JPS5966966A - 耐熱性軽合金部材およびその製造方法 - Google Patents

耐熱性軽合金部材およびその製造方法

Info

Publication number
JPS5966966A
JPS5966966A JP57177821A JP17782182A JPS5966966A JP S5966966 A JPS5966966 A JP S5966966A JP 57177821 A JP57177821 A JP 57177821A JP 17782182 A JP17782182 A JP 17782182A JP S5966966 A JPS5966966 A JP S5966966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
heat
layer
light alloy
resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57177821A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0333428B2 (ja
Inventor
Tadashi Donomoto
堂ノ本 忠
Atsuo Tanaka
淳夫 田中
Yoshiaki Tatematsu
立松 義明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16037684&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5966966(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP57177821A priority Critical patent/JPS5966966A/ja
Priority to DE8383110018T priority patent/DE3372191D1/de
Priority to EP83110018A priority patent/EP0110064B1/en
Publication of JPS5966966A publication Critical patent/JPS5966966A/ja
Priority to US07/206,904 priority patent/US4830932A/en
Publication of JPH0333428B2 publication Critical patent/JPH0333428B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C47/00Making alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments
    • C22C47/02Pretreatment of the fibres or filaments
    • C22C47/06Pretreatment of the fibres or filaments by forming the fibres or filaments into a preformed structure, e.g. using a temporary binder to form a mat-like element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • B22D19/0009Cylinders, pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • B22D19/14Casting in, on, or around objects which form part of the product the objects being filamentary or particulate in form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C47/00Making alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments
    • C22C47/08Making alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments by contacting the fibres or filaments with molten metal, e.g. by infiltrating the fibres or filaments placed in a mould
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/02Surface coverings of combustion-gas-swept parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/10Pistons  having surface coverings
    • F02F3/12Pistons  having surface coverings on piston heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2204/00End product comprising different layers, coatings or parts of cermet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F2200/00Manufacturing
    • F02F2200/04Forging of engine parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/02Light metals
    • F05C2201/021Aluminium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/02Light metals
