JPS5973540A - アクリレ−トオリゴマ−から成るアルキル(オキシアルキレン)エステル - Google Patents

アクリレ−トオリゴマ−から成るアルキル(オキシアルキレン)エステル

Info

Publication number
JPS5973540A
JPS5973540A JP58168515A JP16851583A JPS5973540A JP S5973540 A JPS5973540 A JP S5973540A JP 58168515 A JP58168515 A JP 58168515A JP 16851583 A JP16851583 A JP 16851583A JP S5973540 A JPS5973540 A JP S5973540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aqueous
weight
acid
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58168515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045010B2 (ja
Inventor
チング・ジエン・チヤング
トラビス・エドワ−ド・スチ−ブンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPS5973540A publication Critical patent/JPS5973540A/ja
Publication of JPH045010B2 publication Critical patent/JPH045010B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F20/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D157/00Coating compositions based on unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/43Thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5207Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06P1/525Polymers of unsaturated carboxylic acids or functional derivatives thereof
    • D06P1/5257(Meth)acrylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコポリマーに関し、特にエマルジョンコポリマ
ー、および各種水性系を増粘するための、それらの用途
、これらコポリマーを利用する増粘法、界面活性剤の添
加によるこの種増粘の強化、ならびにこれらのポリマー
によシ増枯された塗料およびその他の水性系を包含する
他の特徴に関するものである。更に本発明は新規なモノ
マーおよび本発明のエマルジョンを生成するための該モ
ノマーの使・用に関する。
本出願は本田、願人の出、願に係る米国特許第101.
615号(出願日:1979年12゛月1゜日)であっ
て、欧州特許公告第13.836号(公告日:1980
年8月6日、発明の名称:増粘用の(メタ)アクリル酸
エマ;L−’7ヨンコポリマー〕に対応する出願に関連
している。この先行出願は、(メタ“〕アアクリル酸ア
ルキルポリ(オキシエチレン〕(メタ)アクリレート、
C,−C,アルキル(メタ)アクリレート、および場合
によっては少量のポリエチレン的不飽和モノマーから成
るエマルジョンコポリマーならびに水性分散液中のシッ
クナーとしてのその利用を開示している。
欧州特許公告第11.806号(公告日:1980年6
月11日)は、l)H対応的であり、かつα、β−エチ
レン的不飽和カル?ン酸15〜60チ、α。
β−エチレン的不飽和モノマー15〜80%、およびノ
ニオンビニル界面活性剤エステル、好ましくハモノビニ
ルエステル、たとえばノニルフェノキシポリ(エチレン
オキシ)。エチルアクリレート1〜30%を乳化重合す
ることKよシ調製される水竺エマルジョンヂリマーを開
示している。
米国特許第4.138.381号には、(8)(1)不
飽和C,−C,カルテン酸10〜98%、(2) CI
’−cs。アルキル(メタ)アクリレート約1〜50%
、および(3)式: (式中、Xは5〜80、yは0〜2o1RおよびkはH
またはCI(3,そしてR′はアルキルまたはアルキル
フェニルである。) で示されるエステル1〜85チから成る重合体単位50
重量%と、(F3)(4)用の溶媒として(4)グリコ
ール、または(5)その重量の50%までの水を含有す
るグリコールとから構成される?リマーラテックスにお
ける増粘剤として有用な液状配合物であって、ラジカル
溶液重合技法によシ調製されるものが開示されている。
米国特許第4.268.641号には、通常は固体の塩
基−中和したコポリマーであって、カルd7キシル含有
エチレン的不飽和炭化水素約90〜99モルチと式: %式% (式中、RはHまたはCH3、Rはアルキル−〇−、ア
ルキル−NH、およびアルキル−C〇−から成る群から
選択される疎水基であって、この場合アルキ、1ルは4
〜30の炭素数を有し、Aはオキシエチレンまたはオキ
ジアルキ1/ン単位または混合オキシアルキレン単位(
−00nH2n−)(但し、nは2乃至4の整数である
)から成る群から選択される2価基、そI7てXは5〜
40の整数である。) で示されるノニオン界面活性剤アクリレートであって、
HL B (親水・親油性バランス)値約10〜.19
を有するもの約1〜10モルチとを共重合させたコポリ
マーが開示されている。
ポリアクリル酸およびポリメタクリル酸の塩類は各種水
性系用のシックナーとして周知である。
アクリル酸と少量(アクリル酸の重量に対し約02乃至
1重量%)の、シアリルスクロース(米国特許第2.7
98.053号)を共重合させて得られるポリアクリル
酸もまた、シックナー用として多年にわたり販売されて
来た。これらの増粘剤は、溶解が緩慢な粉末であるか、
あるいは非常に粘稠な水溶液であるので、取扱いが困難
である。更に剛性または感水性のような悪影響を高分子
酸シックナーによって最終製品に与える可能性がある。
酸シックナーに関連する更に他の問題はそれらの感電解
質性である。これらのシックナーにより増粘された水性
系は¥4L解質、たとえば塩化す) IJウムが添加さ
れると、その粘度は顕著に減少する。
英国特許第870.994号は、中和によって良好な増
粘性を示すメタクリル酸と低級(CI−C4)アルキル
アクリレートとの水性エマルジョンコポリマーの調製を
開示している。固形分濃度25乃至50重量%分有する
コポリマー分散液は低粘度液体でちり、従って増粘すべ
き系に直接容易に添加し得るものである。しかし、これ
らのものもまた、甚しい感電解質性を有している〇 これらの高分子電解質ポリマーは各種の粘着性およびコ
ロイドダル状物質用途、たとえば歯磨き剤、外科用ゼリ
ー、クリームおよび軟膏、捺染ペースト用シックナー等
の増粘および沈澱防止剤として有用である。しかし、殆
どの高分子電解質溶液は塩化ナトリウムのような電解質
を添加すると、粘度が顕著に減少する。これらの先行技
術シックナー物質は感イオン性であシ、その結果塩化ナ
トリウムめような無機塩類を含有する水または有機溶剤
溶液の粘雇は、各先行技術特許により示唆されるように
、たとえポリマー中に第3のモノマー、たとえば2−エ
チルへキシルアクリレートまたはスチレ/を夫々含有さ
せたとしても適切に保持されない。゛        
          ″本発明によれば、アクリレート
オリゴマーの再重合性アルキルポリ(オキシアルキレン
)エステルが提供され、そしてこれはコポリマー、特に
安定な、成る非水溶性エマルジョンコポリマーの水性分
散液であって、可付加重合性カルがン酸、アクリレート
オリゴマーのアルキルプリ(オキジアルキレン)エステ
ルおよび可共重合性ジモノマーからの単位を含むものを
生成するために用aられるが、これらの水性分散液はそ
の固形分含有率が25乃至50チもしくはそれ以上であ
らたとしても、pH約7以下で完全な流動体である一方
、水酸化アンモニウムまたは水酸化アルカリ金属、たと
えば水酸化ナトリウム、カリウムまたはリチウム、ある
いは揮発性アミン、たとえばトリエチルアミンまたはト
リエタノールアミンによって部分的にまたは十分に中和
すると、非常に粘稠となシ、そしてこれら゛は前述した
英国特許中に開示されたのと同一の通常手順を用いる広
範な増粘用水性一体にとって適切なものである。英国特
許中のシックナーと比較すれば、本明細書中に定義され
るアクリレートオリゴマーのアルキルポリ(オキシアル
キレン)工支チルの重合単位を含有す′る本発明のコデ
リマーシツクナーは所定のレベルにおいて通常著しく大
きな粘度をもたらし、そして1以上の長所、たとえば増
