JPS5996777A - 光起電力素子 - Google Patents

光起電力素子

Info

Publication number
JPS5996777A
JPS5996777A JP57207395A JP20739582A JPS5996777A JP S5996777 A JPS5996777 A JP S5996777A JP 57207395 A JP57207395 A JP 57207395A JP 20739582 A JP20739582 A JP 20739582A JP S5996777 A JPS5996777 A JP S5996777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photovoltaic element
photovoltaic device
photovoltaic
layer
crystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57207395A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Ichiyanagi
一柳 肇
Nobuhiko Fujita
藤田 順彦
Hiroshi Kawai
弘 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP57207395A priority Critical patent/JPS5996777A/ja
Publication of JPS5996777A publication Critical patent/JPS5996777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/078Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers including different types of potential barriers provided for in two or more of groups H01L31/062 - H01L31/075
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、光を電気に変換する光起電力素子に関する。
(背景技術) 従来、光起電力素子として結晶シリコン(以下c−5i
と記す)、結晶ガリウムヒ素(以下c −GaAsと記
す)およびアモルファスシリコン(以下a−3iと記す
)などが利用されておりこれらを用いた光起電力素子は
公知である。
しかるに、上記の光起電力素子のエネルギー・ギャップ
は例えばc−5i 、 c−GaAs、 a−3i各々
1,11eV、1.4.3 eV、1.8evと材料固
有であるため、光起電力素子として光を利用できる波長
範囲に自ら制約があった。殊に太陽光の如き広い波長範
囲を有する光を有効に電気として・とり出すにはエネル
ギーギャップが固有であることが高変換効率化の太ぎな
妨げとなっていた。
従来の光起電力素子の欠点を明らかにするため従来の光
起電力素子の一例として第1図にa−5i光起電力素子
の構造図(A)とエネルギー・バンド図(B)を、また
従来の光起電力素子の他の例として第2図にc−5i光
起電力素子の構造図1A)とエネルギー・バンド図(B
)を示す。a −S i光起電力素子は1層1.1層2
.9層3で構成される。この素子に0層1側から光4が
入射した場合、光4のうち短波長光5は1層2中で吸収
され電気に変換されるが、a−5iのエネルギー・ギャ
ップよりも小さいエネルギーを有する長波長光6は吸収
されずに透過してしまうためa−5i光起電力素子のみ
では光4・を有効に利用できない欠点があった。
また、第2図n層7および9層8からなるc −5i光
起電力素子では、エネルギー・ギャップが小さいため短
波長光5のみならず長波長光6も吸収され電気に変換さ
れるが、短波長光5のエネルギーはc−8lのエネルギ
ー・ギャップより太きいため、吸収された短波長光5の
エネルギーの一部は価電子帯下端9へ電子が遷移する際
に熱に変換し損失となるためc−5l光起電力素子のみ
では光4を有効に利用できない欠点があった。
上述の如く、従来の光起電力素子は、エネルギー・ギャ
ップが固有であるため、入射する光が太陽光の如く種々
の波長を有する場合、光を電気に有効に変換できない欠
点があった。
(発明の開示) 本発明は上記の欠点を鑑みなされたもので、本発明の目
的は、光を有効に電気に変換する光起電力素子を提供す
ることにある。
本発明者は、上記目白(を達成せんと検討を行なった結
果、アモルファス光起電力素子およびアモルファス・シ
リコンよりエネルギー・ギャップの小さい半導体光起電
力素子を光学的に直列に接続構成することにより、目的
にかなう光起電力素子が得られることを見出した。
以下、本発明の具体的実施例を図を用いて詳細に説明す
る。
本発明による一実施例を第3図に示す。第3図に示した
光起電力素子はa−5i光起電力素子10とa−5iよ
りエネルギー・ギャップの小さい半導体光起電力素子と
して(−3i光起電力素子11で構成され、さらにa 
−S i光起電力素子10は1層1.1層2および9層
3からなり、またc−5i光起電力素子11はn層7お
よび9層8からなる。
第3図に示した光起電力素子にa−3i光起電力素子I
O側から光4が入射すると、光4のうち短波長光5はa
 −5i光起電力素子10内で吸収され電気に変換され
る。このときa −S iのエネルギー・ギャップは前
述の如<1.8eVと太きいため第1図において述べた
ように損失なく短波長光5を電気に変換することができ
る。−力先4のうち長波長光6はa−3i光起電力素子
を透過し、c−5i光起電力素子11内で吸収され電気
に変換される。
a−5i光起電力素子10内で生成−した正孔およびc
−5i光起電力素子11内で生成した電子は各々の光起
電力素子内での内部電界によりa−5i光起電力素子I
Oとc−5i光起電力素子11との界面に蓮し、前記界
面にて再結合し、a−5i光起電力素子10内で生成し
た電子およびC−8l光起電力素子ll内で生成した正
孔は外部へとり出すことができる。
第1図および第2図に示した従来の光起電力素子にA 
M l 、 100 mW/cm”の強度を有する光を
入射したところ、それぞれ光電変換効率は7.2%オ工
ヒ12.5%であったのに対し、第3図に示した本発明
による光起電力素子に上記の光を入射した・場合、光電
変換効率は16.4%であった。
以上は半導体光起電力素子がc−5iである場合につい
て述べたが、a−5iよりエネルギー・ギャップの小さ
い半導体光起電力素子であればc −5iに限らないこ
とは明らかである。
また、本発明の一実施例ではアモルファス光起電力素子
としてa−5i光起電力素子を取り上げたがa−5i以
外のアモルファス光起電力素子でも同様の効果を得るこ
とができる。
さらに、半導体光起電力素子が結晶Ge(0,66eV
)(カッコ内はエネルギー・ギャップを示す)結晶Ga
As(1,43eV) 、結晶GaSb (0,68e
■)、結晶1nP(1,27eV) 、結晶1nAs 
(0,36eV)、結晶1nSb (0,17eV)、
結晶CdTe (1,44eV) 、結晶PbTe (
0,29eV)、結晶Cu2S (1,2eV)などか
らなる結晶半導体光起電力素子であってもよいことは明
白である。また、アモルファス光起電力素子と半導体光
起電力素子との間に、透明膜を設けても同様の効果を得
ることができるのは明らかである。
さらに、前記透明膜がInまたは/およびSnの酸化物
または金属などの導電性を有してもよい。
また、前記透明膜が5i02 、 SiC,Si3N4
、BNなどの絶縁膜をInまたは/およびSnの酸化物
膜で挾持してもよいことは明らである。この場合、アモ
ルファス光起電力素子と半導体光起電力素子を並列に使
用することが可能となるため自由度を広げることができ
る。
さらに、アモルファス光起電力素子が、アモルファス・
シリコン光起電力素子およびS】とGeまたはSiとS
n 、またはSiとPbなとのアモルファス・シリコン
合金光起電力素子を光学的かつ電気的に直列Vて接続構
成してなるものであっても同様の効果が得られる。
また、本発明による一実施例では光入射側からa−3i
(7)n層、i層およびp層さらにc −S iのn層
お工びp層の構成としたが、光入射側からa−3iQp
層、1層およびn層さらにc−5iのp層およびn層の
構成でも構わないことは言うまでもない0 以上詳細に説明した如く、本発明により、光を有効に電
気に変換する光起電力素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光起電力素子の構造図(A)およびエネ
ルギー・バンド図(B)であり、第2図は従来の他の光
起電力素子の構造図(8)およびエネルギー・バンド図
(B)であり、第3図は本発明による光起電力素子の一
実施例である。 1− a −5i光起電力素子n層 2 a−5i光起電力素子1層 3  a−5i光起電力素子p層 4・・・光 5・・短波長光 6・・・長波長光 7 ・c −S i光起電力素子n層 8・c−5i光光起電力素子層 9 伝導帯下端 10− a−5i光起電力素子 11・ c−5i光起電力素子

