JPS598664A - 繊維補強セメントモルタル及びコンクリ−ト組成物 - Google Patents

繊維補強セメントモルタル及びコンクリ−ト組成物

Info

Publication number
JPS598664A
JPS598664A JP57118805A JP11880582A JPS598664A JP S598664 A JPS598664 A JP S598664A JP 57118805 A JP57118805 A JP 57118805A JP 11880582 A JP11880582 A JP 11880582A JP S598664 A JPS598664 A JP S598664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fiber
concrete
strength
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57118805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0123428B2 (ja
Inventor
玄馬 恒夫
正樹 岡崎
溝辺 昭雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP57118805A priority Critical patent/JPS598664A/ja
Publication of JPS598664A publication Critical patent/JPS598664A/ja
Publication of JPH0123428B2 publication Critical patent/JPH0123428B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds
    • C04B16/06Macromolecular compounds fibrous
    • C04B16/0616Macromolecular compounds fibrous from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B16/0641Polyvinylalcohols; Polyvinylacetates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明ハセメントモルタル及びコンクリート中にポリビ
ニルアルコ−A/(PTAと略記)繊維を混入してなる
繊維補強セメントモルタル及びコンクリートに関するも
のである。セメントモルタル及びコンクリートは耐久性
、耐火性があり、その成型性と成型物の圧縮強度の大き
いこと専横々の特徴がある。しかし構造物として用いる
場合脆性物であること、耐折性、耐引張性が悪いという
欠点を有している。更にその歪が小さくすぐにひび割が
入りその後破壊に至ること、耐衝撃性に欠けること、更
にマトリックスの膨張収縮によってひび割が発生し構造
物が破壊状態に陥ったり、水洩れ。
剥落欠落による外観損傷等安全上、管理上の欠点を有し
ている。更につけ加えるならば自重が大きいことも問題
点の一つである。
これらの改善策としては鉄筋で補強することがなされて
いるのが常法である。しかしこれとしても材料部材、施
工、使用、経済性の面から十分とは言えず、コンクリー
ト及びモルタルに関し近年鋼繊維を用いたシ、耐アルカ
リガラス繊維を用いることによって鋼繊維補強コンクリ
ート又はモルタル、耐アルカリガラス繊維コンクリート
又はモルタルが、コンクリート及びモルタルの欠点を改
善することで実用化がすすめられている。
鋼繊維は断面積当りの強度及びヤング率が高く、セメン
トとの接着性がよい等の特徴はあるものの、欠点として
は発錆による強度低下、接着力の低下から補強性の低下
を招来する。又錆による表面外観の損傷をき゛たす。更
に高比重であるため効果を発揮するための体積%を添加
するためには重量当りの添加率は膨大なものとなり、自
重が大きくなシ経済性に欠ける点をもっている。更につ
け加えるならば鋼繊維を生産する上でも断面を異形化し
たシ長吉方向にはフック型やドツグボーン型Kするとか
生産面、コスト面でも問題がある。一方施工の面からは
分散性向上のためのデイベンサーが必要であるとか、安
全性から素手でのハンドリングができないとか、混練時
に時間がかかり生産性が低下する等間鵜もある。
次に耐アルカリガラス繊維は耐アルカリガラス繊維と言
