JPS597897A - 熱交換器及び該熱交換器を備えた空気調節設備 - Google Patents

熱交換器及び該熱交換器を備えた空気調節設備

Info

Publication number
JPS597897A
JPS597897A JP58108507A JP10850783A JPS597897A JP S597897 A JPS597897 A JP S597897A JP 58108507 A JP58108507 A JP 58108507A JP 10850783 A JP10850783 A JP 10850783A JP S597897 A JPS597897 A JP S597897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
heat exchange
exchange surface
air
exchanger according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58108507A
Other languages
English (en)
Inventor
ハラルド・ヴイルケン
ロルフ・ジ−バ−
ヴオルフガング・フランク
ミカエル・ルツプレヒト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Behr GmbH and Co KG
Original Assignee
Behr GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Behr GmbH and Co KG filed Critical Behr GmbH and Co KG
Publication of JPS597897A publication Critical patent/JPS597897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/06Filtering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/05316Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05341Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D17/00Regenerative heat-exchange apparatus in which a stationary intermediate heat-transfer medium or body is contacted successively by each heat-exchange medium, e.g. using granular particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/26Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators
    • F28F9/262Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators for radiators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/06Filtering
    • B60H2003/0691Adsorption filters, e.g. activated carbon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 自動車等の冷暖房等の空気調節等に用いられる熱交換器
にあっては、熱交換のため熱交換器内の熱交換表面を流
れる空気がら悪臭及び/又は有害物質を除去するのが望
ましい場合がある。
空気汚染が増加し、又、利用者側の安楽度の必要性が叫
ばれつつある近年は、自動車の乗客室を冷暖房す゛るた
め加熱又は冷n1されて乗客室を通る空気を、濾過又は
清浄しようとする試みがなされている。例えばドイツ特
許公開公報第2915501号は空気調節設備の取入れ
ダクトに濾過装置を組入れた典型的な設備を開示してい
る。しかしながら、このような構造には根本的な欠点が
ある。即ち、濾過装置はある程度の空間を占めるもので
あるが、全般に自動車等ではその種の設備に使い得る空
間は非常に限られた寸法の空間テ゛シかないということ
である。
このような濾過装置にそれ自体公知の炭素充填フィルタ
や、吸着剤を被覆した発泡材又は羊毛材から成るフィル
タが用いられる場合、フィルタに充分な濾過効果を持た
せようとするとフィルタを通る空気流に対づる抵抗がか
なり高くなってしまうという欠点もある。この欠点は特
に自動車の場合に重大な問題である。何故なら、空気調
節設備及び濾過装置を空気が通るのを助けるために用い