    • F05C2201/028Magnesium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/04Heavy metals
    • F05C2201/0433Iron group; Ferrous alloys, e.g. steel
    • F05C2201/0448Steel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2253/00Other material characteristics; Treatment of material
    • F05C2253/16Fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9335Product by special process
    • Y10S428/937Sprayed metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12444Embodying fibers interengaged or between layers [e.g., paper, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12451Macroscopically anomalous interface between layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12472Microscopic interfacial wave or roughness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12486Laterally noncoextensive components [e.g., embedded, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12729Group IIA metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12757Fe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は内燃tR閏用ピストン等に使用される耐熱性
を有する軽合金部t4a−,r J:びイの製造方法に
関づるものである。
周知のようにアルミニウム合金(bマグネシウム合金等
のいわゆる軽合金材11は軽量である反面、耐熱性おに
び断熱性に劣る欠点があり、そのためこれらの軽合金1
4料をそのまま高)品雰囲気に使用4るのは困t5であ
る。ぞこひ従来から、軽層性が要5)コされしかも耐熱
性、断熱性が要求される部材、例えば内燃機関用ピスト
ンやシリンダヘッド燃焼室にこれらの軽合金材料を適用
可能に4るため、軽合金材料からなる母材表面に耐熱性
、断熱性を有する表面層を設けることが種々提案されて
いる。
すなわち、第1の方法としては、セラミックあるいは耐
火金属からなる成形加工品をボルト締結やIll械的カ
シメ、あるいは溶接等によって軽合金製11月表面に結
合する方法があり、また第2の方法としては、セラミッ
クあるいは耐火金属を鋳包み法により1合金製11(4
に一体化する方法があり、さらに第33の方法とじCは
、溶9・1法、陽(φ酸化法あるい【、tメツ〜法簀に
より軽合金1J、I′llA表面を被覆もしくはに面姶
理づる方法がある。しかしながらこれらのi、′〔来)
“i法Cは次のような問題かあった。
リ−なわF)1ルミニウム合金やマグネシウム合金等の
軽合金材11はその熱膨張率が著しく高く、耐熱性、断
熱性を右σる表面層の材料として用いられているセラミ
ックや耐大金属の熱膨張率との差が大きいため、熱!ナ
イクルを受けた場合にその熱膨張率の差に起因して表面
層に亀裂が発生したり剥離したりし易く、したがって耐
久1″Fに欠()る問題があった。また賃に表面層の耐
熱・断熱(4判としてセラミックを用いかつ前記第1ま
たは第2の方法を適用する鴫合、セラミックの成形およ
び加工を要することになるが、セラミックはその成形、
加工が容易Cはなく、成形、加工のコストが嵩むから、
全体の製造コストも高くならざるを腎ない問題がある。
一方式面層として耐大金属を用いた場合、それ自体の断
熱性はさほど良好ではなく、したがって充分な断熱性を
自重る軽合金部材を1qること(:L困ttt−?’あ
った。さらに前記第3の方法では、表面層をある程度以
上原くすることf、lコスト等の点から困t「であり、
したがつC充分な断熱性を19ることは困難であつI、
二。
この5を明は以上の事情に鑑み−こなされたもので、軽
合金材r1の有づる軽伊性を活かし、かつ耐熱性、断熱
性に阿れ、しかも耐久1−1、生産性のQ好な軽合金部
(4およびその製造方法を提供することを目的とでるも
のである。
1なわもこの発明の軽合金部材は、軽合金材1からなる
本体の表面に、その本体側から表面側へ向(ノで、軽合
金材料よりも熱伝導率および熱膨張率が小さい耐熱性の
織雑および軽合金材[1を複合一体化してなるIJJ 
I 、/軽合金複合層と、耐熱合金からなる溶qJ層と
が、その順に形成されており、さらに前記溶射層と複合
層どの境W層部分において、溶!)1層を構成する耐熱
合金と複合層を構成覆るmuおよび軽合金とが複合され
ていることを特徴とするものである。
まIζこの発明の軽合金部材製造方法は、耐熱性を有す
る繊耗成形体の一方の表面に耐熱合金を溶射し1次いC
鋳型内面の所要箇所に前記織組成形体表面の溶射層が鋳
型内面に接づるように配置した状態′c#JT型内に軽
合金溶湯を注渇し、溶)易鍛造を行って前記II II
f成形体の繊維間およびmi成形体側の溶Q1耐熱金属
の空孔、空隙に軽合金を含浸させることを特徴とづるも
のである。
以下この発明の詳細な説明する。
第1図および第2図はこの発明に係る軽合金部材の一例
を示すものであり、アルミニウム合金あるいはマグネシ
