JPS5946745A - 荷電粒子線装置における自動焦点合わせ装置 - Google Patents

荷電粒子線装置における自動焦点合わせ装置

Info

Publication number
JPS5946745A
JPS5946745A JP57157927A JP15792782A JPS5946745A JP S5946745 A JPS5946745 A JP S5946745A JP 57157927 A JP57157927 A JP 57157927A JP 15792782 A JP15792782 A JP 15792782A JP S5946745 A JPS5946745 A JP S5946745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
signal
particle beam
sample
focusing lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57157927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0255899B2 (ja
Inventor
Hironobu Moriwaki
森脇 弘暢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NICHIDENSHI TECHNICS KK
Original Assignee
NICHIDENSHI TECHNICS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NICHIDENSHI TECHNICS KK filed Critical NICHIDENSHI TECHNICS KK
Priority to JP57157927A priority Critical patent/JPS5946745A/ja
Publication of JPS5946745A publication Critical patent/JPS5946745A/ja
Publication of JPH0255899B2 publication Critical patent/JPH0255899B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/21Means for adjusting the focus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は走査電子顕微鏡等の荷電粒子線装防に用いられ
る自動焦点合わせ装置の改良に関する。
走査電子顕微鏡においては第1図に示?lにうに電子銃
1から発生Jる電子線2を集中レンズ3゜4にJ、っ゛
C試石5の表面上で微小イ「断面径を形成づるように集
束し、それど同時に該電子線2を偏向二1イル6X、6
Yに供給されるf^仁YJにJ、って試料面1−に走査
し、該走査と間開したブラウン9′;7に試オ′≧1か
ら検出器8にJ:って検出され、増幅器9で゛増幅され
た映像信号を輝度変調信号として供給りることにJ、っ
C試料走査像を表示している。
この試N′+1走音像の像倍率は前記偏向コイル6X。
6 Yどノノウン管の偏向:1イル10X; IOYに
水1(走査信号1−1ど垂直走査信号Vと供給づる走査
電源11の出力端子と前記偏向」イル6X、6”Yどの
間(こ挿入されたiiJ変増変器幅器12幅度を変化さ
けることによ−〕(切り換えられる。即ち、試料面トに
お【)る電子線走査領域と該領域に相似なブラウン管画
面の面積比を変えることによって像倍率が調整される。
ブラウン管画面に表示される走査像の焦点合わせは集束
レンズの特に最終段集束レンズ(対物レンズ)4の励磁
電源13の出力を調整して試料面上にお(プる電子線の
断面径を最小になることを確認覆ることによ7) −U
 <jiつれるが、この調整は試料走査像の肉眼観察に
基づくものであるため、最近この調整を自動化りるため
の自動焦点合′わけ゛装置が実用化されている。第1図
中、1/Iで示リブロックはこのような自動焦点、含わ
Uを行うための自動焦点合わせ回路C′あり、走査電源
11からの垂直走査信号をトリガー信号どじ−C励磁電
源13の出力を順次変化さけると共に、増幅器9の出ツ
ノをモニターした結果に41づ′い−(励磁電源13の
適正な出力電流を決定覆る。
第2図及び第3図は自動焦点合わU回路1 /Iの原理
を説明づるためのもので、第2図(a)は光軸方向から
