JPS5951534B2 - 2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン誘導体の製造法 - Google Patents

2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン誘導体の製造法

Info

Publication number
JPS5951534B2
JPS5951534B2 JP51054789A JP5478976A JPS5951534B2 JP S5951534 B2 JPS5951534 B2 JP S5951534B2 JP 51054789 A JP51054789 A JP 51054789A JP 5478976 A JP5478976 A JP 5478976A JP S5951534 B2 JPS5951534 B2 JP S5951534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
amino
formula
production method
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51054789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51138685A (en
Inventor
アクチエンゲゼルシヤフト チバ・ガイギー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS51138685A publication Critical patent/JPS51138685A/ja
Publication of JPS5951534B2 publication Critical patent/JPS5951534B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、次式I■ Y−C:、(I) (式中Yは塩素原子又は臭素原子を表わす)で表わされ
る2−アミノー 3−ヒドロキシピリジン誘導体の新規
製造に関する・式Iで表わされる2−アミノー3−ヒド
ロキシピリジン誘導体は、有害生物防除剤、医薬及び染
料を製造するための中間体として有用である。
特に重要なものは、2−アミノー 3−ヒドロキシー5
−クロロピリジンで、ホスゲンとの反応によつて相当す
る6−クロローオキサゾロー〔435−b〕−ピリジン
ー2 (3Hフ ーオンが得られ、それを続いてホルム
アルデヒド及び塩化チオニルと反応させることにより、
まず相当する3−クロロ−メチル−6−クロローオキサ
ゾロ一〔4,5−b〕−ピリジン−2(3H)−オンに
変換させることができ、それをアルカリジアルキルホス
フエート又はアンモニウムジアルキルホスフエート又は
アルカリジアルキルチオホスフエート又はアンモニウム
ジアルキルチオホスフエートと反応させることによつて
、次式: △ −0一 AlIV]′v (式中、Xは酸素原子又はイオウ原子を表わす)で表わ
される燐酸エステルを得ることができる。
この燐酸エステルは、優れた殺虫作用を有する(米国特
許第3808218号明細書参照)。式1で表わされる
化合物は、最初に3,5−ジハロゲノピリジンをナトリ
ウムエチラートで変換させて3−エトキシ−5−ハロゲ
ノピリジンとし、そしてこれを3−ヒドロキシ−5−ハ
ロゲノピリジンに変換させ、続いてチチバピン(Tsc
hitschibabin)法によつてトルエン中でナ
トリウムアミドと反応させることによつて2一位置にア
ミノ基を導入させることよりなる公知方法で作ることが
できる〔H,J,デンヘルトーク(H,J,denルR
tOg)他、BecuildesTraVaLlXCl
llmiquesdesPays−Bas?69?12
81(1950) ,70,185(1951)〕。
,他の公知方法によれば、3−ヒドロキシ−ピリジンの
まず5一位をニトロ化し、得られた生成物を相当する5
−アミノ化合物に還元し、これをジアゾ化し、生成物を
ハロゲン化銅(1)と反応させて相当する3−ヒドロキ
シ−5−ハロゲノピリジンを得、その後再び2一位置に
アミノ基を導入させる(ドイツ公開公報第224536
3号参照)。この方法で出発物質として使用する3−ヒ
ドロキシピリジンは、ドイツ公告公報第1134376
号記載の方法又は英国特許第862581号明細書記載
の方法によつて作ることができる。前記公知方法による
式1で表わされる化合物の製法は、複雑であるばかりで
なく、適当な収率を得る点では不満足なものである。
本発明者らは、 次式: ノ′N5 (式中、Y及びY′は同一又は異つて、塩素原子又は臭
素原子を表わす)で表わされる2−アミノ−3,5−ジ
ハロゲノピリジンを、140ないし240℃にて塩基の
存在下で水と反応させることによつて、著しく簡単で収
率良く式1で表わされる化合物を製造することができる
ことを見出した。