えどもそのアルカリ耐久性に問題が残択末だ耐力構造部
材として利用できるまでに至っていない。更に基本的な
こととして、コンクリート及びモルタルに耐アルカリガ
ラス繊維のチョツプドストランドを配合添加してもコン
クリートミキサー、又は七μタノVミキサーで攪拌する
ことによジ、繊維は折損され繊維長は短くなり、表面は
損傷をうけ十分な補強効果を発揮することはできない。
そのために乾式の吹付は成型等に依らざるを得なくな如
取扱い性、施工性の面からも問題を残している。
さて有機合成繊維を用いる繊維補強コンクリート及びモ
ルタルも検討されている。中でもポリオレフィン系のポ
リエチレン、ポリプロピレン、ビニル系のポリ塩化ビニ
リデン、又はポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコ−/l
’、ポリアクリロニトリル、ポリアミド系としては6及
び6,6ナイロンを代表とする各種ナイロン、アラミド
系としてはケブラー、その他ポリエステル系、ポリカー
ボネート系の種々の有機合成繊維がおる。しかしポリオ
レフィン基、 PvA系以外のビニル系、ポリアミド系
、ポリエステル系の繊維は疎水性でセメンFマトリック
スとの接着は悪く、破断時に繊維がマトリックスから引
き抜けるために補強効果は少い。
引抜は防止をするために繊維の断面を異形化したり長さ
方向に突起や節をつけて摺p抜けないような工夫をして
いる。−例を示すと特公昭49−37407の両端にコ
ブをつけるとか、特開昭55−67559.85457
に示されるように繊維局面に突起をつけることによって
マトリックスからの摺シ抜けを防止しよ、うとしたもの
である。成型物に関して「生産研究」61巻4号25頁
(1979,4月号)に詳細な研究報告もなされている
がここで用いられているポリエチレン繊維はマトリック
スとの接着性が悪いために表面に突起をつくることでひ
び開発生後の強度を保持しようというものである。反面
ひび開時の強度は繊維の添加率が増加するにつれ減少す
るという矛盾した欠点を有している。その他流工性の面
経済性の面から改良されねばならない。
又ポリエステル系の有機合成繊維は耐γμ力、υ性が弱
く、コンクリート及びモルタル等の耐久部材に使用する
ことはできない。
PVA @維については[セメントコンクリート」(1
966,5月号2頁)にPVA繊維を用いたセメントモ
ルタルの性質が@資されている。この報告には、界面活
性剤を用いて繊維を分散させねばならないこと、完全破
断時の強度とひび開発生後の強度の差は25,100デ
ニールがよいこと、曲ff強度は繊度が大きい方が高0
〕、繊維の添加率が多い方が強度は低下するなどの報告
がある。
本発明者らは有機合成繊維であるPVA繊維を用いるこ
とによシ鋼繊維、耐アルカリガラス繊維及び有機合成繊
維での繊維補強コンクリートの欠点を改良すべく鋭意研
究の結果本発明に到った。
本発明の主旨は単繊維強度が60 Kg/ym2以上、
ヤング率が1.5 X 10’ Kq/mm2以上の基
本的繊維物性を有し、かつ100℃の煮沸水中での収縮
率が8%以下という形態安定性を有するものである。又
該る単繊維の繊度が100から1000デニールであシ
、かつそのARII (一般にアスペクト比と言われ、
繊維の長さをその繊維の直径で除した値である。)が3
0〜150の切断長を有するPvA@維で、仕込全固型
分中に0.2〜4重量%含まれるPVA繊維補強コンク
リート及びセメントモルタμ組成物からなるものである
それらについて更に詳細に説明する。
まずPVA繊維はポリ酢酸ビニルをケン化するこトニよ
シポリビニルアルコールという側鎖に一〇H基を有する
親水性の高い水溶性の高分子物である。□これを紡糸、
延伸、熱処理することによシ高結晶性のPVA繊維を得
ることが出来る。該繊維は親水性が高く水溶性であるが
、繊維性能を発揮するためには水に不溶性となるように
高延伸、高熱処理を行ったシ、又はアセタール化、又は
架橋処理によシその形態の安定性を得て水不溶性を特徴
づけている。本発明に述べている100℃の煮沸水中の
収縮率が8%以下であるということは、PVA繊維の形
態安定性を示す尺度で、100℃の熱水では溶解せず、
この温度での膨潤性即ち3000rpm″′C遠心脱水
後の含水率が20%以下という極めて厳しい条件下の形
態安定性を規定することが必須条件である。先に述べた
「セメントコンクリート」(1966,5月号2頁)に
は500デニールでは完全破断時とひび開発生時の強度
の差のないことから補強性がないこと、及び繊維の添加
量が増加すると曲げ強度が低下することを述べている。
