JPS5948997B2 - 5′−プリンリボヌクレオチドの製造法 - Google Patents

5′−プリンリボヌクレオチドの製造法

Info

Publication number
JPS5948997B2
JPS5948997B2 JP10906177A JP10906177A JPS5948997B2 JP S5948997 B2 JPS5948997 B2 JP S5948997B2 JP 10906177 A JP10906177 A JP 10906177A JP 10906177 A JP10906177 A JP 10906177A JP S5948997 B2 JPS5948997 B2 JP S5948997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purine
reaction
cells
acid
brevibacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10906177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5441389A (en
Inventor
靖弘 隅野
秀和 沢田
峻一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP10906177A priority Critical patent/JPS5948997B2/ja
Publication of JPS5441389A publication Critical patent/JPS5441389A/ja
Publication of JPS5948997B2 publication Critical patent/JPS5948997B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、5′−プリンリボヌクレオチドの製造方法に
関する。
5′−プリンリボヌクレオチドは、医薬、食品の分野で
重要な地位を占めている。
したがって、その製造法もいくつかの方法が知られてお
り、なかでも核酸塩基やヌクレオシドと無機リン酸塩と
に微生物を接触させて対応する5′−プリンリボヌクレ
オチドを生成させる方法としては、シュードモナス属も
しくはバチルス属に属する特定種を用いる方法(特公昭
42−1186)、ミクロバクテリウム属菌を用いる方
法(特公昭47−4513)、ニトロソモナス属菌を用
いる方法(特公昭47−2552)、コリネバクテリウ
ム属菌をイノシン存在下に培養する方法(特公昭49−
44350)、ミクロコツカス属、フラボバクテリウム
属、コリネバクテリウム属、ブレビバクテリウム属に属
する菌体を、フェノール性化合物、チオ化合物、ニトロ
ソ化合物、アルコール、グルコサミンもしくはオキシム
存在下で培養する方法(特公昭44−24314)、ブ
レビバクテリウム属菌を、パラクロロマーキュリベンゾ
エート、オルトヨードソベンゾエート、モノヨード酢酸
、ヨードアセタミド、その他の酵素阻害剤や各種のキレ
ート化剤および水銀、銀、亜鉛、マンガン、ニッケルな
どの重金属塩類、ヒスチヂン、トリプトファン、ペプト
ンなどのアミノ酸、天然物の処理物などの存在下で培養
する方法(特公昭45−11555)、あるいはブレビ
バクテリウム属菌、バチルス属の特定種、エアロバクタ
ー属、サツカロミセス属、ストレプトミセス属などに属
する特定種を培養する方法(特公昭45−37078)
などが知られている。
しかしながら、これらの公知方法はいずれも微生物の菌
体増殖とともに目的とする酵素反応を行なわせるもので
あり、5′−ヌクレオチドの生成に要する時間がきわめ
て長いばかりでなく、その収率も満足しうるものではな
く、さらに方法によってはきわめて有害な化合物の使用
を余儀なくされるなど、工業的見地からは決して有利な
方法とはいえない。
本発明者らは、かかる技術的背景の下で工業的により有
利な5′−プリンリボヌクレオチドの製造法を確立すべ
く鋭意研究した結果、アルスロバクタ−(Arthro
bacter)属、ブレビバクテリウム(Brviba
cterium )属もしくはミクロコツカス(Mic
rococcus)属に属する微生物の菌体を、水性媒
体中で実質的に該菌体を増殖させることなくリン酸イオ