ウム合金等の軽合金?411からなる本体1の表面には
、無mva維あるいは金属繊維等の耐熱性の峨軒1と前
記軽合金材r1とを複合一体化してなる11紺/軽合金
複合層2が本体1と接して形成されており、その複合層
2の上には耐熱合金溶射層3が形成されている。さらに
前記耐熱合金溶銅N3と繊H/軽合金複合層2との境界
層4は、第2図に示すJ:うに溶射層3を構成する耐熱
合金と複合層2を構成するl1ff15および軽合金が
複合された状態となっでいる。ツなわち、溶射層3の耐
熱合金が複合層2σ)繊維に若干入り込み、かつその部
分の空隙亡溶用合金自体の空孔に複合N3の軽合金が含
浸され、これにより境界層4は前記3者が)昆然一体1
1−された層となりている。
上)ホの本体1および8呵2.3.4についてさらに詳
細に説明すると、!iv合金I!I′1木休1(1各呻
のアルミニウム合金やマグネシウム合金の内から部材の
本体部分に要求される特性に応じた材料を選択づれば良
い。またこの本体1の使用される軽合金44 Flど複
合R2に使用さ11ろ軽合金材マ!Iとは同種のもので
あるから、その合金1(11としてけ複合層2における
繊維との複合性が良好すものを選択することが望ましい
前記繊維/軽合金複合層2は、1前述するような無ti
lll雑もしくは金属繊維等の耐熱性の繊維と、本体1
を構成する軽合金材r1ど同種の軽合金材jlとを復命
一体化してなるものであり、そのIW Iffとしては
軽合金材料よりも熱膨張率および熱伝導率が低いものを
用いる。このように複合層2中の繊キ「として熱膨張率
が軽合金材11よりも低いものを選択することによって
、複合層全体どしての熱膨張率を軽合金製本体1にりも
低くして、その複合層2の熱膨張率を耐熱合金Fl ’
JJ關3の熱膨張率に近(=jけるかまたは一致させる
ことができる。ここで、軽合金シ1の本体1の熱膨張率
に比較し、耐熱合金溶qJ層4の熱膨張¥(J、著しく
小さく、例えばアルミニウム合金において20〜23 
X 10./deO、マグネシウム合金において20〜
2(3X10/degに対し耐熱合金溶IIi層におい
て(J後)ボする6 如く通常は12〜18 X 10/(leg稈度である
から、イの間に前記複合層2が介在しな【)れば、使用
中の加熱冷却の繰返しによる軽合金製本体1の膨張、収
縮によって耐熱合金溶射N3が剥離したり亀裂を生じた
りするが、上述のように耐熱合金溶射wR3ど本体1と
の間に複合層2を介在させしかもその複合層2中のIJ
J[として本体1の軽合金材¥z1よりも熱膨張率が低
いものを用いてその複合層2の全体の熱膨張率を耐熱合
金rR剣層3に近付けるかまたは一致させることにより
、耐熱合金溶11層3の亀裂発生や剥闘を防止づること
ができる。
なお本体1の軽合金材料と複合1iiV2中の軽合金材
11は前述のように間挿のものを用いて連続一体化され
るから、本体1と複合層2どの間において剥N1が生じ
るおそれはなく、また複合層2は峨雛によって強化さ壜
1ているから、亀裂が発生するおイれが少ない。また前
)ホのように複合層2中のvanとして本体1の軽合金
材11よりも熱伝導率が低いものを用いることにより、
複合層2の全体としての熱転IP率が軽合金製本体1よ
りも低くなるため、複合層2が軽合金製本体1に対づる
断熱層として作用し、本体1の高)閂による軟化や劣化
を防止することができる。なおこのように中間の複合層
2に断熱層どしての作用を充分に発揮させるために(よ
、その厚みを比較的大ぎくすることか望ましいが、この
層は#Alff1と軽合金材11とを複合したものであ
って、後述Jる製造方法の説明において詳述覆るように
相当程度まで厚くでることが可能である。
上述のような複合層2中の耐熱性楳雑どしては、具体的
には炭素、アルミノ(△Q203)、アルミナ−シリカ
(^Q203−3i02) 、#H1;Tffi素(S
iC)等の煎111f;棋やaもしくはぞ11らのり、
0桟鮪、タングステン、ステ:/レスHHの金h M 
Ii Iltもしく(Jぞれらの金属X’3 L?帷、
さらにG1△Q203.5iC1Si3N4 、K2T
ia O+q  (ブタ〕/ Y:カリウム)等のボイ
スカーのうちから適宜j共訳しで用いれば良い。なお、
軽合金との複合性を良好に−づるために、前記IHIf
どじて予め軽合金溶泪の濡れ性が良好な物質あるいは軽
合金自体をコーティングしたものを用いても良い。
前記複合層における[1(の配合割合は特には限定され
ないが、所期の断熱性を付与ししかも熱膨張率を低下さ
せるためには、体積割合にして296程度以上が望まし
く、一方Ia紺の割合が50%を越えればmnh軽合金
どの複合が困難どなるから、通常は2〜50%稈度の笥
囲内とすることが望ましい。また複合層2の厚みは、部
材の用途によっても異なるが、通常は2〜30+nm程
度とすることか望ましい。2111111未満では充分
な断熱性を1ワることが困!Uどなることがある。複合
層による断熱性を良好に覆るためには可及的に厚いこと
が望ましいが、30IIIIIIを越えて厚くしてもい
たずらに二]スト増大を招くだけである。
なJ3また、楳I「/′軽合金複合層2は、軽合金本体
1の側ど耐熱合金溶射層3の側どの熱膨張率の変化をよ
り連続的にするために、繊維の密度を軽合金本体の側で
低く、耐熱合金溶射層3の側で高くしても良い。この場
合のII賄重密度変化は連続的でも良く、また段階的で
も良い。
次に耐熱合金溶射−3は、複合層2の表面を覆うことに
よって部材表面の耐熱性、耐食性を向上させるためのも
のであり、したがってこの溶rJI層3に使用される耐
熱合金としては、耐熱性、耐食性に優れ、しかも望まし
くは複合層2との密着性が良好なものを選択する。この
ような耐熱合金としては例えば18−8スデンレス鋼等
のステンレス鋼、あるいは0r10〜40%および残部
N1からなるNi  Cr合金、あるいはA113〜2
0%および残部Niからなる^Q合金、あるいはQjl
O〜40%、^Q2〜10%残部Niから4fろNi 
 Or−△Q含金、さらにはC「10〜40%、△Q2
−.10%、Yo、1−4%、残部NiからなるNi 
 Cr−へQ−Y合金等がある。なおここで例示した各
