JPS5976402A - 磁気記録媒体用磁性酸化鉄粒子粉末の製造法 - Google Patents

磁気記録媒体用磁性酸化鉄粒子粉末の製造法

Info

Publication number
JPS5976402A
JPS5976402A JP57187993A JP18799382A JPS5976402A JP S5976402 A JPS5976402 A JP S5976402A JP 57187993 A JP57187993 A JP 57187993A JP 18799382 A JP18799382 A JP 18799382A JP S5976402 A JPS5976402 A JP S5976402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron oxide
magnetic iron
oxide particles
magnetic
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57187993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6334609B2 (ja
Inventor
Nariyasu Jikuhara
軸原 成泰
Hiroyuki Kondo
博之 近藤
Atsushi Takedoi
竹土井 篤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP57187993A priority Critical patent/JPS5976402A/ja
Publication of JPS5976402A publication Critical patent/JPS5976402A/ja
Publication of JPS6334609B2 publication Critical patent/JPS6334609B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/712Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the surface treatment or coating of magnetic particles

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、磁気記録媒体用磁性内・2化鉄粒子粉末の製
造法、詳しくは磁性酸化鉄粒子粉末自体の磁気特性とし
ては高保磁力、高飽和磁化を有しており、消失効果特性
に優れ、且つ電気伝導性の優れた磁気記録媒体が製作で
きる磁性酸化鉄粒子粉末の製造法に関するものである。
近年、磁気記録再生用機器の小型軽量化が進むにつれて
磁気テープ、磁気ディスク等の磁気記録媒体に対する高
性能化の要求が益々大きくなってきている。
k(1ち、高感度、高出力特性等の=b特性の向上が要
求されている。
磁気記録媒体に対する前記の要求を満足する為に適した
磁性酸化鉄粒子粉末の特性は、磁気特性において高い保
磁力(Fl・・)と高い飽和磁化(′6s)を有してい
ることである。
従来、磁気記録媒体用の磁性酸化鉄粒子として一般的に
は金1状のマグネタイト粒子あるいはマグヘマイト粒子
又はこれらの磁性酸化鉄粒子にc。
等の金属を含有させたものや、磁性l酸化鉄粒子の表面
をCo等の金属酸化物、あるいはこれらの複合酸化物で
変成したものが使用されている。
特に、COとFlンで変成さぜた磁性酸化鉄粒子粉末は
高保磁力、高飽和磁化で且つ磁気特性の経時変化、加圧
および温度に対する安定性が高いことから高密度、高忠
実度勇気記録媒体用の材料として種々の分野で使用され
ている。
しかし、前記CoとFe”+とで変成させた磁性l暫化
鉄粒子粉末を使用して得た磁気テープには記録信号の消
去効果に改良すべき磁気テープ特性上の欠点があった。
本発明者は、上記欠点の改良を目標として研究を重ねた
結果、Coとy e2 ’とで磁性酸化鉄粒子を変成さ
せる際に同時に、Ba、 Sr、 Pbのいずれかを使
用すると1%保磁力、高飽和磁化を有する磁性酸化鉄粒
子が得られ、該磁性酸化鉄粒子を使用して磁気テープ等
の磁気記録媒体とした場合には、消去効果特性を向」ニ
させる効果があることを知ったが、一方、該磁気記録媒
体の表面電気抵抗が比較的大きくな、てしまい、電気伝
導性の点で問題があることも判明した。
そこで本発明者は、co、F’ e2+とBa、Sr、
Pbのいずれかとで変成した磁性m化鉄粒子粉末につい
て、該粒子の電気抵抗を下けるべく更に研究を重ねた結
果、colF(12+とBa、 Sr、、 Pbのいず
れかとで変成した磁性酸化鉄粒子表面にマグネタイト被
膜を形成させた磁性酸化鉄粒子を使用して製作した磁気
テープは消去効果も表面電気抵抗値も大幅に改善された
