JPS5992096A - 廃水の生物学的硝化法 - Google Patents

廃水の生物学的硝化法

Info

Publication number
JPS5992096A
JPS5992096A JP20343882A JP20343882A JPS5992096A JP S5992096 A JPS5992096 A JP S5992096A JP 20343882 A JP20343882 A JP 20343882A JP 20343882 A JP20343882 A JP 20343882A JP S5992096 A JPS5992096 A JP S5992096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrification
aeration tank
nitrogen
concentration
nitrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20343882A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Enomoto
博文 榎本
Kiyokatsu Ueda
上田 清勝
Yasunari Sasaki
康成 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP20343882A priority Critical patent/JPS5992096A/ja
Publication of JPS5992096A publication Critical patent/JPS5992096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明゛は、下水、し尿、その他産業廃水などの溶存窒
素化合物を含む廃水を生物学的に浄化処理する方法、特
に活性汚泥中の硝化菌を利用して溶存窒素化合物を酸化
態窒素(以下、NO,−Nとする)に酸化する廃水の生
物学的硝化法に関する。
従来、下水やし尿等の処理では、廃水中の有機物や浮遊
物質を処理対象としておシ、窒素化合物やリン化合物の
ような栄養塩類の除去は目的とされていなかった。しか
し、近年、湖沼の富栄養化や海溝での赤潮が問題となり
、上記処理に加えて、上記栄養塩類の除去が重要な課題
となってきた1、このうちで窒素化合物の除去方法につ
いては、生物学的除去法、アンモニアストリッピング法
、イオン交換法などが知られているが、現在では生物学
的除去法が最も有望だと考えられており、次第に実用化
されつつある。この生物学的除去法は、廃−水中のアン
モニア態窒素(以下′、NH,−N  とする)を硝化
菌の作用によp No、 −Nに酸化する硝化工程と、
No、−N を脱窒菌の作用により窒素ガスに還元する
脱窒工程とにより構成された脱窒法である。
硝化工程では、廃水中のNH,−N及びBOD e化菌
の代謝により有1幾態窒素から転換されるNH,−Nは
、次のような経路でNO,−Nに酸化される。
(イ)  NH,、−Nを亜硝酸型硝化(以下、NO2
〜Nとする)に酸化 NH,7+1.5・02→NO;十H20+2H+この
反応は、亜硝酸菌(代表様として Nitrosomonas )の作用によって行われ、
NH,−N ]、 Kgに対して酸素3.4 Kyが必
要である。また、同時に生成する水酸イオンによりNH
,−NIKgに対して7.1. Kqのアルカリ度が消
費される。
(?)No2−Nを硝酸態窒素(以下、No3− Nと
する)に酸化 N[に 十 0.50□−+ No; この反応は硝酸菌(代表様として N1trobacter)の作用によって行われ、N、
02−NI Kqに対して酸素1.IKrが必要である
が、アルカリ度の消費はない。
したがって、何らかの理由で硝酸菌が増殖しないか又は
曝気槽により除去されるならば、硝化は亜硝酸化にとど
まり、No2− Nが蓄積(以下、亜硝酸型硝化とする
)し、亜硝酸菌と硝酸菌が共に活性を維持して共生すれ
ば、前記の二つの酸化反応は継続して進行し、No3−
Nが蓄積(以下、硝酸型硝化とする)する。
このように、活性汚泥中に存在する硝化菌の種類により
硝化型式が決定されることになるが、亜硝酸型硝化は硝
酸型硝化と比較して必要酸素量が少ないという利点があ
り、さらに次の脱窒工程において以下の反応式によシ示
されるように有機炭素源の添加量を節減することが可能
である。
メタノールを有機炭素源とした場合の脱窒(i)  N
o3− Nを窒素ガスに還元NO3−+515 CH3
0H→1/2N2+5/6CO2+7/6H20+OI