合金の熱膨張率t]いずれも12〜18X10/ de
g程度である。
% tj M 熱合金溶QI IM 3の厚みは、10
J、1m〜5m111程度とづることか望ましい。1C
HJI11以下では充分な耐熱性が19られないことが
あり、一方5mll1を越えれば溶銅時間が長時間とな
って生産性の低下を招くおそれがある。
前述のような繊lit/軽合金複合層2と溶射層3どの
境界層4においては、繊維間や溶射耐熱合金の間の空隙
に溶Q・1層3の耐熱合金が入り込み、かつその溶射さ
れた耐熱合金の空孔に複合層2の軽合金が含浸されて、
溶銅耐熱合金と繊維および軽合金とが複合化されている
。したがって複合層2ど溶射層3との結合強度が著しく
大きく、このことも溶131層3の亀裂p剥離が生じ同
くなる重要な要因となっている。
このように境界層4を溶射耐熱合金、繊維、およびVj
合金の複合層どりるためには、例えば後述づる′t/8
J造方法て説明するように、型組を軽合金と複白づる以
前に峨紺の一方の側の表面に耐熱合金を溶射し°C,耐
熱含金溶II P 3を形成りると同門にイのi?7#
I金属の 81;を1′!人帷の表面層に入り込まぜ、
しかる後にれ(絹にや1合金溶湯を含浸させれば良い。
この場合、棋40二耐熱合金を溶射した状態では石割金
属自体に通常は無数の微小な空孔が存在し、しかも繊維
に入り込んだ溶a1金属(1繊維間の学際に完全には充
満されないから、その部分に空隙が存(f L、したが
って引続< IN合金含浸過揺転おいて(J溶t!11
mどIli帷とが複合されている境界一部分におけるこ
れらの空孔や空隙にも軽合金が充填され、その結果境界
層部分が耐熱合金ど繊維および軽合金とが複合一体化さ
れた層となる。
以上のようなこの発明の軽合金部材を製造するための具
体的方法は種々考えられるが、イのうちの最も望ましい
製造方法、すなわち本願の第2番目の発明に係る製造方
法を以下に説明する。
予め前述のような耐熱性の無機繊維もしくは金属棋關を
、最?ζす11品にお(jる峨紺/・軽合金複合層部分
の形状、ス」法に近い形状=J法に成型して、繊組成形
体を作成しておく。そ(ノにの41 elf成形体の一
方の側の表面にI’lj熱合金を溶α1りる。この溶銅
揺転に、J、す、 4!i組成形体の一方の表面に耐熱
合金溶rJ′1層が形成されるとともに、その一部が織
組の表面層に入り込む。次いでこの繊維成形体を、鋳型
内面の所要箇所、14jわも最終製品におりる複合層の
位買に対応づる部分に前記溶Q1層が鋳型内面に接覆る
ように配置し、その状態でアルミニウム合金もしくはマ
グネシウム合金等の軒台金溶湯を鋳型内に注渇し、50
0〜1500k(1/cd程度の高圧を溶湯(3二加え
て、いわゆる溶湯rR造を行う。斯くgれば繊維成形体
の繊維間の空隙およびl!i郭ど溶口・1層とが複合さ
れた境W部分の空隙やその部分にお(ノる溶1!]金属
の空孔に軽合金溶湯が含浸されるから、訂固1表に型内
から取出せば、繊組と軽合金とが複合された繊維/軽合
金複合層おJ−び耐熱合金溶用層を表面の所要箇所に有
しかつその複合層ど溶射層との境界層部分が両者の栴成
材¥11にJ、り複合化されl、この発明の軽合金部膚
4が1()られる。?lなわちこの軽合金部材は、軽合
金から4【る本体部分ど4:F、 ell 、軽合金複
合駿どが連れ一体(にされし・かも複合層ど溶射層も境
rp層部分が複合化されたものマある。!; a3、溶
)q鍛造時にお1ノる溶)q加圧力は、合金今治)見の
:1ソ固まで保持4る。
なおrT4熱合金合金017i法どし、て(゛1ガス式
、アーク式、プラズマ式等各種の方)Jξを採用するこ
とがCきるが、プフスマ法が強度」bつとも良い110
Lが冑られる。
」一連のような製造方法においで(、]、軽合金からな
る本体ど繊維/軽合金複合層とが一体に成形され、しか
も複合層中の軽合金が本体部分の軽合金と連続覆るから
、複合層と本体との結合強度が高く、しかも複合層と溶
m層もで−の境界層部分が複合化されるため、溶射層の
結合強度も著しく高く、また製造上も工数が少なくなっ
て有利である。ぞしてまた、使用づる繊維成形体の厚み
を変えるだ()で、複合層の厚みを筒中に変えることが
でき、したがっ′C耐熱層あるいは熱膨張、収縮に対づ
る緩衝帯どじ0元分な厚みを複合層に持たけることも容
易Cある。
以下にこの発明の実施例を8【コリ。
実施例1 4気筒2200 ccディーピルエンジン用の外径9Q
+nmの耐タ3ピストンについで次のJ、うにこの発明
を適用した。づなわち耐熱↑1の紙紐どしく熱伝導率が
低くしかも熱膨張率が低いチタン酸カリウムボイスカー
を選択し、その平均繊I#径Q、3pm、平均cJiI
II長2011mのブータン酸カリウムボイスカー(人
尿化T Q品株式会社製:商品名「ティス七」)にバイ
ンターとして15%]ロダイルシリ力溶液を添加して、
圧縮成型ににり直径90mm、厚さ5■の円(長状のれ
1ttL成形体を(すた。この繊維成形体の片面に耐熱
合金どしての18−8ステンレス鋼粉末をプラズマ溶q
]シて 1.21厚さの溶射層を形成した。次いてIQ
 Iff成形体を約800℃に予熱して、ステンレス鋼
溶射層がヘッド表面側に位置するようにビス1−ン用n
圧鋳造鋳型の下型ヘッド部に配置し、直ちにJIS  
AC8Aのアルミニウム合金の730°Cの溶湯を鋳型
内に注渇し、加圧力1000kg/cシで加圧していわ
ゆる溶湯鍛造を行い、かつイの加圧力を溶湯が完全に凝
固するまで保持した。凝固後に鋳型から取出して(qら
れたピストン相形(イをT8熱処理し、続いて全体を機
械加工して目的どづるピストンを1qた。1qられたビ
ス]・ンの断面形状を第3図に示す。第3図において1
1はアルミニウム合金からなるピストン本体、12は4
[/軽合金複合層としてのチタン酸カリウムホイスカー
/アルミニウム合金複合層、13は耐熱合金溶射層とし
てのステンレス鋼溶射層である。なおm維/軽合金層に
おける繊維(チタン酸カリウムボイスカー)の配合率は
、体積割合で15%であった。
以」ニの実施例1により1号られたピストンの断面を顕
微鏡観察したところ、溶II層と複合層との境界層部分
