JPS5973546A - プロピルアミン誘導体及びその製造方法,並びに該誘導体を含有する医薬 - Google Patents

プロピルアミン誘導体及びその製造方法,並びに該誘導体を含有する医薬

Info

Publication number
JPS5973546A
JPS5973546A JP58162720A JP16272083A JPS5973546A JP S5973546 A JPS5973546 A JP S5973546A JP 58162720 A JP58162720 A JP 58162720A JP 16272083 A JP16272083 A JP 16272083A JP S5973546 A JPS5973546 A JP S5973546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
lower alkyl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58162720A
Other languages
English (en)
Inventor
ジエフレイ・ダブリユ−・エイチ・ワスイ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS5973546A publication Critical patent/JPS5973546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/092Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings with aromatic radicals attached to the chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, ***e
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/04Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups
    • C07C227/06Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups by addition or substitution reactions, without increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton of the acid
    • C07C227/08Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups by addition or substitution reactions, without increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton of the acid by reaction of ammonia or amines with acids containing functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/14Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof
    • C07C227/16Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions not involving the amino or carboxyl groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (従来技術) フランス特許出願第2.148.001号〔並びに対応
するカナダ特許出願第975,375号、ベルギー特許
出願第786,450号及び英国特許出願第1、343
.527号〕明細書はある種の2−(アリール、アラル
キニル又はアラルキル)−3−(アリール又ハアルキル
)−オキシブdビルアミン化合物に向けられている。こ
れらの化合物は心臓血管系に対する作用を有する。この
明細書の例60には2−ベンジル−3−7エノキシーN
、N−ジエチル−プロピルアミンの構造を有することが
示されている。フランス特許出願第2.148.001
号の例60の方法の追試において、この生成物は、本質
上、記載された構造を有しない化合物から成ることが見
出された。記載された構造とは異シ、この化合物1d3
−フェノキシメチル−3−フェニル−N、N−ジエチル
−プロピルアミンの構造を有する。
(発明の構成) この発明は、次の一般式(I)、 (式中、R1及びR2はそれぞれ水素又は低級アルキル
であシ、あるいはR1及びR2は窒素原子と共に一緒に
なってピペリジノもしくはピロリジノを構成し、又はN
H,N−低級アルキル、0も1.<はSを含有する5員
もしくは6員飽和複素環を構成L : R3は水素、低
級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン又はトリフルオ
ロメチルであυ;Arは低級アルキル、低級アルコキシ
、低級アルケニルオキシ、低級アルキニルオキシ、低級
アルキルメルカプト、低級アルキルスルフィニル、低級
アルキルスルホニル、ハロゲン及びトリフルオロメチル
から成る群から選ばれた1〜3個の置換基によシ置換さ
れている場合があるフェニル、又は1個の低級アルキレ
ンジオキシによ多置換されたフェニルであり:Xは酸素
原子、硫黄原子又はN−低級アルキルであり;そしてn
は整数1.2又は3である、) で表わされる化合物、その酸付加塩、特に医薬として許
容される酸付加塩、そのN−オキシド、及びそのN−低
級アルキル又はN−ベンジル第四級塩〔但し、R1及び
R2がそれぞれエチルであムR3が水素であF)、Ar
がフェニルであシ、Xが酸素でアシ、そしてnが3であ
る式(1)の化合物、及びその塩を除く〕、並びにその
製造方法、前記の化合物を含有する医薬、及びその医療
における使用に関する@ (構成の具体的な説明) この発明は特に、R4及びR2がそれぞれ水素又は低級
アルキルであり、あるいはR1及びR2が隣接窒素原子
と共に一緒になってピペリジノもしくはピロリジノを構
成し、又はNH,N−低級アルキル、0もしくはSを含
有する5員もしくは6員飽和複素環を構成し:穐が水素
、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン又はトリフ
ルオロメチルであり;Arが低級アルキル、低級アルコ
キシ、低級アルケニルオキシ、低級アルキニルオキシ、
低級アルキルメルカプト、低級アルキルスルフィニル、
低級アルキルスルホニル、ハロゲン及ヒトリフルオロメ
チルから成る群から選ばれた1〜3個の置換基によ多置
換されている場合があるフェニル、又は1個の低級アル
キレンジオキシにより置換されたフェニルでsb:xが
硫黄原子又はN−低級アルキルであシ;そしてnは整数
1,2又、は3である一般式(I)の化合物、その酸付
加塩、特にその医薬として許容される酸付加塩、そのN
−オキシド、及びそのN−低級アルキル又はN−ベンジ
ル第四級塩に関する。
R4及びR2がそれぞれ独立に水素又は低級アルキルで
あり、あるいはR1及びR2が隣接窒素原子と共に一緒
になってピロリジノもしくはピペリジノを構成し;そし
てR5、Ar及びXが前記の意味を有する一般式(,1
)の化合物、その酸付加塩、特にその医薬として許容さ
れる塩〔但し、R1及びR2がそれぞれエチルであ、’
)、R5が水素であシ、Arがフェニルであシ、Xが酸
素であシ、そしてnが3である式(I)の化合物、及び
その塩を除く〕が好ましい。
前記の好ましい化合物の例として、R1及びR2がそれ
ぞれ独立に水素、メチル又はエチルであシ;R3が水素
、塩素又はトリフルオロメチルであシ;ロメチルから成
る群から選ばれた1個もしくは2個の置換基によ多置換
されているフェニル基、又は1個のメチレンジオキシに
よ多置換されたフェニル基であシ;そしてXがO又はS
である一般式(I)の化合物、その酸付加塩、特に医薬
として許容される塩〔但し、R1及びR2がそれぞれエ
チルであシ、R3が水素であシ、Arがフェニルであシ
、Xが酸素であシ、そしてnが3である式(1)の化合
物、及びその塩を除く〕を挙げることができる。
R1及びR2がそれぞれ独立に水素又は低級アルキルで
あシ、あるいはR1及びR2が隣接窒素原子と共に一緒
になってピロリジノもしくはピペリジノを構成し、又は
洲、N−低級アルキル、0もしくはSを含有する5員も
しくは6員飽和複素環を構成しSR3が水素、低級アル
キル、低級アルコキシ、ハロゲン又ハトリフルオロメチ
ルであり;nが整数1又は2であシ;Xが酸素、硫黄又
はN−低級アルキルであシ:そしてArが低級アルキル
、低級アルコキシ、低級アルケニルオキシ、低級アルキ
ニルオキシ、低級アルキルメルカプト、低級アル*k 
ス/l/フィニル、低級アルキルスルホニル、ハロゲン
及びトリフルオロメチルから成る群から選ばれた1個も
しくは2個の置換基にょ多置換されたフェニル基又は1
個の低級アルキレンジオキシ基により置換されたフェニ
ル基である式(I)の化合物、及びその酸付加塩、特に
その医薬として許容される酸付加塩が特に好ましい。
この発明の特定の態様は特に、次の式(IA)、(式中
、R1及びR2は相互に独立に水素又は低級アルキルで
あり、あるいはR1及びR2は隣接窒素原子と共に一緒
になってピペリジノもしくはピロリジノを構成し、又は
Nu% N−低級アルキル、0もしくはSを含有する5
員もしくは6員飽和複素環を構成し;R5は水素、低級
アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン又ハトリフルオロ
メチルであす;びトリフルオロメチルから成る群から選
ばれた1個もしくは2個の置換基によ多置換されたフェ
ニル基、又は1個の低級アルキレンジオキシによυ置換
されたフェニルであシ;そしてXはO又はSである、) で表わされる化合物、その酸付加塩、特にその医薬とし
て許容される塩、そのN−オキシド、及びN−低級アル
キル又はN−ベンジル第四級塩に関する。
R1及びR2が相互に独立に水素又は低級アルキルであ
シ、あるいはR1及びR2が隣接窒素原子と共に一緒に
なってピロリジノ又はピペリジノを構成し;そしてR5
、Ar及びXが前記の意味を有する式(IA)の化合物
、その酸付加塩、特にその医薬として許容される塩が好
ましい。
R1及びR2が相互に独立に水素又は低級アルキルであ
シ、あるいはR1及びR2が隣接窒素原子と共に一緒に
なってピペリジノを構成し;R3が水素、ハロゲン又は
トリフルオロメチルであ、j:Arが低級アルキル、低
級アルコキシ、低級アルケニルオキシ、低級アルキルメ
ルカプト、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルス
ルホニル、ハロゲン及びトリフルオロメチルから成る群
から選ばれた1個もしくは2個の同一のも]−<は異な
る置換基によ多置換されているフェニル、又は1個の低
級アルキレンジオキシによ多置換されたフェニルであシ
;Xは酸素原子又は硫黄原子である式CIA)の化合物
、及びその酸付加塩、特にその医薬として許容される塩
が特に好ましい。
前記の好ましい化合物の例として、R1及びR2が相互
に独立に水素、メチル又はエチルで1り:R3が水素、
塩素又はトリフルオロメチルであり;Arが、メチル、
メトキシ、アリルオキシ、メチルメルカゾト、メチルス
ルフィニル、塩素、臭素及びトリフルオロメチルから成
る群から選ばれた1個もしくは2個の置換基により置換
されたフェニル、又は1個のメチレンジオキシによ多置
換されたフェニルであり;そしてXが酸素又は硫黄であ
る一般式CIA)の化合物、その酸付加塩、特に医薬と
して許容される塩を挙げることができる。
次の式(IB)、 (式中、R1及びR2は相互に独立に水素又は低級アル
キルで6!D:R3は水素、ハロゲン又はトリフルオロ
メチルであシ;そしてArは低級アルキル、低級アルコ
キシ、低級アルケニルオキシ、低級アルキルメルカプト
、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニル
、ハロゲン及びトリフルオロメチルから成る群から選ば
れた1個又は2個の同一の又は異なる置換基により置換
されたフェニル基である、) で表わされる化合物、及びその酸付加塩、特にその医薬