られるファンの動力出力には限度があるし、更には又自
動車か前進している時などにはファンの作動なしに充分
な空気流が空気調節設備を流れるよう構成される場合も
あるからである。このような場合フィルタによって空気
流に対する抗力が増加すると、乗客室へ新鮮な空気が充
分に行かなくなりかねない。
本発明の目的は空気清浄又は濾過効果を有する熱交換器
を提供ターることにある。
本発明の別の目的は、簡単な構成であって空気流に対す
る抵抗増が少ない、空気洗浄又は濾過効果を有する熱交
換器を提供することにある。
本発明の更に別の目的は、悪臭又は有害物質を除去する
手段により空気流に対する抵抗が大幅に増加することの
ない、空気流から有害物質又は悪臭を生じる物質を少な
くとも大部分除去づる手段を含むコンパクトな熱交換器
を提供することである。
本発明の更に又別の目的は、熱交換器内を流れる空気流
から悪臭及び/又は有害物質を少なくとも大部分除去す
る手段を有する、自動車の空気−節設備用の熱交換器を
提供することである。
本発明の更に又別の目的は、空気流に乱流を生じさせる
ことにより熱交換を高めることがC゛ぎる、空気流から
悪臭及び/又は有害物質を少なくとも大部分除去する手
段を含む熱交換器を提供することにある。
本発明の更に又別の目的は、熱交換効果のみを有する従
来の熱交換器に比しC少なくとも同程度に安価且つ設計
・製造し易い、熱交換器内を流れる空気流に含まれる悪
臭及び/′又は有害物質の少なくとも大部分を除去する
手段を含むコンパクトな熱交換器を提供することにある
本発明によれば、これら及びその他の目的は熱交換器内
の空気が流れる熱交換表面を右する熱交換器によって達
成される。熱交換表面の少なくとも一部は、空気流に含
まれる悪臭及び/又は有害物質の量を減らずことのCき
る又は少なくとも大部分除去することのできる物質を有
する。熱交換表面にはそのような清浄物質を全面又は特
定の部分にのみ設(プでよい。例えば、清浄物質は熱交
換表面にストリップ状又はほぼアトランダムに耐重るこ
とができる、熱交換表面を被覆覆る清浄物質の量を部分
・部分に応じ相異ならせれば、熱交換器を流れる空気に
含まれる悪臭及び/又は有害物質が吸着又は除去される
量は熱交換表面の部分によって相異なり、熱交換表面の
部分・部分で相異なった仕方で又は相異なった量で空気
流が流れることになる。
本発明で提案の如く、例えば自動車の空気調節設備等に
含まれる熱交換器の熱交換表面の空気側を空気清浄物質
で少くども部分的に被覆覆れば、従来技術の如く濾過装
置、フィルタカートリッジ等を設置プるための空間を備
える必要はもはやない。加熱又は冷却された空気が熱交
換表面を通ると、清浄物質は吸着作用、化学吸着作用及
び/又は触媒作用により悪臭及び/又は有害物質を除去
する。従って本発明の装置は濾過器と熱交換器が実際に
一体となったものである。本発明の装置には、熱交換表
面に空気清浄物質を組み入れても空気流に対する熱交換
器の流れ抵抗がほとんど変化しないという利点もある。
熱交換器の幾何的形状を適宜選択することにより、熱交
換器を流れる空気流の流量に対し所望の流れ抵抗を与え
ることが容易にできる。
これは、従来の熱交換器で行われているように、例えば
熱交換リブ(rib)が設けられる場合にはその間隔を
変更したり、流れ通路の寸法を変更したり等で行なうこ
とが(゛きる。
本発明によれば、熱交換器を蓄熱器 (regenerator )アセンブリの形とするこ
と、即ち、単一の熱交換表面と蓄熱器(heatStO
ra(Ie mass )のみから構成することも可能
(ある。例えは、蓄熱器は回転ドラム状蓄熱手段の形状
をしており、従つC単一の熱交換表面は排出空気流と供
給空気流内C回転し、それによつ(熱が排出空気側から
供給空気側に又は供給空気側から排出空気側に伝達され
る。このような熱交換器は本発明による濾過作用を生み
だ1という観点からすると特に有益である。何故なら、
吸着作用即ち濾過作用が低温側で起き、脱着作用即ち濾
過物質の再生が高温側で起きるからである。このように
すれば、熱交換表面の空気清浄物質の有効寿命をかなり
増加させることが可能である。
本発明による熱交換器の別の適用例としては熱交換器を
復熱器(recuperator )アセンブリの形状
とすること、即ち各々が熱交換剤によって作用される2
つの熱交換表面から構成することができる。この構成も
、空気側の熱交換表面を空気清浄物質の大表面担体とし
て利用できるという利点を右回る。
本発明の好適実施例においては、熱交換器は熱交換剤流
が通る複数の通路部を有する。好ましくは通路部は管又
はデユープ状C゛あり、空気流どの熱交換のためのリブ
が管又はチューブに配設され、従って管によって与えら
れる熱交換面積がリブによつC増加させられる。このよ
うに熱交換器の空気側の熱交換表面が増加することは濾
過、用物質をより多く加えることができ、濾過又は空気
