JPS5975840A - 油圧式自動クラッチの制御装置 - Google Patents

油圧式自動クラッチの制御装置

Info

Publication number
JPS5975840A
JPS5975840A JP57184627A JP18462782A JPS5975840A JP S5975840 A JPS5975840 A JP S5975840A JP 57184627 A JP57184627 A JP 57184627A JP 18462782 A JP18462782 A JP 18462782A JP S5975840 A JPS5975840 A JP S5975840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
engine
oil
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57184627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH042813B2 (ja
Inventor
Haruyoshi Hisamura
春芳 久村
Yoshikazu Tanaka
芳和 田中
Yoshihisa Anpo
安保 佳寿
Hiroyuki Hirano
弘之 平野
Shigeaki Yamamuro
重明 山室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57184627A priority Critical patent/JPS5975840A/ja
Priority to US06/543,838 priority patent/US4576265A/en
Priority to EP83110546A priority patent/EP0108315A3/en
Publication of JPS5975840A publication Critical patent/JPS5975840A/ja
Publication of JPH042813B2 publication Critical patent/JPH042813B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 するものである。
油圧によって作動する自動フランチを有する車両の場合
には発進時にクラッチを円滑に締結するこ復が必要であ
り、クラッチ供給油圧を入力回転速度(エンジン回転速
度)に応じて上昇させてクラッチを締結させることが考
えられる。しかしこのような自動クラッチには次のよう
な問題点がある。すなわち、車両停止中のエンジンのア
イドリング回転時にはクラッチは解放されている必要が
あるが、アイドリング回転時のクラッチ供給油圧がクラ
ッチ締結開始の油圧よりも低過ぎると、クラッチ締結開
始までに時間がかかりエンジンの空吹きを生じてしまう
。逆に、アイドリング時のりラシチ供給油圧をクラッチ
締結開始直前の油圧に設定すると、アイドリング回転速
度の変動(チョーク使用時、クーラ使用時等にはアイド
リング回転速度が高くなる)によってクラッチ供給油圧
がり゛ラッチ締結開始油圧を越えて誤発進してしまう場
合がある。従って、従来の油圧式自動クラッチては、発
進時のエンジンの空吹きと、これに伴なう急激な締結に
よるショフクの発生とをある程度許容せざるを得なかっ
た。
本発明は、従来の油圧式自動クラッチの制御装置におけ
る上記ような問題点に着目してなされたものであり、ス
ターティング弁によって得られるクラッチ供給油圧を電
気信号として検出し、この電気信号に基づいて電子制御
装置によりスタート調整弁を制御し、スタート調整弁に
よって得られるスタート調整圧によりスターティング弁
を制御し、これによってフィトリング時のクラッチ供給
油圧が常にクラッチ締結開始直前の油圧となるようにす
ることにより、上記問題点を解消することを目的として
いる。
以下、本発明をその実施例を示す添伺図面の第1〜21
図に基づいて説明する。
本発明を適用する無段変速機の動力伝達機構を第1図に
示す。ニシジンのクランクシャフトと連結される人力軸
2は、前進用クラッチ4を介して、駆動プーリ6を備え
た駆動軸8に連結可能である。入力軸2には、後述の油
圧制御装置の油圧源である外接歯車式のオイルポンプl
Oが設けられている。オイルポンプlOは駆動ギア12
及び被動ギア14を有している。入力軸2には、回転と
い16が一体回転可能に取りつけてあり、この回転とい
16は略円板状の板の外周を内側へ折り曲げることによ
り油だまり18を形成し、この油だまり18の中に回転
とい16と一緒に回転する油を保持するようにしである
。なお、油だまりlBには、回転とい16の回転変化に
対する油の追従性を良くする羽根として作用する凹凸を
形成することが好ましい。また、回転とい16には、常
に所定量の油を油だまり18内に供給する管路(図示し
てない)を設けである。回転とい16の油だまり18内
には、回転とい16と一緒に回転する油の流れに対向す
る開口を有するピトー管20を臨ませてあり、油だまり
18内の油の動圧はピI・−管20によって検出可能で
ある。入力軸2と平行に副軸22が回転自在に設けてあ
り、この副軸22の−・端側に後退用クラッチ24が設
けられている。入力軸2及び副軸22はそれぞれ、互い
にかみ合うギア2′6及び28を有している。ギア26
は人力軸2と常に一体回転可能であり、またギア28は
後退用クラッチ24を介して副軸22と一体回転可能で
ある。副軸22の他端側には、ギア34が一体に設けて
あり、ギア34は回転自在に支持されたギア32とかみ
合っている。
ギア32は、駆動軸8と一体回転可能なギア30とかみ
合っている。前進用クラッチ4及び後退用クラッチ24
は、いずれもそのピストン室36及び38に後述の油圧
制御装置から油圧が導かれたときに締結される構成とな
っている。前進用クラッチ4が締結されたときには、入
力軸2から伝えられるエンジン回転は正転のまま駆動軸
8に伝達され、一方、後退用クラッチ24が締結された
ときにはエンジン回転はギア26.28.34.32及
び30の作用によって逆転され駆動軸8に伝達される。
駆動プーリ6は、駆動軸8と一体に形成された固定円す
い板40と、固定円すい板40に対向配置されてV字状
ブーりみぞを形成すると共に駆動プーリシリンダ室42
に作用する油圧によって駆動軸8の軸方向に移動可能で
ある可動円すい板44とから成っている。なお、V字状
プーリみぞの最大幅は、可動円すい板44が図中で左方
へ所定量移動したときに作用するストッパ(図示してな
い)によって規制される。駆動プーリ6の固定円すい板
40にも前述の回転とい16とほぼ同様の回転とい46
が設けである。回転とい46の油だまり47内の油の動
圧はピトー管48によって検出可能であり、また油だま
り47内には油管(図示してない)によって常に所定量
の油が供給される。駆動プーリ6はVベルト50によっ
−〔従動プーリ51と伝動可能に連結されているが、こ
の従動プーリ51は回転自在な従動軸52上に設けられ
ている。従動プーリ51は、従動軸52と一体に形成さ
れた固定円すい板54と、固定円すい板54に対向配置
されてV字状プーリみぞを形成すると共に従動プーリシ
リンダ室56に作用する油圧及びスプリング57によっ
て従動軸52の軸方向に移動可能である可動円すい板5
8とから成っている。駆動プーリ6の場合と同様に、可
動円すい板58の軸方向の動きは、図示してないストッ
パによって制限語れて最大のV字状プーリみぞ部具」二
とならないようにしである。なお、従動プーリシリンダ
室56の受圧面積は駆動プーリシリンダ室42の受圧面
積の約1/2としである。従動軸52と一体回転するよ
うに設けられたギア60は、リングギア62とかみ合っ
ている。すなわち、従動軸52の回転力は、ギア60を
介してリングギア62に伝達される。リングギア62が
取り伺けられたデフケース64には、1対のピニオンギ
ア66及び68及びこのピニオンギア66及び68とか
み合って差動装置70を構成する1対のサイドギア72
及び74が設けられている。サイドギア72及び74に
はそれぞれ出力軸76及び78が連結される。
上記のような無段変速機の動力伝達機構にエンジンのク
ランクシャフトから入力された回転力は、入力軸2から
前進用クラッチ4を介して駆動軸8に(又は、入力軸2
からギア26、ギア28、後退用クラッチ24、副軸2
2、ギア34、ギア32及びギア30を介して駆動軸8
に)伝えられ、次いで駆動プーリ6、■ベル)50、従
動/ プーリ51、従動軸52へと伝達されていき、更にギア
60を介してリングギテ62に入力され、次いで差動装
置70の作用により出力軸76及び78に回転力が伝達
される。上記動力伝達の際、前進用クラッチ4が締結さ
れ後退用クラッチ24が解放されている場合には、駆動
軸8は入力軸2件同一方向に回転し、出力軸76及び7
8は前進方向に回転される。また逆に、前進用クラッチ
4が解放され後退用クラッチ24が締結されている場合
には、駆動軸8は入力軸2と逆方向に回転し、出力軸7
6及び78は後退方向に回転する。
この動力伝達の際に、駆動プーリ6の可動円すい板44
及び従動プーリ51の可動円すい板58を軸方向に移動
させてVベルト5oとの接触位置半径を変えることによ
り、駆動プーリ6と従動プーリ51との回転比を変える
ことができる。例えば、駆動プーリ6のV字状プーリみ
ぞの幅を拡大すると共に従動プーリ51のV字状プーリ
みぞの幅を縮小すれば、駆動プーリ6側のVベルト接触
位置半径は小さくなり、従動プーリ51側のVベルト接
触位置半径は大きくなり、結局大きな変速比が得られる
ことになる。可動円すい板44及び58を逆方向に移動
させれば、上記と全く逆に変速比は小さくなる。
次に、この無段変速機の油圧制御装置について説明する
。油圧制御装置は第5図に示すように、オイルポンプ1
0、ライン圧調圧弁102、マニ゛アル弁104、変速
制御弁10B、クラッチ完全締結制御弁108、変速モ
ーター10、変速操作mmti2、スロットル弁114
、スターティング弁116.スタート調整弁l18、最
大変速比保持弁120、リバースインヒビター弁1,2
2、潤滑弁124等から成っている。
オイルポンプlOは、前述のように入力軸2よって駆動
されて、タンク130内の油をストレーナ131を介し
て吸引し油路132に吐出する。油路132の吐出油は
、ライン圧調圧弁102のボー1−146 d及び14
6eに導かれて、後述のようにライン圧として所定圧力
に調圧される。油路132は、スロットル弁114のボ
ート192C及び変速制御弁10Bのボート172bに
も連通している。また、油路132は従動プーリシリン
ダ室56にも連通している。すなわち、従動プーリシリ
ンダ室56には常にライン圧が供給されている。
マニアル弁104は、4つのボート134a、134b
、134c及び134dを有する弁穴134と、この弁
穴134に対応した2つのラン下136a及び136b
を有するスプール136とから成っている。運転席のセ
レクトレバー(図示していない)によって動作されるス