として許容される塩が特に重要である。
R4が水素又は炭素原子数1〜4個のアルキル基であシ
;R2が炭素原子数1〜4個のアルキルであシSR,が
水素又は塩素であシ;そしてArが、それぞれ炭素原子
数1〜4個のアルキル、アルコキシもしくはアルキルメ
ルカプト、塩素、又はトリフルオロメチルによシー置換
されたフェニルである式(IB)の化合物、及びその酸
付加塩、特にその医薬として許容される塩が特に好まし
い。
前記以外の好ましい化合物は、R4が水素であシ;R2
が炭素原子数1〜4個のアルキルであjU:R3が水素
又は塩素であ’) : Arがそれぞれ炭素原子数1〜
4個のアルキル、アルコキシもしくはアルキルメルカプ
ト、塩素、又はトリフルオロメチルにょシー置換された
フェニルである式(IB)の化合物、及びその酸付加塩
、特にその医薬として許容される塩である。
特に、Atが、フェニル環の3−位及び/又は4−位に
おいて前記の置換基によね−又は二置換されているフェ
ニルである式(IB)の化合物が好ましい。
前記の好ましい化合物の例として、R1が水素又はメチ
ルであシ;R2がメチルでありSR3が水素、又は3−
位もしくは4−位の塩素でありtそしてArが、メトキ
シ、メチル、メチルチオ、塩素又はトリフルオロメチル
により一置換されたフェニルである式(IB)の化合物
、及びその酸付加塩、特に医薬として許容される塩を挙
げることができる。
これらの化合物のうち、Arが3−位又は4−位におい
て、好ましくは4−位において、メトキシ、メチルチオ
又はトリフルオロメチルにより置換されたフェニルであ
る化合物、及びその酸付加塩、特にその医薬として許容
される塩がさらに好ましい。
特に好ましい化合物群は、R1が水素又はメチルであj
5:R2がメチルでありSR,が水素、低級アルキル、
低級アルコキシ、ハロゲン又はトリフルオロメチルであ
シ:nが整数1又は2であシ;Xが酸素であυ:そして
Arが非置換フェニルである式(1)の化合物、及びそ
の酸付加塩、特にその医薬として許容される塩である。
この明細書において使用する一般的定義は、この発明に
関する限p次の意味を有する。
この明細書において、有機基又は化合物について使用す
る「低級jなる語は、炭素原子数が7個以下、好ましく
は4個以下、特に1個又は2個の基又は化合物を意味す
る。
低級アルキル基は、好ましくは1〜4個の炭素原子を含
有し、そして例えばエチル、プロピル、ブチル、又は特
にメチルである。
低級アルコキシは、好ましくはエトキシ、プロ4キシ、
イソプロポキシ、又は特にメトキシである。
低級アルキルチオは、好ましくはエチルチオ、プロピル
チオ、又は好ましくはメチルチオである。
低級アルキルスルフィニルは、好ましくはエチルスルフ
ィニル、プロピルスルフィニル、又ハ特ニメチルスルフ
ィニルでアル。
低級アルキルスルホニルは、好ましくはエチルスルホニ
ル、フロビルスルホニル、又ハ特にメチルスルホニルで
おる。
アルケニル基それ自体、又は例えばアルケニルオキシ中
のアルケニルは、直鎖又は分枝鎖のアルケニル、好まし
くは炭素原子数7個以下、特に4個以下のアルケニルで
あって、例えば2−プロペニル(アリル)、2−7”テ
ニル、2−メチル−2−7’ロペニル又は2−メチル−
2−ブテニルでおる。
アルキニル基それ自体又は例えばアルキニルオキシ中の
アルキニルは、直鎖又は分枝鎖アルキニル、好ましくは
炭素原子数7個以下、特に4個以下のアルキニルであり
、例えば2−プロピニル(プロパルギル)、2−−7”
テニル又は2−ペンチニルである。
ハロゲンは好ましくは塩素であるが、さらに臭素、ヨウ
素又は弗素であってもよい。
式(I)において、R4及びR2が、これらが結合して
いる隣接窒素原子と共に一緒になって5員又は6員飽和
複素環を構成する場合、これらはさらに他の異原子を含
有していてもよく又は含有していなくてもよい。他の異
原子を含有しない5員又は6員飽和複素環は好ましくは
ピロリジノ又はビ啄すジノである。追加の異原子を含有
する5員又は6員飽和複素環には、追加の異(ペテロ)
基がNH。
N−低級アルキル、0又はSである複素環が含まれる。
これらの代表的な環は、好ましくはピラゾリジノ、イソ
オキサシリジノ、及び特にモルホリノ、チオモルホリノ
、ピペラジノ又はN−低級アルキル−ピペラジノである
式(1)の前記の化合物は酸付加塩を形成し、この塩は
、好ましくは医薬として許容される無機酸又は有機酸と
の塩、例えば強鉱酸、例えばハロゲン化水素酸、例えば
塩酸もしくは臭化水素酸:硫酸、燐酸、硝酸もしくは過
塩素酸;脂肪族もしくは芳香族のカルがン酸もしくはス
ルホン酸、例えば蟻酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸
、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸
、クエン酸、マレイン酸、フマル酸、ピルビン酸、フェ
ニル酢酸、安息香酸、4−アミノ安息香酸、アンスラニ
ル酸、4−ヒドロキシ安息香酸、サリチル基、4−アミ
ノサリチル酸、パモ酸、ニコチン酸;メタンスルホン識
、エタンスルホン酸、ヒドロキシェタンスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレ
ンスルホン酸、スルファニル酸、シクロへキシルスルフ
ァミン酸;又ハアスコルビン酸との塩である。
酸付加塩、例えば他の強無機又は有機酸、例えば過塩素
酸又はピクリン酸との塩も又、式(1)の化合物の分離
、精製及び特徴付けの際に使用することができる。
この発明の化合物は、価値ある薬理学的性質、例えば特
に中枢神経に対する調節作用、特に抗抑うつ作用に向け
られる効果を有する。この効果は特に脳神経細胞による
セレトニン(5−ヒドロキシ) IJブタミン又は5−
HT)吸収を選択的に阻害することによシ生ずる。この
発明の化合物は又、ノルエピネプリン(NE )の二−
−ロナル吸収をも阻害する。
前記の性質は試験管内試験によシ、又は試験体として好
ましくは哺乳動物、例えばマウス、ラット、モルモット
、家兎もしくはサルを用いる生体内動物実験により証明
することができる。前記の化合物は、上記の動物に経腸
的にもしくは非経口的に、好ましくは経口的に、又は皮
下投与によυ、静脈内投与によりもしくは腹腔内投与に
より、例えばゼラチンカッセルによシ、又は澱粉含有懸
濁液、もしくは水性溶液及び懸濁液の形で投与すること
ができる。投与量は、約0.1〜]、 OOm9A9/
日、好ましくは1〜50m9A/日、特に約5〜30m
?AC9/日とすることができる。
潜在的抗抑うつ作用を生じさせるセロトニン(5−HT
)吸収阻害は、試験管内において、ラットの中脳のシナ
シトシーム(synaptosome)を用いて容易に
測定することができる。
ラットの中脳領域からシナブトシームを調製し、そして
′ゞウマン(Baumann)及びマイドル(Mait
ra)、Naunyn−8chmisdeberg’s
 Arch、Pharmacol、300 +31 、
(1977)の方法によシ5H−5−HT−吸収を測定
する。インキュベーション媒体中の5−HT濃度を2.
5 X 10−9Mとし、そして10分間イl靭ページ
冒ンを行なう。セロトニン吸収を50チ阻害するこの発
明の化合物の濃度、すなわ、ちIC5゜値を測定する。
例えば、この発明の化合物としてN、N−ジメチA/ 
−2−ヘンシル−3−(4−メチルチオフェノキシ)−
プロビルアミンオキサレー)、N、N−ジメチル−2−
ベンジル−3−(4−)リフルオロメチルフェノキシ)
−プロピルアミンオキサレート、及びN−メチル−2−
ベンジル−3−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)
−プロピルアミンオキサレートを挙げることができ、こ
れらはそレソレ約3 X 10−8M、1.5 X 1
0−8M、及ヒ1×10−8Mの工C5o値をもってラ
ットの中脳のシナブトシームへの’H−5−HT吸収を
阻害する。
ノルエビネプリン(NE)吸収の阻害は、ラットの中脳
のシナブトシームを用いる試験管内試験により容易に測
定することができる。
ラットの中脳領域からシナブトシームを調製し、そして
バウマン及びマイドルr Naunyn−Schmle
debarg’5Arch、Pharmaeol 、3
00 +31(1977)の方法によシ’H−NE−吸
収を測定する。インキュベーション媒体中のNE濃度を
I X 10−8Mとし、そしてインキ−ページ目ンを
20分間行なう。ノルエビネデリン吸収を50q6阻害
する新規化合物の濃度、すなわち工C5o値を測定する
例えば、この発明の化合物としてN、N−ジメチル−2
−ベンジル−3−(4−メチルチオフェノキシ)−プロ
ビルアミンオキサレー)、N、N−ジメチル−2−ベン
ジル−3−(4〜トリフルオロメチルフエノキシ)−プ
ロピルアミンオキサレート、及びN−メチル−2−ベン
ジル−3−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)−ゾ
ロピルアミンオキサレートを挙げることができ、これら
はそれぞれ約5X10−7M% 3X10−6M、及ヒ
2×10−6MのIC5o値をもってラットの中脳のシ
ナシトシームへの5H−NE吸収を阻害する。
セロトニン(5−t(T)吸収阻害は又、この発明の化
合物により予備処理したラットにおいても測定すること
ができる。
例えば、N、N−ジメチル−2−ベンジル−3−(4−
メチルチオフェノキシ)−ゾロピルアミンオキサレート
、及びN、N−ジメチル−2−ベンジル−3−(4−)
リフルオロメチルフェノキシ)−プロピルアミンオキサ
レートは、30 rtu;t7kgの経口投与において
、それぞれ約80%及び60%の3H−5■Te、収阻
害を示す。N−メチル−2−ベンジル−3−(4−)リ
フルオロメチルフェノキシ)−ゾロピルアミンオキサレ
ートは、1o1nVkgの経口投与において、約50%
の’H−HT吸収阻害を示すO この発明のセロトニン吸収阻害性又は七ロトニン活性化
能は、家兎におけるレセルピン誘導下垂の反転(すなわ
ち眼瞼の筆線)にょシ測定される抗抑うつ性を示す。
家兎に2 m97に9のレセルピンを静脈内注射し、9
0分彼に、0.2%薬剤溶液をJペゾウレ(Mlzoo
le)等、 J、Pharmacol 、 8 、3 
、269〜285(1977)の方法により耳の静脈に
注入する。眼瞼の全開をレセルピン誘導下垂の反転の示
標とする。レセルピン処理した家兎における眼瞼の全開
を誘導する試験化合物の平均投与量として結果を示す。
例えば、N、N−ジメチル−2−ベンジル−3−(4−
メチルチオフェノキシ)−プロピルアミンオキサレート
、N、N−ジメチル−2−ベンジル−3−(4−)リフ
ルオロメチルフェノキシ)−プロピルアミンオキサレー
ト、及びN−メチル−2−ベンジル−3−(4−トリフ
ルオロメチルフェノキシ)−プロピルアミンオキサレー
トは、それぞれ約7.7 m97kg 、12.61%
l/ky、及び12.9wvkg(iり静脈内投与にお
いて上記の効果を生じさせる。
以下余白 この発明の化合物は又、ラットの脳において、3−ヒド
ロキシ−4−メチル−α−エチルフェネチルアミン(H
75/12)のセロトニン枯渇作用を阻害する。試験は
実質上カールソン(Carlmson) hコロデ4 
(Corrodi )、フクセ(Fuxe)及びホクフ
ェルト(Hoekfelt)、Europ、 Phar
maeol、 5 +357、(1969)  に記載
されている方法により行う。
H75/12(25へ/kg皮下投与)の投与の30分
前に試験仕合物を経口投与し、そしてその4時間後に動
物を殺す。すぐに脳を摘出し、上記のようにしてセロト
ニン含量を測定し、そして化合物のED5oを測定する
この発明の化合物のH75/12セロトニン枯渇作用阻
害能は、そのセロ)二ン吸収阻害能を間接的に示すもの
である。
例えば、この発明の化合物のセロトニン吸収阻害能であ
る上記H75/12試験におけるED5o値は、N、N
−ジメチル−2−(3−クロロベンジル’)−3−(4
−メチルチオフェノキシ)−プロピルアミンオキサレー
ト、及びN−メチル−2−ベンジル−3−(4−)リフ
ルオロメチルフェノキシ)−ゾロピルアミンオキサレー
トについてはそれぞれ約1.4 mq/ktp、及び1
.8 my/ky P、 0゜(経口投与)である。N
、N−ジメチル−2−ベンジル−3−(4−メチルチオ
フェノキシ)−プロピルアミンオキサレート及びN、N
−ジメチル−2−ベンジル−3−(4−)リフルオロメ