これは前者において曲げ破断時添加したPVAPJ&維
が膨張収縮することによシマトリックスから容易に摺シ
抜けてしまっていることであυ、後者は成型物中にPV
A繊維があたかも空胴をつぐって存在していることにな
っており補強効果は出す、欠点が多くなったにすぎない
のである。モノフィラメントの繊度が100〜1000
デニールと大きくなるに従い繊維軸方向及び半径方向の
膨張、収縮の量が大きくなることからセメントマトリッ
クスとPVA @維の固着性は悪化する方向である。即
ち繊維の形態安定性を悪くさせないためには理由は判ら
ないが100℃煮沸水中の収縮率を8%以下に保つこと
が必須条件である。該るPVA繊維を得るためには、熱
処理工程で低温で繊維に十分な収縮処理をするとか、切
断した繊維を熱風空気中で100〜250℃で熱処理す
ることで達成することができる。更に高延伸処理、アセ
タール化、チタン酸等架橋剤処理によっても達成するこ
とができる。セメントモルタル及びコンクリート中に存
在するPVA fi維は寸法変化がなく、よい形態安定
性を保つことによりセメントマトリックスとPVA f
i維がしっかυと結合した状態を保持することが可能と
なった。更にPVA繊維は本来もっている親水性の一〇
H基とマトリックスのセメント成分と親和性を有してい
る。
それ故にポリオレフィン系のポリエチレン、ポリプロピ
レン、ビニル系のポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン
、ポリアミド系の6及び6.6ナイロン、ポリエステル
系の疎水性有機合成繊維と異な9%PVA繊維は繊維表
面に突起をつけたシ異形断面としたすせずともセメント
マトリックスとの結合性は高く、繊維形態の変更は不要
である。固着性を高めんとして表面に突起をつけたシ節
をつけたシ異形断面とすることはその固着性を高め否た
めには有用であるが、生産性、繊維物性、経済性からみ
て無意味である。
次に単繊維の強度及びヤング率が各々60に9/lsm
”以上、1.5 X 10” Kg / mm2以上必
要であることは、複合材料の引張り及び曲げ強度が複合
剤及び繊維間隔説で説明することができる。まず複合剤
から複合材料の曲げ強度を向上させるにはクラック発生
後の強度向上に役立たねばならず、その効果を発揮する
のは繊維の強度であるから繊維の強度は高ければ高い程
その補強性の向上につながる。又繊維のヤング率も高い
方が複合材料のひび割損抗性を大きくすることにつなが
る。そのために単繊維強度は60Kg/mm2以上が必
要で、60 Kq/mm2 ヨl)小ではひび開俵の補
強性が少くなる。又ヤング率は1・5 X 10’ K
g / mm2 以上高ければ高い程よいが、1・5 
X 10M Kg 7mm2 よシ小ではひび割損抗性
が低下し好ましくない。
繊維間隔説から言えば細い繊維が多本数混入された方が
ひび割伝播を狙止するが、セメントモルタル及びコンク
リートのような濃厚ヌラリーに細繊度の繊維を均一に分
散させることは大変困叫で、100〜1000 デニー
ルの範囲が均一分散、混入の面から好適である。100
0デニールより大となるとその添加効果は添加繊維本数
が減少しひび割伝播防止に役立たなくなる。又100デ
ニールより小では均一な分散が得られず、均一な分散を
得ようと切断長を短かくすると補強効果が得られないこ
とになる。
このようにして単繊維の繊度を100〜1oooデニー
ルでかつARitが30〜150になるように切断・す
る理由の1つは、セメントモルタル及びコンクリートの
空練り状態の中へ又は水添加後のヌフリーの中へ該PV
A繊維をあらゆる順序、方法で添加混合されてもファイ
バーボール等の未分散状態が発生しないためである。鋼
繊維ではAR値は60程度が最高とされているが、PV
A*維ではA、R値が150までとれるところに施工面
での利点を見い出すことができた。A、R値は60〜1
20がよシ好適である。
当然のことなからPVA繊維は銅繊維が体に突き刺った
すするようなハンドリング上各別安全上注意をする必要
もなく安全である。又鋼繊維の分散機を利用することも
可能であシ、更に従来がらのバッチャ−プラント及びコ
ンクリートミキサー車も従来通シ利用できることは当然
のことである。
次にPVA繊維の添加率であるが、添加率は使用部材、
使用方法によって異るので、次の1)〜3)で説明する
1)セメントモルタルのひび割れ防止を目的とするなら
ば砂/セメント比が1〜6.水/セメンI・比が0.4
〜0.8程度ならばPVA繊維は全仕込固型分中に0.