粘した水性媒体の電解質含有量に対してはより低い感度
を有し、また、ラテックス塗料、たとえば水性ペイント
中でレオロジー調節剤として用いた場合改良された流動
性およびレベリングを有するものである0織物着色用顔
料捺染ペーストにおける本発明シックナーの利用は、配
合物の使用、顔料バインダーおよび顔料分散□液の広範
囲に及ぶ相溶性、輝いた発色、良好な色彩収率およびシ
ャープな境界線をもたらす高増粘効果、フラ゛ツシング
およびヘイロイング(haloing)の不存在、捺染
領域の最小剛化、耐クロッキング性、耐洗濯性、耐ドラ
イクリーニング性、ならびに耐直射日光曝露性に関して
顕著な長所□を示す。
「完封性」シルクスクリーン顔料捺染系において、本廃
明のシックナーは取扱いの便利さ、良好な色の深み、ヘ
イロイングを伴わないシャープな→−クデイテイル(m
ark detail)、および改良された「有効寿命
」すなわちより少ない「滲み通り」を提供するものであ
る。
本発明のアクリレートオリゴマーから成る新規なアル゛
ギ□ルポリ(オキンアルキレン〕エステルは式: (式中、R1、R2および塔3は水素力らびに炭素数1
乃至30のアルキル、アルキルアリールおよび多環式ア
ルキル基から成る群から別個に選択され、     □ m + nおよびpは別々に0または6oまでの平均値
を有する数もしくはそれ以上の数であるが、この場合、
少なくとも1個のm、R4たけp −1)4少なくとも
シであり、更にまた、m、nまたはpの夫々が少なくと
も2である場合はR1,R2またはR3基が炭素数少な
くとも8を有する前記アルキル、アルキルアリールおよ
び多環式アルキル基の1゛個であるものとし、    
    ゛パXは0または1乃至5の肋であり、 R′は水素およびC+  C2アルキルから成る群がら
選択され、そして 式、(CHR’ CH20)、、、(CHR’ CH2
0)n、および(CHR’ CH,0)、は夫々オキシ
エチレン、オキシプロピレン、およびオキシブチレン基
を何らかの順序の配列にしいて含んでいる基、(CH=
CH201m。
(CTIRcT(20)n 、および(CHR’ CH
20)pを意味する。)で示される化合物である。
本発明のアクリレートオリゴマーから成る新規なアルキ
ルポリ(オキシアルキレン)′r−ステルは好ましくは
式: (式中、R’、l’t’およびR3は水素ならびに炭素
数1乃至30のアルキル、アルキルアリールおよび多環
式アルキル基から成る群から別個に選択さal XはOまたは1乃至5の整数、そして m + nおよびpは別個にOまたは6oまでの平均値
を有する数もしくはそれ以上の数であるが、この場合、
少なくとも1個のm + nまたはpが少なくとも2で
あり、更にまた、m + nまたはpの夫々が少なくと
も2である場合はR’ 、 rまたはtが炭素数8乃至
30の前記アルキル、アルキルアリール、および多環式
アルキル基の1個であるものとする。)で示される化合
物である。
理解されるべきは、Xが2乃至5の整数である場合、W
およびnは別々に上に示したように選択されることであ
る。
本発明による新規かつ改良されたコポリマーならびにそ
れらの分散液は、下記を含んで構成されるモノマー系の
共重合により得ることができるものである。
(1)町井重合性エチレン的不飽和モノマーまたはメタ
クリル酸、アクリル酸、イタコン酸、アクリロキシプロ
ピオン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸および
クロトン酸から成る群から選択されるモノマーの混合物
少なくとも約10重量%、 (2)式: %式%) (式中、R1、R′およびR3は水素および炭素数1乃
至30のアルキル、アルキルアリールおよび多環式アル
キル基から成る群から別々に選択され、 mlnおよびpは別々にOまたは60までの平均値を有
する数もしくはそれ以上の数であるが、この場合、少な
くとも1個のm、nまたはpが少なくとも2であり、更
にまた、m、n、またはpの夫々が少なくとも2である
場合はR1、R2またはR3は炭素数少なくとも8であ
る前記アルキル、アルキルアリールおよび多環式アルキ
ル基の1個であるものとし。
Xは0または1乃至5の整数、 R′は水素およびC,−C,アルキルから成る群から選
択され、そして 式、(CH=CH20)−1(CHR’ CHD)nお
よび(CHR’ CH2O)、は夫々オキシエチレン、
オキシゾロピレン、およびオキシブチレン基を何うかの
順序の配列において含んでいる基、(CHR’ (JM
))工、(CHR’ CH20)n および(CHR’
 CH2O) pを意味する。)で示される少なくとも
1種類のモノマー約0.5乃至30重量%、 (3)場合により、式: %式% (式中、(a) YはHおよびZはC00R’、 Ca
 H4R’。
CN 、 C/ 、  CONH2、0CIO)R’ま
たはCH=CH2、 (b)YはCI −C47ルキルオヨび2はcoog。
C6LR電CN、 CONH2,またはCH=CH2、
あるいは (c) YおよびZはC1、そして R“はΩ−qアルキルまたはC2Cmヒドロキシアルキ
ルまたは低級アルコ キシ(C2C8)アルキル、 R”?1 H、CIl、Br  またはC1−C,アル
キル、および ?はC,−08アルキルである。)で 示される少なくとも1種類の化合物、 そして (4)ポリエチレン的不飽和七ツマー0乃至1.0重量
%。
成分(1)は可重合性モノエチレン的不飽和カルデン酸
であって、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸およ
びアクリロキシプロピオン酸から成る群から選択される
ものが好ましい。更に好ましくはこの成分はメタクリル
酸である。
成分(3)はC,−C,アルキル(メタ)アクリル系誘
盤であることが好ましく、より好ましくはエチルアクリ
レート、ブチルアクリレート、またはメチルメタクリレ
ート、そして最も好ましくは、エチルアクリレートであ
る。
コポリマーは、水性もしくはインバース(1nvers
e )エマルジョン系におけるモノマー、有機溶媒、水
、または相溶性有機−水溶媒中の溶解ポリマー、懸濁コ
ポリマー、通常の固体コポリマーまたは非水性分散液(
NAD)コポリマーの共重合によって得られるエマルジ
ョンコデリマーであればよい。
好ましい実施態様において、本発明による新規かつ改良
されたコポリマーならびにそれらの分散液は、下記を含
んで構成されるモノマー系の水性乳化共重合により得る
ことができるものである。
(1)メタクリル酸、アクリル酸、アクリロキシノロピ
オン酸およびイタコン酸から成る群から選択される少な
くとも1種類の酸約10乃至70重it%、 (2)式: (式中、R1、R2およびR3は水素ならびに炭素数1
乃至30のアルキル、アルキルアリールおよび多環式ア
ルキル基から成る群から別々に選択され、 m、nおよびpは別個にOまたは60までの平均値を有
する数もしくはそれ以上の数であるが、この場合、少な
くとも1個のm、nまたはpが少なくとも2であり、更
にまた、mlnまたはpの夫々が少なくとも2である場
合はR’、R2またはR3基が炭素数少なくとも8の前
記アルキル、アルキルアリールおよび多環式アルキル基
の1個であるものとし、 Xは0または1乃至5の整数であり、 R′は水素およびC1Ctアルキルから成る群から選択
され、そして 式、(CT(R’CI(20) 、(CHRCHlO)
  および(CE(R’CHJ )は夫々オキクエチレ
ン、オキシブロピレン、およびオキシブチレン基會何ら
かの;願序の配列において含んでいる基、 (CHR’
CHtO) −1(CHR’C心。、および(C’HR
’CT(20)、を意味する。)で示される少なくとも
1種類のモノマー約0.5乃至25重量%、 (3)式: %式% (式中、(a) Y &′iH、そして2はC0OR’
、C,IH4R”、CN、 C1,CONル、QC(0
)R−またはCH=C迅であり、 (b) yはC,−C47/I/ キル、そしてzはC
0OR’、 C5H4R″、CNまたは部A1であり、
あるいは (e) YおよびZはC11そして 「はC1−C,アルキルまたはCt  C8ヒドロキン
アルキルまたは低級アルコ キシ(C2−Cs)アルキル、 R’tj H、C11Br またはCt  C4アルキ
ル、そして YはCs  Caアルキルである。) で示される化合物から成る群から選択される少なくとも
1種類の町井重合性エチレン的不飽和モノマー少なくと
も25重量%、 (4)ポリエチレン釣手飽和モノマーO乃至1.0重i
′チであり、そしてモノマー(1)、(2)、(3)お
よび(4)の百分率の合計は100である。
更に好ましい実施態様において、本発明による新規かつ
改良されたコポリマーならびにそれらの分散液は、下記
を含んで構成されるモノマー系の水性乳化共重合により
得ることができるものである0 (1)メタクリル酸、アクリル酸、アクリロキシプロピ
オン酸、およびイタコン酸から成る群から選択される少
なくとも1種類の酸約10乃至70重量%、 (2)式: %式%) (式中、R1、R1およびR3は水素ならびに炭素数1
乃至30のアルキル、アルキルアリールおよび多環式ア