においては溶射した18−8ステンレス鋼が繊維間に入
り込み、またその部分の空孔、空隙にアルミニウム合金
が充填されていることが確認された。またそのピストン
における繊11t/軽合金m合層の熱膨張十および表面
の耐熱合金溶射層としての18−8ステンレス…の熱膨
張率はどもに約’1 n x 10 、’deg’Cは
ぼ同じであった。したがってhj熱合金今治m’l I
i? L;l熱すイクルを受けてち刺部や亀裂の光牛が
引じ鮭いt)のと41っでいることが明らかである。ま
た繊維/′軽合金複合層に使用されているチタン酸カリ
ウムボイスカは、低熱伝3’? (25℃に631Jる
熱伝聯甲約0.013Ca1/C1+l・sec −d
eg )であるから、その複合層は断熱に対しても有効
Cある。このよう1.iビス1−ンをエンジンに組込み
、耐久試験を行ったところ、溶射層の亀裂や剥H1の腎
生は全く認められず、ビス1〜ンの溶損が;) Uない
ことが確認されlこ。
実施例2 平均4a lit j¥  2.81+m 、 $99
14長1〜GOmmのフルミナーシリカ系’E+ 4層
% t(fに10%コ「」ダイルアルミナ水溶液を添加
して、真空81過成型により直(¥3Qmm、厚さ10
mmの円板状の綴紐成形体を書た。この峨ta成形体の
11而に耐熱合金としての15%Nj−19%Cr−6
%^Q合金を厚さ 1.2mmでプラズマ溶111L・
た。
次いでそのltl Iff成形体をt7? 11層がt
η型底面に接するように鋳型の底に配置してJIS  
AC8△のアルミニウム合金(約740°C)を注入し
、加圧力1000 k(1,’cシで加圧して溶)易鍛
造を行い、その加圧力を溶湯が完全に凝固するまで保持
した。
凝固後に鋳型から取出して、楳1ft/アルミニウム合
金複合層およびNi  Or−^Q溶射層を有するこの
発明の軽合金部材を19だ。なおこのブロックの複合層
にお()る11体積率は10%であった。
実施例2により19られた軽合金部材にお()る耐熱合
今治91層および世相/軽合金複合層の2層を通じての
熱伝導率を測定したところ、0.20 cal/cm−
s −degであり、一方前述のJIS  AC8Δの
アルミニウム合金自体の熱伝導率は0.34Cal/c
m−s −(leoであり、したがって実施例2による
軽合金部材は表面の断熱性が著しく良好となっているこ
とが明らかである。また実施例2の場合も顕微鏡観察に
よって溶f1層と複合層との境界層が複合化されている
ことが確認された。
なお前記各実施例においては本体および複合屑の軽合金
(イ事゛1どしてアルミニウム合金を用いた場合につい
て示したか、マグネシウム合金もアルミニウム合金と1
.1ば同様の熱膨張率、熱伝導率を有してJ3す、L、
 k l)・ってマグフジラム合金を用いた場合も同(
、′l+1ご実施し、117ることLJ明らかである。
’eTおまIこ、実施例において(,1ピストンに適用
した場合(二ついて示したが、この弁明の軽合金部材お
J:びての製)冑7.r >人は、そのfl[ニジリン
ダヘッド燃焼ボート、ターホチャージャクーシング等、
梗々の部(イ(・:適用可111:である。
さらに、この発明の軽合金部材は、これを仙の部材のI
ビ・要部分に溶接、ロウ付け、鋳包み等の接合技1fi
によって取ト1けて使用に供1]てち良いことはもちろ
Δ、である。
以上−の説明で明らかなようにこの発明の軽合金部材は
、表面の耐熱合金溶!!F1層と軽合金材Fi製本体ど
の間に、軽合金祠マ11どぞの軽合金(オ籾よりも熱膨
張率および熱伝導率が低い織組とを複合一体化し)でな
る複合層を設けたものであり、この複合層は繊維の体■
^率を変えることによって複合層全体どじでの熱膨張率
を表面のn1熱合金に近付()もしくは一致させること
ができ、しかもその複合層と表面の溶q・1層との境界
層部分も、複合層および溶f;1層の各構成祠穿4が複
合化されC1両層の結合強度が著しく高くなっており、
したかつ(熱膨張率の差などによる耐熱合金溶射層の剥
離つ亀裂の発生を極めて有効に防止でき、また複合層全
体の熱伝導率も軽合金材料単独の場合よりも低くなるこ
とから、軽合金製本体に対する断熱性も良好Cあり、し
たかつ′C^渇雰囲気で使用したりあるいはヒーI−リ
イクルを受ける雰囲気で使用しても、本体の溶損ヤ劣化
を招くことなく、高い耐熱性を維持して優れた耐久性を
発揮できるものである。
またこの発明の製造方法によれば、上述のように優れた
特性を有づる軽合金部材を比較的簡単かつ容易に製造す
ることかでき、しかも繊維/軽合金複合層を断熱層とし
て有効な程度の充分な厚みに容易に形成することがCき
る等の効果が冑られる。
【図面の簡単な説明】
第1図IJこQ、j発明の軒合♀部↑(の1((断面図
、第2図は第1図の要部拡大断面図、第3図はこの発明
の実施例″1にお(ノるビスi・ンの軸方向断面図でd
5る。 1・・・木1本、 2・・・!I% fit・や゛を合
合段合層、 3・・・耐熱合今治94層 4・・境界層
。 出願人  トヨタ自動II銖式会省 代理人  弁理士 り 01 武 久 (ばか1名) 第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軽合金$41’lからなる本体の土に、ぞの軽合
    金口利よりも熱(へ導率および熱膨張率が低い耐熱性を
    hする11 Iff Jjよび軽合金口車゛1を複合一
    体化してなる組紐、・′軽合金14料ど、61熱合金か
    らなる溶射層とが、本体側り19表面flに1へ向けて
    その順に形成されてiJjす、詐らに前記溶射R4ど複
    合1.77どの1A弄梢部分においC1)R銅層を構成
    づるi′ij熱合金と複合層を構成りる織tfE A3
     cl、び軽合金とが複合されていることを特徴どする
    耐熱付軽合金部材。
  2. (2)耐熱性を右づる繊維成形体の一方の表面に耐熱合
    金を溶鋼し、次いで詩聖内面の所要箇所に航記繊帷成形
    体を前記溶剤層が詩聖内面に接するように配置した状態
    で、鋳型内にFj、合金溶出を注渇し、溶湯鋳造を行つ
    −C前記!II帷成形体の繊維間および繊維成形体側の
