JPS5947487A - 布帛の抜染法 - Google Patents

布帛の抜染法

Info

Publication number
JPS5947487A
JPS5947487A JP57154677A JP15467782A JPS5947487A JP S5947487 A JPS5947487 A JP S5947487A JP 57154677 A JP57154677 A JP 57154677A JP 15467782 A JP15467782 A JP 15467782A JP S5947487 A JPS5947487 A JP S5947487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
discharge
fabric
discharge printing
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57154677A
Other languages
English (en)
Inventor
小林 桂三
安藤 「けい」一
小阪 義一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP57154677A priority Critical patent/JPS5947487A/ja
Publication of JPS5947487A publication Critical patent/JPS5947487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は布帛特に立毛布帛に鮮明な図柄を付与する抜染
法に関する。
従来から地染め布帛を抜染することはよく知られている
し、また抜染に限らず通常の染色品特に捺染プリント品
においては鮮明な図柄を形成することが重要視され、そ
のため捺染糊や印捺条件を調整して、糊や染料の拡散移
行を極力おさえる方向に努力が払われてきた。しかしか
かる従来技術では鮮明な絵際を有する図柄は得られない
ばかりか輪郭さえ不鮮明になることさえあり1図柄のイ
メージを損ない商品的価値にも悪影響を与える欠点があ
った。かかる欠点は立毛布帛の如く立体的に着色する必
要のあるものにおいて顕著に発現し。
商品的価値を著しく低下していた。
本発明はかかる従来技術に鑑み、#明な図柄特に絵際が
鮮明で図−柄が立体的に浮き立つ効果を発現する抜染法
を提供するものである。特に本発明は立毛布帛に対して
卓抜した上記効果を発揮するものである。
本発明はかかる目的を達成するために1次の如き構成を
とる。
(1)地染め布帛を抜染する方法において、抜染部の輪
郭部に抜染剤を含有しない捺染糊を隣接して印捺するこ
とを特徴とする布帛の抜染法。
(2)布帛が立毛布帛である特許請求の範囲第1項記載
の布帛の抜染法。
通常の抜染染色品において、よくハレーションを発生す
ることがある。これは印捺された抜染糊中の抜染剤や浸
透剤、湿潤剤等の過剰な作用あるいは抜染剤の急激な分
解によって発生する塩化水素ガスなどの脱色性ガスによ
る作用などによって発生する欠点である。本発明者らは
この・・レーション現象が欠点として極めて目立つとこ
ろに着目し、ハレーションの色彩効果を利用発揮せしめ
る染色技術について検討、展開した結果1本発明を完成
したものである。
本発明は抜染部に隣接して、抜染剤を含有しない捺染糊
で輪郭部を構成するが、この輪郭部には加熱処理の際、
抜染部から抜染剤やサン色染料が一部移行してきて、こ
れが輪郭部をボカシ調に着色する。このボカンはハレー
ションの如き効果ヲ有するが、ハレーションと異なシ9
図柄を浮き立たせ、絵際を鮮明化する作用を発揮する。
本発明において、対象布帛が立毛構造を有するものであ
る場合、上記ハレーション効果は特に顕著に発現し1図
柄を一層ひきたて立毛布帛の高級イメージを大幅にアッ
プする。なお9本発明のがかるハレーション効果は対象
布帛が白生地の場合にも同様に発揮され1図柄の輪郭部
のボカシ調のハレーション効果により立体感のある染色
品が提供できる。
本発明の抜染部に適用する抜染糊は抜染剤、ザシ色染料
、糊付、必要に応じキャリヤー、その他の助剤を混入し
て構成される。抜染剤とL7ては例えば亜鉛スルフオキ
/レートフォルムアルテヒト。
ナ) ’J ウムスルフオキンレートフォルムアルテヒ
ド、ナトリウムハイドロザルファイト、および塩化第1
スズ、ンユウ酸第1スズ、酢酸第1スズ等の第1スズ化
合物並びにこれらの加二[錫等が挙げられる。
かかる抜染剤は通常10〜40重量%の範囲で配合され
る。サン色染料としては」二記抜染剤で脱色や変色しな
い染料が必要であり1例えばギノン系およびフタロン系
の分散染料等を代表例として挙げることができる。
糊付としてはアルギン酸すトリウム、ローカストビーン
ガム、グアーガム、クリスタルガム等があり、なかでも
流動粘性の比較的大きいものが好ましい。かかる糊料は
30〜70重邦−%の範囲で配合される。
また助剤としては浸透性や湿潤性を向上するために、必
要に応じてP−GやグIJ 辷IJン等に代表される多
価アルコール類、尿素、その他の界面活性剤などを配合
する。これらの配合量は01〜30重量%である。
本発明の抜染剤を含有しない捺染糊は上記抜染糊から抜
