用面周辺部の窓抜きを行った。窓抜きサイズは、
80μm巾、150μm長さである。・次に絶縁層20
9としてフォトニース(商品名:東し製)を1.5μm
厚に、熱作用面周辺部(25μm巾、140μm長さ)
と、共通電極208と選択電極211のコンタクトホー
ル(80μm巾、20μm長さ)を除く部分に形成した
。次にスパッタにより発熱抵抗層210としてHfB2
 を150OA厚に形成し、続いて電子ビーム蒸着によ
りTi 層50A、AI層5000Aを連続的に堆積し
た。フォトリソ工程により第2図(e)に示したパター
ンの選択電極211.212を形成、熱作用面のサイズ
は25μm rl]、140μm長さで、AI 電極の
抵抗を含めて150オームであった。
次に第1の保護層218として5i02 を2.0μm
厚にマグネトロン型ハイレートスパッタ法によって基板
の全面上に積層した。続いて第2の保護層214として
フォトニース(商品名:東し製)を1、5μm厚に熱作
用面周辺部を除く部分にフォトリソグラフィーにより形
成し、TJ基板を製造した。
このTJ基板上に溝付ガラス板を所定通りに接着した。
即ち、第2図(b)に示しであるのと同様にTJ基板に
インク導入流路と熱作用部を形成する為の溝付ガラス板
(溝サイズ中50μm×深さ50μm×長さ2■)が接
着されている。
上記のようにして25 PetO高密度マルチノズル記
録ヘッドを製造した。
製造した記録ヘッドは、従来のものより高密度である上
、頻繁なる繰返し使用や長時間の連続使用に於いて総合
的な耐久性に優れ、初期の良好な液滴形成特性を長期に
亘って安定的に維持することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b)は夫々、従来の液体噴射記録
ヘッドの構成を説明するためのもので、第1図(a)は
模式的正面部分図、第1図(b)は第1図(a)の一点
鎖線XY′での切断面部分図、第2図(a) 、 (b
) 、 (c) 、 (d) 。 (e)は夫々本発明の液体噴射記録ヘッドの構成を説明
するためのもので、第2図(a)は模式的正面部分図、
第2図(b)は第2図(a)に示す一点鎖線A A’で
の切断面部分図、第2図(C)は第2図(b)に一点鎖
線BB’での切断面部分図、第2図(d)は第2図(b
)に一点鎖線c c’の位置における基板平面図、第2
図(e)は第1の保護層及び第2の保護層を除いた基板
の平面図である。第8図、第4図は夫々本発明の他の例
を示すための切断面部分図である。 100.200 :液体噴射記録ヘッド101.201
 :電気熱変換体 102.202 :基 板 108.208 :溝付板 104.217 ニオリフイス 105 :液吐出部 106.205 :熱作用部 107.215 :熱発生部 108.216 :熱作用面 109.207 :下部層 110.210 :発熱抵抗層 111 :上部層 112.211.212 : (選択)電極118.2
08 : (共通)電極 114.209 :絶縁層 204 :液流路 206 二支持体 218 :第1の保護層 214 :第2の保護層 特許出願人 キャノン株式会社 第 1 図(a) 第 1 図(b) X 第 2 図(a) 第 2 図(C) 第 2 因 (d) 第 2 図 (e) 第 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液体を吐出して飛翔的液滴を形成するために設けられた
    オリフィスと、該オリフィスに連通し、前記液滴を形成
    するための熱エネルギーが液体に作用する部分である熱
    作用部を構成の一部とする液流路とを有する液吐出部と
    、該流路に供給する前記液体を貯える共通液室と、基板
    上に設けられた発熱抵抗層に電気的に接続して、少な(
    とも一対の対置する電極、即ち各液吐出部の熱発生部に
    共通の共通電極と、各液吐出部の熱発生部を選択して発
    熱させる選択電極とが絶縁層をはさんで設けられ、前記
    選択電極の間又は、選択電極と共通電極の間に熱発生部
    が形成されている電気熱変換体とを具備する液体噴射記
    録ヘッドに於いて、共通電極と絶縁層が前記熱発生部の
    下には設けられないことを特徴とする液体噴射記録ヘッ
    ド。
JP58224264A 1983-11-30 1983-11-30 液体噴射記録ヘツド Granted JPS60116451A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58224264A JPS60116451A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 液体噴射記録ヘツド
US06/674,659 US4686544A (en) 1983-11-30 1984-11-26 Liquid jet recording head
DE3443563A DE3443563C2 (de) 1983-11-30 1984-11-29 Schichtträger für einen Flüssigkeitsstrahlaufzeichnungskopf

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58224264A JPS60116451A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 液体噴射記録ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60116451A true JPS60116451A (ja) 1985-06-22
JPH0466700B2 JPH0466700B2 (ja) 1992-10-26

Family