    溶射耐熱金属の空孔、空隙に軽合金を含浸させることを
    特徴とでる耐熱性軽合金部斗4の製造方法。
JP57177821A 1982-10-09 1982-10-09 耐熱性軽合金部材およびその製造方法 Granted JPS5966966A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57177821A JPS5966966A (ja) 1982-10-09 1982-10-09 耐熱性軽合金部材およびその製造方法
DE8383110018T DE3372191D1 (en) 1982-10-09 1983-10-06 Heat-resistant light alloy articles and method of manufacturing same
EP83110018A EP0110064B1 (en) 1982-10-09 1983-10-06 Heat-resistant light alloy articles and method of manufacturing same
US07/206,904 US4830932A (en) 1982-10-09 1988-06-15 Heat resistant light alloy articles and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57177821A JPS5966966A (ja) 1982-10-09 1982-10-09 耐熱性軽合金部材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5966966A true JPS5966966A (ja) 1984-04-16
JPH0333428B2 JPH0333428B2 (ja) 1991-05-17

Family

ID=16037684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57177821A Granted JPS5966966A (ja) 1982-10-09 1982-10-09 耐熱性軽合金部材およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4830932A (ja)
EP (1) EP0110064B1 (ja)
JP (1) JPS5966966A (ja)
DE (1) DE3372191D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59153876A (ja) * 1983-02-22 1984-09-01 Tateho Kagaku Kogyo Kk セラミツク系針状繊維含有溶射皮膜でコ−テイングされた複合材料
JPS61135963A (ja) * 1984-12-05 1986-06-23 コルベンシユミツト・アクチエンゲゼルシヤフト 鋳込まれた補強体を有する内燃機関用の鋳造部品及びこの鋳造部品本体と補強体との間の結合部を形成する方法
JPS6293360A (ja) * 1985-10-17 1987-04-28 Toyota Motor Corp 溶射層の形成方法
JPS63150454A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 Isuzu Motors Ltd 複合材ピストン及びその製造方法
JP2001264442A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録媒体
JP2012144806A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 General Electric Co <Ge> 繊維強化Al−Li圧縮機翼形部及び製造方法
JP2015518536A (ja) * 2012-03-28 2015-07-02 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテルハフツングMAHLE International GmbH アルミニウムピストンの製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU554140B2 (en) * 1980-07-02 1986-08-07 Dana Corporation Thermally insulating coating on piston head
GB8328576D0 (en) * 1983-10-26 1983-11-30 Ae Plc Reinforcement of pistons for ic engines
JPS6198948A (ja) * 1984-10-22 1986-05-17 Toyota Motor Corp 内燃機関用ピストン
FR2603661B1 (fr) * 1986-09-09 1990-07-20 Renault Procede de renforcement de la surface d'un piston de moteur a explosion et piston ainsi obtenu
EP0280480A3 (en) * 1987-02-24 1989-06-28 Carboride Corporation Ceramic wall structures for engines and method of manufacture
GB2220044B (en) * 1988-05-31 1992-11-18 Atsugi Motor Parts Co Ltd Piston structure for internal combustion engine
ATE97171T1 (de) * 1988-09-13 1993-11-15 Pechiney Recherche Material fuer elektronische komponente und verfahren zur herstellung dieser komponente.
