JPS60106669A - 要接用電源の出力制御方法 - Google Patents

要接用電源の出力制御方法

Info

Publication number
JPS60106669A
JPS60106669A JP21215083A JP21215083A JPS60106669A JP S60106669 A JPS60106669 A JP S60106669A JP 21215083 A JP21215083 A JP 21215083A JP 21215083 A JP21215083 A JP 21215083A JP S60106669 A JPS60106669 A JP S60106669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
short
circuit
droplet
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21215083A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Ogasawara
小笠原 隆明
Tokuji Maruyama
徳治 丸山
Takashi Saito
敬 斉藤
Masaharu Sato
佐藤 正晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP21215083A priority Critical patent/JPS60106669A/ja
Publication of JPS60106669A publication Critical patent/JPS60106669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は短絡とアーク発生とを繰り返す消耗電極式アー
ク溶接における溶接電源の出力制御方法に関する。
従来技術 短絡とアーク発生とを繰り返す消耗電極式アーク溶接法
において、従来多く用いられている定電圧特性を有する
直流電源の溶接電流出力波形は、第1図に示す様1こな
っている。
即ち、従来の定電圧直流電源においては、消耗電極(以
下、溶接ワイヤという)先端に形成された溶滴が溶融池
と接触短絡した瞬間か呟溶接電流はその電源の電気回路
の持つ時定数によって定まる増加率でアークが再発生す
るまで増加し続ける。
また、アークか再発生した後は、時定数によって定まる
減少率で溶接電流は再び短絡するまで減少する。
ところで、溶接中にスパッターか発生するのは、溶滴が
溶接ワイヤ先端で大とく成長し、溶融池と短絡しようと
する瞬間や、その溶滴が電磁的ピンチ力によって溶接ワ
イヤ先端から切断・分離する瞬間に多く観察されること
が報告されている。特に後者の場合、従来の定電圧直流
電源においては、第1図に見られる様に、アーク再発生
の瞬間に溶接電流が最大となり、この時のエネルギーが
溶接ワイヤ先端の溶滴の一部を吹き飛ばし、スパッター
を発生させている様である。
この様に、従来の定電圧直流電源を使用した場合には、
スパッター発生量が多く、溶着効率が低下し、溶接鋼板
に飛散・付着したスパッターの除去作業を必要とするな
ど、溶接作業の能率低下を招くと共に、スパッターが溶
接トーチシールドノズル内部に付着・堆積し、その結果
、シールドガスの流れを阻害し、溶着金属中に大気中の
窒素か渭スして溶接部の機械的性能の劣化を引き起こし
たり、或いは、それを防止しようと、ノスル内のスパッ
ターを除去するために、度々溶接中断を余儀なくされる
などの問題かある。
上述のスパッター発生原因に鑑みて、スパンター発生量
をj減少さぜるべく、第2図に示す様に溶接電流出力制
御か試みられている。
即ち、溶滴移行の瞬間(アーク再発生の直前)に短絡電
流を下げ(図中■時点)、溶滴移行完了時のエネルギー
をアーク再発生に要する最低限として、スパッターの発
生を抑制しようとするものである。この制御方法は、従
来の定電圧直流電源と比較して、スパッターを減少させ
ることについてはある程度の効果はあった。しh化、溶
滴がy11絡した後の短絡を終了さぜるために必要なピ
ーク電流Isl+の設定の仕方によって、スパッターの
減少率、あるいは、溶接作業性そのものまで不安定にな
ることがあった。
そこで、種々の実験を重ねた結果4次のことが明らかに
なった。即ち、短絡ピーク電流1spを出力して、短絡
終了の前兆である溶滴のくびれを検知し、その信号によ
って溶接電流を減少させるのであるが、前述と同様の時
定数により定まる減少率で減少するため、短絡ピーク電
流1spが高レベルに設定されると、アーク再発生電流
■&へも高くなり、第1図の様な特性の電源はどではな
いが、スパッターは相当量発生する。逆に、短絡ピーク
電流1spが低レベルに設定されると、溶滴をくびれさ
せるまでの時間Tspを長くすることが必要となり、そ
の開に溶接ワイヤの未溶融部分までが溶融池に入り込み
、溶接ワイヤが母材に溶着して、アーク再発生に至らな
かったりする。
これに対して、短絡ピーク電流1spの値を溶接ワイヤ
送給速度WFRの関数すなわちl5p=f(WFR)と