−、−CH30H/NO3−N = 1.90■ NO
□−Nを窒素ガスに還元 NO2−+1/2CH1OH−>1/2N2+1/2C
O3+l/2H20+○H”0H30H/No、、 −
N = l−,17代表的な生物学的廃水処理法である
活性汚泥法において亜硝酸型硝化を行う方法としては、
従来より曝気槽の水温を制御する方法と、曝気槽のpH
,溶存酸素濃度(以下、DOとする)、汚泥日令(曝気
槽内の平均汚泥滞留日数)を制御する方法とが知られて
いる。
曝気槽の水温を制御する方法は、水温36〜39℃にお
いて亜硝酸菌は活発な増殖が可能であるが、硝酸菌は熱
のために活性が阻害され、はとんど増殖できなくなるこ
とを利用して曝気槽内に亜硝酸菌のみを増殖せしめて亜
硝酸型硝化を達成するものである。しかし、この方法は
、下水やし尿のような廃水を加温して曝気槽内で36〜
;39℃に維持する必要があるため、エネルギー消費量
が膨大となる欠点があり、廃水の温度がもともと高い場
合を除いて、実用性に問題があった。
もう一つの方法である、曝気槽のpHXDo、汚泥日令
を制御する方法ば、増殖連層とpHの関係及び増殖速度
とDoの関係が亜硝酸菌と硝酸菌とでは異なっているこ
とを利用して、曝気槽のpHを8〜9の範囲内に、そし
てDOを1〜27ng/ Lの範囲内に制御することに
より、亜硝酸菌を1.を先約に増殖せしめ、iらに汚泥
日令を制御するために硝酸菌が蓄積しない程度に活性汚
泥を引き抜くことにより、曝気槽内に硝化菌として主と
して亜硝酸菌を維持して亜硝酸型硝化を行うことからな
る方法である。
この方法の実施態様を嬉1図に示ず1、これは、曝気槽
2、沈殿槽10と、pH制御のだめのpH計6、pH制
御盤4、アルカリ貯槽3、アルカリ注入ポンプ5、さら
にDOを制御するための第1DO計7、Do制御盤8、
第2曝気プロワ−9により構成された、活性汚泥法によ
る亜硝酸型硝化プロセスである。廃水1に含まれたNH
,−Nのような窒素化合物は、曝気槽2で活性汚泥中に
混在する亜硝酸菌によりpHは8〜9の範囲内、DOは
1〜2〃り/lの範囲内の条件でNo2−Nに硝化され
る。次いで活性汚泥は沈殿槽10に流入し、汚泥は重力
沈降により分離され、返送汚泥12、余剰汚泥】3とな
り、硝化処理水11が得られる。汚泥日令の制御は、余
剰汚泥13の抜き出し量を制御することにより行われる
しかしながら、この方法は、pHを8〜9の範囲内に制
御するために注入するアルカリの量が多量となり、ラン
ニングコストが高くなることが大きな欠点であった。ま
た、汚泥日令の制御も非常に邦しく、汚泥日令が短かす
ぎると硝酸菌のみならず亜硝酸菌の濃度も減少して硝化
率が悪化し、逆に汚泥日令が長すぎると硝酸菌が蓄積し
て硝化型式が硝酸型になってしまうため、亜硝酸型硝化
の長期安定性も大きな問題であった。さらに、次の工程
で生物学的脱窒を行った場合、脱窒の際に生成するアル
カリ度のために一層pHが高くなシ、その値が法的に定
められた排水の最大pHよシも大きくなり、その捷まで
は処理水を排出できない可能性もあった。
したがって、本発明の目的は、上述のような従来法の重
大な問題点を解消し、安定した亜硝酸型硝化を行い、さ
らにアルカリ注入量、曝気槽の節減によるランニングコ
ストの低減を可能ならしめる生物学的硝化法を提供する
ことである。
また、本発明の他の目的は、生物学的窒素除去法の第2
工程である脱窒工程に、No、−Nとして主としてNo
2− Nを含有する硝化処理水を安定的に供給すること
により、No、−Nとして主としてNo3−Nを含有す
る硝化処理水を供給する従来法と比較して、脱窒のため
に添加する有機炭素源の添加量の節減を可能ならしめる
ことにある。
しかして、本発明は、廃水中のアンモニア態窒素及び有
機態窒素を酸化態窒素である亜硝酸態窒素又は硝酸態窒
素に酸化する活性汚泥法による生物学的硝化プロセスに
おいて、pH及び汚泥日令を調節しうつ、硝化処理水中
のアンモニア態窒素濃度を一定にするように、前記硝化
プロセスの曝気槽内の溶存酸素濃度を制御することによ
り、酸化態窒素の主成分を亜硝酸態窒素とすることを特
徴とする廃水の生物学的硝化プロセスにある。
さらに詳しくは、本発明は、曝気槽内のpi(をしつつ
、硝化処理水中のNH,−N濃度が2〜5■/lの範囲
内になるようにDOを1■/を以下に制御することによ
り、安定した亜硝酸型硝化を行わしめることを特徴とす
る生物学的硝化プロセスにある。。
ここで、不発ψ」に従う硝化プロセスの原理を詳述する
。なお、本発明の原理を明確にするために従来法の原理
にも触れるものとする。
活性汚泥法において、活性汚泥中に混在する硝化菌によ