眺めた試料面上にある幅を持ったIM i青15と該構
造を横切る矢印16の方向へ図(こ示す断面形状の電r
 l!i! 17を水平走査する様子を表わしく il
iす、このJ、うな電子線走査にJ:って試料から検出
される侶j゛)波形を示づものが第2図(b )(:’
 dうろ0.第、′3図(Jl)は第2図(a )ど同
じ試旧庄杏を異4i、−,た1(j1而径をイ]りる電
子線′1ε3で行うもの(゛、この走査にJ、って得ら
れる信号波形を示しl、:ものが第33図(1))であ
る。これらの図から、試1’ilを走I″ICJる電子
線断面が小さい稈、信号波形の高さが高く、ピーク波形
の幅す狭い鋭い波形になることが分る。従来の自動焦5
気含t〕iJ装買はこ、のようイ1現象を利用りるもの
で、電f“線の試利走゛白によつ−C検出される信号を
微分回路Aゝ)フィルター回路を用いて高周波成分のみ
を取り出()、高周波成分のビーク伯又はその梢(9飴
を電子線の断面径に対応りる信号とみなし、これらのピ
ーク値又は梢n l+rJが最大ど4Tるように対物レ
ンズの励(鮭を設定づ−るものが大部分である。
第4図+31え1物レンズ電流の変化に対応さけて電子
線の断面径を表わづ前記ピーク1n又は積算値どうの変
換信号の変化覆る様子を示す1〕ので、このような典型
的な関係が111られる弱含に【、L、変換111号が
最大1直を示づ対物レンズ電流舶にJ3いてj[シい焦
点合ねけが行なわれる。
ところで、走査電子顕微鏡の電子〉に学系(ごは一般に
非点収差が存右りるのC1この、月点収X苓抽正ηる〕
こめのxy 3’、j非Jj1補正駅百が相み込J:れ
でいる。この非点補正装置を正しく調”J+ρしく:1
1貞収差の影響を取り除かないと対物レンズ電流と変換
信号どの関係は第55図に示りJ、うなものとなってし
まい、図中1−Pl、 L、I’)2に示す二つの対物
電流値のいずれかにd3いη変換信号の最大lil′t
 /+’:牛り゛ることになる。しかしながら、このI
+)1.11)2のいずれかに設定しても正しい焦点は
11ノられず、従来の自動焦点合わU゛装四d’5いて
(ま市しい非点収差補正が行われてい41いと+I−L
/ < tit!能し/、fい傷合がしばしばあった。
本発明は非点収差補正が正(イ「に補11され(いない
状態においても、正しい焦点合、P) L!をiJうこ
と、更には対物レンズ以外にステイグメータを(J4>
めた厳密な意味での焦点合4つI!を自動的に11つこ
とをI]的とづるちのC゛、前電粒子線汎;から発生す
る粒子線を東栄レンズにより試わ1面一1c微小なビー
ム径が形成されるように照射し、偏向手段によっ(試オ
″11面」−の一定領域を走査し、該走査と同期して前
記集束レンズのレンズ強度を変化ざUると共に試料から
15)られる映像信号より前記粒子線の試料面上にお(
)るじ−ム径に対応覆る変換信号を検出し、該変換信号
の最大値よりも所定量イ](い値の変換信号に対応する
二つのレンズ強度(1,−1,1−の饋に設定づること
を特徴どづる()の(゛ある。
以下、本発明の161理と実施例・技Flを図面に基づ
いC1説りる。
非点収Jイの1要<E原因は第6図に小り如く電工レン
ズの焦1j:(距li1.Itが直交する方向v′−′
Ii/、1イ)たメチある。同図に(13いで、×、y
軸の交」j3【にレンズ主面が通っているどηるとX方
向の焦点面に焦線Cが又y方向の焦点面に焦線1三が人
々形成され、C2[の中間に最小!j1乱円1)が形成
される。このD点が非点収差が補jlされたどきの焦点
位置に相当する。C[の間隔はいわゆる非点隔〉イへ「
である。
いま、第7図(a )に示り−ように、x軸と角度αを
なリベク1ヘルΔ1:で表されるレンズ非点収差を4極
2対型の電磁非点補正装置(いわゆる×y型′Jl魚補
正装置)ににつて補IFづることを考える。図中SXは
○印で示される×輔及びyIIll上に位置する4極レ
ンズにj:つて牛ヂる非魚補i[ベタ1〜ルを表し、S
yはX軸及びy軸と45°回転さUた・二!(・示され
る位置に設【〕られた他の/l 0ルンス゛にJ、って
生ずる非点補正ベタ1〜ルを表1..こJで、これらの
ベタ1〜ル関係の考察を容易にでするため各ベクトルが
X軸となす角度を全て2倍にして第7図(1))に示り
如く Δ[−1S×、Syとりる、。
第7図(1))においてΔFはΔ)二×とΔ「yとの×
y軸方向へり]ヘルに分割され、△「は次式6表される
AF =J醪T弓 又、最小1(1乱円の直径δは非点隔差△1−に比例し
、5;k・ΔF −−〜−−・−一−・−−−−(1)
