JPS5949838A - 造粒方法とその装置 - Google Patents

造粒方法とその装置

Info

Publication number
JPS5949838A
JPS5949838A JP16181782A JP16181782A JPS5949838A JP S5949838 A JPS5949838 A JP S5949838A JP 16181782 A JP16181782 A JP 16181782A JP 16181782 A JP16181782 A JP 16181782A JP S5949838 A JPS5949838 A JP S5949838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granulation
plates
particles
gas
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16181782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6025182B2 (ja
Inventor
Noboru Kawakami
川上 登
Yoshihiro Ito
義弘 伊藤
Tetsuo Kamata
釜田 哲郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Paudal Co Ltd
Original Assignee
Fuji Paudal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Paudal Co Ltd filed Critical Fuji Paudal Co Ltd
Priority to JP16181782A priority Critical patent/JPS6025182B2/ja
Publication of JPS5949838A publication Critical patent/JPS5949838A/ja
Publication of JPS6025182B2 publication Critical patent/JPS6025182B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は・粉体を流動させながらこれに結合剤溶液を
噴霧して所要径の顆粒ないし粒体を得ると共に、該粒体
の製造に関連して、該粒体に所望の被覆剤被膜を形成さ
せることができる造粒方法とその装置に関する。
従来よりこの種の造粒装置としては、造粒室底部にa数
の孔を備えた多孔板を固定し、この固定多孔板の下方よ
り熱風を供給してその上方に噴出させ、これによって造
粒室内の粉体を上下方向にのみ流動させながら、これに
スプレー等で結合剤溶液を1す霧し、その噴霧液滴に粉
付粒子を凝集させて乾燥させることにより顆粒ないし粒
体を得るようにしたものがある。
このような従来の流動層造粒方法は、造粒室内で上下に
はげしく移動する粉体に対し、噴霧する液の噴霧速度(
量)および噴霧液滴の大きさを調整することによりほぼ
均一に粒子の核を作り得る利点があるが、その反面、粉
体の性質が異なったり、噴霧液滴の粒子の大きさ、速度
の相違によって、造粒した製品の粉度分布にそれぞれバ
ラツキを生ずることが多いという難点がある。
これと共に、従来の流動層造粒法による製品は、造粒過
程で粉体が上下方向移動のみの外力を受けることと、下
方から吹き上げられる熱気流に7φされなから粒径を成
長させるために、ポーラスで、表面に凸曲の多い不定形
の粒体となる。このことは製品面からすると長所でもあ
り、短所でもあるが、ポーラスな粒体ではなく、見掛は
比重(嵩比重)が大で密度の高い粒体を必要とする場合
に不適当である。密度の高い粒体又は顆粒を、その後プ
レスして成形品とする例えばフェライト等の電子部品利
料や、医薬錠剤の材料としての粒体は、嵩密度が高く、
しかも表面がほぼ球状の滑りのよいものが要求され、こ
のような観点がらすると従来の流動層造粒法では満足万
製品が得られない。
このように、造粒方法として従来から各種のものが提案
されているが、得られだ造粒物の性状を任意に代える装
■6がない。
また多孔板上で粉体を上方に吹き上げながら所要の大き
さに造粒するものであるために、多孔板の孔から吹き上
げるガス体の風IS′(、風圧等が不足すると、一部で
吹き抜は現象が発生して粉体の完全な摺拌流動層が得ら
れなくなり、一部では過大な粒体が形成され、他方では
粒体が所要径に成長しないという不都合が生じ、寸だ多
孔板の孔から一部の粉体或は小径の粒体が落下して所要