って硝化を行う場合、硝化菌が曝気槽内に維持される条
件は活性汚泥の汚泥日令が硝化菌 −の比増殖速度(単
位画体当りの増殖違反)μの逆数1/pよシも大きいか
又は等しいことであることは一般によく知られている。
これは汚泥日令の定義を 侠9fAJ11j泥の抜き出し匪(V日〕とすると、式
(1)で示される。
1/μ、 ≧ 8.A、≧ 1/μ2(1)亜硝酸型硝
化が成立する条件を考えると、亜硝酸菌が曝気槽内に維
持され、硝酸菌が除去される条件であるから、亜硝酸菌
の比増殖速度をμ3、硝酸菌の比増殖速度をμ3とする
と、式(2)がその条件となる。
1/μ3) jl、A、≧ 1/μ2(2)式(2)か
ら μ2 〉μ3(3) でなければならない。、ところで、一般にμ2及びμ、
は式(4)及び(5)でそれぞれ示される。
ここで、12:ある水温における亜硝酸菌の最大比増殖
速度       (1/B) Nl:NH,−N濃度      (〜/1)KNl:
半飽和定数(20℃、0.7■/1)Crrv’t)こ
こで、μa:tりろ水温における硝酸菌の最大比増殖速
度       (1/13)N2:N01−N11度
      (吟な)x、、:半飽和定数(20℃、1
.o?t)  Cmv’L)したがって、μ、〉μ、と
するためには、式(4)及び式(5)を構成する諸因子
の制御が必要となってくる。
そこで、本発明者らは、式(4)及び式(5)に関する
実験をし、理薗の検討を行った。
まず、第2図及び第3図にpHによる増殖抑制効果の検
討結果を示す。第2図は亜硝酸菌の比増殖速度とpHの
関係を示すグラフであシ、第3図は硝酸菌の比増殖速度
とpHの関係を示すグラフである′。第2図及び第3図
から、pHによる増殖抑制効果は、亜硝酸菌と硝酸菌と
では明らかに異っていることがわかる。次に、84図及
び第5図にDOによる増殖抑制効果の検討結果を示す。
第4図は亜硝酸菌の比増殖速度とDoの関係を示すグラ
フであり、第5図は硝酸菌の比増殖速度とDoの関係を
示すグラフである。第4図及び第5図から、DOによる
増殖抑制効果は硝酸菌に対してより顕著であることがわ
かる。
第2図、第3図、第4図及び第5図より、pHとDoを
制御することによりμ2〉μ3 とすることが考えられ
、それが従来のpHを8〜9の範囲内に、そしてDOを
1〜2my7tの範囲内に制御する方法であった。これ
に対して、本発明者らは、さらにNH,−N濃度も制御
すれば、pHの制御範囲を低い方にずらしてもμ2〉μ
3になるのではないかと考えた。即ち、NH,−N濃度
を従来法の1my / を以下に対して、数■/lにな
るように制御すれば、式(4)よりμ2を大きくするこ
とが可能となり、それがpHを低くすることにより生ず
るμ2の低下を補い、μ2〉μ3が維持されると考えら
れた。
水温が等しく、そして基質濃度が数十rrty/4であ
れば、pHs、o及びDO3tny/lにおいてはl’
2’?l’sとなることが知られているので、この関係
を基準とすれば、第2図、第3図、第4図、第5図並び
に式(4)及び式(5)より制御範囲を求めることがで
きる。検討した結果、μ2〉μ3となる適切な制御範囲
は、pH7,5〜8.0、Do1my/7以下、そして
NH,−N濃度2〜5 ’my/lであった。
次に、本発明に従えば、式(2)に示した1/μ3〉S
、A、≧1/μ2の条件を確実に達成できることを説明
する。従来、μ2の算出には式(4)はあまり用いられ
ず、pH7前後、DO2−3my / 4%そしてNH
,−N濃度約1〃1IiI/lの条件で導かれた実験式
が主として用いられてきた。例えば、次のDownin
gの式もその一つである。
Downingの式 %式%)(6) ここで、T: 水温(℃) したがって、従来のpHXDo及び汚泥日令を制御する
亜硝酸型硝化法でも、pHを高くしたことによる亜硝酸
菌の増殖促進を補正した式を式(6)を基にして導き、
μ2を求めていた。しかし、このような方法ではμ2を
精度良く求めることが難しく、ひいては汚泥日令制御を
困難にしていた。
これに対して、本発明では、μ2を求めて汚泥日令を決
めるのではなく、適当な汚泥日令で運転を行い、μ2及
びμ3の値を変えることによって式(2)を成立させる
。具体的には、活性汚泥濃度を季節や水温に合せて設定
し、通常の活性汚泥法で行われている程度の精度で一定
に制御する。ただし、活性汚泥濃度の設定にあたっては
、汚泥日令が想定した水温において式(6)より求めら
れるμ2の逆数1/μ2の1〜2倍程度になるように十
分高く設定しておく。ここで、汚泥日令を比較的長く設
定する理由は、汚泥日令を長くすることにより曝気槽内