2〜0.5912で満足される。
2)セメントモルタルを建築構造部材として利用する時
ひび開発生強度及びひび剤後の最高破壊強度、高タフネ
ス性を得ようとするならば仕込全固型分中に0.2〜4
重t%が必要である。望ましくは1〜2重量%が好適で
ある。0.2重量%より小では添加したPVA繊維の補
強性は発揮されず、4重量%より大ではモルタル中でm
維の分散性が悪化し、かつフロー値が低下し施工性が得
られない。
このようにして得た組成物はその曲げ強度においてひび
開発生後の耐折力の増加を示し、ひび開発生後の最高荷
重時の歪は大きな値を示し、プレーンに比べそのタフネ
スは数十倍という値を示し、靭性にとんだ性質を示した
。又ひび開発生時の強度も若干向上する。
これらから高エネルギー吸収部材として利用することが
でき、地震の際の保型性を含め耐震部材として利用する
ことが可能である。
3)コンクリート部材として粗骨材の大きなものを利用
する場合、繊維のAR値の大きいもの程よく、PVAw
4fiの仕込全固型分中に0.5〜4重量%含まれるの
が望家しい。この理由は2)で述べたと同じである。
ひび開発生後の最高荷重時の歪の大きさの増加がタフネ
スを向上させ靭性の向上につながる仁とは曲げ強度の向
上と高エネルギー吸収能があることとなり、例えば橋梁
、道路舗装、吹付は工法によるトンネルライニング、法
面保護等の土木部材に利用でき、建縞部材としては梁、
壁などの耐力部材に利用することができる。又地震や重
交通道路、重交通橋梁に対するエネルギー吸収とひび開
発生後の保型性という面から安全性の点から特徴”のあ
るものと考えられる。
施工性の点からみて混合性の悪化、著しいスランプの低
下などはなく、PVA1l雑の比重1.26と小さく、
ポンプクリートとしても容易に使用可能であり、吹付加
工用としてショットクリートとして用いても問題はない
。鋼Jiai1Mのように機械設備及び器具の損傷や摩
耗もなくハンドリング性も従来のコンクリート及びモル
タルとして同様に扱うことができる。
圧縮強度は有機高分子物が入るからと百って低下するこ
とはなく、はぼPVA1ia維を添加しないものと同じ
である。
次に配合材料として用いられるものの説明をする。
P”(A@維は通常のPVAを乾式、又は湿式で紡糸し
て延伸熱処理して得た円型又は楕円型の繊細でよい。又
PVA樹脂からm細状に切り出すことによって得たm維
状物又はフレーク状のものでもよい。又フラッシュ紡糸
などでパルプ状になっているものでもよい。紡糸時ノズ
ルの形を変え異形断面としたものでもよいし、後加工に
よって凹凸をつけたものでもよい。更にこれらは熱処理
をしてもよいし、アセタール化をしたり、架橋処理によ
って形態安定性を向上したものでもよい。
P V A@@は単独又は鋼繊維、耐アルカリガラスa
m、カーボン繊#6.アスベストバルブ、及びポリエチ
レン、ナイロン等の他の有機合成m紬とも混合使用する
こともできる。
セメントは通常の水硬性セメントで通常のポルトランド
セメントで普通ポルトランドセメント。
早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメン
ト、耐硫酸塩ポルトランドセメント5白色ポルトランド
セメントが用いられる。混合(メントも限定するもので
なく、高炉セメント、シリカ士メント、フライアツpユ
セメント、モ利用で拳、その他アルミナセメント、膨張
セメント、m早朝セメントも用いることができる。
骨材としては細骨材とし、用海陸の各砂、砕石粉が用い
られる。粗骨材としては橋脚及び基礎。