ID=16811048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58224264A Granted JPS60116451A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 液体噴射記録ヘツド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4686544A (ja)
JP (1) JPS60116451A (ja)
DE (1) DE3443563C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4751531A (en) * 1986-03-27 1988-06-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Thermal-electrostatic ink jet recording apparatus
JP2008202707A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 摩擦式差動遊星動力伝達装置
US7681993B2 (en) 2004-08-16 2010-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Circuit board for ink jet head, method of manufacturing the same, and ink jet head using the same
JP2019059162A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157873A (ja) * 1984-01-30 1985-08-19 Canon Inc 液体噴射記録装置の駆動回路
JPH0729431B2 (ja) * 1986-03-04 1995-04-05 キヤノン株式会社 液体噴射記録ヘツドの作成方法
JPH0729433B2 (ja) * 1986-03-05 1995-04-05 キヤノン株式会社 液体噴射記録ヘツドの作成方法
JP2611981B2 (ja) * 1987-02-04 1997-05-21 キヤノン株式会社 インクジエツト記録ヘツド用基板及びインクジエツト記録ヘツド
JP2815146B2 (ja) * 1987-03-27 1998-10-27 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド用基体及びインクジェット記録ヘッド並びに該記録ヘッドを具備するインクジェット記録装置
JP2612580B2 (ja) * 1987-12-01 1997-05-21 キヤノン株式会社 液体噴射記録ヘッド及び該ヘッド用基板
US4990939A (en) * 1988-09-01 1991-02-05 Ricoh Company, Ltd. Bubble jet printer head with improved operational speed
JP2840271B2 (ja) * 1989-01-27 1998-12-24 キヤノン株式会社 記録ヘッド
US4935752A (en) * 1989-03-30 1990-06-19 Xerox Corporation Thermal ink jet device with improved heating elements
US4947193A (en) * 1989-05-01 1990-08-07 Xerox Corporation Thermal ink jet printhead with improved heating elements
US4956653A (en) * 1989-05-12 1990-09-11 Eastman Kodak Company Bubble jet print head having improved multi-layer protective structure for heater elements
DE69011259T2 (de) * 1989-09-18 1994-12-08 Canon Kk Tintenstrahlaufzeichnungskopf und Tintenstrahlgerät, welches diesen aufweist.
US5075690A (en) * 1989-12-18 1991-12-24 Xerox Corporation Temperature sensor for an ink jet printhead
US4980702A (en) * 1989-12-28 1990-12-25 Xerox Corporation Temperature control for an ink jet printhead
ATE138854T1 (de) * 1990-02-26 1996-06-15 Canon Kk Substrat für farbstrahlkopf
JP2833875B2 (ja) * 1991-04-16 1998-12-09 キヤノン株式会社 インクジェットヘッドの製造方法、及びその製造機
JP3071869B2 (ja) * 1991-05-13 2000-07-31 株式会社リコー 液体噴射記録装置及び記録方法
US5699093A (en) * 1992-10-07 1997-12-16 Hslc Technology Associates Inc Ink jet print head
DE69427182T2 (de) * 1993-12-28 2001-08-23 Canon Kk Tintenstrahlaufzeichnungskopf, damit versehene Tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung und Herstellungsverfahren für den Tintenstrahlaufzeichnungskopf.