の亜硝酸菌の量を増し、潜在的な硝化能力を大きくする
ためであり、その犬き々硝化能力をり。
を1 mg / を以下に制御することにより制御する
換言すれば、NH,−Nを2〜5mtz7を残存させる
ためにはDOを1mg7を以下にして亜硝酸菌の増殖を
抑制せざるを得ない条件を、汚泥日令を長く設定するこ
とにより作る訳である。このように汚泥日令を設定した
上で、pHを7.5〜8−90の範囲のある値に制御し
つつ、NH(−N濃度が2〜5m2/lの範囲のある値
になるようにDOを1mグ/を以下で制御すれば、μ2
及びμ3はDOによって決まる変数となる。ここで、そ
のよりなμ2、μ3と汚泥日令の関係をみると、NH4
−N濃度が2〜5my / lの範囲のある値に制御さ
れているため、亜硝酸菌の硝化能力とNH,−N負荷が
釣合っていると見なせ、式(7)を導くことができる。
S、A、−1,/μ2(7) しかし、前述のように、μ2〉μ3であるから、式(7
)よシ式(8)が得られる。
1/μs > S、A、−1/μ2(8)式(8)は、
式(2)に示された亜硝酸型硝化の条件を満足する式で
あり、亜硝酸菌は曝気槽内に限界の汚泥日令で維持され
るが、硝酸菌は除去されることを意味している。また、
μ2とμ3の差の大小にかかわらず、亜硝酸型硝化が安
定化して行われることを表わしている。
以上のように、本発明に従う制御を行えば、亜硝酸型硝
化の条件を満足させることが可能であり、安定した亜硝
酸型硝化が可能となる。
次に、本発明の具体例を図面を参照して説明する。
第6図は、本発明に従う亜硝酸型硝化プロセスの実施に
適した装置の一具体例を示す。第6図において、前述の
第1図と同一の部分は同一の番号で示しである。第6図
の第1具体例は、仕切壁]7によって二分割されている
曝気槽2、沈殿槽]0とpHを制御するためのpH計6
、pH制御盤4、アルカリ貯槽3、アルカリ注入ポンプ
5、そして硝化処理水中のNH,−N濃度を検出するた
めのアンモニア計14、その信号を受けてDOを制御す
るだめのDo制御盤8、第1曝気プロワ−9、第2曝気
ブロワ−16、さらにDoの上限を制御するだめのセン
サーである第1 Do計7、第2DO計15により構成
された活性汚泥法による亜硝酸型硝化プロセスである。
この具体例では、NH4−N又は有機態窒素のような窒
素化合物と有機汚濁物を含む廃水1は曝気槽2に流入し
、廃水lに含まれている生物分解可能な有機物は、この
曝気槽2において、活性汚泥の大部分を占めるBOD酸
化菌の働きにより分解除去される。また、廃水1に含ま
れていたNH,−N及びBOD酸化菌の働きにより有機
態窒素から転換されたNH,−N も、この曝気槽2に
おいて活性汚泥中に混在する亜硝酸菌の働きによりNO
2−Nに酸化される。硝酸菌は、以下に説明するような
運転制御の結果、活性汚泥中にほとんど存在しないので
、N02−NからNo3− Nへの酸化はわずかである
運転制御においては、曝気槽2の流出側の槽のpHを7
.5〜8.0の範囲内のある値に設定する。前述のよう
に、NH4−NがNo2− Hに酸化されるとアルカリ
度が消費されるので、硝化の進行に伴い廃水1に含まれ
ていたアルカリ度が消費されるが、多くの場合廃水1中
のアルカリ度のみでは不足する。その場合はアルカリ度
の不足をpH計6によりpHの低下として検出し、pH
設定値を維持するためにアルカリ注入ポンプ5によりア
ルカリを曝気槽2の流入側の槽に注入する。また、硝化
のだめのアルカリ度は不足しないが、pHを設定値に維
持するに十分なアルカリ度がない場合もあり、この場合
も同様にアルカリを注入する。このような制御を行うと
、曝気槽2の流入側の槽のpHは設定値よりも通常高目
になるが、それは第2図及び第3図に示すように亜硝酸
菌の増殖を促進し、硝酸菌の増殖を抑制することになる
ので、亜硝酸型硝化には効果的である。アルカリとして
ほか性ソーダを使うことが多いが、水酸化カルシウムの
ような他のアルカリを用いてもよい。
NH,−N濃度については、曝気槽2の流出側の槽にア
ンモニア計14を取り付け、その濃度が2〜5 my 
/ tの範囲内のある値になるようにDo制御盤8、第
1曝気プロワ−9、第2曝気ブロワ−16を用いてDo
を制御する。ただし、DOは1mg/lとするので、そ
のだめのDoの上限制御は、曝気槽2の流入側の槽では
第1DO計7、D o ?1rlJ御盤8、第1曝気プ
ロワ−9を用いて、そして流出側の槽では第2・Do計
15、Do制御板8、第2曝気ブロワ−16を用いて行
う。なお、このような制御を行うと、曝気槽2の流入側
の槽のNH4−N濃度は流出側の槽のNH,−N濃度の
設定値よりも通常高めになるが、それは式(4)に示す
