JPS596621B2 - 漬物用醤油液及び該醤油液の製造法 - Google Patents

漬物用醤油液及び該醤油液の製造法

Info

Publication number
JPS596621B2
JPS596621B2 JP56141517A JP14151781A JPS596621B2 JP S596621 B2 JPS596621 B2 JP S596621B2 JP 56141517 A JP56141517 A JP 56141517A JP 14151781 A JP14151781 A JP 14151781A JP S596621 B2 JPS596621 B2 JP S596621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soy sauce
pickles
solution
treated
total nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56141517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5843742A (ja
Inventor
恒武 杉森
陽二 塚田
典男 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUKIN SHOYU KK
Original Assignee
MARUKIN SHOYU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUKIN SHOYU KK filed Critical MARUKIN SHOYU KK
Priority to JP56141517A priority Critical patent/JPS596621B2/ja
Publication of JPS5843742A publication Critical patent/JPS5843742A/ja
Publication of JPS596621B2 publication Critical patent/JPS596621B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は漬物用醤油液及び該醤油液の製造法に関する。
野菜の醤油漬として胡瓜漬、犬根漬、茄子漬等各種のも
のが製造されている。
これらは醤油の風味と野菜がよく合い,古くから愛好さ
れている。
このような野菜の醤油漬は、例えば野菜を塩漬け、脱塩
及び圧搾後、漬物用醤油液を含有する調味液に浸漬する
ことにより製造されている。
而して漬物用醤油液としては例えば醸造醤油がそのまま
使用されている。
しかしながら、このような醸造醤油を使用した場合、風
味の好ましい野菜醤油漬が得られるが、復元速度(即ち
圧搾された野菜に調味液が吸収される速度)が遅く、長
期間漬込んでも歩留り(即ち圧搾野菜の重量に対する出
来上り野菜漬製品の重量の割合)は比較的低い所に留っ
ており、それ故醸造醤油は漬物用醤油液として使用され
難い。
そこで醸造醤油に代り現在漬物用醤油液としてアミノ酸
液又はアミノ酸液と醸造醤油との混合物が繁用されてい
る。
これらのアミノ酸液等を漬物用醤油液として使用した場
合には、復元速度は早く浸漬日数も短縮されるが、得ら
れる野菜漬物の風味は漬物用醤油液として醤造醤油を用
いた場合に比し劣ると共に、アミノ酸液にはレブリン酸
、蟻酸等の非天然物が含まれているために健康、衛生面
において問題がある。
而してレブリン酸、蟻酸等の非天然物を含有せず、復元
速度が早く、しかも醸造醤油を使用した場合と同等の風
味を賦与し得る漬物用普油液の出現が望まれているのが
現状である。
本発明者らは従来の要望を満足し得る漬物用醤油液を開
発すべく鋭意研究を重ねてきた。
その結果醤油及び/又は大豆の酵素処理液を脱高分子多
糖処理して高分子多糖含有量を総窒素1 ′?/de当
り0.25μe以下によれば所望の漬物用醤油液が得ら
れることを見い出した。
本発明は斯かる知見に基づき完成されたものである。
即ち本発明は、醤油及び/又は大豆の酵素処理液を脱高
分子多糖処理して得られ、高分子多糖含有量が総窒素I
Vde当り0,25%e以下であることを特徴とする漬
物用醤油液、及び醤油及ひ/又は大豆の酵素処理液を脱
高分子多糖処理して高分子多糖含有量を総窒素IP/d
e当り0.25/de以下にすることを特徴とする漬物
用醤油液の製造法に係る。
本明細書において、「醤油」及び1大豆の酵素処理液」
なる各語は、昭和55年3月7日農林水産省告示第28
9号において定められた[しょうゆ品質表示基準」の用