ンの存在下にプリンリボヌクレオシドと接触させること
により、当該プリンリボヌクレオシドが短時間に高収率
で対応5′−プリンリボヌクレオチドに変換されること
を見出した。
本発明は、この新知見に基づきさらに研究を進めた結果
、完成されたものである。
本発明においては、アルスロバクタ−属、ブレビバクテ
リウム属もしくはミクロコツカス属に属し、実質的に増
殖しない条件下で水性媒体中でプリンリボヌクレオシド
とリン酸イオンとから対応する5′−プリンリボヌクレ
オチドを生成する能力を有する微生物の菌体が使用され
る。
かかる微生物の代表例としては、たとえばアルスロバク
タ−・シトレウス(Arthrobacter cit
reus)、アルスロバクタ−・ツメセンX (Art
hrobactertumescens)、アルスロバ
クタ−・アトロシアネウス(Arthrobacter
atrocyaneus)、ブレビバクテリウム・リ
ネンス(BrevibacteriumLinens)
、フ゛レビバクテリウム・アルカノフィルA (Bre
vibacterium alkanophilum)
、プレヒバクテリウムースタチオニ7. ( Brev
ibacteriumstationis)、ブレビバ
クテリウム・チオゲニタリス(Brvibacteri
um thiogenitelis)、ブレビバクテリ
ウム・イムマリオフイリウム (Brevibactarium inmarioph
ilium) ( r日本農芸化学会誌」第36巻、
第2号第141〜159頁(1962年)参照〕、ミク
ロコツカス・パリアンス(Micrococcus v
arians)、ミクロコツカス・グルタミクス(Mi
crococcus glutamicus)に属する
ものなどが挙げられる。
これらは、本発明の目的に使用されうるかぎり、自然的
に、または人為的に変異を受けた変異株であってもよい
なお、本発明における微生物の分類は、「バーシーズ・
マニュアル・オフ・デターミネイティブ・バクテリオロ
ジー第8版(Bergeys Monual ofDe
terminative Bacteriology
8th edition)」に基づくものである。
上記した微生物の菌体を得るための培養は、通常の通気
攪拌培養、振盪培養、静置培養あるいは固体培養などに
より連続的あるいは間歇的に行なうことができる。
用いる培地は、使用される微生物の生育しつる通常の組
成のものでよく、炭酸源としては、炭水化物、油脂、脂
肪酸、あるいはアルコール類などの中から資化しうるち
のを適宜選択し単独または混合して使用される。
また窒素源としては、各種の農産加工廃資源たとえば搾
油かす、浸漬液、抽出液などのほか微生物菌体、それら
の氷解物などが用いられあるいはアムモニア態もしくは
硝酸態窒素化合物、たとえば硫安、硝安、尿素、塩安な
との有機・無機化合物などを用いることができる。
培地には炭酸源、窒素源のほか、生育に必要なミネラル
、アミノ酸あるいはビタミンなどの生育必須因子や生育
促進物質を添加するのがよい。
さらに、培養中のpHおよび泡の管理の目的で、アムモ
ニア水、苛性アルカリ液、カリシラム塩類を適宜補添し
たり、消泡剤の添加も有効である。
培養の温度は、用いる微生物の性質によって、適宜至適
生育温度を選択すればよいが、通常約20〜45℃、お
・むね25〜40℃で培養される。
また培養の時間は、該菌の十分の生育かえられる適当な
時間でよいが、通常約5〜50時間培養される。
かくして得られる微生物菌体は遠心分離、濾過などの手
段によって採取して使用されるが、菌体含有物たとえば
上記により得られる培養物そのものを使用に供してもよ
い。
本発明は、微生物菌体を実質的にふたたび増殖させるこ
となくリン酸イオンの存在下にプリンリボヌクレオシド
と接触させるものである。
該菌体を実質的に増殖させることなく当該酵素反応を行
なわせるには、たとえば使用する菌体もしくはその含有
物にあらかじめ該菌の増殖活性を失わせる処理を施すよ
うにしてもよく、または/および反応液中でそのような
効果をもつ薬剤と接触させつつ反応させるようにしても
よい。
あらかしめ菌体の増殖活性を失わせる処理としては、た
とえば、凍結融解処理、酸性ないしアルカリ性下(たと
えばpH4〜10)における加温処理、浸透圧処理など
の物理的処理のほか、増殖活性を失なわせる薬剤たとえ
ばトルエン、キシレン、ブタノールなどの有機溶剤、ラ