厚い壁、床板、アーチ、梁、厚い板、柱9等に最大長5
〜10口簡のものが選ばれる。又人工軽量骨材を使用す
ることもできる。
混和剤としてAE剤、流動化剤、減水剤、増粘剤、保水
剤、撥水剤も混合利用することも可能である。
硬化促進剤として従来から使われている芒硝。
石こう、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、トリエタノ
ールアミン、及び塩化カルシウムも併用することができ
る。
急結剤としてケイ酸ソーダ、重クロム酸カリウム、ケイ
フッ化ソーダを用いることができ、吹付工法ひび割補修
等に炭酸ソーダ、アルミン酸ソーダ、のような粉末急結
剤を主成分とする混和剤を用いることも可能である。
凝結遅延剤であるリグニンスルフォン酸塩系。
オキシカルボン酸系、又は無機系のケイフッ化マグネシ
ウム、リタール等を用いることができる。
施工の面から高架橋等の大型不静定構造物への施工のよ
うな分割打設が可能であり、コールドジヨイントの防止
をしたり、スライディング工法に用いることができる。
本発明によるPVムW4m補強セメントモルタル及びコ
ンクリートは曲げ強度の向上を図ることが出来、そのタ
フネスはプレーンに比べPVム繊維2重量%仕込みで3
0〜40倍と 性に富んだ部材を提出することにある。
更にこの性能は形能保持性の面から土木分野をはじめ建
築分野に応用することができる。
第1の土木分野への応用面では一般道路及び飛行場滑走
、路を含めコンクリート道路舗装である。
この分野は繊維補強による曲げ強度自重を目的と(ッ、
鉄筋量の減少が可能となり、かつコンクリート版の厚さ
も減少する仁とができ、工期の短縮。
原材料費の節減等に有効である。更に、吹付工法として
は法面保護が有効で、薄く吹きつけるだ(yでその曲げ
強度の効果を示し、繊細が親水性であるからリバウンド
も少い。同様にトンネル内の吹付り施工も可能でm維が
柔軟なこと1弾性があること、親水性5軽い等から骨材
及びm維のハネ返りも少く、コンクリートの落下も少く
収率安全面で有効である。又橋梁へ施工する時のコンク
リ−ト部材としても耐震部材として利用することができ
るや 第2にコンクリート製品としては型枠成型による矢板、
中空円筒形製品のパイプ、パイル、ボール等にも用いる
ことができる。
道路用コンクリート製品としては歩道用コンクリート平
板、鉄筋コンクリートU形、コンクリート及び鉄筋コン
クリートL形、コンクリート境界ブロック、鉄筋ガード
レールに用いることができる。
管類には遠心成型による遠心力鉄筋コンクリート管があ
り、その他ソケット付スパンパイプ、鉄筋コンクリート
管、ロール転圧鉄筋コンクリート管、無筋コンクリート
管、コア一式プレストレストコンクリート管、水道用石
綿セメント管があり、その他下水道、及び濯概排水用製
品にも用いることができる。
土止め製品としては鉄筋コンクリート矢板、プレストレ
ストコンクリート矢板に用いることができる。
ボール及び杭では遠心カブレストレストコンクリートボ
ール及び遠心力鉄筋コンクリートボール及び遠心力鉄筋
コンクリート杭に用いることもできる。スラブおよびけ
た用製品にも用いること・ができ、スラブ橋用プレスト
レストコンクリート橋げた。けた橋用プレストレストコ
ンクリート橋げた。軽荷重スラブ横用プレストレストコ
ンクリート橋げた。プレストレストコンクリートダブJ
l/ Tスラブにと広範囲に応用することができる。
第5に特殊成型としてはセメントモルタルの押出し成型
材料に添加して利用することもでき、曲げ強度、衡撃強
度を向上することができる。又吹付はモルタル及びW!