特性を有するものであることを知り、本発明を完成する
に至ったのである。
即ち、本発明は出発物磁性酸化鉄粒子(b〔8・F′e
203、但し0≦X≦1)を水中に分散し、該分散液中
にCo塩、F’e”J、IJとBa塩、Sr塩、Pb塩
のいずれかとを添加し 次いでアルカリを加えて液中ノ
OH基濃度を0.05〜5.0 mol/l トし、液
温5o〜100°Cにおいて非順化性雰囲気下で攪拌混
合rることにより出発物磁性酸化鉄粒子をOa、f+’
e”とB a % S r % Pbのいずれがとで変
成した磁性酸化鉄粒子の分散液を得る第一処理工程と、
続いてこの第一処理工程で得た分散液中に、出発物磁性
酸化鉄粒子に対して05〜15重幇%のFe2+を含む
Fe2+塩又は水1’J%’化第−鉄を添加し、更に、
該分散液中のPH値が80・〜140となるようにアル
カリを加え液温を50〜80°Cに保持して非醐化性雰
囲気下で攪拌混合することにより、前記Co、Fe2+
とBa、 Sr、 Pbのいずれかとで変成した磁性酸
化鉄粒子の粒子表面にマグネタイト被膜を形成させる第
二処理工程の二段処理の後、水洗、f過、乾燥すること
によりC01Fe2+とEa、 Sr、 Pbのいずれ
かとで変成した磁性酸化鉄粒子の粒子表面をマグネタイ
トで被覆することを特徴とする磁気記録媒体用磁性酸化
鉄粒子粉末の製造法である。
次に本発明の構成について説明する。
本発明において最も特徴とするBa又はSr又はpbの
使用は、磁性酸化鉄粒子を出発物とし、C。
とFe”+とで変成させる際に同時に行わなければなら
ない。これ以外の方法として、O,oとFe24とBa
、Sr、Pbのいずれか1種又は2種以上とを磁性酸化
鉄粒子を得る過程、例えばゲータイトの生成反応時、あ
るいはゲータイト粒子に添加しこれらゲータイト粒子を
還元、醇化等の加熱処理をして磁性酸化鉄粒子とする方
法を採っても本発明と同じ効果を期待することはできな
い。
一方、従来からマグヘマイト粒子を核晶とし、該マグヘ
マイト粒子を分散した液中に酢酸塩、硝酸塩等のような
可溶性塩としてバリウム塩、ストロンチウム塩、鉛塩の
いずれかと塩化第二鉄等の第二鉄塩を加え、Ba+、s
 r+、pb’llのいずれかとFe111を沈澱させ
、核晶と前記沈澱物の混合物を乾燥した後、該混合物を
焼なまず(少なくとも1489℃好ましくは3156°
C〜537.8°Cの温度。)ことにより、核晶の表面
にマグネトブランバイト型のバリウムフェライト、スト
ロンチウムフェライト、鉛フェライトのいずれか一つを
形成することにより保磁力を向上させる技術が知られて
いる。(特公昭55−25134号公報参照。)。
一方、本発明方法における第一処理工程は、磁発物とし
て用い、該磁性酸化鉄粒子を分散させた水分散液中に0
oJi、Fe2+塩とBa塩、Sr塩、Pb塩のいずれ
かとを添加し、以下に詳細に説明する条件下に攪拌保持
するだけで、出発物である磁性酸化鉄粒子を00、Fe
”とBa、、Sr、 pbのいずれかとで変成させると
いう方法を採っており、焼なまし処理を必要としないも
のであって、前記した特公昭55−25134号公報記
戦の発明とは全く異るものである。
次に、本発明に於ける賂条件について説明する。
先ず、第一処理工程の条件について述べる。
出発物磁性酸化鉄粒子に対するC01Fe24、Ba、
S r % P bの変成量について説明する。
C○の変成量は、出発物磁性酸化鉄粒子に対しく)0と
して01〜10重量%が望ましい。旧重量%以上の変成
ではコバルトによる変成効果は顕著に表われない。10
重猷%以上の場合には得られる磁性1・級化鉄粒子の保
磁力分布が大きくなる傾向にあり望ましくない。
本発明において使用されるCO塩としては水用溶性塩、
例えば硫酸コバルト、硝酸コバルト等が使用できる。
F−の変成量は、出発物磁性酸化鉄粒子に対しFe2+
とじて01〜15重量%が望ましい。01重量%以下の
場合には、保磁力向上の効果が低くなり、また他方、1
5重景%以上の場合には、Ba、!Er又はpbとの相
乗的効果が表れ何1<、また得られる磁11:酸化鉄粒
子の保磁力の紅時変化が大きくなり、更には磁気テープ
等の磁気記録媒体とした場合に、消去効果特性を低下さ
せてしまうので好ましくない。
本発明において使用されるFe”+塩としては、硫酸第
一鉄、塩化第一鉄、硝酸第−鉄等がある。
Ba、Sr、又はPbの変成量は、出発物磁性酸化鉄粒
子に対してBa −、Sr又は1°bとして0.05〜
10重量%が望ましい。005重量%以下の場合には、
保磁力向」−の効果がない。
−・方、10重量%以上の場合には、飽和磁化が低下し
好ましくない。
Ba塩としては、塩化バリウム、硫酸バリウム、炭酸バ
リウム等が使用でき、Sr塩としでは、例えば塩化スト
ロンチウム、硫酸ストロンチウム、炭酸ストロンチウム