ルキル基から成る群から別々に選択され、 Xは0またはl乃至5の整数であり、そしてm、nおよ
びpは別個に0または6oまでの平均値を有する数もし
くはそれ以上の数であるが、この場合、少なくとも1個
のm、nまたはpの夫々が少なくとも2であり、更にま
た、m、nまたはpの夫々が少なくとも2である場合は
R’ IR′またはR3が炭素数8乃至30の前記アル
キル、アルキルアリール、および多環式アルキル基の1
個であるものとし、そしてXが2乃至5の整数である場
合、R2およびnは上記のように別々に選択される。) で示される少なくとも1種類のモノマー約0.5乃至2
5重量%、 (3)アルキル基の炭素数が1乃至4である少なくとも
1種類のアルキル(メタ)アクリレート少なくとも25
重量%、そして (4)ポリエチレン的不飽和モノマー0乃至1.0重量
%であり、 そしてモノマー(1)、(2)、(3)および(4)の
百分率の合計は100である。
通常、得られたエマルジョンコポリマー分散液は固形分
25乃至50重量%を有し、また3成分コポリマー(上
記成分(1)、(2)および(3)を有する)分散液は
重量平均分子量約100.000乃至数百万を有する。
この範囲内の低い方の分子量、あるいは約3”o o 
oにすら低下させた分子量を得るために連鎖移動剤を使
用してもよい。他方、全モノマーを基準にして七ツマー
成分(4)0.05%乃至約1.0チを用いれば、前述
した範囲の高い方の分子量またはそれ以上の分子量が得
られる。
よネ好ましいエマルジョンコポリマーにおいて、第1の
3成分系は(1) 10〜70重量%、(2)0.5乃
至25重量%、そして(3)少なくとも25ft量%の
広い範囲に及んでおり、3成分の合計百分率は100で
ある。最も好ま1−い範囲は(1) 30〜45チ、(
2)1〜15%、および(3) 40〜60チである。
成分(2)に督いてはR1、R2およびR3の少なくと
も1個がCa−Cs。であり、特に好ましいのはC2乃
至C1あるいはそれらの混合物、そして具体例には、ラ
ウリル(Cs* )、はリスチル(CI4)、セチル(
C+a) 、およびステアリル(Cu)、より長鎖アル
キル基、たとえばエイコシル(Go)、アルキルアリー
ル、たとえばオクチル−、ノニル−およびジノニル−フ
ェニル、あるいは多環式アルキル、たとえばコレスタニ
ル、ラノスタニルおよびアビエチルがある。成分(2)
におけるR1、R2およびR3アルキル基を提供するだ
めの数種類(C8−C,ωのアルコール混合物を用いて
もよい。
エマルジョンコポリマーにおいて、好ましくは成分(1
)はメタクリル酸、アクリル酸、アクリロキシプロピオ
ン酸およびイタコン酸から選択される再重合性、モノエ
チレン釣手飽和カル?ン酸である。
より好ましくは、成分(3)がC,−C,アルキル(メ
タ)アクリレート、たとえばエチルアクリレート、ブチ
ルアクリレート、またはメチルメタ・クリレートであり
、最も好ましくはエチルアクリレートである。
特に好ましい実施態様において、本発明は下記の組成を
有する非水溶性エマルジョンコポリマ−である。
(1)メタクリル酸約30乃至45重−1i%、(2)
式: %式%) (式中、R1、R2およびR3は別々釦炭素数12乃至
18のアルキル基であり、またm、nおよびpは別々に
約10乃至66の平均値を有し、そしてXは0または1
〜3の整数、あるいは前記したものが入り混じったもの
である。)で示される少なくとも1種類の七ツマー約1
乃至15重量%、そして (3)エチルアクリレート約40乃至60重量%。
本発明のエマルジョンコポ゛リマーハ、モノマーを乳化
し、また得られたプリマーを適切な分散状態に保持する
ために適当な乳化剤を用いる慣用の水性乳化重合技法に
よって製造することができる。
一般に用いられるアニオン界面活性剤、たとえばラウリ
ル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸塩およ
びエトキシル化脂肪アルコール硫酸塩が乳化剤として利
用可能である。この乳化剤はモノマー重量の4乃至6チ
の割合で用いれば工い0 水溶性開始剤、たとえばアルカリ金属あるいは過硫酸ア
ンモニウムはモノマー重量に対し0.01乃至1.0チ
の量で用いるのが好ましい。温度60℃乃至100℃に
おいて用いられる漸次添加熱的方法がレドックス系に関
しては好ましい。
重合系は少量(モノマー重量に基づきO,’01乃至5
重量%)の連鎖移動剤メルカプタン、たとえばヒドロキ
シエチルメルカプタン、β−メルヵグトグロピオン酸お
よび炭素数約4乃至22のアルキルメルカプタンを含有
していてもよい。メルカプタン改質剤の使用はポリマー
の分子量を減少させ、その結果その増粘効果を減するも
のである。
このことは、適切なレオロジーが認められ゛るが、第1
義的な関係を有する増粘効果がみられない場合の、ある
領域の適用に関しては多分望ましい。
上に定義したコポリマーは更に少量の成分(4)、すな
わち、架橋にとって有効なポリエチレン釣手飽和町井重
合性モノマー、たとえばジアリルフタレート、ジビニル
ベンゼン、アリルメタクリレート、またはエチレングリ
コールジメタクリレートを導入することにより改質して
もよい。従って、モノマーの合計重量に基づいて帆o5
乃至1.0 %のこの種のポリエチレン的不飽和化合物
を、ポリマーを生成する配合物中に含ませることができ
る○得られたコポリマーは非常に枝分れしているが−あ
るいは三次元網状構造となっている。中性塩形状では、
これらの網状構造は水性系内で膨潤し、そして得られた
「ミクロダル」構造が非常に有効なシックナーとして作
用する。
このコポリマーは種々の方法で利用して本発明のシック
ナーまたは増粘した配合物を提供することができる。た
とえば、このコポリマーは水性分散液または乾燥状態で
増粘すべき水性系中に混合してもよく、その後、これに
中和剤を添加するものである。あるいは”コポリマーを
最初、水性分散液状で中和し、次いで水性系と混合して
もよい。
もし、界面活性剤による共増粘(cotai cken
ing)を望む場合には、各成分は別々に(乾燥成分ま
たは分散液あるいはスラリーとして)増粘すべき水性分
散液中に混合することが好ましく、これに中和工程が引
続く。酸性状のコポリマーと界面活性剤との水性濃縮物
が生成され、そして必要に従って増粘すべき水性分散液
に添加され、更に中和が引続くけれども、この種の濃縮
物は容易な取扱いにとっては粘稠になり過ぎる傾向があ
る。しかし、それにも拘らず、トライブレンドあるいは
ポンプ送シ可能または注入可能であるためには十分低粘
度である水性高固形分配合物を調製することは可能であ
り、次いで更にこの混合物をアルカリ性物質の添加によ
シ増粘するのである。
コポリマーシックナーは多くの方法によシ乾燥状態で提
供することができる。たとえば、未中和コポリマーを噴
霧乾燥またはドラム乾燥し、そして所望により界面活性
剤コシツクナーと混合してもよい0しかし、また中和し
たコポリマーシックナーを噴霧乾燥するか、別の方法で
脱水し、次いでpHを7もしくはそれ以上に保持すれば
水性媒質中で攪拌するによって水性シックナー分散液を
将来の時点および場所において再構成することもできる
水性増粘用の本発明分散液の、より有用な応用法は、カ
ル?ン酸コポリマーの水性分散液を増粘すべき媒質に添
加し、そして混合後、アルカリ性物質を導入して酸を中
和することである。増粘効果の主要部分は中和によって
2,3分間で得られる。高濃度の電解質の存在において
、粘度の発達はより長くなる可能性がある。中和の前に
コポリマーエマルジョンを水性系に適用するこの方法は
、非粘稠状態で高固形分シックナーを取扱うことを可能
として、均一なブレンドが得られ、次いでこの系のpH
を7もしくは以上とするアルカリ性物質の簡単な添加に
より非常に粘稠な状態に転換することができるものであ
る。
本発明の中和したラテックスコポリマーにより増粘され
た水溶液は、pHが13程度に高くても良好な粘度安定
性を示す。
本発明コポリマーは酸性条件下で可成り大量の界面活性
剤の存在において配合物を増粘するために用いることが
できるが、この場合増粘された配合物、たとえば水性系
はpH7未満、1程度に低いpHを有することもある。
本明細書中に記載したシックナーは各種の水性系、たと
えば織物捺染用ペースト、ラテックスペイント配合物、
化粧品配合物、顔料分散液、油井掘削用流体、歯磨き剤
および液体洗剤にとって有用である。
界面活性剤の共増粘 増粘の著しい強化(本明細書中では「共増粘」ト称スる
)が、エマルジョンコポリマーを中和する際、本発明の
エマルジョンコポリマーを含有する水性系に界面活性剤
を添加することにより観察されている。若干の場合には
、増粘を中和されたコポリマーのみにより与えられる粘
度の約40倍まで強化することができる。広い範囲に及
ぶ界面活性剤のタイプおよび量が有効である。
一般に、界面活性剤は同一基準でコ?リマ一部当り界面
活性剤約帆1乃至0.5部の量をもって使用することが
できる。エマルジョンコポリマーヲ含んで成るモノマー
の乳化重合によって、痕跡量(たとえば、如何に多く残
留したとしてもモノマーに対し界面活性剤約1.5重世