の造粒作用が得られず、品質を劣化させる欠点があった
したがって造粒室内に供給するガス体の風量、風圧等を
相当高い値に設定しておく必要がある。
しかし一方では、造粒室内のガス体を、それに浮遊する
粉塵をバグフィルタ等で捕集しながら装置外に排出する
必要があシ、多量のガス体がバグフィルタを通過するこ
とは、それだけ浮遊粉塵がバグフィルタに強く付着して
その目づまりを生じやすい。またガス体が熱風であれば
、その加熱エネルギの消費が増大する。このような観点
からすれば、前記ガス体の量は少ない方が好都合である
造粒の多様化に伴ない、単一容器内で造粒物の性状を任
意にコントロールし、かつ所望の被覆剤のコーティング
を関連して行うことが普及してきた。従来の単なる造粒
操作に加えて、コーティンダ操作までが造粒の概念に含
まれて来ており、このために流動層造粒、粒体転動方式
による被覆コーティング装置等が提案されているが、1
つの器体内において造粒からコーティングまで一員して
行いうる装置がない。
すなわち流動層造粒法では、凝集粒子間に間隙率の多い
ポーラスで軽質な造粒物となり、かつ粒度分布及び形状
が不均一になるために、コーディングを行っても、形状
、粒度分布が不均一で、被覆剤の+1着mにも大きなバ
ラツキが生ずる不都合がある。
豊だ転勤方式によりコーティングを行う場合、核となる
粒体をベースに雪だるま式に被覆剤を付着させ被膜を形
成させるから、核となる粒体の形状、粒度分布等が不均
一であると、製品の形状、大きさが不均一となってしま
う、。
従って従来は、打錠機等により一旦所定形状、大きさに
プレス成形した後にコーティングを行うのが一般であっ
た。
この発明は以上のような従来の欠点を解消し、任意の嵩
比重をもち、かつ任意の粒度を有するほぼ球形の粒体(
または顆粒)を歩留りょく造粒すると共に、造粒と乾燥
を行わせるだめのガス体の供給量を可及的に少なくする
ことを可能となし、バグフィルタの目づまりを防止して
造粒作業の高能率化と、エネルギ消費の大幅な節減とを
目的とするものである。
以下この発明を図示の実施例について詳述する。
図において、1は有底直立筒状に形成した造粒室であっ
て、その内底部の適当な高さに、多層板2を可回転に配
置し、駆動軸3の上端に取付けて回転駆動すべくする。
多層板2は、直径の異なる多数の環状板4を、下部に至
るに従って直径が増大する同心層状配置となし、各環状
板4間に円周等配に配置した適数の間隙保持片5をもっ
て適度の上下間隙を付与し、これらを一体化したもので
ある。多層板2の下方に供給された熱、風又はガス体は
各環状板4間の上下間隙から該多層板20回転に伴ない
遠心気流となって造粒室I内に吹き出る。駆動軸3は、
造粒室1の底壁に固定した軸受6により直立させて支持
され、モータ7により回転駆動される。モータ7は、そ
の回転速度を可変としたもの、或は図示しない減速装f
I′7′及び変速装置により駆動軸3の回転速度を可変
とする。8は駆動軸3の上端に固定した止め蓋である。
造粒室1の底部側壁の多層板2より低い位置に、シリン
ダ9で操作する開閉弁10により開閉される開口11を
設け、該開口11に、多層板2の下方から造粒室1内に
熱風、或は他の適宜のガスク〆を供給すべくする。
ガス体供給手段12は、大気又は適宜のガス体をフィル
タ13、ガス流量計14、制御弁15、ガス流量計14
の流量を検知して制御弁15の作動を制御する流量指示
調節器16、送風機17、加熱器18を備え、ガス体供
給管】9を介して開閉弁10のガス供給口20に接続し
、所要量のガス体を造粒室l内に、多層板2の下方から
供給する。加熱器18は、蒸気又はその他の加熱流体を
熱源とする熱交換器であって、温度検出器21によりガ
ス体供給管19を通過する熱風、ガス体の温度を検出し
、温度指示調節器22により加熱流体の流量制御弁23
の開開を調節する024は加熱流体供給管である。ガス
体の加熱は、加熱流体を用いる他、電気ヒータ等を使用
してもよいことはいうまでもない。またガス体の加熱を
要しない場合に備えて、加熱器18に対するバイパス管
25を設けてあり、骸骨25を開閉弁26により開閉す
べくしである。
造粒室1の上部に設けた上部ハウジング27の一側に、
粉体供給弁28で開閉される粉体供給口29を設け、粉
体供給装置30からの粉体を多層板2上に供給すべくす
る。粉体供給装置30は、粉体の空気輸送装置として、
送風機17の送風を弁31を介して供給し、投入口32
に投入された粉体を、粉体輸送管33を介して粉体供給
口29に供給する。
上部ハウジング27には、さらに多層板2上に投入され
た粉体に結合剤溶液を噴霧するための噴霧ノズル34を
取付けZ)。噴霧ノズル34は、実施例の場合、二流体
