JPS5970558A - 積層体 - Google Patents

積層体

Info

Publication number
JPS5970558A
JPS5970558A JP57179968A JP17996882A JPS5970558A JP S5970558 A JPS5970558 A JP S5970558A JP 57179968 A JP57179968 A JP 57179968A JP 17996882 A JP17996882 A JP 17996882A JP S5970558 A JPS5970558 A JP S5970558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyvinyl butyral
laminate
functional film
butyral sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57179968A
Other languages
English (en)
Inventor
新宮 公
義雄 板倉
鈴木 将夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Teijin Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd, Teijin Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP57179968A priority Critical patent/JPS5970558A/ja
Publication of JPS5970558A publication Critical patent/JPS5970558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は積層体忙関するものであり、更に詳しくは機能
性フィルムとポリビニルブチラールシートとからなる積
層体であり、安全性の高い合せ窓に供するのに好適な積
層体に関するものである。
安全性が要求される透明な開(」部、例えば、自動車、
電車、飛行機等の府あるいは、建物摩の一部には、合せ
ガラス窓が用いられている。
合せガラス窓の基本構成はガラス板等の透明板で熱可塑
性樹脂、例えば一般に広く用いられているポリビニルブ
チラールシートを挾んだものであるが、合せガラス窓V
:、更に機能性を伺与する目的からフィルムを介在させ
ることがixされている。例えば安全性を高めるために
機械的強度に優れたフィルムを介在させる方法、結露防
止効果の六−め透明な導市膜付フィルムを介在させる方
法、あるいは、可視光線は通すが近赤外紳は通しにくい
という光選択透過性機能を持ったフィルムを介在させた
りする方法が提案されている。
又、仙の例として、熱可塑性樹脂層の中間に機能性フィ
ルムを般けず、粘着性を有するj#でその機能性フィル
ムをIH接、透明なガラス板の一方に貼りつけ、その機
能性フィルムの他の面に熱可塑性樹脂層を設ける方法等
も提案されている。
しかし、フィルムを介在した合せガラスの製造にあたっ
ては当該フィルムと熱可塑性樹脂層とを前もって積層し
ておく方法がとらjlており、その際、その積層体を保
存するのに、ロール状あるいは平板状で行っている。
しかし、従来の該積層体においては一般に熱可塑性樹脂
層の吸湿性や熱伸縮性のため、あるいは、前記の如く保
存中、又は増り扱い中に積層体が曲げられた時に曲率の
違いσ)為に機能性フィルムと熱可塑性樹脂層との間で
剥離が生じたりする場合があり、保存方法、取り扱い方
法等に注意を要した。特に熱可塑性樹脂として、ポリビ
ニルブチラールシートを用いて、機能性フィルムと積層
体を作った場合は、保存方法、取り扱い方法に繊細な注
、音を要する。というのは、合せガラス窓用に使われる
ポリビニルブチラールシートは熱軟化温度も低く、雰囲
気温度に応じて伸び縮みするし2、チには、非常に高い
吸湿性を有する為に湿度に応じて膨潤したりする。その
為、機能性フィルムとポリビニルブチラールシートとの
積層体を保存してお(と、該フィルムとシートとの界面
で剥離現象が生じ、該積層体を以って合せガラスを作製
する際に剥離部分を再曜接着させるために多大の労力を
要する上に、かくしても消失しがたいフィルムとポリビ
ニルブチラールシー・ト間の部分的な剥離現象の為合せ
ガラスを作ってイ1、光学的に凹凸斑が生じる。又工業
的に機能性フィルムとポリビニルブチラールシートを積
層し、保存するには、ロール形状にする場合がある。そ
の際、雰囲気の温湿度によっては、形状がくずれる場合
がある。
本発明者らは、かかる欠点を克服すべく、検討した結果
、機能性フィルムとポリビニルブチラールシートよりな
る積層体、また、ポリビニルブチラールシート、機能性
フィルム、ポリビニルブチラールシートよりなる積層体
に於いて、機能性フィルムとポリビニルブチラールシー
ト間の接着力がある値以上を有し、機能性フィルムと接
するポリビニルブチラールシート面の表面形状を平滑に
する事により、p−外形状でも形くずれをする事なく保
存出来る積層体を見出したものである。
即ち本発明は、ポリビニルブチラールシート機能性フィ
ルムよりなる積層体、並びに、ポリビニルブチラールシ
ート、機能性フィルム、ポリビニルブチラールシートよ
りなる積層体に於いて、機能性フィルムと接するポリビ
ニルブチラールシート面は平滑な表面を有し、且つその
界面の接着力が100f/cm以上である事を、特徴と
する積層体に関するものである。
本発明の積層体は合せガラス窓に供される機能性があり
、保存性が良い積層体で、しかも、合せガラス窓を作製
しても光学的に凹凸斑の発生が無いものである。