どなる。こ(ニーて゛、Kは電子線の試料に対する聞き
角αに関りる係数である。
第7図(C)中△[′は非点補正装置を動作さけたと2
′!の合成、i11点ベクトルを示し、△「′に対応り
るJ[点隔差へF−’4ま次式で表される。
ΔL′・F肩;N百−叡−・・−・−(すしたがり−U
 (1)式からこのときの最小錯乱円の1径は次のよう
(ごなる。
c’=yJ7ヱ罷野−J母ヱー・−−・・(3):J 
ν jス−1から、最小111乱円の状態で非点収Z補11
−装四の2絹の/I局レンズを夫々独1°fに走査しδ
′が順次最小hit lごイ「ろまうに制御りれば△l
”)0即ちδ′ ンOに/jしiq、非点収差不完全に
浦11(・さることがう)る、。
所で゛、第0レロJお【ノる対物電流1+1i +−1
)l 、 1. P2は夫ノZ盲′16図【に、1ハノ
る焦線C,l−にス・1応しくおり、iIジノい焦点合
4つμ即ら最小111乱円1)が形成されるようにりる
ためには対物1ノンズ電流の値をL1ヤし2 λ  に設定りれぽJ、いが、この最適値の求め方を第
8図に承り本発明の実施例装置に阜づいて説明する。
第8図中第1図と同一71号を付したものは同一構成要
素を表わしている。第8図の装面には2対の4極レンズ
15x、15y及びイれらへ励磁電流を供給する非点補
正電源゛1Gからなる×y型非点補正装置が絹み込まれ
てJ3す、各44fiレンズへの電流値は電流制御回路
17の出力によって調整される。又、対物レンズの励磁
電源13も電流制御回路18の出力によって調整される
。これらの電流制御回路17.18はスデッゾぎり変則
路19の出力によっ−Cfli制御される。試料5から
発生りる2次電子等の(、′;号は検出器8により映像
イハ弓どしC検出された後増幅器9を介して自8に]1
度二1ン1−ラス1〜調整回路20に供給され、該回路
におい(映像信号の信号レベルが所定の藺に又映像信号
の:1ン1〜ンス1〜が所定範囲に収;LるJ、うに自
動調整さける。自動輝度コン1〜ラスト調整回路2oの
出力の一部はブラ「クン管7の輝度変調信′:Jどしく
用いられると同時に前記スデッf可変回路′19にらI
(給される。スデップ可変回路゛19は入力2Sれた1
194像化5−)に早づいCその高周波成分の強度信号
に対応りる電子線ttJi面径を表づ変換信号を発生し
、該変換イトラが最大11r1と4【るJ:うにぞの出
力制御信号をステップ状に増減さlる。中央制御回路2
1は垂直ルPi It”i号をタイミング信)シどして
2つの電流調整回路17,1ε3.ステップ角変回路1
9及びスイッチSi’、S2.33に制御信号を供給り
る。
今、仮に非点補正装置を使用Uず対物レンズ電流ど変換
化6の関係が非点収差の影響で第0図に示1ような波形
で表されるものとづる。この場合に第8図の装置にi1
5 LJる自動焦点合わせ装置を作動さlるど、先ず中
央制御回路21がスイッチS1、S2をAンの状態どし
、電流調整回路17の出力によって41モレンズ15x
、15yへの励磁電流を零に設定りる。次にスイッチ5
う3が端子a側にIJJり換えられてステップ可変回路
・19の出力が電流調整回路18へ供給され、ス・1物
1ノンズ電流が第10図に示1如く低い電流レベルh目
うステップ状に順次増加りる。このスデッノ用変の時間
幅t(,1垂直走査の周期と一致しく(13す、電流の
変化幅Δ11.Δ■2は調整段階に応じC切り白λられ
るが初めの段階では大きい可変幅に設定される。
第10図の場合には対物1ノンズ電流の11「iが初め
の低い値から大ぎな変化幅Δ■1で増加し、変(β信号
が予め定められたLレベルを越えるとルベルに電流値を
設定し、新たに小さな変化幅△I2で電流を増加さUつ
つ常に19られた変操信号の最大値を求めそれよりも2
0%減の値Sを51怖しく記憶し、値Sど等しい変換信
号が19られるまで電流のスーアップ増加を行う(第9
図には変換信号が実際の最大値Pに達した後のPどSの
1直が示されている。〉このようにしてレベルSに対応
りるレンズ電流L 2に達Jると、ステップ可変回路′
19tまレンズ電流1.、2 (又は−ぞれに対応Jる
信号)を記憶覆ると同時に、再びレンズ電流をl sに
戻してSの変換(i号が得られるまで微小スj−ツゾ幅
の電流増加を行ないレンズ電流(1(又はぞれにヌ・1
応する信号)の値を求める。次にスi゛ツゾiiJ変回
路1−1 +L乙        Ll−)L219は
一丁一の値を演算し、  2  の出力゛電流が得られ
るような制御信号を電流÷11J整回路18へ供給りる
1、従っ°η第8図の装置j’?に、13い−4は非点
