JPS5946195A - 生物学的脱窒プロセスの制御方法 - Google Patents

生物学的脱窒プロセスの制御方法

Info

Publication number
JPS5946195A
JPS5946195A JP15527382A JP15527382A JPS5946195A JP S5946195 A JPS5946195 A JP S5946195A JP 15527382 A JP15527382 A JP 15527382A JP 15527382 A JP15527382 A JP 15527382A JP S5946195 A JPS5946195 A JP S5946195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitrification
organic matter
tank
circuit
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15527382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS646839B2 (ja
Inventor
Shoji Watanabe
昭二 渡辺
Kenji Baba
研二 馬場
Shunsuke Nokita
舜介 野北
Hitoshi Ogasawara
均 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15527382A priority Critical patent/JPS5946195A/ja
Publication of JPS5946195A publication Critical patent/JPS5946195A/ja
Publication of JPS646839B2 publication Critical patent/JPS646839B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野」 本発明は生物学的脱窒プロセスに係り、特に脱窒還元剤
である有機物を適正に供給し、良好な脱窒状態を維持す
る生物学的脱窒フロ1=スの制り111方法に関する。
〔従来技術〕
廃水中の窒素化合物は生物の栄養塩となり湖沼や内海の
汚染源となっている。このため、下水処理場に対して窒
素化合物を除去することが昧亡られてきている。脱窒技
術には種々の方法があるが、ド水処理場では生物学的脱
窒未洗が最も一般的に用いられ一〇いる。
第1図は生物学的脱窒未洗の基本的な7′ロセスを示す
もので、硝化槽11脱窒槽2及び沈殿池3を主4h成要
素としている。硝化・槽1には有機性あるいはアンモニ
ア性窒素(NH3−N)を含有した流入水5と硝化菌、
脱°窒菌及び酸化菌が生息する返送汚泥9が流入し、空
気供給装置fllから圧送される曝気望気が散気′#1
2より噴射され、(1)式の硝化反応によりNH3−N
を硝酸性あるい°は亜硝酸性窒素〈総称してNOx  
N)に酸化する。
NH4” + 202品NOx−+H20+2H”・・
・(1)(1)式の反応の結果、水素イオンが生成され
硝化槽1内のpHが低Fすることから、硝化槽lではア
ルカリ剤を″供給装置13から供給し、pH低tを防止
する。NOx  N及び上記の活性汚泥を含有した硝化
欣6が脱窒槽2に流入し、(2)式に基づく脱屋反応が
行われる。(2)式において、脱窒反応時に還元剤とし
て水素が必要となυ、一般的にメ2NOx−f−5(H
2)”’N2+20H−+4HzO−(z)タノール等
の有機物が対象となる6従って、脱窒槽2には供給装置
14よυ有機物が圧入されるつまた、脱窒槽2では撹拌
装置15を設置し、活性汚泥の浮遊化を図っている。脱
窒液7は化1股池3に流「し、活性汚泥が分離沈降する
。沈降した汚泥は返送汚泥9として硝化槽1に還流し、
一部は余剰汚泥10とし雪系外に排出されるう一ヒ澄液
は処理水8として河川に放流される、 このような処理過程を経て脱窒が?テわれるが、脱窒槽
2に注入する有機物は処理性能を左右する爪、要な操作
要因となる。すなわち、注入量が週刊であれば不経済で
おるばかりでなく残留有機物を増大させ水質を悪化さぜ
Z〕。まだ、注入量が不足すれば脱窒が不完全となりN
0t−Nが残留1−7、水質を悪化させる。従って、有
嫡物の適正供給がプロセス管理上の課題となっている。
このため、種々の有機物注入制御方法が提案されている