語及びその定義の項に示される通常の意味において用い
られるものであり、1大豆の酵素処理液」とは、醤油の
製造時にもろみ又は生揚げに添加される通常の酵素処理
液、即ち大豆を蛋白分解酵素により処理したものと同義
である。
而して該大豆酵素処理液の一般的製法は後記する通りで
あり、またその具体例は後記実施例において詳述する。
また本明細書において、醤油及び大豆の酵素処理液中に
含有される「高分子多糖」とは、大豆細胞壁由来のへテ
ロ多糖(ヘミセルロース)であって、グルコース、ガラ
クトース、マンノース、キシロース及びラムノースを主
構成成分とする中性多糖とガラクチュロン酸、ラムノー
ス及びキシロースを主構成成分とする酸性多糖とを主成
分とし、分子量が約1万以土(酸性多糖では約1万6千
〜32万、中性多糖では32万以上)の高分子物質をい
う〔醗工第47巻、第8号、第5 1 0〜517頁(
1.969年)、農化第45巻、第5号、第228に2
34頁(1971年)、Agr. Biol. Che
m. Vol 3 6、No4、P544〜550(1
972)、農化第49巻、第4号、第231〜232頁
(1975年)及び農化第49巻、第11号、第597
〜601頁(1975年)参照〕。
上記高分子多糖は、またこれを含有する醤油又は大豆の
酵素処理液をセロファン膜、例えばビスキング社製七ロ
・チューブ(孔径24A)を用いて、食塩が完全に透析
されるまで流水透析することにより(上記七ロ・チュー
ブを用いる場合は24時間流水透析する)、内液に残留
するものである〔土記醗工第47巻、第8号、第511
頁参照〕。
従ってこの点から上記高分子多糖は、セロファン膜透析
内液に残留する高分子物質とも定義することができる。
更に上記高分子多糖の大部分は、例えば後述する実施例
に示すようにアミコン社製限外沢過膜rUM10J(分
画分子量1万)やバイオエンジニアリング社製限外炉過
膜[ダイヤフィルターG−OITJ(分画分子量1万)
を用いた限外沖過によって、醤油又は大豆の酵素処理液
より分離することができる。
本発明の漬物用醤油液を使用すれば、復元速度は早くな
り浸漬日数を短縮できる。
即ち2〜3日の浸漬日数で圧搾野菜に対して2倍の重量
以上に復元でき、それ故短期間のうちに歯応えの良好な
野菜漬物を大量に製造し得る。
しかも本発明の漬物用醤油液を使用すれば、漬物用醤油
液として醸造醤油の風味を有する野菜漬物を製造し得る
さらに本発明の漬物用醤油液にはレブリン酸、蟻酸等の
非天然物が含有されておらず、健康、衛生面においても
問題は生じない。
本発明の漬物用醤油液は高分子多糖含有量が総窒素I
Vde当り0. 2 5 Vde以下である点において
特徴付けられる。
ここで本発明漬物用醤油液中に含まれる高分子多糖の含
有量は、該液を上記したセロファン膜を用いた透析に付
し、透析内液につきフェノール硫酸法〔福井作蔵著「還
元糖の定量法」東京大学出版会、1969年、第44〜
47頁及びMethods in Carbohydr
ate Chemi −stry.Voll (196
2 )P388 〜389( Academic Pr
ess )参照〕に従い、該液中の高分子多糖類を加水
分解及び脱水反応させてフルフラール又はその誘導体と
して定量し、この値をD−グルコースの定量値として求
め、これを本発明漬物用醤油液中の総窒素1?/ae当
りに換算して表示したものである。
これに対し通常の醤油や大豆の酵素処理液には高分子多
糖が総窒素11/de当り約0. 3 5 ?/de以
上含有されており、この点において本発明の漬物用醤油
液は、公知の醤油及び大豆の酵素処理液とは明確に区別
される。
本発明の漬物用醤油液は、通常の醤油や大豆の酵素処理
液を脱高分子多糖処理することにより製造される。
原料として用いられる醤油としては通常の醸造醤油を広
く使用でき、淡口であると濃口であるとを問わない。
また大豆の酵素処理液としては従来公知の大豆の酵素処
理液を広く使用できる。
該大豆の酵素処理液としては、代表的には脱脂大豆を、
該大豆の1.5〜2重量係の醤油酵素剤例えば中性プロ
テアーゼで50〜55℃下に、加水量を脱脂大豆に対し
2〜3重量倍とし、終濃度10%前後の食塩存在下に5
時間前後以上攪拌しながら消化したものを例示すること
ができる〔昭和55年6月25日株式会社地人書館発行
の「酵素利用ハンドブック」第196〜206頁参照〕
その具体例は後記実施例に挙げる。
さらに脱高分子多糖処理の方法としては、例えば限外P
過処理、酵素処理、沈降処理、吸着剤処理等従来公知の
処理方法を広く採用できる。
本発明では、醤油を脱高分子多糖処理して高分子多糖含
有量を総窒素1f/d6当り0.25Vdg以下にした