収差が存白りる状態であってb最小錯乱円の状態に電f
−線を集束さUることがぐさるのC・、従来J、すb信
頼度の高い自動焦点合わUを行うことができる。
以にのように1ノで第ε3図の装置−にお()る一応の
焦点合わlが完了づると、中央制御回路21はスインS
3を1)側端子へ、又スイッチS1をAン状態どしU 
/l極レンズ15xへの最適励磁電流強度を求める動作
を開始さ1!る。/I極レンズ15×又G;L 15 
yへのIjlIIii&電流を連続的に可変させた場合
の変換伏目変化は第4図に類似の波形を承りので、ステ
ップiiJ変回路10は4極レンズ15×への励磁電流
をIF; ILL tl+’+ /J曹ら順次ス′jツ
ブ状に微小幅で増加さけ、8スフ−ツブにおいて検出さ
れる変換信号が最大(「1承り励磁用流値の値(又はこ
・れに対応する信号)を検出1ノ、この値を記憶1ノて
l〜1ノンズ15×への励磁電流をこの顧に固定りる1
1次に中火制御回路19からの制御信号がスイッチ$2
をAン状(71にし−U /l iijレンズ16yl
Nの励磁電流を4極レンズ15×の場合と同様にして順
次スアーツブ状に増加させて変換化fJが最大値を示J
励磁電流を検出して、その値を保持り−る。
このにうにして、電子線を最小錯乱円に保−)だ状態で
×y型型態点収差補正装置調整されるので、対物レンズ
その他の光学系に起因する非点収差の正確な補正が行わ
れる。又この状態′c4;L対物レンズ電流値と変換信
号どの関係が第5図のJ:うに二つのピーク値を右りる
波形から第4図のよう41甲−のピーク値を有する波形
に変化し−(いるので、中火制御回路21はスイッチS
3をFUび”a 111+1端了に接続して、ステップ
可変回路1つにJ、る2回目の焦点合わし調整を行う。
この2回ト1の焦点合わl調整は前述した1回目の方式
にJ、る焦点合わUであって−bよいが、従来の方式即
ら変換イバン)がJrA人値を示すときの3・1物レン
ズ電流tlご設定りる方式のものであっCも差し支えな
い。
以十のようにしく第8図の実施例装置によれば非点収差
の補正をも含めたi’a%儒41が、味にお()る自動
焦点合わμが行われるので、走査電子粕微鏡を最適系1
′1で使用りるために必要’:i: ;IL!J整1@
 flが従来に比較しC′著しく軒減される。
尚、本発明は第83図の実施例’A flJに限定され
るものr t、Lなく、例えば土)ホし/、−21i’
i+ 11の焦点合わけ調整が完了したtνに再度非点
収差補正の調整を打つ(もJ、く、逆に2回目の焦点合
わt!調整を省略したり、自動輝度コン1ヘラス]〜調
整回路20を設置ノずに省略したりりることも1り能で
ある。成るいは非J:a収差補jl−装買に夕・jする
調整I幾構を設【ノずλ・j物しンスに対する調整機構
のみを設けた装置であっても従来の焦点合わせ装動上す
し正確な焦点合わI!を行うく二とが′C′さる。又、
実メ廟例装詔の変換信号どして映15!信号に含Jjれ
るl:li周波成分の最大値又LL梢梓110を用いた
が、jl−シい焦点では映像信号のピーク圃が高くなる
ことに着目して、映像イn@の1極1ノ1又は負イセ性
への変化分を一定時間にねたっ゛(積算した1111を
用いることもできる。更にスアップ可変回V819は対
物レンズ又t;L 4極レンズへの励磁電流をステップ
状に増減させているが、連続的に増減さl!る方式のも
のを採用−りることも容易である。
以十のJ、うに、本発明にJ、れば、ル杏電子顕微鏡、
イAンマイクロアノーライ1アー、電子ビーム露光装置
装防のように荷電粒子線を細く集束さUだ状態で使用す
る荷電粒子線装置の焦点合わ(!操作を高い信頼度で自
動化することが可能と41す、荷電粒子線装置の操作上
の白土に大きな効果が151られる。
【図面の簡単な説明】
第1゛図は従来の自動焦点合わi!装置を1品えたン[
査電子顕微鏡を示す略図、第2図乃至第1図は自動焦点
合わUの原理を説明するだめの略図、第5図乃至第7図
は非点収差の影響とその補正方法を説明するだめの略図
、第8図は本発明の一実施例装動を示J略図、第9図及
び第10図は第8図の装置の動作を説明覆るIこめの略
図である。 1:電子銃、3,4:集束レンズ、8:検出j!:S、
11:走査電源、12:可変増幅器、13:励{公電源
、14:自動焦点合わけ回路、1!iX,’15y:l
141レンズ、16:非点補■回路、17.1E3=電
流1.■整回路、19:スデップ用変回路、20:自動
輝石−1ン1・ラス{・調整回路、21:中央制御回路