塗りモルタルとしてPVA細紬を添加すると暑こよりひ
び割防止は自然のことながら耐衝撃性、耐折強度の向上
に用いることができる。
又左官用モルタルとして利用することもできる。
その他高速道路、滑走路、オーバレイ、歩道橋の舗装、
橋床の舗装、それらの補修材又は歩道用板等に利用でき
る。又成形型枠として用いる型枠。
捨型枠にも利用できる。パイプ類としては下水管。
散らん管、ケーブルダクト等がある。又道路部材として
は防音材、道路標識、舗装補強材、側溝。
トンネル内装物、パイル等に利用できる。建築関係部材
としては外装材料があり、それらはシェル構造物、カー
テンウオール外壁パネル、成型瓦等のMMH,パラペッ
ト、スパンドレル、外装レリーフに用いることができる
。又内装材料としては壁材、レリーフ、床材、天井材に
利用することができる。その他型枠、捨て型枠、床板、
はり9機械台基礎、原子炉圧力容器、液化石油ガスの賽
器。
建築物内の間仕切り9階段材料があげられる。海洋又は
漁業部材としては船舶用機材、ボート等フェロセメント
用セメント材料とすべく薄いシ羊ノに構造組成物に用い
るもの、浮子、浮桟橋、漁礁。
テトラポット等消波ブロック、護岸ブロック、に利用で
きる。農業畜産関係部材としてはタンク。
サイロ、苗床、フェンスポット、鉢、フラワーポット、
側溝等の矢板等に利用できる。その他放射性物質等廃棄
物処理用の容器等の材料に使用することができる。その
他材料の使用に関しては限定されるものではない。
次に実施例及び比較例で説明する。
実施例1と比較例1 ]i合皮1705.ケン化度99.9モル%のPVムを
用いて乾式紡糸することにより繊度500デニール、強
度77 kftm’ヤング率1.7 X 10’吟−2
,かつ100℃の煮沸水中の収縮率が6%のPVム繊維
を得た。その繊細を6.12,20.26咽に切断し、
仕込み全固型分中の1%となるように添加し、JI8R
−5201により混線及び成型を行い曲げ強度を測定し
た。
配合にセメントは普通ポルトランドセメントを用い砂は
豊浦標準砂を用いた。水/セメント比1よ0.4とし、
砂/士メント比は1とした攪拌はホバートミキサーを用
いフロー値を測定し、更に4×4×16の型枠へ打ち込
んで一夜成型後脱型して28日水中養生した。
曲げ強度の測定はインストロンTT−CMを用いた。比
較のためにカット長6tlj1mのもの、及び繊維を添
加しないブレーンをつくった。その結果を表−1に示し
た。
施行性の目安であるフロー値はプレーンと差はなかった
。又AR値の大きいNo1〜3まではひび開発生強度の
若干の増加とひび開発生後の最高強度がプレーンに比べ
18〜62%にも増加し、タフネスは18〜40倍とい
う大きさを示し靭性の増大したことを認めた。しかし比
較例1のNo4の6−カット長のものはAR値も小さく
分散性は良くてもタフネスは若干上っているものの曲げ
強度の点からブレーンと差がなかった。
実施例2及び比較例2 実施例1で製造したPVA繊維を20.(AR値84)
に切断し、該繊維の添加率を仕込全固型分中に0.1,
1,5,2,4.6%添加し、他は実施例1とすったく
同様の配合方法で混合性、及びフロー値1曲げ強度、タ
フネスを検討した。その結果を表−2に示した。
分散性の判定は肉眼観察によった。繊細の添加率の多い
N010ではファイバーボールになり成型ができなかっ
た。その他繊維添加率を変更することによってタフネス
の急増、ひび開発生後の最高強度も2.8倍まで増加し
、ひび開発生強度も増加した。添加率の少いNotはそ
の効果がなく、プレーンと同一であった。
実施例3及び比較例3 実施例1で製造したPVA繊維を用い26簡1(ムR値
110)に切断したものを仕込み固型分中に1%含有す
る量を含むコンクリートをつくった。粗骨材の寸法は1
5〜20■の砕石を選びベースになるスランプ値をt 
a r、1目標とした。又目標空気量を5%とし水/セ
メント比を0.6.細骨材率を0.7とした。単位水3
1207kg、単位セメントji34BIcg、細骨材
1107kgとし混和剤は用いず、傾向式ミキサーにて
攪拌し10X10X4Elの型枠へ流し込みJISム1
132.によった。翌日脱型後20℃水中で28日養生
後島津万能試験機RH−200型を用い曲げ強度はJI
8A−1106,圧縮強度はJI8ム1114によって
測定した。その結果を表−3に示した。
表−轟 実施例3は3点載荷でマイクロラックが発生しても破断
には到らず形態保持をしながら最高強度となった。その
後繊維はひき抜けながら強度を減少してきたが容易に破
断にはいたらず、コンクリートの破片などが飛散するよ
うなこともなかった。
特許出願人 株式会社クラレ 代理人   弁理士本多 堅

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 単繊維強度が60 Kg、4+n2以上、かつそのヤン
    グ率が1.5X1□” KV、、12以上で、100℃
    の煮沸水中での収縮率が8%以下の繊維物性をもち、モ
    ノフィラメントの繊度が100から1000デニールで
    、AR値が30〜150に切断されたポリビニルアルコ
    ール繊維を仕込全固型分中に0.2〜4重景%含むこと
    を特徴とするポリビニルアルコール繊維補強セメントモ