プール136はP、R,N、D及びLレンジの5つの停
止位置を有している。ポート134aはドレーンボート
であり、ボー) 134bは油路138によってリバー
スインヒビター弁122のポート240Cと連通してい
る。またボー)L34cは油路140によってスターテ
ィング弁116のポート204aと連通し、ボー1−1
34 dは油路142によって前進用クラッチ4のピス
トン室36に連通している。スプール136がPの位置
では、後述のスターティング弁116によって制御され
る油路140のスタート圧が加圧されたボー)134C
はランド136bによって閉鎖され、前進用クラッチ4
のピストン室36は油路142及びポート134dを介
してドレーンされ、また、後退用クラッチ24のピスト
ン室38は油路144、リバースインヒビター(fl 
22のポート240b及び240C1油路138及びポ
ート134bを介してドレーンされる。スプール136
がN位置にあると、ポート134bとポート134Cと
がラーンド136a及び136b間において連通して、
(リバースインヒビター弁122が図中上半部状態にあ
るときには)後退用クラ・ンチ24のピストン室38に
油路140のスタート圧が供給され、他方、前進用クラ
ッチ4のピストン室36はポート134dを経てドレー
ンされる。スプール136がN位置にくると、ボー)1
34cはランド136a及び136bによってはさまれ
て他のポートに連通することができず、一方、ポート1
34b及び134dは共にドレーンされるから、P位置
の場合と同様に後退用クラ・ンチ24のピストン室38
及び前進用クラッチ4のピストン室36t±共にドレー
ンされる。スプール136がD又はL位置にあるときは
、ボー) 134cとポート134dとがランド136
a及び136b間番こおし)て連通して、前進用クラッ
チ4のシリンダ室36番こライン圧が供給され、他方、
後退用クラ・ンチ24のピストン室38はポート134
bを経てドレーンされる。これによって、結局、スプー
ル136がP又はN位置にあるときには、前進用クラッ
チ4及び後退用クラッチ24は共に解放されて動力の伝
達がしゃ断され入力軸2の回転力が駆動軸8に伝達され
ず、スプール136がN位置では後退用フランチ24が
締結されて(リバースインヒビター弁122が図中上半
部状態の場合)、出力軸76及び78は前述のように後
退方向に駆動され、またスプール136がD又はL位置
にあるときには前進用フランチ4が締結されて出力軸7
6及び78は前進方向に駆動されることになる。なお、
D位置とL位置との間には上述のように油圧回路上は何
の相違もないが、両位置は電気的に検出されて異なった
変速パターンに応じて変速するように後述の変速モータ
110の作動が制御される。
ライン圧調圧弁102は、6つのポート146a、14
6b、146c、146d、146e及び146fを有
する弁穴146と、この弁穴146に対応して5つ(7
)ランド148a、148b、148c、148d及び
148eを有するスプール148と、軸方向に移動自在
なスリーブ150と、スプール148とスリーブ150
との間に並列に設けられた2つのスプリング152及び
154と、から成っている。スリーブ150は、ピン1
56を支点として揺動するレバー158の一端から押圧
力を受けるようにしである。レバー158の他端は駆動
プーリ6の可動円すい板44の外周に設けたみぞにかみ
合っている。従って、変速比が大きくなるとスリーブ1
50は図中右側に移動し、変速比が小さくなるとスリー
ブ150は図中左側に移動する。2つのスプリング15
2及び154の′うち、外周側のスプリング152は常
に両端をそれぞれスリーブ150及びスプール148に
接触させて圧縮状態にあるが、内周側のスプリング15
4はスリーブ150が所定以上図中右方向に移動しては
じめて圧縮されるようにしである。ライン圧調圧弁10
2のポート146aは油路160を介して変速制御弁1
06のポート172aと接続されている。ポート146
bにはスロットル圧回路である油路162からスロット
ル圧が供給されている。ボー)146cは潤滑回路であ
る油路164に連通している。ボー)146d及び14
6eにはライン圧回路である油路132からライン圧が
供給されている。ポート146fはドレーンボー1・で
ある。なお、ポート146a、146b及び146eの
入口にはそ゛れぞれオリフィス166.168及び17
0が設けである。結局このライン圧調圧弁102のスプ
ール148には、スプリング152による力(又はスプ
リング152及び154による力)、ポート146aの
油圧がランドt4aa及び148b間の面積差に作用す
る力及びボー)146bの油圧(スロフトル圧)がラン
ド148b及び148c間の面積差に作用する力という
3つの右方向の力と、ランド148d及び148a間の
面積差に作用するポート146eの油圧(ライン圧)に
よる力という左方向の力とが作用するが、スプール14
8はポート146dからボー)146cへの油の洩れ量
を調節して常に左右方向の力が平衡するようにボー)1
46eのライン圧を制御する。従ってライン圧は、変速
比が大きいほど高くなり、ボー)146aの油圧(この
油圧は後述のように急変速時のみ作用し、ライン圧と同
じ油圧である)が高いほど高くなり、またボー)L46
bに作用するスロッi・ル圧が高いほど高くなる。この
ようにライン圧を調節するのは、変速比が大きいほどプ
ーリのVベルト押付力を大きくする必要があり、また急
変速時に急速にプーリシリング室に油を供給する必要が
あり、まスロットル圧が高い(すなわち、エンジン吸気
管負圧が小さい)はどエンジン出力トルクが大きいので
油圧を上げてプーリのVベルト′押圧力を増大させて摩
擦による動力伝達゛トル、りを大きくするためである。
変速制御弁106は、4つのポート172a、172b
、172c及び172dを有する弁穴172と、この弁
穴172に対応した3つのランド174a、174b及
び174cを有するスプール174と、スプール174
を図中左方向に押すスプリング175とから成っている
。ポート172aは前述のように油路160を介してラ
イン圧調圧弁102のポート146aと連通しており、
ポート172bはライン圧回路である油路132と連通
してライン圧が供給されており、ランド172cは油路
176を介して最大変速比保持弁120のボー)230
dと連通しており、またポート172dは潤滑回路であ
る油路164と連通している。なお、ポート172dの
入口にはオリフィス177が設けである。スプール17
4の左端は後述の変速操作機構112のレバー17Bの
ほぼ中央部にピン181によって連結されている。ラン
ド174bの軸方向長さはポート172Cの幅よりも多
少小さくしである。従って、ポート172bに供給され
るライン圧はランド174bの図中左側部分とポート1
72cとの間のすきまを通ってポート172cに流れ込
むが、その一部はランド174bの図中右側部分とポー
ト172Cとの間のすきまからボー)172dへ排出さ
れるので、ポート172cの圧力は上記両すきまの面積
の比率によって決定される圧力となる。
従って、スプール174が右方向に移動するに従ってボ
ー)172cのライン圧側のすきまが大きくなり排出側
のすきまが小さくなるのでポート172Cの圧力は次第
に高くなっていく。ポート172cの油圧ぽ、油路17
6、最大変速比保持弁120 (ただし、図中下半部状
態)及び油路180を介して駆動プーリシリンダ室42
へ供給される。従、って、駆動プーリ6の駆動プーリシ
リンダ室42の圧力は高くなりV字状プーリみぞの幅が
小さくなり、他方、従動プーリ51の従動プーリシリン
ダ室56には常に油路132からライン圧が供給されて
いるが従動プーリシリンダ室56の受圧面積は駆動プー
リシリンダ室42の受圧面積の約1/2となっているた
め駆動プーリ6側と比較して相対的にVベルト押付力が
小さくなってV字状プーリみぞの幅が大きくなる。すな
わち、駆動プーリ6のVベルト接触半径が大きくなると
共に従動プーリ51のVベルト接触半径が小さくなるの
で変速比は小さくなる。逆にスプール172を左方向に
移動させると、上記と全く逆の作用により、変速比は大
きくなる。
変速操作機構112のレバー178は前述のようにその
ほぼ中央部において変速制御弁106のスプール174
とピン181によって結合されているが、し/<−17
8の一端は前述のレバー158のスリーブ150と接触
する側の端部とピン183によって結合されており(な
お、図示の都合ヒ、レバー158上のピン183と、レ
バー178−ヒのピン183とが別々に示しであるが、
実際には両者は同一の部材である)、また他端はロッド
182にピン185によって結合されている。
ロッド182はラック182cを有しており、このラッ
ク182cは変速モータ110のピニオンギア110a
とかみ合っている。このような変速操作機構112にお
いて、変速制御装W!J−300によって制御される変
速モータ110のピニオンギア110aを回転すること
によりロッド182を例えば右方向に移動させると、レ
バー178はピン183を支点として反時計方向に回転
し、レバー178に連結された変速制御弁106のスプ
ール174を右方向に動かす。これによって、前述のよ
うに、駆動プーリ6の可動円すい板44は右方向に移動
して駆動プーリ6のV字状プーリみぞ間隔は小さくなり
、同時にこれに伴なって従動プーリ51のV字状プーリ
みぞ間隔は大きくなり、変速比は小さくなる。レバー1
78の一端はピン183によってレバー158と連結さ
れているので、可動円すい板44が右方向に移動してレ
バー158が反時計方向に回転すると今度はレバー17
8の他端側のピン185を支点としてレバー178は反
時計方向に回転する。このためスプール174は左方向
に引きもどされて、駆動プーリ6及び゛従動プーリ51
を変速比が°大きい状態にしようとする。このような動
作によってスプール174、駆動プーリ6及び従動プー
リ51は、変速モータ110の回転位置に対応して所定
の変速比の状態で安定する。変速モータ110を逆方向
に回転した場合も同様である(なお、ロッド182は変
速比最大値に対応する位置を越えて更に図中で左側(オ
ーバストローク領域)へ移動可能であり、オーバストロ
ーク領域に移動すると変速基準スイッチ298が作動し
、この信号は変速制御装置300に入力される)。従っ
て、変速モータ■lOを所定の変速パターンに従って作
動させると、変速比はこれに追従して変化することにな
り、変速モータ110を制御することによって無段変速
機の変速を制御することができる。
なお、変速モータiioを変速比大側に急速に作動させ
ると、変速制御弁106のスプール174は一詩的に図
中左側に移動させられる(ただし、変速の進行に伴ない
次第に中央位置に復帰する)。スプール174が大きく
左側に移動すると、ポート172aと172bとがラン
ド174a及び174b間で連通し、油路160にライ
ン圧が供給される。油路160のライン圧はライン圧調
圧弁106のボー)146aに作用し、前述のようにラ