噴諾ノズルとし、結合剤溶液供給制御装置35から、所
要量の結合剤溶液と、ガス体とを供給すべくされる。結
合剤溶液供給制御装置35は、溶液攪拌装置を備えた溶
液タンク36、該タンク36内の溶液を前記ノズル34
に圧送する送液ポンプ37、送液量を検出する流量計3
8、送液量を制御する制御弁39、流量計38の流量を
検出して制御弁39を制御する流量指示調節器40、送
液管41、送液管圧力を検出し噴霧ノズル34が詰って
噴霧が良好に行われないことを検知する圧力スイッチ4
2からなる送液系と、圧縮空気等のガス体を供給され、
圧力計43、減圧弁44等で所定圧力に設定し、開閉弁
45を介して送気管46により噴霧ノズル34にガス体
を供給する送気系とからなる。47は送気管46のガス
流量を検出する流量検出器である。48は流量に外宮が
あるとき開閉弁45を制御するガス流検出スイッチであ
る。
造粒室1の一方の側壁の多層板2外1.′d縁とほぼ同
じ高さに開口部下縁を一致させた粒体排出口49を開口
し、多層板2上で造粒された粒体を造粒室1から排出す
る排出手段5oを設ける。排出手段50は、前記排出口
49を開閉する開閉弁51と該弁51を操作する排出シ
リンダ52とを有し、造粒が完了した時点で開閉弁51
を操作し、排出口49を開く。また造粒室lの側壁に、
+in記排出口49を囲む配置で固設した排出部ハウジ
ング53内に、前記排出口49に連続する筒状に形成し
た篩54を取付けて、排出口49から排出される粒体を
核部54で篩分けし、所定粗さ以下の粒体のみをハウジ
ング53の放出口58より放出するようにする。、篩5
4内に残留した粒度の粗い粒体は、第3図に示すように
篩54内で回転する破砕君55で篩目に押しつけ、これ
を所要粒度以下に破砕して篩目を通し放出するようにし
てもよい。破砕君55は、モータ56によりベルト伝動
機構57等を介して回転させる。篩54は、篩目の粗さ
の異なるものを交換可能に設けるとよく、また特に篩分
けの必要がない場合には、篩、破砕翼等を省略すること
ができる。さらに篩の形状は、円筒形に限定する必要は
なく、他の適宜の構成のものを使用してもよい。
上部ハウジング27の上方に、造粒工程において発生す
る粉塵を捕集しながらガス体を造粒室l外に排出するガ
ス体排出装置59を設ける。上部ハウジング27上に、
粉塵捕集室60′lf:設けて該室60に複数のバグフ
ィルタ61を設け、排気管62を介してバグフィルタ6
1により粉塵を分離されたガス体を排気ファン63、消
音器64を経て装置外に排出する。
バグフィルタ61は、長時間に百って造粒作業が続けら
れた場合、排気中に浮遊する粉塵により目づまりを起こ
すことがある。まだガス付供給手段12からの送気ガス
用に見合った排気を行わせる必要がある。
かかる排気ガス量制御のために粉塵捕集室60の頂部に
圧力伝送器65を設け、圧力指示調節器66を介して排
気管62に設けた制御弁67を制御し、造粒室l内の圧
力を一定に保つようにする。
壕だバグフィルタ61の目づまりを防止する手段として
、バグフィルタ交換室68内に、空気噴出口をバグフィ
ルタ61の排気開口69に向けた圧縮空気管70を設け
、圧力空気溜71、電磁弁72、ダイヤフラム弁73等
を介して、複数のバグフィルタ61に対し交互に圧力空
気を吹きつけ、バグフィルタ61内に逆流空気流を起こ
させて第1図の下方のバグフィルタ61に矢符で示すよ
うに逆流空気を集塵室60に逆流させ、その目に溜った
粉塵を吹き飛ばして該フィルタ61の目づまりを防ぐ。
一定時間隔をもって複数のバグフィルタ61に交互に逆
流する圧縮空気を送ることにより、造粒作業を中断する
ことなく、バグフィルタ61の清掃を行いうる。74は
バグフィルタ61を交換可能に支持する隔壁、75は造
粒作業中における静電気発生等に起因する粉塵爆発等の
危険に対して設けた燥発放散板、76は同じく爆発放敗
口であって装置の安全性を確保しである。
造粒品種の変更、その他造粒工程が新しく開始される場
合、前回の造粒工程において造粒室1の内壁、多層板2
等に何着する粉塵を洗浄する必要が生ずることがある。
このような場合に具えて、上部ハウジング27または造
粒室1内に洗浄ノズル77を挿脱可能に取付ける。
洗浄ノズル77は、矢印で示す如く操作部78で回転さ
せられ、かつそのヘッドを360°旋回可能の構成のも
のを用いるとよい。洗浄装置79は、洗浄管80を介し
て洗浄ノズル77に高圧の洗浄液を供給する洗浄ポンプ
81と、洗浄液に部室の薬液を注入して効果を高めるた
めの薬液注入容器82とを具備する。
またガス供給用開口9のガス供給剤ハウジング83に、
排水弁84を設け、造粒室l及び多層板2を洗浄した排
液を、開口9、排水弁84を介して排出する。