清浄効果を高めることができるという利点を有する。空
気流が通過りる熱交換表面は高伝熱性を右するのが好ま
しく、特に例えば金属から成っ°Cよい。このように構
成すれば熱コーネルギ等のエネルギが空気側熱交換表面
上の濾過物質の再生に適宜利用できるという利点が生じ
、空気側熱交換表面は適度に加熱されて濾過物質の再生
は脱着作用により行われる。
別の局面では、本発明は熱交換器を蒸発器(evapo
rator )アセンブリの形で提供し、この場合熱交
換剤は好ましくは冷却剤である。このようfKIFiJ
成にJ′3い−Cは、熱交換器空気側が低表面温度であ
り、物理的吸着作用は特に低温域において強烈であるた
め、濾過作用は特に良好Cある。原則的には熱交換器が
加熱装置の一部Cある場合も同じ条件であるが、濾過工
程中は加熱装置が作動停止しているため、この場合熱交
換器も相応して低温であるので、吸着による濾過効果が
高められる。
熱交換表面積を増加させるため熱交換器がリブを有づる
場合、リブを担持する管に対し横方向にリブを板状又は
薄層状に配するのが好ましい。何故なら、このように構
成すれば大きな表面積のリブを簡単な構造で提供でき、
なお且つ、得られる熱交換表面の割には大きな空間を必
要としないからである。
一過物質は種々の特性を持つものであり得る。
本発明の好ましい特徴によれば、濾過物質は吸着剤、即
ち、特に表面積が大きく、空気中の悪臭物質をその表面
に付着さゼることによりそれらを除去する材質を含む。
従って、吸着は一定上限温度までの間だけ行なわれる物
理的工程であり、その上限温度を越えると、脱着工程が
生しる。即ち、吸着剤の表面に付着した物質が再び表面
から離れる。従って、吸着剤は適宜加熱することによる
脱着により適宜に再生又は再活性化される。吸着剤は好
ましくは活性炭である。
活性炭は悪臭物質を吸着するための特に大きな内表面積
を有する吸着物質である。濾過物質が吸着物質を含んで
もよいが、濾過物質のほぼ全体を吸着物質で形成しても
よい。
本発明の好ましい特徴によれば、濾過又は空気清浄物質
は粒状又は小球(ペレット〉状に熱交換表面上に配され
る。球状の吸着物質を用いると、比較的強度が高く且つ
耐摩耗性が高いという良M?な機械的特性が得られる利
点を有づる。
吸着物質を別の仕方で熱交換表面に固定すること、即ち
、たとえば羊毛材、ステッチ材又はイ5材等の活性繊維
混成材の形にしC固定することも可能である。
特に本発明による空気濾過作用を有する熱交換器を自動
車用空気調節設備に取付ける場合、湿度に対して鈍感な
特殊な吸着剤を含む濾過物質を用いるのが好ましい。こ
のような吸着剤は、その内部に水分子が入り込むのを防
く〜方、悪臭物質等の侵入は許す特殊なシース又はクー
シングを有する。この特性は、設備が湿った空気を用い
C操作される場合(自動車用空気調節設備の場合にこの
ような状況が往々にしである〉に重要な特性C゛ある。
窒素酸化物等の有害物質を空気から除去づる効率を高め
るため濾過物質に少なくとも1種の触媒を含めるのが望
ましい。
濾過又は空気清浄物質は種々相異なる仕方で熱交換表面
に取付りることがCきる。例えば、本発明の原則によれ
ば、濾過物質を適宜の接着剤により熱交換表面に取付け
ることができる。
この種の構成の一例どしては、使用される接着剤が空気
側の熱交換表面に最初に取付けられ、この接着剤で被覆
された表面上に粒状又はペレット状の濾過物質が取付け
られる。別の例としては、接合剤を含むペーストの形で
濾過物質を熱交換表面に適宜塗布し、接合剤の同化又は
ペースト中の溶剤又はペースト形成剤の除去等により濾
過物質を適宜熱交換表面に固定又は結合させることがで
きる。
既に述べたように、熱交換器を通る空気から悪臭及び/
又は有害物質を除去する物質で熱交換器の部分・部分の
みを被覆することも可能である。自動車用空気調節設備
等の特定の使用条件にあっては、熱交換表面上を流れる
空気流の流れ方向に対して傾斜して延びるストリップ状
に濾過物質を熱交換表面に配し、熱交換表面の濾過物質
ストリップ間の部分を空気流にさらすのが好ましい。空
気流の流れ方向に対し傾斜して延びるストリップ状に濾
過物質を取付けることは、ストリップを空気流の方向と
平行に配する場合よりも良好な濾過作用が得られなお且
つ濾過物質のストリップにより空気流に対する流れ抵抗
が本質的に増加することがないという利点を有する。
又、本発明の望ましい特徴によれば、熱交換表面に取付
けた濾過物質は熱交換表面上を流れる空気流に乱流が生
じるよう例えば凹凸を有する表面を形成する。これは例
えば濾過物質粒子をそれ自体滑らかな表面である熱交換
表面から突出させて表面の粗さを増加させることにより
達成される。熱交換表面の粗さを増加させて空気流に乱
流を生じさせることは、熱交換器を通る空気流と熱交換
表面との間の熱交換率を高めるという効果を有する。
以上のことかられかるようにそして以下の詳細な記述か
ら更に明らかとなるように、本発明の本質的な利点は、