チルフェノキシ)′fゾロピルアミンオキサレートED
5oはそれぞれ約2.3 my/ky p 、o 、及
び4.51nq/に9 p 、o テロ ル。
従ってこの発明の化合物は、精神疾患、特にうつ病の治
療のために単独で又は組合わせて咄乳動iに投与する場
合に特に有用である。
この発明の化合物はさらに、脳セロトニン変調に反応す
る他の中枢神経系疾患、例えば脳機能不良、善餓、不安
、精神***病及び痴呆の治療にも有用であろう。これら
の化合物はさらに、鎮痛薬として、さらには他の有用な
生成物、特に薬理学的に活性な化合物を製造する場合の
中間体としても有用である。
この発明の弐〇)の化合物は、当業者にとってそれ自体
分類の方法により製造することができる。
特に、式(IIの化合物は、 (al  次の式(■) で表わされる化合物又はその酸付加塩を、次の式%式%
) () 〔上記の式(旧及び(III)中、R1、R2、■え5
、n及びArは前記の意味を有し、そしてW&びYの一
方はXHlもしくけ金属塩の形における基XH(ここで
Xは前記の意味を有する)であり他方は反応性エステル
化形の基XI(であり、又はN、N−ニゲを換イン尿素
誘導体もしくはインチオ尿素誘導体として存在する。〕 で表わされる化合物と縮合せしめ:あるいは、(bl 
 次の式(IV)、 で表わされるアミン又はその酸付加」nを、次の式() (式中、2は反応性エステル化形のヒドロキシ基と一緒
に水素を表わし、又はオキソ基を表わし、ぞしてAr、
X、R3及びnけ前記の意味を有する、)で表わされる
化合物と縮合せしめ;あるいけ、(c)  前記の式(
1)の化合物に構造的に類似し、そしてアミン窒素原子
に隣接する炭素原子に少なくとも1個のオキソ基が存在
する化合物を還元し;あるいは、 (cl)  前記の式(1)の化合物に構造的に類似し
、そしてアミン基を含む分子の脂肪族部分に1個又は2
個の二重結合を有する化合物中の多重結合を飽和し:あ
るいは、 (el  次の式(■)、 (式中、R2、R5、X、 n及びArは前記の意味を
有し、そしてR6け了ミノ保護基である。)で表わされ
る化合物中のR6基を脱則してR1が水素である式(1
)の化合物を得;あるいは、(fl  次の式(■1)
、 (式中、Tはシア)又はアジドメチルであり、そしてR
5、n、X及びArけ前記の意味を有する、)で表わさ
れる化合物を還元してR1及びR2がいずれも水素であ
る化合物を得;あるいは、(g)  次の式(VIIA
)、 で表わされる化合物音、次の式(VIIB)、〔上記式
(■A)及び(■B)中、基M及びQの一方は脱離基で
ありそして他方が金属又はハロ金属基であり、そしてA
r 、 X、 R,〜R3及びn (cl前記の意味を
有する、〕 で表わされる化合物と縮合せしめ:所望により、これら
すべての方法において障害になる基を一時に保護し、そ
して得られた式(1)の化合物を分離し、そして/又は
所望により、得られた式(I)の化合物をこの発明の他
の化合物に転換し、そして/又は所望により、得られた
遊離化合物を塩に、もしくは得られた塩を遊離化合物に
もしくは他の塩に転換し、そして/又は所望により、得
られた異性体もしくはラセミ体の混合物を個々の異性体
もしくはラセミ体に分離し、そして/又は所望により、
得られたラセミ体を光学対掌体に分割することを特徴と
する方法により製造することができる。
方法(a)の縮合は下記のようにして行う。基XHはヒ
ドロキシル基又はメルカプト(チオール)基である。こ
の基の金属塩形は好ましくはアルカリ金属(例えばカリ
ウム、リチウム、もしくけ特にす) 11ウム)から誘
導され、又はメルカプトの場合にはさらに一価もしくは
二価の銅からも誘導される。
方法(a)の縮合は、カルボジイミドから誘導さhる反
応性官能化ヒドロキシル基又はチオール基を用いること
により有利に行われ、この基はN 、 N’−二置換イ
ン尿素(又はインチオ尿素)の0−(又FiS−)誘導
体として示すことができ、そして次の特性基、 (式中、Xは前記の意味を有し、そしてa及びbハ置換
されている場合があるヒドロカルビル基、例えば特にシ
クロヘキシル基でアル、)を有する。有利には、このタ
イプの反応性エステルは、エステル化剤、特にカルボジ
イミドのN、N’−二置換銹導体、例えば特にN 、 
N’−ジシクロヘキシルカルがジイミドと、式(II)
及び(III) (ここで、W及びYはいずれもそれぞ
れ遊離ヒドロキシル基又げチオール基の形で存在する)
との混合物を加熱することにより、その場で生成せしめ
、そして反応せしめる。他の方法においては、出発物質
の一方を、有利には50℃〜200℃の温度範囲におい
て、好1しくけ塩化第一銅の存在下で、N、N’−置換
力ルデジイミドと反応せしめることによりイソ原案誘導
体又はイソチオ尿素誘導体を生成せしめる。次に第2の
出発物質を加え、そして加熱を続けることにより生成物
を生成せしめる。
方法(a)の縮合は又、さらにありふれた方法に従って
行うこともできる。この場合、反応性エステル化形の基
層は、好ましくは、それぞれヒドロキシル基又はチオー
ル基が強有機酸例えば脂肪スルホン酸もしくは芳香族ス
ルホン酸(例えば、低級アルカンスルホン酸、特にメタ
ンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸及びエタ
ンスルホン酸、もしくは了り−ルスルホン酸、特にベン
ゼンスルホン酸、p−トルエンスルホンi’Lp−7”
ロモベンゼンスルホン酸及びp−ニトロベンゼンスルホ
ン酸)、又は強無機酸、例えば特に硫酸もしくはハロケ
9ン化水素酸、例えば臭化水素酸、ヨウ化水素酸もしく
は好ましくは塩酸、そして残基Arに結合している場合
には最も好ましくけ弗化水素酸によりエステル化されて
いる基である。W又はYが特にハロダン化水素により反
応性エステル化された基■である場合には、この基は、
事実、対応するハロゲン原子、例えば臭素、ヨウ素、も
しくけ好ましくは塩素、又は特に残基Arに結合した弗
累原子である。
Yがハロケゞン、特に弗素である出発物質ArYの場合
、活性化基1例えばトリフルオロメチル基、アルギルス
ルホニル基又ハアルキルスルフィニル基はハロゲン原子
に対してオルト又はパラ位に位置していることが好まし
い。特に適当な出発物;質はp−フルオロペンゾトリフ
ルオリド(p−)リフルオロメチル−フルオロベンゼン
)でアル。方法(a)の縮合を上記のようにして行う場
合、約()°C〜反応混合物の沸点、好1しくに室温〜
約100℃の範囲の温度を用いる。反応は、反応体に関
して不活性な溶剤、例えば特に非環式エーテル又は環式
エーテル(例えばジエチルエーテル、1.2−ジメトキ
シエタン、ジオキサン又はテトラヒドロフラン)、及び
特に、低分子量第三アミン(例えばN、N−ジメ千ルホ
ルムアミド、N、N−ジメチル了セト了ミド、N−メチ
ルピロリドン、N−エチルピペリドン及びヘキサメチル
燐酸トリアミド)の存在下において行うのが有利である
。縮合の過程で強酸が遊離する場合には、これを、酸結
合剤、例えばアルカリ金属の炭酸塩もしくは水酸化物の
添加により、又は好ましくは非常に強い塩基、例えばア
ルカリ金属ヒドリド(例えばナトリウムもしくはカリウ
ムヒドリド)、アルコキシド(ナトリウムメトキシドも
じくはエトキシド、力1)ウムtert−ブトキシド、
もしくは了ミド(例えばリチウムジインゾロビルアミド
)の添加により結合せしめるのが好捷しい。Wがハロケ
中ン(好1しくけ塩素)である式(It)の化合物を用
いて出発する場合には、ます式(III)の対応する反
応体(この場合フェノールである)を、極性非プロトン
溶剤、例えば上記の溶剤の1種中で等当量のナトリウム
ヒドリドの作用により対応する金属フェノキシト、特に
アルカリ金属フェノキシト(例えばナト1)ラムフェノ
キシド)に転換し、そしてこの塙を用いて縮合を行うの
が有利である6N、N’−二置換カルがジイミド、例え
ばN、N’−ジシクロへキシルカルデジイミドの作用に
より反応性エステル化ヒドロキシル基をその場で生成せ
しめながら式(II)及び(m)の出発物質の縮合を行
う場合、この縮合のための、当業者によりよく知られて
いる常用の条件を用いる。
式([[l)の出発物質は一般に、公知化合物でおり、
又は公知でない場合には、公知化合物の製造法に類似す
る方法により製造することができ〜る。
一般に新規物質である式(II)の出発物質は、常用の
それ自体公知の有機合成法により製造することができる
。例えば、弐幅)、 以下余白 1 (式中、R3及びnは前記の意味を有し、そしてRは低
級アルキルである、) で示される低級アルキルα−ベンジル了クリレート〔こ
の製造法についてはR,B、ミラー(Miller)及
びB、 F、 スミス(Sm1th )、Symth、
 Commun、 3 +359(1973)を参照の
こと〕を、トロ紀の式(IV)の第二アミンと、低級ア
ルカノール中、ミバエリス付加の一般的条件下で縮合せ
しめ、そしてこうして生成した次の式(■)、 () (式中、R1、R2、R3及びnFi前記の意味を有し
、そしてRは低級アルキルである、) で示される低級アルキルα−ベンジル−β−アミノゾロ
ビオネートを、複雑なヒドリド、好ましくはリチウムア
ルミニウムヒトIJド又は同等のカルボニル還元剤によ
り、対応するアルコール、すなわちWがヒドロキシルで
ある式(肋の化合物に還元する。所望により、このヒド
ロキシルを常用手段によりその反応性エステル化形に転
換することができ、例えばチオニルクロリド、三塩化燐
、オキシ塩化燐又はこれらと同様の試薬で処理すること
により好ましい塩化物(w=cgを調製することができ
る。
式(■)の中間体は又、(a>例えばβ−(NR1R2
)−置換プローオン酸の低級アルキルエステルをそのα
−金属化誘導体に、例えばりチウムジインゾロピルアミ
ドによりα−リチオ誘導体に転化し、そして(b)次に
、生成したα−金属化誘導体を、次の式(IXA)% (式中、R3及びnは前記の意味を有し、そしてPハ前
記の反応性エステル化ヒドロキシ、特に)為口rン、例
えば塩素である、) で示される化合物と、適当な溶剤、例えばテトラヒドロ
フラン中で、場合によっては他の溶媒和剤例えばヘキサ
メチル隣下ミドの存在化で反応せしめることによっても
調製することができる。
方法(b)は、アミンのアルキル化として当業者により
よく知られている常法により行う。式(■)の出発物質
中、基2(了ミノにより置換され得る)は特に、反応性
エステル化ヒドロキシ基と一緒に水素原子であってもよ
く、又オキソ基であってもよい。第1の場合においては
アミン類の置換的アルキル化の一般的条件下でアミンの
アルキル化を行い、第2の場合にはアミンの還元的アル
キル化の一般的条件を用いることができる。
式(IV)のアミンの置換的アルキル化の場合には式(
V)の化合物中の反応性エステル化ヒドロキシル基は方
法(a)において用いた物と同様であり、特に、強有機
酸、例えば脂肪族もしくは芳香族スルホン酸、特にメタ
ンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼ
ンスルホン酸、p−)ルエンスルホン酸、p−ブロモベ
ンゼンスルホン酸及びp−ニトロベンゼンスルホン酸に
よりエステル什されたヒドロキシ基、又は強無機酸、例
えば特に硫酸、もしくはハロゲン化水素酸、例えば塩酸
、もしくは最も好ましくはヨウ化水素酸もしくけ臭化水
素酸によりエステル化されたヒドロキシル基である。ア
ルキル什は方法(a)の場合と同様の条件下で、そして
同じ溶剤を用いて行うのが好ましいが、ハロゲン化アル
カン、例えばクロロホルム又は塩化メチレンも又有用な
溶剤である。通常、方法(a)の場合より穏和な酸膜除
剤、例えば有機第四塩基(例えばテトラブチルアンモニ
ウム塩)又は有機第三塩基、例えばトリメチルアミン、
N−エチルピペリジン、ベンジルジエチルアミン、ピリ
ジン又はキノリンをも使用することができる。
方法(b)の綜合は又、一般に知られておりそして当業
界で使用されている方法により、アミンの還元的アルキ
ル化の条件下で行うこともできる。2がオキソであり、
そしてX −Ar 、R3及びnが前記の意味を有する
式(V)の化合物をアルキル化剤として使用し、そして
出発アミン(IV)と反応せしめ、そしてこれと同時に
又は次の段階において還元剤と反応せしめる。アルキル
化剤と同時に使用される還元剤として複雑な金属水素什
物、例えばシアン硼水素化ナトリウムを挙げることがで
き、そして別々の違法反応において主として使用される
還元剤としてジ?ラン及び複雑な金属水素化物、例えば
硼水素化ナト11ウム及びシアン硼水素化ナトリウムを