85は造粒室1の底壁に沿って駆動軸3により多層板2
と共に回転するように設けた分散翼であって、多層板2
より落下した粉体を該君85の回転により生ずる気流に
乗せ、多層板2の間隙保持片5で形成した上下間隙から
再び多層板2上に送り込む。また前記洗浄時においては
、造粒室底部で洗浄液を攪拌し開口9から強制的に排出
する役目も兼ねている。86は造粒室1の昇降用シリン
ダであって、例えば多層板2あるいはバグフィルタ61
の交換等において造粒室1を下降させ、その作業を容易
ならしめる。
多層板2は、第2図、第4図に示す如く、直径の異なる
環状板4を間隙保持片5を介して層状同心配置に、下方
に至る稈直径の大きい環状板4を配置してなるものであ
るが、これは第5図、第6図に示すように、間M!保持
片5を、多層板2の回転方向に対して渦巻状に配したt
IllIl成としてもよく、この場合、回転方向Aに対
してガス体がB矢印に示すように多層板2から吹出すこ
とになる。
また第7図、第8図に示すように、多層板2の上面にそ
の回転方向Aに対して渦巻状とした流動補助羽根2aの
数個を配置rイする。或は第9図、第10図に示すよう
に各環状板4の上面に回転方向Aに対して適宜の角度を
もつ流動補助羽根2bを直立させて設ける。
この発明は以上のような構成であって、以下にその造粒
方法を説明する。
先ずガス供給用開閉弁1oを開き、送風機17及び63
を起動する。これによりフィルタ13で清浄化された大
気又はガス体が加熱器18で所要湿度に加熱され、多層
板2の下方がら造粒室1に供給され、多数の環状板4の
上下間隔から遠心方向に吹き出す。
多層板2を、例えば500〜1000 R,P、M。
の適当々速度で回転させると、多層板2がら吹き出す熱
風又はガス体が遠心方向及び多層板2の回転方向に流動
し、造粒室1の内壁に沿って1114ない状の旋回気流
となって流動する。粉体供給弁28を開いて造粒室1内
に所要量の粉体を投入すると、該粉体が前記旋回気流に
乗って第1図、第2図に矢符で示すように、旋回気流と
共に綿ない状旋回層流を起こす。すなわち多層板2の回
転に沿って流動すると同時に、多層板2の上面では遠心
方向に流動し、造粒室1の壁面に当って上昇し、ある程
度1習すると重力の作用で造粒室1の中心部に向って落
下して行くことになる。このような縄ない状の旋回層流
は、投入された粉体粒子の均一な混合を行わせる また
流動補助羽根2a又は2bを設けるときは、多層板2上
で旋回流動している粉体にさらに強制攪拌作用を及ぼし
、その均一な混合を促進する。
そこで結合剤溶液噴紛ノズル34に、結合剤溶液供給制
御装置35から所tV賛の結合剤溶液と圧縮空気とを供
給することにより、結合剤溶液が細かい霧状となって前
記の如く旋回流動する粉体の流動層に供給され、粉体粒
子に結合剤溶液の微粒子が付着して造粒の芯が形成され
る。この芯にさらに粉体が凝集結合し、この凝集結合粒
子がさらに前記旋回層流内に巻き込まれ、互にこすり合
い、自転公転しながら所要の粒径に成長し、渦大な粒子
は破砕され、粒度がほぼ一定の球形粒体或は球形顆粒と
なる。
この造粒粒体又は顆粒の粒径は、結合剤溶液の粒子の大
きさ、結合剤溶液の供給量、供給速度、結合剤の種類、
投入粉体の物性、多層板の回転速度、熱風温度等の諸要
因の変化により変化する。
目的とする粒径の粒体を歩留りよく得るためにはこれら
の諸要因の少なくとも1つを適正に制御する。また粒体
の多層板2上での滞留時間も粒径の成長に関係し、さら
に各粒子の嵩密度にも影響する。
多層板2上に投入された粉体の極く僅かな部分は、多層
板2を構成する環状板4の上下間隔から下方に落下する
が、これは多層板2と共にその下方で回転する分散翼8
5で、造粒室1内のガス流に浮遊させられ、再び多層板
2上の旋回層流中に。
戻って成長しつつある粒子にイ」着し造粒される。
オた造粒室1に投入された粉体の極く僅かな部分は、造
粒室1内を上昇するガスイ4.に浮遊してバグフィルタ
61に捕集される。従ってバグフィルタ61に既述のよ
うに逆流する圧縮空気を吹き込めば、該フィルタ61に
伺着した粉体は、再び造粒室1内に落下して、粒子の旋
1ii1層流に巻き込まれ、成長しつつある粒子に付着
して粒体となる。−従って、複数のバグフィルタ61 
f:設゛け、交げに付着した粉体を払い落とすようにし
ておけば、造粒室l内で粒体が所要径に造粒されている
間にバグフィルタ61に捕集されて残留する粉体の量を
可及的に減することができ、投入粉体量に対する粒体の
収率が増大する。
上述の旋回層流における造粒作用は、噴鮪式れだ液滴に
より加湿された粒子の表面に微粉が付着しなから造粒室
内で均一に球形化するので、粒度分布のバラツキがきわ