リウル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアミノ、ポ
リオキシエチレンアルキルアリルエーテル、アルキルジ
メチルベンヂルアムモニウムクロリドなどの陽・陰ある
いは非イオン性の界面活性剤と接触させる処理などが挙
げられる。
反応液中に添加する薬剤としては、上記した有機溶剤や
界面活性剤などが好都合に使用される。
これらの物理的処理および薬剤との接触処理は、単独に
、もしくは適宜組合せて行なうことができる。
とりわけ、生菌体または培養物を一旦凍結したのち融解
し、または/および界面活性剤の1種または2種以上を
、0.01〜0.2%(重量/容量)の範囲で添加し、
さらに、pH4〜10の液性下で35〜65℃、30秒
ないし2時間の加温処理を行ない、要すれば0.1〜2
%(容量/容量)濃度の有機溶媒を接触させるのが有利
である。
また、生菌体または正菌体の上記処理物の存在する反応
系に上述のごとき界面活性剤を0.01〜0.2%(重
量/容量)の濃度で存在させるか、または/および上述
のごとき有機溶媒を0.1〜2%(容量/容量)の濃度
で存在させるのも有利である。
本発明の反応は、上記のようにして微生物菌体を増殖さ
せることなく、水性媒体中でリン酸イオンの存在下にプ
リンリボヌクレオシドと接触させることにより行なわれ
る。
水性媒体は水を主体とするもので、後記するような諸物
質を含有していてもよい。
プリンリボヌクレオシドとしては、アデノシン、イノシ
ン、キサンI・シン、グアノシンなどのほか、8−アザ
グアノシン、6−メルカブトブリンリボシド リン誘導体のりボヌクレオシドも用いられる。
これらは、単独であるいは混合して用いることができる
リン酸イオン供与源としては、水性媒体中でリン酸イオ
ンに解離しうるもののいずれを用いてもよく、たとえば
遊離リン酸そのもの、無機リン酸塩たとえばリン酸のア
ルカリ金属との塩(ナトリウム塩、カリウム塩など)、
アルカリ土類金属との塩(カルシウム塩、マグネシウム
塩など)、アンモニウム塩などが好都合に用いられる。
これらのリン酸イオン供与源は、リン酸イオンとしてプ
リンヌクレオシドに対し通常約3倍モル以上とりわけ約
5〜20倍モルになるように使用するのがよい。
本反応は、通常pH約5〜10、温度約20〜55℃で
行なうのが好ましく、pHが変動するときは、反応中に
適宜酸、アルカリを用いて好ましいpHになるよう補正
するのがよい。
また、反応は、静置あるいは振盪ないし攪拌しつつ、通
常約3〜30時間行えば、対応する5′−プリンヌクレ
オチドの収率は最大となる。
本反応をより効果的に遂行するためには、使用菌体の触
媒活性を最大源に維持継続させることが望ましく、この
目的のために反応液にエネルギー源を共存させるのが有
利である。
エネルギー源としてはたとえばグルコース、シュークロ
ース、マルトース、ソルビトースなどの炭水化物を0.
5〜5%(重量/容量)程度加えるか、あるいは、その
濃度が0とならない範囲で逐次補添しつつ反応を行なう
のが有利である。
また、反応を促進し、かつその活性を維持継続させるた
めに、要すればマグネシウム、鉄、マンガンなどの塩類
を、それぞれ単独にまたは組合せて添加することもでき
る。
かくして反応液中に生成された5′−プリンリボヌクレ
オチドを採取するにさいしては、5′−プリンリボヌク
レオチドの採取法として知られている普遍的な方法、た
とえば、活性炭やイオン交換樹脂を用いるカラムクロマ
トグラフィー、脱色、脱塩、分離、濃縮、晶析、沈澱、
乾燥などの単位操作を単独もしくは組合せて適用するこ
とによって、5′−プリンリボヌクレオチドを単独ある
いは混合された結晶あるいは組成物として採取すること
ができる。
以下に実施例をもって、本発明の内容をより具体的に説
明するが、これらはいずれも本発明の内容を例示するも
のにすぎず本発明の範囲を制限するものではない。
なお、実施例中、IFO, ATCCを付した番号は、
財団法人発酵研究所あるいはアメリカン・タイツ0・カ
ルチャー・コレクションにおける該微生物の保管番号で
あり、これらの微生物はいずれも当該寄託機関のリスト
に収載されている保存菌である。
実施例 1 栄養寒天培地上に生育させた第1表記載の各微生物を、
pH7,Oに水酸化ナトリウムで調整したグルコース2