等が使用でき、pb塩としては、塩化鉛、硫酸鉛、炭酸
鉛等が使用できる。
上記したOO,Fe”’、 Ba、、Sr、 Pbの変
成量は、出発物磁性酸化鉄粒子に対してCo 2.0〜
5.0重量%、Fe2+1.5−4.0重N%、]13
a、 Sr、 Pbのいずれか−は01〜20重量%の
範囲で四者を糾合わせることが最も望ましい。
尚、Fe2+塩を初めとする上掲各基の添加に当っては
、各基をあらかじめ水に溶解又は分散してから添加する
ことが望ましい。
次に本発明で使用する出発物磁性酸化鉄粒子としでは、
ヱ殻ア・1゛ち03(但し0≦Xゴ1)で表わされる磁
性酸化鉄粒子が使用でき、マグヘマイト粒子(y=o)
、マグネタイト粒子(X−=1)あるいはこれらの中間
組成物である磁性酸化鉄粒子のいずれであ−てもよい。
尚、上記磁性酸化鉄粒子は、例えcJ’一般的な製法、
即ち湿式反応により生成した針状ゲータイト粒子を脱水
、還元、更には酸化することにより得られる。
次に、液のOH基濃度は、0.05〜30mo17eで
なければならない。0.05 m”/’g以下の場合に
は変成が十分生起しない 一方5.Q mol!/l)
以上の場合には、液中の水酸化コバルトが溶解しはじめ
るため好ましくない。
液温は50〜100°Cの範囲であることが必要である
50°C以下の場合には、本発明の目的生成物が生成し
難く、生成するとしても極めて長時間の処理を必要とす
る。一方100°C以上とする場合は特殊な装置を必要
とする。
また、本発明を非酸化性雰囲気下で行うのは、溶液中の
水酸化コバルト、水酸化第一鉄を安定に存在させるため
である。
1〈IJち、酸化性雰囲気下の場合には分散液中の水酸
化コバルト及び水酸化第一鉄が出発物磁性酸化鉄粒子を
変成させることなく酸化物となり、そのまま分散液中に
残存するため好ましくないからである。
更に、前記のOH基濃度、溶液温度、非酸化性雰囲気の
諸条件で屏拌混合するのは、出発物磁性酸化鉄粒子と水
1°俊化コバルト、水酸化第−鉄及び水m 化バリウム
 水酸化ストロンチウム、水酸化鉛のいずれかとを均一
に接触反応させるためと変成層組成物の結晶成長を制御
するためである。
次に、第二処理工程の条件について述べる。
即ち、第一処理工程においてCo、1゛e2+とBa、
Sr、Pbのいずれかとで変成した磁性酸化鉄粒子の粒
子表面にマグネタイト被膜を形成させるための反応諸条
件について説明する。
分散液中のPH値を8.0以上とするのは、分散液中の
水酸化第一鉄を充分安定して存在させるためであり、P
H値が80以下に於いては水酸化第一鉄は安定して存在
しitい。また、PJ> 値が80以上であれば水酸化
第一鉄は安定して存在し、同時に水酸化第一鉄l・・−
よる磁性酸化鉄粒子の表面へのマグネタイト被膜も生起
するが工業的効果を考慮すればあまりに強アルカリ性と
することは好ましくないので140までのPJ(値にと
どめるべきである。
分散液の温度は50〜80°Cが望ましい。50’C以
上とするのは水酸化第一鉄による磁性酸化鉄粒子表面へ
のマグネタイト被14%を充分生起させるためであり、
50°C以下では生起し!111[くなる。また、80
°C以上でもマグネタイト被膜か生起するが、工業的効
果を考慮すれば水を用いる系であるから0駄 80°Cま皆「)どめるべきである。
非酸化性雰囲気中で処理するのは、分散液中の水酸化第
一鉄の酸化を防止するためである。
次に添加するFe2+塩又は水酸化第一鉄の以について
述べると、実用上望ましい表面電気抵抗1伊Ω以下の磁
気記録媒体が製作できる磁性酸化鉄粒子を得るためには
出発物である磁性酸化鉄粒子に対してFe2+とじて0
5〜15重量%が必要であり、05重風%以下の場合に
は顕著な効果がなく、15重量%以上の場合には、電気
抵抗を低下させることができるものの分散性の劣化、更
には転写特性に悪影響を与えるため好ましくない。
尚、Fe2+塩を添加するに当っては、あらかじめ水に
溶解し水溶液としてから添加することが望ましいが、あ
らかじめFe2+塩水溶液にアルカリを添加して水酸化
第一鉄とした後にこれを添加する事も可能である。
以上の通りの構成の本発明は、次の効果を奏するもので
ある。
即ち、本発明によれは、Oo、Fe2+とBa、 Sr
、pbのいずれかとで構成した磁性酸化鉄粒子表面をマ
グネタイト被膜で覆うことにより高保磁力、高飽和磁化
を有した磁性酸化鉄粒子粉末が得ら托該磁性酸化鉄粒子
を用いて磁気テープを製作ずれば現在、要求されている
高感度、高出力、消去助成に、実施例並びに比較例によ
り本発明を説明する。
実施例1 !を状マグヘマイト粒子(保磁力Ha : 3520e
飽和磁化σs : 73.5 E3mu/g ) 、d
毒iとし、−に11kgを12[の水に分散させ、該分
散液にOo SO4・7HQO95,4gを溶解した水
溶液500 ml Xli’esO4・77H2O74