%)の界面活性剤が残留的に存在する可能性があるが、
界面活性剤のこの程度の量は何らの測定可能な共増粘を
もたらすものではないと思われる。
コポリマー固形公約0.1乃至5直量チを含有する水性
系を基準として、最適共増粘に関する界面活性剤の有効
量は全系の約0.1乃至1.0重i+2:%である。示
されているように、コポリマーおよび界面活性剤シック
ナーの量は広範囲に変動し得るものであり、たとえこれ
らの範囲外であっても、コポリマーおよび界面活性剤の
タイプならびに増粘すべき水性系の他の成分によって変
化するものである。しかし、共増粘は界面活性剤を添加
すると最大に達し、次いで減少することが観察されてい
る。従って、前述した濃度およびコ、j? リマー/界
面活性剤比率以外の量をもって界面活性剤を用いること
は不経済である可能性があるが、これは各場合に際して
慣例の方法で決定することができる。
水性増粘用のエマルジョンコポリマーと界面活性剤の好
ましい適用方法は、如何なる順序においてもコポリマー
と界面活性剤とを増粘すべき媒質に加え、そして混合後
アルカリ性物質を導入して酸を中和することである。中
和前に水性系に対しコポリマーエマルジョンと界面活性
剤とを適用するこの方法は、非粘稠状態における高固形
分シックナーの取扱いを可能として、均一なブレンドを
得、そして次に系のpHを7以上とするアルカリ性城の
単純な添加により非常に粘稠な状態に転換するものであ
る。しかしながら、水性系中のコポリマーもまた、界面
活性剤の添加前に中和することができる。
使用可能な界面活性剤には、単独もしくは組合せたノニ
オン系およびアニオン系のものがあυ、その選定は必然
的に増粘された、もしくは増粘可能な本発明分散液の他
の成分との相溶性に依存する亀のである。カチオンおよ
び両性界面活性剤もまた、もしそれらがコポリマーおよ
び水性系の他の成分と相溶性を有するものであるか、あ
るいはそれらが非相溶性を生じない程度の少量をもって
使用されるものであれば、使用は可能である。
利用可能である、適切なアニオン界面活性剤には、高級
脂肪アルコール硫酸塩、たとえばナトリウムまたはカリ
ウム塩から成る、炭素数8乃至18のアルコールの硫酸
塩、炭素数8乃至18の高級脂肪酸のアルカリ金属塩ま
たはアミン塩、およびスルホン化アルキルアリール化合
物、たとえばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムが
ある。ノニオン界面活性剤の具体例には、炭素数約7乃
至18のアルキル基ならびに約9乃至40あるいはそれ
以上のオキシエチレン単位を有するアルキルフェノキク
ポリエトキシエタノール、たとえばオクチルフェノキシ
ポリエトキシエタノール、ドデシルフェノキシポリエト
キシエタノール、長鎖カルがン酸、たとえばラウリン酸
、ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイン酸のエチレン
オキシド誘導体、長鎖アルコール、たとえばラウリルア
ルコールまたはセチルアルコールのエチレンオキシド縮
合物等がある。
カチオン界面活性剤の具体例には、ラウリルピリジニウ
ムクロリド、オクチルインジルトリメチルアンモニウム
クロリド、ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド、
第1脂肪アミンとエチレンオキシドとの縮合物等がある
前述ならびに多くの他の有用なノニオン、アニオン、カ
チオン、および両性界面活性剤は、文献、たとえばここ
に参考として引用するものとする「マツカチョンの洗剤
および乳化剤1981年年鑑、北米版JMC出版社、グ
レンロック、ニューシャーシー07452、アメリカ合
衆国中に記載されている。
たトエば、ソルビタンモノオレエ−トのような界面活性
剤5部をミネラルスピリット(102℃を超える引火点
を有する炭化水素蒸留物留分)30重量部中に溶解し、
次いで攪拌しながら、固形分30%で、本発明のエマル
ジョンポリマーの1種類、゛たとえば下掲第1表中のコ
ポリマーの1種類58部を添加し、そしてその中に28
チ水酸化アンモニウム7部を混合してポリマー分散液を
少なくとも部分的に中和し、そしてそれによって該分散
液を奏縮することにより水中油型透明濃縮物を調製する
ことができる。得られた配合物は、約95乃至98部の
水で希釈して捺染用クリヤーを生成することができる透
明な濃縮物として有用なものである。次いで、この種の
クリヤーは水性エマルジョンポリマーと混合して、バイ
ンダーとして、また所望により、着色濃縮物と共にバイ
ンダーとして機能させることができる。今日までの童業
上の実践は、織物捺染および染色工業に通常用いられる
水中油型の透明な濃縮物を、埃っぽい粉末にしたシック
ナー、たとえば米国特許第2.798.053号の成る
種の乾燥生成物と他の成分とを混合することにより調製
して来たことである。織物捺染および染色工業用の捺染
配合物調製のための水性エマルジョンポリマー分散液タ
イプのポリカルタン酸シックナーの使用は、英国特許(
6頁、58乃至70行)中に示唆されているが、これは
産業上受入れられていない。恐らく、これはこの種のエ
マルジョンポリマー分散液により得られる増粘効果が不
適当であ、ること訃よび/または用いられる硬水中に存
在する可能性のあるカチオン、たとえばナトリウム、カ
ルシウム、マグネシウムが偶然存在する場合、あるいは
信頼できない脱イオン化の結果によって、変動する量を
もって軟水中にナトリウムが存在する場合、信頼するに
足る粘度の予想が欠除することによるものであろう。こ
の糧のカチオンの偶然の出現、特にナトリウムのそれの
確率は市販の顔料または着色濃縮物においては特に高い
。本発明のエマルジョンコポリマーは、より有効な増粘
効果をもたらす一方、この種のカチオンの偶然またはそ
れ以外の原因による存在に対してはより低い感受性をも
たらすことが期待されている。
顔料イーストは、先のノJ?ラグラフ中で説明するよう
にして得られた捺染用クリヤーに着色濃縮物、たとえば
[アクア、ヒユー、ブルーBGG9521Jおよび下記
の捺染ペーストコードまたはチャー)・による水性エマ
ルジヲンコポリマーパインダーを添加することにより生
成した各種の着色濃縮物を用いて調製することができる
捺染イー。ストコード ABCD 捺染用クリヤー   80 80 80 80バインダ
ー(固形分35%)10  10   Io  10着
色濃縮物     −0,6310 下記の市販の着色剤を「アクア、ヒユー、ブルーBGG
9521Jの代シに使用してもよく、下記の各々をBS
CおよびDに対応するカラーレイルを有する捺染用ペー
スト製造のために用いる。
1、「マゼンタ W−5030J 2 [アクア、ヒユー°スカーレットBYDCJ3  
[ヘリザリン・レッドBNJ 4、「ブルー3GタイプW」 5、[ブルー2Gj 歯寄き剤は第■表に示すポリマーの1種類を用いること
により調製することができる。先ずコポリマーから成る
固形分30チの分散液1.7部を、ソルビトール20部
およびラウリル硫酸ナトリウム165部から成る混合物
に混入する。次に、水酸化す) IJウム0.07部を
混入して混合物を十分に増粘し、更に微細に粉砕した炭
酸カルシウム50部を水(約27部)に混入したものを
徐々に混合して均一なペーストを生成する。
ハンドローションは、グリセリン4s、s部と第■表に
示すコポリマーの固形分30チ分散液1.7部とを混合
し、攪拌しながらトリエタノール74715部を添加し
、そして水約50.5部を徐々に添加して脂肪様液体を
生成することにより調製することができる。
家庭用万能液体洗剤は、下記の成分を表中に特定した割
合(@および順序で混合することにより製造することが
できる。
ビロリン酸四カリウム         □、。
2−ブトキシェタノール        2.0[トラ
イ゛トン(商標)X−100J 〔オクチルフェノキシ(エトキン)o−toエタノール
:]  i、。
第■表中のコポリマー(固形分30 % ) 1.3N
a OH0,2 水                        
94.5油井からの油の生産を促進するための「破壊」
(fracturing)用流体は、第■表に示した本
発明のポリマーの1種類から成る固形分25%乃至30
チの分散液1部を、NaOH約0,04部および合計1
00部とするに足る水牛混合することによって簡単に製
造することができる。
水性エマルジョンビニル付加ポリマー、たとえばアクリ
ルエステル、酢酸ビニル、スチレン−ブタジェン等を主
・、々インダーとして用いる水性4インドを製造するた
めに用いる顔料分散液は、顔料、たとえばT i 02
を顔料分散剤、たとえば[タモール(商標)731Jあ
るいは「タモール(商標)850」と、第12に示した
本発明のコポリマー分散液と、水とを混合し、更に混合
物を塩基性物質、たとえばNH3、NaOHまたはトリ
エチルアミンで中和することにより調製することができ
や。
適切な配合は下記の通りであるが、顔料、分散剤および
第■表に示される本発明の増粘用コポリマーは固形分を
基準とする。
成分      部 顔   料                 60.
