JPS5962289A - 電話線路のル−プ回路 - Google Patents

電話線路のル−プ回路

Info

Publication number
JPS5962289A
JPS5962289A JP58123103A JP12310383A JPS5962289A JP S5962289 A JPS5962289 A JP S5962289A JP 58123103 A JP58123103 A JP 58123103A JP 12310383 A JP12310383 A JP 12310383A JP S5962289 A JPS5962289 A JP S5962289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
loop circuit
transistor
circuit
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58123103A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルナ−ル・マリ−・アンドレ・ミユニエ−ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Constr Telephoniques
Original Assignee
Constr Telephoniques
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Constr Telephoniques filed Critical Constr Telephoniques
Publication of JPS5962289A publication Critical patent/JPS5962289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/30Devices which can set up and transmit only one digit at a time
    • H04M1/31Devices which can set up and transmit only one digit at a time by interrupting current to generate trains of pulses; by periodically opening and closing contacts to generate trains of pulses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0096Trunk circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Communication Cables (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明の目的は電話線路のためのループ回路にあり、よ
り詳しくは私用′電話装置における中嚇線の成端回路に
ある。
〈背景技術〉 私用電話装置では公用通話網上での通話の際にその通話
が被呼であれ発呼であれ使用される中継線を閉じる、即
ち線路の2つの線の間の1ぼ流の連続性を確立する必要
がある。さらに、特に発呼通話の場合にはダイヤルイン
パルスを送るために該ループを随意に開くことが可能で
なければならない。
公知の解決法は線路のループ閉鎖回路をそれと並列に接
続することであって、増設電話機の通信路が直流内で私
用装置を公用通話網から分離させる変圧器によって切断
される。
この並列ループ回路は通話電流を弱めてはならない。従
ってそれはインダクタンス特性を有していなけれはなら
ない。高コストで全体の大きさが大きい巻線を用いるの
を避けてこのような回路を実現するために、公知の方法
ではジャイレータ双極子を用いる。このようなジャイレ
ータ双極子は1971年7月8日に出願されたフランス
特許第71 25013号に詳しく記述されている。こ
のジャイレータ双極子はトランジスタを包含し、そのト
ランジスタのコレクタがジャイレータの第1の端子に直
接に接続され、そのトランスミッタが抵抗器を経てジャ
イレータの他の端子に接続され、またそのゲート電極は
抵抗器を経て第10端子番こ接続されかつコンデンサを
経てジャイレータの徊1)端子に娶琥−される。音声周
波数では大きさを適当にとることによりこのジャイレー
タはインダクタンスに等価となる。
1976年11月16日に申請されたフランスの特許第
73 40850号はコンデンサに印加される電圧が実
質的1こ一定に保たれるような同様のジャイレータを用
いたループ閉鎖回路を詳述している。それ故、クラスA
において動作するトランジスタは一定値の直流電流のみ
を導電する。このような解決法は常に適用できるわけで