もの及び大豆の酵素処理液を脱高分子多糖処理して高分
子多糖含有量を総窒素1′?/d6当り0. 2 5
?/di以下にしたものを漬物用醤油液としてせれぞれ
単独で用いてもよいし、これらを混合して使用してもよ
い。
本発明の漬物用醤油液を用いて野菜漬物を製造するに際
してはまず野菜例えば胡瓜、大根、茄子等を塩漬け、脱
塩後圧搾する。
他方本発明の漬物用醤油液に水、グルタミン酸ソーダ、
醸造酢、アミノ酸粉末調味料、乳酸、コハク酸ソーダ、
グリシン、コハク酸、リンゴ酸、クエン酸等を適宜添加
して、調味液を調整しておく。
次にこの調味液に上記で得られる圧搾野菜を浸漬すれば
よい。
塩漬け、脱塩及び圧搾の各操作はいずれも従来公知の方
法に従い行えばよい。
また本発明の漬物用醤油液に添加される水、グルタミン
酸ソーダ等ノ成分の添加量についても従来公知の調味液
の配合と同程度となるように選択すればよい。
さらに浸漬日数については通常1〜3日で充分である。
以下に本発明漬物用醤油液の製造例及び得られる漬物用
醤油液の実際の漬物への応用例を実施例として挙げ、本
発明をより一層明らかにする。
実施例 1 総窒素1. 7 1?/deの醸造醤油濃口5lをバイ
オエンジニャリング社製ダイヤフィルターG−01Tを
用いて限外炉過した。
限外沖過醤油(総窒素IP/dg当りの高分子多糖0.
03μe)約4eのうち、3.5eに水を加えて5eと
し、総窒素1.2′?/C1eの限外沖過醤油とした。
この醤油4gを用いて第1表の配合で調味液を調製した
別に、本潰した胡瓜(ブリツクス26)を輪切りにし、
1夜水さらしして脱塩後尾に圧搾した。
この圧搾した胡瓜2. 3 kgを調味液7eに漬込ん
だ。
2日後に4. 9 kg、歩留り215係の胡瓜漬物を
得た。
この胡瓜漬物の風味は良好であり、また歯応えも良好で
あった。
総窒素1.7Vdeの醸造醤油濃口(総窒素1グ/de
当りの高分子多糖0.5 9 Vd(1 ) 3.5
gに水を加え5eとし、総窒素1. 2 Vdeの醤油
とした。
この醤油4eを用いて上記第1表の配合で調味液を調製
した。
この調味液に上記と同様に圧搾胡瓜2. 3 kgを浸
漬した。
2日後に3. 7 kg、歩留り160係の胡瓜漬物が
、また7日後に4. 5 kg、歩留り196%の胡瓜
漬物が得られるに止まった。
アミノ酸液〔脱脂大豆を塩酸分解後中和し、総窒素を1
. 2 ?/deに調整した液)46を用いて上記第1
表の配合で調味液を調整した。
この調味液に上記と同様に圧搾胡瓜2. 3 k9を浸
漬した。
2日後に5. 1 kp、歩留り220%の胡瓜漬物を
得た。
この胡瓜漬物の風味は不良であった。
実施例 2 総窒素1. 2 Vdeの醸造醤油淡口1eをアミコン
UMIOで限外炉過した。
この限外沖過醤油(総窒素1′?/de当りの高分子多
so.o4Vdg)4eを用い、第1表の配合で調味液
を調製した。
別に、本潰した胡瓜(ブリツクス26)を輪切りにして
1夜水さらしして脱塩後イに圧搾した。
圧搾した胡瓜LOOPを調味液300m6に漬込んだ。
2日後に220?、歩留り220%の胡瓜漬物を得た。
実施例 3 総窒素1. 7 ?/deの醸造醤油濃口から実施例1
と同様に限外炉過して得られた限外沖過醤油の一部を同
様に水で総窒素1. 2 ′?/deまで下げ、この醤
油4eを用いて第1表の配合で調味液を調製した。
別に、本潰した大根(ブリツクス24)をいちょう切り
にし、1夜水さらしして脱塩酸イに圧搾した、圧搾した
大根100グを調味液300m6に漬込んだ。
2日後に2641、歩留り264係の大根漬物を得た。
実施例 4 総窒素1. 7 Vdeの醸造醤油濃口から実施例1と
同様にして得られた限外炉過醤油の一部を、同様に水で
総窒素1. 2 Y/de tで下げ、この醤油4eを
用い、第1表の配合で調味液を調製した。
別に、本潰した茄子(ブリックス22)をいちょう切り
にし、1夜水さらしして脱塩後×に圧搾した。
圧搾した茄子100グを調味液6 0 0mlに漬込ん
だ。
1日後に2821、歩留り282%の茄子漬物を得た。
実施例 5 脱大豆10kgに対し水13eを給水後、加圧蒸煮し、
これに25係食塩水106と酵素としてアルペルギルス
・オリーゼのフスマ麹の水抽出液1eとを添加、混合し
、45〜50℃で48時間消化し、次いで該消化物を圧
搾炉過して大豆の酵素処理液25eを得た。
上記で得た大豆の酵素処理液(総窒素2.2P/de、
窒素I Vde当たりの高分子多糖0.64Vde )
をバイオエンジニアリング社製ダイヤフィルターG−0
1Tを用いて限外沖過した。
限外炉過液500me(総窒素I Vcle当り高分子
多糖0. 0 5 Vde )に水を加エテ総窒素1.