して表わし、ワイヤ送給速度’vVFRに対応して短絡
ピーク電流Ispを適宜選定する方法も考案され、スパ
ッターの発生や溶接ワイヤ突込み現象を防止しようとす
るものがあるが゛、以下の様な欠点を有している。
l5p=f(WFR)の関数により、溶接ワイヤ送給速
度WFRが決まると、短絡ピーク電流1spや平均溶接
電流が定まるが、平均溶接電圧までは定まらない。一般
に、ガスシールドアーク溶接で゛は、一定の溶接電流に
対して平均溶接電圧が低いと、溶滴の短絡移行回数、即
ち短絡回数Nの値が犬トくなる。溶接ワイヤ送給速度は
一定なので、Nの値が大きい場合は、溶滴1個当りの大
きさく以下、溶滴の形状を球体とし、その大ぎさを直径
1)で表す)は小さくなる。また、逆に、溶接電圧が高
くなると、Nの値が小さくなり、溶滴の大きさDは大き
くなることは良く知られている。
ここで、短絡回数Nが大きい時は、溶接アーク長さが短
かくなり、アークは溶融プールに埋れ気味になる。その
結果、溶接ビードが凸状となって、ビードとビード゛の
重ね部分に融合不良などの欠陥を招き易い。逆に、Nが
小さい場合は、アーク長さが大きくなり、溶滴が大きく
成長し、大粒となった溶滴がそのまま大粒のスバ・ンタ
ーとなって飛散し易くなることも知られている。
更には、溶滴の大きさと短絡ピーク電流値Ispを比較
すると、溶滴か大きい時にIspが小さいと、短絡移行
中の溶滴の温度が下がり、溶滴の粘度が大となってスム
ーズな移行が出来なくなってしまう。また、溶滴が小さ
い時にIspが大きいと、溶滴の移行が完全に行なわれ
ないままにアークが再発生し、溶滴が吹き飛ばされてス
パッターとなる。
即ち、l5p=f(WFR)によって短絡ピーク電流を
決定しても、スパッター発生量の少ない安定した溶接作
業性を得るには、更に、溶接電圧など種々の溶接条件を
設定し直さなければならないという欠点を有していたの
である。
1拍 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目
的は、スパッターの発生量を最小限にするとともに、短
絡とアーク発生とを規則正しく繰り返して安定した溶接
状態を作り出すようにした溶接電源の出力制御方法を提
供することである。
壓 上述の欠点に対し、本発明者らは、鋭意実験を重ねた結
果、スパッター発生量を最小限にするとともに、短絡と
アーク発生とを規則正しく繰り返して安定した溶接状態
を作り出すためには、短絡時のピーク電流は、その短絡
が行なわれる際の溶滴の大きさDによって選定されるべ
きであることを見い出し本発明に至ったものである。
ヌ1側 以下、本発明の一実施例を説明する。
本実施例においては、溶接ワイヤをノズルを介して所定
送給速度で母材に対して送給する一方、上記ノズルから
シールドガスを噴射しつつ、溶接ワイヤと母材との間で
発生するアーク部分を包囲して溶接を行なうとともに、
溶接ワイヤと母材との開で短絡とアーク発生とを繰り返
す消耗電極式アーク溶接法において溶接電源の溶接電流
出力制御を行なう。
実施例に用いた装置、溶接材料は次の通りである。
溶接電源(A)二本発明による制御が可能な電源 溶接電源(B):市販されている直流定電圧電源 溶接ワイヤ: J I S YCW−2(1,2m+o
φ)シールドガス:炭酸ガス(100%) 流量20ρ/min 母材: 5S41 (12’x75″xloooL)溶
接方法:自動走行台車によるi−ドオンプレート溶接 第3図は、溶接電源(A)を用いて第2図に示す様な溶
接電流出力制御を行い、短絡ピーク電流工spを、溶接
ワイヤ送給速度WFRの関数として(1式の条件で設定
した時あワイヤ送給速度WFRと短絡回数Nとの関係を
めたものである。
l5p=35XWFR+130 、、、・(1)この様
に、同一のワイヤ送給速度WFRに対して、池の溶接条
件である主として溶接電圧によって短絡回数が大ぎく変
化し、溶接状態も大きく変わってくる。例えば、ワイヤ
送給速度が3.6m/minの場合、短絡ピーク電流I
spは(1)式から約25OAとめられるが、短絡回数
Nは約80回/secから約40回/secまで変化し
た。
N=80回の場合は、溶接アークが溶融プールの中で発
生するいわゆる埋れアーク状態となり、ビード形状は凸
ビード状となった。逆に、N=4()回の場合は、アー
ク長さが大となり、大粒のスパッターが発生し、いわゆ
るアークのばたつき状態が現出し、いずれの場合でも溶
接作業性は不良であった。即ち、ワイヤ送給速度によっ
てl5p=25OAと定めた後に、更に溶接アーク状態
を観察し、適正なアーク状態となる様に溶接条件を調整
する必要があった。この溶接条件調整は、溶接作業に熟
練した者であれば容易であろうが、溶接作業の初心者に
とってはわずられしく、困難なものである。
この事象に対し、本発明者らは溶接アークか良好な状態
になる様な短絡ピーク電流値を容易に設定できる方法を
めるために、短絡移行中の溶滴の火とさDと短絡ピーク
電流l5II及び溶接作業性の関係を調査したところ、
第4図に示す様なlspとDの関係が得られた。ここで
、Dは溶滴の直径であり、図中、白丸のプロットは作業
