JPS5961662A - 免震装置 - Google Patents

免震装置

Info

Publication number
JPS5961662A
JPS5961662A JP17044882A JP17044882A JPS5961662A JP S5961662 A JPS5961662 A JP S5961662A JP 17044882 A JP17044882 A JP 17044882A JP 17044882 A JP17044882 A JP 17044882A JP S5961662 A JPS5961662 A JP S5961662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
elastic member
elastic
upper structure
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17044882A
Other languages
English (en)
Inventor
多田 英之
安藤 勝利
多田羅 史郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17044882A priority Critical patent/JPS5961662A/ja
Publication of JPS5961662A publication Critical patent/JPS5961662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は上部構造である建物等の構箭呻、と下@as 
k flであるその基礎との間にあって、地盤から構造
物に伝わる地層のエネルギーを減少させる*=装置に卜
するものである。
(1) 建物の耐震d計法には構造物の剛力を高める方法の他に
、Ql的に地8337象を考え、地盤から徊造的に伝わ
る地層のエネルギーをTheくしようとする免族或いは
制震構法と貯ばnるものかある。そして、その+、ν拘
の一つに、りJ−物の糸としての周期を伸はすことによ
り地族入力を漬・少するタイプのものがある。これは地
L・i!lliに幻して9れ物が受ける加卸度応答仙特
性がその糸の周抽が大さくなると減少するという一鮫的
傾向を利用したものである。そして基礎部にお(づる局
部的な処理により、この効果を実物、シたものとして、
第1しfal (blに示すようなアイソレータ(陥部
部材)(1)かある。これは鋼板端の金属(2)(2)
・・・と、天然ゴムやネオブレンゴム等の薄い弾性板(
3)(8)・・・を交互に框■自方向に重ね合わせ、各
々を接着固定して形成したもので、第2図に示すように
構造物(4)と基礎(5)との曲に、構造ν1(4)を
支持するように闇夜させるものである。このアイソレー
タ(1)は鋼板の間に薄いゴムを挿入したため、大きな
力が作用するとゴムの部分で段形が生(2) じる。そして厚みが小さいので大きな鉛直バネ剛性と、
ゴムのせん断変形による小さな水平バネ剛性を持つこと
になる。なお、このアイソレータ(1)の各棟試作例に
対する特性か、験の結果、材η及び寸法ノヒ状の預定に
より、鉛直バネ剛性/水平バネ剛性が150〜800の
範トで任意に製作できることがg計され、水平方向への
変形状7Ii−を示す要形率(横方向変形長/総ゴム厚
)が最大400%まで大きくなっても、鉛部載荷能力を
失わないことがわかっている。このようなアイソレータ
を用いれば構造物の系全体の1(9期を増大させるので
、地震発生時に上部横メ鼻7に伝達される地岸この人力
加速度を減少さぜ、同時に上部値i造をほぼ剛(1・に
近い並進連動を行なわせて、jTj塵IC″)の入力エ
ネルギーを吸収させることができる。
このアイソレータ(1)を用いた場合に、地震の人力加
速度が淀少できる幼果の一例として、梁要素モデル・(
8層ビル模型)の柱下に計8個のアイソレータを用い、
実地震波の加速度波形を入力として、変位制御の振動台
により供試体を加振した実験例を紹介する。
第6図は、その−例であり、アイソレータを用い、入力
加速度0.1G を与え、各階の床レベルの加速度を測
定した値(イ)を、同一条件でアイソレークなしで測定
した値(ロ)と比較して示す。
即ち、アイソレータかない場合(ロ)は、−階で0.1
Gであったものが、上層になるに従って急激に増加し、
8@では0.7Gにも達する。これに対してアイソレー
タ付きの場合(イ)では、入力加速度の増加割合が小さ
く、8階でも0.16G程良であり、入力加速度が各層
でほぼ等しくなる。つまり上部構造はほぼ剛体として挙
動するのである。このようにアイソレータ(1)を用い
ると、高さ方向にほぼ同一の震度で地震力を決定し得る
ので、建物内部の耐震設計も容易になる。
しかしながら、上記アイソレーク(1)を使用すると、