本発明の特徴は、機能性フィルムに接するポリビニルブ
チラール面が均一で平滑な表面を有し月つ、その界面の
接着力が100 f / cm以LKする為、更忙機能
性フィルムの片面もしくは、両面に接着層を施した事′
VCある。本発明方法による積層体、即ちポリビニルブ
チラールシート、機能性フィルムが積層された積層体並
びK、ポリビニルブチラールシート、機能性フィルム、
ポリビニルブチラールシートが積層された積層体は、そ
の保存中、あるいは、取り扱い中に生じていたポリビニ
ルブチラールシートと機能性フィルムの界面での剥離を
防止することができる。又その接着層は、合せガラス窓
!/C適用された場合に、その合せガラス窓が破壊した
時に1その界面でのは< 1ljIXのために生じる視
界を損5欠点も防止する事ができろ。更′VCは該積層
体を用いた合せガラス窓は光学的に全一く凹凸斑のない
ものである。
以下各構成要素について詳述する。       サ。
本発明におけるポリビニルブチラールシートとしては原
則として、熱可塑的に加工される可塑剤、熱安定剤、紫
外線吸収剤2着色剤等が混入された任意のポリビニルブ
チラールが適して℃・る。熱可塑的に成膜しなければな
らないポリビニルブチラールは、通常多量の可塑剤が含
まれでいる。合せガラス用と17て用いられるポリビニ
ルブチラールシートは、通常10〜60重M%好ましく
は、20〜4o雷I#チの端で可wJ剤が含まれている
。可塑剤としては、ジオクチルフタレート、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール等が使用され得る
シート厚みはo、i o〜1.5o襲、好ましくは0.
30〜0.80mが望ましい。又機能性フィルムと接す
る面の平滑性は、5μ以内、好ましくは2μ以内表面の
平滑性を持つものである。この平滑性の度合は、後述の
表面形状測定機により111定するものである。この表
面の平滑性は本発明の目的である合せガラス窓用の積層
体の保存性忙必要予あるばかりか凹凸斑σ)ない合せガ
ラス窓を作るにおいても重要な役割を果す。
即ち機能性フィルムどポリビニルブチラールシートが完
全に全面で密着している事により、熱及び加圧による合
せ化の段階でも、その界面での平滑性は損われる事なく
、均質な凹凸斑のない合せガラス窓になり得る。
凹凸の大きいポリビニルブチラールシートを用いわば機
能性フィルム面に如何なる接着層を設けても保存性の巾
い積層体は得らJlない。
ポリビニルブチラールシートの機能ゼトフイルムと接し
l「い面は、ガラス、或いは、剛直なプラスデック仮に
接し、合せ化する際完全に密着接合させるが、そσ)工
棉σ)際、所謂、空気抜きの為、一般には3()〜10
0μσ)エンボス形状の凹凸がある。本発明は七内形状
にまで酊及するものでけノ、「い。
機aシ性フィルムとは、プラスチックフィルムKPah
の機能性を付Iう4したものを示す、ここでフィルl\
の材質は、透明なプラスチックフィルムである。
コit K f’:l〆rの様lt高分子樹脂のフィル
ム、又は、シートが用いられる。例えば、ポリエチレン
テレフタ1ノート、ポリエチレン2.6ナフタレート、
ポリブチレンチレフタレ−1−などのポリエステル(i
ll脂、ポリカーボネート樹脂、ポリヶ)・ン・ポリエ
チレン、ポリプ1ピ1ノンなどのポリオレフィン樹脂、
ポリ塩化ビニル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシ
ド、ポリメタクリル酸エステル、ポリアクリル嘴エステ
ル、ボリスイーレンなどや、ポリアミド搾41’l旨、
ポリイミド祐日lit 、セロファン、セノしロースト
リアセ盾−トなどのセルローズ樹脂等が挙げられる。
これらの中で二軸延伸されたポリエチレンテンフタレー
トフィルムは、その優れた寸法安定性、透明性、平滑性
9機械的l持件のため最も適したフィルムである。
機能性としては、透明導電性、光選択透過性等が挙げら
れる。
透明導電性の機能性付与の例としては、rp化イン2ウ
ムと酸化錫からなる薄膜、酸化錫薄Ill 。
金、銀、@、アルミニウム等の4′?属等の薄膜等が楢
げられろ。又太陽エネルギーσ)うち、目に見えない赤
外線を通しに<<シた光選択透過性の梼能性付与の例と
しては、金、鋏、銅、アルミニウム、ニッケル、パラジ
′ウム、錫及びこれら力合金、あるいは混合物の金属の
薄膜、又はこれらσ)金属の薄膜の月面、又は両面に誘
市5体を積層したもσ)や、これらの構成をくり返し積
層しt−ものが挙げられる。誘電体の例とi−ては、例
えば、チタンの酸化物、ビスマスの酸化物。
硫化徂鉛、タングステンの酸化物、インジウムの酸化物
、ジルコニウムの酸化物、珪素の酸化物等が挙げられる
機能性フィルムとポリビニルブイ−ツールシート間の%
 n’sカを1o o y/cm以上圧する為、(幾能
性フィルムに接着層を設けるが、該接着層としては、次
のもσ)を挙げることができる。
アクリル系樹脂、アクリル酸エステル系#1lIl¥、
ヱポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、シアノアクリレート
系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、シリコン系4(In脂、ニ
ドr1セルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂1合成ゴ
ム系樹脂%の有機物系接着層の外に、光選択透過性伺与
時に用いる事ができイ、前述の誘電体等が挙げられる。
接着層としては、透明性、耐久性(熱、光、水等、)、
加工性。
等の特性の外に、ポリビニルゾチラールシ一トとσ)優
れた接着力が要求され、それらの特性の点からも、アク