染剤を除去した配合物であるが、糊料のみを主体とする
ものであってもよい。なお、該捺染糊には本発明の目的
を阻害しない範囲内で染料や他の添加剤を配合してもさ
しつかえないが、好ましくは白枠である方が9本発明の
ハレーション効果が大きい。
本発明の抜染法は白生地の布帛でもよいが、抜染用に地
染めされた布帛においてその効果は大きい。本発明の方
法を実施する印捺法としてはスクリーン捺染法、ロール
襟染法、グラビヤ印刷法など各種の方法が適用できる。
かかる印捺に際し、抜染部と輪郭部を同時に隣接して形
成すべく印捺する方法あるいは輪郭部に捺染糊を印捺し
、抜染部と輪郭部の一部を重合する部分に抜染糊を印捺
する方法2輪郭部と抜染部の全体に捺染糊を印捺し、こ
れに取合して抜染部に抜染糊を印捺する方法などのいず
れの方法を採用してもよいが、抜染糊を後で印捺する方
法が作業性がよい。
かかる印捺を施した布帛は乾燥された後、常法にしたが
って蒸熱処理好ましくは90〜165℃の飽和蒸気処理
あるいはiio〜200℃の過熱蒸気処理によって発色
される。なお、かかる発色処理を乾熱処理で行なっても
よいが、上記蒸熱処理に比して発色性が劣る。発色処理
後は洗浄し7て什トは処理する。
次に実施例により本発明を更に説明する。
実施例1 ポリアミド系繊維とポリエステル系繊維からなる起毛編
地(立毛部二乗し■社製ナイロン50D40F、基布:
東し■社製“テトロノ”3QI)6F)ヲc工、Nα、
アンッドブルー1564%染液で地染め染色した。次い
で花柄デザインを、抜染糊と捺染糊を用いてスクリーン
印捺した。印捺は輪郭部を先に捺染糊でプリントし1次
にこの輪郭部に接するように花柄を抜染糊で印捺した。
各印捺糊の組成は次のとおりである。
A1輪郭部(捺染糊) ローカストビーンガム (固型分15%)   40%
エキステンダーH−520 (新中村化学社製:糊拐) P K G −4008 合    計              100  
係B、花柄部(抜染糊) ローカストビーンガム (固型分15%)  40%ス
ーパーライトSZ          20テリールキ
ャリャ−DPL          5(開成化学社製
) PKG−4005 ジエチレングリコール        2C工、N11
.アシッドレッド77       2水      
                    28合  
  計              100チ印捺後乾
燥したのち、102℃の飽和蒸気で60分開発色処理し
、続いてリボトールB N 1 g、/e(日華化学社
製:洗浄剤)の浴で60℃X20分の洗浄処理をして什
上げた。
仕上品は輪郭部に良好なノ・レー/ヨ/効果をイ1する
立体柄であった。
比較として該地染め布に輪郭部を設けないで。
抜染糊により花柄を印捺し同様に蒸熱処理して仕上げだ
が、立体的効果は全<(Gられながった。
実施例2 ポリエステル繊維100%使いの片面環状起毛編地(立
毛部、東し株式会社製′”テ(・ロン”50D−48F
 、基布:東し株式会社製゛°テトロ/″ろ0D−i2
F)を常法にしたがって抜染用可抜件分故染料で120
℃×60分の染色を行ない黒色に地染めした。実施例1
にしたがって輪郭部に゛はローカストビーンガム(15
チ)60条、  P K G−40010%、キャリヤ
ーDP1.5係、cJ、、Naデス・↓−スイエロー5
105係からなる捺染糊を用いグこ。
抜染柄にはローカストビーンガム40%、ユニストンC
R−IT −20030%(林化学社店抜染剤)。
キャリ”’−DPL  5%、PEG−4005%、C
I。
mfスパースブルー1132%からなる抜染糊を用いた
輪郭部に接するように花柄をスクリーン印捺し乾燥後高
圧飽和蒸気で160℃×ろ0分間処理し。
続いて常法にしだがって還元洗浄して仕上げた。
仕上品は輪郭部に立体的にボヵシ調のハレーション効果
を有する高級立毛品であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)地染め布帛を抜染する方法において、抜染部の輪
    郭部に抜染剤を含有しない捺染糊を隣接して印捺するこ
    とを特徴とする布帛の抜染法。
  2. (2)布帛が立毛布帛である特許請求の範囲第1項記載
    の布帛の抜染法。
JP57154677A 1982-09-07 1982-09-07 布帛の抜染法 Pending JPS5947487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57154677A JPS5947487A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 布帛の抜染法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57154677A JPS5947487A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 布帛の抜染法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5947487A true JPS5947487A (ja) 1984-03-17

