JPS597212B2 - プラズマ・エッチング方法 - Google Patents

プラズマ・エッチング方法

Info

Publication number
JPS597212B2
JPS597212B2 JP52106544A JP10654477A JPS597212B2 JP S597212 B2 JPS597212 B2 JP S597212B2 JP 52106544 A JP52106544 A JP 52106544A JP 10654477 A JP10654477 A JP 10654477A JP S597212 B2 JPS597212 B2 JP S597212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
high frequency
electrodes
etching
reaction tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52106544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5440079A (en
Inventor
正直 糸賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP52106544A priority Critical patent/JPS597212B2/ja
Publication of JPS5440079A publication Critical patent/JPS5440079A/ja
Publication of JPS597212B2 publication Critical patent/JPS597212B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体装置の製造に使用するプラズマ・エッ
チング方法の改良に関する。
第1図は、従来からプラズマエッチング処理に使用され
ているところの平行平板形プラズマ・エッチング装置の
構成の一例を示す概略図である。
図+1はガス送入口2とガス送出口3を持つ金属製ある
いはガラス製の反応管である。4は反応管1の中にあつ
て、反応管1とともに接地されているアース側電極であ
る。
5は反応管1の中にあつて、アース側電極と対向せしめ
た電極である。
6は絶縁ブツシンダ、1および8はインピーダンスマッ
チング用キャパシタ9は同じくインダクタンスである。
10は周波数が13.56〔MH2〕の高周波電源で、
出力は5〔kW〕程度である。
11はアース側電極4上にセットした被処理用のウェハ
ー(半導体基板)である。
このような装置にてプラズマ・エッチングを行なう場合
、ガス送入口2からエツチヤ/トとなるCF4、CHF
3、CCl4、BCノ2、SF6、C3F8あるいはB
Br3等のハロゲン化合物ガスを反応管1の中に送入し
、内部の圧力を10−3〜1〔Torr〕とした後、電
極5とアース側電極4の間に高周波電圧を印加して反応
管1中の電極5とアース側電極4との間でガス放電を起
させてエッチャントガスを解離させる。
そしてこの解離によつて生じた活性な成分がウェハーと
反応して気化させてエッチングを行なう。ところで、上
記の如き従来のプラズマ・エッチングでは、ウェハー1
1をセットしたアース側電極4が反応管1とともに接地
されているため、エッチングに寄与する(エッチアンド
となる)イオンはほとんど加速されず、又加運されたと
してもプラズマ生成のパワーとは独立には制御できない
このため、シリコン(Si)をエッチングする場合など
、等方性エッチングが行なわれてマスク材料の下部もエ
ッチングされ、いわゆるアンダーカットを生じるなどの
不都合を生じる。また、アルミニウム(Al)をエッチ
ングする際には、アルミニウムの表面に生成する酸化物
を除去することがむずかしく、このためアルミニウムの
エッチシダが非常に困難である。本発明は、上述の如き
従来の欠点を改善する新しい発明であり、その目的は種
種な物質をアンダーカツトなしに正確なパターンでエツ
チングすることができるようなプラズマ・エツチング方
法を提供することにある。その目的を達成せしめるため
、本発明のプラズマ・エツチング方法は、反応管の中に
二つの電極を対向して配設し、その一方の電極の他方の
電極に対向する表面に被エツチング物を配置した後、該
反応管中にハロゲン化合物ガスを導人し且つ前記電極間
または両電極と反応管間に高周波電圧を印加して前記被
エツチング物をエツチングするプラズマ・エツチング方
法において、該他方の電極をマツチング用インピーダン
スを介して高周波電源の接地されない側の端子に接続し
、両電極間に高周波電圧を印加する場合は該一方の電極
を可変インピーダンスを介して高周波電源の接地側端子
に接続し、両電極と反応管間に高周波電圧を印加する場
合は該一方の電極を可変インピーダンスを介して該他方
の電極に接続し、接地点に対して一方の電極の電圧を変
えることを特徴とするもので、以下実施例について詳細
に説明する。
第2図は、本発明を実施するための処理装置の一例を示
す概略図である。
図中、20は接地された反応管であり、該反応管20に
は、ガス送入口21とガス送出口22が設けられる。ま
た23および24は反応管20の中に対向して設けられ
た電極で、絶縁ブツシユ25および26により反応管2
0から絶縁される。27は高周波電源で、その一方の出
力端27Aは接地されている。
27Bは高周波電源の他方の端子である。
28および29は電極23と高周波電源27の出力端2
7Aとの間に挿入されたインピーダンスで、その値は調
節可能であり、該インピーダンス28および29の値を
もつて電極23の電位を調節することができる。
30,31,32はマツチング用のインピーダンスであ
る。
33はワツトメータ、34および35は直流電圧計、3
6および37は交流阻止用のローパスフイルタ一である
38は電極23上に載置されたウエハ一である。
なお電圧計34及びローパスフイルタ一36は必ずしも
必要としない。また第3図は本発明を実施するための処
理装置の他の実施例を示す概略図であつて、前記第2図
に示す処理装置と共通する部分には同一番号を付してい
る。
本実施例においては、電極23の電位は調節可能なイン
ピーダンス28′の値をもつて決定することができる。
これらについてまず理論的説明をし次に実際にエツチン
グを行つた際の効果を説明する。
第4図aにあるように2つの平行電極41,42の一方
の電極41を接地し他方の電極42にコンデンサ43を
介して高周波電源44により13.56MHzの高周波
を与えると、両者の間にプラズマが発生し、プラズマ中
のイオン及び電子が高周波電界により動かされる。
しかし1MHz以十の高周波ではイオンは質量に比べ電
荷が小さいので電子のみが13.56MHzの電界によ
り動かされ、電極表面に蓄積し、高周波側の電極42を
ほぼ高周波電圧に等しい値までセルフバイアスする(V
sB)。一方接地側電極41は接地電位でありプラズマ