リル系樹脂、ウレタン系樹脂。
ポリエステル系樹脂、及び前述の誘電体等が好ましく用
いられ、更に好ましくは、光選択透過性機能付与時に用
いることができる誘電体を形成するものである4、これ
らは機能性フィルムの両面に施工する上でもそれ自体粘
着性がなく、又透明性も高く非常に良好である。
又、これらを施工する方法は種りあるが、これらの金属
フルコレート、例えばアルキルチタネート、アルキルジ
ルコネート、アルキルシリケート等が挙げられ、それら
の化合物として例えば、アルキルチタネートとしてはテ
トラ−1−プロポキシチタン、テトラ−n−グトキシチ
タン、テトラキス(2−エチルヘキンキシ)チタン、ジ
ー1−ブpポキシ書ビス(アセチノドアセトナト)チタ
ン、ジヒドロキシ−ビス(ラクタト)チタン等が挙げら
れる。フルキルジルコネート及びアルキルシリケート等
も7ルキ71zチタネートと同様な化合物が洋げられ、
これらアルキルシリケート等は上記岸量体以外に、二翳
体、四計体等σ)多肇体も好ましい。これらf)なかで
、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラ−n−ブトキシ
ジルコネートのNL量体、二M体。
四量体等の加水分解方法により得られるチタンの酸化物
、ジルコネートの酸化物の膜はポリビニルブチラールシ
ートとの接着力が高<、l持傾好ましい。
以上前述した各構成体により作られた積;一体において
接着力が100 f / on以上のものは再度分1!
111: Lようと思っても困府tであり、保存中。
取り扱〜・中、あるいは合せガラス窓として使用される
合せガラスを作製した場合に、その破壊時にはく離を生
ぜず非常に良好なものを得ることができろ。又本発明の
積層体は合せガラス窓用である。
即ち二枚の透明板の間にポリビニルブチラールシート、
機能性、フィルム、ポリビニルブチラールシートよりな
る本発明の積層体を入れて、全体を真空袋に入れて熱及
び圧力を加えて合せ窓とするもので、自動車、建物等の
安全ガラス窓として使われる。又、自動車の風防窓とし
ての利用例は、ガラスの如き透明板にポリビニルブチラ
ールシート、機能性フィルムよりなる本発明′!*I■
体を合せて、やはり真空袋に入れて熱及び圧力を加える
事による。
この場合はポリビニルブチラールシートを介在にして、
ガラスの如き透明板と機能性フィルムにはさみこまれて
いる。
又本積層体の機能性フィルムと接していないポリビニル
ブチラールシート面は、一般に30〜100μの凹凸の
ある形状を持つがこの面に離型フィルムをコートして、
ポリビニルブチラールシートl…の密着を防いだり、ご
み等の付着を防いだりする場合も本積I一体に含まれる
ものである。
接着力の測定は、以下の方法にて行うものである。20
℃、zo%RHの雰囲気に二日以上置かれた機能性フィ
ルムとポリビニルブチラールシートとのPR層体をrl
Jt o簡の短iK切り、万卯引彊試験(インストロン
社)ν)k於いて、26n/−の引張速度により、機能
性フィルムとポリビニルブチラールシート間の接着破壊
力を測定するものである。又ポリビニルブチラールシー
ト面の平滑度合並びに凹凸は万能表面形状測定機サーフ
コム30B(東京精密■製)虻よりfIl+定した。
尚、平滑1(の目安は、長さ200 pm当りの凹凸m
を用いた。表面の粗さは一般には表面の傾き、真直lW
、うねり及び所謂微少長さ当りの粗さ等よりなるが、本
発明における平滑度並びにエンボス形状の凹凸の量は、
微少長さく20011m)当りのちらさで規定した。
以下実施例によって本発明を更に詳しく説明する。
実施例1 ポリビニルブチラールシート(漬水化学工業■輿6Tタ
イプ以下PvBと略す)の1甲さ0.38Uのものを用
意しそのpvnの一方の面、即ち機能性フィルムと接す
る面を平滑化した。平滑化の方法は、シリコン樹脂・の
塗布しである離形フィルム(基材はポリエチレンテレフ
タレートフィルム、厚さ38μ) * P、V B n
 一方tn面y当て120℃30分間50P/cnの圧
力で成形して行つt:。
その際の平滑面の凹凸はJ、5μ以内で、他の面11′
よ50pでエンボス形状であった。
又機能性フィルムとしては可使光透過率88%の二軸延
伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ100μ
)K厚さll0XKなる様に銀の薄膜をスパッタリング
によって設け、さらに酸化チタンをその銀の薄膜土岐、
チタン金属の反応性入/ジッタリングによって膜厚50
Xになる様に設けた。
得られたフィルムは可視光線透過率77%、太陽エネル
ギー透過率60係の光選択透過性を有していた。その光
選択透過性をへ有するフィルムの両面に接着層としてテ
トラズチジルコネー)の3%溶液(溶剤はりグロビン)
を3番σ)バーコーター゛で塗布し100℃下3分間乾
燥した。
乾燥後の接着層の厚さは150Xという薄膜であった。
得られたフィルムの両面にPVBI71平滑面を合せ常
温下IKy/αの圧力でローラーにより積層してf#層
体をイクた。得られた積層体のフィルムとpvn間の接
着力を測定したところ300f / cmであった。そ
のFI1層体を2−5℃RH1lO%下で2週間保存し
た後、25℃RI(,80チ下K 5 h r放置した
後屈曲を加えはく離試瞳を行ったが、はく離を生ぜず、
又手では(^II シようとしても容易にはく離できな
かった。
又、合せガラスにするため、その積層体を厚さ3IIJ
σ)ガラス板で挾み、p−ラーでラミネート後、真空袋
の中に入れ、真空ポンプで減圧にして合せガラスに大気
圧がかかる様にし、90℃下40分間加熱処理後、オー
トクレー、7゛中に人ft120℃下、13 % / 
crAの圧力をかけ40分間処■1!シた。