0分散剤             0.18ポリマー
(たとえば固形分30 % )      0.4Na
OHO,06 水(100とする)       残余本発明の例示で
ある下記の実施例においては、特に他のケースを述べな
い限り部およびチは重量で示され、温度は摂氏を表わす
ものとする。
以下の実施例Aは本発明のアクリレートオリゴマーエス
テルの適切な生成方法であり、このエステルもまた、本
発明のエマルジョンコポリマーの成分(2)全構成する
ものである。
実施例A: アルキルポリ(オキシエチレン)アクリレ
ートオリゴマー(モノマー) の調製 機械的攪拌器、温度計、空気沸騰器および(自動等温蒸
留制御装置を有する)蒸留ヘッドであって、頂上に9枚
のグレートを備え、真空ジャヶットを付したオルダーシ
ョウ塔を備えた1リツトル容量の4ツロフラスコに、ス
テアリルオキシ?す(エチレンオキシ)8.エタノール
454g(0,4モル)、トルエン300gおよ゛びp
−メトキシフェノール(1,3X 10−’モル)0.
016g′を充填した。この混合物を加熱して還流し、
共沸蒸留により水を除去した。得られた溶液を85℃に
冷却し、そして(米国特許第3.342.853号に記
載された方法により調製され、かつダイマー約60チ、
トライマー24チおよび高次マー(highermer
)16チを含有する)粗エチルアクリレートダイマー 
34.39を添加し、引続いてチタン酸テトライソグロ
ビル5.3gを添加した。この溶液を再び加熱して還流
した。頭部温度は最初108℃に上昇し、そして次にメ
タノールが発生すると、緩やかに64.5℃に下降した
。自動蒸留ヘッドをセットし、その結果蒸留物100 
%t65℃未満で収集した。2時間後、自動蒸留ヘッド
を調節して100℃までで蒸留物50チを収集した。そ
れから2時間後、メタノールはもはや蒸留物(GLC)
中に観察されることはなく、これは反応が完了したこと
を示している0この混合物を真空ストリップしてトルエ
ンを除去し、ワックス状の固体生成物を得るが、これは
下掲の第1表中のモノマー#7である。
下記の第1表には、実施例Aに従って製造されたアクリ
レートオリゴマーから成る数種類の代表的なアルキルポ
リ(オキシアルキレン)エステルであって、エマルジョ
ンコポリマーシックナーを調製するために用いられるも
品示されている。
第  1  表 アクリレートオリゴマーのアルキルIす゛(オキシエチ
レン)エステル モノマー 2    メチル    −   ステアリル 0−2
003    ラウリル   −   ラウリル 23
 −  23 04   ステアリル  −   ステ
アリル20 −  20 05   ステアリルステア
リルステアリル20 20 20 161    ラウ
リル   −   ラウリル 23 −  23 0(
60チ)ラウリル  ラウリル  ラウリル 23 2
3 23 1(24’J)ラウリル  ラウリル ラウ
リル 23 23 23 2(10%)ラウリル  ラ
ウリル ラウリル 23  ’23 23 3(4%)
71   ステアリル  −   ステアリル20  
  20 0(60チ)ステアリルステ了りルステアリ
ル20 2o 20 1(24%)ステアリルステアリ
ルステアリル20 20 20 2(10%)スフ’7
1Jルステアリルステアリル20 20 20 3(4
%〕1ダイマー(X=O)、トライマー(1=1)、テ
トラマー(X=2)、およびペンタマー(”x=3)か
ら成る混合物であって、相対百分率示夫々60チ、24
チ、10チ、および4チであるもの。
以下の実施例Bは本発明の非水溶性エマルジョンコポリ
マーを生成する適切な方法を例示するものである。
実施例B: アルキルポリ(オキシエチレン)アクリレ
ートオリゴマー(モノマー) 単位を含有するエマルジョンコポリ マーシックナーの調製 水中のモノマーのエマルジョンを、゛エチルアクリレー
)118g、メタクリル酸94.4 F実施例Aにおい
て調製したモノマー23.6 If、  2’8チラウ
リル硫酸ナトリウム6.311および水2711Iを混
合することによシ調製した。最初の装入物を86℃で重
合した後、残存モノマーエマルジョンおよび0.37%
過硫酸アンモニウム溶液28’、7 IIヲ86℃で1
時間粂わたり徐々に添加した。モノマーと開始剤供給の
完了後、こ′の混合物を86°Cで15分間保持し、そ
して次に0,9%過硫酸アンモニウム溶液10.019
を添加した。更にもう75分間、86℃で保持した後、
混合物を冷却し、そして濾過した。ろ液は固形公約30
%のエマルジョンコ、351Jマ一分散液であり、該分
散液中のポリマー配合物はモノマー47.1(1,エチ
ルアクリレート50%およびメタクリル酸(第■表中の
ポリマーG)40チであった。
下掲の第■表中には、本発明による水性エマルジョンコ
ポリマー分散液シックナー配合物を構成する代表的なコ
ポリマーが示されている。
A   #1/EA/MAA 10150/40  1
0,400B   #2/gA/MAA 10150/
40  45.000C#3昨V胤A 10150/4
0  21.900D   #4/EA/MAA 10
150/40  )50.000E   #53〜傷A
A 10為0/40  )50,000F#6/EA/
MAA107ろ0/40  26,000G   #7
/:gA/MAA 10150/40  )50.00
0’NaOHの均等物1種類によシ中和、12rpm。
70°F(21℃)におけるブルックフィールド粘度。
実施例C増粘効率に対する界面活性剤効果添加した界面
活性剤の共増粘効果を第■表に示す。データは、水中に
上掲実施例Bのエマルジョンコポリマー分散液および界
面活性剤を混合し、そして次に水酸化ナトリウムの均等
物の1種類により中和することによって得た。粘度はブ
ルックフィールド粘度計を用いて75°Fで測定した。
このデータは粘度強化の高レイル性ならびに界面活性剤
濃度の粘度依存性を示している。
0               53.6000.0
25     82.400 0.05      92,000 0.10      128.000 0.1 5          128.0000.2
0          104.0000.25   
   71.200 0.30      58.000 0.40      20.000 0.50       6.800 1ポリマ一固形分0.5チにおいてN a OHの均等
物の1種類で中和。
21・5 rpmにおいて。
3ラウリル硫酸ナトリウ。
次に、この発明の好ましい実施の態様を列挙すれば以下
の通りである。
1、式: (式中、R1、R2およびR3は水素ならびに炭素数1
乃至30のアルキル、アルキルアリールおよび多環式ア
ルキルから成る群から別々に選択され、 XはOまたは1乃至5の整数であり、そしてm、Hおよ
びpは別々にOまたは60″!、での平均値を有する数
もしくはそれ以上の数であるが、この場合、少なくとも
1個のm、nまたはpが少なくとも2であシ、更にまた
、m、nまたはpの夫々が少なくとも2である場合はR
1、R2またはR3基が少なくとも炭素数8乃至3oの
前記アルキル、および多環式アルキル基の1個であるも
のとする。) で示される化合物。
2、還流条件下にCm  Csoアルコキシポリ(エチ
レンオキシ)エタノールを、微量の抑制剤と触媒量のエ
ステル交換反応触媒の存在下でアルキルアクリレートオ
リゴマーと反応させ、そして生成物エステルを反応混合
物がら単離する工程を含んで成る実施態様第1項記載の
化合物の製造方法。
3、 (1)  メタクリル酸、アクリル酸、イタコン
酸。
アクリロキシプロピオン酸、マレイン酸、フマル酸、シ
トラコン酸およびクロトン酸から成る群から選択される
町井重合性エチレン的不飽和モノマーまたはモノマーの
混合物少なくとも約10重量%、 (2)式: (式中、R1、R2およびR3は水素ならびに炭素数は
崖 30のアルキル、アルキルアリールおよび多環式ア
ルキル基から成る群から別々に選択され、 XはOまたは1乃至5の整数であり、 R′は水素およびC,−C,アルキルから成る群から選
択され、そして 式、(CHR’CH,O)m、(CHR’ cHto)
いおよび(CHR’(J(20)は夫々オキシエチレン
、オキシブロヒレン・およびオキシブチレン基を何らか
の順序の配列において含んでいる基、(CH=CH2)
)m。
(CH=CH20)n、および(CHR’CH20) 
pを意味する。)で示される少なくとも1種類のモノマ
ー約0.5乃至30重量%、 (3)場合により、少なくとも1種類の式:%式% (式中、(a) Y id HlそしてzはC0OR”
 、 C6H4R’、CN、C1,QC(0)R″′、
 CH=C)T2またはC0NHzであり、 (b)YはC,−C,アルキル、そして2はC0OR’
、 C6H4R’、CN、 cu=c迅またはC0NT
(tであり、 働Yおよび2はC/!、そして R“はCI  08アルキルまたはC2C♂ヒドロキシ
アルキルまたは低級アルコ キシ(02C8)アルキル、 R” は’H,(J!、BrまたはOs  C4アルキ
ル、そして 「“はCI  Caアルキルである0)で示される化合
物、そして (4)ポリエチレン釣下飽和モノマーO乃至1.0重量
%e含んで成るモノマー系の共重合によって得ることが
できるコデリマー0 4、 (t)  メタクリル酸、アクリル酸、アクリロ
キシゾロピオン酸およびイタコン酸から成る群から選択
される少なくとも1種類の物質約10乃至70重量%、 (2)  式; (式中、ul、 R2およびR3は水素ならびに炭素数
1乃至30のアルキル、アルキルアリールおよび多環式
アルキル基から成る群から別々に選択され、 m、nおよびpは別々にOまたは601での平均値を有
する数もしくはそれ以上の数であるが、この場合、少な
くとも1個のm、n、またはpが少なくとも2であり、
更にまた、m、n、またはpの夫々が少なくとも2であ
る場合はR1、R2またはW基が炭素数少なくとも8の
前記アルキル、アルキルアリールおよび多環式アルキル