めて小さく、高い収率の造粒を遂行しうるものである。
粒径の小さな(例えば15%φ以下)粒体を得たい場合
は、二流体ノズルを使用することによシ液滴直径を小さ
くし、給液速度を遅くして熱風による乾燥を早めれば、
前記液滴を芯とした粒体がその時点での直径で造粒され
、二流体ノズルから噴霧される液滴直径をさらに小さく
したいときには、結合剤溶液と共に噴出するガス体の温
度を高くしておくことによシ目的が達成され、さらに小
さな直径の顆球を造粒することがセきる。
一方、比較的直径の大きい(例えば1,5%φ以上)の
粒体を造粒しようとする場合は、上述の操作に加え、結
合剤溶液の加液速度を増せば、すでに粒形化した粒子同
志が数個集合し、これに若干の粉が加わって大きい粒体
に成長する。また結合剤溶液の噴n液滴の大きさを大き
くすることにょシ、湿潤の程度の大きい粒体の芯を作り
、粉体が付着凝集する機会を多くし、熱風の温度を低く
して乾燥を遅らせ、多層板2上における旋回層流の滞留
時間を長くすることによって、任意の直径の粒体に成長
させることができる。
嵩密度の大きい(空隙率の小さい)粒体を得たいときに
は、多層板2上における族lll11層流の滞流時間を
長くして、粒体の自転、公転における相反のこすり合い
研摩作用を行う時間を長くするとか、多層板2の回転速
度を速くして前記旋回層流の流動速度を速め、粒体に働
く遠心力を大きくして、粒体同志の前記自転、公転にお
けるこすシ合い研摩作用力を大きくすることによって、
充分に硬質の嵩密度の大きい粒子を得ることができ、そ
して粒度の分布のバラツキをさらに小さくすることがで
きる。
嵩密度の小さい、比較的ポーラスな粒体を得たい時には
、前、記とは逆に、多層板上における滞流時間を短かく
するとか、多層板の回転速度を遅らせればよい。
この発明における大きな特徴は、直径の異なる多数の環
状板4を、適数の間隙保持片5をもって上下間隔を与え
、下方に至るRj直径の大きい型状板4を配置し1これ
を一体化した多層板2を造粒室l内で高速回転させ、該
多層機2上で前記造粒作用を行わせる点にある。このよ
うにすることによって、多層板2の下方に供給する熱風
、又はガス体の供給量を大幅に減少しうる。従来の流動
層造粒方法では、カス体の風(71、脈圧が不足すると
、既述のような吹き抜は現象や、多孔板の孔から粒体が
落下して適正な造粒作用が行われなくなるという欠点が
あった。
之に列してこの発明の場合、多層板の高速回転によって
、その環状板の上下間隔から水平かつ放射状に吹き出す
遠心気流が発生し、この遠心気流により旋回層流を形成
させるものであるから、従来のようなガス体の吹き抜は
現象が全くなくなる。
爪針、風圧が小さくても環状板の上下間隔から粉体或は
粒体が下方に落下することが々くなる。しかもこの発明
の場合、旋回層流の形成要因は、多層板の回転速度に比
例的に強くなる遠心気流の流動状態によるものであって
、供給された熱風、ガス体等の風量、風圧には殆んど無
関係である。むしろこの風景、風圧は粒体の乾燥を達成
しうる程度で充分であり、風景、風圧を小さくすること
により集塵室まで浮遊する粉体の鼠を少なくする効果さ
へ発生する。
多孔板を用いた従来の巡粒方法では、風量、風圧をある
一定値以下に小さくできなかったのに対し、この発明は
同一条件の造粒物を得るためには、風量・風圧を%以下
に減少することができ、それだけ二本ゝルギの消費量を
減少し、かつ浮遊粉塵量を少なくしてバグフィルタの目
づまりを防止しうるようになった。
造粒、乾燥1稈が終ると、開閉弁51を操作して排出口
49を開放し、回転する多層板2上からIil?i54
に粒体を排出する1、これによりNft目より小さい粒
体は篩目を通って放出口58より放出される。一方、篩
目上に残る大径の粒体がある場合には、破砕翼55を回
転させて大径の粒子を破砕し篩目を通過させて放出口5
8より放出する。
また造粒物に被覆剤の被膜を形成させる(コーティング
する)場合には、造粒室内において所定の粒子径に成形
され、乾燥されて々お旋回流動している粒子の上方から
、所望の被P3剤溶液を供給する。このようにすると、
被覆剤溶液は、前記造粒工程で球形もしくはそれに近い
形状とされた粒子の表面に均一に付着し、既述と同様に
粒体同志のこすシ合い研摩作用により均一な厚みの被膜
を形成する。この間も多層板の上下間隙より多層板上に
供給するガス体の温度、風量を適正に制御することによ
り、粒体に付着した被膜が効率よく乾燥され、短時間の
うちに所望の被膜形成が完了する。これKより造粒室内
に粉体を投入してから排出するまでの間に、所望径の粒
体の成形−被膜の形成の工程が関連して行われる。被覆
剤溶液の供給は、前記二流体噴霧ノズルを兼用してもよ