本発明方法で使用される反応媒体には、水又は水と有機
溶剤の混合物があげられる。特に、適当な有轡溶剤は、
高沸点アルコール特にエチレングリコ―ル及びアルキル
部分に1ないし4個の炭素原子を有するエチレングリコ
ールアルキルエーテル特にエチレングリコールモノエチ
ルエーテルである。適当な塩基は、アルカリ金属水酸化
物及びアルカリ土類金属水酸化物で、例えば水酸化ナト
リウム、水酸化カルシウム又はアルカリアセテート及び
アルカリカーポネートのような基本的な反応性塩である
反応は、銅粉及び/又は銅塩の存在下で行うのが有利で
ある。本発明で使用し得る銅塩としては、特にその硫酸
塩、塩化物及び酢酸塩があげられる。式で表わされる出
発物質は、2−アミノピリジンを水性鉱酸、例えば硫酸
中でハロゲン化することによつて得ることができる。
例えば、2−アミノピリジンを濃塩酸に溶解し、この溶
液をまず僅かに冷却しながら、次いで40ないし70℃
で加熱しながら塩素化することによつて、2−アミノ−
3,5−ジクロロピリジンを得る。2−アミノ−3−プ
ロモー5−クロロピリジンを得るには、2−アミノピリ
ジンるまず塩酸の存在下で、冷却しながら塩素化させて
、2−アミノ−5−クロロピリジンを得、その凌アルカ
リプロマイドの計算量を添加し、そして塩素ガスを更に
導入する。
140〜240℃の温度範囲で本発明方法は行われる。
好ましい温度は150ないし210℃である。塩基と2
−アミノ−3,5−ジハロゲノピリジンのモル比は1:
1ないし10:1である。
塩基とピリジン誘導体のモル比が4:1ないし8:1の
とき良い結果が得られる。本発明方法によつて、式Iで
表わされる化合物を簡単な手段で好収率で得ることがで
きる。
本発明の方法は、6−クロローオキサゾロ〔4,5−b
〕−ピリジン−2(3H)−オンの製造に特に有利に利
用でき、その1−メチロール化合物から優れた殺虫作用
を有する燐酸エステル及びチオ燐酸エステルが誘導され
る。本発明方法を実施例により更に説明する。
、実施例 1水酸化カリウム(85%)12部、水20
0部、2−アミノ− 3 −プロモー 5 −クロロピ
リジン10.4部及び銅粉0.5部からなる混合物を、
オートクレープ中窒素雰囲気下で170℃にて10時間
撹拌する。
その後、その水溶液を濃塩酸で中和し、水を大部分留去
させる。なお湿つている残渣を加熱状態で、酢酸エチル
で2回抽出する。集めた抽出液を活性炭で純化し、その
後溶剤を留去すると2−アミノ− 3 −ヒドロキシ−
5 −クロロピリジン5部(理論量の70%)を得る
。融点196〜201℃。2−アミノ− 3 −プロモ
ー 5 −ークロロピリジンを得るために、濃塩酸(3
6%)160部に2−アミノピリジン37.6部を溶解
した溶液に塩素30部を、稍々冷却しながら50分間か
けて導入する。
その後、水50部中に臭化カリウム53部を含む溶液を
加え、更に塩素30部を約35℃にて1時間以内に加え
る。その結果、淡黄色の沈毅が生ずる。得られた混合物
を、更に30分間攪拌する。その後、その溶液を氷上に
注ぎ、そしてなお残つている遊離のハロゲンを亜硫酸水
素ナトリウム溶液を添加することによつて除去する。氷
冷しながら、水190部中に水酸化ナトリウム95部を
含む溶液を加える。得られたベージユ色の沈殿を吸引濾
過し、氷水で洗い、そして30〜40℃にて水流減圧下
で乾燥する。2−アミノ−3−プロモー 5 −クロロ
ピリジン74部(理論量の90%)を得る。
融点78〜79℃。実施例 2 2−アミノ− 3,5−ジクロロピリジン20部、グリ
コール160部、水酸化カリウム80部、銅粉1部及び
ジエチレングリコールジメチルエーテル3部からなる混
合物を、窒素雰囲気下で、150〜160゜Cにて5時
間攪拌する。
その冷却した溶液を濃塩酸で中和し、塩化ナトリウムで
飽和させ、そして加温状態で酢酸エチルにて2回抽出す
る。併せた抽出液をハイフロ(HyflO)を通して濾
過し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして活性炭で純化
させる。溶剤を留去すると2−アミノ− 3 −ヒドロ
キシ− 5 −クロロピリジン12.3部(理論量の7
0%)を得る。融点198〜101℃。2−アミノ−
3,5−ジクロロピリジンを得るために、濃塩酸160
部中に2−アミノピリジン37.6部を溶解させた溶液
中に、塩素30部を僅かに冷却しながら30分かけて導
入する。
それから温度を50〜60℃にあげ、更に塩素60部を
6時間かけて加える。塩素添加の完了後、溶液を氷氷上
に注ぎ、残存する塩素を亜硫酸水素ナトリウムで除く。
それから、水150部中に水酸化ナトリウム95部を含
む溶液を加えると、2−アミノ− 3,5−ジクロロピ
リジンが沈殿する。それをろ過し、氷水で洗い、水流減
圧下室温にて乾燥する。2−アミノ− 3,5−ジクロ
ロピリジン58.5部(理論量の90%)を得る。
融点77〜79℃。実施例 3 2−アミノ− 3,5−ジプロモピリジン6部を、水酸