イン圧を上Aさせる。すなわち、変速比大側へ急速に変
速する場合にはライン圧が高くなる。これによって、従
動プーリシリンダ室56に急速に油を送り込み、迅速に
変速させることができる。
変速モータ(以下の説明においては「ステップモータ」
という用語を使用する)110は、変速制御装置300
から送られてくるパルス数信号に対応して回転位置が決
定される。変速制御装置300からのパルス数信号は所
定の変速パターンに従って与えられる。
クラッチ完全締結制御弁108は、その弁体を変速操作
機構、112のロッド182と一体に形成しである。す
なわち、クラッチ完全締結制御弁lO8はポート186
a及び186bを有する弁穴186と、ロッド182に
形成したランド182a及び182bとから成っている
。ボー)186a°は油路188によって前述のピトー
管48と連通している。すなわち、ボー)186aには
駆動プーリ6の回転速度に対応した信号油圧が供給され
ている。ポート186bは、油路190を介してスター
ティング弁116のボー)204eと連通している。通
常はポート186aと186bとはランド182a及び
182b間において連通しているが、ロッド182が変
速比最大値に対応する位置(変速基準スイッチ298が
オンとなる位N)を越えてオーバストローク領域に移動
したときにのみボー) 186aは封鎖されポート18
6bはドレーンされるようにしである。すなわち、フラ
ンチ完全締結制御)11ゴj108は、通常は駆動プー
リ6の回転速度信号油圧をスターティング弁l16のポ
ート204eに供給し、ロッド182が最大変速比位置
を越えてオーバストローク領域に移動したときに上記信
号油圧の供給を停止する機能を有する。
スロットル弁114は、ポート192a、192b、1
92c、192d及び912eを有する弁穴192と、
弁穴192に対応した3つのランド194a、194b
及びl 94cを有するスプール194と、スプール1
94を図中右側に押すスプリング196と、スプール1
94.に押力を作用する負圧ダイヤフラム198とから
成っている。負圧ダイヤフラム198は、エンジン吸気
管負圧が所定値(例えば、300mmHg)よりも低い
(大気圧に近い)場合にスプール194に負圧に反比例
した力を作用し、エンジン吸気管負圧が所定値よりも高
い場合には全く力を作用しないようにしである。ポート
192aは潤滑回路である油路164と連通しており、
ボー)192b及び192dはスロットル圧回路である
油路162と連通しており、ポート192cはライン圧
回路である油路132と連通しており、またポート19
2’eは゛ドレーンボートである。ポート192dの入
口にはオリフィス202が設けである。スプール194
には、スプリング196の力及び負圧ダイヤフラム19
8による力という図中右向きの力と、う′ノド194b
及び194c間の面積差に作用、するポート192dの
油圧による力という図中左向きの力とが作用するが、ス
ロットル弁l14は上記両方向の力がつり合うようにポ
ート192Cのライン圧を圧力源としポート192aを
排出ポートとして周知の調圧作用を行なう。これによっ
てボー)192b及び192dにはスプリング196及
び負圧ダイヤフラム198による力4こ対応したスロッ
トル圧が発生する。このようにして得られたスロットル
圧は、エンジン吸気管負圧に応じて調圧されているので
、エンジン出力トルクに対応する。すなわち、エンジン
出力トルクが大きければ、スロットル圧もこれに対応し
て高い油圧となる。
スターティング弁116は、ポート204a、204b
、204C1204d及び204eを有する弁穴204
と、ランド206a、206b、206C及び206d
を有するスプール206(なお、ランド206aの図中
左側の部分はテーパ状に縮径されている)と、スプール
206を図中右方向に押すスプリング208とから成っ
てl、%る。ボー)204aは、スロ・ントル圧回路で
ある油路162とオリフィス210を介して接続された
油路140と連通している。ボー)204bはドレーン
回路である油路200(この油路はオイルポンプ1℃と
ストレーナ131との間番こ連通している)を介してド
レーンされている。ポート204cは油路212を介し
てスタート調整弁l18と接続されている。ポート20
4dは油路214によって前述のピトー管20と連通し
ている。
すなわち、ボー)204dには人力軸2の回転速度に対
応した信号油圧(すなわち、エンジン回転速度信号油圧
)が供給されている。ポート204eは前述のように油
路190によってクラッチ完全締結制御弁108のボー
)186bと連通している。ポ゛−ト204C、ポート
204d、ポート204eの入口にはそれぞれオリフィ
ス216.218及び220が設けである。スターティ
ング弁116はスプール206の位置に応じてポート2
04aの油をボー)204bに排出することにより油路
140の油圧(スタート圧)をスロットル圧よりも減圧
された油圧とする機能を有する。
すなわち、スプール206が図中左側寄りに位置してい
る場合にはポ= ト204 aからポート204bへの
すきまが小さいためボー)204aの油圧は高く、逆に
スプール206が図中右側に移動するとボーh204a
からボー)204bへのすきまが大きくなって油の漏れ
量が増大しポート204aの油圧が低くなる。なお、ス
ロットル圧回路である油路162とスタート圧回路であ
る油路140とはオリフィス210を介して接続されて
いるため、油路140の油圧が低くなっても油路162
のスロットル圧は実質的に影響を受けない。スプール2
06の位置は、スプリング208の力及びランド206
b及び206c間の面積差に作用する油圧(スタート調
整圧)による力という右向きの力と、ランド206c及
び206a間の面積差に作用する一ポート204dの油
圧(エンジン回転速度信号油圧)による力及びランド2
06dに作用するポー)204eの油圧(駆動プーリ回
転速度信号油圧)による力という左向きの力とのつり合
いによって決定される。すなわち、後述のスタート調整
バルブ118によって得られる油路212のスタート調
整圧が高いほど油路140のスタート圧は低くなり、エ
ンジン回転速度信号油圧及び駆動プーリ回転速度信号油
圧が高1r’Ltどスタート圧は高くなる。発進時には
、前述のクラッチ完全締結制御弁108の口・ン118
2は最も左へ移動しており、油路190はドレーンされ
ているため、スターティング弁116のポート204e
には駆動プーリ回転速度油圧イa号は作用していない。
従って、スタート圧はスタート調整圧及びエンジン回転
速度0号油圧によって制御され、エンジン回転速度の上
契にともなって緩やかに上昇する。このスタート圧は前
進用クラッチ4(又は後退用クラッチ24)に供給され
、これを徐々に締結していき、円滑な発進を可能とする
発進がある程度進行すると、ステップモータ110の作
用によりクラッチ完全締結制御弁10gが切換わり′、
油路190を介してポート204eに駆動プーリ回転速
度信号油圧が供給され、スタート圧は急激に上昇する。
これによって前進用クラッチ4(又は後退用クラッチ2
4)は確実に締結され、滑りのない状態となる。なお、
スターティング弁1j6は、ポート204aに供給され
るエンジン出力トルクに応じたスロットル圧を調任し前
進用クラッチ4及び後退用クラッチ24に供給するから
、前進用クラッチ4及び後退用クラッチ24に不必要に
高い油圧が作用することはない。このことは前進用クラ
ッチ4及び後退用クラッチ24の耐久性能上好適である
スタート調整弁118は、油路212の油のポー)22
2 (このポート222はドレーン回路である油路20
0と連通している)への排出量をプランジャ224aに
よって調節可能なフォースモータ224によって構成さ
れている。油路212には潤滑油路である油路164か
らオリフィス226を介して低圧の油が供給されている
。フォースモーク224はその通電量に反比例して油路
212の油を排出するため、油路212の油圧(スター
ト調整圧)は通電量によって制御される。
フォースモーク224の通電量は変速制御装置300に
よって制御される。車両が停止したアイドリング状態に
おいては、このスタート調整弁118によって得られる
スタート調整圧によって、スタート圧(スターティング
弁116によっそ調圧される油圧)は前進用クラッチ4
又は後遣用クラッチ24が締結開始直前の状態となるよ
うに制御される。発進前には常にこのスタート圧が前進
用クラン≠4又は後退用クラッチ24に供給されている
ので、エンジン回転の上昇にともなって直ちに前進用ク
ラッチ4又は後退用クラッチ24が締結を開始し、エン
ジンの空吹きを生ずることはなく、またエンジンのアイ
ドリング回転速度が通常より高い場合であっても誤発進
することはない。
最大変速比保持弁120は、ポー)230a、230b
、230c、230d、230e及び230fを有する
弁穴230と、ランド232a、232b及び232c
を有するスプール232と、スプール232を図中左方
向に押すスプリング234とから成っている。ポー)2
30aには油路188から駆動プーリ回転速度信号油圧
が導かれており、ポー)230cは油路180によって
駆動プーリシリンダ室42及びリバースインヒビタ弁1
22のポー)240dと連通しており、またポート23
0dは油路176を介して変速制御弁106のポー)1
72cと連通している。ポート230bは油路200を
介してドレーンされ、またポー)23Ofはドレーンボ
ートである。ポー)230a及び230eの入口にはオ
リフィス236及び238が設けである。ランド232
aと232bとは同径であり、ランド232Cはこれら
よりも小径である。この最大変速比保持弁120は、変
速制御弁106の状態にかかわらず発進時においては最
大変速比を実現する弁である。これによって、ステップ
モータ110の故障等によって変速制御弁106が変速
比小側で固定されても、最大変速比状態となって発進す
るこ左ができる。車両が停止した状態では、駆動プーリ
回転速度信号油圧がOであるためスプール232を図中
右方向に押す力が存在せず、スプール232はスプリン
グ234によって押されて図中上半部に示す状態にある
。亨・て、駆動プーリシリンダ室42は油路180、ポ
ート230C、ポート230b及び油路200を介して
ドレーンされており、無段変速機は必ず最大変速比状態
となる。この状態は、スプール232のランド232a
の面積に作用するポー)230aの油圧(駆動プーリ回
転速度信号油圧)による図中右向きの力がランド232
b及び232a間の面積差に9作用するポート230e
の油圧(エンジン回転速度信号油圧)による力及びスプ
リング234による力という左向きの力に打ち勝つまで
維持される。すなわち、前進用クラッチ4の締結が開始
され駆動プーリ6がある程度の速度で回転するようにな
る(つまり前進用クラッチ4の滑りが小さくなる)まで
は最大変速比のままである。駆動プーリ6が所定以上の
速度で回転するようになると最大変速比保持弁120は
図中下半部の位置に切換わり、ポート2°30cと23