その水平方向の剛性が小さいので、台風時における風圧
のように、一方向にのみ作用する水平方向荷重が建物に
加わった場合に横すべりし易くなり、安定性が低下する
。このように建物が水平一方向荷重に対して安定度が低
くなる結果、前述の如き単なるアイソレータ(1)は、
実際の建物に対して実用化上の欠陥であると考えられる
そこで、本発明は上記欠点に鈴み、これを改良したもの
で、下部構造の上に上部構造を水平方向に移動自在に載
置し、伸張力又は圧締力が所定の大きさ以上に作用した
詩、その力に対して弾性的に伸張又は8−4縮され、そ
れと逆の力がGこ下部構造と下部構造に股がって取りイ
1け、上部構造と下部構造との間に加わる力が所定値以
下の時は、上部構造を下部構造に対して一つの安定位置
に停止させるようにしたことを特徴とする免震装置を提
供することを目的とする。
即ち本発明は第4図と糖5図に示すように、下部構造(
6)を下部構造(7)の上に水平方向に移1i1自荘に
載置し、所定の条件を潰たす弾性部材を(5) 2個以上、上部構造と下部構造の間に股がって取り付け
たものである。即ち、第4図に示すアイソレータ(lr
は上mC構造(6)を下部構造(7)&こ対し相対的に
水平方向に移動させる機能を有し、例えは従来のアイソ
レータ(1)を用いてもよい。そして、弾性部材は免震
が必要な大きな地震に対してのみ舖き、台用による風荷
重、或いは免震の必要がないkmによる小さな水平方向
荷重では働かず、しかも免震機能を持たなけれはならな
い。従って、後で詳述するように所定の大きさ9上の力
が加わった時に、一方向にのみ弾性力の伊、く弾性部相
を2階以上、所定の位置にl’j・欝することにより上
記条件を満足する免震装置を与える。
以下、本発明を実か、・例について説明する。
本発明に係る弾性部材が第4図と第5図に示すよう【こ
上部構造と下部構造の(11,方間に股がって取り付け
らねる場合、各弼性部相はそれらの作用方向か水平曲内
で各方向に平均化するように分散して取り伺けられ、下
部構造が仙れの方(6) 向に移動しても何れかの弾性部材から緩衝作用を受ける
ように、取り付は方向をバランスさせる。そして、その
構成は第6図と第7図に示す実施例で与えられる。即ち
、第6図の実施例において弾性部材(8)の弾性力は引
っ張りバネ(9)で与えられ、引っ張りバネ(9)が引
っ張られる方向にのみ弾性部材(8)が働き、第7図の
実施例において弾性部材(8イの弾性力は圧縮バネ(1
0)で与えられて、圧縮バネ00)が圧縮される方向に
のみ弾性部材(8りが働く。従って、第6図の引っ張り
バネ(9)による弾性部材(8)の場合、引っ張りバネ
(9)は一端を開口した可動筒(11)に挿入され、下
部構造(7)と可動m(1υの底部(11イに引っ張り
バネ(9)の両端が固定される。そして、可動筒(1υ
は上部構造(6)に固定されている固定筒(12)に嵌
入され、又、引っ張りバネ(9)か引っ張られる方向、
例えば矢印(A)方向Gこ上部構造(6)が段位して、
底部(1どに設けられているストッパー(IQjと固定
筒(12)に設けられている突出部()とが保合するこ
とにより可動筒(11)も矢印(A)方向に変位した場
合、引っ張りバネ(9)の弾性力が上部構造(6)の変
位を逆方向に緩衝することになる。そして、上部構造(
6)が矢印(A)と逆方向に変位した場合、固定n(ロ
)は可動筒01)の外周に沿って遊動するに留まるので
、弾性部材(8)の緩衝作用は引っ張りバネ(9)の引
っ張り方向の変位においてのみ輸く。又、弾性部オオ(
8)の取り付は位りを第61ン1と逆にしたfl゛合も
、上記同様に弾″注部材(8)を働かせることができる
次に、第7図の圧縮バネ00)による引イ性部朴(プの
場合、圧州バネ(1(J)は一端を開口した川1(・J
 i’a (18)に挿入され、下部4##’fl (
7)に−f・1\JV r7されている突出部(75と
可重りi”6i 08)の底部(1jに圧バ・、バネ(
1(]jの両端が1定される。この時、前記突出部(7
5はriJ動論(坦の開口部に候合される。そして下γ
ti’r ti4 ン1j(7)に固定され前記突出部
(“yイを含む固定筒(14)に可L1・1筒00は嵌
入される。従って、用箔バネ(]IJlが圧縮される方
向、倹1えは矢印(B)方向に上部(7Ii造(6)が
変位した場合、医出部(75が圧縮バネ00)を圧縮し
底部0了が上部構造(6)の側面と圧接することにより
、圧縮バネ(1すの弾性力が下部構造(6)の変位を逆
方向に& tVすることになる。そして、上部桁数(6
)が矢印(E)と逆方向に変位した場合、可動筒(靭は
上部構造(6〕との圧接から離れるため、圧縮バネ00
)の弾性力による緩Ws作用は鋤かす、弾性片Is制(
8りの緩衝作用は圧縮バネ(10)の圧縮方向の変位に
おいてのみ鋤くことになる。又、弾性部材(8イの取り
付は位置を第7図と逆にした場合も、上記同様に弾性部