く、また被覆剤溶液供給用のノズルを別設してもよい。
さらに造粒室上方から一気に所要量の被覆剤溶液を供給
するようにしてもよい。
造粒ロットを変更し、或は粉体種別を変更する等の必要
が生ずると、造粒室l及び多層板2等の洗浄を行う。洗
浄ノズル77を上部ハウジング27内に挿入し、ノズル
77から洗浄液、準液等を噴射し、かつ多層板2及び分
散翼85を適当な速度で回転させ、寸たノズル77の回
転、全ラドの旋回を行わせることにより人手を要せず自
動的に洗浄を行うことができる。洗浄排液は開閉弁IO
及び排水弁84を開いて放出する。
この発明は以上のように、供給する熱風、ガス体等の風
量、風圧を従来の数分の−に減少することができるから
、そのエネルギ消y4′lNjを大幅に減少すると共に
、バグフィルタの目づ咬りを防止してその交換回数を減
少し、バラツキの少ない任意の粒度、嵩密度の粒体を高
収率をもって効果的に造粒することができる。
1だ、rI体排出部に、篩と破砕翼とを設けて粒工程の
進行途次に、交互にバグフィルタに逆流圧縮空気を供給
し、該フィルタに付着する粉体を、多層板上の旋回層流
を形成して流動する粉粒体中に落下させることによって
、造粒における前記収率をさらに高めることが可能とな
り、しかも任意の直径の粉体の成形から所望する被膜の
形成までを関連して一つの器体内で実施することができ
、その作業を著るしく容易化し、かつ高能率化すること
ができる。なお、すでに一定形状に成形された粒体に対
し、この発明の装置を用いてコーティングのみを行いう
ろことはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明装置の一実施例を示す図、第2図は造
粒室の拡大縦断面図、第3図は第2図のlll−1ll
線における1が断側面図、第4し1は多層板の平面図、
第5図は多層板の他の例を示す平面図、第6図は第5図
の要部の縦t41i面図、第7図は多層板の他の実施例
の平面図、第8図はその要部の縦断面図、第9図は多層
板のさらに他の実施例の平面図、第10図はその要部の
紹IJ+ 1fij図1である○l・・・造粒室、2・
・・多層板、3・・・駆動軸、4・・・環状板、5・・
・間隙保持片、lO・・・開閉弁、12・・・ガス体供
給手段、17・・・送凧様、18・・・加熱器、19・
・・ガス体供給管、27・・・上部ハウジング、28・
・・粉体供給弁、29・・・粉体供給口、30・・・粉
体供給装置、34・・・噴総ノズル、35・・・結合剤
溶液供給制御装置、37・・・送液ポンプ、49・・・
粒体排出口、50・・・排出手段・51・・・開閉弁、
53・・・排出部/・ウジング、54・・・篩、55・
・・破砕翼、59・・・ガス体排出装置、6o・・・粉
塵捕集室、61・・・バグフィルタ、63・・・排気フ
ァン、7o・・・圧縮空気管、71・・・圧力空気溜、
77川洗浄ノズル、79・・・洗浄装置、81・・・洗
浄ポンプ、83・・・ガス供給部ハウジング・84・・
・排水弁、85・・・分散翼出願人 不二パウダル株式
会社 代理人 五 歩 −散 治1 第7図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)直径の異なる多数の回心配置の各環状板間に上下
    間隙を付与して一体化した多層板を、直立筒状造粒室の
    内底部で回転させ、その下方からガス体を供給すること
    により多層板上にその回転方向と遠心方向に旋回する流
    動気流を形成せしめ、多層板上に投入した粉体に前記気
    流による旋回層流を形成せしめつ\、上方より結合剤溶
    液を噴霧して噴霧液滴に粉体粒子を付着凝集させ、前記
    旋回層流内で凝集粒子の自転および公転を行わせること
    を特徴とする造粒方法 (2)結合剤溶液の噴n液滴の大きさと噴n量、噴霧速
    度とを制御して前記凝集粒子の大きさを制御する特許請
    求の範囲(1)記載の造粒方法(3)結合剤溶液を二流
    体噴霧ノズルで噴霧し、結合剤溶液と共に噴出するガス
    体の温度により結合剤溶液の噴n液滴の大きさを制御す
    る特frIilIJ求の範囲(1)又は(2)記載の造
    粒方法(4)旋回層流における凝集粒子の滞留時間を制
    御して該粒子の大きさを制御する特許請求の範囲(1)
    から(3)!でのいずれか1つに記載の造粒方法(5)
    結合剤溶液の噴霧停止後、旋回層流における凝集粒子の
    滞留時間と多層板の回転速度の少なくともいずれかを制
    御して凝集粒子の嵩密度を制御する特許請求の範囲(1
    )から(3)までのいずれか1つに記載の造粒方法 (6)前記旋回層流内で自転、公転する粒子に被覆剤を