0dとが連通するため、駆動プ、−リシリンダ室42に
変速制御弁106からの油圧が供給され、無段変速機は
変速可能な状態となる。最大変速比保持弁120のスプ
ール232がいったん図中下半部に示す状態となると、
ランド232b及び232a間の面積差に作用していた
油圧がポー)230fからドレーンされるため、スプー
ル232は駆動プーリ回転速度信号油圧が非常に低くな
るまで上半部に示す位置に復帰しない。すなわち、車速
が非常に低くなって停止直前にスプール232は上半部
に示す位置に復帰し、最大変速比状態となる。なお、駆
動ブーり回転速度信号油圧は、駆動プーリ6が逆回転し
ている場合(すなわち、後退用クラッチ24が作動して
いる場合)には油圧が0であるから、後退時にも必ず最
大変速比状態となる。
リバースインヒビター弁122は、ポート240a、2
40b、240c及び240dを有する弁穴240と、
等径のランド242a及び242bを有するスプール2
42と、スプール242を図中右方向に押すスプリング
244とから成っている。ポート240aはドレーンポ
ートであり、ポート240bは油路144を介して後退
用クラッチ24のピストン室38と連通しており、ポー
ト240cは油路138を介してマニアル弁104のポ
ー)134bと連通しており、ポート240dは駆動プ
ーリシリンダ室42へ伸圧を供給する油路180と接続
されている。このリバースインヒビター弁122は、前
進走行中に誤ってマニアル弁104をR位置にセレクト
したときに、後道用クラッチ24が作動することを阻止
する弁である。車両が停止している場合には、前述の最
大変速比保持弁1200作用により油路180(すなわ
ち、駆動プーリシリンダ室42)の油圧はドレーンされ
ている。従って、リバースインヒビター弁122のスプ
ール242に図中左向きの力が作用しないため、スプー
ル242はスプリング244に押されて図中上半部に示
す位置にあり、ポー)240bと240cとが連通して
いる。この状態でマニアル弁104をR位置にセレクト
すると、マニアル弁104のポート134bの油圧は油
路138、ポート240c、ポート240b及び油路1
44を介して後退用クラ・ンチ24のピストン室38に
供給される。これによって後退用クラッチ24が作動し
、後退状態となる。
しかし、車両が前進走行中は、最大変速比保持弁120
は停止直前まで図中下半部に示す位置にあり、油路18
0には油路176から油圧が供給されている。この油圧
はリバースインヒビター弁122のポー)240dに作
用するので、リバースインヒビター弁122は図中下半
部に示す状態と゛なり、油路138と144との連通が
阻止され、後退用クラッチ24のピストン室38の油圧
はボー1・240aからドレーンされる。従って、この
状態においてマニアル弁104をR位置にセレクトして
も後退用クラ・ンチ24のピストン室38には油圧が供
給されない。これによって、前進走行中に動力伝達機構
が後退状態となって破損するという事態を防止すること
ができる。
潤滑弁124は、ポー1= 250 a、250b、2
50c及び250dを有する弁穴250と1等径のラン
ド252五及び252bを有するスプール252と、ス
プール252を図中左方向に押すスプリング254とか
ら成っている。ポ罎ト250aはクーラ260の下流側
に連通ずる油路164と接続されており、ポート250
bはスロットル圧回路である油路162と接続されてお
り、ポート250cはクーラ260の上流側と連通ずる
油路258と接続されており、ポート250dはドレー
ン回路である油路200と接続されている。この潤滑弁
124は、ポー)250bのスロットル圧を油圧源とし
て周知の調圧作用によりボーl−250aの油圧をスプ
リング254に対応した一定の油圧とし、これを油路1
64に供給する。油路164の油は回転とい16及び4
6への供給及び潤滑に使用された後、タンク130へド
レーンされる。
次に、ステップモータ110及びフォースモータ224
の作動を制御する変速制御装置300について説明する
変速制御装置300には、第3図に示すように、工”ン
ジン回転速度センサー301、車速センサー302、ス
ロットル開度センサー(又は吸気管負圧センサー)30
3、シフトポジションスイッチ304、変速基準スイッ
チ298、エンジン冷却水温センサー306、ブレーキ
センサー307及びスタート圧検出圧力センサー321
からの電気信号が入力される。エンジン回転速度センサ
ー301はエンジンのイグニッション点火パルスからエ
ンジン回転速度を検出し、また車速センサー302は無
段変速機の出力軸の回転から車速を検出する。スロット
ル開度センサー(又は吸気管負圧センサー)3・03は
エンジンのスロットル開度を電圧信号として検出する(
吸気管負圧センサーの場合は吸気管負圧を電圧信号とし
て検出する)。シフI・ポジションスイッチ304は、
前述のマニアルバルブ104がP、R,N、D、Lのど
の位置にあるかを検出する。変速基準スイッチ298は
、前述の変速操作機構112のロッド182が変速比の
最も大きい位置にきたときにオンとなるスイッチである
(なお、ロッド182は変速基準スイ・ンチ298がオ
ンとなった状態で更に移動すること、すなわちオーバス
トロークが可能である)、エンジン冷却水温センサー3
06は、エンジン冷却水の温度が一定値以下のときに信
号を発生する。ブレーキセンサー307は、車両のブレ
ーキが使用されているかどうかを検出する。
スタート圧検出圧力センサー321は前述の油路140
のスタート圧を電気信号に変換する。エンジン回転速度
センサー301及び車速センサー302からの信号はそ
れぞれ波形整形器30B及び309を通、して入力イン
ターフェース311に送られ、またスロットル開度セン
サー(又は吸気管負圧センサー)303からの電圧信号
はAD変換機310によってデジタル信号に変換されて
入力インターフェース311に送られる。変速制御装置
300は、入力インターフェース311.CPU(中央
処理装置)313、基準パルス発生器312、ROM 
(リードオンリメモリ)314、RAM(ランダムアク
セスメモリ)315、及び出力インク、−フェース31
6を有しており、これらはアドレスバス319及びデー
タバス320によって連絡されている。基準パルス発生
器312は、CPU313を作動させる基準パルスを発
生させる。ROM314には、ステップモータ110及
びフォースモータ224を制御するためのプログラム、
及び制御に必要°なデータを格納しである。RAM31
5には、各センサー及びスイッ≠からの情報、制御に必
要なパラメータ等を一時的に格納する。変速制御装置3
00からの出力信号は、それぞれ増幅器317及び電流
制御器318を介し゛てステップモータ110及びフォ
ースモーク224に出力される。
次に、この変速制御装置300によって行なわれるステ
ップモータ110及びフォースモーク224の具体的な
制御の内容について説明する。
制御は大きく分けて、フォースモータ制御ルーチン50
0と、完全締結制御ルーチン600と、ステップモータ
制御ルーチン700とから成っている。
まず、フォースモータ224の制御について説明する。
フォースモーク制御ルーチン500を第4図に示す。フ
ォースモータ制御ルーチン500は、エンジンのアイド
リング時にスタート“調整弁118及びスターティング
弁116を介してスタート圧を調整し、前進用クラ・ン
チ4(又は後退用フランチ24)を締結開始直前の状態
とする機能を有する。このフォースモーク制御ルーチン
500は一定時間毎に行なわれる(すなわち、短時間内
に以下のルーチンが繰り返し実行される)。まず、スロ
ットル開度センサー303からスロットル開度THの読
み込みを行ない(ステップ501)、車速センサー30
2から車速Vの読み込みを行ない(同503)、次いで
ステップ505において車速Vが所定の小さい値Vo以
下であるかどうかを判断し、所定@V o以下の場合に
はステップ507においてスロットル開度THが所定の
小さい値THo以下であるかを判断し、所定値THo以
r(すなわち、車両は停止し、エンジンはアイドリング
状態)ならばステップ509に進んでスタ゛−ト圧検出
圧力センサー321からスタート圧Psを読み込む。な
お、ステップ505及び507においテV > V’o
又はTRUTHoと判断された場合にはステップ527
に進み前回ルーチンと同じフォースモーク電流信号、す
なわちV>Vo又はTH>THoとなる直前の電流信号
、を出力する。ステップ509においてスタート圧Ps
を読み回内だ後はステップ511に進んでスタート圧P
sが目標締結開始前スタート圧上限値Psuより大きい
かどうかを判断する。P s > PSUの場合には、
前回ルーチンのフォースモータ電流信号工に微小値Δ工
を加算して新たな電流信号f+fJとする(ステップ5
13)。次いで、電流信号Iが許容最大電流信号Io以
下であるがどうかを判断しくステップ515)、I≦I
oの場合はそのままステップ527に進み、III o
の場合にはI=Ioとして(ステップ517)ステップ
527に進み、フォースモーク電流信号Iを出力する。
ステ、プ511においてPs≦psuの場合、スタート
圧が目標締結開始前スター]・圧下限(1fj P S
 +−より小さいかどうかを判断する(ステップ519
)。Ps≧Ps、−の場合(ステップ511の判断と絹
み合わせるとPsl−≦Ps≦Psuとなる。すなわち
、スタート圧Psは目標締結開始前スタート圧の丘、下
限値間にある。)、ステップ527に進んで前回ルーチ
ンの電流信号工をそのまま出力する。ステップ519に
おいてPs<、PsLの場合、フォースモーク電流信号
Iから微小値Δ■を減じ、これを新たな電流信号Iとす
る(ステップ521)。次いで、電流信号■が負になる
ことを防止するために、■≧0であるかどうかを判断し
くステ・ンプ523)、I≧0の場合はそのままステッ
プ527に進み、I<0の場合はステップ525におい
てI=Oとしてステップ527に進み、電流信号■を出
力する。結局、L記一連のステップによって、スタート
圧Psが目標締結開始前−上限値よりも大きい場合はフ
ォースモータ電流信号工を増大させてスタート圧Psを
低下させ、スタート圧Psが目標締結開始前ス、タート
圧下限値よりも小さい場合にはフォースモーク電流信号
Iを減少させてスタート圧を上昇させる制御が行なわれ
、スタート圧Psは目標締結開始前スタート圧の上、下
限値間に維持される。
目標締結開始前スタート圧は、前進用クラッチ4(又は
後退用クラッチ24)の締結開始直前の油圧(すなわち
、これよ・りわずかに高くなると締結が開始される油圧
)に設定しである。従って、この状態からエンジン回転
速度が上昇すると、スターティング弁116の作用によ
りスタート圧Psは目標締結開始前スタート圧にエンジ
ン回転速度に対応する油圧を加算した油圧となり、#進
用りラ・ンチ4(又は後退用クラッチ24)が締結され
発進が行なわれる。これによってエンジンのアイドル回
転速度の変動にかかわらず、空吹き、誤発進等のない安
定した発進動作を得ることができる。なぜならば、エン