基の1個であるものとし、 Xは0または1乃至5の整数であり、 R′は水素およびCI  02アルキルから成る群から
選択され、そして 式、(CHR’C迅O凡、(CT(R’CT(,0)1
1、セよび(CT(R’CH,O)、は夫々オキシエチ
レン、オキシエチレン、およびオキシブチレン41何ら
かの順序の配列において含んでいる苓、(CH=CH2
)工、(CH=CH2!O)n 、  および(CH=
CHtO) pを意味する。)で示される少なくとも1
種類のモノマー約0.5乃至25重量%、 (3)式: %式% (式中、(a) YはHlそして2けC0OR″、Ca
HER”、CN、C1、QC(0)イ“、C0NT(2
またはCH=CH2であり、 (b) yはCl−04アルキル、そして2はCOOR
’、CaLR” 、CN、%C(”)Nル、またはCH
=CH2であり、あるいは (c) Yおよび2はCe、そして R′はCI  CsアルキルまたはCt  Cmヒドロ
キシアルキルまたは低級アルコ キシ(C2C!1)アルキル、 RIIFはH,C11Br、またはCI  C4アルキ
ル、 f’ はCI  Csアルキルである。)で示される化
合物から成る群から選択される少なくとも1種類の町井
重性エチレン釣下飽和モノマー少なくとも25重量%、
そして (4)  ポリエチレン的不飽和モノマー0乃至LO重
量%e含んで成るモノマー系であって、前記モノマー(
1)、(2)、(3)、および(4)の百分率の合計が
100であるものの水性乳化共重合によって得ることが
できる実施態様第3項記載の非水溶性エマルションコポ
リマー。
5、 (1)  メタクリル酸、アクリル酸、アクリロ
キシプロピオン酸およびイタコン酸から成る群から選択
される少なくとも1種類の物質約10乃至70重量%、 (2)式: %式%) (式中、R′、R2、R3は水素ならびに炭素数1乃至
30のアルキル、アルキルアリールおよび多環式アルキ
ル基から成る群から別々に選択され、そして Xは0または1乃至5の整数、そして m、n、およびpは別々に0または60までの平均値を
有する数もしくはそれ以上の数であるが、この場合、少
なくとも1個のm、n、またはpが少なくとも2であり
、更にまた、rrl、 n、またはpの夫々が少なくと
も2である場合はR1、R2、またはW基が炭素数少な
くとも8乃至30の前記アルキル、アルキルアリールお
よび多環式アルキル基の1個であるものとする。)で示
される少なくとも1種類のモノマー約0.5乃至25重
量%、 (3)  少な・くとも1種類のアルキル(メチル)ア
クリレートであって、そのアルキル基の炭素数が1乃至
4であるもの、少なくとも30重量%、そして (4)  ポリエチレン釣下飽和モノマーO乃至1.0
重量%ヲ含んで成るモノマー系であって、前記モノマー
(1)、(2)、(3)、および(4)の百分率の合計
力E100であるものから重合した実施態様第4項記載
の非水溶性エマルジョンコポリマー〇 6、成分(1)の割合が30乃至45重量%であり、成
分(2)の割合が1乃至15重量%であり、そして成分
(3)の割合が約40乃至60重量%である実施態様第
5項記載のコポリマーから成る水性分散液。
7、 成分(2)のR1、R2、R3は別々に炭素数1
2乃至18のアルキル基である実施態様第5項記載のコ
ポリマーから成る水性分散液。
8、 成分(2)のm、n、およびpが別々に少なくと
も約10の平均値を有する実施態様第5項記載のコポリ
マーから成る水性分散液。
9、下記の組成、 (1)  メタクリル酸約30乃至45重−[1%、(
2)式: %式%(0) ) (式中、R1、R2、R3は別々に炭素数12乃至18
のアルキル基であり、そして m、n、およびpは別々に約10乃至60の平均値を有
しておシ、そし、て Xは0.1.2.3、またはこれらが入シ混じったもの
である。) で示される少なくとも1種類のモノマー約1乃至15重
tチ、そして (3)  エチルアクリレート約40乃至60重量%、
を有する実施態様第5項記載の非水溶性エマルジョンコ
ポリマー〇 10、 1’、R2、およびR3が同一であり、そして
m、n、およびpが同一である実施態様第9項記載のコ
ポリマー。
11  コポリマーの少なくとも部分的中和によって粘
度の上昇を得る実施態様第5項記載のエマルジョンコポ
リマーから成る水性分散液。
12  水性顔料分散液および顔料容量濃度65チまで
の顔料を含有する水性ペイントを調製するだめのビニル
付加エマルジョンポリマーバインダーから成る水性分散
液を共に処方するようにした実施態様第5項記載のエマ
ルジョンコポリマーから成る水性分散液であって、実施
態様第5項記載のエマルジョンコポリマーを、少なくと
も部分的に中和することによって制御されたレオロジー
特性を水性ペイントに付与する実施態様第5項記載のエ
マルジョンコポリマーから成る前記水性分散液。
13、実施態様第5項記載のエマルジョンコポリマーか
ら成る水性分散液および界面活性剤であって、前記界面
活性剤が、前記エマルジョンコポリマーの少なくとも部
分中和により得られる増粘程度を越えて分散液を増粘す
るのに有効な量をもって存在する混合物。
14、界面活性剤がアニオン系またはノニオン系である
実施態様第14項記載の水性分散液。
15、水性系に実施態様第5項記載のエマルジョンコポ
リマーを添加し、そして前記コポリマーを少なくとも部
分的に中和する工程を含んで成る前記水性系の増粘方法
16、系が、更に有効量の界面活性剤を添加することに
より増粘される実施態様第15項記載の方法。
17、実施態様第15項記載の方法により調製された中
和した配合物を含有するラテックスにインド。
18、実施態様第15項記載の方法により調夷された中
和した配合物を含んで成る顔料分散液。
肚 実施態様第15項記載の方法(Cより調製された中
和した配合物を含んで成る油井掘削用流体。
20、実施態様第15項記載の方法により調製された中
和した配合物を含んで成る織物捺染用(−スト。
21、実施態様第15項記載の方法により調製された中
和した配合物を含有する歯Mき剤。
22、実施態様第15項記載の方法によシ調製された中
和した配合物金含有するハンドローション。
23、実施態様第15項記載の方法により調製された中
和した配合物を含んで成る液体洗剤。
24、酢酸ビニルポリマー、アクリル酸エステルのポリ
マー、メタクリル酸エステルのポリマー、およびスチレ
ン−ブタジェンポリマーから選択されるビニル付加エマ
ルジョンポリマーの水性分散液を含んで成る水性ペイン
トであって、65チ壕でのPvCを有する顔料を含有し
、更にペイントのレオロジー特性を制御するために実施
態様第5項記載の、少なくとも部分的に中和したエマル
ジョンコポリマーを含有している前記ペイント。
25、炭化水素蒸留物、たとえば120℃を越える引火
点を有するミネラルスピリット中に溶解した界面活性剤
、たとえばソルビタンモノオレエートならびに炭化水素
溶液中に水を乳化するために、それと混合した実施態様
第5項記載の(メタ)アクリル酸のエマルジョンコポリ
マーから成る水性分散液を含有し、次いで実施態様第5
項記載のコポリマーを塩基、たとえば水酸化アンモニウ
ムによって少ガくとも部分的に中和することにより増粘
し、得られた濃縮物は水にょシ希釈可能であって、捺染
用クリヤーを生成し、このクリヤーは水性ビニル付加エ
マルジョンポリマーと混合可能であって、バインダーと
して機能し、そして場合により着色濃縮物と共に顔料捺
染および織物染色用の顔料イーストを生成する水中油型
の透明なりリヤーを含んで成る織物捺染用配合物。
26  更に水、熱反応性成分をその中に有するビニル
付加エマルジョンポリマーを含んで成るバインダーの水
性分散液および着色濃縮物を含有し、これら数種類の成
分を混合して、顔料捺染および織物の染色に適した所望
のレオロジー特性を有する顔料イーストを生成する実施
態様第25項記載の水中油型の透明な濃縮物を含んで成
る織物捺染用配合物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式: %式%) (式中、R1、R″およびR3は水素ならびに炭素数1
    屡 30のアルキル、アルキルアリールおよび多環式ア
    ルキル基から成る群から別々に選択され、m、nおよび
    pは別々にOlたは60までの平均値を有する数もしく
    はそれ以上の数であるが、この場合、少なくとも1個の
    m、nまたはpが少なくとも2であ如、更にまた、m。 ntたはpの夫々が少なくとも2である場合はR1、R
    2またはR8基が炭素数少なくと48の前記アルキル、
    アルキルアリールおよび多環式アルキル基の1個である
    ものとし、 Iは0または1乃至5の整数であり、 R1は水素およびC,−C,アルキルから成る群から選
    択され、そして 式、(CHR’CH20) 、 (CHI?CHtO)
      およびm                   
    n(CHReH,0)は夫々オキシエチレン、オキシブ
    ロピレン、およびオキシブチレン基を伺らかの順序の配
    列において含んでいる基、(CHR’ CH2O)  
    、(CHR’C&O)n  、および(CHR’C迅0
    )pを意味する。〕 で示されることを特徴とする化合物。
JP58168515A 1982-09-16 1983-09-14 アクリレ−トオリゴマ−から成るアルキル(オキシアルキレン)エステル Granted JPS5973540A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/418,854 US4429097A (en) 1982-09-16 1982-09-16 Alkyl poly(oxyalkylene) esters of acrylate oligomers and copolymers thereof for thickening purposes