ように亜硝酸菌の増殖を促進することになるので、亜硝
酸型硝化には効果的である。
さらに、曝気槽2内の活性汚泥濃度の制御も必要である
が、それは一般の活性汚泥法と同様に、余剰汚泥13の
抜き出し量を制御することによって可能である。このよ
うな制御により曝気槽2内の亜硝酸型硝化は非常に安定
したものとなシ、沈殿槽10に流入する活性汚泥を沈降
させ分離し、これを返送汚泥12と余剰汚泥13とすれ
ば、硝化処理水11を得ることができる。
ところで、第1実施例では、曝気槽を2分割し、pH及
びNH,−Hについて濃度勾配をつけ亜硝酸型硝化を行
ったが、曝気槽の分割数をさらに多くするか、或いは細
長い形とすることによっても、同様に濃度勾配をつける
ことができ、亜硝酸型硝化を行うことができる。しかし
、また曝気槽内のpH及びNH4−N濃度が槽内のどの
場所でもほぼ同じである完全混合型曝気槽においても安
定した亜硝酸型硝化が可能である。次にその実施例を示
す。
第2図は、本発明のプロセスを完全混合型曝気槽に適用
して亜硝酸型硝化を行う第2の具体例である。ここで、
1〜14は、第6図に示した第1具体例の場合と同じも
のである。この例では、pH制御はpH計6、pH制御
盤4、アルカリ貯槽3、アルカリ注入ポンプ3を用い、
そしてNH,−IJ濃度はアンモニア計14、Do制御
盤8、第1曝気ブロワ−9を用い、さらにDOの上限制
御は第1DO計7、Do制御盤8、第1曝気ブロワ−9
を用いて行う。また、曝気槽2内の活性汚泥濃度制御は
余剰汚泥13の抜き出し量を制御することによって行う
。曝気槽2は完全混合槽であるため、pHXNH,−N
濃度及びDoの濃度勾配は非常に小さい。このような方
法で安定した亜硝酸型硝化が可能な理由は前述の通りで
ある。
以上のよ・うに、本発明のプロセスでは、曝気槽内のp
Hを7.5〜8.0の範囲内に制御し、活性汚泥濃度を
通常の活性汚泥法の運転において行われる程度の精度で
制御しつつ、硝化処理水中のNH。
−N濃度が2〜5mf/lの範囲内になるようにDoを
1mry/を以下に制御することにより硝化菌の比増殖
速度について常にμ2〉μ3の大小関係を生起せしめ、
且つ汚泥日令を亜硝酸菌を曝気槽内に保持するだめの限
界汚泥日令に等しくするため、安定した亜硝酸型硝化が
可能となる。また、pHを7.5〜8.0の範囲内に制
御するため、従来法と比較して、pHffi制御のため
のアルカリ使用量の節減が可能となるし、まだ硝化をN
o2− Nまでに止めるだめ、一般に行われている硝酸
型と比較して必要酸素量が少なくなるので、曝気動力の
省エネ化をはかることができる。さらに、本発明を生物
学的窒素除去法の硝化工程に適用すれば、次の脱窒工程
においてNo、 −Nとして主としてNo3−Nを含む
硝化処理水を脱窒する一般の脱窒の場合よりも、添加す
る有機炭素源(通常メタノール)の節減をはかることが
できる。
本発明のプロセスは、NI(、−N又は有機態窒素を含
む廃水、特に下水、し尿、産業廃水、ゴミ浸出水の処理
に応用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来技術に従うpH1DO及び汚泥日令を制
御する亜硝酸型硝化法を示すフローシートである。 第2図は、亜硝酸菌の比増殖速度とpHとの関係を示す
グラフである。 第3図は、硝酸菌の比増殖速度とpHとの関係を示すグ
ラフである。 第4図は、亜硝酸菌の比増殖速度とDOとの関係を示す
グラフである。 第5図は、硝酸菌の比増殖速度とDoとの関係を示すグ
ラフである。 第6図は、本発明のプロセスに従う亜硝酸型硝化法の一
具体例を示すフローシートである。 第7図は、本発明のプロセスに従う亜硝酸型硝化法の他
の具体例を示すフローシートである。 図面において、1は廃水、2は曝気槽、3はアルカリ貯
槽、4はpH制御盤、6はpH計、7は第1 Do計、
8はDO制御盤、]0は沈殿槽、11は硝化処理水、]
4はアンモニア計、15は第2 Do計。 特許出願人富士電機製造株式会社 同    株式会社富士電機総合研究所559− H 1H 箋q図 1)0 (勺/p) 手続補正書 昭和58年1 月〕≠日 特許庁長官 若 杉 和 夫   柳。 ■、事件の表示 昭和57年特許願第203438号 2、発明の名称 事件との関係  特許出願人 川崎市川崎区田辺新田1番1号 (523)富士電機製造株式会社 別紙のとおシ。 本願明細書を次のように補正する。 (1)第3ページ第15行「水酸イオン」を「水素イオ
ン」と訂正する。 (2)第4ページ第5行「曝気槽により」を「曝気槽よ
シ」と訂正する。 (3)第6ページ第15行「第2」を「第1」と訂正す