はなく、特に公用交換機から送出される′電流が既に調
整を受けている場合に適用できない。
〈発明の要約〉 本発明はループが音声周波数′電流にほとんど一定の高
いインピーダンスを与えるジャイレータループ回路に関
する。この場合にジャイレータのコンデンサの負荷は線
間・電圧に依存する。さて、ループが開くと線間電圧が
変動する。それ故コンデンサをこのような変動から保穫
することが重要となる。
従って、本発明はコンデンサに印加される電圧がループ
の開いた際の線間電圧の変動から保護されるようになっ
ている先述の型の回路にも関係する。
本発明のルーフ0回路は1つの開閉器が該トランジスタ
を随意に切るようになっておりまたもう1つの開閉器が
コンデンサの極板の1つを残りの回路から切断するよう
になっていることを特徴とするO 本発明のループ回路のもう1つの特徴はジャイレータの
トランジスタがV −MO8技術により作成されるこさ
にある。
本発明のループ回路のさらにもう1つの特徴は第1の開
閉器が光学ノ7ツプラであってそれが特にホトトランジ
スタを包含してそのトランスミッタ・コし722回路が
そのトランジスタのデート電極と1111の線の間に接
続され、線路は抵抗器を経てトランジスタの北極に接続
されていることにある。
本発明のループ回路のさらに1つの特徴は第2の開閉器
が二路開閉器であって2つの光学カップラを用い、それ
らのトランジスタの互いに反対の極をコンデンサと接続
することにより作成されることである。
〈発明の実施態様〉 添付図面に関する非限定的な例として与えられる以下の
記述から本発明の他の異なる目的がより明らかとなり、
また本発明自体も最も良く理解されよう。
添付図面のループ回路LCは中継線路LRの線に並列に
接続され、線路LRは私設電話交換機BXを減結合変圧
器TRを経て公衆電話交換器CXに接続する。休止状態
では、線路LRは継電器RTのブレーク接点rtにより
被呼回路RAに接続される。交流被呼電流を受信すると
、回路数は信号sgを作成する。その被呼に応答すると
、被呼者の電話料は私設交換機BXにより変圧器TRに
接続され、制御信号朋が回路数に与えられて継電器RT
を伺勢する。
接点rtは通話路を確立するために動作して中継線路L
Rを変圧器TRに接続する。中継線路LRはループ回路
LC上で閉じる。
発呼の際、継電器RTは同様に付勢される。
ループ回路LCは整流器ブリッジ即を経て中継線路LR
に接続され、整流器ブリッジはループ回路LC内の市1
流に対し中継線路LRの電圧極性にかかわらず常に同じ
方向を付与する。従ってブリッジRBの正吉負の出力は
ループ回路LCの人力AとBに各々接続される。
本ループ回路は詳しくはV −MOS型のトランジスタ
T1、コンデンサC1と抵抗器R1〜R3かも成るジャ
イレータ双極子を包含する。
トランジスタT1のドレイン電極はループ回路LCの入
力人に接続される。このトランジスタのソース電極は抵
抗器R1を経てループ回路LCの入力Bに接続される。
トランジスタT1のゲート電極は入力AとBの間に直列
に接続された抵抗器R2とR3の共通接点に接続される
コンデンサC1の第1の極板はトランジスタT1のゲー
ト電極に接続され、このコンデンサのもう1つの極板は
二路スイッチS01を経てこのトランジスタのソース電
極に接続される。
スイッチsc 1は発光ダイオードLD 1とホトトラ
ンジスタTL 1から成る第1の光学カップラと、発光
ダイオードLD 2 (!:ホトトランジスタTL 2
かも成る第2の光学カップラOC2から成る。
ホトトランジスタTL 1のトランスミッタとホトトラ
ンジスタTL 2のコレクタはコンデンサC1の第2の
極板に接続される。ホトトランジスタTL 1のコレク
タとホトトランジスタTL 2のトランスミックはルー
プ回路LCの入力Bに接続される。
発光ダイオードLD 1のアノードは制御信号cd1 
(図には示されていない)のソースに接続される。この
ダイオードのカソードはダイオードLD 2のアノード
に接続される。後者のカソードは基準電位、例えは大地
電位に接続される。
ループ回路LCは同様?こトランジスタT1のデート電
極と本回路の入力Bの間に接続されたスイッチS02を
も包含する。このスイッチSC2はここに選択された例
ではトランスミッタがループ回路LCの入力Bに接続さ
れ才たコレクタがトランジスタT1のデート電極に接続
されたホトトランジスタTL 3と、カソードが接地さ
れアノードが制御信号cd2を受は取るようになった発
光ダイオードLD 3とを色名する光学カップラである
ループ回路LCはさらに抵抗器R11こ並列に接続され
た調整サーミスタR4と、アノードがトランジスタT1
のンース′電極に接続されカソードが入力Aに接続され
たツェナー効果保穫ダイオードZ1を包きする。
次にループ回路LCの動作を述べる。
線路LRを閉じねばならない場合、レベル0のflil