。 特γ1出願人 株式会着1二1電子デクニクス 代表者 太 [Tl     進 f)灸イ言号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.4Xl電粒子線源から発生する粒子線を集束レンズ
    により試Fi1面十で微小なビーム径が形成されるよう
    に無口・1りると共に試料面」を走査し、該走査と同期
    した像表示手段に試料か[)検出された映像信号を用い
    た走査像を表示づる装置にd3いで、前記粒子線の試1
    ′+1面十におけるビーム径に対応する変換信号を前記
    映像信号に基づいて1りる手段と、前記集束1ノンズの
    レンズ強度を順次変化させたとさに1りlうれる前記変
    換信号の最大伯、しりも所定帛低い変換信号が1qられ
    る前記集束レンズのレンズ強11J−(+−1,12)
    を求める手段と、前記集束レンズのレンズ強度を L’
    l±L2  に設、ヒ゛リ−る手段を具備りる荷電粒子
    線装置にお(プる自動焦点合わ、l装置。 2、前記粒子線の試料面一ににJ3tJるビーム径に対
    応りる変換信号を前記映像信号に基づいて得る手段に、
    前記映像信号のレベルとコントラスト定のqし回内に自
    動設定りる回路を組み込Δ,だ’17+ a’1請求の
    範囲第′1項記載の前電粒子線装巨にJ3 1Jる自動
    焦点合わt!装置。 3、荷電粒子線源から発生する粒子線を集束レンズ及び
    xy型非点補正装貿にj、り試料面.1で微小4「ビー
    ム径が形成されるように照Q’l するど共に、該粒子
    線ににって試料面上を走査し、該走査と同期した像表示
    手段に試litから検出され・l、二映像悄′;5を供
    給して走査像を表示Jる装置に(1′)いて、前記粒子
    線の試料面上におりるビーム径にス・j応りる変換信号
    を前記映像信号に基づい′C得る手段ど、前記集束レン
    ズのレンス′強度を順次変化さLIIJときに得られる
    前記変換信号の最大値より一t)所定G1少い変換信号
    が得られる前記集束レンズのレンズ強度(L.1.12
    )を求める手段と、前記集束レンズのレンズ強度を L
    1+L2  に設定するJ一段ど、前乙 記×y型非点補正装勧にお(プる二つの補正信号弾11
    を順次変化させて前記変換信号が最大どなるように設定
    する非点補正制御手段を具備したことを9″1徴どする
    侑7fi fl’l r−線負買にお【ノる自動焦点合
    わせ装置。
JP57157927A 1982-09-09 1982-09-09 荷電粒子線装置における自動焦点合わせ装置 Granted JPS5946745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57157927A JPS5946745A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 荷電粒子線装置における自動焦点合わせ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57157927A JPS5946745A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 荷電粒子線装置における自動焦点合わせ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5946745A true JPS5946745A (ja) 1984-03-16
JPH0255899B2 JPH0255899B2 (ja) 1990-11-28

Family

ID=15660507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57157927A Granted JPS5946745A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 荷電粒子線装置における自動焦点合わせ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946745A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191866U (ja) * 1985-05-20 1986-11-29
JPH01220351A (ja) * 1988-02-27 1989-09-04 Jeol Ltd 走査型電子顕微鏡等の自動焦点合わせ方法