材(8(を妙かせることかできる更に本発明に係る弾性
剤、林が第4図に示すように上部構造(6)の底部と下
部構造(7)の間に股がって増り付けられる塚1合、そ
の構成は第8図、第9図、第1U図に示す実施例で与え
られる。
即ち、第8図に示す実施例において弾性部材に)は引っ
張りバネ(9)で構成、される。そして、引っ張りバネ
(9)は一端を開口する可動筒(16)に挿入され、両
端が可動筒(16)の底m (Ifnと可動筒06)の
開口端を閉鎖する蓋体α7)とに固定される。前記蓋体
(17)は上部構造(6)の底部に固定されている凸部
(65に蓋体07)の貫通孔0′7yが嵌合されること
により上(9) 怜)悔敢(6)に+m+支される。そして、」二ン・小
本1″ンプ吉((υが矢印(0)方向に裂位して引っ張
りバネ(9)か引っ張られた場合Nl ’l’J如j筒
06ノの底部(I(6の突出部(16//と下部構造(
7)に−1定されているストッパー(18)とか係合す
ることにより、引っ張りバネ(fl)の引っ張り力か上
部構造(6)の水平方向の変(rlを紅(!I++する
ことになる。又、上部1Ilf & (6)か矢1=H
+ (0)方向とJν!方向に段位する場合、可動筒(
16)はストッパー(+8)との保合から離れ遊動する
に悄まるので、引っ張りバネ(9)は伸り力・ない。従
って、引っ張りバネ(9)が引っ張られる方向に下部構
造(6)が変位する肱合においてのみ弾?E 都YK 
(15)が働くことになる。
又、弾性部材(句の取り付は位lrlを」二組と逆にし
、無体(17Jを下部構造(7)によって軸支し、if
動筒(16)のlij記突出部(10Fを上部構造(6
)に固定されているストッパーと仙台させることにより
弾性部材05)を働かせることもできる。
次に、第9図は複数個の第8図の実施例を魚体(17)
を共通にして、取り付は方向がバランスするように組み
合せた実施例である。例えば、第(10) 8図の実刑3例を3個組み合せる場合、貫通孔(1?y
を中心にして120°ずつ方向をずらして組み合せれば
よい。そして、第9図の実施例の場合、第8図の実施例
に比べ、1個の装置の取り付けにより上部構造(6)に
水平に加わる全方向の力に対して所定の免震作用を持つ
ことができるが、第8図の実施例の場合、2個以上の装
置を、取り付は方向が、バランスするように取り付けな
ければ、上部偽造(6)に水平に加わる全方向の力に対
して訪定の免震作用を持つことができない0又、第9図
の実施例を構成5する各弾性部材05)(15) (1
5)の共通の貫通孔(房が上部構造(6)によって軸支
される場合、各可動筒(16) (IQI (16)の
ストッパー(靭(182θ8)は下部構造(7)に同定
されなけれはならず、貫通孔(だが下部構造(7)によ
って軸支される場合、ストッパー(181(ホ)(ホ)
は上部構造(6)に固定されなければならない。
更に、第10図に示す実施4例は弾性部拐呵を圧にバネ
α0)で構成したものである。即ち、圧縮バネ00)は
一端を開口した可動筒(19)に挿入され、又、可動筒
010の開口端側に圧縮バネ(101の取り付は板に)
を散大することにより圧縮バネ(101の両端は取り付
は板に)と可動筒(19)の閉口端ψυに固定される。
又、可動筒(靭の開口端には圧桁1バネQo)の取り付
は板(財)のストッパーに)が突設され、H;縮バネα
0)に弾性力を与える。そして、町111筒09)の開
口端より下部構造(7)に固定されている凸部(23)
かストッパーに)を通過してiyり付は鈑(社)を押l
−。
する。
即ち、可動筒(j9)の貫通孔(」げGこより可動筒(
19)が上部構造(6)に軸支され、圧縮バネ(10)
が圧縮される方向、例えば矢印(D)方向に上部構造(
6)か製粒した場合、取り付は板翰と凸MiE1とか圧
接することにより、圧縮バネ00)の弾性力か下部構造
(6)の変位を緩動することになる。そして、上部構造
(6)が矢印(D)と逆方向に変位した場合、取り付け
8/陶が凸部(ハ)との圧接から1lllFわ1、可動
筒(靭は遊動するに貿まるので、圧縮バネ00)は@B
かない。従って、F+−、ig:バネ(101が圧縮さ
れる方向に上部偽造(6)が変位する場合においてのみ
l5Il!性部材(1イが働くことになる。
又、第8図の実施例の場合と同様、弾性部材(j5fの
取り付は位置を上記と逆にし、可動筒(19)をもでき
る。そして、第9図の実施例のように第10図の実施例
を複数個組み合せてもよい。
尚、第8図と第10図の上記各実施例を免震装置として
用いる場合、第9図に示すように複数1(lIi1組み
合せたり、又は2個以上各個別に上部構造(6)と下部
構造(7)の間に股がって、取り付は方向がバランスす
るよう(こ取り付ければよい。
ここで、第8図で示される本発明の実施例の概略的恒数
を具体的に示せば第11図の平面図と第12図の側面図