    供給し、該粒子に被覆剤の破膜を形成さぜることを特徴
    とする特a′1:請求の範囲(1)から(5)までのい
    ずれか1つに記載の造粒方法 (7)  ’OjJ記造粒室で造粒し/こ粒体を篩分け
    し、篩目上に残留する過大粒子を圧壊して篩目を通過さ
    せることを特徴とする特許請求の範囲(1)から(5)
    壕でのいずれか1つに記載の造粒方法 (8)直立筒状造粒室、該41粒室の内底部に位1aさ
    せたIU径の異なる多数の環状板を下部に至るに従って
    IU径が増大するように同心的に配積し各環状板間に上
    下間隙を付与して一体化した多層板、該多層板を回転す
    る手段、多層板の下方から造粒室内にガス体を供給する
    手段、多層板上に粉体を供給する手段、多層板上の粉体
    に結合剤溶液を噴幇する手段、多層板上の粒体を造粒室
    外に排出する排出手段、造粒室内のガス体を、それに浮
    遊する粉塵を捕集しながら排出する手段を備えて々る造
    粒装置 (9)前記多層板の回転速度を可変にした特許請求の範
    囲(8)記載の造粒装置 (10)前記ガス体供給手段に、ガス体の量及び温度の
    制御手段が設けられている特許請求の範囲(8)記載の
    造粒装置 α】)前記結合剤溶液噴霧手段が、二流体噴霧ノズルを
    備え、該ノズルが結合剤溶液とガス体との二つの流体を
    同時に噴霧し、該噴霧手段が、前記ガス体の温度と量の
    制御を可能とされている特許請求の範囲(8)記載の造
    粒装置 02  前記粒体の排出手段が、造粒室側壁に設けられ
    開閉装置で開閉する排出口に連続した篩分は装置を含み
    、該篩分は装置が、排出口から排出される粒体を受は入
    れる筒状の篩と、該fi!iの内壁に沿って回転し、篩
    上に残る粒体を圧壊してその篩目を通過させる圧壊手段
    とをfn:fえてなる特許請求の範囲(8)記載の造粒
    装置と! O■ 造粒室内のガス体を、それに浮遊する粉磨を捕集
    しながら排出する前記手段が、前記粉塵を捕集する複数
    のバグフィルタを含み、複数のバグフィルタに対し交互
    に、それを通過する排出ガス気流とは逆の向きに圧力空
    気を吹きつけ、バグフィルタの目づまりを防止する手段
    を備えてなる特許請求の範囲(8)記載の造粒装置 (141前記造粒室が、該造粒室内を洗浄する洗浄手段
    と、洗浄液を排出する排出部とを備えた特許請求の範囲
    (8)から0りまでのいずれか1つに記載の造粒装置 00  前記排出部を、多層板の下方から造粒室内にガ
    ス体を供給する手段に共用させて設けた特許請求の範囲
    (I4)記載の造粒装置 θ傍 前記洗浄手段が、造粒室の上部あるいは下部に挿
    脱可能に設けた旋回ノズルを含み、洗浄薬液の使用を可
    能とされている特許請求の範囲(141記載の造粒装置
JP16181782A 1982-09-16 1982-09-16 造粒方法とその装置 Expired JPS6025182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16181782A JPS6025182B2 (ja) 1982-09-16 1982-09-16 造粒方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16181782A JPS6025182B2 (ja) 1982-09-16 1982-09-16 造粒方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5949838A true JPS5949838A (ja) 1984-03-22
JPS6025182B2 JPS6025182B2 (ja) 1985-06-17

Family

ID=15742468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16181782A Expired JPS6025182B2 (ja) 1982-09-16 1982-09-16 造粒方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025182B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182832A (ja) * 1984-09-28 1986-04-26 Fuji Paudaru Kk 造粒・コ−テイング装置