熱交換器の空気側表面に既に存在する全般に゛大きな表
面積を、熱交換作用を本質的にそこなうことなく空気清
浄又は濾過作用に活用することである。本発明の教示に
よる仕方で濾過器ど熱交換器とを一体化覆ることは従来
の熱交換器に対し別個に濾過器を設ける場合に比してか
なりの量の空間の節約になる。
自動車用空気調節設備の場合には別個に濾過器又は濾過
カートリッジを設【ノるのに充分な空間が得られること
はまれなので、空間の節約が得られるという利点は特に
重要である。更に又、本発明の装置によれば、公知の炭
素充填フィルタや羊毛材又は発泡材を用いたかさばるフ
ィルタの場合に往々にして生じる空気流に対する流れ抵
抗の増加を本質的に避【シることかできる。
更に又、熱交換表面積を増加させるため熱交換器がリブ
を備えた管又はデユープから成る場合には、熱交換器を
通る空気流の流量を所望の値にするためリブ間の間隔又
はリブの寸法を容易に変更することができる。
本発明のその他の目的、特徴及び利点は本発明の好適実
施例に関する以下の詳細な記述により明らかとなるであ
ろう。
第1図に示したのは本発明の熱交換器が自動車の空気調
節設備に適用された例である。空気調節設備は前端部分
に空気の入口間口2を備えたハウジング1から成る。ハ
ウジング1の後端部分には空気の出口開口である排出ダ
クト4,5゜6が備えられ、空気は空気調節設備内で適
宜に空気調節された後これらの排出ダクト4,5.6を
介して自動車の乗客室へと流れる。制御フラップ7.8
.9は例えば適宜の軸まわりに旋回可能に排出タクト4
,5.6内に設けられ、空気流量を絞った、完全に閉止
することにより各排出ダク]〜4.5.6の空気流を制
御する。空気調節設備は空気流を入口間口2から排出ダ
クト4,5.6へ運ぶ主空気通路3を有し、ファン車1
0とファンモータ11から成るファンが主空気通路3内
に配設される。主空気通路3を通る空気流の方向におい
てファンの下流側には、内部を冷却材が流れて蒸発器を
成す熱交換器13が配設される。熱交換器13の下流側
には、自動車の内燃機関から排出された冷却材が内部を
流れて加熱器として働く別の熱交換器12が配設される
。これら2つの熱交換器12.13  (即ら加熱器と
蒸発器)は比較的広範なリブ(肋状組織)を有する、即
ち、空気側(′即ち、主空気通路3内の空気流が通る部
分)に比較的大きな熱交換表面積を有する。入口開口2
からハウジング1内に流入した空気は、蒸発器である熱
交換器13が稼動し【いる場合、最初に冷却され、次に
必要に応じて加熱器である熱交換器12により再加熱さ
れる。熱交換器13は空気流が熱交換器13のまわりに
まわり込んだすせず必ず熱交換器13内を通過するよう
ハウジング1内に配設せねばならないが、熱交換器12
は空気調節設備の種類によっては、即ち、熱交換器12
の空気側又は水側での調節作用によっては空気がこの熱
交換器12をバイパスし得るよう構成してもよい。
次に第2図と第3図を参照づる。これらの図は、蒸発器
ぐある熱交換器13とその主要構成部分を拡大して示し
たものである。熱交換器13内を空気が流れる方向は、
第2図及び第3図において水平に左側から右側を指づ矢
印によって示されている。熱交換器13は全部C図示の
如く5本の管14,15.16,17.18を有し、こ
れらの各々は熱交換器を通る空気流の方向に対しほぼジ
グザグ状に延びる。第2図において管14に関し示した
ように、台管14,15.+6.17.18は各々冷却
剤供給管20と冷却剤排出管21を右する。熱交換器1
3内の空気流の方向て見゛C1各M 14.15,16
.17.18は前後に相並んだ6列の管部分を有し、台
管の各管部分間は冷却剤が冷却剤排出管21がら排出さ
れるよう弧状曲管で相互連結される。全ての管部分は熱
伝導が生じるよう共通のリプ19c接合され、それによ
り空気側の熱交換表面積が増加される。リブ19は第2
図に示すように管部分の縦方向に上下に密に相並んで配
設される。リブ79は第3図から明らかなように板状を
した非常に薄いものであって、好ましくはアルミニュー
ム等の伝熱性の高い金属で造られる。リブ19は管部材
の延びる方向の横方向に配されており且つ板状なので、
空気流に対し充分な熱交換表面を提供する。
次に、第2図で概略的に示したリブ19の1つの平面図
を示丈M3図に関し説明する。より詳しく言えば、第3
図はリブ19の熱交換表面に、リブ19の表面上を流れ
る空気流に含まれている悪臭及び/又は有害物質を少く
とも部分的に除去する物質を被覆した状態を示す。この
物質は例えば活性炭のように吸着作用をするもの、又は
化学吸着作用をするもの、又は少くとも1種類の触媒を
含むことにより触媒作用をするもの等の性質を右するも
のである。本実施例においでは、熱交換表面上を流れる
空気流の方向に対し傾斜して延びるス]・リップ22状
に物質がリブ19の熱交換表面に配される。、従って、
ストリップ220)8ト各管14.15.16.17.