得られた合せガラスは外観上、全く凹凸斑のないクリヤ
ーなものでふった。
比較例1 実施例に於いてボリビ;−ルプチラールシートの表面形
状が両面とも凹凸が50μのエンボス状のものを使用し
た。
接着力は12 f / cmで外径3インチ紙管に巻い
たところ、フィルムとポリビニルブチラール間で一部し
まく離」象が生じた。又、核シートを2枚の3襲ガラス
板に入れて合せ窓を作ったところ、凹凸斑の大きなもの
ができた。
比較例2 実施例IK於いて光選択性フィルムの加工面側はテトラ
プチルジルコネ−1を塗布しないものを用いた。
比較例3 実施例1に於いて光選択性フィルノ・の加工面側の2を
テトラブチルジルコネート塗布し7、非IJI+工面は
塗布しないものを用いた。
実施例1、比較例1〜3を表1に示した。
実施例 実施例1に於いて接着層としてランタン接着剤タケラッ
クA−310(武田薬品工業■製)と硬化剤タケネー)
A−3(代用薬品工業■11りと組み合せて用いた。上
記A−310とA−3の混合比な1271(重鰻比)で
混合し1機能性フィルムの両面に乾燥後の厚さがlpi
なる様に塗布した。
以下実施例1と同じ方法で積1@体を得た。接着力は1
03り/醐であった。外径3インチの紙I?¥に巻いて
、保存したがポリビニルブチラールと機能性フィルムの
間では、剥離現象は生じなかった。又*施例1と同じ方
法で合せガラスを作製したが、外観上全く凹凸斑のない
クリヤーなものであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリビニルブチラールシート、機能性フィルムよりなる
    積層体、並びに、ポリビニルブチラールシート、機能性
    フィルム、ポリビニルブチラールシートよりなる積層体
    に於いて、機能性フィルムと接するポリビニルブチラー
    ルシー1・面は、平滑12表面を有し、且つ、その界面
    の接着力がI OOf / ryn以上である事を特徴
    とする積層体。
JP57179968A 1982-10-15 1982-10-15 積層体 Pending JPS5970558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57179968A JPS5970558A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57179968A JPS5970558A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 積層体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3162332A Division JPH0673930B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 機能性フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5970558A true JPS5970558A (ja) 1984-04-21

Family

ID=16075121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57179968A Pending JPS5970558A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5970558A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59198148A (ja) * 1983-04-27 1984-11-09 帝人株式会社 積層体
JPS60262618A (ja) * 1984-06-11 1985-12-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd フイルムの製造方法
JP2003238218A (ja) * 1993-08-16 2003-08-27 Solutia Inc 粗面を有する中間層
JP2005535475A (ja) * 2002-08-17 2005-11-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリマー−金属の赤外線干渉フィルタ
JP2005535474A (ja) * 2002-08-17 2005-11-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 可撓性の導電性フィルム
US8630040B2 (en) 2007-10-30 2014-01-14 3M Innovative Properties Company Multi-component films for optical display filters
WO2014156419A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 旭硝子株式会社 Pvb部材の製造方法および合わせガラスの製造方法
WO2014156395A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 旭硝子株式会社 Pvb部材の製造方法および合わせガラスの製造方法
US9822454B2 (en) 2006-12-28 2017-11-21 3M Innovative Properties Company Nucleation layer for thin film metal layer formation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106543A (en) * 1980-12-18 1982-07-02 Sekisui Chem Co Ltd Production of transparent composite glass