挙げることができ、これらは、中間体を分離することな
く最初の反応混合物に加えるのが有利である。この場合
、アルキル化反応は、還元剤に対して不活性な有機溶剤
、例えば脂肪族もしくは環状エーテル(例えばジエチル
エーテル、ジイソプロピルエーテル、1.2−ジメトキ
シエタン、ジオキサン又はテトラヒドロフラン)、又は
脂肪族アルコール(例えばメタノール、エタノール、イ
ソゾロビルアルコール、グリコール、クリコールモノメ
チルエーテル又はジエチレング11コール)中で、好ま
しくは約0℃〜80℃において行うのが有利である。し
かしながら、同時に使用することができ、そして次の段
階でも使用することができる主要な還元剤は水素、特に
触媒的に′活性化された水素である。触媒は、水素化触
媒として常用されているもの、すなわち好ましくは担体
(例えばカーデンブラック、炭酸カルシウム、酸化アル
ミニウム又は硫酸バリウム)に担持された貴金属類(例
えば)4ラジウム、白金及びロジウム)、担体を有しな
い微細分散懸濁体の形の上記金属、又は均質相中錯体の
形の上記金属である。
又、微細分散遷移金属、例えばラネーニッケルも遣元的
アルキル化のために非常に適当な触媒である。特定の反
応条件は、特定の水素化触媒及びその比活性に大きく依
存し、そして水素化のために一般に知られている条件と
異ならない。この技術分野の標準的方法に従って室温〜
約150”Cの範囲の温度、及び大気圧〜約300気圧
の範囲の水素圧を用いることができる。水素化物還元に
関連して上記した不活性溶剤のほかに、低分子アミド、
特に第三子ミド(例えばN、N−ジメチルホルムアミド
、N、N−ジメチルアセト了ミド、N−メチルピロリド
ン、N−エチルピペリドン、及びヘキサメチル燐酸トリ
アミド)、並びにホルム了ミド及びアセトアミPを適当
な溶剤として使用することができる。XがSである式(
v)の出発467+質を使用する場合には特別の処置を
講する必要がある。
すなわち、はとんどの水素化触媒は硫黄化合物により不
活性化されるので、この場合には他の還元剤(例えば前
記の複雑な金属水素化物、特にシアン硼水素化ナトリウ
ム)を用いるのが好ましい。
以下余白 式(財)の出発アミンは公知化合物である。式(ト)の
新規な出発化合物は常用の合成法に従って製造すること
ができ、例えば次の式■、 (式中、R3、ns X及びArは前記の意味を有し、
そしてRは水素又は低級アルキルである)で示される化
合物から2がオキソでsb、又はZが反応性エステル化
ヒドロキシと一緒に水素である式(ト)の化合物が得ら
れる。
式■の中間体は、式(鉛の化合物を式Ar−Xf((こ
こで、xVio 、 sもしくはN−低級アルキルであ
る)、又は例えばそのアルカリ金属塩と、ミー・エリス
付加の標準的条件下で縮合せしめることによ勺調製する
のが有利である。式(1)の化合物t1よく知られてい
る常法に従って、特に標準的条件下で複雑な金属水素化
物を用いて、2がヒドロキシル基と一緒に水素である式
関の化合物に還元する。例えばジイソブチルアルミニウ
ムヒドリドによる式ωの化合物の還元によっても2がオ
キソである式(ト)のアルデヒドが得られる。この方法
に代えて、2がヒドロキシル基と一緒に水素である式(
イ)の上記化合物を例えば塩化メチレン中ピリジウムジ
クロメートによシ酸化することによってもアルデヒドが
得られる。2が反応性エステル化ヒドロキシル基と一緒
に水素である出発物質が必要である場合、強酸によるエ
ステル化のために用いられる常法によシ遊離ヒトaキシ
ル基をその反応性エステル化形に転換し、例えば、式(
II)の出発物質の調製に関連して前述した常用の−・
ログン化剤と反応せしめることによりハロダン化物を得
る。
方法(c)も又、アミドのアミンへの還元のために一般
に知られている方法によシ行うことができる。
出発物質中、窒素原子に隣接した1個又は2個の炭素原
子がアミド基又はイミド基を構成するオキソ基を担持し
ていてもよい。この方法の出発物質は次の式(XI)、 (式中、X、Ar、R2、R3及びnは前記の意味を有
し、セしてR4は水素、又はR4よシ炭素原子数が1個
少ない低級アルキルであシ;あるいはR2及びR4は一
緒に連結されて5員又は6員複累環を構成し;そしてX
l及びXbの内の一方はオキソであり、そして他方はオ
キソ又は2個の水素原子である。) で表わされる。還元は、常用の適当な還元剤、例えば好
ましくは複雑な金属水素化物、例えばリチウムアルミニ
ウムヒドリド又はMランを用いて行う。
式(至)の出発物質は新規であり、そしてそれ自体公知
の方法により調製することができる。すなわちXlがオ
キソであシ、そしてXbが2個の水素である式(至)の
化合物は、前記の式(3)の中間体を前記(53) の式(財)のアミンによシ簡単にアミド化することによ
シ調製される。X8が2個の水素であ如、そしてX、が
オキソである式[相]の出発物質は、R1及びR2の少
なくとも一方が水素である式(I)の化合物をアルカン
酸の反応性誘導体、例えば塩化アセチルによりアシル化
することによシ得られる。
方法(d)はそれ自体公知の方法により、そして通常の
条件下で実施することができる。方法(d)の出発物質
中の二重結合は、窒素原子と隣接炭素原子の間、又は2
個の炭素原子の間に位置することができる。すなわち、
炭素結合が窒素原子と隣接する炭素原子のいずれか1つ
との間に位置することができ、そして追加の炭素−炭素
二重結合が中央の炭素原子上に存在することができる。
また、中央の炭素原子と隣接する3個の炭素原子のいず
れかとの間に炭素−炭素二重結合のみを有する出発物質
を使用することもできる。方法(d)の出発物質は次の
式(XU&)、 以下余白 (式中、R4、R5、nxAr及びXは前記の意味を有
し、そして点線は存在し得る1個の二重結合を表わす)
、 又は次の式(Xllb)、 (式中、R5、ns Ar及びXは前記の意味を有し、
R5は低級アルキリデン基であシ、そして点線は存在し
得る1個の二重結合を表わす)、又は次の式(Xll)
、 (式中、R1、R2、R5、nXAr及びXは前記の意
味を有し、そして点線は1個の二重結合を表わす) で表わされる。
方法(@)は当業界において一般に知られている方法に
より、特にアミン保護基を脱離するための条件下で実施
することができる。適当な保護基、並びにその導入及び
脱離方法は当業界においてよく知られておシ、特にペプ
チド合成の一般的方法として詳細に記載されている〔例
えば、ホーペン−バイル(Houben −W@yl 
) : Methoden derOrganigch
an Chemle :第4巻、第15/l及び■号1
E、ブンシ:L(Wunsch)編: 5ynt、he
sevan Peptlden(Geory Thie
me、スタットガルト、1974年を参照のこと〕。
アミノ保腓基(Ro)としては、特に、還元により脱離
し得るアミノ保護基、例えば芳香族部分において−・ロ
ケ゛ン、低級アルコキシ、低級アルキル基、そして特に
ニトロ基により置換されている場合があるベンジル基又
はベンジルオキシカルビニル基が適当であシ、あるいは
これに代えてイソニコチニルオキシカル?ニルであって
もよい。
ベンジル、ベンジルオキシカル?ニル及び□イソニコチ
ニルオキシカル?ニル保護基は一般に、水素化分解、特
に、十分に確立された方法による貴金属上での水素化に
より円滑に除去される。イソニコチニル基を含有するこ
れらの基(例克はイソニコニテニルオキシカルデニル)
、及U%Kfl換ベンジル基、特に任意の種類の4−二
トロペンジル基は、亜鉛を用いる還元によシ、通常は酸
、好ましくは酢酸の存在下で、不活性有機溶剤を添加し
又は添加することなく、通常は室温において脱離するの
が好ましい。
さらに、酸分解により脱離し得る基R8、例えばシアノ
基、t、ert−ブトキシカルボニル基及びこれらに類
似する基、並びにアラルキル型の基、例えばベンズヒド
リル、ジー(4−メトキシ)−ベンズヒドリル及びトリ
フェニルメチル(トリチル)、又は2−(p−ビフェニ
リル)−2−プロポキシカル?ニル型のある種のアラル
コキシカルがニル基(これらはスイス特許出願第509
,266号に記載されている)を使用することもできる
。酸加水分解(酸分解)による保護基の脱離は、t e
 r を−ブチル型の基の場合には酸例えば塩酸、弗化
水素酸又はトリフルオロ酢酸によ)行い、そして酸感受
性保護基の場合には王として低級脂肪族カルがン酸、例
えば蟻酸及び/又は酢酸により、水及び場合によっては
ポリハロダン化低級アルカノール又は低級アルカノン、
例えば1.1,1.3,3゜3、−ヘキサフルオロプロ
A?ンー2−オール又ハヘキサフルオロアセトンの存在
下で実施する。
この方法において、例えば、N−)IJチル基を有機酸
、例えば蟻酸、酢酸、クロロ酢酸又はトリフルオロ酢酸
によシ、溶剤としての水性もしくは無水トリフルオロエ
タノール中で(独国出願公開DT第2,346,147
号)又は水性酢酸によシ;tvrt−ブトキシカル?ニ
ル基をトリフルオロ酢酸又は塩酸により;そして2−(
p−ビフェニリル)−イソプロポキシカル?ニル基を水
性酢酸によシ、又は氷酢酸、蟻酸(82,8%濃度)及
び水(7:1:2)の混合物によ〕、又はDT第2,3
46,147号の方法に従って脱離することができる。
有利なアミノ保障基R8は又3個の炭化水素基によ多置
換されたシリル基、例えばトリフェニルシリル、ジメチ
ルブチルシリル又は%Vcl・リスチルシリルをβ位に
担持するエトキシカル7ドニル基である。この型のβ−
(トリヒドロカルビルシリル)−エトキシカルボニル基
、例えばβ−(トリー低級アルキルシリル)−エトキシ
カルボニル基、例えば特にβ−(トリメチルシリル)−
エトキシカル?ニルは、保護されるアミノ基と共に対応
するβ−トリヒドロカルビルシリル−エトキシカル7ニ
ル基ミノ基(例えば、β−) IJメチルシリルエトキ
シカルゴニルアミノ基)全形成し、そして好ましくは弗
累イオン生成剤、例えば第四有機塩基の弗化物、例えば
テトラエチルアンモニウムフロリドによシ脱離される。
Chem、 Bre 、 68 。
2291(1935)によれば、シアン基は強鉱酸、例
えば濃塩酸による加水分解によって脱離するのが好まし
い。
方法(・)の出発物質、すなわち前記の式0の化合物は
新規である。これらは特に、前述の方法、好ましくは方
法(a)において記載した方法によ〕調製する。但し、
基−NR1R2の窒素が基R1の代りにアミノ保護基R
8を担持する出発物質を使用する。
方法(f)は例えばアンモニアの存在下での二) IJ
ル及びアジドの還元のためのよく知られた水素化方法に
よシ、又は単純な又は複雑な金属水素化物例えばアラン
を用いる処理により実施する。
出発物質、例えばTがシアノである化合物は次の式(X
IV)、 (式中、R5及びnFi前記の意味を有する)で示され
るα−ベンジルアクリロニトリルを式ArXH(ここで
、Xは0、S又はN−低級アルキルである)又はそのア
ルカリ金属誘導体と、ミバエリス付加の標準的条件下で
縮合せしめることによシ得るのが有利である。
方法(g)flff (VIIA)lj: (VIIB
)(ココT、M又ijQは金属基、例えばアルミニウム
、マグネシウム、アルカリ金属、例えばリチウム、亜鉛
、ジルコニウムもしくは銅であり、あるいはM又ViQ
はハロ金属基、例えばハロマグネシウム、例えばクロロ
マグネシウムである)の有機金属化合物を用いて出発し
、場合によっては遷移金属触媒、特に塩、例工ばクロム
、マンガン、コバルト又はニッケルのハロゲン化物の存
在下で行うよく知られた有機金属カップリング法にょシ
、例えばComprehena lveOrganom
etallic Chemistry第2巻、754;
前記第8巻、738 : Tetrahedron 3
1.2735(1975)に記載されている方法により
実施することができる。有機金属化合物(VIIA)及
び(VIIB)中の金属基M又はQに結合した有機基の
数は使用する金属の原子価に対応する。
有機金属剤と、M又はQが脱離基、例えば反応性エステ
ル化ヒドロキシル基(方法(JL)に記載したような)
である式(VIIA)又は(VIIB)の化合物との縮
合は、不活性溶剤、例えばエーテル、例えばジエチルエ
ーテル、テトラヒドロフランもしくはジメトキシエタン
、又は炭化水素、例えばトルエン中で、約−75℃〜約
+50℃の範囲の温度において、不活性界囲気下で、そ
して無水条件下で実施するのが有利である。
有機金属剤は当業界において知られている方法によシそ
の場で調製するのが好ましく、例えば、Mが例えばリチ
ウムである式(VIIB)の化合物は置換されている場