J 141信号cd ’lがカットオフされるダイオー
ドLD 3のアノードに与えられる。スイッチSC2が
開いてトランジスタT1が導電する。同時に、スイッチ
SC1がレベル1の制御信号cd iにより閉じる。2
つの反対に極性化したトランジスタの存在により、コン
デン→J゛Ciは両方の・電流方向に関して本回路内に
含まれる。
するとジャイレータ双極子T1−Cl−R1−R2が正
常に動作する。それは線路LRのルーフ0形成を絶えず
保証する。さらにその線路に伝送された通話信号は交流
内で高い値のインダクタンスと等価であるダイポールに
よって弱められることがない。
発呼の際、本ループ回路はインパルスの伝送を該ループ
の開放の形のもとで行なうことを可能にする。
該ループの各々の開放はレベル1制御信号cd2を送る
ことにより得られる。ダイオードLD 3が導゛醒性に
なって開閉器SC2が閉じ、トランジスタT1のr−ト
屯極をループ回路LCの入力Bに接続し、トランジスタ
T1が切れる。
同時にレベルO制御信号cd 1を送ることによりスイ
ッチSCiの開放が制御される。そしてコンデンサC1
の第2の極板が残りの回路から分離される。このように
して、コンデンサc1はインパルスの間その負荷を保つ
。インパルスの後にそれは再びトランジスタT1に接続
されてループは何ら防害なしに復旧される。
従って本ループ回路は通話電流を弱めることなく電話機
線路CRを閉じることを可能にする。またインパルス(
例えばディジタルインパルス)伝送を本ループを開放し
た形のもとで行うこきをも可能にする。
上の記述は非限定的な例を与えるものであって本発明の
範囲を逸脱することなく多くの他の実施例が考えられる
ことを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に従って成計されたループ回路の実施例の一
例を示す例示図である。 符号の説明 sc i・・・開閉器、 SC2・・開閉器、 C1・・・コンデンサ、 T1・・・トランジスタ、 TL 1、TL 2、TL 3・・・ホトトランジスタ
、LR・・・線路、 代理人 浅 村   晧 手続補正書(方式) 昭和58年11月2日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和58  年特許願第 123103   号3、補
正をする者 事1′トとの関係 特Ai出願人 4、代理人 5、補正命令の「1イ] +M+和58年10月25日 6、補1目こより増加する発明の数 7、補正の対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  第1の電極が線路の腺の1つに直接に接続さ
    れ、第2の電極が抵抗器を経て該線路のもう一方の線に
    接続され、デー11極が抵抗器を経て該線路の線の1つ
    に1琴続されかつコンデンサを経て該線路のもう一方の
    線に接続されたトランジスタを包含する電1cii!i
    線路のループ回路であって、スイッチ(SC2)力(1
    −ランゾスタ(T1)を随意に切るようになっており、
    またも51つのスイッチ(SC1)がコンデンサ(CI
    )の極板の1つを残りの回路から切断するようになって
    いることを特徴とする′屯詰線路のループ回路0 (2、特許請求の範囲第1項記載において、トランジス
    タ(T1)がV −MO8技術により作成されることを
    特wi、吉する電話線路のループ回路。 (3)特許請求の範囲第1項記載において、スイッチ(
    SC2)が特にトランスミッタ・コレクタ回路がトラン
    ジスタ(T1)のテート電極と線路(LR)のもう一方
    の線の間に接続されているホトトランジスタ(TL 3
     )を包含する光学カッシラであることを特徴とする電
    話線路のループ回路。 (4)特許請求の範囲第1項記載においてもう一方のス
    イッチ(sc 1 )がコンデンサ(C1)に対し極を
    互いに反対にして直列に接続されたホトトランジスタ(
    TLl、TL2)を有する2つの光学カップラにより実
    現されることを特徴上する電話線路のループ回路。
JP58123103A 1982-07-07 1983-07-06 電話線路のル−プ回路 Pending JPS5962289A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8211898 1982-07-07
FR8211898A FR2530105B1 (fr) 1982-07-07 1982-07-07 Circuit de boucle pour ligne telephonique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5962289A true JPS5962289A (ja) 1984-04-09