化カリウム(85%) 20部、ジエチレングリコール
ジメチルエーテル3部、銅一青銅合金0.3部及びグリ
コール45部と混合し、それから全体を窒素雰囲気下で
145〜150℃にて7時間攪拌する。
その冷却した溶液を濃塩酸で中和し、塩化ナトリウムで
飽和させ、そして加温状態にて酢酸エチルで3回抽出す
る。有機層をハイフロ(HyflO)にてろ過し、硫酸
ナトリウムで乾燥し、活性炭で純化させる。溶剤を留去
したのち、半固体状物質を少量の水で良く攪拌し、その
後ろ過する。減圧下40℃にて乾燥すると、2−アミノ
−3−ヒドロキシ− 5 −プロモピリジン1.8部(
理論量の40%)を得る。融点204〜208℃。実施
例 42−アミノ− 3,5−ジプロモピリジン6.5
部、水酸化カリウム(85%)12部、銅粉0.5部及
び水100部からなる混合物をオートクレープ中窒素雰
囲気下で170℃にて10時間攪拌する。
その暗色溶液を濃塩酸で中和し、塩化ナトリウムで飽和
させ、そして加温状態で酢酸エチル/テトラヒドロフラ
ン(9:1)混合液で3回抽出する。併せた有機抽出液
をハイフロ(HyflO)で済過し、硫酸ナトリウムで
乾燥し、残渣を少量の熱酢酸エチルに溶かし、シリカゲ
ルにてクロマトグラフイ一を行う。酢酸エチルを除去す
ると、2−アミノ−3−ヒドロキシ−5−ブロモピリジ
ン22部(理論量の46.3%)を得る。融点205〜
208℃。実施例 5 2−アミノ−3−クロロ−5−プロモピリジン5部、水
酸化カリウム(85%)20部、ジエチレングリコール
ジメチルエーテル3部、銅一青銅0.3部、グリコール
40部を窒素雰囲気下7時間、170〜175℃にて攪
拌する。
冷後、黒ずんだ色の溶液を濃塩酸で中和し、塩化ナトリ
ウムで飽和し、温時酢酸エチル/テトラヒドロフラン(
9:1)で2度抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム
溶液で振りながら抽出する:酢酸エチル相をそれからハ
イフロ(HyflO)を通して済過し、流酸マグネシウ
ムで乾燥しそして活性炭で精製する。澄明な黄色溶液を
ほんど乾燥するまで濃縮しそして酢酸エチル/シクロヘ
キサン(2:1)で短かいシリカゲルカラムを通してク
ロマトグラフイ一を行う。2−アミノ−3−ヒドロキシ
−5−プロモピリジン2部(理論量の44.1%)が得
られる:融点204〜207℃。
2−アミノ−3−クロロ−5−プロモピリジンを調製す
るために、塩素を約50℃、8時間かけて濃塩酸70部
中に2−アミノ−5−プロモピリジン25部溶解してい
る溶液中へゆつくり導入する。
反応が完了した後、溶液を氷水へ注入し、そして未反応
塩素を唖硫酸水素ナトリウムで分解する。氷を加えなが
ら、溶液を30%一水酸化ナトリウムで15℃にてPH
=8に調整し続いて1時間攪拌する:沈殿物をそれから
淵別し、そして水で洗う。シクロヘキサンからの再結晶
により、2ーアミノ−3−クロロ−5−プロモピリジン
28.5部(理論量の95.4%)が白色針状形で得ら
れる。融点94−96℃実施例 6 ピリジン20部を添加後、ホスゲンをクロロホルム20
0部中に2−アミノ−3−ヒドロキシ−5−クロロピリ
ジン10部を溶解した溶液へ導入し、そして室温で1時
間攪拌する:クロロホルム及びピリジンを水流減圧下留
去し、そして氷水を残渣へ加える。
沈殿物を済過しそして減圧下で4(y)〜50℃で乾燥
する。6−クロローオキサゾロ〔4,5−b〕ピリジン
−2−(3H)一碑ン10部(理論量の85%)が得ら
れる:融点184〜186℃。
38%ホルムアルデヒド溶液8部及び2N一塩酸25部
を水60部中に6−クロロオキサゾロ一〔4,5−b〕
−ピリジン−2−(3H)−オン8.5部を溶解した溶
液へ加え、そして全体を4時間50ないし60℃で攪拌
する。
氷で冷却後、淵過を行いそして残渣を氷水で洗う。3ー
ヒドロキシメチル−6−クロローオキサゾロC4,5−
b〕ピリジン−2−(3H)−オン8.5部(理論量の
85%)が得られる:融点137一139量C0塩化チ
オニル39部を、内部温度が50℃を越えないような確
実な方法で、トルエン200部中に3−ヒドロキシメチ
ル−6−クロローオキサゾロ〔4,5−b〕ピリジン−
2−(3HC・−オン45部が溶解している溶液へ滴加
する。
その結果得られた溶液を続いて水流減圧下ガスから遊離
させ、そして十分な量のトルエンを留去していまだに攪
拌を続けて結晶スラツジを単離する。ヘキサン100部
を加えた後、淵過を行いそして済過ケーキを2度冷ヘキ
サンで洗う。3−クロロメチル−6−クロローオキサゾ
ロ〔4,5−b〕ピリジン−2−(3H)−オン40部
(理論量の85%)が得られる:融点105〜107℃
アンモニウム−チオ−0,0−ジメチルホスフエート7
.2部をメタノール40部中に3−クロロメチル−6−
クロローオキサゾロ〔4,5−b〕ピリジン−2−(3
H)−オン30部が溶解した溶液へ滴加する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II)(式中、Y及