合がある対応するトルエンを例えばリチウムジイソゾロ
ビルアミドで処理することにより得られる。Mがハロマ
グネシウムである式(vIIB)の有機金属剤(グリニ
ヤー試薬)は、置換されている場合があるベンジルハラ
イドをマグネシウムで処理することにより、例えばOr
gan i cSynthesig第■巻、471(1
941)K記載されているようにして得られる。
式(I)の目的化合物の分離は標準的な分離方法、例え
ば分別蒸留又は結晶化、薄層クロマトグラフィー及び高
圧液体クロマトグラフィーを用いて行う。
前記のいずれかの方法により得られたこの発明の化合物
は当業界において知られている常法に従って、そして例
えばこの明細書に記載された方法により相互に転換する
ことができる。
R,及び/又けR2が水素である式由の化合物を反応性
エステル化低級アルカノール、例えば低級アルキルハラ
イドと反応せしめることによりR1及び/又はR8が低
級アルキルである式(I)の化合物に転換し、そして好
ましくは式(T)の生成化合物を対応する酸性fed塩
として分離することができ、あるいは例えばホルムアル
デヒド及び蟻酸を用いる還元的アルキル化によりR1及
び/又はR3がメチルである式(I)の化合物が得られ
る。
R1及びR2が低級アルキル、好ましくはメチルである
式(1)の化合物は、溶剤としてアルコール例えばメタ
ノールを用い、好ましくは室温において、例えば木炭上
・やラジウムを用いる触媒的空気酸化によりR1又はR
2が水素である式(1)の化合物に転換することができ
、あるいは低級アルキルハロホルメート、例えばエチル
クロロホルメートと反応せしせ・ることによりN−アシ
ル誘導体を得、次に例えば塩基、例えばアルカリ金属水
酸化物、例えば水酸fビナ) IJウムの水溶液又は塩
酸溶液により前記の非置換化合物、す彦わちR1又はR
2が水素である化合物に加水分解することができる。
R,及び/又はR2がメチルである式(I)の化合物は
、R1及び/又はR2が水素である式(I)の対応する
化合物を低級アルキルハロホルメート又ハフェニル低級
アルキルハロホルメート、例えばエチルクロロホルメー
トと反応せしめることによりR+ 又ハR*がアルコキ
シカルゼニル又はフェニル了ルコキシカルゼニルである
式(1”)の化合物を得、そしてとのアシル誘導体を単
純な又は複雑な軽金属水素化物、例えばリチウムアルミ
ニウムヒドリド、ナトリウムトリtert−ブトキシア
ルミニウムヒドリド又はナトリウムビス−(2−メトキ
シエトキシ)アルミニウムヒドリドにより還元すること
により製造することができる。
不飽和化合物、例えばアルケニル基又はアルキニル基を
担持する化合物を触媒的に活性化された水素で水素化す
ることにより、対応するアルキル基を担持する式(1)
の化合物又は中間体が得られる。
上記の反応に関連して、潜在的に反応性の、例えばアミ
ン、カルゼキシ又は他の障害置換基を、当業界において
よく知られている保護技法に従って、例えば下記のよう
にして適切に保護するのが有利である。すなわち、目的
反応の前に前記のような置換基を保護することによシ障
害反応を回避し、所望により保護基を脱離することによ
り、例えば式(1)の目的化合物又は中間体を得る。
例えば、遊離の塩基性アミン基、及び窒素上に少なくと
も1個の水素を担持する基−NR1R,け、容易に脱離
するアミドの形で、例えばアシル誘導体、例工ばヘンシ
ルオキシカル♂ニル(カル?ペンツ;オキシ)もしくは
tert−プチルオキシカルゼニル誘導体として又はす
でに記載した他の任意の容易脱離し得るN−保護基によ
シ保護することができる。
同様に、カル?キシ基は容易に脱離するエステル、例、
tはベンジルエステル、tert−ブチルニス゛チル、
及び一般に使用されるこれらに類するものの形で保護す
ることができる。
生成する保護された式(1)の化合物又は中間体(官能
基の1個又は複数個が係挿されている)中の保護された
官能基、例えばアミン基又はカル?キシ基は、それ自体
公知の方法により、例えば加溶媒分解により、特に酸を
用いる加水分解により、又は還元によシ特に水素化分解
により遊離せしめることができる。
上記の反応は、標準的方法に従って、稀釈剤、好ましく
は反応体に対して不活性であ抄且つ反応体を溶解する稀
釈剤、触媒、縮合剤又は前記の他の薬剤の存在下又は不
存在下において、そして/又は不活性雰囲気下で、低温
、室温又は高温において、好ましくは使用する溶剤の沸
点において大気圧又は高圧において行うことができる。
Jス下j、白 この発明はさらに、任意の段階において得られる中間体
生成物を出発物質として使用1〜そして残りの段階を実
施し、又は任意の段階で方法を中断し、又は出発物質を
反応条件下で生成せしめ、又は反応成分をその塩もしく
は純粋な対掌体の形で使用するこの発明の任意の変法を
含む。所望によシ、前記のようにして、そして例に記載
したようにして、任意の潜在的に障害となる反応性官能
基をまず適切に保護した後に上記の方法を実施する。
前記の反応においては、特に好ましいものとして前記し
た化合物の生成を導く出発物質を使用するのが有利であ
る。
この発明は又、新規な出発物質及びその製造方法に関す
る。
新規化合物は、出発物質及びその方法の選択に依存して
、可能な異性体又はその混合!hの形で、例えば純粋な
幾何異性体(シス又はトランス)として、純粋な光学異
性体(対掌体)として、又は光学異性体の混合物、例え
ばラセミ体として、又は幾何異性体の混合物として存在
し得る。
−上記化合物又は中間体の奉伺異性体混合物又はジアス
テレオマー混合物は、それ自体公知の方法により、例え
ば分別蒸留、結晶化及び/又はクロマトグラフィーによ
り、個々のラセミ異性体又は光学活性異性体に分離する
ことができる。式(1)のラセミ生成物又は塩基性中間
体は、例えばそのジアステレオマー塩分離により、例え
ばJ、 Ory。
ch飢 43,3803(1973)の方法に従って、
例えばd−又は1− (酒石酸、マンデル酸又は樟脳ス
ルホン酸)塩の分別結晶化により、光学対掌体に分割す
ることができる。任意の酸性中間体は、例えば塩形成酸
性基を有する任意の化合物tva−’IHjt−Cα−
メチルインジルアミン、シンコニジン、シンコニン、キ
ニン、キニジン、エフェドリン、デヒドロアビエチルア
ミン、ブルシン又はストリキニン)塩の分離により分割
することができる。
この発明の化合物のよυ活性な異性体及び/又はより活
性な対掌体を分離するのが好ましい。
最後に、この発明の化合物は遊離の形で、又はその塩と
して得られる。生成した任意の塩基は、好ましくは医薬
として許容される酸又は陰イオン交換体により対応する
酸付加塩に転換することができ、又は得られた塩を、例
えば強塩基、例えば金属水酸fと物もしくは水酸fヒア
ンモニウム、又は任意の塩基性塩、倒えばアルカリ金属
水酸化物もL<は炭酸塩、又は陽イオン交換体により対
応する遊離塩基に転換することができる。これらの塩又
は他の塩、例えばピクリン酸塩は得られた塩基の精製に
使用されることができる。す々わち、塩基を塩に転換し
、塩を分離し、そしてこの塩から塩基を遊離せしめる。
遊離化合物及びその塩の形の化合物膠密接に関連する観
点から、状況において可能であり又は適当である限り、
化合物に言及する場合は常に対応する塩をも意図する。
ftj合物(その塩を包含する)は、その水和物、又は
結晶化に使用した他の溶剤を含有する形で得ることがで
きる。
この発明はさらに、医薬として使用するための式(■)
の化合物及び医薬として許容される無害性酸付加塩に関
し、特に、医薬組成物、特にセロトニン吸収阻害活性、
特に抗抑うつ活性を有する組成物の製造のための前記f
ヒ合物の使用に関する。
この発明の医薬組成物はヒトを含む咄乳動物に対して経
腸投与、例えば経口投与又は直腸投与、及び非経口投与
するのに適する組成物であり、これは式(I)の薬理学
的に活性な化合物又はその医薬として許容される塩の有
効量を単独で又は1種又は複数種の医薬として許容され
る担体と組合わせて含んで成る。
この発明の薬理学的に活性な化合物は、その有効量を経
腸的又は非経口的適用に適する賦形剤又は相体と絹合わ
せて又は混合して含んで成る医薬の製造において有用で
ある。錠剤及びゼラチンカプセルには活性成分と共に稀
釈剤、例えば乳糖、シュークロース、クルコース、マン
ニトール、ソルビトール、セルロース及び/又はグリセ
リン:滑剤、例えばシリカ、タルク、ステアリン酸、そ
のマグネシウム塩もしくはカルシウム塩及び/又はポリ
エチレングリコールを含有せしめるのが好捷しく;錠剤
にはさらに結合剤、例えば珪酸マグネシウムアルミニウ
ム、澱粉糊、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロー
ス、ナトリウムカルアげキシメチルセルロース及び/又
はポリビニルピロリドン;所望により崩壊剤、例えば澱
粉、寒天、アルゼン酸又はそのす) IJウム塩、又は
泡起剤混合物;及び/又は吸収剤、着色剤、香味剤及び
t゛味剤含有せしめるのが好ましい。注射剤は好寸しく
は水性等張溶液又は懸濁液であり、そして生薬は好まし
くは脂肪乳剤又は懸濁剤である。これらの組成物は殺菌
されそして/又は助剤、例えば防腐剤、安定剤、湿潤剤
又は乳化剤、溶解促進剤、浸透圧調整塩及び/又は緩衝
剤を含有する。さらに、組成物は他の医薬として価値あ
る物質を含有することができる。これらの組成物は通常
の混合、造粒及び被覆法に従って調製され、そして約0
1〜75係、好ましくは約1〜50係の活性成分を含有
する。
さらに詳しくは、この発明は精神疾患、特にうつ病の治
療に関する。投与される活性成分の量は温血動物種、体
重、年令及び個々の状態、並びに投与状態に依存する。
約50〜70に9の哺乳動物の単位投与量は活性成分約
10〜100〜である。
次に、例によりさらに詳細にこの発明を説明するがこれ
によシこの発明の範囲を限定するものではない。温度は
℃で表わす。特にことわらない限り、すべての蒸発は減
圧下、好ましくは約10〜100閣Hgにおいて行う。
以下全白 例1 2−ベンジル−3−ジメチルアミノゾロノJ?ノール(
4,2,!i’)、ジシクロへキシルカルがシイミド(
4,61及び塩化第一銅(0,2,li’)の混合物を
80℃にて40時間保持する。4−トリフルオロメチル
フェノール(5,O,!i’)を加え、そして混合物を
130℃にて12時間保持する。反応混合物を冷却し、
そしてエーテル(100mg)を加える。
不溶性物質を炉去し、そしてろ液を2N塩酸(3×10
(’1mA)により抽出する。酸性溶液を一緒にし、そ
して濃アンモニア水溶液を加えることによ多塩基性にす
る。水溶液をエーテル(3×150ml)で抽出し、そ
して−緒にした抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、そ
して減圧下で蒸発せしめることによシ黄色油状のエステ
ルを得る。これをエーテルに溶解し、そしてエーテル中
計算量の蓚酸を加えることによシ蓚酸塩に転換する。濾
過することによυ、N、N−ジメチル−2−ベンジル−
3−(4−)リフルオロメチルフェノキシ)−プロピル
アミンオキサレートを得る。融点147〜149℃。
出発物質は次のようにして得る。
好ましくはR,B、ミラー(Msher)及びB、F、
スS ス(Sm1 th)等、5ynth、 Comm
、 3 + 359(1973)の方法によシ調製した
メタノール(50ml)中α−ベンジルアクリル酸メチ
ル30.0gの溶液を、メタノール(21oml)中ジ
メチルアミン(71,0g)の溶液に加え、そして混合
物を室温にて48時間攪拌する。溶剤を減圧下で除去す
ることによシ2−ベンジルー3−ジメチルアsノゾロピ
オン酸メチルを黄色油状物として得、精製することなく
次の合成段階に使用する。
NMR:δ=7.14(g、5H)、3.52(s、3
H)。
2.82(m、3H)、2.17(a、6H)、2.6
3−2.17(m、残シのH)。
エーテル(300mg)中2−ベンジル−3−ジメチル
アsノプロビオン酸メチル(60,0,1の溶液を、窒
素雰囲気下で攪拌しながら、エーテル(7001nl)
中リチウムアルミニウムヒドリド(28,0g)の懸濁
液に滴加する。反応混合物を4時間還流し、そして室温
にて18時間攪拌する。
反応混合物を0℃に冷却し、そして水(30ml)を注
意深く(最初−滴ずつ)加え、次に10%NaOH(6
0ml )を加える。固体の無機物質を戸去し、そして
F液を硫酸マグネシウムによシ乾燥する。溶剤を減圧下
で除去することによ如2〜ベンジルー3−ジメチルアミ