Family

ID=15589491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57154677A Pending JPS5947487A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 布帛の抜染法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5947487A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1298920C (zh) * 2004-03-24 2007-02-07 王喜武 长效常温单组分拔白浆

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1298920C (zh) * 2004-03-24 2007-02-07 王喜武 长效常温单组分拔白浆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3285953B2 (ja) 色強化剤、これを含有する前処理組成物、繊維の着色法及び着色された繊維物質
DE4031650A1 (de) Farbstoffgemische und ihre verwendung in trichromie-faerbeprozessen
US4181498A (en) Dyeing and printing with synthetic thickeners
JPS5947487A (ja) 布帛の抜染法
JPS58169579A (ja) 予備処理基材の捺染方法
JPH0253976A (ja) 布はくの染色方法
KR20040016043A (ko) 잉크젯 날염용 실크섬유의 전처리제 및 그 처리방법
JPS6385186A (ja) セルロ−ス系繊維布帛の染色方法
JPH0670309B2 (ja) 絹織物用染色助剤および絹織物の染色方法
JPS6081379A (ja) インクジェット染色方法
JP3345150B2 (ja) 染料組成物及びこれを用いる染色法
JPH0791789B2 (ja) カチオン化改質セルロ−ス系繊維材料の染色および捺染方法
DE2057400C3 (de) Verfahren zum Färben und Bedrucken von Textilmaterial aus nicht gechlorter Wolle
JPS62250289A (ja) 草木染類似図柄の染色方法
DE3424943A1 (de) Verfahren zur herstellung batikartiger musterungen auf synthesefasermaterialien
DE1929230C3 (de) Verfahren zur Herstellung rapport los gemusterter Druckartikel auf textlien Flachengebilden
JPH01266288A (ja) 同時着色抜染溶融加工法
DE1929231B2 (de) Verfahren zur herstellung rapportlos gemusterter druckartikel auf textilen flaechengebilden aus nativen oder regenerierten cellulosefasern
DE2161080A1 (de) Verfahren zum Aufbringen eines Musters auf Textilien aus faserartigem, keratin haltigem Material
DE113238C (ja)
DE1929229C3 (de) Verfahren zur Herstellung rapportlos gemusterter Druckartikel auf textlien Flächengebilden aus nativen oder regenerierten Cellulosefasermaterialien
JPS59192789A (ja) セルロ−スアセテ−ト系繊維混用物の異色染色方法
DE1929228C3 (de) Verfahren zur Herstellung rapport los gemusterter Druckartikel auf tex tilen Flachengebilden
JPS59173387A (ja) 印入れタオルの製造方法
DE2702300A1 (de) Nasstransferdruckverfahren