18(D Ml G1、空気濾過又は清浄物質がなく空
気流にさらされる露出表面23である。従つ−C、リブ
19の露出表面23は空気流と自由に直接熱交換を行な
う。しかしながら、各リブ19の全表面と台管14.1
5.16.17.18全部を、空気流から悪臭及び/又
は有害物質を除去する適宜の物質で被覆することも可能
Cある。又、第3図に示したようなストリップ形状以外
の形状に、濾過物質を熱交換表面に取付けることもでき
る。しかしながら、熱交換器を通る空気流の方向に対し
傾斜したストリップ22状とづることには空気流が非常
に効果的に吸着物質上を流れるという利点がある。この
ように構成ずれは空気流が高度に均一に空気清浄物質に
当たり、均一な吸着効果が得られる。
次に第4図を参照する。この図は第3図のIV−IV線
拡大断面図であつC1第3図に示されたリブ19に取付
けられる空気清浄又は濾過物質の特定の形状並びにその
物質をリブ19表面に取付(〕る仕方を示すものCある
。図示された形状においては、空気清浄物質は個々の球
又はペレッ1〜24から成り、好ましくは各法又はペレ
ット24は接着剤25によりリブ19表面に固着される
活性炭等の物質から成る。初めに接着剤25をリグ19
の表面に塗布し、次いで球又はペレット24状の空気清
浄物質をこの被覆した接着剤25に貼りfりけることに
より、空気清浄物質をリブ19の表面に堅固に固定する
ことができる。球又はペレット24又はその他の形状を
した空気清浄物質は適宜の結合剤とともにペースト状に
しでもよい。
この場合、ペーストを一度にリブ19の表面に塗り、次
いで加熱等によってペースト内の溶剤又はペースト形成
剤を除去することにより固化させる。第4図に示した構
成の場合、各法又はペレット24間には自由な露出表面
があり、これがり119表面を流れる空気流とリブ19
の熱交換表面との自由な直接熱交換を行なう。
リブ19の実際の表面は滑らかであり、球又はペレット
24がこの表面から突出して凹凸を有する表面を形成づ
るので、熱交換表面を流れる空気流に乱流を生じさせる
ことができて熱交換率が高められる。圧力降下及び熱交
換等の装置の操作条件を最適にするため、各リブ19の
熱交換表面に空気清浄物質を取付ける仕方は種々様々に
変更し得ることは勿論である。
特に自動車用の空気調節設備であっ−C空気が自動車の
まわりの空間から取入れられる場合のように、空気調節
設備内を流れる空気が比較的高湿度を有し得る場合がし
ばしばあるので、空気清浄物質の寿命および有効性を高
めるためにはその物質を湿気に対して鈍感にでるのが好
ましい。空気清浄物質を湿気に対し鈍感にするには、そ
れを以上述べてきたような吸着物質に特殊なシース又は
ケーシングを持たせればよい。
このようなシース又はケーシングは吸着物質への水分子
の侵入を防ぐとともに除去されるべき悪臭及び/又は有
害物質の通過は許すものであり、従って吸着物質により
悪臭及び/又は有害物質に対する濾過作用がもたらされ
る。更に又、その特殊な吸着剤の内表面域を改変するこ
とにより気体蓄積又は浸透能力に比して、水の蓄積に抗
するようにできる。
本発明は上記した実施例にのみ限定されるのではなく、
本発明の主旨を逸脱しない限り種々変更を加え得ること
は勿論である。例えば、第1図に示された熱交換器12
.13はそれぞれ加熱器アセンブリと蒸発器アセンブリ
の形をとっCいるが、これら熱交換器12.13のうち
一方又は両方を1つの熱交換表面と蓄熱器のみを有する
蓄熱器アセンブリとしてもJ:い。復熱器は熱交換表面
がIJI出空気流と供給空気流内を回転する回転ドラム
の形をとっており、熱が排出側から供給側へ又は供給側
から排出側へ伝達される。
空気清浄物質が吸着作用を有づる物質の場合、このよう
に構成することには、吸着又は濾過がドラム低温側で生
じ、脱着即ち空気清浄物質の再生がドラム高温側で生じ
、従って空気清浄物質の寿命がかなり高められるという
利点がある。
第1図に示された熱交換器12.13の一方又は両方を
、各々が熱交換剤と共働する2つの熱交換表面を有する
復熱器アセンブリとしてもよい。
以上の記述から明らかなにうに、本発明による濾過作用
を有する空気調節設備は濾過作用を有さない従来の空気
調節設備と同程度の空間で済む。何故なら、空気調節設
備にはいずれの場合にも設()られている第2図及び第
4図に示づ如きリブ19の表面が、濾過作用のために有
効に活用されるからである。又、空気流が流れる熱交換
表面に空気清浄物質を取(=Iけても空気流に対する流
れ抵抗が木質的に増加づることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動車用空気調節設備の概略図、第2図は第1
図に示した空気調節設備の熱交換器(蒸発器の形をとっ
ている)の側面図であり、本発明の実施例を示す図、第
3図は第2図の■−m線断面図、第4図は第3図のIV
−IV線線入大断面図ある。 1・・・ハウシング、2・・・入口開口、4,5.6・
・・排出タクト、12.13・・・熱交換器、14.1
5.16.17.18・・・管、19・・・リブ、22
・・・ストリップ、23・・・露出表面、24・・・球
又はペレット。 第1頁の続き 0発 明 者 ヴオルフガング・フランクドイツ連邦共
和国デー−7257デ ツツインゲン・ヨハン−シュド ラオスーベーク14 [相]発 明 者 ミカエル・ルツプレヒトドイツ連邦