において示す構成となる。
さて、上記構成を有する本発明の実施例を免震装置とし
て上部構造と下部構造の…」に取り付けた時の機能を説
明すれば次の通りである。
即ち、例えは第6図の実M16例を免震装置として21
+?、l一対に下部構造(6)と下部構造(7)の間に
取(13) り付けた場合、第13図に示すように取り付は方向かバ
ランスするように上sb造(6)(こ対し互いに向き合
って取り村けられる。この時、上部構造(6〕が安定位
哲に停止した状態において、弾性部材(8)の可動筒(
1υのストッパー(11戸と固定筒054の突出部咳と
を係合させ、しかも引つ彊り力を設定力として引っ張り
バネ(9)に与えることにより、上部構造(6)は前記
停止状態において側方に挾持される。即ち、第13図に
おける弾性部材6→は第14図に示すように上部構造(
6)の水平方向の変位(δ)がOの状態において引つ引
)りの設゛定力(PO)が与えられ、同様に弾性VA’
+ FA’ (8b)は設定力(Po)’が与えられる
。従って、上g(Xa ’1k (a)は第16図に示
す(b x>方向の変位に対して弾性針1材6→により
、又、(δx) /方向の変位に対して弾性剤材(8b
)により弾性力が作用する。即ち、上部構造(6)は(
δX)方向に加わる力が(Po)を超えた場合、又は(
δx) /方向に加わる力が(Po)’を超えた場合に
水平方向に変位することになり、上部4%造(6)に加
わる力が(Po)又は(Pa)’を超えない限り、(1
4) 上部横& (6)は安定位置に停止する。そして、上部
構造(6)に対し、(δX)′方向に加わる力が(PO
)を超えて、上部構造(6)が(δX)方向に変位した
場合、弾性部材(8b)は上部構造(6)に対し弾性的
に鋤かず、弾性部材(8a)による弾性力(p)か第1
4図に示すように(δX)方向の変位に比例しなから上
部構造(6)に鯖くことになる。又、上部構造(6)に
加わる力が(δx)l方向に(P o)’を^5えて、
上部構造(6)がψ4方向に変位した場合、弾性部材(
8b)による弾性力(P)か(δX)′方向の投位に比
例しながら上部構造(6)に幼く。このようにして、上
部構造(6)に加わる力が所定の大きさを超えた場合に
、上部構造(6)の水平方向の各変位(δX) (δX
)′に対し弾性部材(8a) (a b)の弾性力がg
lAル1に上部構造(6)と下部構造(7)の間に働き
、上部構造(6)に所定の周期の振動を与える。即ち、
弾性部材(8a) (8b)の弾性定数(K)を所定の
値に設定することにより、(K)とアイソレータのバネ
常k (Ko)とによって合成されるバネ常数(朗と上
部構造(6)の質量(m)によって決まる振動糸(上部
構造)【6)の固有振動の周期(T)を主要地震動の振
動の周期(四よりすらせば、弾性部材(8a) (8b
)を免震装置として働かせることができる。
又、上部構造(6)に加わる刀が所定の大きさを超えな
い限り上部構造(6)は安定位置に停止するように水牛
方向引っ張り力(Po) (Po)’を免震が必要な地
震動の大きさに対応させて設定しておけば、台風による
風に亀、或いは免震の必俟・かない弱震による小ざな水
平方向何重では弾性部材(8a) (8b)が作用せず
、免震の必要な大きな地震に対してのみ弾性部材(8a
) (8b)をUνがすことができる1、又、アイソレ
ータ(りを単独で使用したW1合の欠点である上部構造
(6)の横方1rlへの11何に゛ずれを弾性部材(8
a) (8b)で防止することができる。
そして、第7図に示す比重バネ0(])による弾性部材
(8ツを免族装↑aとして取りイ」けた場合、上記同様
の作ハ」かあり、第8図と第10図の実刑例を2個以上
、(Ir−ktl又は赴1み合せて、取り付は方向をバ
ランスさせながら上部構造(6)と下部構造(7)の間
に股がって取り付けた場合も同様であるここで、第9図
に示す実施例のように第8図の実施例を組み合せる場合
、各弾性部材(1!51 (15) (15)の引つ彊
りバネ(9) (9) (9)に与えらnる設定力とし
ての引っ張り力の合力がOになるように各弾性部材(1
5) +15) (15)の取り付は方向をバランスさ
せればよい。この時、1個の父震装置により上部構造(
6)に水平に加わる全方向の力に対して所定の免震作用
を持つことができるので、取り付けが容易となる。
又、本発明の免震ち置の実施は地盤上に建造、される構
造物に限らない。例えば建物内に収容させる機器の基部
に設置することもできる。この−例を挙げると、#ルな
保守管理が要求されるコンピュータシステムを、それが
設置される室の木に、小発明の免震装置を利用して据え
付けると、信頼性を一層向上することができる。
以上、説明したように本発明によれは、所定の大きさ以
上の力が加わった時、所定の方向に(17〕 のみ外性力の1動く弾性ん〉利を2111″以」二、i