2、その1つに、脱窒槽2の(昆合液の酸化還元電位 
4(0ルP)を指標とし−C有機物の注入制御を行う方
式がちる。この方式は、(2)式で示す脱窒反応が還元
反応であることから、01tPで反応状態を捕捉できる
ものとしている。従って。特定のORP目標値を設定し
て有機物注入量を制御すれば所定の脱窒状態が維持でき
る。しかし、本発明者らが行った実験によれば、単にO
It Pを指標とした有機物注入制御では有機物を連続
供給しているにもかかわらずOf?、 I)を目標値に
維持できず、有機物濃度が異常に高い脱窒液となり、処
理水質を悪化させる現象が発生した。このように、従来
の0141)目標値による制御法では有機物の適正供給
が維持できない。
〔発明の目的〕
本児明は従来技術の問題点に対処して成されたもので、
その目的とするところはプロセス状態に対応して有機物
を注入し、処理水質を悪化させることなく良好な脱窒状
態を維持する生物学的脱窒未洗の制御方法を提供するこ
とにある。
〔発明の概要〕
本発明はORPを指標とした有機物注入制御において有
機物の異常注入が発生することを実験的に見い出したこ
とに基づいて、脱窒4v?1内の汚泥濃度、硝化槽での
アルカリ消費jliXpk人窒素鼠Q(対する有機物の
注入比率、あるいしI U 11. P値と有機物注入
状態によりフロセス状態を判定させ、0旧)の実測値と
目標値の偏差によって脱窒槽への有機物供給lの制σ1
1の要否を定める5Lっにしたことを特徴としている。
〔本発明の実施例〕
ま7・本発明を提案するに+缶うだ実験的醇緯について
説−明ずろ。第2図は(月L i)が脱窒槽内の状態を
正(iui、に表現できるが占かを検討した結果である
。この図から、ortpは脱窒槽内のNOx −N濃度
及び有機物濃度に強いイ用5−1を示し、脱窒状態を明
確に表わすことが明らかとなった。この結果に基づい−
C,OR,Pを指標とした有機物注入制御を実施し第3
図に示す結果を得た。この図から、プロセス外乱である
流入水の急激な変化に対して良好な制御精度がイ4られ
、上記制fill力式の滴用がi3J能であることを実
証した9、しかし、この制御実験中、第4図に示す異常
現象が発生した。ぞれG、l0 ]シP実測値が目標値
より高くなると有機物の注入が行われる制御動作におい
て、有機物が注入略れているにもかかわらすORPが低
下せず、終局的に酸化状態となり制御し得なくなった。
こめ時の脱窒状態はN0x−Nが低濃度アあるが、有機
物濃度が徐々に高くなり、有機物過剰の状態を示してい
る。第2図によれば、このような状態におけるORPは
低下するはずであるが、結果は全く逆になり、明らかに
異常現象であることがわかる。
このときの脱窒槽における硝化菌、脱窒菌及び酸化菌を
含めた総汚泥濃度は200 mg / を以下であった
。これは、脱備菌がさらに低い濃度であることを意味す
る。この異常現象は脱窒菌が低濃度であったことが原因
したものと推論できる。すなわち、脱窒槽の還元雰囲気
は脱窒菌により形成されるが、脱窒菌濃度が薄すき゛る
と還元状態を維持するに至らない。一方、硝化槽は酸化
雰囲気にあることから、脱窒槽に流入する硝化液はOf
L Pがグラス側となっている。従って、脱窒槽では硝
化液中のOft、Pが支配的となって高い0FLPを示
す。
このことは、硝化液の上澄液に有1幾物を注入しても0
11P&よマイナス側に転移しないことが新たな回分実
験によっても立ハILされた。以−にのことから、脱窒
槽における有機物注入制御では、有機物の注入を継続す
るか否かを判定するために脱窒状態を新たに監視するこ
とが必要である、 本発明はこのような実験経験に基づいて成されたもので
、その一実施例を第5図により説明する。
第5図において、21はOLL lj計、23は汚泥濃
度計、31は比較回路、32&、J制イ・111回路、
3:3は判定回路、34 +Zt%J’外装置で8シ、
有機物供給装置14は以下のように調節さ才する。まず
、OTI、P計21、比較回路31及び制御回路32か
ら(1り成される主制御系ではOFL i’組21で測
定されたO It P実測値pが比較回路31に入力さ
れ、予め設定したORP目標値p″′と比較され、その
偏差と、 (= p−p勺が有機物制御回路32に人力
される。制御回路32はε、がグラスであれば増加方向
に、マイナスであれば減少方向にイ1機物供給装置14
を調節する。(+ 11− o f ffl制御であれ