ジンのアイドル回転速度はチョーク使用時、ターラ使用
時、エンジン不調時等には正規の設定値どおりでなくな
るが、アイドル回転速度にかかわらずスタート圧Psは
上記作用により常に目標締結開始前スタート圧となるよ
うに制御されるからである。
次に、完全締結制御ルーチン600について説明する。
完全締結制御ルーチン600を第5図に示す。完全締結
制御ルーチン600は前述のフォースモーク制御ルーチ
ン500のステ1.ブ527に引き続いて実行される。
すなわち、ステ1.プ527からステップ601に進み
、今回ルーチンの゛変速基準スイッチ298のデータの
読み込みが行なわれ、ステップ602において前回ルー
チンの変速基準スイッチ298のデータの読み出しが行
なわれ、次いでステップ603において前回ル′−チン
において変速基準スイッチ29Bがオンであったかどう
かが判断される。前回ルーチンにおいて変速基準スイッ
チ298がオフの場合には、今回ルーチンの変速基準ス
イッチ298がオンかどうかが判断され(ステップ60
4)、オンの場合には完全締結用パルス数データMを一
定値MOに設定して(ステップ605)、 ステップ6
07に進む。また、ステップ603で前回ルーチンの、
変速基準スイッチ298がオンの場合には、今回ルーチ
ンの変速基準スイッチ298がオンであるかどうかが判
断され(ステップ606)、オンの場合にはステップ6
07に進み、ステップ607では完全締結オン車速V 
DHの検索が行なわれる。
なお、パルス数Moは、変速操作機構112のロッド1
82が第2図左方向へ移動してオーバストローク領域に
入る直前、すなわち変速基準スイッチ298がオンとな
るときのステップモータ110の位置に対応している。
この位置ではクラッチ完全締結制御弁108から駆動プ
ーリ回転速度信号油圧がスターティング弁116へ導か
れる。
完全締結オン車速検索ルーチン607の詳細を第6図に
示す。完全締結オン車速V ONが、第7図に示すよう
に、各スロットル開度に対応してROM314に格納さ
れている。完全締結オン車速検索ルーチン607では、
まず、比較基準スロットル開度TH*をO(すなわち、
アイドル状態)と設定しく同691)、これに対応する
ROM314のアドレスiを槽数iIに設定する(同6
92)。次に、実スロツトル開度THと比較基準スロ:
ントル開度TH米とを比較する(同693)。
実スロツトル開度THが比較基準スロットル開度TH”
よりも小さい場合又は等しい場合には、実スロツトル開
度THに対応した完全締結オン車速データV開が格納さ
れているROM314のアドレスが槽数t 1で与えら
れ、槽数11のアドレスの完全締結オン車速データV 
11NIの値が読み出される(同696)。逆に、実ス
ロツトル開度THが比較基準スロットル開度TH*より
も大きい場合には、比較基準スロットルTH7に所定の
増分ΔT’ H″′を加算しく同694)、枠数量も所
定の増分Δiだけ加算する(同695)。その後、再び
ステップ693に戻り、実スロツトル開度THと比較基
準スロットル開度TH米とを比較する。
この一連の処理(同693.694及び695)を何回
か繰り返すことにより、実スロツトル開度THに対応し
た完全締結オン車速データV開が格納されているROM
314のアドレスの槽数iが得られる。こうしてアドレ
スiに対応讐る完全締結オン車′速データV [INを
読み出して、リターンする↓ 次に、上記のようにして読み出された完全締結オン車速
V ONと実車速Vとを比較しく同6゜9)、実車速V
の方が完全締結オン°車速データVONよりも大きい場
合には、ステップ611において完全締結フラグFを1
に設定し、次いでステップ613において完全締結用パ
ルス数データMがMoとなっているかどうかを判断し、
M hqM oの場合にはステップ615に進む。ステ
ップ615では、タイマ値Tが負又は0になっているか
どぅかを判断し、タイマ値Tが正の場合には、タイマ値
Tから所定の減算値ΔTを減算してこれを新たなタイマ
値として設定しく同617)、前回ルーチンと同様のス
テップモータ駆動信号を出力して(同647)リターン
する。このステップ617はタイマ値Tが0又は負にな
るまで繰り返し実行される。タイマ値TがO又は負にな
った場合、すなわち一定時間か経過した場合、ステップ
モータ110の駆動信号をア・ンプシフト方向へ1段階
移動し、(回619)、タイマ値Tを所定の正の値T1
に設定しく同621)、パルス数Mを現在のステ・ンプ
モータのパルス数Mに1だけ加算したものに設定しなお
しく同623)、アップシフト方向に1段階移動された
ステップモータ駆動信号を出力して(同647)リター
ンする。これによってステップモータ110はアップシ
フト方向に1単位だけ回転される。上記ルーチンを繰り
返すことによりMの値は増大し、M = M oに達す
るとステップ613からステップ651に進む。なお、
ステップ604及び606において今回ルーチンの変速
基準スイッチ298がオフの場合にもステップ651に
進む。
ステップ609において、V < V oHの場合には
、完全締結を解除すべき車速(完全締結オフ車速)デー
タV llFFを検索するルーチン(同625)を行な
う。この検索ルーチン625は、完全締結オン車速デー
タV ONを検索する検索ルーチン6゜7と基本的に同
様である(入力されているデータ、が下記のように異な
るだけである)ので説明を省略する。
な゛お、完全締結オン車速データV ONと完全締結オ
フ車速データV OFFとは、第8図に示すような関係
としである。すなわち、V ON > V [lFFと
してヒステリシスを与えである。これによってハンチン
グの発生を防止しである。また、車速データV IIN
及びV OFFは、第8図に示すように、スロットル開
iTHに対応して増大するように決定することが好まし
い。
次いで、上記のようにしてステップ625において検索
された完全締結オフ車速データV llFFと実車速V
とを比較して(同627)、実車速Vが小さい場合には
、完全締結フラグFをOとしく同629)ステップ63
1に進み、実車速Vが大きい場合には完全締結フラグF
が0かどうかを判断しく四633)、F=0の場合には
ステップ631に進み、F=1の場合には前述のステッ
プ613に進む。ステップ631では、完全締結用パル
ス数データMがOかどうかを判断し、MNOの場合には
、タイマ値TがO又は負であるかどうかを判断しく同6
35)、タイマ値Tが正の場合には所定のi成算値ΔT
を減じてタイマ値Tとしく同637)、前回ルーチンと
同様のステップモータ駆動信号を出力しく同647)、
  リターンする。これを繰り返すことにより、タイマ
値lから減算値ΔTが繰り返し減じられるので、ある時
間を経過するとタイマ値TがO又は負になる。タイマ値
Tが0又は負になった場合、ステップモータ駆動信号を
ダウンシフト方向へ1段階移動させる(同641)。ま
たタイマ値Tには所定の正の値Tlを設定しく同643
)、パルス数Mを現在のステップモータパルス数Mから
1だけ減じたものに設定しなおしく同645)、ダウン
シフト方向へ1段階移動されたステップモータ駆動信号
を出力しく同847)、  リターンする。これによっ
てステップモータ110はダウンシフト方向へ1単位だ
け回転される。上記ルーチンを繰り返すことによりMの
値は次第に小さくなり、M=Oに達するとステップ63
1からステップ651に進む。なお、パルス数M=Oは
、変速操作機構112のロッド182が゛第2図中で最
も左方向へ動いたオーバストローク領域終端のステップ
モータ110の位置に対応している。
ステップ651では完全締結゛フラグFが1であるかど
うかが判断され、F=1ならば完全締結用パルス数Mが
Moであるかどうかを判断する(同653)、MsMo
ならばリターンし、M = M 。
ならば、後述のステップモータ制御ルーチン7゜Oのス
テップ705に進む。すなわ−ち、クラッチ乃完全締結
が行なわれ且つM = M oのときにのみステップモ
ータ制御ルーチン700が実行されるようにしである。
上記完全締結制御ルーチン600の動作を場合に分けて
要約して説明すると以下のようになる。
まず、変速基準スイッチ298が前回ルーチンでオフで
あり今回ルーチンでオンとなった場合(ステップ603
→604→605→607→609)。パルス数MをM
Oに設定する。次いてV≧V 11Nならばステップモ
ータ110は動かさない。すなわち完全締結の状態のま
まである(スフ ツブ611+613−”651) 、
 V<VoNすI”+ば■とV OFFとを比較し、V
≦V [lFFならばM=0となるまでステップモータ
110をオーバストローク領域側に回転して完全締結を
解除する(ステップ625→627→629→631→
635→(637)→641→643→645→647
)、V>Vo、Fならば(すなわち、V nF、 < 
V < VllNでありヒステリシス範囲にある)、前
回ルーチンで完全締結されていればM = M oとな
るまでステ、ブモータ110を回転しく完全締結はオン
のまま)(ステップ627→633→613以ド)、ま
た前回ルーチンで完全締結されていなければステップモ
ータ110をM=Oとなるまで回転する(完全締結はオ
フのままである)(ステップ627→633→631以
下)。なお、前述したように、変速基準スイッチ298
は、変速操作機構112のロッド182がオーバストロ
ーク領域に入る直前にオンとなるようにしであるので、
走行中アクセルペダルの急踏み込み、いわゆるキックダ
ウンを行なったとき、ロッド182は変速比を最大とす
る所まで動き変速基準スイッチ298はオンとなるが、
明らかにV > V 、、となるので完全締結は保持さ
れる。
次に、変速基準スイッチ298が前回ルーチンでオフで
あり今回ルーチンでもオフの場合(ステップ603→6
04)。ステップ651に進む。
変速基準スイッチ298が前回ルーチンで、オンであり
今回ルーチンでもオンの場合(ステップ603−606
.607)、V≧V ONならばM=MOに達するまで
ステップモータ110を回転しくステップ609→61
1→613→615→(617)  → 619 → 
621 → 623 → 647)、クラッチを完全締
結しステップ651へ進む。V < V O,ならばV
とV nFFとを比較し、V≦VnprならばM=Oに
なるまでステップモータ110を回転する(完全締結は
オフとされる)(ステップ627→629→631→6
35→(637)−+641+643+645+647
)、V>Vo、Fならば(すなわち、V nrF< V
 < V ONならば)、前回ルーチンで完全締結オン
ならM=Moになるまでステップモータ110を回転し
くステップ627→633→613以下)、前回ルーチ
ンで完全締結オフならばM=Oになるまでステップモー
タ110を回転する(ステップ627→633→631
以下)。すなわち、前回ルーチンのままの完全締結オン
又はオフが維持される。
変速基準スイッチ298が前回ルーチンでオン、今回ル
ーチンでオフの場合(ステップ603→606)。ステ
ップ651に進む。
