JPS60102728A - 半導体基板の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法

Info

Publication number
JPS60102728A
JPS60102728A JP58210052A JP21005283A JPS60102728A JP S60102728 A JPS60102728 A JP S60102728A JP 58210052 A JP58210052 A JP 58210052A JP 21005283 A JP21005283 A JP 21005283A JP S60102728 A JPS60102728 A JP S60102728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
substance
thermal conductivity
film
quartz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58210052A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kobayashi
裕 小林
Yasuhiro Mochizuki
康弘 望月
Akira Fukami
深見 彰
Takaya Suzuki
誉也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58210052A priority Critical patent/JPS60102728A/ja
Publication of JPS60102728A publication Critical patent/JPS60102728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02516Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02543Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02609Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は絶縁基板上まだは絶縁膜上に半導体層。
が形成されている半導体基板の製造方法に関する。
〔発明の背景〕
従来、絶縁基板として単結晶サファイヤあるいはスピネ
ルを用い、この基板上に気相成長(CVD: Chem
ical Vapor ])eposition)装置
によりシリコン(Si)を成長させている。しかし、単
結晶サファイヤあるいはスピネルは高価な材料であるた
め、この構造そのものは一般化されるまでには至ってい
ない。
一方、絶縁基板として非晶質の8+02膜等、廉価な材
料を使用して、その上に結晶化S1を形成する方法が提
案されている。その一つの方法として、予めStを島状
に形成した後S1を溶融し再成長させることによって結
晶化Siを形成する方法が行われている。しかし、この
方法は再成長するS1面の方位が一定でなく形成され、
このよりなSt基板上に半導体素子を形成すると素子特
性が大きく変動する原因となシ好ましくないものでおっ
た。そこで、Slを島状にした後、溶融再成長させた再
成長Siの面方位が一定でない原因を調べたところ、次
のことが判明した。
SIが熱伝導度の低いSing等の絶縁物上に形成され
て伝ることから、前記S1はその周囲を絶縁物および気
体で囲まれているので、Slの島が熱的に孤立した状態
とiる。このため一度溶融したStは冷却時に過冷却と
なるが、または過冷却となら寿いまでも熱の流れの方向
が一方向とならず、少なくとも2箇所以上で成長の核が
発生する。
これらの核をそれぞれ種として結晶成長するため一つの
面方位にそろわないという現象が生じるのである。
すなわち、第1図(a)ないしくe)に示すように、石
英1上にPO1ySi2を島状に形成し、このpoly
8+2を、被うようにして前記石英1上に5iOz膜3
を形成する。そして、前記石英1下において、高温部4
を、一方向に移動する。この際、前記poly S +
2は前記高温部4の移動に伴って、溶融していない領域
2Bが順次溶融した領域2人に変化するようになる(第
1図(a))。その後、第1図(b)、および第2図(
C)の如く前記高温部4が移動し、前記poly S 
+2に加熱がなされなくなった状態で、polysi2
の過冷却状態となる(第1図(d))。この際、前記5
in2膜3は熱伝導体が悪いことから、溶融したPo1
y S +2の領域全体がほぼ同じ温度で冷却し、この
ため成長の核の発生が全領域で生じることにガる。過冷
却状態になるとPOIY S +2の固化が非常に短時
間で起るようになり、このことがpoly S+2 の
全領域における核の発生を助長させる(第1図(e))
〔発明の目的〕
本発明の目的は、Slを島状にする効果を維持しつつ、
再成長の面方位を一方向にする半導体基板の製造方法を
提供するにある。
〔発明の概要〕
このような目的を達成するために、本発明は、従来、P
o1y S +2の溶融の際、poly S 12が液
化したし、また気化したシしてその形状が変形するのを
防止するために形成するS i 02膜の代シに、この
8102よりも熱伝導性の良好な膜を形成して行うよう
にしたものである。
すなわち、第2図(a)ないしくe)に示すように、石
英1上に島状のPo1yS ]’2を形成した後、たと
えばSiC膜5を形成する。そして、前記石英1下にお
いて高温部4を一方向に移動する。この際、前記PO1
ySi2は前記高温部4の移動に伴って、溶融していな
い領域2Bが順次溶融した領域2人に変化するようにな
る(第2図(a))。その後、前記高温部4の移動が続
けられると、前記potystの溶融された領域2人に
は、前記高温部4からの熱が伝導されなくなって、再結
晶化の領域2Cが順次形成されることになる(第2図(
b))。このような状態が第2図(C)、および第2図
(b)に示す如く進行すると、前記Po1ySi2はす
べて再結晶化された領域2Cとなる。
このようにすれば、島状のPO1ySI2は5iCsの
ような熱伝導度の大きな物質で完全に被覆されているの
であるから、熱は主に被覆膜を介して流れることになる