ば、供給装置14 i;I、前者でO11、後右で(百
1とな机一方、汚泥濃度計23で測定された汚泥濃度実
測値Sがt’t+定回路33に人力され、予め設定され
た汚泥i、’l I痰1・゛限11η5*と比較され、
その偏差c1(二S Sりが一71ノ゛スであれば有機
物注入]辻が零とな、Sよう(・て有機物制御回路32
に割込み信はを人力さ1七ろ。・ちるいQ↓、汚泥濃度
の踵常低ドを清報1ム1べ;目に表示し、この表示にJ
〜づい゛C有機物制御回路32を例えばバング1./ス
等により千FIJI (f(i 4JJ換:抽Cも区い
1.汚泥濃バ〔F限値Sす、L脱窒グr+ 17スの)
1式あるいt)、(外理1易の流入負荷を参考に1.て
任意に設定さtlろものである。
脱窒状態がiE常であもが否かを判定する丁段と12て
他の方法がある1、その1つに脱窒槽内の()旧ゝ値全
直接利用できる。第6図はOIt P値を判定回路とす
る一実施例である。主制御系の構成及び制御動作は第5
図と同様である。′r1]定回路35ではOR,l’計
21の7uす定41丁号pが入力し、予め1没定し*、
 0 )L Pヒ限値phとIF′、較され、その偏差
を鎮−:p−−ph)が有機物制御回路32に出力され
る。
有機物制御回路コ2でV1イI;17.τ゛;ε11が
ノ・す°、りIt。
は有機物注入):1.が零、1−ろ:イ、1つにIl゛
(、間物供給:刺1すj14を6!”l f’j’l 
’t7....な:l’;’、(−) IL p +7
) 、’+’t’、’1ig +:イ’1.k ’g’
f 1141ノそ置34に7ミ示12、第5図/−回イ
子び月1”111作を?’+”:)でも良い1、OIL
 P l−限値1)1、il、脱゛−;月、′ζη・1
!がII−詔イ゛、ζ)れげy+’: −t i=−t
l:ノない値、実験し目’:  :30 Ill V以
]二に設定する必要が;C’) /’、111、■−)
に他の方Yノυ1てイrlハ物江人1jiか1′2間p
′−的に脱窒状態を’t’ll >iJする1月間が”
l);<+ 、、 J’t 7 l”lシ1イll”l
化fi”+ 1−r(717/レカIJ iT’j イ
緊11’jト1l)Il、”? 1jlli ): −
Q (71イj +7!’、 !I?a i 1人nj
カjv /I’l’窒状、?1−テU ’):冒” 4
力式?、’ 子)il、 イ11’i(P伯111.1
 r’ rlit25及びn’7看((p7 ;)、!
、 6% J(も、’、 (旧))盲121iを設置ピ
t、 lてぃ、?31、夏」1ンtl’ 25rB、(
川ン装置1j4比較111[路36に人力17、F k
’l +iJ、? 7i′、l A’−+、+ t 目
19j 11;’i11*と比較六j+、1・1IIn
7″値f)ご を卸4、′Ha z、 、1゜うに制御
回路37でアル” ” (J’、fr: ’、F’; 
l’!°l 3f、:’!1flH1する。このときの
J’iレノノリ哨費F;、 ;I 1 1+−I)嘲ン
ンク−29で測ンドす、7.、− 方、p II il
’ 24 、’: (%+、 :・:1.127により
流入水中5のpH値11.1流入、4て!+:’、 (
之。
をn!II定17、it ’、t7回路38で次式に〕
+’(−、i イ□7.ア/l l)リr山正tN’、
 :’I 2 ’、c 、+I<める。ここで、A、及
びA、1は流入水1・II測定値11及び、tt14標
値11″におけ;12−Q 、−にい(A h−A h
”)    ・・・(3)る′アルカリ度、1(・は°
)′ルカリ度換詐係数である。
−ノ゛ルノノリ消イ%! ?it: n +及び゛アル
カリ補+E Ij4Ha 2は演管回路40に人力され
、次式により硝化窒素1111N h ・−k 、 ・
(a+−132)      −(4)Nhを求める。
ここで、k。は単位硝化窒素R(に対する1ルカリ消費
脅1.の逆数である。(4) 、rSで711と32を
加。;隼[7でいるのは硝化槽lにおけるハ、のアルカ
リ消費h(を求めているもので1.’iE (i(+i
な硝化窒素量をn出するためである。演算回路;39に
は硝化槽1の1)0測定値dと流…:ii 2’ 8で
測定される硝化7fi、 1ffl (,1oの(,1
号が人力)れ、両名の乗りにより酸素量1)が求められ
る。この酸素htDど1−述の硝化窒素F+i: N 
hの信号が演算回路41に人力し、(5)式に上り心安
有機物用Cdが求められる。ここでk hは単位硝化窒