l’Vり付は方向がバランスするように上SS l’A
 ffiと下部構造の間に股がって取り付けたがら、免
震の必要な大地仄の時のみ印1記@ V+;部材を免声
足y装置として作動させ、台風の風圧等の如き、小さな
極方向荷重に対しては11作させないようにすることが
できる。又、」−剖、輻Aシ物の横方向への1At置す
れを防止でき、弾性部拐の実直の橢危牡1への使用が可
能となる。更に、上部構造と下部構造の間に加わる力が
所定部以下の時は上部性・構造を下部構造に対して一つ
の安定位置に停止させることができ、別部材を必要とし
ないので、設計及び製作が賽易で、製造コストも低糖で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1 IN r&) (b)は従来の隔離部材の0JJ
Ji′7r1図と平面図、第2図は従来の隔離部材の使
用形態を説明する側面図、第6図は8層ビル模型に実地
震波の加速波形をO,loで与えた場合の各階における
入力加速度を示す図、第4図は本発明に忰る弾性部材の
取り付は形態を示す側面図で、第5−(18) はその平面図、第6図と第7図と第8図と第9図と第1
0図は本発明に係る弾性部材の各実施例の概lll/T
図で、第11図は第8図の実施例の平面図で、第12図
はその側面図、第16図は本発明(こ係る弾性部材を免
震装置として用いた詩の概略図、第14図は上部構造に
加わる水平方向の力と変位の関係図である。 (6)・・上部構造、(7)・・・上部構造、(8)(
8つ□□□)α可・・・弾性部材。 (19)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  下部構造の上に上部構造を水平方向に移動自
    在に載置し、伸張力又は圧衿力が所定の大きさ以上に作
    用した時、その力に対して弾性的に伸張又は圧縮され、
    それと逆の力が作用した時は自由に縮少又は伸張する2
    個以上の弾性部材を、取り付は方向かバランスするよう
    に上部構造と丁合1・構盾に股がって取り付け、上鮎構
    造と下部セ与漬との同に力1わる力が所定値以下の時は
    、上筒、構造を下部構造に対して一つの安定位置に停止
    させるようにしたことを特徴とする兄簾装膚。
JP17044882A 1982-09-28 1982-09-28 免震装置 Pending JPS5961662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17044882A JPS5961662A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17044882A JPS5961662A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 免震装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5961662A true JPS5961662A (ja) 1984-04-07

Family

ID=15905112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17044882A Pending JPS5961662A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5961662A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304224A (ja) * 1988-06-02 1989-12-07 Taisei Corp 免震杭基礎構造
US7021618B2 (en) 2002-06-24 2006-04-04 Nisca Corporation Automatic document feeding apparatus and document reading apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304224A (ja) * 1988-06-02 1989-12-07 Taisei Corp 免震杭基礎構造
US7021618B2 (en) 2002-06-24 2006-04-04 Nisca Corporation Automatic document feeding apparatus and document reading apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Constantinou et al. Toggle-brace-damper seismic energy dissipation systems