。したがってpoly S 12中の熱は孤立せず過冷
却状態とはなυ得ない。そして、高温部4が移動するこ
とにより冷却側で再結晶化が生じるのであるから、この
熱の流れにそって再結晶化が生じて行うことになる。し
たがって、再結晶は一方向に進み、面方位を一方向にす
ることができる。
〔発明の実施例〕
〔実施例 1〕 厚さ500μmで表面を光学研摩した石英基板上に厚さ
0.75μmのpoty S IをCVDにより形成し
た後、平面図である第3図(a)に示すように、ドライ
エツチングにより幅30μm長さ80μmのStの島6
を形成する。その後、St上を膜厚1μmのSiC膜で
被覆し、第4図に示す狭帯域溶融再成長法により再成長
させる。ここで、狭帯域溶融再成長法を実施するための
装置を第4図(a)を用いて説明する。第4図(a)に
おいて、石英管16があシ、この石英管16の周囲には
ワークコイル17が配置されている。前記石英管16は
所望の際にN2ガスが流入されるようになっているとと
もに、その内部にカーボンサセプタ18が配tされ、こ
のカーボンサセプタ18は石英管16の外部に延圧した
石英製支持台19に支持されている。また、前記カーボ
ンサセプタ18上にはウェーハ(表面処理された前記石
英基板1)20が配置され、このウェーハ20はモータ
駆動によって移動する石英製押棒21によって、石英管
16の軸方向に移動するようになっている。第4図(b
)に示すように前記カーボンサセプタ18の上面は石英
管16の軸方向に直交する帯域をあけてその両側には2
つの加熱バッファ板22が配置され、前記ウェーハ20
は前記加熱バッファ板22上を移動するようにしている
ため、前記ウェーハ20はその移動方向と直交する方向
において前記帯域上に対向する領域に溶融領域Aが形成
されるととに々る。前記溶融領域は、第4図(b)に下
方に示すように、位置(石英管16の軸方向位置)に対
する温度との関係図から明らかなように1.412r以
上となってなお再成長の条件は高温領域の温度1450
″C9幅1mで移動速度は0.5 mrn/ Sとした
このようにして再成長させたS1膜を透過電子顕微鏡で
評価したところSiの面方位はすべて(100)面であ
り、SIC島となる領域では大傾角粒界は存在しなかっ
た。
このようにして形成したSi膜を使用して、Slの周辺
領域5μmを異方性エツチングで除却し、第3図(b)
に示すように、半導体素子領域となる81の島7を形成
する。その後、不純物拡散によりソース・ドレイン領域
8を形成し、ゲート酸化、およびV t h fA整の
ための不純物のイオン打ち込みを行い。さらに、コンタ
クト領域9を形成した後、電極10をそれぞれ形成する
ことによりnチャネルMO8FETを作製した。
このMOSFETの特性を評価したところチャネル移動
度は600〜900cm” /VSと良好な値が得られ
、■thの変動も±0.2v以下におさえることができ
た。
〔実施例 2〕 上述した実施例1と同様に、石英基板上に多結晶の島を
形成した後、そのSi上に0.5μmのSIC膜を形成
し、さらに1.2μmの5iOz膜を形成した後、実施
例1と同様図で再結晶化させた。
この再結晶化Si膜を評価したところ実施例1の場合と
同様の結晶性を得ることができた。
上述の実施例では被覆膜としてたとえばSICを使用し
たが、熱伝導率が大きく、高温で安定で蒸気圧の低い物
質であればよい。たとえば、SIC以外のものとして、
’risl 、VSix −Cr5Iz lZr51g
 、 Nb5I2 、 Mo5t 、 HfSi 、 
’ras+2 。
WSl等のシリサイド等であっても同様の効果が得られ
る。
また、再成長法も第4図に示す方法に限らず、レーザ光
、電子ビームあるいは、ランプ等を使用した帯溶融再成
長であってもよいことはいうまでもない。
さらには、石英基板上の81ばかりで彦く、SIウェー
ハ表面を5iD2膜、8i3N4膜等の絶縁膜で被覆し
た上にStを形成するような構造にも適用できることは
明らかである。また、Siばかりではな(、Ge、Qa
As l GaP、IuP 。
GaAsP 、 GaAtAsP 、 IuGaP 、
 IuGaAsp等あらゆる半導体に適用できることは
もちろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体装置の製造方法の一例を示す簡易
工程図、第2図は本発明による半導体装置の製造方法の
原理を示す工程図、第3図は本発明による半導体装置の
製造方法としてMOSトランジスタの製造方法の一実施
例を示す工程図、第4図は本発明による半導体装置の製
造方法に用い(9) られる狭帯域溶融再成長の装置およびその方法の一実施
例を示す構成図である。 1・・・石英、2・・・POlySi、 5・・・Si
C,16・・・石英管、17・・・ワークコイル、18
・・・カーボンサセプタ、19・・・石英製支持台、2
0・・・ウェーッ・、21・・・石英製押棒。 代理人 弁理士 鵜沼辰之 (10) 皐2図 (α)(b) 図 (C) (dJ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、下地絶縁膜あるいは絶縁基板上に半導体層を形成し
    、この半導体層を溶融再成長により結晶化半導体層を形
    成する方法において、半導体層上に少なくともSiog
    の熱伝導度より大きな熱伝導度を有する物質で被覆した
    後、前記溶融再成長を行うことを特徴とした半導体基板
    の製造方法。
JP58210052A 1983-11-09 1983-11-09 半導体基板の製造方法 Pending JPS60102728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58210052A JPS60102728A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58210052A JPS60102728A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 半導体基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60102728A true JPS60102728A (ja) 1985-06-06