ステップ651かもステップモータ制御ルーチン700
に進めるのは、前述のように完全締結オンでM、 = 
M oの場合である。
次に、ステップモータ110の制御ルーチン700につ
いて説明する。ステップモータ制御ルーチン700を第
9図に示す。このステップモータ制御ルーチン700は
完全締結制御ルーチン600のステップ653でM =
 M oの場合に実行される(すなわち、クラッチが完
全締結されている場合に実行される)。まず、シフトポ
ジションスイ・ンチ304からシフトポジションを読み
込む(同705)。次いで、シフトポジションがD位置
にあるかどうかを判断しく同707)、D位置にある場
合には、Dレンジ変速パターンの検索ルーチン(同72
0)を実行する。。
Dレンジ変速パターン検索ルーチン720は第10図に
示すように実行される。また、Dレンジ変速ハターン用
のステップモータパルス数データNDは第11図に示す
ようにROM314に格納されている。すなわち、RO
M314の横方向には車速が、また縦方向にはスコツト
ル開度が、それぞれ配置されている(右方向にいくに従
って車速が高くなり、下方向にいくに従ってスロットル
開度が大きくなるようにしである)。Dレンジ変速パタ
ーン検索ルーチン720では、まず、比較基べわスロッ
トル開度TH’をO(すなわち、アイドル状態)としく
同721)、スロットル開度がOLこなっている場合の
パルス数データが格納されているROM314のアドレ
スj+を槽数jに設定する(同722)。次いで、実際
のスロットル開度THと比較基準スロットル開度TH’
 とを比較して(回723)、実スロツトル開度THの
方が大きい場合には、比較基準スロットル開度TH′に
所定の増分△T H’ を加算しく同724)、槽数j
にも所定の増分Δjを加算する(同725)。この後、
再び実スロツトル開度THと比較基準スロットル開度T
H’ とを比較しく同723)、実スロツトル開度TH
の方が大きい場合には前述のステップ724及び725
を行なった後、再度ステップ723を実行する。このよ
うな一連の処理(ステップ723.724及び725)
を行なって、実スロ・ントル開度THが比較基準スロッ
トル開度TH’ よりも小さくなった時点において実際
のスロ・ントル開度THに照応する槽数jが得られる。
次いで、車速Vについても上記と同様の処理(ステップ
726.727.728.729及び730)を行なう
。これ番こよって、実際の車速■に対応した槽数kが得
られる。
次に、こうして得られた槽数j及びkを加算しく同73
1)、実際のスロットル開度TH及び車速Vに対応する
アドレスを得て、第11図番こ示すRO’M314の該
当アドレスからステップモータのパルス数データN、を
読み取る(同732)。
こうして読み取られたパルス数NOは、現在のスロット
ル開度TH及び車速Vにおいて設定すべき目標のパルス
数を示している。この、<ルス数NOを読み取って、D
レンジ変速パターン検索ルーチン720を終了しリター
ンする。
第9図に示すステップ707において、Dレンジでない
場合には、Lレンジにあるかどうかを判断しく同709
)、Lレンジにある場合には、Lレンジ変速パターン検
索ルーチンを検索する(同740)。Lレンジ変速パタ
ーン検索ルーチン740は、Dレンジ変速パターン検索
ルーチン720と基本的に同様の構成であり、ROM3
144こ格納されているステップモータのパルス数デー
タNLがDレンジの場合のパルス数データNOと異なる
だけである(パルス数データND、!l:NLとの相違
については後述する)。従って、詳細につl、%ては説
明を省略する。
以」二のように、ステップ720又は7404こおいて
、シフトポジションに応じて、それぞれ目標のステップ
モータパルス数データN l)又はNLを検索し終ると
、変速基準スイ・ンチ298の信号を読み込み(同77
8)、変速基準スイ、νチ298がオン状態であるかオ
フ状態であるかを判断する(同779)。変速基準スイ
ッチ298がオフ状態である場合には、RAM315に
格納されている現在のステップモータのパルス数Nへを
読み出す(同781)。このパルス数Nへは、ステ1.
プ御装置300により発生されたパルス数であり、電気
的雑音等がない場合にはこのパルス数Nへとステップモ
ータ110の実際の回転位置とは常に1対1に対応して
いる。ステップ779において変速基準スイッチ298
がオン状態にある場合には、ステップモータ110の現
在のパルス数Nへを0に設定する(同780)。変速基
準スイッチ298は、変速操作機構112のロッド18
2が最大変速比位置にあるときにオン状態になるように
設定されている。すなわち、変速基準スイ、ソチ298
がオンのときには、ステップモータ110の実際の回転
位鋼が最大変速比位置にあることになる。従って、変速
基準スイッチ298がオンのときにパルス数NAをOに
することにより、ステップモータ110が最大変速比位
置にあるときにはこれに対応してパルス数NAは必ず0
になることになる。このように最大変速比位置において
パルス数NへをOに修正することにより、電気的雑音等
のためにステップモータ110の実際の回れらを互いに
一致゛させることができる。従って、電気的雑音が累積
してステップモータ110の実際の回転位置とパルス数
Nへとが対応しなくなるという不具合は生じない。次い
で、ステップ783において、検索した目標パルス数N
O又はNLと、実パルス数Nへとの大小を比較する。
実パルス数NAと目標パルス数No又はNLとが等しい
場合には、目標パルス数NO又はNL(=パルス数Nm
A)がOであるかどうかを判断する(同785)。目標
パルス数N、又はNLがOでない場合、すなわち最も変
速比が大きし゛状態にはない場合、前回ルーチンと同様
のステップモータ駆動信号(これについては後述する)
を出力しく同811)、  リターンする。目標パルス
数ND又はNLがOである場合には変速基準スイッチ2
98のデータを読み込み(同713)、そのオン・オフ
に応じて処理を行なう(同715)。変速基準スイッチ
298がオンの場合には、実パルス数NAを0にしく同
717)、また後述するステップモータ用タイマ値Tを
0にしく同718)、パルス数0に対応する前回ルーチ
ンと同様に対応する前回ルーチンと同様のステップモー
タ駆動信号を出力する(同811)。ステップ715に
おいて変速基準スイッチ298がオフの場合には、後述
するステップ801以下のステ4.プが実行される。
次に、ステップ783において実パルス数NAが目標パ
ルス数ND又はNLよりも小さい場合には、ステップモ
ータ110を、パルス数大の方向へ駆動する必要がある
。まず、前回ルーチンにお−けるタイマ値Tが負又はO
になっているかどうかを判断しく同787)、タイマ値
Tが正の場合には、タイマ値Tから所定の減算値ΔTを
減算してこれを新たなタイマ値Tとして設定しく同78
9)、前回ルーチンと同様のステップモータ駆動信号を
出力して(同811)リターンする。このステップ78
9はタイマ値TがO又は負になるまで繰り返し実行され
る。タイマ値Tが0又は負になった場合、すなわち一定
時間が経過した場合、後述のようにステップモータ11
0の駆動信号をアップシフト方向へ1段階移動し、(同
791)、タイマ値Tを所定の正の値T1に設定しく同
793.)、現在のステップモータのパルス数NAを1
だけ加算したものとしく同795)、アップシフト方向
に1段階移動されたステップモータ駆動信号を出力して
(同811)リターンする。これによってステップモー
タ110はアップシフト方向に1単位だけ回転される。
ステップ783において現在のステップモータパルス数
Nへが目標パルス数NO又はN、よりも大きい場合には
、タイマ値TがO又は負であるかどうかを判断しく四8
01)、タイマ値Tが正の場合には所定の減算値ΔTを
減じてタイマ値Tとしく同803)、前回ルーチンと同
様のステップモータ駆動信号を出力しく同811)・、
リターンする。これを繰り返すことにより、タイマ値T
から減算値ΔTが繰り返し減じられるので、ある時間を
経過するとタイマ値TがO又は負になる。タイマ値Tが
0又は負になった場合、ステップモータ駆動信号をダウ
ンシフト方向へ1段階移動させる(同805)。また、
タイマ値Tには所定の正の値T1を設定しく同807)
、現在のステップモータパルス数NAをlだけ減じて(
同8゜9)、ダウンシフト方向へ1段階移動されたステ
ップモータ駆動信号を出力しく同811)、 リターン
する。これによってステップモータ110はダウンシフ
ト方向へ1単位だけ回転される。
ここでステップモータの駆動信号について説明をしてお
く。ステップモータの駆動信号を第12図に示す。ステ
ップモータ110に配線されている4つの出力線317
a、317b、317c及び317d(第3図参照)に
は、A−Dの4通りの信号の組合せがあり、A、B、C
?D、Aのように駆動信号を与えるとステップモータ1
10はアップシフト方向に回転し、逆に、D+C−B→
A+Dのように駆動信号を与えると、ステップモータ1
10はダウンシフト方向に回転する。従って、4つの駆
動信号を第13図のように配置すると、第12図でA−
、B−、C,Dの駆動(アップシフト)をすることは、
第13図で信号を左方向へ移動することと同様になる。
この場合、bit3の信号はbitOへ移される。逆に
、第12図でD+C−B+Aの駆動(ダウンシフト)を
行なうことは、第13図ては信号を右方向へ移動するこ
とに相当する。この場合、bitoの信号はbit3へ
移動される。
アップシフトの時の出力tJi317a、317b、3
17c及び317dにおける信号の状態を第14図に示
す。ここで、A、B、C及びDの各状態にある時間は、
ステップ793又は807で指定したタイマ値T1にな
っている。
ヒ述のように、ステップモータ駆動信号は、実パルス数
(すなわち、実変速比)が目標パルス数(すなわち、目
標変速比)よりも小さい場合は、左方向に移動させられ
る(同791)ことにより、ステ・ツブモータ110を
アップシフト力向へ回転させる信号として機能する。逆
に、実変速比が目標変速比よりも大きい場合には、ステ
ップモータ駆動信号は右方向に移動させられる(同80
5)ことにより、ステップモータ110をダウンシフト
方向へ回転させる信号として機能する。また、実変速比
が目標変速比に一致している場合には、左、右いずれか
の方向にも移動させないで、前回のままの状態の駆動信
号が出力される。この場合にはステップモータ110は
回転せず、変速が行なわれないので変速比は一定に保持
される。
前述のステップ709(第9図)においてLレンジでな
い場合、すなわちR,P又はNレンジにある場合には、
ステップ713以下のステップが実行される。すなわち
、変速基準スイッチ298の作動状態を読み込み(同7
13)、変速基準スイッチ298がオンであるかオフで
あるかを判別しく同715)、変速基準スイッチ298
がオン状態の場合には、実際のステップモータのパルス
数を示す実パルス数NへをOにしく同717)またステ
ップモータ用タイマー値Tを0にする(同718)。次
いで、前回ルーチンと同じ状態のステップモータ駆動信