    びY′は同一又は異なつて、塩素原子又は臭素原子を表
    わす)で表わされる2−アミノ−3.5−ジハロゲノピ
    リジンを、140ないし240℃にて塩基の存在下で水
    と反応させることを特徴とする、次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I )(式中、Y
    は塩素又は臭素原子を表わす)で表わされる2−アミノ
    −3−ヒドロシキ−ピリジン誘導体の製造法。 2 使用される溶剤が水であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の製造法。 3 反応をエチレングリコール中又はアルキル基部分に
    炭素原子数1ないし4個を有するエチレングリコールモ
    ノアルキルエーテル中で行うことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の製造方法。 4 反応をエチレングリコールモノエチルエーテル中で
    行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造
    法。 5 使用される塩基がアルカリ金属水酸化物又はアルカ
    リ土類金属水酸化物であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の製造法。 6 使用される塩基がアルカリアセテート又はアルカリ
    カーボネートであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の製造法。 7 反応を銅粉末の存在下及び/又は銅塩の存在下で行
    うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造法
    。 8 塩基と式IIで表わされる2−アミノ−3,5−ジハ
    ロゲノビリジンとのモル比が4:1ないし8:1である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造法。
JP51054789A 1975-05-13 1976-05-13 2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン誘導体の製造法 Expired JPS5951534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH615875A CH614938A5 (ja) 1975-05-13 1975-05-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51138685A JPS51138685A (en) 1976-11-30
JPS5951534B2 true JPS5951534B2 (ja) 1984-12-14

Family

ID=4305204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51054789A Expired JPS5951534B2 (ja) 1975-05-13 1976-05-13 2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン誘導体の製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4033975A (ja)
JP (1) JPS5951534B2 (ja)
CH (1) CH614938A5 (ja)
DE (1) DE2620587A1 (ja)
FR (1) FR2311008A1 (ja)
GB (1) GB1543390A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103242345B (zh) * 2012-09-14 2015-03-11 日出实业集团有限公司 甲基吡啶磷中间体6-氯噁唑[4,5-b]吡啶-2(3H)酮的合成方法
CN114560873B (zh) * 2021-12-27 2023-02-28 浙江日出药业有限公司 一种3-氯甲基-6-氯-噁唑[4,5-b]吡啶-2(3H)酮的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1778784A (en) * 1930-10-21 Gesellschaft
US3355456A (en) * 1965-05-06 1967-11-28 Dow Chemical Co Production of monohalopyridinols
GB1232201A (ja) * 1967-06-07 1971-05-19
CA1005056A (en) * 1971-09-17 1977-02-08 E.R. Squibb And Sons Manufacture of substituted pyridopyrimidinones