Family

ID=16583008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58210052A Pending JPS60102728A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 半導体基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60102728A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002047137A1 (fr) * 2000-12-08 2002-06-13 Sony Corporation Procede de formation de couche mince a semi-conducteur, procedes de production pour dispositif a semi-conducteur et dispositif electrooptique, dispositifs utilises dans ces procedes, dispositif a semi-conducteur et dispositif electrooptique

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247673A (en) * 1975-10-15 1977-04-15 Hitachi Ltd Process for production of silicon crystal film

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247673A (en) * 1975-10-15 1977-04-15 Hitachi Ltd Process for production of silicon crystal film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002047137A1 (fr) * 2000-12-08 2002-06-13 Sony Corporation Procede de formation de couche mince a semi-conducteur, procedes de production pour dispositif a semi-conducteur et dispositif electrooptique, dispositifs utilises dans ces procedes, dispositif a semi-conducteur et dispositif electrooptique
US7183229B2 (en) 2000-12-08 2007-02-27 Sony Corporation Semiconductor thin film forming method, production methods for semiconductor device and electrooptical device, devices used for these methods, and semiconductor device and electrooptical device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4670088A (en) Lateral epitaxial growth by seeded solidification
US20060043367A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating a low temperature poly-silicon layer
US20100041214A1 (en) Single crystal substrate and method of fabricating the same
CA1259426A (en) Method of producing soi devices
JPS59229815A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS60102728A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0249276B2 (ja)
JP3221251B2 (ja) 非晶質シリコンの結晶化方法および薄膜トランジスタの製造方法
US4678538A (en) Process for the production of an insulating support on an oriented monocrystalline silicon film with localized defects
JPS5856406A (ja) 半導体膜の製造方法
JPH06140321A (ja) 半導体薄膜の結晶化方法
Kobayashi et al. Zone-melting recrystallization of polycrystalline silicon films on fused silica substrates using RF-Heated carbon susceptor
JPS6144785A (ja) 半導体単結晶薄膜の製造方法
JPH11145484A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS6091622A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH06140324A (ja) 半導体薄膜の結晶化方法
JPH0228560B2 (ja) Tanketsushoshirikonmakukeiseiho
JPH0236052B2 (ja)
JPS6180813A (ja) 薄膜半導体素子
JPS60182126A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0626966A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPH01149418A (ja) 電子素子用基板及びその製造方法
JPH03280418A (ja) 半導体膜の製造方法
JP2003203864A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JP2919513B2 (ja) 薄膜半導体とその製造方法