号を山号を出力しく同all)、リターンする。ステッ
プ715において変速基準スイッチ298がオフ状態に
ある場合には、前述のステップ801以下のステップが
実行される。すなわち、ステップモータ110がダウン
シフト方向に回転される。従って、R,P及びNレンジ
ては、最も変速比の大きい状態となっている。
次に、Dレンジにおいてエンジンの最小燃料消費率曲線
に沿って無段変速機の変速比を制御する方法について説
明する。
エンジンの性能曲線の1例を第15図に示す。
第15図においては横軸にエンジン回転速度及びたて軸
にエンジントルクをとり、各スロットル開度における両
者の関係及び等燃費曲11FC1〜FC8(この順に燃
料消費率か小さい)が示しである。図中の曲線Gは最小
燃料消費率曲線であり、この曲線Gに沿ってエンジンを
作動させれば最も効率の良い匣転状態が得られる。常に
このエンジンの最小燃料消費率曲11 Gに泊ってエン
ジンが運転されるように無段変速機を制御するために、
ス決定する。まず、最小燃料消費率曲線Gをスロットル
開度とエンジン回転速度との関数として示すと第16図
に示すようになる。すなわち、スロ・ントル開度に対し
て一義的にエンジン回転速度が定まる。例えば、スロッ
トル開度40’の場合にはエンジン回転速度は300O
rpmである。なお、第16図において低スロツトル開
度(約20度以下)の最低エンジン回転速度が1100
orpになっているのは、クラッチを完全締結した場合
にこれ以下のエンジン回転速度では無段変速機の駆動系
統がエンジンの振動との共振を発生するからである。エ
ンジン回転速度N及び車速Vの場合に、変速比Sは、 S= (N/V)  ・に で与えられる。ただし、kは最終減速比、タイヤ半径等
によって定まる定数である。ここで、第16図における
エンジン回転速度を車速に変換、して図示すると、第1
7図のようになる。同一エンジン回転速度であっても変
速比が異なれば車速が異の幅を有している。すなわち、
最も変速比が大きい場合(変速1ヒa)が線9. aに
よって示してあり、最も変速比が小さい場合(変速比C
)が縁立Cによって示しである(なお、中間の変速比す
の場合を線ubで示しである)。例えば、スロットル開
度が40’の場合には、約25km/hから約77km
/hの間の車速で走行することができる。なお、fla
よりも低速側の領域にある場合には縁立aに沿って制御
が行なわれ、また縁立Cよりも高速側の領域にある場合
には線Qcに沿って制御が行なわれる。一方、変速操作
機構112のロッド182の位置と変速比との間には一
定の関係がある。すなわち、ステップモータ110に与
えられるパルス数(すなわち、ステップモータ110の
回転位置)と変速比との間には、第18図に示すような
関係がある。従って、第17図における変速比(a、b
、c等)を第18図に基づいてパルス数に変換すること
ができる。こうしてパルス数に変換した線図を第19図
に示す。なお、第19図に、前述の第7図のクラッチ完
全締結オン及びオフ線も同時に記入すると、図示のよう
に、クラッチ完全締結オン及びオフ線は最大変速比aの
制御線よりも低車速側にある。
第19図に示す変速パターンに従って無段変速機の制御
を行なうと次のようになる。発進時には、最大変速比保
持弁120によって無段変速機は最大変速比位置に制御
されている。エンジン回転速度が」−昇すると前進用ク
ラッチ4が徐々に締結されていき、車速が完全締結オン
線を越えると、前進用クラッチ4が完全締結される。更
に車−速が上列して線9.aを越えると、変速比はエン
ジンの最小燃料消費率曲線に沿ってa−c間において無
段階に変化する。例えば線la及び0間の領域において
一定車速・一定スロー2トル開度で走行している状態か
らスロットル開度を大きくした場合、スロットル開度が
変わるから制御すべき目標エンジン回転速度も変化する
が、目標エンジン回転速度に対応するステップモータの
目標パルス数は実際のエンジン回転速度には関係なく、
第16図に示す関係に基づいて決定される。ステップモ
ータ110は与えられた目標パルス数に応じてただちに
目標位置まで回転し、所定の変速比が実現され、実エン
ジン回転速度が目標エンジン回転速度に一致する。前述
のように、ステップモータのパルス数はエンジンの最小
燃料消費率曲線Gがら導き出されたものであるから、エ
ンジンは常にこの曲線Gに沿って制御される。このよう
に、ステ・ンプモータのパルス数に対して変速比が一義
的に決定されるので、パルス数を制御することにより変
速比を制御することができる。
なお、以上説明した実施例では、エンジンのスロットル
開度を基準として制御を行なったが、エンジン負荷に対
応する変量としてエンジンの吸気管負圧メは燃料噴射量
を用いても(それぞれ最小燃料消費率曲線Gは第20図
及び第21図に示すような曲線となる)同様に制御を行
なうことができるこtは明らかである。 上記はDレン
ジにおける変速パターンの説明であるが、Lレンジにつ
いてはDレンジとは異なる変速パターンをデータとして
入力しておけばよい。例;えば、Lレンジにオイて、同
一スロットル開度に対してDレンジの変速パターンより
も変速比が大きくなる変速パターンとし、加速性能を向
上すると共にスロットル開度Oの状態において強力なエ
ンジンブレーキ性能が得られるようにする。このような
変速パターンは所定のデータを入力することにより簡単
に得ることができる。また、制御の基本的作動はDレン
ジの場合と同様である。従って、Lレンジにおける作用
の説明は省略する。Rレンジにおいてはステツノモータ
lloは最大変速位置となるよう−に制御される(なお
、これに加えて最大変速比保持弁120の作用によりス
テップモータ110の状態にかかわらず無段変速機は常
に最大変速比状態とされる)。
次に、第3図に示したエンジン冷却水温センサー306
及びブレーキセンサー307について簡単に説明してお
く。
エンジン冷却水温センサー306は、エンジン冷却水の
温度が所定値(例えば、60’O)以下においてオンと
なる。エンジン冷却水温センサー306がオンの場合に
は、その信号に基づいてDレンジにおける変速パターン
を変速比大側の変速パターンに切換える。これによって
、エンジン始動直後におけるエンジン不調、動力不足等
を解消することができる。
ブレーキセンサー307は、フートブレーキを作動させ
たときにオンとなる。これは例えば、次のような制御に
使用する。すなわち、ブレーキセンサー307がオンで
あり、かつスロットル開度がOの場合に、Dレンジの変
速パターンを変速比大側の変速パターンに切換えるよう
にする。これによって、Dレンジ走行中にブレーキを踏
めば、強力なエンジンブレーキを得ることができる。
以」二において構成要素を個別的に説明してきた本発明
による油圧式自動クラッチの制御i11装置について、
次に集約して説明する。本実施例の油圧式自動フランチ
の制御装置は、エンジン回転速度検出装置であるピトー
管20、スタート調整弁118、スターティング弁11
6、スタート圧検出圧力センサー321及び電子制御装
置である変速制御装R300により構成されている。油
圧式自動クラッチである前進用クラッチ4(又は後退用
クラッチ24)にはスターティング弁116によって調
圧されるスタート圧が供給される。スターティング弁1
16によって得られるスタート圧は、ピトー管20によ
って得られるエンジン回転速度信号油圧が大きいほど大
きく、またスタート調整弁118によって得られるスタ
ート調整圧が大きいほど小さくなる。スタート調整弁1
18は変速制御装置300によって制御されており、車
両停止中のエンジンアイドリング時には、スタート調整
圧はエンジン回転速度の変動を補正してスタート圧が常
に一定となるように制御される。すなわち、例えば寒冷
時にチョークを使用したためアイドリング回転速度が高
くなったとすると、スターティング弁116に作用する
エンジン回転速度信号油圧は高くなるが、これに対抗す
る向きに作用するスタート調整圧も変速制御装置300
からスタート調整弁l18への指令に−よって高くなり
、結局スターティング弁tteに作用する2つの制御信
号油圧の合力は常に一定とされる。従って、スタート圧
は一定の値(この油圧は前進用クラッチ4を締結開始直
前の状態とする値である)に保持される。なお、変速制
御装置300の制御プログラムについてはすでに第4図
に基づl、%て詳細に説明しである。結局、エンジンの
アイド゛1ノング回転速度が変動しても発進時には前進
用クラ・ンチ4は常に締結開始直前の状態とされており
、エンジンの空吹き又は誤発進を生ずることlよない。
以−1−説明してきたよう番−1木発明によると、エン
ジン回転速度に対応するエンジン回転速度信号油圧を発
生させるエンジン回転速度検出装置と、与えられる電気
信号に応じてスタート調整圧を発生させるスタート調整
弁と、エンジン回転速度4f5号油圧及びスタート調整
圧を制御信号油圧としてクラッチ供給油圧であるスター
ト圧を調圧するスターティング弁と、スター)・圧を電
気信号として検出するスタート圧検出圧力センサーと、
車両カζ停止中のエンジンアイドリング時にはスタート
圧がエンジン回転速度信号油圧の変動にかかわらず常に
一定値となるようにスタート調整圧に電気信号を与える
電子制御装置とにより油圧式自動クラッチの制御装置を
構成したので、車両の発進前に油圧式自動クラッチを常
に締結開始直前の状態に保持することができ、エンジン
の空吹き又は車両の誤発進を防止することができるとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はVベルト式無段変速機の断面図、第2図は油圧
制御装置全体を示す図、第3図は変速制御装置を示す図
、第4図はフォースモーク制御ルーチンを示す図、第5
図は完全締結制御ルーチンを示す図、第6図は完全締結
オン車速検索ルーチンを示す図、第7図は完全締結オン
車速データの格納配置を示す図、第8図は完全締結制御
パターンを示す図、第9図はステップモータ制御ルーチ
ンを示す図、第10図はDレンジ変速パターン検索ルー
チンを示す図、第11図はパルス数データの格納配置を
示す図、第12図は各出力線の信号の組み合わせを示す
図、第13図は各出力線の配列を示す図、第14図はア
ップシフトの場合の各出力線の信号を示す図、第15図
はエンジン性能曲線を示す図、第16図は、スロットル
開度とエンジン回転速度との関係を示す図、第17図は
スロワi・ル開度と速度との関係を示す図、第18図は
変速比とステップモータパルス数との関係を示す図、第
19図はスロットル開度と車速との関係を示す図、第2
0図は吸気管負圧を基準として最小燃料消費率曲線を示
す図、第21図は燃料噴射量を基準どして最小燃料消費
率曲線を示す図である。 2拳・・入力軸、4・争・前進用クラッチ、6・・・駆
動プーリ、8書・・駆動軸、lO・・・オイルポンプ、
12・・・駆動ギア、14・Φ・被動ギア、16・・・
回転とい、18・・・油だまり、20・・・ピトー管、
22争・副軸1,24拳・・後退用クラッチ、26 、
28 、30 、32.34・ ・ ・キ“ア、36.