る。 (4)第8ページ第2行「曝気槽」を「曝気量」と訂正
する。 (5)第10ページ2行目の式(1)を次のように訂正
する。 「s、A、  ≧l/μ」 (6)第12ページ最下行1μ2〜μ3」を「μ2→μ
3」と訂正する。 (7)第18ページ第8行「か性」を「力性」と訂正す
る。 (8)第四ページ第4行「第2図」を「第7図」と訂正
。 (9)第四ページ第9行「ポンプ3」を「ポンプ5」と
訂正する。 −ヌシー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)廃水中のアンモニア態窒素及び有磯態璧素を酸化態
    窒素である亜硝酸態窒素又は硝酸態窒素に酸化する活性
    汚泥法による廃水の生物学的硝化法において、pHと汚
    泥日令を調節しつつ、硝化処理水中のアンモニア態窒素
    濃度を一定にするように、前記硝化プロセスの曝気槽内
    の溶存酸素濃度を制御することにより酸化態窒素の主成
    分を亜硝酸態窒素とすることを特徴とする廃水の生物学
    的硝化法、。 2、特許請求の範囲第1項に記載の生物学的硝化法にお
    いて、曝気槽内のpHを7.5〜8.0 の範囲内に制
    御し、そして活性汚泥濃度を通常の活性汚泥法で用いら
    れる程度の精度で制御しつつ、硝化処理水中のアンモニ
    ア態窒素濃度が2〜5■/Lの範囲内になるように溶存
    酸素を1mg/を以下に制御することを特徴とする廃水
    の生物学的硝化法。
JP20343882A 1982-11-19 1982-11-19 廃水の生物学的硝化法 Pending JPS5992096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20343882A JPS5992096A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 廃水の生物学的硝化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20343882A JPS5992096A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 廃水の生物学的硝化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5992096A true JPS5992096A (ja) 1984-05-28

Family

ID=16474096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20343882A Pending JPS5992096A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 廃水の生物学的硝化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5992096A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62262797A (ja) * 1986-05-10 1987-11-14 Fuji Electric Co Ltd 生物学的硝化プロセスの制御方法
JP2003010883A (ja) * 2001-07-04 2003-01-14 Kurita Water Ind Ltd アンモニア性窒素含有水の硝化方法
JP2003053382A (ja) * 2001-08-09 2003-02-25 Kurita Water Ind Ltd 硝化脱窒処理方法
JP2005131451A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd アンモニア性窒素含有排水の硝化方法
JP2005131452A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd アンモニア性窒素含有排水の硝化方法
JP2005144283A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 亜硝酸型硝化担体の製造方法
JP2005246136A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Kurita Water Ind Ltd アンモニア性窒素含有水の硝化方法及び処理方法