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106543A (en) * 1980-12-18 1982-07-02 Sekisui Chem Co Ltd Production of transparent composite glass

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59198148A (ja) * 1983-04-27 1984-11-09 帝人株式会社 積層体
JPS60262618A (ja) * 1984-06-11 1985-12-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd フイルムの製造方法
JP2003238218A (ja) * 1993-08-16 2003-08-27 Solutia Inc 粗面を有する中間層
JP2005535475A (ja) * 2002-08-17 2005-11-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリマー−金属の赤外線干渉フィルタ
JP2005535474A (ja) * 2002-08-17 2005-11-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 可撓性の導電性フィルム
JP4860919B2 (ja) * 2002-08-17 2012-01-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フィルム、グレージング物品およびそれらの製造方法
US9822454B2 (en) 2006-12-28 2017-11-21 3M Innovative Properties Company Nucleation layer for thin film metal layer formation
US8630040B2 (en) 2007-10-30 2014-01-14 3M Innovative Properties Company Multi-component films for optical display filters
WO2014156419A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 旭硝子株式会社 Pvb部材の製造方法および合わせガラスの製造方法
WO2014156395A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 旭硝子株式会社 Pvb部材の製造方法および合わせガラスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5107175A (en) Moisture trapping film for el lamps of the organic dispersion type
JP3669709B2 (ja) 反射および透過光にしわによる光障害のない合わせ安全ガラスの製造方法
WO2017099167A1 (ja) 合わせガラス
JP3844361B2 (ja) 改良された積層構造体およびその製造プロセス
JP6635174B2 (ja) 合わせガラスの製造方法
RU2004128945A (ru) Рельефные отражающие ламинированные материалы
CA2004482A1 (en) Laminated safety glass and polymeric laminate for use therein
CA2088991A1 (en) Laminate for a safety glazing
JP2007509785A (ja) 積層ガラス用途において埋込または貼付られたir反射性もしくは吸収性フィルムとともに使用するための中間層としてのアイオノマー樹脂
JPS5970558A (ja) 積層体
GB1394271A (en) Laminated glass sheets
US3388035A (en) Transparent laminates and method for producing same
US3310458A (en) Transparent laminates and method for producing same
JP2023138545A (ja) 複層構造体
US3764445A (en) Interlayer stress reduction in laminated transparencies
EP1423270B1 (en) Glazing prelaminates, glazing laminates, and methods of making same
JPS6152093B2 (ja)
JPS5981161A (ja) 選択光透過性フイルム
JPS60225747A (ja) 機能性フイルム
JPH0321495B2 (ja)
JPH05220884A (ja) 機能性フイルム
JP3883738B2 (ja) 透明積層体
JPS5867453A (ja) 合せ窓の製造法
US20040234793A1 (en) Glazing prelaminates, glazing laminates, and methods of making same
JPS59223256A (ja) 積層体の製造方法