性か良好な場合、黒丸のプロットは作業性か悪くスバ・
ンタ−の発生が多い場合を示している。なお、溶接の大
外さDは、溶接電圧の他、アーク発生中の溶接電流など
によっても変化させた。Dの値は、ワイヤ送給速度がら
めた単位時間当りの溶融量を単位時間当りの短絡回数で
除してめたが、Dの測定方法は他に光学的、電気的観察
など如何なる方法でも良いことは当然である。
第4図に示される通り、一定の短絡ピーク電流Isρに
対し種々の溶滴の大きさDを取り得るが、溶接作業性が
良好でスパッター発生量の少い範囲は限られておりIs
pとDとの開には一定の関係のあることが分かった。即
ち、本発明の主旨であるところの短絡時のピ〜り電流I
spは、短絡移行する溶滴の大きさDにより、作業性が
良好て゛スパッター発生量が少い様に設定できることが
知見されたのである。
第4図より、ISpとD&の関係を以下の式に近V、す
ることができる。
Is、=155xD+? O−=・(2)また、溶滴の
大きさDをワイヤ送給速度WFRと短i回数Nの開数f
(WFR,N)でめることができ、 という関係式が得られる。ただし、WFRの単位はmm
/sec、 dはワイヤ径で単位はmmである。
次に、溶接ワイヤ送給速度WFRが3.6m7+nin
でワイヤ径1 、2 mtnの場合について、上述の方
法で・短絡ピーク電流1811をめると、(実施例1) 短絡回数N=7Q回/secのときには、(3)式よt
)溶滴の大きさはD=1 、23mmとなり、短絡ピー
ク電流rspは(2)式より、 l5p=155X1.23+70+260 (A)とな
る。
(実施例2) 短絡回数N=40回/粕1nのときには、溶滴の大きさ
はD=1.48mmとなり、短絡ピーク電流1spは、
l5II:155X1,48+7(+=F301)(A
)となる。
一方、溶滴の大きさDを、アーク発生中の溶接電流IΔ
の関数g(IA)としてめるには次の方法による。
第2図に示した波形の溶接電流で溶接を行なう場合、ア
ーク発生中の電流■Δは、IapとIabの2段階に分
かれている。ここで、アーク発生中に1個の溶滴を形成
するために与えられるエネルギー(E)は、 E=(IapXTap十IabXTab)Xφ十ReX
(lap2X Tap十I ab2X Tab) ここで、Eの単位はJoule/see、φはアノード
ポテンシャル(volt)、Reは溶接ワイヤのトーチ
からの突出部分の抵抗(Ω)である。一方、文献Arc
 Pl+ysics and Weld PoolBe
bavior、 Paper29’79.5によれば、
溶滴が持つエネルギーHoは Ho=11.I Joule/mm3 とめられている。したがって、アーク発生中に形成され
た溶滴の体積Volは Vol=E/H。
でめられるので、溶滴の大きさDは、 D=g(IA )= (普)3−・・・・・(4)と計
算される。
表1に(4)式によりアーク発生中の電流値からめた溶
滴の大きさDiと(3)式によりワイヤ送給速度WFR
及び短絡回数Nとからめた溶滴の大きさDIllを比較
して示した。両者の値は良く一致しでおり、この溶滴の
大きさから短絡時のピーク電流値1spを定める方法は
前述した通りで・ある。
第5図は、溶接電源(A)を用いて短絡ピーク電流を実
施例1のIsp:260(A)及び実施例2のIsp+
300(A>として夫々溶接を行なった場合、及び、溶
接電源(B)を用いて溶接を行なった場合の夫々のスパ
ッター発生量とワイヤ送給速度との関係を示している。
この図から明らかなように、溶接電源(A)を用いて本
発明の方法を適用すると、溶接電源(B)を用いる従来
の場合に較べて、スパッターの発生量を顕著に少なくす
ることができ、作業性を良好にすることができる。
カ港 以上説明したように、本発明においては、短絡とアーク
発生とを繰り返す消耗電極式アーク溶接において、短絡
中のピーク電流l5I)を短絡する溶滴の大外さによっ
て定めるようにしたか呟スパッター発生量を最小限にし
、且つ、短絡とアーク発生とを規則正しく繰り返して安
定した溶接状態を作り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電源による溶接電流出力波形を示す波形
図、第2図は本発明を適用した溶接電流出力波形を示す
波形図、第3図はワイヤ送給速度と短絡回数との関係を
示すグラフ、第4図は溶滴の大きさと短絡ピーク電流と
の関係を示すグラフ、第5図は従来の溶接電源と本発明
を適用した溶接電源により溶接を行たったときのワイヤ
送給速度とスパッター発生量との関係を示すグラフであ
る。 特許出願人 株式会社 神戸製鋼所 代 理 人 弁理士 青白 葆 外2名第1図 第3図 第4因 D+mml

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)消耗電極をノズルを介して所定送給速度Wm材に
    対して送給する一方、上記ノズルからシールドガスを噴
    射しつつ、消耗電極と母材との間で発生するアーク部分
    を包囲して溶接を行なうとともに、消耗電極とは材との
    開で短絡とアーク発生とを繰り返す消耗電極式アーク溶