%、ペプトン1%、酵母エキス0.5%、コーンスチー
プリ力−0.5%からなる培地20m1を200ml容
三角フラスコに分注して滅菌された培地に接種し、28
℃で24時間、200rpmの回転振とう培養機上で培
養した。
培養液から400Orpmで15分間遠心分離して菌体
を集め、これを−20℃で凍結したのち24時間放置し
た。
これを、イノシン0.5%、グアノシン0.5%、リボ
ース1.0%、リン酸二カリウム3.5%、硝酸マグネ
シウム(7A(塩)0.25%、硫酸マンガン0.15
%からなる液(pH7,5) 10m1に投入して融解
懸濁したのち、トルエン0.5%を添加し、46℃で2
0分間加熱してから28℃で18時間、前記振とう培養
機上において反応させた。
また、比較のために、微生物菌体の凍結処理、トルエン
処理、さらに加熱処理を施すことなく同様の反応を行な
った。
反応液中に生成された5′−イノシン酸および5′−グ
アニル酸の濃度は第1表に示すとうりであった。
また、反応期間を通じて、上記各種処理を施した菌体の
反応系では、菌体の増殖は全くみとめられなかったばか
りか、いずれの微生物を用いた場合においても、逆に生
菌数はいちぢるしく減少しており、その数は、当初に使
用した菌数の10万分の1以下にあるにすぎなかった。
なお、反応液中に生成した5′了イノシン酸は、5′−
ヌクレオチダーゼ、ヌクレオシドフォスフォリラーゼお
よびキサンチンオキシダーゼを組合せた酵素的定量法で
、また、5′−グアニル酸は、5′−ヌクレオチダーゼ
およびヌクレオシドフォスフォリラーゼを反応させたの
ち生成するグアニンをフォーリン試薬で発色させる比色
法で定量した。
実施例 2 実施例1と同様の方法で得たブレビバクテリウム・アル
カノフィルムIFO12498の生菌体を、イノシン0
.5%、グアノシン0.5%、グルコース2%、リン酸
二カリウム3%、硫酸マグネシウム0.5%、過マンガ
ン酸カリウム0.3%からなる組成の液(pH7,5)
10m1に懸濁したのち、ポリオキシエチレンアルキ
ルアリルエーテルにツサンノニオンNS−210:日本
油脂社製)0.05%を加えて50℃で20分加熱処理
を施した。
ついで、トルエン0.5%相当量を添加したのち37℃
で18時間振盪しつつ放置して;反応時間の経過ととも
に懸濁液中の生菌数および5′−イノシン酸、5′−グ
アニル酸の生成量を測定した。
結果は第2表に示すとおりであった。
ここで得られた反応液(18時間反応後)を11集め、
遠心分離によって沈渣を除去したのち、常法に従って、
活性炭米層にネクレオチド類を吸着、水洗ののち、アム
モニア性エタノールを用いて溶出した。
この溶出液を濃縮してエタノールを留去したのち、少量
の水を加え、イオン交換柑脂(ダウエックス1×4塩素
型)による吸着、水洗、希塩酸による溶出を行った。
溶出後の液性をpH7,5としたのち濃縮し、エタノー
ルを加えて得られる沈澱を乾燥した所この標品には5′
−イノシン酸4.2g、5′−グアニル酸3.7g
(いずれも遊離酸としての定量値)が含まれていた。
実施例 3 実施例2に準じて得たブレビバクテリウム・アルカノフ
ィルムIFO12498の生菌体懸濁液を用いて、 (
1)これを凍結融解してから、 (2)これにトルエン
1.0%(容量/容量)添加しよく懸濁してから、 (
3)これにポリオキシエチレンアルキルアミン(二゛ン
サンナイミーンS −22C:日本油脂社製)0.4%
およびポリオキシエチレンアルキルアリルエーテルにツ
サンノニオンNS−210: 日本油脂社製)1.5%
(重量/容量)を添加、混合してから、 (4)50℃
、20分加温してから、 (5)45℃、20分加温の
のちトルエン0.1%(容量/容量)添加してから、
(6)35℃、20分加温ののちトルエン0.1%(容
量/容量)および上記ノニオンNS−2100,1%(
重量/容量)を添加してから、それぞれイノシン0.5
%、グアノシン0.5%、グルコース2.4%、リン酸
二カリウム3.5%、硫酸マグネシウム・7水塩0.5
%、硫酸マンガン・4〜6水塩0.3%、pH7,5か
らなる液10m1に懸濁して、32℃で24時間振とう
しつつ放置して、懸濁液中の5′−イノシン酸および5
′−グアニル酸を定量したところ次の結果が得られた。
ダーイノシン酸生 ゴーグアニル酸生 試験区分 酸量 (g/J) 酸量 (g/J)
(1) 3.1 2.