    ルタル及びコンクリート組成物。
JP57118805A 1982-07-07 1982-07-07 繊維補強セメントモルタル及びコンクリ−ト組成物 Granted JPS598664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118805A JPS598664A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 繊維補強セメントモルタル及びコンクリ−ト組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118805A JPS598664A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 繊維補強セメントモルタル及びコンクリ−ト組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS598664A true JPS598664A (ja) 1984-01-17
JPH0123428B2 JPH0123428B2 (ja) 1989-05-02

Family

ID=14745553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57118805A Granted JPS598664A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 繊維補強セメントモルタル及びコンクリ−ト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598664A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0286112A2 (en) * 1987-04-10 1988-10-12 Kuraray Co., Ltd. Synthetic fiber suited for use in reinforcing cement mortar or concrete and cement composition containing same
JPH09109129A (ja) * 1995-10-18 1997-04-28 Asahi Concrete Works Co Ltd 孔あきコンクリート製品、その製造方法及びその製造装置、並びに、その製造用抜き型枠
US6106945A (en) * 1998-04-13 2000-08-22 Kuraray Co., Ltd. Reinforcing material for kneaded and formed hydraulic material, and kneaded and formed article
US6809131B2 (en) * 2000-07-10 2004-10-26 The Regents Of The University Of Michigan Self-compacting engineered cementitious composite
JP2009102183A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Taisei Corp 繊維補強コンクリートと繊維補強コンクリート部材の製造方法
JP2016107577A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 新日鐵住金株式会社 設備基礎の補修方法
JP2017007905A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社クラレ モルタルコンクリート補強用ポリビニルアルコール繊維、およびそれを含むモルタルコンクリート

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125264A (en) * 1980-03-06 1981-10-01 Kuraray Co Fiber reinforced cement product
JPS56128309A (en) * 1980-03-06 1981-10-07 Kuraray Co Ltd Polyvinyl alcohol type filament having improved adhesiveness to cement base material and its preparation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125264A (en) * 1980-03-06 1981-10-01 Kuraray Co Fiber reinforced cement product
JPS56128309A (en) * 1980-03-06 1981-10-07 Kuraray Co Ltd Polyvinyl alcohol type filament having improved adhesiveness to cement base material and its preparation