共和国デー−8586ゲ フレーズ・アルバート−シュバ イツァーーシュトラーセ11 @出 願 人 ゾルペックス・ゲゼルシャフト・ミツト
・ベシュレンクター・ ハフラング・ゲゼルシャフト・ フユーア・アトゾルプチオーン シュテヒニク・ラント・ヴエア ブントシュトツフエ ドイツ連邦共和国デー−8586ゲ フレーズ・パイロイタ−・シュ トラーセ3−5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)熱交換表面を有し、熱交換リベく該熱交換表面上を
    流れる空気に含まれでいる悪臭物質及び有害物質の少な
    くども一方を除去し得る除去用物質で前記熱交換表面の
    少なくとも一部を覆うよう構成したことを特徴とする熱
    交換器。 2) 熱交換器が蓄熱器アセンブリの形をしている特許
    請求の範囲第1項記載の熱交換器。 3) 熱交換器が復熱器アセンブリの形をしている特許
    請求範囲第1項記載の熱交換器。 4) 熱交換剤を供給する通路部を含む特許請求の範囲
    第1項記載の熱交換器。 5)通路部を、表面が熱交換表面を成す複数の管で形成
    し、前記管の表面にリブを担持させることにより熱交換
    表面を増加さけるよう構成した特許請求の範囲第4項記
    載の熱交換器。 6)熱交換表面が伝熱性の高い物質から成る特許請求の
    範囲第5項記載の熱交換器。 7)熱交換表面が金属から成る特許請求の範囲第6項記
    載の熱交換器。 8) 熱交換器が蒸発器アセンブリの形である特許請求
    の範囲第4項記載の熱交換器。 9)熱交換剤が冷却剤から成る特許請求の範囲第8項記
    載の熱交換器。 10)リフを、管の延びる方向の横方向に板状に配設し
    た特許請求の範囲第5項記載の熱交換器。 11)除去用物質が吸着材を含む特許請求の範囲第1項
    記載の熱交換器。 12ノ 除去用物質が活性炭を含む特許請求の範囲第1
    1項記載の熱交換器。 13)除去用物質を熱交換表面上に粒状に配した特許請
    求の範囲第1項記載の熱交換器。 14)除去用物質を熱交換表面上に球状に配した特許請
    求の範囲第1項記載の熱交換器。 1屓 除去用物質が湿気に対して鈍@な吸着剤を含む特
    許請求の範囲第1項記載の熱交換器。 16)除去用物質が少なくとも1種類の触媒を含む特許
    請求の範囲第1項記載の熱交換器。 17ノ  除去用物質を接着剤により熱交換表面に数例
    けることを特徴とする特R′1請求の範囲第1項記載の
    熱交換器。 18ン 熱交換表面に配する除去用物質がストリップ状
    であって、該ストリップが熱交換表面を流れる空気流の
    方向に対して斜めに延び、熱交換表面上のストリップと
    ストリップの間の部分は空気流にさらされる特許請求の
    範囲第1項記載の熱交換器。 19)熱交換表面の除去用物質が熱交換表面上の空気流
    に乱流を生じさせる表面を形成覆る特許請求の範囲第1
    項記載の熱交換器。 20ン 除去用物質により形成される表面が凹凸を有す
    る表面である特許請求の範囲第19項記載の熱交換器。 21)空気を取入れる入口開口と空気を排出する出口開
    口とを提供することにより熱交換器作動時に空気が前へ
    己入口開口から前記出口開口へとハ・クジングを介し流
    れるよう構成したハウジングと、該ハウジングを介して
    流れる空気流が熱交換表面上を熱交換して流れるよう前
    記ハウジング内に配した熱交換表面と、前記空気流に含
    まれる悪臭物質及び有害物質の少なくとも一方を除去し
    得るよう前記熱交換表面の少なくとも一部に配した物質
    とから成ることを特徴と覆る空気調節設備。 22)内部を熱交換剤が流れる管を含み、鎖管が前記熱
    交換表面を提供する特許請求の範囲第21項記載の空気
    調節設備。
JP58108507A 1982-06-19 1983-06-16 熱交換器及び該熱交換器を備えた空気調節設備 Pending JPS597897A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE32229836 1982-06-19
DE19823222983 DE3222983A1 (de) 1982-06-19 1982-06-19 Waermetauscher, insbesondere fuer heizungs- und/oder klimaanlagen, vorzugsweise in kraftfahrzeugen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS597897A true JPS597897A (ja) 1984-01-17

Family

ID=6166395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58108507A Pending JPS597897A (ja) 1982-06-19 1983-06-16 熱交換器及び該熱交換器を備えた空気調節設備

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0097287B1 (ja)
JP (1) JPS597897A (ja)