は接地篭位に対し電子が流出する分だけ正電圧になる(
p)。たとえば電極径28CTL1間隔10(7rL.
.0.02T0rr1200W程度の時、VSB=−6
00、Vp=+40となる。本発明の第2図或いは第5
図aのように接地側電極23を調節可能なインピーダン
ス28,29を通じて接地するようにすると(以下接地
電極とよぶ)、接地電極23にもセルフバイアスが発生
し(VDc)、第5図bのような電位分布になる。
この時のDCの値はインピーダンス28,29を変化す
ることにより同じ条件でO〜600Vまで変化すること
ができる。また第6図は第3図に示された実施例を、等
価回路図aと電位分布bとによつて説明したものである
第6図aにおいて、Ztは電極24とプラズマとの間の
シースのインピーダンス、Zsは電極23とプラズマと
の間のシースのインピーダンス、Zwはプラズマ反応管
20とプラズマとの間のシースのインピーダソスである
。電極23と接地間における高周波電圧は、調節可能な
インピーダンス28′とシース・インピーダンスZs,
Zwによつて分割され、インピーダンス28′とインピ
ーダンスZsとの接続点の高周波電圧が電極23と接地
間にかかる。これによつて電極23にはその高周波電圧
にほぼ等しい値のセルフバイアス電圧DCを生じて第6
図bに示すごとき電位分布となる。この場合も、電極2
3のセルフバイアス電圧VDCの値は、インピーダンス
28の調節によつて変化させることができる。さて実際
にエツチングを行つた場合、通常のエツチング装置で高
周波側に試料をおくと、人射するイオンはVSB+VP
(へ640V)で加速される。
接地側においた場合の入射イオンはVp(″.40V)
のエネルギーをもつ。これらの入射イオンのエネルギー
の違いは実際のエツチングの特性、方向性、選択性、下
地へのダメージを大きくかえる。この入射イオンのエネ
ルギーは高周波電力密度、エツチング圧力、ガス種、装
置形状(2つの電極の面積比)を変えることにより変化
させることができるが、この時同時にブラズマの状態も
変化してしまうのでエツチング特性をコントロールする
には不適当である。本発明の方法によれば、プラズマ状
態をほとんど変化させずに人射するイオンのエネルギー
を変化することができ有用である。
〔実施例 1〕 エツチングガスとしてC2ClF5を用いマスクとして
SiO2膜を用いポリシリコンをエツチングする際接地
電極23に加える電圧依存性について実1験し第1表の
如き結果を得た。
により、エツチング形状及び選択比の制御か可能となる
〔実施例 2〕 エツチングガスとしてCCl4を用い、Alをエツチン
グする際、Al表面上の自然酸化膜を除去するための除
去時間の接地電極に加える電圧依存性を実験し第2表の
結果を得た。
なおAl表面の自然酸化膜層の除去後のAlのエツチレ
ート1000A/Mmはかわらない。
即ち第2表から明かな如く、平行平板エツチング装置で
不安定だつたAl表面酸化膜の除去が安定化する効果が
ある。本発明によれば、上述の如く、エツチングテーブ
ルとなる電極23を直接アースせず、適当なインピーダ
ンスをアースとの間に挿入しているので、エツチング動
作を行なうとき電極23にはアースに対して負の電圧が
誘起される。
このため、ハロゲン化合物によるプラズマエツチングを
行むうと、エツチングに寄与するイオンは被エツチング
処理体の表面例えばウエハ一の上面へほぼ垂直に衝突す
るため前述の如きアンダーカツトが少なくなり、またア
ルミニウム等めエツチングを行なう際にはとくに表面の
酸化物の影響を少なくすることができ、均一なエツチン
グが可能になるなど、多くの効果を有するものである。
なお、アース側と電極23間に誘起される負電圧は、イ
ンピーダンス28および29を調節することによりアー
ス側と電極24間に誘起される負電圧の1/7乃至1/
100程度まで調節可能であり、被エツチング物の種類
によりその値を直流電圧計で読みながら調節し、各エツ
チング物に対して最適な条件でエツチングすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来形のブラズマ・エツチング装置を示す概略
図、第2図及び第3図は本発明を実施するプラズマ・エ
ツチング装置の概略図、第4図は一方の電極をマツチン
グ用インピーダンスを介して高周波電源に接続し、他方
の電極を接地する場合の装置図aと電極間電位分布を示
す図b1第5図は一方の電極をマツチング用インピーダ
ソスを介して高周波電源に接続し、他方の電極を調節可
能なインピーダンスを介して接地する場合の装置図aと
電極間電位分布を示す図b1第6図は一方の電極をマツ
チング用インピーダソスを介して高周波電源に接続し、
他方の電極を調節可能なインピーダソスを介して一方の
電極に接続する場合の等価回路図a(5電極間電位分布
を示す図bであるo図中、20は反応管、23および2
4は電極、25および26は絶縁ブツシユ、27は高周
波電源、27Aは高周波電源の一方の端子、28,29
,30,31および32はインピーダンスである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 反応管の中に二つの電極を対向して配設し、その一
    方の電極の他方の電極に対向する表面に被エッチング物
    を配置した後、該反応管中にハロゲン化合物ガスを導入
    し且つ前記電極間または両電極と反応管間に高周波電圧
    を印加して前記被エッチング物をエッチングするプラズ
    マ・エッチング方法において、該他方の電極をマッチン
    グ用インピーダンスを介して高周波電源の接地されない
    側の端子に接続し、両電極間に高周波電圧を印加する場
    合は該一方の電極を可変インピーダンスを介して高周波
    電源の接地側端子に接続し、両電極と反応管間に高周波
    電圧を印加する場合は該一方の電極を可変インピーダン
    スを介して該他方の電極に接続し、接地点に対して一方
    の電極の電圧を変えることを特徴とするプラズマ・エッ
    チング方法。
JP52106544A 1977-09-05 1977-09-05 プラズマ・エッチング方法 Expired JPS597212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52106544A JPS597212B2 (ja) 1977-09-05 1977-09-05 プラズマ・エッチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52106544A JPS597212B2 (ja) 1977-09-05 1977-09-05 プラズマ・エッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5440079A JPS5440079A (en) 1979-03-28
JPS597212B2 true JPS597212B2 (ja) 1984-02-17