ノゾロパノールを油状物として得、さらに精製すること
なく使用する。
NMR(cDct3) :δ=7.12(rn、5H)
、5.62(broad a + IH) + 3.5
7(m、 2H)。
例2 2−(310ロペンジル) −3−シ’ 5−ルアミノ
プロパノール(5g)、4−メチルメルカプトフェノー
ル(3,31、及びジシクロへキシルカルボシイミド(
4,5’、9 )の混合物’Ik180℃にて72時間
保持する。反応混合物を室温に冷却し、そしてエーテル
(100d)及びIN塩酸を加える。層を分離し、そし
て水溶液を追加のエーテル(100d)によシ抽出し、
濃アンモニアを加えることによシ塩基性にし、そしてエ
ーテル(2×100mg)で抽出する。後者のエーテル
溶液を−HCし炭酸カリウムで乾燥し、そして溶剤を減
圧下で除去する。得られた油状物をエーテル中蓚酸で処
理することによ、9N、N−ジメチル−2〜(3−クロ
ロベンジル)−3−(4−メチルメルカプトフェノキシ
)−プロピルアミンオキサレート′5r:得る。融点1
22〜124℃。
本質上例1汲び2に記載した方法にょル次の表の式(I
)の化合物を調製し、分離し、そして蓚酸塩として特色
ずける。表中Meケメチル、Phはフヱニルである。
以下余白 新規出発物質を次のようにして製造する。
(、)  α−(クロロベンジル)アクリル酸エチル無
水エタノール(375ie)中水酸化カリウム(26I
りの溶液を30分間にわたって無水エタノール(375
ie)中3−クロロベンジルマロン酸ジエチル(112
g)の水***液に加える。溶液を室温にて18時間攪拌
し、そして溶剤を減圧下で除去する。残渣を水(120
0ie)に溶解し、そして溶液を水浴中で冷却する。濃
塩酸(29ml)を加え、そして溶液をエーテル(2×
350Fnl)で抽出する。エーテル溶液を一緒にして
水(250ie )で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、そして減圧下で蒸発せしめることにより3−クロロ
ベンジルマロン酸モノエチルエステルldl状物、!:
して得る。N1aCCDC1,’) :δ=10.13
(s、IH)。
7.2(m、4H)、4.15(q、2H)、3.5(
m 、3H)、1.21 (t 、3H)。
ジエチルア? 7C27,6g、 39m1)−i2、
水浴中で冷却したフラスコ中の3−クロロベンジルマロ
ン酸モノエチルエステル(90,011) (Chem
Ber、92.203(1959))に、攪拌しながら
滴加する。ホルムアルデヒド水溶液(37%。
38mAりを攪拌しながら滴加し、そして前記のように
して冷却する。気体が発生し、そして反応混合物の色が
淡くなる。混合物全室温にて65時間攪拌し、そして水
(soOml)を加え、そして溶液をエーテル(2x3
som/)で抽出する。エーテル溶液を一緒にして水(
300ie)、3 NHCl(2X200ml)、及び
水(300ie)T洗浄する。エーテル溶液を硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、そして溶3!rll’を減圧下で除
去することによシα−(3−クロロベンジル)アクリル
酸エチルを黄色油状物として得る。NMR(CDC13
) :δ=7.15 (m 。
4H)、6.22(ts 、IH)、5.45(m、I
H)。
4.13(q、2H)、3.58(s、2H)、1.2
3(t 、 3n)。
同様の方法によシ、4−クロロベンジルマロン酸ジエチ
ル[J、Med、Chem、 17 、7.32 (1
974))から出発してα−(4−クロロベンジル)ア
クリル酸エチルを製造する。NMR(CDCt3’) 
:δ=7.15(m+4H)、6.17(s 、IH)
+5.38(m+IH)、4.11(q、2H)、3.
55(g、2H)。
1.20(t、3H)。
(b)  次の表に示した条件下で、本質上例1に記載
した方法に従って、次の表に示すエステルを得る。
(c)  本質上例1の方法に従って次の表に示すアル
コールを得る。
例4 イソプロパツール(200ie)中N−カルボエトキシ
ーN−メチル−2−ベンジル−3−(4−トリフルオロ
メチルフェノキシ)プロピルアミン(2s、(1)及び
水酸化カリウム(25,0,9)の溶液を48時間還流
する。反応混合物を室温に冷却し、そして溶剤を減圧下
で除去する。水(250ml)を加え、そして混合物を
ジクロロメタン(2X150mAりで抽出する。ジシク
ロメタン溶液を一緒にして水(2X150ml)で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして溶剤を減圧下で
除去することによシ油状物を祐る。この物質をエーテル
(500ml)に溶解し、そしてもはや沈澱が生じなく
なるまで乾燥塩化氷菓を泡立てる。固形物をP取し、エ
ーテル(250m6)で洗浄し、そして乾燥することに
よりN−メチル−2−ベンジル−3−(4−トリフルオ
ロメチルフェノキシ)プロピルアミンヒドロクロリド、
すなわちR4がメチルであり、R2及びR3が水素であ
シ、そしてArが4−トリフルオロメチルフェニルであ
る式(■)の化合物を得る。融点161〜162℃。稼
準的方法によシ調製した蓚酸塩の融点は173℃〜17
5℃である。
出発物質は次のようにして製造する。
乾燥トルエン(2oomg)中N、N−ジメチルー2−
ベンジル−3−(4−トリフルオロメチル(82) フェノキシ)−プロピルアミン(22,0g)及びエチ
ルクロロホルメート(34,1g、 30.0m1)の
溶液を72時間還流する。反応混合物を室温に冷却し、
そして溶剤を減圧下で除去する。水(200ml ) 
f加え、そして混合物をジクロロメタン(2×150m
1)で抽出する。ジクロロメタン抽出液を一緒にして2
N塩酸(200ml)及び水(200me)で洗浄し、
そして硫酸マグネシウムで乾燥する。溶剤全減圧下で除
去することによ#)N−カルがエトキシ−N−メチル−
2−ベンジル−3−(4−)リフルオロメチルフェノキ
シ)プロピルアミンを油状物として得、これtm製する
こと々く次の反応段階に使用する。
例5 エタノール(10(IA’)中N−ベンジルーN−メチ
ルー2−ベンジル−3−(3−メトキシフェノキシ)プ
ロピルアミン(0,7g)の溶液ヲ、触媒として木炭上
10qbパラジウム(2,0,9)を用いて、室温大気
圧にて、吸収がなくなるまで水素化する。触媒を炉去し
くノ・イーフロを使用)、そ(83) して溶剤を減圧下で除去することによpN−メチル−2
−ベンジル−3−(3−メトキシフェノキシ)プロピル
アミンを油状物として得、これを、エーテル中蓚酸ヲ用
いてN−メチル−2−ベンジル−3−(3−メトキシフ
ェノキシ)プロピルアミンオキサレートに転換する。融
点127〜129℃。
例2の方法によシ出発物質を蓚酸塩として得る。
U重点 79 ℃ 〜 81 ℃ 。
例6 R2が水素であシそしてnが0である式(I)の次表の
化合物を、例4及び5の化合物と同様にこれらの例に記
載されている方法に本質上従って調製し、分離し、そし
て蓚酸塩として特徴付ける。表中Meはメチル、Phは
フェニルである。
以下全白 例6/1  の出発物質はN、2−ジベンジル−N−メ
チル−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピルアミン
オキサレートである。融点147℃〜149℃。
例7 水素化す) IJウム(4,2,9,50%鉱油分散体
)を石油エーテル(3X100ii+)で洗浄し、そし
て乾燥審素流中で乾燥する。ジメチルホルムアミドC6
511Ll、4にモレキュラーシーブで乾燥したもの)
を加える。乾燥ジメチルホルムアミド(30ml )中
2−ベンジル−3−ジメチルアSノプロノ(ノール(1
4g)の溶液を攪拌しながら加える。
攪拌を室温にて10分間、そして55℃にて1時間継続
する。乾燥ジメチルホルムアミド(25m)中4−フル
オロペンゾトリフルオリド(12,ng)の溶液を流加
し、そして反応混合物を60℃にて6時間攪拌し、そし
て次に室温にて18時間借拌する。水(300+++1
)=2加え、そして溶液をエーテルC2XC2X1O0
で抽出する。エーテル溶液を一緒にして3N塩酸(2×
150m1)で抽出する。酸性抽出液を一緒にしてエー
テル(200m/)で洗浄し、そして濃アンモニア水溶
液を加えて塩基性にする。水溶液をエーテル(2×25
0m1)で抽出し、そしてエーテル溶液を一緒にして水
(100m/りで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾
燥する。溶剤tl−減圧下で除去することにより、例1
の化合物と同じN、N−ジメチル−2−ベンジル−3−
(4−トリフルオロメチルフェノキシ)プロピルアミン
を得、これ會、例1に記ワ′シたのと同様にしてN、N
−ジメチル−2−ベンジル−3−(4−)リフルオロメ
チルフェノキシ)プロピルアミンオキサレートに転換す
る。
例8 メタノール(3(10mA)中木炭上10チパラジウム
(2,09)及びN、N−ジメチル−2−ベンジル−3
−(2−メトキシフェノキシ)プロピルアミン〔融点7
6℃〜79℃(分m>の蓚酸塩からの2g〕の混合物を
、開放フラスコ中で、室温にて18時間攪拌する。触媒
を戸去し、そして溶剤を減圧下で除去する。残留油状物
を、エーテル中等モル量の蓚酸によりN−メチル−2−
ペン・ゾル−3−(2−メトキシフェノキシ)プロピル
アミンオキサレートに転換する。融点135℃〜139
℃。
例9 乾燥−r−−fル(100ml )中N−メチル−N 
−アセチル−2−ベンジル−3−(4−メチルチオフェ
ノキシ)プロピルアミン(126g)の溶液を、エーテ
ル(250ml)中リチウムアルミニウムヒドリド(4
,01の攪拌された懸濁液中に流加する。反応混合物を
18時間還流し、そして0℃に冷却する。水(3mA’
)を注意深く加え、次に15チ水酸化ナトリウム(3m
g)及び水(9m/りを加える。無機塩を沖去し、エー
テル(150d)で洗浄し、そしてエーテル溶液を一緒
にして硫酸マグネシウムで乾燥する。溶剤全滅圧下で除
去することによfiN−メチル−N−エチル−2−ペン
ツルー3−(4−メチルチオフェノキシ)プロピルアミ
ンを得る。融点98℃〜100℃。
出発物質を次のようにして得る。
トリエチルアミンの存在下、ジクロロメタン中、室温に
て、N−メチル−2−ベンジル−3−(4−メチルチオ
フェノキシ)プロピルアミンを塩化アセチルで処理する
ことによF)N−メチル−N−アセチル−2−ベンジル
−3−(4−メチルチオフェノキシ)プロピルアミンを
得る。
以下;Jミ白 例10 メタノール(350id)中N、N−ジメチルー2−ベ
ンジル−3−(4−メチルチオフェノキシ)プロピルア
ミン(3,OJlの溶液を、水(160′IILt)中
通ヨウ素酸ナトリウム(4,slの溶液に、窒 。
素のもとて30分間にわたって流加する。添加が完結し
た後、反応混合物を室温にて4時間攪拌し、水(500
m/)に加え、そしてエーテル(2×25(1/)で抽
出する。エーテル溶液を一緒にして炭酸カリウムで乾燥
し、そして溶剤を減圧下で除去することによシ油状物を
得る。エーテル中等モル量の蓚酸で処理し、次に生成し
た塩をメタノール/エーテル(3X)から結晶化するこ
とによシN、N−ジメチルー2−ベンジル−3−(4−
メチルスルフィニルフェノキシ)プロピルアミンオキサ
レートを得る。融点112℃〜115℃。
例11 本質上前記の例において記載した方法に従って次表に示
す式(1)の化合物を得る。
以下余白 出発物質は前記の例に記載した方法にょシ調整する。
2−ベンジル−3−ジメチルアミノプロピオン酸メチル
(例1参照)は次の方法によっても有利に製造すること
ができる。
液体ジメチルアミン(500g)?−35℃に冷却した
1800dのメタノールに加える。次に、−50℃〜−
60℃の温度に維持しなから850rmlのメタノール
中500gのアクリル酸メチルの溶液を加える。反応混
合物を一り0℃〜−60℃Vc2.5時間保持し、そし
て室温に】夜保持する。
溶剤を真空除去し、そして残渣を減圧蒸留することによ
シ3−ジメチルアミノプロピオン酸メチルを得る。沸点
60〜b 200IIIjのテトラヒドロフラン中101gのジイ
ソプロピルアミンの溶液を窒素中で一78℃に冷却する
。温度を一78℃に保持しながらテトラヒドロフラン(
47od)中2.1Mn−ブチルリチウムを滴加する。
反応混合物を、同じ温度にお110.5時間攪拌し、2
001117のテトラヒドロフラン中179gのへキサ
メチル燐アミドの溶液を加え、そして−78℃にて0.