JP2009285582A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Hitachi Plant Technologies Ltd 膜分離活性汚泥処理装置およびその方法
CN102173536A (zh) * 2011-03-09 2011-09-07 桂林理工大学 高效短程硝化方法
JP2011189249A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Nippon Steel Corp アンモニア含有廃水の生物学的窒素処理方法
JP2017192934A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 水ing株式会社 廃水処理方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62262797A (ja) * 1986-05-10 1987-11-14 Fuji Electric Co Ltd 生物学的硝化プロセスの制御方法
JP2003010883A (ja) * 2001-07-04 2003-01-14 Kurita Water Ind Ltd アンモニア性窒素含有水の硝化方法
JP2003053382A (ja) * 2001-08-09 2003-02-25 Kurita Water Ind Ltd 硝化脱窒処理方法
JP2005131451A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd アンモニア性窒素含有排水の硝化方法
JP2005131452A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd アンモニア性窒素含有排水の硝化方法
JP2005144283A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 亜硝酸型硝化担体の製造方法
JP2005246136A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Kurita Water Ind Ltd アンモニア性窒素含有水の硝化方法及び処理方法
JP2009285582A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Hitachi Plant Technologies Ltd 膜分離活性汚泥処理装置およびその方法
JP2011189249A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Nippon Steel Corp アンモニア含有廃水の生物学的窒素処理方法
CN102173536A (zh) * 2011-03-09 2011-09-07 桂林理工大学 高效短程硝化方法
JP2017192934A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 水ing株式会社 廃水処理方法
JP2020116578A (ja) * 2016-04-19 2020-08-06 水ing株式会社 廃水処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Van Kempen et al. Overview: full scale experience of the SHARON® process for treatment of rejection water of digested sludge dewatering
Ekama et al. Nitrogen removal
Bortone et al. Anoxic phosphate uptake in the DEPHANOX process
EP2740713B1 (en) Method for starting up and controlling a biological process for ammonium removal by the action of autotrophic bacteria in wastewater
Mulder et al. Full-scale application of the SHARON process for treatment of rejection water of digested sludge dewatering
Khursheed et al. Dependence of enhanced biological nitrogen removal on carbon to nitrogen and rbCOD to sbCOD ratios during sewage treatment in sequencing batch reactor