JPS6268536A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Freunt Ind Co Ltd 粉粒体処理方法および装置
JPH0613092B1 (ja) * 1985-03-01 1994-02-23 Freunt Ind Co Ltd
US6745960B1 (en) 1999-06-07 2004-06-08 Freund Industrial Co., Ltd. Centrifugally rolling granulating device and method of treating powder and granular material using the device
JP2014172036A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Ajinomoto Co Inc 造粒物の製造法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182832A (ja) * 1984-09-28 1986-04-26 Fuji Paudaru Kk 造粒・コ−テイング装置
JPH0243535B2 (ja) * 1984-09-28 1990-09-28
JPH0613092B1 (ja) * 1985-03-01 1994-02-23 Freunt Ind Co Ltd
JPS6268536A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Freunt Ind Co Ltd 粉粒体処理方法および装置
JPH0616827B2 (ja) * 1985-09-20 1994-03-09 フロイント産業株式会社 粉粒体処理方法および装置
US6745960B1 (en) 1999-06-07 2004-06-08 Freund Industrial Co., Ltd. Centrifugally rolling granulating device and method of treating powder and granular material using the device
JP2014172036A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Ajinomoto Co Inc 造粒物の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6025182B2 (ja) 1985-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6695989B1 (en) Apparatus and method for manufacturing granules
EP0125516B1 (en) Granulating apparatus
RU2528670C2 (ru) Способ и устройство для гранулирования в псевдоожиженном слое
WO2000053383A9 (en) Agglomerating and drying apparatus
JPS626634A (ja) 水溶性微粒子材料を固める方法
HU196717B (en) Apparatus and method for fluidization contacting materials
CN104884154B (zh) 用于将可熔物质造粒的方法
JPH078816A (ja) 破砕造粒機
JPS5949838A (ja) 造粒方法とその装置
WO1989000078A1 (en) Fluidized granulator
CN212702819U (zh) 连续流化床涂层装置
JP3894686B2 (ja) 造粒装置
JP3997390B2 (ja) 粉粒体の流動処理装置
JPS5921651B2 (ja) 造粒方法とその装置
JPS6265729A (ja) 造粒装置
JPS632212B2 (ja)
CN221108128U (zh) 一种连续式流化床
CN211706707U (zh) 循环式流化制粒机
JP3286848B2 (ja) 流動層処理装置における排出機構
CN112439510B (zh) 立式辊碾机
JP3511032B2 (ja) 流動造粒コーティング方法および造粒コーティング装置
JP2001149770A (ja) 粉粒体処理装置
CN211160606U (zh) 一种沸腾干燥制粒机的筛选装置
JP2002119843A (ja) 粉粒体の流動処理装置
JPS61291029A (ja) 造粒装置