JPH0929969A (ja) 1995-07-18 1997-02-04 Canon Inc インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
US5901425A (en) 1996-08-27 1999-05-11 Topaz Technologies Inc. Inkjet print head apparatus
US6532027B2 (en) * 1997-12-18 2003-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head, substrate for this head, manufacturing method of this substrate and ink jet recording apparatus
US6820959B1 (en) * 1998-06-03 2004-11-23 Lexmark International, In.C Ink jet cartridge structure
US6331049B1 (en) * 1999-03-12 2001-12-18 Hewlett-Packard Company Printhead having varied thickness passivation layer and method of making same
JP2001077108A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Nec Corp 半導体装置及び複合酸化物薄膜の製造方法
JP4564674B2 (ja) 2000-01-27 2010-10-20 キヤノン株式会社 画像出力制御装置および画像出力制御装置の制御方法および記憶媒体
JP3710364B2 (ja) 2000-07-31 2005-10-26 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド
US6981760B2 (en) * 2001-09-27 2006-01-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink jet head and ink jet printer
KR100571769B1 (ko) * 2003-08-25 2006-04-18 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트 헤드의 보호층 및 이를 구비하는 잉크젯프린트 헤드의 제조방법
US7673970B2 (en) * 2004-06-30 2010-03-09 Lexmark International, Inc. Flexible circuit corrosion protection
JP4208793B2 (ja) * 2004-08-16 2009-01-14 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド用基板、該基板の製造方法および前記基板を用いるインクジェットヘッド
JP4208794B2 (ja) * 2004-08-16 2009-01-14 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド用基板、該基板の製造方法および前記基板を用いるインクジェットヘッド
JP4182035B2 (ja) * 2004-08-16 2008-11-19 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド用基板、該基板の製造方法および前記基板を用いるインクジェットヘッド
US7413289B2 (en) * 2005-12-23 2008-08-19 Lexmark International, Inc. Low energy, long life micro-fluid ejection device
JP4847360B2 (ja) * 2006-02-02 2011-12-28 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド基体、その基体を用いた液体吐出ヘッドおよびそれらの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) * 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
AU531269B2 (en) * 1979-03-06 1983-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printer
DE3011919A1 (de) * 1979-03-27 1980-10-09 Canon Kk Verfahren zur herstellung eines aufzeichnungskopfes
US4335389A (en) * 1979-03-27 1982-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Liquid droplet ejecting recording head
JPS5833472A (ja) * 1981-08-24 1983-02-26 Canon Inc 液体噴射記録ヘツド

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4751531A (en) * 1986-03-27 1988-06-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Thermal-electrostatic ink jet recording apparatus
US7681993B2 (en) 2004-08-16 2010-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Circuit board for ink jet head, method of manufacturing the same, and ink jet head using the same
JP2008202707A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 摩擦式差動遊星動力伝達装置
JP2019059162A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3443563A1 (de) 1985-06-05
US4686544A (en) 1987-08-11
JPH0466700B2 (ja) 1992-10-26
DE3443563C2 (de) 1994-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60116451A (ja) 液体噴射記録ヘツド
JPS60116452A (ja) インクジェットヘッド
JPS60159062A (ja) 液体噴射記録ヘツド
US4567493A (en) Liquid jet recording head
US4450457A (en) Liquid-jet recording head
US4596994A (en) Liquid jet recording head
JPH0415097B2 (ja)
US5113203A (en) Liquid jet head, substrate for said head and liquid jet apparatus having said head
GB2153304A (en) Liquid jet recording head
US5992983A (en) Liquid jet recording head
JPS60159061A (ja) 液体噴射記録ヘツド
JPS60116453A (ja) 液体噴射記録ヘツド
JPH0512150B2 (ja)
JPS60159060A (ja) 液体噴射記録ヘツド
JPH02187354A (ja) 液体噴射記録ヘッド用基体およびそれを用いた液体噴射記録ヘッド
JPS60120067A (ja) 液体噴射記録ヘツド
JPS60137663A (ja) 液体噴射記録ヘツド
JPS60236758A (ja) 液体噴射記録ヘツド
JPS60157869A (ja) 液体噴射記録ヘツド
JPS5931941B2 (ja) 液滴噴射記録装置
JPH0584910A (ja) 液体噴射記録ヘツド
JPH02281951A (ja) インクジェット記録ヘッドおよび該記録ヘッド用基体
JPH0322305B2 (ja)
JPH04276456A (ja) 液体噴射記録ヘッド、及び同ヘッドを備えた記録装置