JP3968781B2 (ja) 窒素除去方法及び装置
JP5100091B2 (ja) 水処理方法
Zafarzadeh et al. Effect of dissolved oxygen and chemical oxygen demand to nitrogen ratios on the partial nitrification/denitrification process in moving bed biofilm reactors
JPS5992096A (ja) 廃水の生物学的硝化法
Ma et al. Achieving nitritation and phosphorus removal in a continuous-flow anaerobic/oxic reactor through bio-augmentation
Erşan et al. The effects of aerobic/anoxic period sequence on aerobic granulation and COD/N treatment efficiency
Sharp et al. Development of a novel deammonification process for cost effective separate centrate and main plant nitrogen removal
Khorsandi et al. Innovative anaerobic upflow sludge blanket filtration combined bioreactor for nitrogen removal from municipal wastewater
KR20080019975A (ko) 생물학적 활성조 및 전극시스템이 결합된 하이브리드형생물―전기화학적 생물막 연속회분식 반응기를 이용한오폐수 처리장치
Zafarzadeh et al. Performance of moving bed biofilm reactors for biological nitrogen compounds removal from wastewater by partial nitrification-denitrification process
Chyan et al. Improvement of nitrogen removal by external aeration and intermittent circulation in a subsurface flow constructed wetland of landscape garden ponds
Ma et al. Effect of influent nutrient ratios and temperature on simultaneous phosphorus and nitrogen removal in a step-feed CAST
Kapagiannidis et al. Comparison between UCT type and DPAO biomass phosphorus removal efficiency under aerobic and anoxic conditions
van Kempen et al. SHARON process evaluated for improved wastewater treatment plant nitrogen effluent quality
KR20210040632A (ko) 다양한 고농도 폐액의 아질산화 반응과 미생물 배양강화를 통한 하수처리장 수처리공정에서 혐기성 암모늄 산화 공법 기반의 하수처리 시스템
KR100446577B1 (ko) 질산화 미생물 그래뉼을 이용한 질소의 제거방법
KR20120129829A (ko) 오폐수의 단축 질소 제거 방법
Van Haandel Nitrification and denitrification kinetics in the activated sludge process
An et al. Pilot study for the potential application of a shortcut nitrification and denitrification process in landfill leachate treatment with MBR