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0286112A2 (en) * 1987-04-10 1988-10-12 Kuraray Co., Ltd. Synthetic fiber suited for use in reinforcing cement mortar or concrete and cement composition containing same
JPH09109129A (ja) * 1995-10-18 1997-04-28 Asahi Concrete Works Co Ltd 孔あきコンクリート製品、その製造方法及びその製造装置、並びに、その製造用抜き型枠
US6106945A (en) * 1998-04-13 2000-08-22 Kuraray Co., Ltd. Reinforcing material for kneaded and formed hydraulic material, and kneaded and formed article
US6809131B2 (en) * 2000-07-10 2004-10-26 The Regents Of The University Of Michigan Self-compacting engineered cementitious composite
JP2009102183A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Taisei Corp 繊維補強コンクリートと繊維補強コンクリート部材の製造方法
JP2016107577A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 新日鐵住金株式会社 設備基礎の補修方法
JP2017007905A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社クラレ モルタルコンクリート補強用ポリビニルアルコール繊維、およびそれを含むモルタルコンクリート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0123428B2 (ja) 1989-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2506365B2 (ja) セメントモルタル又はコンクリ−ト補強用繊維及び該繊維を使用した組成物
US5399195A (en) Fibres and material comprising same
Khan et al. Effect of basalt fibers on mechanical properties of calcium carbonate whisker-steel fiber reinforced concrete
JP3499898B2 (ja) 改善された耐酸性を有するコンクリート成形品
CN110451878A (zh) 一种低收缩抗冲磨超高韧性混凝土及其制备方法
US20230391670A1 (en) Hybrid fiber reinforced cementitious material
JP4709677B2 (ja) プレミクス高靭性ポリマーセメントモルタル材料及び高靭性ポリマーセメントモルタル
KR20140105965A (ko) 자기다짐 콘크리트 복합재료
JPS598664A (ja) 繊維補強セメントモルタル及びコンクリ−ト組成物
WO2006038225A2 (en) A reinforcing fiber for concrete, a flexible concrete and a method to prepare the concrete
JPH08218220A (ja) 補強用に適した太繊維
JPS60215559A (ja) セメントモルタル又はコンクリ−ト補強用繊維及び該繊維を使用した成形物
JP2007270470A (ja) コンクリート構造体の補修・補強工法
JP2022088231A (ja) セメント組成物およびコンクリート成形体
Tabalvandani et al. Glass fiber reinforced concrete exclusive assets and applications in construction
JPS62138347A (ja) コンクリ−ト用補強繊維及びそれを用いた成形品
JP2003327462A (ja) 水硬性混練成形体
Gautam et al. Use of FORTA-FERRO fiber in structural concrete mix: A review
JPS6251907B2 (ja)
JPH10212619A (ja) 繊維及び該繊維を用いてなる成型物
JP3421366B2 (ja) 繊維強化セメント複合材料
Anusha et al. Examining the durable characteristics of materials for engineered cementitious composites
JPH10121488A (ja) 建物用コンクリート基礎
aqeel Nuri Republic of Iraq
Prakash STEEL FIBER REINFORCED CONCRETE