US5282411A (en) * 1989-08-10 1994-02-01 Isuzu Motors Limited Heat-insulating piston with middle section of less dense but same material
DE4221448A1 (de) * 1992-06-30 1994-01-13 Mahle Gmbh Bewehrungsmaterial für Kolben von Verbrennungsmotoren
JPH08503023A (ja) * 1992-10-29 1996-04-02 アルミナム カンパニー オブ アメリカ 靭性を強化した金属マトリックス複合材および製造方法
US5679041A (en) * 1994-09-29 1997-10-21 General Motors Corporation Metal matrix composite and preform therefor
DE19750600A1 (de) * 1997-11-14 1999-05-20 Nils Claussen Metallverstärktes Konstruktionselement
US20130040757A1 (en) * 2011-08-10 2013-02-14 Uday V. Deshmukh Golf club head with multi-material face formed using spray deposition method
TW201323638A (zh) * 2011-12-02 2013-06-16 Metal Ind Res & Dev Ct 工作模具及鍍膜層
US9429202B2 (en) 2012-05-02 2016-08-30 Intellectuall Property Holdings LLC Ceramic preform and method
US20140262626A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 The Raymond Corporation Buckling-Resistant Lift Cylinders
CN107000249A (zh) 2014-10-20 2017-08-01 知识产权控股有限责任公司 陶瓷预制件和方法
EP3219827A4 (en) * 2014-11-14 2018-04-11 Hitachi, Ltd. Heat-resistant member provided with heat-shielding coating, and method for manufacturing same
US10357846B2 (en) 2015-12-31 2019-07-23 Intellectual Property Holdings, Llc Metal matrix composite vehicle component and method
CN108698122B (zh) 2016-02-04 2021-11-26 知识产权控股有限责任公司 用于形成金属基质复合物构件的装置及方法
US10830296B2 (en) 2017-04-21 2020-11-10 Intellectual Property Holdings, Llc Ceramic preform and method
US10578049B2 (en) 2017-04-28 2020-03-03 Mahle International Gmbh Thermal barrier coating for engine combustion component

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5478325A (en) * 1977-12-06 1979-06-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Production of piston
JPS5617421A (en) * 1979-07-23 1981-02-19 Casio Comput Co Ltd Display system for progress of initial program load operation
JPS5852451A (ja) * 1981-09-24 1983-03-28 Toyota Motor Corp 耐熱・断熱性軽合金部材およびその製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2317744A (en) * 1942-01-19 1943-04-27 Draper Corp Shuttle feeler
US2390343A (en) * 1942-12-11 1945-12-04 Irving E Aske Piston
US2775493A (en) * 1953-11-27 1956-12-25 Gillett & Eaton Inc Piston with head insert and process of making it
US2793923A (en) * 1955-01-26 1957-05-28 Marshall G Whitfield Reinforced light metal piston
US3032316A (en) * 1958-10-09 1962-05-01 Bruce E Kramer Jet turbine buckets and method of making the same
US3114612A (en) * 1959-05-15 1963-12-17 Eugene W Friedrich Composite structure
US3295198A (en) * 1964-03-13 1967-01-03 Robert L Coan Process of adhering stainless steel to aluminum and products produced thereby
US3459167A (en) * 1968-01-22 1969-08-05 Southwick W Briggs Internal combustion engine
DE2108176A1 (de) * 1971-02-20 1972-08-31 Motoren Turbinen Union Befestigung von keramischen Turbinenschaufeln
US3840350A (en) * 1971-06-02 1974-10-08 Union Carbide Corp Filament-reinforced composite material and process therefor
US4005991A (en) * 1971-12-29 1977-02-01 Toyo Kogyo Co., Ltd. Metal made of steel plate and aluminum material
FR2337040A1 (fr) * 1975-12-31 1977-07-29 Poudres & Explosifs Ste Nale Perfectionnements aux panneaux metalliques monocouches a fibres a hautes proprietes mecaniques et a leurs procedes de fabrication
US4075364A (en) * 1976-04-15 1978-02-21 Brunswick Corporation Porous ceramic seals and method of making same
US4142022A (en) * 1976-04-05 1979-02-27 Brunswick Corporation Ceramic-metal laminate
JPS52138017A (en) * 1976-05-14 1977-11-17 Taiho Kogyo Co Ltd Compound material of aluminium group casting base and ferrous group annexation and its production method
DE2743512A1 (de) * 1977-08-27 1979-03-01 Eugen Stump Fuehrungsring
US4318438A (en) * 1977-09-27 1982-03-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for casting a fiber-reinforced composite article
FR2421282A1 (fr) * 1978-03-31 1979-10-26 Renault Piston de moteur a combustion interne
US4245611A (en) * 1978-09-05 1981-01-20 General Motors Corporation Ceramic insulated engine pistons
US4273824A (en) * 1979-05-11 1981-06-16 United Technologies Corporation Ceramic faced structures and methods for manufacture thereof
AU554140B2 (en) 1980-07-02 1986-08-07 Dana Corporation Thermally insulating coating on piston head
JPS57210140A (en) * 1981-06-18 1982-12-23 Honda Motor Co Ltd Fiber reinfoced piston for internal combustion engine
JPS5815743A (ja) * 1981-07-22 1983-01-29 Izumi Jidosha Kogyo Kk 内燃機関用ピストンおよびその製造方法
JPS6038269B2 (ja) * 1981-09-29 1985-08-30 清澄 高安 軽量クラツド材
DE93779T1 (de) * 1981-11-17 1984-03-01 United Technologies Corp., 06101 Hartford, Conn. Plasmabeschichtungen bestehend aus gespritzten fasern.