38 ・ ・ ・ ピストン室、40・・・固定円すい
板、4211Φ・駆動プーリシリンダ室、44−− @
可動円すい板、46・φ・回転とい、47・拳・油だま
り、48・・・ピトー管、50・・・Vベルト、511
111Φ従動プーリ、52・・・従動軸、54・・・固
定円すい板、56・・・従動プーリシリンダ室、57・
φ・スプリング、58−−・可動円すい板、60・・・
ギア、6211・・リングギア、64・・拳テフケース
、66.68・・−ヒニオンギア1.70・・・差動装
置、72,74・會争サイドギア、76.78−−−出
力軸、102・−・ライン圧調圧弁、104・・・マニ
アル弁、106・拳・変速制御弁、108・Φ・クラ・
ソチ完全締結制、御弁、110・・・変速モータ、11
2@φ・変速操作機構、114・・・スロットル弁、1
16・・・スターティング弁、118ΦO・スタート調
整弁、120・参・最大変速比保持弁、122eII会
リバースインヒビター弁、124・拳・潤滑弁、130
・・拳タンク、131・・・ストレーナ、132・拳・
油路、134・・・弁穴、136・・〆・スプール、1
3″?3,140.14・2.144−−−油路、14
8@−−スプール、150−−・スリーブ、152.1
54・・・スプリング、156拳・・ピン、158・・
・レバー、160,162.164・−・油路、166
.168.170Φ・・オリフィス、172・・・弁穴
、174・・・スプール、175・・争スプリング、1
7′6・・・’JI4J W8.178・・・レバー、
180・Φ・油路、181,183,185・・・ピン
、182・・・ロッド、19o11・・油路、192φ
・・弁穴、194・・・スプール、196・Φ・スプリ
ング、198−・・負圧ダイヤフラム、200・・・油
路、202・・・オリフィス、204・會・弁穴、20
6・Φ・スプール、208φ・・スプリング、212,
214・・・油路、216,218,220−−−オリ
フィス、224・9拳フォースモータ、226拳・・オ
リフィス、232・・會スプール、234・Φ・スプリ
ング會”″′242◆eeスプール、24411・・ス
プリング、250奉・・弁穴、252命・・スプール、
254−・・スプリング、258−−、油路、260*
 * *り−5,’ 298*・O変速基準スイッチ、
300・・・変速制御装置、301・・・エンジン回転
速度センサー、302−Φφ車速センサー、303・・
・スロットル開度センサー(吸気管負圧センサー)、3
04・Φ・ジフトポジションスイッチ、3o6φ・・エ
ンジン冷却水温センサー、307Φ・・ブレーt−セン
サー、308.309・・・波形整形器、310・・・
AD変換器、311@−・入カインターフェ′−ス、3
12・・・基準パルス発生器、−34,3Φφ・CPU
(中央処理装置)、314・Φ・ROM(リードオンリ
メモリ)、315・・−RAM (ランダムアクセスメ
モリ)、316・・・出力インターフェース、317Φ
−・増幅器、318@φ・電流制御器、319・・争ア
ドレスバス、320・・拳テータバス、321・・・ス
タート圧検出圧力センサー、500Φ拳・仇 フォースモータ制御ルーチン、600・・・完全締結制
御ルーチン、6070命・完全締結オン車速検索ルーチ
ン、625 ・・完全締結オフ車速検索ルーチン、70
0・・・変速モータ制御ルーチン、720・・−Dレン
ジ変速パターン検索ルーチン、740・・・Lレンジ変
速パターン検索ルーチン。 特許出願人  日 産 自 動 車 株 式 会 社代
理人      弁  理  士     宮  内 
 利  行第16図 エンジン回動造成(RPM) i117図 車速(km/h) 第18図 NQ      Nb         Ncステヅ7
(−タバルス数 1!19図 、*    :t (km/h ) 手続補正書 昭和SZ年6月F日 特許庁長官  若 杉 和 夫 殿 ■、事件の表示 昭和57年特許願第184627号 2、発明の名称 油圧式自動クラッチの制御装置 3、補正をする者 事件との関係 特 許 出 願 人 住所   神奈川県横浜市神奈用区宝町二番地氏名(名
称)  (399)日産自動車株式会社代表者    
石 原  俊 4、代理人 住所  東京都港区新橋6丁目5番3号沢地ビル3階 
 〒105  電話434−8501氏名    (8
534)弁理士 宮 内 利 行5、補正命令の日付 
 自  発 6、補正により増加する発明の数   07、補正の対
象 明細書の発明の詳細な説明の欄 8、補正の内容 (1)明細書第3頁18行「・争・クラッチ締結開始直
前の油圧となるe−Φ」とあるのを、「・・・クラッチ
締結開始直前の油圧(又はクラッチをわずかに締結する
油圧)となる・・・」と補正する。 (2)明細書第43頁10行と11行との間に次の文を
挿入する。「なお、目標締結開始前スタート圧としては
、上記のようにクラッチ締結開始直前の油圧でなくても
、極〈ねずかのトルクのみが伝達される油圧であっても
差し支えない。すなわち、クラッチをわずかに締結する
油圧を目標締結開始前スタート圧として設定することも
できる。 この場合、エンジンの空吹きをより有効に防止すること
ができる。このように目標締結開始前スタート圧を設定
したとしても、スタート調整弁118によって誤発進は
防止されるので、エンジンに必要以上の負荷が作用しな
い範囲であれば実用上全く問題ない。」 (3)明細書第73頁3行「・・・の状態とする値であ
る・・・」とあるのを、「・・・の状態とする伯又はわ
ずかに締結する値である・・・」と補正する。 (4)明細書第73頁8行「・・・締結開始直前の状態
とされ・・・」とあるのを、「・・・締結開始直前の状
態又はわずかに締結した状態とされ・・、・」と補正す
る。 (5)明細書第74頁5行「−命・締結開始直前の状態
」とあるのを、「・・Q締結開始直前の状態又はわずか
に締結した状態」と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エンジン回転速度に応じて上昇するクラッチ供給油
    圧によって締結される油圧式自動クラトシチの制御装置
    において、 エンジン回転速度に対応するエンジン回転速度信号油圧
    を発生させるエンジン回転速度検出装置と、与えられる
    電気信号に応じてスターI・調整圧を発生させるスター
    I・調整弁と、エンジン回転速度信号油圧及びスタート
    調整圧を制御信号油圧としてクラッチ供給油圧であるス
    タート圧を調圧するスターティング弁と、スタート圧を
    電気信号として検出するスタート圧検出圧力センサーと
    、車両が停止中のエンジンアイドリング時にはスタート
    圧がエンジン回転速度信号油圧の変動にかかわらず常に
    一定−値となるようにスタート調整弁に電気信号を与え
    る電子制御装置とを有することを特徴とする油圧式自動
    クラッチの制御装置。 2、スターティング弁の弁体は、スタート調整圧がエン
    ジン回転速度信号油圧の作用する方向と対向する方向に
    作用するように構成されている特許請求の範囲第tS−
    項記載の油圧式自動クラッチの制御装置。
JP57184627A 1982-10-22 1982-10-22 油圧式自動クラッチの制御装置 Granted JPS5975840A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57184627A JPS5975840A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 油圧式自動クラッチの制御装置
US06/543,838 US4576265A (en) 1982-10-22 1983-10-20 Control system for hydraulic automatic clutch
EP83110546A EP0108315A3 (en) 1982-10-22 1983-10-21 Control system for hydraulic automatic clutch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57184627A JPS5975840A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 油圧式自動クラッチの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5975840A true JPS5975840A (ja) 1984-04-28
JPH042813B2 JPH042813B2 (ja) 1992-01-21

Family

ID=16156536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57184627A Granted JPS5975840A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 油圧式自動クラッチの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5975840A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0167367U (ja) * 1987-10-23 1989-04-28
JPH04341654A (ja) * 1991-02-08 1992-11-27 Mitsubishi Motors Corp 車両用無段変速機の油圧制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0167367U (ja) * 1987-10-23 1989-04-28
JPH04341654A (ja) * 1991-02-08 1992-11-27 Mitsubishi Motors Corp 車両用無段変速機の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH042813B2 (ja) 1992-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59110952A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2593432B2 (ja) 無段変速機の制御装置
US4829433A (en) Control system for continuously variable transmission
US4590561A (en) Method and apparatus for controlling reduction ratio of continuously variable transmission with accelerator pedal displacement speed compensation
US4823267A (en) Ratio control for continuously variable transmission for automotive vehicle
JPS61105351A (ja) 変速機の制御装置
US4846019A (en) Ratio control for continuously variable transmission
JPS61105353A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0353506B2 (ja)
JPH03292462A (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JPS629058A (ja) 変速機の制御装置
JPS58191361A (ja) Vベルト式無段変速機のライン圧制御方法
US4862771A (en) Control for continuously variable transmission for quick downshifting to establish engine brake running
JPS58180866A (ja) Vベルト式無段変速機の変速制御方法
JPS5975840A (ja) 油圧式自動クラッチの制御装置
JP2593445B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH03121359A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS5975841A (ja) 油圧式自動クラツチの制御装置
JPS6234982B2 (ja)
JP2593439B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS59106726A (ja) 油圧式自動クラツチの制御装置
JPH0615901B2 (ja) Vベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS5975839A (ja) 油圧式自動クラツチの制御装置
JPS6057019A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS61105349A (ja) 無段変速機の変速制御装置