2 Vdeに調整した。
この沖過液4eを用い、第1表の配合で調味液を調製し
た。
別に、本潰した大根(ブリツクス24)をいちょう切り
し、1夜水さらしして脱塩後Kに圧搾した。
圧搾した大根5001を調味液1.5eに漬込んだ。
2日後に12755’、歩留り255%の犬根漬を得た
総窒素2. 2 Vdeの大豆酵素消化液(窒素1グ/
de当りの高分子多糖0. 6 4 Vde、上記実施
例5の前半で得たもの)に水を加えて総窒素1.2Vd
eに調製した。
この消化液4eを用い、第1表の配合で調味液を調製し
た。
この調味液に上記と同様にして圧搾大根を浸漬した。
2日後に3.6kg、歩留り157%の大根漬物が、ま
た7日後に4. 4 kg、歩留り190%の大根漬物
が得られるに止まった。
実施例 6 総窒素1. 1 7 Vdeの醸造醤油淡口からアミコ
ンUMI Oを用いて分子量1万以上の物質を限外沖過
して限外P過醤油(1万膜炉過醤油)を得た。
また1万膜炉過醤油からバイオエンジニアリング社製ダ
イヤフィルターG−05Tを用いて分子量5千以上の物
質を限外沖過して限外炉過醤油(5千膜沖過醤油)を得
た。
さらに5千膜p過醤油から東洋UH−1を用いて分子量
1千以上の物質を限外炉過して限外P過醤油(1千膜炉
過醤油)を得た。
これら各種醤油の分析結果を第2表に示す。尚第2表に
おいて、ペクチン質はガラクチュロン酸としてカルバゾ
ールー硫酸法により定量した。
他は基準醤油分析法に従った。
上記第2表から、限外炉過によりペクチン質が犬き〈減
少していることが認められた。
除去された成分はペクチン質から成るヘミセルロースが
主成分であるものと考えられた。
これら各種醤油を総窒素1.2 ?/deとなるようそ
れぞれ水で希釈して漬物用醤油液とし、これらを用い、
上記実施例1に準じて胡瓜漬物を得た。
浸漬日数と歩留りとの関係を第1図に示す。
第1図において、イは醸造醤油淡口、口は1万膜p過醤
油、ハは5千膜炉過醤油、二は1千膜炉過醤油を使用し
た場合の結果である。
実施例 7 総窒素1. 7 Vd(lの醸造醤油濃口(総窒素1グ
Ae当りの高分子多糖0. 5 9 Vde )をアミ
コンUMI Oで限外沢過し、得られる分子量1万以上
の物質をビスキング社製セロチューブ(孔径24A)中
に入れ、24時間流水透析し、透析内液より高分子物質
を凍結乾燥粉末として得た。
この凍結乾燥粉末を上記アミコンUMIOで限外炉過し
て得られた限外沖過醤油にそれぞれ0.1%、0.25
係、0.5係及び1.0係の割合で添加し、これら各種
醤油(いずれも水を加えて総窒素を1. 2 Vdeに
調整した)を漬物用醤油液として用い、上記実施列1に
準じて胡瓜漬物を得た。
浸漬日数と歩留りとの関係を第2図に示す。
尚第2図には上記醸造醤油及び限外炉過醤油(凍結乾燥
粉末無添加)を漬物用醤油液(予め水を加えて総窒素を
1.2y′/deに調整)とし、これを上記と同様にし
て第1表の配合で調味液として用いた場合の結果を併せ
て示す。
第2図において、ホは醸造醤油濃口、へは限外沖過醤油
、ト,チ,り及びヌは限外炉過醤油に凍結乾燥粉末をそ
れそれ0.1%、0.25%、0.5%.1.0%の割
合で添加したものを使用した場合の結果である。
第2図より以下の事実が明らかである。
即ち凍結乾燥粉末(高分子多糖)を0.5%添加した場
合の復元速度は醸造醤油濃口のそれと同程度であるが、
凍結乾燥粉末を0.25%添加した場合の復元速度は著
しく速くなった。
限外P過醤油(凍結乾燥粉末無添加)を分析すると総窒
素は1. 2 Vde、高分子多糖はフエノールー硫酸
法によりグルコースとして0.05%残存することが認
められた。
これらの結果より醤油中の高分子多糖含有量が0.3%
以下、醤油の総窒素I Vde当りに換算すると0.2
5%以下であれば復元速度が早くかつ歩留りの高い漬物
用醤油液となり得ることが判明した。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は各種漬物用醤油液を用いた場合の浸
漬日数と歩留りとの関係を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 醤油及び/又は大豆の酵素処理液を脱高分子多糖処
    理して得られ、高分子多糖含有量が総窒素1グ/de当
    りo.25?/de以下であることを特徴とする漬物用
    醤油液。 2 醤油及び/又は大豆の酵素処理液を脱高分子多糖処
    理して高分子多糖含有量を総窒素I Vd e当り0.