5時間攪拌を続ける。
同じ温度において、20Qm/のテトラヒドロフラン中
125gのN、N−ジメチルアミンプロピオン酸メチル
溶液を滴加し、そして攪拌を20分間継続する。次に、
やけシー78℃において、300ゴのテトラヒドロフラ
ン中171gのベンジルプロミドの溶液を加える。溶液
をこのm度で2時間攪拌し、そして次に、まず2501
11/の塩化アンモニウム飽和水溶液、そして次に25
0m1の塩化ナトリウム飽和水溶液によシ分解する。こ
れに1500 mのエーテルを加える。層を分離し、そ
して水性層′ft4 X 200+n/のエーテルで抽
出する。
エーテル抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸
発乾燥する。生成した油状物f300mlのエーテルに
溶解し、エーテル溶液を1oorntの水で洗浄し、そ
して水層k 3 X 10 Q mlのエーテルで再抽
出する。エーテル溶液を一緒にし、硫酸マグネシウムで
乾燥し、そして蒸発乾燥することによシ油状物を得、こ
れを分別蒸留により精製することによって純2−.2ン
ジルー3−−)メチルアミノプロピオン酸メチルを得る
。沸点104℃10.2〜0.4m肩Hg 。
例12 前記の例の化合物を、ラットの全脳のシナブトシーム性
神経末端へのトリチウム含有セロトニンの吸収を遮断す
る能力に関して、Res、Comm。
Chem、Pathol、Pharmacol、 5 
、81(7973)に記載されているソルンプルグ(T
hornburg)及びムーア(Moore)  の方
法によシ、試験管内試験によシ試験する。クレーブス(
Krebs)緩fi 85中全脳シナシトシーム懸濁液
と試験化合物(エタノール溶液)の予備インキ−村−シ
ョン時間を5分間とする。トリチウム含有セロトニン(
”T(−5−HT)を最終濃度的IXIF7Mに添加し
た後のインキ−々−ジョン時間を4分間とする。セロト
ニン吸収を対照値の50%阻害する試験物質の濃度、す
なわち工C5oをグラフにより求め、そしてマイクロモ
ルの濃度値により表示する。
同様にしてトリチウム含有ノルエビネプリン(3H−N
E)を用いて、ノルエピネプリン(NE)吸収を対照値
の50%阻害する試験物質の濃度、すなわちIC5ok
測定し、そしてマイクロモルの濃度値として表示する。
以下ふ自 2          0.03          
5.03/1       0.43        
4.33/2       0.27      10
.83/3       1.3         5
.33/4      1.49      12.0
315       6.1        39.5
3/6       2.7        16.1
3/7       1.22       12.5
3/8      1.25       3,253
/9      1.53        s13/I
 O2,256,9 3/11      1.95       7.63
/12      1.52       4.33/
13      1,59       1.443/
14      0.67       7.13/1
5      6,0       32.03/16
      0.56        0.574  
       0.39       12.65  
        0.94         1.39
6/1      0.44        1.25
6/2       0.14        2.5
6/3       2.7         tt。
8         5、4         8.9
例13  例4の活性成分を10〜ずつ含有する錠組成 乳糖        1,157.00 gコーンスタ
ーチ          75.00 gポリエチレン
グリコール6.000         75.00 
gタルク粉末           75.00 gス
テアリン酸マグネシウム       1 g、o o
 g純水             適当量方法 すべての粉末’k O,611目の篩を通す。次に薬剤
物質、乳糖、タルク、ステアリン酸マグネシウム、及び
澱粉の半分を適当な混合機中で混合する。残り半分の澱
粉を40−の水に懸濁し、そしてこの懸濁液を159d
の水中ポリエチレングリコールの沸騰溶液に加える。形
成されたペーストを粉末に加え、所望によシ追加の水を
加えながら造粒する。顆粒を35℃において一夜乾燥し
、そして1.2朋目の篩上で破砕し、そして直径6.4
 INl %上部に溝を有する凹形・ぐンチを用いて錠
剤に圧縮する。
組成 乳糖       1,650.0 gタルク粉末  
         i o o、o g方法 すべての粉末を0.6朋目の篩を通す。次に薬剤物質を
適当な混合機に入れ、そしてまずメルクと混合し、次に
均一になるまで乳糖と混合する。カプセル充填機を用い
て扁3カプセルに200711pずつ充填する。
同様にして、この発明のそのほかの化合物、例えば例に
記載した化合物から、同様にして錠剤又はカプセルを製
造する。
以下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の一般式(1): (式中、R4及びR2はそれぞれ水素又は低級アルキル
    であり、あるいはR4及びR2は窒素原子と共に一緒に
    なってピペリジノもしくはビロリジノヲ構成し、又はN
    )I、N−低級アルキル、0もしくはSを含有する5員
    もしくは6員飽和複素環を構成し:R3は水素、低級ア
    ルキル、低・級アルコキシ、ハロゲン又はトリフルオロ
    メチルであJ) : Arは低級アルキル、低級アルコ
    キシ、低級アルケニルオキシ、低級アル・キニルオキシ
    、低級アルキルメルカプト、低級アルキルスルフィニル
    、低級アルキルスルホニル、ハロゲン及びトリフルオロ
    メチルから成る群から選ばれた1〜3個の置換基により
    置換されている場合があるフェニル、又は1個の低級ア
    ルキレンジオキシにより置換されたフェニルであυ:X
    は酸素原子、硫黄慮子又はN−低級アルキルヤあシ;そ
    してnは整数1.2又は3である、)で表わされる化合
    物、′そのN−オキシド、その酸付加塩、及びそのN−
    低級°アルキル又はN−ぺ/ジル第四級塩〔但し、R1
    及びR2がそれぞれエチルであり、R5が水素であり、
    Ar“がフェニルであり、Xが酸素であり、セしてnが
    3である式(1)の化合物、及びその塩を除く〕。 2、R1及びR2が相互に独立に水素又は低級アルキル
    、であシ、あるいはR4及びR2が窒素原子と共に一緒
    になってピロリジノもしくはピ硬すジノを構成し、又は
    廟、N−低級アルキル、0もしくはSを含有する5員も
    しくは6員飽和複素環を構成L : R,が水素、低級
    アルキル、低級アルコキシ、ハtffゲン又ハトリフル
    オらメチルであυ:nが整数1又は2であシ:Xが酸素
    、硫黄又はN−低級アルキルであυ;そしてArが低級
    アルキル、低級アルコキシ、低級アルケニルオキシ、低
    級アルキニルオキシ、低級アルキルメルカプト、低級ア
    ルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニル、ハロゲ
    ン及びトリフルオロメチルから成る群から選ばれた1個
    もしくは2個の置換基によね置換されたフェニル基又は
    1個の低級アルキレンジオキシ基によ多置換されたフェ
    ニル基である特許請求の範囲第1項記載の化合物、及び
    その酸付加塩。 3、次の式(IA) : (式中、R4及びR2は相互に独立に水素又は低級アル
    キルであシ、あるいはR1及びR2は窒素原子と共に一
    緒になってピペリジノもしくはピロリジノを構成し、又
    はNHlN−低級アルキル、0もしくはSを含有する5
    員もしくは6員飽和複素環を構成し;R3は水素、低級
    アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン又ハトリフルオロ
    メチルであ、り:Ar1級アルキシアルキルルコキシ、
    低級アルケニルオキシ、低級アルキニルオキシ、ハロゲ
    ン及びトリフルオロメチルから成る群から選ばれた1個
    もしくは2個の置換基によ多置換されたフェニル基、又
    は1個の低級アルキレンジオキシによりi換されたフェ
    ニルであり;そしてXはO又はSである、)で表わされ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物、及びその酸付加
    塩。 4、 R4及びR2が相互に独立に水素又は低級アルキ
    ルであり、あるいはR1及びR2が窒素原子と共に一緒
    になってピロリジノ又はピペリジノを構成シ;そしてR
    3、Ar及びXが特許請求の範囲第3項に記載した意味
    を有する特許請求の範囲第3項記載の式(IA)の化合
    物、及びその酸付加塩。 5 次の一般式(IB): (式中、R4及びR2は相互に独立に水素又は低級アル
    キルであり;R3は水素、)・ロゲン又ハトリフルオロ
    メチルであシ;そしてArは低級アルキル、低級アルコ
    キシ、低級アルケニルオキシ、低級アルキルメルカプト
    、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニル
    、ノ〜ロゲン及ヒトリフルオロメチルから成る群から選
    ばれた1個又は2個の同一の又は異なる置換基によ多置
    換されたフェニル基である、) で表わされる特許請求の範囲第1項記載の化合物、及び
    その酸付加塩。 6、R4が水素又はメチルであfi;R2がメチルであ
    fi : R,が水素、低級アルキル、低級アルコキシ
    、ハロゲン又はトリフルオロメチルであシ;nが整数1
    又は2であり;Xが酸素であシ;そしてArが非置換フ
    ェニルである特許請求の範囲第1項記載の式(1)の化
    合物、及びその酸付加塩。 7、N、N−ジメチル−2−ベンジル−3−(4−)リ
    フルオロメチルフェノキシ)プロピルアミンである特許
    請求の範囲第1項記載の化合物、及びその酸付加塩。 8、N、N−ジメチル−2−(3−クロロベンジル)−
    3−(4−メチルメルカプトフェノキシ)プロピルアミ
    ンである特許請求の範囲第1項記載の化合物、及びその
    酸付加塩。 9、  N−メチル−2−ベンジル−3−(4−)リフ
    ルオロメチルフェノキシ)プロピルアミンである特許請
    求の範囲第1項記載の化合物、及びその酸付加塩。 10、特許請求の範囲第1項、第2項又は第6項記載の
    化合物を医薬担体と共に含んで成る医薬。 11、特許請求の範囲第3項〜第5項又は第7項又は第
    9項に記載の化合物を医薬担体と共に含んで成る医薬。 12、ヒト又は動物の医療処置に使用する特許請求の範
    囲第1項、第2項又は第3項のいずれか1項に記載の化
    合物。 13、ヒト又は動物の医療処置に使用する特許請求の範
    囲第3項〜第5項又は第7項〜第9項のいずれか1項に
    記載の化合物。 14、抗抑うつ作用を有する特許請求の範囲第1項、第
    2項又は第6項に記載の化合物。 15、抗抑うつ作用を有する特許請求の範囲第3項〜第
    5項、又は第7項〜第9項のいずれか1項に記載の化合
    物。 16、特許請求の範囲第1項、第2項又は第6項に記載
    の化合物の医薬製造のための使用。 17、特許請求の範囲第3項〜第4項、又は第7項〜第
    9項のいずれか1項に記載の化合物の医薬製造のための
    使用。 18、次の一般式(I): (式中、R1及びR2はそれぞれ水素又は低級アルキル
    であり、おるいはR1及びR2は窒素原子と共に一緒に
    なってピペリジノもしくはビロリジノヲ構成し、又は洲
    、N−低級アルキル、0もしくはSを含有する5員もし
    くは6員飽和複素環を構成L : R3は水素、低級ア
    ルキル、低級アルコキシ・ハロゲン又はトリフルオロメ
    チルであυ;Arは低級アルキル、低級アルコキシ、低
    級アルケニルオキシ、低級アルキニルオキシ、低級アル
    キルメルカプト、低級アルキルスルフ(ニル、低級アル
    キルスルホニル、ハロゲン及ヒトリフルオロメチルから
    成る群から選ばれた1〜3個の置換基によ多置換されて
    いる場合があるフェニル、又は1個の低級アルキレンジ
    オキシによ多置換されたフェニルであシ;Xは酸素原子
    、硫黄原子又はN−低級アルキルでありtそしてnは整
    数1.2又は3である、) で表わされる化合物、そのN−オキシド、その酸付加塩
    、及びそのN−低級アルキル又はN−ベンジル第四級塩
    〔但し、R4及びR2がそれぞれエチルであシ、R3が
    水素であj)、Arがフェニルであシ、Xが酸素であ)
    、そしてnが3である式(I)の化合物、及びその塩を
    除く〕の製造において、VI、下余白 (、)  次の式(It)、 で表わされる化合物又はその酸付加塩を、次の式(1) %式%() 〔上記の式([株]及び(III)中、R1、R2、R
    3、n及びArは前記の意味を有し、そしてW及びYの
    一方はXH、もしくは金属塩の形における基XH(ここ