JPH01231251A (ja) * 1988-03-09 1989-09-14 Hitachi Ltd 電子顕微鏡の焦点合わせ装置
JPH01239742A (ja) * 1988-03-17 1989-09-25 Nichidenshi Tekunikusu:Kk 走査電子顕微鏡の自動焦点制御装置
WO2004030056A1 (ja) * 2002-09-24 2004-04-08 Nikon Corporation 荷電粒子線露光装置における非点収差補正方法、非点感度の決定方法、及び露光方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191866U (ja) * 1985-05-20 1986-11-29
JPH01220351A (ja) * 1988-02-27 1989-09-04 Jeol Ltd 走査型電子顕微鏡等の自動焦点合わせ方法
JPH01231251A (ja) * 1988-03-09 1989-09-14 Hitachi Ltd 電子顕微鏡の焦点合わせ装置
JPH01239742A (ja) * 1988-03-17 1989-09-25 Nichidenshi Tekunikusu:Kk 走査電子顕微鏡の自動焦点制御装置
WO2004030056A1 (ja) * 2002-09-24 2004-04-08 Nikon Corporation 荷電粒子線露光装置における非点収差補正方法、非点感度の決定方法、及び露光方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0255899B2 (ja) 1990-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hillier et al. The magnetic electron microscope objective: contour phenomena and the attainment of high resolving power
CN104488064B (zh) 用于检查样品的表面的设备及方法
JPH0322336A (ja) 走査電子顕微鏡の倍率補償装置
US4214163A (en) Method and apparatus for correcting astigmatism in a scanning electron microscope or the like
JPS5946745A (ja) 荷電粒子線装置における自動焦点合わせ装置
JPS614144A (ja) 電子顕微鏡による回折パタ−ン表示方法
JP2008112718A (ja) 電子線装置における自動軸調整方法
US7060985B2 (en) Multipole field-producing apparatus in charged-particle optical system and aberration corrector
US5258617A (en) Method and apparatus for correcting axial coma in electron microscopy
WO2009015615A1 (en) A device providing a live three-dimensional image of a speciment
GB660787A (en) Improvements in or relating to electronic microscopes
JPH01120749A (ja) 電子顕微鏡の自動焦点合せ装置
JP2946857B2 (ja) 荷電粒子線装置
JPS6231473B2 (ja)
JPS6151377B2 (ja)
JP4634324B2 (ja) 透過電子顕微鏡
JP7361213B2 (ja) 荷電粒子線装置、荷電粒子線装置の制御方法
JPH0228601Y2 (ja)
JPH027506B2 (ja)
JPS589545B2 (ja) デンシケンビキヨウニオケルタイブツレンズノ ヒテンシユウサホセイホウホウ
JPH0395841A (ja) 電子顕微鏡
JPS60146441A (ja) 透過型電子顕微鏡
Mackay et al. Deflection focusing of electron microscopes
JPH11317186A (ja) 荷電粒子線露光装置
JPS5851663B2 (ja) 電子顕微鏡の焦点合せ装置