1(2) 2.8 1
.9(3) 3.5
2.8(4)2.71・6 (5) 3.6 3.
0(6) 3.8 3
.3無処理菌体 0.2 0−1
なおこの反応の間に、生菌体数は、無処理菌体区を除き
、すべて当初使用菌量の百万分の1以下に激減していた

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アルスロバクタ−属、ブレビバクテリウム属もしく
    はミクロコツカス属に属し実質的に増殖しない条件下で
    水性媒体中でプリンリボヌクレオシドとリン酸イオンと
    から対応する5′−プリンリボヌクレオチドを生成する
    能力を有する微生物の菌体を、水性媒体中で実質的に該
    菌体を増殖させることなくリン酸イオンの存在下にプリ
    ンリボヌクレオシドと接触させて対応する5′−プリン
    リボヌクレオチドを生成させ、これを採取することを特
    徴とする5′−プリンリボヌクレオチドの製造法。
JP10906177A 1977-09-09 1977-09-09 5′−プリンリボヌクレオチドの製造法 Expired JPS5948997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10906177A JPS5948997B2 (ja) 1977-09-09 1977-09-09 5′−プリンリボヌクレオチドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10906177A JPS5948997B2 (ja) 1977-09-09 1977-09-09 5′−プリンリボヌクレオチドの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5441389A JPS5441389A (en) 1979-04-02
JPS5948997B2 true JPS5948997B2 (ja) 1984-11-30

Family

ID=14500597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10906177A Expired JPS5948997B2 (ja) 1977-09-09 1977-09-09 5′−プリンリボヌクレオチドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5948997B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5441389A (en) 1979-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kuninaka et al. Studies on 5′-Phosphodiesterases in Microorganisms: Part II. Properties and Application of Penicillium citrinum 5′-Phosphodiesterase
JPH01240179A (ja) 酒類の品質改良法
JPH0357760B2 (ja)
Lutwak-Mann The decomposition of adenine compounds by bacteria
JP3928676B2 (ja) 2’−デオキシアデノシン、2’−デオキシグアノシンの製造法
JPS6360999B2 (ja)
JPS5948997B2 (ja) 5′−プリンリボヌクレオチドの製造法
JPH01104190A (ja) チミジンの製造方法
JPS6111598B2 (ja)
JP3799784B2 (ja) 2,6−ジアミノプリン−2’−デオキシリボシドおよび2’−デオキシグアノシンの製造法
US3150058A (en) Process for preparing inosinic acid
JPH022589B2 (ja)
Onishi et al. An application of a bioreactor with flocculated cells of halophilic Micrococcus varians subsp. halophilus which preferentially adsorbed halophilic nuclease H to 5’-nucleotide production
US3896000A (en) Halophilic nuclease and a process for producing the same
JPS5948998B2 (ja) 5″−プリンリボヌクレオチドの製造法
JP2800187B2 (ja) 5−メチルウリジンの製造方法
JPS6314956B2 (ja)
JPS6141555B2 (ja)
Cohen [52] Pentose isomerases
US3956064A (en) Deoxyribonuclease and process for its preparation
JPS6228678B2 (ja)
JPS5818075B2 (ja) アデノ−5′−三燐酸の製造法
JPH0335915B2 (ja)
US3730836A (en) Process for producing adenosine by fermentation
JPH0365957B2 (ja)