US3849429A (en) * 1973-03-30 1974-11-19 Olin Corp Halogenation of diaminopyridines in acidic media

Also Published As

Publication number Publication date
GB1543390A (en) 1979-04-04
US4033975A (en) 1977-07-05
CH614938A5 (ja) 1979-12-28
FR2311008B1 (ja) 1978-11-17
FR2311008A1 (fr) 1976-12-10
JPS51138685A (en) 1976-11-30
DE2620587A1 (de) 1976-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1674456B1 (en) Use of 2-fluoro- 3-ketoesters for preparing 3-fluoro-6,7,8,9-tetrahydro-4-H-pyrimdo[1,2-a]pyrimidin-4-ones
JPH0778065B2 (ja) (6,7―置換―8―アルコキシ―1―シクロプロピル―1,4―ジヒドロ―4―オキソ―3―キノリンカルボン酸―o▲上3▼,o▲上4▼)ビス(アシルオキシ―o)ホウ素化合物及びその塩並びにその製造方法
US6166215A (en) Process for producing guanidine derivatives, intermediates therefor and their production
JPS632434B2 (ja)
KR0130975B1 (ko) 제초제로서 유용한 o-카르복시아릴이미다졸리논 화합물의 제조방법
NO179517B (no) Fremgangsmåte for fremstilling av 8-klorkinolonderivater
JPS5951534B2 (ja) 2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン誘導体の製造法
US4182880A (en) 1,8-Naphthyridine compounds and process for preparing the same
Becher et al. Pyridinethiones. IX preparation of ricinidine, thioricinidine and other 2 (1H)‐pyridones and‐thiones related to nicotinic acid
EP0236754B1 (en) Novel process for preparing 4-acetyl isoquinolinone compounds
JPH04243875A (ja) 2−フェニル−6−(ピリミジン−2−イル)ピリジン化合物の製造方法、中間体化合物及び中間体化合物の製造方法
JP3251713B2 (ja) N−チエニルアミノメチレン酢酸誘導体の製造方法
AU627609B2 (en) New quinoline derivatives and process for the preparation thereof
US6593475B1 (en) Preparation of derivative of 3-sulfonamido-4-phenylaminopyridine
WO1991001315A1 (en) New quinoline derivatives and process for the preparation thereof
JP2719604B2 (ja) フッ素置換ピリジン誘導体
JP2861157B2 (ja) 置換基を有するニコチン酸誘導体及びその製造方法
JPS5916878A (ja) 2,4−ジヒドロキシ−3−アセチルキノリン類の製造方法
JP3332171B2 (ja) チエノ〔3,2−b〕ピリジン誘導体の製造方法
JP3272170B2 (ja) ピリジン誘導体の製造法
JP2864653B2 (ja) 2―ヒドロキシニコチン酸誘導体の製造方法
KR860001392B1 (ko) 2-(2-메틸-3-클로로아닐린)-3-리신니코틴산염(2-(2-methyl-3-chloroaniline)-3-lysine nicotinate)의 제조방법
KR920000049B1 (ko) 2-클로로메틸피리딘 유도체의 제조 방법
JPH10204084A (ja) 3−(3−ピリジルメチルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1h)−キナゾリノン誘導体の製造方法及び中間体化合物
JPS62153271A (ja) インド−ル類の製造方法