US418854 1982-09-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5973540A true JPS5973540A (ja) 1984-04-25
JPH045010B2 JPH045010B2 (ja) 1992-01-30

Family

ID=23659816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58168515A Granted JPS5973540A (ja) 1982-09-16 1983-09-14 アクリレ−トオリゴマ−から成るアルキル(オキシアルキレン)エステル

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4429097A (ja)
EP (1) EP0106513B1 (ja)
JP (1) JPS5973540A (ja)
AT (1) ATE27142T1 (ja)
AU (1) AU570644B2 (ja)
BR (1) BR8304975A (ja)
CA (1) CA1211462A (ja)
DE (1) DE3371507D1 (ja)
MX (1) MX198618A (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4663385A (en) * 1982-11-17 1987-05-05 Rohm And Haas Process for thickening with copolymers of alkyl poly (oxyalkylene) itaconic di-esters
US4581470A (en) * 1983-09-27 1986-04-08 Union Carbide Corporation Novel polyols and uses thereof
GB8428523D0 (en) * 1984-11-12 1984-12-19 Ici Plc Oral hygiene composition
GB2167075A (en) * 1984-11-12 1986-05-21 Ici Plc Treatment of surfaces and compositions for use therefor
US5079288A (en) * 1984-11-12 1992-01-07 Imperial Chemical Industries Plc Oral hygiene compositions and polymers active therein
US4911736A (en) * 1985-09-18 1990-03-27 The Standard Oil Company Emulsifier and stabilizer for water base emulsions and dispersions of hydrocarbonaceous materials
US4670512A (en) * 1986-03-14 1987-06-02 The Dow Chemical Company Acrylic coating compositions and method therefor
US4731092A (en) * 1986-04-30 1988-03-15 Ciba-Geigy Corporation Process for printing or dyeing cellulose-containing textile material with reactive dyes in aqueous foam preparation containing acrylic graft co-polymer
GB8613408D0 (en) * 1986-06-03 1986-07-09 Crown Decorative Prod Ltd Thickeners
ES2045119T3 (es) * 1987-07-02 1994-01-16 Ici Plc Composiciones de capa de fondo.
GB8813978D0 (en) * 1988-06-13 1988-07-20 Unilever Plc Liquid detergents
DE68923444D1 (de) * 1988-09-22 1995-08-17 Univ Utah Superoberflächenaktive polymermittel zur verleihung eines widerstandes gegen proteine und zur eliminierung von proteinen.
US5057241A (en) * 1988-11-16 1991-10-15 S. C. Johnson & Son, Inc. Dual polymer self-sealing detergent compositions and methods
GB8829925D0 (en) * 1988-12-22 1989-02-15 Ici Ltd Composition and use
US5149463A (en) * 1989-04-21 1992-09-22 The Clorox Company Thickened acidic liquid composition with sulfonate fwa useful as a bleaching agent vehicle
US5242899A (en) * 1989-09-05 1993-09-07 Total Compagnie Franciase Des Petroles Emulsfiying agent, reverse emulsions produced using this emulsifying agent and use of these emulsions in drilling wells
US5739378A (en) * 1992-05-29 1998-04-14 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Complex hydrophobe-containing oligomers
US5488180A (en) * 1992-05-29 1996-01-30 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Complex hydrophobe compounds
AU4387793A (en) * 1992-05-29 1993-12-30 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Aqueous latexes containing macromonomeres
US5461100A (en) * 1992-05-29 1995-10-24 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Aircraft anti-icing fluids
US5292843A (en) * 1992-05-29 1994-03-08 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Polymers containing macromonomers
US5478602A (en) * 1992-05-29 1995-12-26 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Polymers containing macromonomers and their use in a method of coating substrates
US5292828A (en) * 1992-05-29 1994-03-08 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Polymers containing complex hydrophobic groups
US5426182A (en) * 1992-05-29 1995-06-20 Union Carbide Chemical & Plastics Technology Corporation Polysaccharides containing complex hydrophobic groups
US5290411A (en) * 1992-07-14 1994-03-01 California Institute Of Technology Acrylic polymer electrophoresis support media
WO1994005769A1 (en) * 1992-09-01 1994-03-17 The Procter & Gamble Company Liquid or gel dishwashing detergent containing alkyl ethoxy carboxylate, divalent ions and alkylpolyethoxypolycarboxylate
US5399618A (en) * 1993-06-28 1995-03-21 Union Carbide Chemical & Plastics Technology Corporation Processes for preparing aqueous polymer emulsions
US5380447A (en) * 1993-07-12 1995-01-10 Rohm And Haas Company Process and fabric finishing compositions for preventing the deposition of dye in fabric finishing processes
ES2142428T3 (es) * 1994-06-21 2000-04-16 Goodrich Co B F Mezcla de polimeros degradables.