素喰を坂元するに必要な有機Cd−:kh・N b +
 k d−JJ       ・・・(5)物を什、k
、は単位酸素量に消費される有機物量である。脱窒槽2
におり21・i機物の主側f卸系は第5図と同様の41
−I成及び制6tll i[IIJ作を(J・)もσ)
である。
このときの有機物注入bt、 に 、をカラ/クー30
−C測定し、イS磯物fI人1,1. C、と必四、f
jト(を物Ll’ Caが判定回路42に人ツバ\れ、
(6)式に、しりフグ1機物’1fj (In+ル4 
e 、を求める。ここでkeは、1゛1谷係数Cあ/)
06、li十ka)’C,!−’Cm    ・・・(
6)ilill ii+1 回路;12は偏差g 、 
カーr 1zl−ス−CA)) 71ば711機物l1
−人MA:を零とす2)ように11り舖νろli4.3
2の割込み111旧1111を行りものである。第7図
CLl、 、ノー +tノJり消t+I(114−から
硝化窒素(1(を求めたが1.L l+ l?i’i 
Q’−に?]1(、人窒素11.で代替することができ
る。
第8図は、脱窒:l);、’jiQの1定にビ+’+f
、 、A、、窒素111.を川(・)だ’AjJ a(
7)一実施例テ、1する。、 (Ai’、 人’、:+
 −に+ FA: d′V11 (1) ;l< メ方
には挿入の方法が4えしれる1、爪8図′では、til
t;にi l−;F27と窒素濃度計22に、しり流入
水5中の流入水ijt Q 1とN113−N#I現1
1.全測定し、(11回路38で両者を羽昏[2て流入
室)(”、 ig、N +を求め、そのイへ号を演算回
路41に出力する。演39回路41では第7図と同様に
検出きれる硝化液/7′)酸素量りが人力され、(7)
式に上り脱窒及び脱酸素に必要な有機′吻量Cdが演碧
される。ここでτは硝化Ca −−k h−N I(−
τ)−1暑(a−D   ・・・(7)槽1の滞留時間
で、N+(−丁)れtr(it留時間前のN1を演算対
象と−)−ることを意味する。脱窒槽2における有機物
供給装置14を副筋づる主制御系の構成及び制御動作、
さらに判定回路42の割込み方法は第7図と同様である
。第8図において、流入水5中の窒素濃度11゜を濃度
計22で求めたが、下水処理場ことに示す流入特性を生
かして経験的な値を予め設定して肖えてもよい。また、
硝化液6中の硝化窒素量を測定することによっても第8
図と同様の結果がイ)られイ)。21)7図及び第8図
は現在の有機′吻/−1人′j4が必要有JT、を物喰
のd′[零誤差ke内にあるかを1′IJ断し、ない場
合には脱窒状態が止水でないものとして有機物注入の自
動制御を停止するものである。
このように、脱窒状態が正常であるか否かを監視し、正
常であれば規定の有機物注入制御を継続させ、異常判断
時に刷込み制御を行うことにより脱窒状態に対応したプ
ロセスの運転管理が可能となる。
〔発明の効果] 以上説明したように本発明に、Lt シp、+:、脱窒
状態の異常時に有機物の過剰注入が防止でき、処理水質
の悪化がなくなるとともに有性1を物の節約が図れる。
また、ノ゛ロセス異常を聞易に判定でき、判定結果を割
込ませることにより有様物LE人副制御信頼性が向上す
る。
なお、実施例ては前段に硝化槽、(支)段に脱窒槽を配
置するプロセス方式を対象としだが、本発明はこの方式
に限定されるものでなく、例えば前段に脱kf I°謙
、後段に硝化槽が位ji’i;する方式や、硝化(Wf
f及び脱窒槽が複数配置される方式にも適用できるもの
でめる。−また、実施例ではj直窒状態の1′11カニ
方法を各種記載したが、不発明はこれら問屋方法を組合
せて用いることもできるものである、。
【図面の簡単な説明】
第1図は代表的な脱窒)iffセスの41゛り成図、第
2図は酸化還元電位と脱窒状態のt1¥性図、第31図
は有機物注入制御の実施結果の特性図、第4図(・ト有
機物注入制御の異常結果の特性図、第5図は本発明にお
りる汚泥濃度を判定指標とした一実LKIi例を説明す
る構成図、第6図は酸化還元fK位を判定指標とした一
実施例を示す構成図、第7図(はアルカリ消費四を用い
た本発明の一実施例を示す構成図、第8図は流入窒素量
を用いた本発明の一デ施例を示す構成図である。 1・・・硝化槽、2・・・脱窒槽、13・・1アルカリ
供給装置k、14・・・有機物供給装置丙1.21・・
・酸化還元に似合1.23・・・汚泥濃度計、31・・
・比較l1jl路、32・・・制御回路、33,35.