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アモルファス光起電力素子およびアモルファスシ
    リコンよりエネルギー・ギャップの小さい半導体光起電
    力素子を光学的に直列に接続構成したことを特徴とする
    光起電力素子。
  2. (2)前記半導体光起電力素子が結晶Si、結晶Ge。 結晶GaAs 、結晶GaSb 、結晶1nP、結晶I
    nAs、結晶InSb 、結晶CdTe 、結晶PbT
    e 、結晶Cu2S  から選ばれた結晶半導体光起電
    力素子であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の光起電力素子。
  3. (3)前記アモルファス光起電力素子と、前記半導体光
    起電力素子との間に、透明膜を設けることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項および第2項記載の光起電力素子
  4. (4)前記透明膜がInまたは/およびSnの酸化物ま
    たは金属などの導電性を有することを特徴とする特許請
    求の範囲第3項記載の光起電力素子。
  5. (5)前記透明膜が、5i02 、 SiC、Si3N
    4 、 BNなどの絶縁膜をInまたメンおよびSnの
    酸化物膜で挾持してなることを特徴とする特許請求の範
    囲第3項記載の光起電力素子。
  6. (6)前記アモルファス光起電力素子が、アモルファス
    ・シリコン光起電力素子であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項および第5項
    記載の光起電力素子。
  7. (7)前記アモルファス光起電力素子が、アモルファス
    ・シリコン光起電力素子およびSiとGeまたはSiと
    SnまたはSiとPbなどのアモルファス・シリコン合
    金光起電力素子を光学的かつ電気的に直列に接続構成し
    てなることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第12
    項、第3項、第4項および第5項記載の光起電力素子。
JP57207395A 1982-11-25 1982-11-25 光起電力素子 Pending JPS5996777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57207395A JPS5996777A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 光起電力素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57207395A JPS5996777A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 光起電力素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5996777A true JPS5996777A (ja) 1984-06-04