7を溶解した水溶?(1222m(j及び5rc12・
6)(20601gを溶解した水溶液500ry+6を
加えて空気の混入を防止して攪拌混合しなから18−N
のNaOH水溶液71B+++(iを加えた。次いで上
記分散液の温度を95°Cに保持し、空気の混入を防止
しながら攪拌混合を120分間続けた。続いてこの分散
液の温度を40°Cに降温させた後、FeSO4・7H
20149,3Qを溶解した水溶液384m6を添加し
、可及的に空気の混入を防止して良く攪拌しながら18
−NのNaOH水溶液60m1を注加しPH13の分散
液とした。
得られた上記分散液の温度を80°Cに保持して攪拌を
続けて120分後にスラリーを取り出し、水相た。
得られた金1状マグヘマイト粒子粉末の磁気特性を測定
した結果、保磁力Ha : 6400e、飽和硼化σs
: 75.5 emu、/gであった。また電気抵抗を
測定した結果1.lX107Ω・Omであった。
更に、上記得られた酬状マグヘマイト粒子粉末を用いて
下記に示す通りのバインダー組成で配合した後、混合分
散して磁性塗料とした。
針状マグヘマイト粒子粉末     100gビニル樹
脂(酢酸ヒニル:塩化ビニル   20fll−3:9
1共重合体ノ ニトリルゴム              5gトルエ
ン              100gメチルメチル
エチルケトン      75gメナメチルイソブチル
ケトン     75qレシチン          
    0.2g得られた磁性塗料に溶剤(トルエン:
メチルエチルケトン:メチルイソブチルケトン−1=1
:1)を加えて適正な塗料粘度になるように調整し、ポ
リエステル樹脂フィルム上に塗布して磁性塗膜を形成し
た。この磁性塗膜の保磁力Haは6760eであった。
次いで、上記磁性塗膜を、所定の幅に裁断して磁気テー
プとし、JIS 05542 「磁気録音テープ試験方
法」57消去の方法に従って磁気テープの消去効果特性
を測定したところ67、OdEであった。
また、磁気テープ工業会規格(MTS −202) 4
.7表面電気抵抗の方法、即ち断面が半径約10171
の4分の1の円をなす2本の棒状金属製電極を1277
Jm離して置き、これらの上に直角にテープの磁性面を
接して置いてテープの両端に各160gの分銅をつるし
絶縁抵抗引を用い直流り00±SOVの4ノリ定電圧を
これらの電極に加えて抵抗値を測定する方法によって測
定したところ5 X 1[ylΩであった。
実施例2〜13、比較例1〜4 出発物の種類、Co塩 Fe2+塩、Ba塩、Sr塩、
Pb塩の種類及び量、更に溶液湿度 OH基濃度、攪拌
条件等の諸条件を種々変化させ、実施例1と同様にしで
Oo、 F’e2+とBa、 Sr、 Pbのいずれか
一つとで変成した磁性酸化鉄粉子分散液とし、続いて該
磁性酸化鉄粒子分散液中に添加する第一鉄塩の量、溶液
温度、PHX攪拌条件等を種々変化させ、実施例1と同
様にしてC01B・e2+とBa、Sr、Pbのいずれ
か一つとで変成した磁性酸化鉄粒子表面にマグネタイト
被膜を形成した磁性酸化鉄粒子粉末を得た。
この主要製造条件及び緒特性を表に示す。
尚、実施例10.11c渚として、保磁力Ha:ろ72
0e、飽和磁化aB : 82.0θm u/9 (7
)針状マグネタイト粒子を使用したものである。
比較例5 長軸の平均粒子径0.5μyn、軸比7/1の針状ゲー
タイト粒子1.15kgを1.2/の水に分散させ、・
該分散液にOo S 04 ・7 H2O95,4fi
’を溶解した水溶液500m1、及びBacg2・2J
(、,099Qを溶解した水溶液500した。得られた
スラリーをp別、水洗し、100℃で乾燥し、更に空気
中300°Cで脱水し、次いで水素気流中430°Cで
還元し、空気中270°Cで再酸化して、Co及びBa
含有針状マグヘマイト粒子粉末とした。
次いで得られたCo及びBa含有針状マグヘマイト粒子
粉末の表面を実施例1と同様にしてマグネタイト被膜を
形成した針状マグヘマイト粒子粉末を得た。このnk特
性を表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)出発物磁性酸化鉄粉子粉来(ム四ア・Fe2O3、
    但し0≦X、Sl)を水中に分散し、該分散液中にCo
    塩、■−・♂1塩 とJ3a塩、Sr塩、Pb塩のいず
    れかとを添加し、次いでアルカリを加えて液中のOH基
    濃度を0.05〜3.0 mOe/lとし、液温50−
    100’Cにおいて非酸化性雰囲気下でtW拌混合する
    ことにより出発物磁性酸化鉄粒子をC01p′&→とE
    a、Sr、Pbのいずれかとで変成した磁性酸化鉄粒子
    の分散液を得る第一・処理工程と、続いてこの第一処理
    工程で得た分散液中に、出発物磁性酸化鉄粉子に対して
    IJ、5〜15重量%のPl e’l+を含むy・e2