JPS5891350A (ja) * 1982-10-07 1983-05-31 Honda Motor Co Ltd 内燃機関用ピストン
GB2132524A (en) * 1982-11-24 1984-07-11 Ae Plc Casting aluminium or aluminium alloys on to other metal materials
DE3444406A1 (de) * 1984-12-05 1986-06-05 Kolbenschmidt AG, 7107 Neckarsulm Gegossene bauteile fuer brennkraftmaschinen mit eingegossenen bewehrungskoerpern sowie verfahren zur herstellung der verbindung zwischen den bauteilen und den bewehrungskoerpern

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5478325A (en) * 1977-12-06 1979-06-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Production of piston
JPS5617421A (en) * 1979-07-23 1981-02-19 Casio Comput Co Ltd Display system for progress of initial program load operation
JPS5852451A (ja) * 1981-09-24 1983-03-28 Toyota Motor Corp 耐熱・断熱性軽合金部材およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59153876A (ja) * 1983-02-22 1984-09-01 Tateho Kagaku Kogyo Kk セラミツク系針状繊維含有溶射皮膜でコ−テイングされた複合材料
JPS6156312B2 (ja) * 1983-02-22 1986-12-02 Tateho Kagaku Kogyo Kk
JPS61135963A (ja) * 1984-12-05 1986-06-23 コルベンシユミツト・アクチエンゲゼルシヤフト 鋳込まれた補強体を有する内燃機関用の鋳造部品及びこの鋳造部品本体と補強体との間の結合部を形成する方法
JPS6293360A (ja) * 1985-10-17 1987-04-28 Toyota Motor Corp 溶射層の形成方法
JPS63150454A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 Isuzu Motors Ltd 複合材ピストン及びその製造方法
JP2001264442A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録媒体
JP2012144806A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 General Electric Co <Ge> 繊維強化Al−Li圧縮機翼形部及び製造方法
JP2015518536A (ja) * 2012-03-28 2015-07-02 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテルハフツングMAHLE International GmbH アルミニウムピストンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0333428B2 (ja) 1991-05-17
EP0110064B1 (en) 1987-06-24
US4830932A (en) 1989-05-16
DE3372191D1 (en) 1987-07-30
EP0110064A1 (en) 1984-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5966966A (ja) 耐熱性軽合金部材およびその製造方法
US4798770A (en) Heat resisting and insulating light alloy articles and method of manufacture
NL8103091A (nl) Samengestelde isolatie voor onderdelen van motoren.
JPH05346166A (ja) 軽金属ピストン
US4966221A (en) Method of producing aluminum alloy castings and piston made of aluminum alloy
JPH0421748B2 (ja)
FR2671796A1 (fr) Materiau refractaire monolithe isolant - procede de realisation et piece selon le procede .
JPH0230790B2 (ja)
JPS5930465A (ja) アルミニウム合金による鉄系材料の鋳包み方法
JPS5863441A (ja) 耐熱・断熱性軽合金部材およびその製造方法
JP4646202B2 (ja) セラミック層から成る複合体および該複合体を製造するための方法
JPH04224198A (ja) Mmc用プリフォームの製造方法
JPH06304740A (ja) 鋳ぐるみ方法
JPS5966967A (ja) 耐熱性軽合金部材およびその製造方法
US2234371A (en) Manufacture of composite bearings
JPS59213939A (ja) 直噴デイ−ゼルエンジンのアルミニウム合金製ピストン
JPS61127847A (ja) 熱移動規制型複合材料
JPS5895675A (ja) 炭化珪素/金属複合管およびその製造方法
JPS6154932A (ja) 耐熱部品及びその製造方法
JPS58136735A (ja) カ−ボン繊維強化アルミニウム複合材の製造方法
JPS59218341A (ja) アルミニウム合金製ピストン
JPS609838A (ja) 繊維強化金属体およびその製造方法
JPS58112648A (ja) 複合部材の製造方法
KR970062056A (ko) 알루미늄 합금기 복합재료의 제조방법
JPH03149B2 (ja)