Family

ID=14436301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52106544A Expired JPS597212B2 (ja) 1977-09-05 1977-09-05 プラズマ・エッチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597212B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216009Y2 (ja) * 1985-08-31 1990-05-01

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118637A (en) * 1979-03-06 1980-09-11 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Plasma etching apparatus
JPS5750435A (en) * 1980-09-11 1982-03-24 Toshiba Corp Plasma etching device
JPS58158929A (ja) * 1982-03-17 1983-09-21 Kokusai Electric Co Ltd プラズマ発生装置
JPS60140723A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Oki Electric Ind Co Ltd ドライエッチング方法
JPS60187025A (ja) * 1984-03-07 1985-09-24 Ulvac Corp プラズマ放電装置に於けるセルフバイアス電圧制御装置
JPS61166028A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Anelva Corp ドライエツチング装置
JPS62274725A (ja) * 1986-05-23 1987-11-28 Tokuda Seisakusho Ltd エツチング装置
JPH088237B2 (ja) * 1986-10-17 1996-01-29 株式会社日立製作所 プラズマ処理方法
JPH0354825A (ja) * 1989-07-21 1991-03-08 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP3022806B2 (ja) * 1997-05-15 2000-03-21 九州日本電気株式会社 半導体装置の製造装置及びその調整方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024079A (ja) * 1973-06-29 1975-03-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024079A (ja) * 1973-06-29 1975-03-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216009Y2 (ja) * 1985-08-31 1990-05-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5440079A (en) 1979-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3987131B2 (ja) 誘導増強された反応性イオンエッチング
JP2770753B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US5618382A (en) High-frequency semiconductor wafer processing apparatus and method
KR19980069409A (ko) 플라즈마 처리장치 및 플라즈마 처리방법
JP2002043286A (ja) プラズマ処理装置
JP3319285B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPS627272B2 (ja)
JPH0527244B2 (ja)
CN105887050A (zh) 多频电容耦合等离子体刻蚀腔
JP3499104B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2634313B2 (ja) 半導体ウェーハ製造用プラズマ処理方法
JPS597212B2 (ja) プラズマ・エッチング方法
JPH11224796A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP3350973B2 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP3663392B2 (ja) プラズマエッチング処理装置
JPH09129594A (ja) ドライエッチング方法及び装置
JP3368743B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP4388455B2 (ja) プラズマエッチング処理装置
JP4018935B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2851765B2 (ja) プラズマ発生方法およびその装置
JPH0817799A (ja) プラズマ処理装置
JP3278732B2 (ja) エッチング装置及びエッチング方法
JP2004349717A (ja) プラズマエッチング処理装置
JPH0653192A (ja) ドライエッチング方法
JP3687474B2 (ja) プラズマ処理装置