    でXは前記の意味を有する)であシ他方は反応性エステ
    ル化形の基藷であシ、又はN、N−二置換イソ尿素誘導
    体もしくはイソチオ尿素誘導体として存在する、〕 で表わされる化合物と縮合せしめ;あるいは、(b) 
     次の式(mV)、 で表わされるアミン又はその酸付加塩を、次の式() (式中、zは反応性エステル化形のヒドロキシ基と一緒
    に水素を表わし、又はオキソ基を表わし、そしてAr、
    X、R,及びnは前記の意味を有する、)で表わされる
    化合物と縮合せしめ:あるいは、(、)  前記の式(
    1)の化合物に構造的に類似し、そしてアミノ窒素原子
    に隣接する炭素原子に少なくとも1個のオキソ基が存在
    する化合物を還元し;あるいは、 (d)  前記の式(1)の化合物に構造的に類似し、
    そしてアミノ基を含む分子の脂肪族部分VC1個又は2
    個の二重結合を有する化合物中の多重結合を飽和し;あ
    るいは、 以下余白 (、)  次の式(■)、 (式中、R2、R3、Xsn及びArは前記の意味を有
    し、そしてk。はアミノ保護基である、)で表わされる
    化合物中のR8基を脱離してR1が水素である式(1)
    の化合物を得;あるいは、(f)  次の式(■)、 (式中、Tはシアン又はアジドメチルであυ、そしてR
    3、n、X及びArは前記の意味を有する、)で表わさ
    れる化合物を還元してR4及びR2がいずれも水素であ
    る化合物を得;あるいは、 以下公白 (g)  次の式(VIlA )、 で表わされる化合物を、次の式(■B)、〔上記式(■
    A)及び(■B)中、基M及びQの一方は脱離基であシ
    そして他方が金属又は八日金属基であり、そしてAr 
    s  X s  R1−R3及びnは前記の意味を有す
    る、〕 で表わされる化合物と縮合せしめ;所望によシ、これら
    すべての方法において障害になる基を一時に保護し、そ
    して得られた式(I)の化合物を分離し、セして/又は
    所望によυ、得られた式(1)の化合物をこの発明の他
    の化合物に転換し、そして/又は所望によシ、得られた
    遊離化合物を塩に、もしくは得られた塩を遊離化合物に
    もしくは他の塩に転換し、そして/又は所望によシ、得
    られた異性体もしくはラセミ体の混合物を個々の異性体
    もしくはラセミ体に分離し、そして/又は所望により、
    得られたラセミ体を光学対掌体に分割することを特徴と
    する方法。
JP58162720A 1982-09-07 1983-09-06 プロピルアミン誘導体及びその製造方法,並びに該誘導体を含有する医薬 Pending JPS5973546A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41500082A 1982-09-07 1982-09-07
US415000 1999-10-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5973546A true JPS5973546A (ja) 1984-04-25

Family

ID=23643932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58162720A Pending JPS5973546A (ja) 1982-09-07 1983-09-06 プロピルアミン誘導体及びその製造方法,並びに該誘導体を含有する医薬

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP0102929B1 (ja)
JP (1) JPS5973546A (ja)
AT (1) ATE28069T1 (ja)
AU (1) AU566564B2 (ja)
CA (1) CA1242728A (ja)
DD (1) DD213208A5 (ja)
DE (1) DE3372283D1 (ja)
DK (1) DK405183A (ja)
ES (4) ES8506582A1 (ja)
FI (1) FI83632C (ja)
GR (1) GR78936B (ja)
HU (1) HU194157B (ja)
IE (1) IE55906B1 (ja)
IL (1) IL69632A (ja)
NO (1) NO157975C (ja)
NZ (1) NZ205509A (ja)
PT (1) PT77291B (ja)
ZA (1) ZA836597B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1417174A2 (en) * 2001-08-08 2004-05-12 Neurosearch A/S Substituted amine derivatives and their use as monoamine neurotransmitter re-uptake inhibitors

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1237352A (en) * 1969-01-03 1971-06-30 Ct Europ De Rech S Mauvernay Substituted propylamines
GB1343527A (en) * 1971-07-30 1974-01-10 Cerm Cent Europ Rech Mauvernay Amino-propanol derivatives
FR2460919A1 (fr) * 1979-07-11 1981-01-30 Prod Synthese Ste Indle Amino-ethers oxydes, leur procede de preparation et leur application en therapeutique

Also Published As

Publication number Publication date
CA1242728A (en) 1988-10-04
NO833178L (no) 1984-03-08
IL69632A (en) 1987-08-31
HU194157B (en) 1988-01-28
DE3372283D1 (en) 1987-08-06
FI83632C (fi) 1991-08-12
ES541260A0 (es) 1988-03-16
DK405183D0 (da) 1983-09-06
EP0102929A2 (de) 1984-03-14
ES8606244A1 (es) 1986-04-01
IE832093L (en) 1984-03-07
DK405183A (da) 1984-03-08
ES525400A0 (es) 1985-08-01
FI833150A (fi) 1984-03-08
ES541259A0 (es) 1986-12-16
ZA836597B (en) 1984-04-25
GR78936B (ja) 1984-10-02
AU566564B2 (en) 1987-10-22
PT77291A (en) 1983-10-01
NO157975C (no) 1988-06-28
AU1874683A (en) 1984-03-15
IE55906B1 (en) 1991-02-14
ES541258A0 (es) 1986-04-01
DD213208A5 (de) 1984-09-05
ES8506582A1 (es) 1985-08-01
IL69632A0 (en) 1983-12-30
PT77291B (en) 1986-07-14
NZ205509A (en) 1987-07-31
EP0102929B1 (de) 1987-07-01
ATE28069T1 (de) 1987-07-15
FI833150A0 (fi) 1983-09-05
ES8702335A1 (es) 1986-12-16
NO157975B (no) 1988-03-14
ES8802010A1 (es) 1988-03-16
FI83632B (fi) 1991-04-30
EP0102929A3 (en) 1984-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4657911A (en) 3-amino quinuclidine derivatives and the application thereof as accelerators of gastro-intestinal motor function
PT96405B (pt) Processo para a preparacao de derivados da 3-aminopiperidina e de heterociclos afins contendo azoto
HU202527B (en) Process for producing new quinuclidine derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
US4081447A (en) 5-[2-Hydroxy-3-(3,4-dimethoxy phenethylamino)]-propoxy-3,4-dihydro carbostyril and pharmaceutically acceptable salts thereof
JPS6026782B2 (ja) 新規アリ−ルピペリジン誘導体の製造方法
LU86435A1 (fr) Nouveaux derives du morphinane et de la morphine,leur preparation,leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant
US5332817A (en) 3-aminopiperidine derivatives and related nitrogen containing heterocycles
FI106797B (fi) Menetelmä atsabisyklo [2.2.1] heptan-3-onioksiimien valmistamiseksi
JPH03133946A (ja) フェンエタノールアミン化合物
CH637934A5 (de) Verfahren zur herstellung neuer derivate von perhydro-aza-heterocyclen.
US3825558A (en) Substituted aminopropoxy-2-indolinones
EP1960387B1 (fr) Derives de isoquinoline et benzo[h]isoquinoline, leur preparation et leur utilisation en therapeutique en tant qu antagonistes du recepteur de l histamine h3
US4588746A (en) Propylamine derivatives
JPS5973546A (ja) プロピルアミン誘導体及びその製造方法,並びに該誘導体を含有する医薬
EP0175452B1 (en) 1,3-disubstituted piperidine compounds as neuroleptic agents
EP0009075A1 (en) Pyridyloxy-propanol amines and esters thereof, process for preparing the same and pharmaceutical compositions containing them
US4824868A (en) Propylamine derivatives useful for the treatment of dementia
EP0157399A2 (en) 4-(5H-Dibenzo[a,d]cyclohepten-5-yl) piperidine compounds
US4241059A (en) 6-[(Aryloxy)methyl]-2-morpholinemethanol derivatives and use thereof
US4692469A (en) Propylamine derivatives
US3888829A (en) N,n'-bis(3-hydroxy-2-(3,4-dihydroxy-phenyl)-1-propyl)-aliphatic-diamines
EP0302787B1 (fr) Dérivés de (pipéridinyl-4)méthyl-2 benzofuro[2,3-c]pyridines, leur préparation et leur application en thérapeutique
US5109006A (en) Certain pharmaceutically active 6H-imidazo[1,2-a]pyridine-5-ones
US3562280A (en) Substituted 1,2,3,4-tetrahydroisoquinolines
HU194213B (en) Process for production of 3-alkoxi-2-n-pirrolidin-n-piridil-n-furil /or n-tienil/-methil-prophil amins