Family

ID=9275759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58123103A Pending JPS5962289A (ja) 1982-07-07 1983-07-06 電話線路のル−プ回路

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4535202A (ja)
EP (1) EP0099272A3 (ja)
JP (1) JPS5962289A (ja)
KR (1) KR860001329B1 (ja)
AU (1) AU554170B2 (ja)
BR (1) BR8303407A (ja)
CA (1) CA1206646A (ja)
DK (1) DK241583A (ja)
FR (1) FR2530105B1 (ja)
GR (1) GR78898B (ja)
IN (1) IN159070B (ja)
NO (1) NO831050L (ja)
NZ (1) NZ204604A (ja)
PT (1) PT76601B (ja)
ZA (1) ZA832714B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4564770A (en) * 1983-03-29 1986-01-14 Rca Corporation Solid state relay with fast turnoff
AT393056B (de) * 1985-04-03 1991-08-12 Alcatel Austria Ag Uebertragerschaltung fuer fernsprechnetze
GB2220820B (en) * 1988-07-13 1992-07-08 Philips Electronic Associated Telephone line loop current regulator
JPH05176354A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Fujitsu Ltd 加入者インタフェース回路
WO1995021485A1 (en) * 1994-02-04 1995-08-10 Adak Communications Corporation Power supply for private branch exchange
US5621731A (en) * 1994-02-04 1997-04-15 Omnilink Communications Corporation Private exchange for ISDN
CA2146596C (en) * 1994-04-29 1999-09-21 Harry W. Moore, Iii Loop current detector
WO2009134151A1 (en) * 2008-04-29 2009-11-05 The University Of Waikato Digital control for controlling and linearizing an ac impedance

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE786341A (fr) * 1971-07-08 1973-01-17 Int Standard Electric Corp Circuit gyrateur a limitation de courant
US3801837A (en) * 1972-12-07 1974-04-02 Eaton Corp Photocoupling line isolation
FR2251975B1 (ja) * 1973-11-16 1979-08-03 Labo Cent Telecommunicat
US3987319A (en) * 1974-12-05 1976-10-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Radiation-activated sensor
FR2315811A1 (fr) * 1975-06-27 1977-01-21 Labo Cent Telecommunicat Dipole electronique pour le bouclage d'une ligne telephonique
US4282604A (en) * 1979-04-04 1981-08-04 Jefferson William T Optical isolation circuit for bidirectional communication lines
US4476351A (en) * 1982-03-25 1984-10-09 Rockwell International Corporation Subscriber loop current regulator

Also Published As

Publication number Publication date
IN159070B (ja) 1987-03-21
FR2530105A1 (fr) 1984-01-13
KR840005637A (ko) 1984-11-14
PT76601A (fr) 1983-05-01
EP0099272A3 (fr) 1984-11-07
ZA832714B (en) 1984-02-29
DK241583D0 (da) 1983-05-27
AU1597483A (en) 1984-01-12
CA1206646A (en) 1986-06-24
EP0099272A2 (fr) 1984-01-25
PT76601B (fr) 1985-12-10
GR78898B (ja) 1984-10-02
FR2530105B1 (fr) 1985-07-05
US4535202A (en) 1985-08-13
KR860001329B1 (ko) 1986-09-13
BR8303407A (pt) 1984-02-07
NO831050L (no) 1984-01-09
NZ204604A (en) 1985-10-11
AU554170B2 (en) 1986-08-07
DK241583A (da) 1984-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5751803A (en) Telephone line coupler
US5133006A (en) Combination interface circuit for coupling a digital loop carrier telephone system
JPH0453474B2 (ja)
US3975594A (en) Apparatus utilizing a phantom circuit for connecting additional subscribers to a telecommunication system
JPS5962289A (ja) 電話線路のル−プ回路
US3601538A (en) Carrier and voice-frequency telephone system
US4167655A (en) Push button to rotary dial converter systems
US3843844A (en) Subscriber loop circuit apparatus
US3061681A (en) Communication system information transfer circuit
US4310723A (en) Party line apparatus
US4214127A (en) Intrinsically safe telephone network
US3941941A (en) Relayless switching circuit for application of ringing signals
US4369337A (en) Central office interface circuit
CA1088686A (en) Tone applying line circuit
US1551171A (en) Automatic telephone substation circuits
EP0539028B1 (en) Maintenance termination unit for ISDN
US3187101A (en) Time division multiplex resonant transfer system
GB2075305A (en) Combined amplifier-limiter for a telephone system
KR950012585B1 (ko) 양방향 다이얼링 트렁크 인터페이싱회로
SU1190536A1 (ru) Телефонна диктофонна система
US2134690A (en) Electrical communication network
JPH08186650A (ja) 共通線式インターホン装置
US1221235A (en) Subscriber's telephone-circuit.
JP2806072B2 (ja) 電話機回路
US3206544A (en) Data transmission system