    接法におし)て、短絡直後に電流を下げ、その後、所定
    の短絡ピーク電流に上昇させ、短絡終了の前兆である溶
    滴のくびれを検知して電流を下げ、アーク再発生に至ら
    しめる溶接用電源の出力制御方法であって、短絡中のピ
    ーク電流値l5IIを短絡する溶滴の大きさによって定
    める溶接電源出力制御力法。
  2. (2)短絡する溶滴の大きさDを、消耗電極の送給速度
    WFRと短絡回数Nの関数D=f(WFR。 N)によってめることを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項記載の溶接電源出力制御方法。
  3. (3)短絡する溶滴の大きさDを、アーク発生中の電流
    Iへの関数D=8(I八)によってめることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の溶接電源出力制御方法
JP21215083A 1983-11-10 1983-11-10 要接用電源の出力制御方法 Pending JPS60106669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21215083A JPS60106669A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 要接用電源の出力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21215083A JPS60106669A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 要接用電源の出力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60106669A true JPS60106669A (ja) 1985-06-12

Family

ID=16617714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21215083A Pending JPS60106669A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 要接用電源の出力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60106669A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015036146A (ja) * 2013-08-10 2015-02-23 株式会社ダイヘン 短絡期間の溶接電流制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015036146A (ja) * 2013-08-10 2015-02-23 株式会社ダイヘン 短絡期間の溶接電流制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2464489B1 (en) A method and apparatus for gmaw short circuit high deposition arc welding
JP4435715B2 (ja) パルス溶接機およびその使用方法
WO2019188124A1 (ja) ガスシールドアーク溶接の制御方法及び制御装置
JP2007283393A (ja) 消耗電極交流パルスアーク溶接の極性切換制御方法
JP6945290B2 (ja) スパッタを低減したac溶接用の溶接システム
JP6757892B2 (ja) アーク溶接制御方法
WO2018105548A1 (ja) アーク溶接方法及びアーク溶接装置
JP6555824B2 (ja) アーク溶接方法
WO2020075791A1 (ja) アーク溶接制御方法
JPH0641026B2 (ja) 溶接電源の出力制御方法
JPS60106669A (ja) 要接用電源の出力制御方法
JPH0342997B2 (ja)
JPH0231630B2 (ja)
JP3736065B2 (ja) 消耗電極式アーク溶接機の出力制御装置
JPH01299769A (ja) ガスシールドアーク溶接用電源の出力制御方法
WO2022065187A1 (ja) 溶接制御方法
JPH08267238A (ja) 消耗電極式ガスシールドパルスアーク溶接用電源の出力制御方法
WO2021235210A1 (ja) 直流アーク溶接制御方法
JPS60106674A (ja) 溶接電源の出力制御方法
JPS59202173A (ja) 短絡を伴なう溶接の電流制御方法
JPH0249828B2 (ja)
JPH01299770A (ja) ガスシールドアーク溶接用電源の出力制御方法
JP3951621B2 (ja) 消耗電極式アーク溶接機とその制御方法
JPS60223660A (ja) ア−ク溶接法
JP3395591B2 (ja) 溶極式パルスアーク溶接機