DE (2) DE3222983A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117897A (ja) * 1984-07-03 1986-01-25 Showa Alum Corp 芳香を有する空調用アルミニウム製熱交換器
JPH0168213U (ja) * 1987-10-23 1989-05-02
JP7019108B1 (ja) * 2021-02-19 2022-02-14 三菱電機株式会社 除湿装置の製造方法、除湿素子及び該除湿素子を備えた除湿装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0112969Y2 (ja) * 1985-01-30 1989-04-17
DE3814327C2 (de) * 1988-04-28 1996-05-15 Hasso Von Bluecher Verfahren zur Herstellung eines Wärmetauschers mit absorbierende Eigenschaften
DE4027799C2 (de) * 1990-09-01 1995-04-20 Hasso Von Bluecher Geruchsfilter für Fahrzeugkabinen
ATE216280T1 (de) 1995-01-20 2002-05-15 Engelhard Corp Vorrichtung zur schadstoffentfernung aus umgebungsluft in der motorhaube eines fahrzeuges
US6200542B1 (en) 1995-01-20 2001-03-13 Engelhard Corporation Method and apparatus for treating the atmosphere
AU7201896A (en) * 1995-09-29 1997-04-17 Engelhard Corporation Cleaning ambient air by the movement of a vehicle having a pollutant treating surface
FR2747319B1 (fr) * 1996-04-12 1998-09-18 Valeo Thermique Moteur Sa Dispositif pour reduire la pollution atmospherique
FR2747320B1 (fr) * 1996-04-12 1998-09-18 Valeo Thermique Moteur Sa Dispositif pour detruire les polluants atmospheriques
DE19718355B4 (de) * 1996-05-04 2010-04-29 Volkswagen Ag Geruchsminderung bei Klimaanlagen
US5997831A (en) * 1996-07-12 1999-12-07 Engelhard Corporation Method of catalytically treating the atmosphere and heat exchange devices produced thereby
DE19748256A1 (de) * 1997-10-31 1999-05-06 Volkswagen Ag Verfahren und Verhinderung von modrigen Gerüchen in Klimaanlagen
DE19750128A1 (de) * 1997-11-13 1999-05-20 Volkswagen Ag Verfahren zur Behandlung der Oberfläche von Metallen oder Legierungen auf mikrobizide Wirksamkeit
US6156283A (en) 1998-03-23 2000-12-05 Engelhard Corporation Hydrophobic catalytic materials and method of forming the same
EP3148828A1 (en) 2014-05-28 2017-04-05 RBC Green Energy II, LLC Air-cooled heat exchange system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3170228A (en) * 1960-04-25 1965-02-23 Carrier Corp Method of making heat exchangers
GB1182595A (en) * 1966-02-14 1970-02-25 B A F Filters Ltd Improvements in or relating to Filtering Devices
DE1970723U (de) * 1967-06-21 1967-10-19 Witte Heiztechnik G M B H & Co Elektro-waermespeichergeraet mit konvektiver entlade-einrichtung.