Kelly et al. A friction damped base isolation system with fail‐safe characteristics
Rodriguez et al. Seismic response and damage analysis of buildings supported on flexible soils
Green Flexible first-story construction for earthquake resistance
Moroni et al. Experiments on a base-isolated building in Santiago, Chile
Ji et al. Damping identification of a full‐scale passively controlled five‐story steel building structure
Çelebi Successful performance of a base‐isolated hospital building during the 17 January 1994 Northridge earthquake
Kelly et al. A practical soft story earthquake isolation system
Filiatrault et al. Design of tension-only concentrically braced steel frames for seismic induced impact loading
Foutch et al. A study of the apparent change in the foundation response of a nine-story reinforced concrete building
JPS5961662A (ja) 免震装置
Azuhata et al. Earthquake damage reduction of buildings by self-centering systems using rocking mechanism
Pall Friction devices for aseismic design of buildings
Fahnestock et al. Frame-spine system with force-limiting connections for low-damage seismic-resilient buildings
Midorikawa et al. Three-dimensional shaking table tests on seismic response of reduced-scale steel rocking frames
JPS59210166A (ja) 免震装置
JP5316854B2 (ja) 張弦梁構造
González-Olaya et al. Numerical Assessment of Bidirectional Roller Bearing Isolators under Near-Fault Earthquakes
Reyna et al. Prototype of low cost seismic isolator using recycled tire sheets
Asahina et al. Flexural deformation of a high-rise RC building Based on strong motion records and microtremor data
Vatanshenas et al. Enhancing the seismic response of a multifunctional stadium equipped with LRB isolators under near-field earthquakes
Rezaeian et al. Inertial forces from floor diaphragms in braced multi-story buildings
OLIVER-SAIZ et al. Shake-table tests of a reinforced concrete frame retrofitted with hysteretic dampers connected using an improved joint structure
Muhammed Jasir et al. Seismic Response Evaluation of Irregular 6-Storey Buckling Restrained Braced Frame
Weber et al. Enhanced structural serviceability by adaptive isolators and dampers