    +堪又は水酸化第一鉄を添加し、更に、該分散液中のP
    H値が8.0〜14.0となるようにアルカリを加え液
    温を50〜80°Cに保持して非酸化性雰囲気下で攪拌
    混合することにより、前記C01p、y+とJ3aSS
    r、、Pbのいずれかとで変成した磁性酸化鉄粒子の粒
    子表面にマグネタイト被膜を形成させる第二処理工程の
    二段処理の後、水洗、濾過、乾燥することによりco、
    Fe”とBaXSr、、Pbのいずれかとで変成した磁
    性酸化鉄粒子の粒子表面をマグネタイトで被覆すること
    を特徴とする磁気記録媒体用磁性酸化鉄粒子粉末の製造
    法。 2)  (!oの変成量が出発物磁性酸化鉄粉子に対し
    Coで01〜10重量%である特許請求の範囲第1項記
    載の磁気記録媒体用磁性酸化鉄粒子粉末の製造法。 3)  Fe”−の変成H↓が出発物磁性酢化鉄粒子に
    対しFe”で01〜15重徂%である和#′1−KN求
    の範囲第1項又は第2項記載の磁気記録媒体用磁性酸化
    鉄粒子粉末の製造法。 4)  Baの変成量が出発物r−J性敏化V(粒子に
    対しJ3aで005〜10東垣%である特#′1′請求
    の範囲第1項乃至第6項のいずれかに記載の磁気記録媒
    体用磁性酸化鉄粒子粉末の製造法。 5)  Srの変成量が出発物磁性酸化鉄粒子に対しS
    rで0.05〜10重鍼%である特許請求の範囲第1項
    乃至第6項のいずれかに記載の磁気記録媒体用磁性酸化
    鉄粒子粉末の製造法。 に J  PI)の変成量が出発物磁性酸化鉄粒子も対しP
    bで0.05〜10重M%である特許請求の範囲第1項
    乃至第6項のいずれかに記載の磁気記録媒体用磁性酸化
    鉄粒子粉末の製造法。 7)出発物磁性酸化鉄粒子がマグネタイト粒子である特
    許請求の範囲第1項乃至第6項のいずれかに記載の磁気
    記録媒体用磁性酸化鉄粒子粉末の製造法。 8)出発物磁性酸化鉄粒子がマグヘマイト粒子である特
    許請求の範囲第1項乃至第6項のいずれかに記載の磁気
    記録媒体用磁性酸化鉄粒子粉末の製造法。
JP57187993A 1982-10-25 1982-10-25 磁気記録媒体用磁性酸化鉄粒子粉末の製造法 Granted JPS5976402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57187993A JPS5976402A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 磁気記録媒体用磁性酸化鉄粒子粉末の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57187993A JPS5976402A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 磁気記録媒体用磁性酸化鉄粒子粉末の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5976402A true JPS5976402A (ja) 1984-05-01
JPS6334609B2 JPS6334609B2 (ja) 1988-07-11

Family

ID=16215744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57187993A Granted JPS5976402A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 磁気記録媒体用磁性酸化鉄粒子粉末の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5976402A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998503A (ja) * 1982-11-26 1984-06-06 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd コバルト含有磁性酸化鉄
JPS60255629A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 Toda Kogyo Corp 磁気記録用板状Baフェライト微粒子粉末及びその製造法
JPS6197805A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト フエリ磁性粒子及びその製法
US4851258A (en) * 1987-01-21 1989-07-25 Showa Denko Kabushiki Kaisha Method for preparing magnetic particles for magnetic-recording media