US3651659A (en) * 1969-06-30 1972-03-28 Shikibo Ltd Air-conditioning apparatus in vehicle
DE2241647B2 (de) * 1972-08-24 1975-10-09 Lothar Prof. Dr. 6000 Frankfurt Wendt Vorrichtung zum Verringern des Co-Gehaltes der dem Innenraum eines geschlossenen Kraftwagens zugeführten Frischluft
FR2255567A1 (en) * 1973-12-20 1975-07-18 Air Ind Heat recovery in air conditioning systems - with heat exchanger using latent heat of water vapour in stale air

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117897A (ja) * 1984-07-03 1986-01-25 Showa Alum Corp 芳香を有する空調用アルミニウム製熱交換器
JPH0168213U (ja) * 1987-10-23 1989-05-02
JP7019108B1 (ja) * 2021-02-19 2022-02-14 三菱電機株式会社 除湿装置の製造方法、除湿素子及び該除湿素子を備えた除湿装置
WO2022176149A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 三菱電機株式会社 除湿装置の製造方法、除湿素子及び該除湿素子を備えた除湿装置
CN116887905A (zh) * 2021-02-19 2023-10-13 三菱电机株式会社 除湿装置的制造方法、除湿元件及具备该除湿元件的除湿装置
US11946706B2 (en) 2021-02-19 2024-04-02 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing dehumidifier, dehumidification element, and dehumidifier including dehumidification element

Also Published As

Publication number Publication date
EP0097287A3 (en) 1984-11-14
DE3222983A1 (de) 1983-12-22
DE3363043D1 (en) 1986-05-22
EP0097287B1 (de) 1986-04-16
EP0097287A2 (de) 1984-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS597897A (ja) 熱交換器及び該熱交換器を備えた空気調節設備
US5938523A (en) Device for removing the noxious and aromatic substances from an air flow fed into the interior of a vehicle
USRE38181E1 (en) Dehumidifying mechanism for auto air conditioner with improved space utilization and thermal efficiency
US5509275A (en) Dehumidifying mechanism for auto air conditioner
CA1315668C (en) Filter-device and a filter-appliance from such filter-device
US4530817A (en) Apparatus for the protection of air fed to a labor-protection or vehicle compartment
JP6653320B2 (ja) ビークルの乗客キャビンの空気の二酸化炭素除去のためのシステム及びプロセス
JP3594463B2 (ja) ガス吸着装置
JP3233169B2 (ja) 全熱交換器用素子およびその製造法
JP4084419B2 (ja) 大気の触媒処理の熱交換装置及び方法
JP2005506898A (ja) 吸着エレメントと吸着方法
JP2005506898A5 (ja)
US5725639A (en) Device for drying air for motor vehicles
US7163571B2 (en) Exhaust gas cooler and particulate scrubbing system
JPH0657295B2 (ja) トータル・エネルギー回収ホイール用の選択的伝達高効率顕熱及び潜熱交換媒体
CN110871014A (zh) 具有移动床结构的co2洗涤器
JPH10277365A (ja) 空気浄化用触媒構造体
JP5387766B2 (ja) 車両用大気浄化装置
JPS61212314A (ja) 湿気交換器の再生方法とその装置
CN116293962A (zh) 一种旋转式涂层除湿***
US6408815B2 (en) Internal combustion engine installation in a motor vehicle
JPH03258324A (ja) 道路トンネル等の換気ガスの浄化装置
JP4385439B2 (ja) 車載用活性炭フィルタ
JP4352139B2 (ja) 小型デシカント空調装置
CN209475997U (zh) 用于去除voc的净化处理装置