    2 5 P/de以下にすることを特徴とする漬物用
    醤油液の製造法。
JP56141517A 1981-09-07 1981-09-07 漬物用醤油液及び該醤油液の製造法 Expired JPS596621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56141517A JPS596621B2 (ja) 1981-09-07 1981-09-07 漬物用醤油液及び該醤油液の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56141517A JPS596621B2 (ja) 1981-09-07 1981-09-07 漬物用醤油液及び該醤油液の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5843742A JPS5843742A (ja) 1983-03-14
JPS596621B2 true JPS596621B2 (ja) 1984-02-13

Family

ID=15293802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56141517A Expired JPS596621B2 (ja) 1981-09-07 1981-09-07 漬物用醤油液及び該醤油液の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596621B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643326A (en) * 1987-03-26 1989-01-09 Hepco Slide Systems Ltd Journal

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4598992A (en) * 1984-07-06 1986-07-08 Savin Corporation Electrophotographic copier having readily removable drum and improved drive system therefor
JPH0239868A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Kikkoman Corp 調味液の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643326A (en) * 1987-03-26 1989-01-09 Hepco Slide Systems Ltd Journal

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5843742A (ja) 1983-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE602005002603T2 (de) Methode zur Herstellung gemischter Getränke
CN106380495A (zh) 从柿子皮中连续提取单宁和果胶的方法
JPS596621B2 (ja) 漬物用醤油液及び該醤油液の製造法
US4180591A (en) Method of producing a soy sauce
JP2001299267A (ja) 魚介類エキスを原料とする発酵調味料
CN104131060B (zh) 一种河蚬抗氧化肽及其制备方法
KR102154397B1 (ko) 비타민 c를 이용한 돈피 발효물 제조법
KR20010007764A (ko) 매실-키토산 균일 액상 조성물
JPH05219915A (ja) 低塩醤油の製造法
JPH09191850A (ja) 濃厚で風味の改良された魚醤油の製造法およびその製造法で得られた濃厚で風味の改良された魚醤油
KR960036960A (ko) 두충을 함유한 청량음료 및 그 제조방법
CN106562340A (zh) 一种具有增强机体免疫功效的豆腐柴发酵双网络凝胶果冻及其制备方法
CN110292160A (zh) 一种即食笋的制备工艺
JP2545746B2 (ja) リゾプス属菌を用いる食物繊維の製造方法
KR0136712B1 (ko) 가용성 저분자 키토산 함유 된장의 제조방법
CN107692092A (zh) 一种海参糜制品的制备方法
JP5906368B2 (ja) 中高圧処理による魚肉の加工方法
JP2907503B2 (ja) 酵母エキスの製造方法
CN106551327A (zh) 一种具有减肥功效的桃胶发酵双网络凝胶果冻及其制备方法
KR101993886B1 (ko) 알로에 꽃과 뿌리 추출물을 함유하는 알로에 베라 겔의 제조방법
KR100865894B1 (ko) 중간수분을 함유하는 진미 다시마 및 그의 제조방법
KR102068354B1 (ko) 파파야 절임 제조방법 및 이에 의해 제조된 파파야 절임
JP2555529B2 (ja) 佃煮の製造方法
KR20020028936A (ko) 뽕잎엑기스를 이용한 뽕잎음료 제조방법
JPS62282566A (ja) 調味料