US5534183A (en) * 1994-07-14 1996-07-09 Basf Corporation Stable, aqueous concentrated liquid detergent compositions containing hydrophilic copolymers
US5536440A (en) * 1994-07-14 1996-07-16 Basf Corporation Stable, aqueous concentrated liquid detergent compositions containing hydrophilic copolymers
US5708068A (en) * 1995-01-16 1998-01-13 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Aircraft deicing/anti-icing fluids thickened by associative polymers
US5639841A (en) * 1995-02-28 1997-06-17 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Polymers containing macromonomer mixtures
DE19512882A1 (de) * 1995-04-06 1996-10-10 Basf Ag Wäßrige Polymerisatdispersion
GB9521253D0 (en) 1995-10-17 1995-12-20 Luthra Ajay K Biocompatible lubricious hydrophilic materials for medical devices
WO1997014498A1 (fr) * 1995-10-20 1997-04-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Adsorbant et procede d'adsorption d'agent tensioactif et support pour agent tensioactif
US5851961A (en) * 1996-06-10 1998-12-22 The Lubrizol Corporation Anti-settling lubricity agent for water/oil dispersion compositions
US6166112A (en) * 1997-03-10 2000-12-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture and cement composition
US6433056B1 (en) 1997-10-17 2002-08-13 Hercules Incorporated Fluidized polymer suspension of hydrophobically modified poly(acetal- or ketal-polyether) polyurethane and polyacrylate
DE19957177A1 (de) * 1999-11-27 2001-08-02 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von wasserlöslichen Polymerisaten von Estern aus ethylenisch ungesättigten Carbonsäuren und Polyalkylenglykolen
US6376616B1 (en) * 1999-12-20 2002-04-23 Basf Corporation Pigment dispersants having anionic functionality for use in anodic electrocoat compositions
EP1120451B2 (en) * 2000-01-28 2008-02-13 Rohm And Haas Company Thickener for aqueous systems
US6433061B1 (en) 2000-10-24 2002-08-13 Noveon Ip Holdings Corp. Rheology modifying copolymer composition
US6599970B2 (en) 2001-01-16 2003-07-29 Rohm And Haas Company Aqueous compositions containing lipophilically-modified copolymer thickeners
DE10125237A1 (de) * 2001-05-22 2002-11-28 Basf Ag Wasserlösliche Polymerisate von Estern aus Acrylsäure und Alkylpolyalkylenglykolen
US9139676B2 (en) 2003-08-18 2015-09-22 Benjamin Moore & Co. Environmentally friendly colorant compositions and latex paints/coatings
JP2006083381A (ja) * 2004-08-25 2006-03-30 Rohm & Haas Co 高pH水性系のための増粘剤
EP1630224B1 (en) 2004-08-25 2007-08-01 Rohm and Haas Company Thickener for high-PH aqueous systems
US20100104610A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-29 Dueva-Koganov Olga V Color cosmetics comprising a random terpolymer
WO2011156672A2 (en) 2010-06-11 2011-12-15 The Procter & Gamble Company Compositions for treating skin
US8691907B2 (en) 2010-11-23 2014-04-08 Valspar Sourcing, Inc. Water-borne primer
CA2845882A1 (en) 2011-08-31 2013-03-07 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Laundry detergent compositions comprising soil release agent
WO2016077325A1 (en) 2014-11-10 2016-05-19 The Procter & Gamble Company Personal care compositions with two benefit phases
MX2017006149A (es) 2014-11-10 2017-07-27 Procter & Gamble Composiciones para el cuidado personal con dos fases beneficas.
US10966916B2 (en) 2014-11-10 2021-04-06 The Procter And Gamble Company Personal care compositions
MX365260B (es) 2014-11-10 2019-05-27 Procter & Gamble Composiciones para el cuidado personal.
US10100243B2 (en) 2015-07-13 2018-10-16 KMP Holdings, LLC Environmentally preferable microemulsion composition
WO2019079409A1 (en) 2017-10-20 2019-04-25 The Procter & Gamble Company CLEANER FOR AEROSOL MOUSSE FOAM
EP3697374B1 (en) 2017-10-20 2022-02-16 The Procter & Gamble Company Aerosol foam skin cleanser
CN111432892B (zh) 2017-12-08 2023-08-29 宝洁公司 筛选温和洁肤剂的方法
WO2020112486A1 (en) 2018-11-29 2020-06-04 The Procter & Gamble Company Methods for screening personal care products
CN114402005A (zh) 2019-10-16 2022-04-26 罗门哈斯公司 包含碱溶胀性共聚物的组合物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2892820A (en) 1956-03-29 1959-06-30 California Research Corp Oil soluble polymers containing polyalkylene glycol side-chains
GB1184957A (en) 1967-09-26 1970-03-18 Pfizer Ltd Hydroxyalkyl Esters
GB1214443A (en) * 1968-01-30 1970-12-02 Toa Gosei Chem Ind Process for preparing a dimer and trimer of an acrylic acid ester
US4138381A (en) 1975-04-14 1979-02-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric thickeners, processes for their preparation and uses thereof
DE3026127A1 (de) * 1980-07-10 1982-02-18 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Bisphenolderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als tenside
US4663385A (en) * 1982-11-17 1987-05-05 Rohm And Haas Process for thickening with copolymers of alkyl poly (oxyalkylene) itaconic di-esters

Also Published As

Publication number Publication date
EP0106513A2 (en) 1984-04-25
EP0106513B1 (en) 1987-05-13
DE3371507D1 (en) 1987-06-19
EP0106513A3 (en) 1985-06-05
CA1211462A (en) 1986-09-16
BR8304975A (pt) 1984-09-04
MX198618A (es) 1994-02-28
ATE27142T1 (de) 1987-05-15
AU1907883A (en) 1984-03-22
US4429097A (en) 1984-01-31
JPH045010B2 (ja) 1992-01-30
AU570644B2 (en) 1988-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5973540A (ja) アクリレ−トオリゴマ−から成るアルキル(オキシアルキレン)エステル
EP0109820B1 (en) Copolymers of alkyl poly(oxyalkylene) itaconates and thickening processes using them
EP0107403B1 (en) Acrylamide-containing emulsion copolymers, their use for thickening and compositions containing them
US4421902A (en) Alkyl, poly(oxyethylene) poly(carbonyloxyethylene) acrylate emulsion copolymers for thickening purposes
EP0013836B1 (en) Compositions containing acrylic emulsion copolymers and their use as thickeners
US4569965A (en) Crotonate-containing copolymers, processes for their preparation and their use as thickeners in aqueous systems and as sizing agents
KR100379588B1 (ko) 수계용고성능알칼리팽윤성레올로지첨가제
JP5279266B2 (ja) 場合によっては着色された水性配合物における水溶性アクリルコポリマーの使用および得られる配合物
CA1244188A (en) Acrylic-methylene succinic ester emulsion copolymers for thickening aqueous systems
US7754804B2 (en) Aqueous dispersions of hydrosoluble polymerisates of ethylenically unsaturated anionic monomers, method for the production and use thereof
GB2191206A (en) Thickeners for emulsion paint
EP0190892B1 (en) Process for the preparation of an aqueous dispersion of copolymeric latex polymer
EP0186361B1 (en) Thickeners for thickening aqueous media
DE2420356A1 (de) Pigmentdruckpasten fuer textilien
JPH0770254A (ja) 水性分散物の状態または再分散性粉末の状態のカルボキシル基含有コポリマーおよびそれの水溶性塩、それの製造方法およびそれの用途
US4331572A (en) Efficient synthetic thickener composition
TW200817552A (en) Printing paste