Family

ID=16539025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57207395A Pending JPS5996777A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 光起電力素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5996777A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220380A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Shizuoka Univ 非晶質シリコンを用いた光電変換装置
JPS63152177A (ja) * 1986-12-17 1988-06-24 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池の製造方法
JPS6477181A (en) * 1987-06-19 1989-03-23 Toa Nenryo Kogyo Kk Multilayer-structured solar battery
JPH01290267A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Fuji Electric Co Ltd 光電変換素子の製造方法
US5021100A (en) * 1989-03-10 1991-06-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Tandem solar cell
US9559235B2 (en) 2010-12-17 2017-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220380A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Shizuoka Univ 非晶質シリコンを用いた光電変換装置
JPS63152177A (ja) * 1986-12-17 1988-06-24 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池の製造方法
JPS6477181A (en) * 1987-06-19 1989-03-23 Toa Nenryo Kogyo Kk Multilayer-structured solar battery
JPH01290267A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Fuji Electric Co Ltd 光電変換素子の製造方法
US5021100A (en) * 1989-03-10 1991-06-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Tandem solar cell
US9559235B2 (en) 2010-12-17 2017-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI693722B (zh) 使用磊晶剝離之整合太陽能收集器及冷焊接合之半導體太陽能電池
KR100974226B1 (ko) 유전체를 이용한 태양전지의 후면 반사막 및 패시베이션층형성
Raj et al. Design of ultrathin InP solar cell using carrier selective contacts
US10256362B2 (en) Flexible silicon infrared emitter
JPH0644638B2 (ja) 異質単位セル同士のスタック形光起電力素子
JPS5996777A (ja) 光起電力素子
WO2018192199A1 (zh) 多结叠层激光光伏电池及其制作方法
CN206961839U (zh) 一种砷化镓太阳能电池
Cattoni et al. Multiresonant light trapping in ultra-thin GaAs and CIGS solar cells
JP3206350B2 (ja) 太陽電池
JP2010538455A (ja) 高効率ハイブリッド太陽電池
JPS63234566A (ja) 太陽電池
JPH0613639A (ja) 光起電力装置
JPH0523554U (ja) 太陽光を利用した発電装置
JP4886116B2 (ja) 電界効果型の太陽電池
CN101931015A (zh) 一种透明电极的太阳能电池及其制法
JP2788778B2 (ja) 光起電力素子およびその製造方法
JPS594869B2 (ja) 半導体受光装置
JPH09321327A (ja) 光起電力素子
JP2006073833A (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
Rud’ et al. Photovoltaic effect in ap-type CuInSe 2/green leaf heterojunction
JP2002368239A (ja) 熱光発電用光電変換素子
JPH04109681A (ja) 縦型pn接合太陽電池
JPH0323678A (ja) 受光発電素子
Mostefaoui et al. Optical study of a solar cell