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998503A (ja) * 1982-11-26 1984-06-06 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd コバルト含有磁性酸化鉄
JPH0230563B2 (ja) * 1982-11-26 1990-07-06 Ishihara Sangyo Kaisha
JPS60255629A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 Toda Kogyo Corp 磁気記録用板状Baフェライト微粒子粉末及びその製造法
JPH0469091B2 (ja) * 1984-05-31 1992-11-05 Toda Kogyo Kk
JPS6197805A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト フエリ磁性粒子及びその製法
US4851258A (en) * 1987-01-21 1989-07-25 Showa Denko Kabushiki Kaisha Method for preparing magnetic particles for magnetic-recording media

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6334609B2 (ja) 1988-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4287233A (en) Manufacture of acicular cobalt-containing magnetic iron oxide
US4296149A (en) Manufacture of acicular cobalt-containing magnetic iron oxide
US4059716A (en) Manufacture of gamma-iron(III) oxide
JPS5976402A (ja) 磁気記録媒体用磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPS62287604A (ja) 磁性材料およびその製造方法並びに磁気記録媒体
JP2937211B2 (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPS60255628A (ja) 磁気記録用板状Baフエライト微粒子粉末及びその製造法
JPS5835241B2 (ja) 鉄−銅を主成分とする合金磁性粉の製造方法
JPS6114642B2 (ja)
JP2000302445A (ja) 紡錘状ゲータイト粒子粉末、紡錘状ヘマタイト粒子粉末、及び鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末、並びにそれらの製造法
EP0076462B1 (en) Method of Production of Magnetic Particles
JP3428197B2 (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末及びその製造法
US5989516A (en) Spindle-shaped geothite particles
JP2897794B2 (ja) コバルト被着型磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPH05310431A (ja) α−オキシ水酸化鉄およびこれを用いた磁気記録用磁性金属粉末の製造方法
JP3055308B2 (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPS59169937A (ja) 磁性粉末の製造方法
KR100241694B1 (ko) 강자성 산화철 분말 및 그 제조방법
JPS6187302A (ja) 磁気記録媒体の製法
JPS61186410A (ja) 強磁性金属粉末の製造方法
JPS6051242B2 (ja) 磁気記録材料用磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JP2885252B2 (ja) 磁気記録用針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPS60159102A (ja) 強磁性鉄粉の製造方法
JPS62154228A (ja) 磁気記録媒体
JPH0257321B2 (ja)