41・・・判定回路、of?P   (冗f] 箒40 nrEΔL 114−&’+

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、廃水中の有機性あるいはアンモニア性窒素を好気状
    態下で硝化菌により硝酸性あるいは亜硝酸性窒素に酸化
    する硝化槽と、有機物を供給され、硝酸性あるいは亜硝
    酸性窒素を嫌気状態Fで脱窒しにより窒素ガスに還元す
    る脱窒槽と、前記硝化菌及び脱窒菌を沈降分離する沈殿
    池とを有する生物学的膜窒素プロセスにおいて、前記脱
    窒槽混合液の酸化還元電位を検出する電位検出手段と、
    前記生物学的膜窒素プロセスのプロセス状態量に基づき
    前記脱窒槽への有機物供給の是非を決定する判定手段と
    を具備シ2、前記酸化還元電位を所定値に維持するよう
    に脱窒槽への有機物供給量を調節し、前記判定手段が非
    と判定したときには有機物の供給を中止するようにした
    ことを特徴とする生物学的脱窒プロセスの制御方法。 2、前記判定手段に入力するプロセス状tUtは酸化還
    元室1立であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の生物学的脱窒プロセスの制御方法。 3、前記判定手段に入力するゾロヒス状態昂°は前記脱
    窒槽混合液の汚泥濃度であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の生物学的脱窒ノロセスの制御方法。 4、前記判定手段に入力するゾr」−−ニス状態量は前
    記脱窒槽の必要有機物量と有(、!−物供給量の偏i′
    ;芝であることを特徴とする竹γI’ ii’l g、
    の範囲第1項記載の生物学的脱堂プロセスの制御方法っ
JP15527382A 1982-09-08 1982-09-08 生物学的脱窒プロセスの制御方法 Granted JPS5946195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15527382A JPS5946195A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 生物学的脱窒プロセスの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15527382A JPS5946195A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 生物学的脱窒プロセスの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5946195A true JPS5946195A (ja) 1984-03-15
JPS646839B2 JPS646839B2 (ja) 1989-02-06

Family

ID=15602292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15527382A Granted JPS5946195A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 生物学的脱窒プロセスの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946195A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430699A (en) * 1987-07-24 1989-02-01 Okayama Prefecture Purifying device
JPH04363198A (ja) * 1991-01-25 1992-12-16 Ebara Infilco Co Ltd 生物学的脱窒方法及びその装置
JP2012030232A (ja) * 2005-05-24 2012-02-16 Toshiba Corp 下水処理場リン除去装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222916A (en) * 1975-08-11 1977-02-21 American Bank Note Co Identification card such as identification certificate or the like and card sheet and method of producing same
JPS558877A (en) * 1978-07-06 1980-01-22 Ebara Infilco Co Ltd Biological denitrification method for waste water

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222916A (en) * 1975-08-11 1977-02-21 American Bank Note Co Identification card such as identification certificate or the like and card sheet and method of producing same
JPS558877A (en) * 1978-07-06 1980-01-22 Ebara Infilco Co Ltd Biological denitrification method for waste water

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430699A (en) * 1987-07-24 1989-02-01 Okayama Prefecture Purifying device
JPH04363198A (ja) * 1991-01-25 1992-12-16 Ebara Infilco Co Ltd 生物学的脱窒方法及びその装置
JP2012030232A (ja) * 2005-05-24 2012-02-16 Toshiba Corp 下水処理場リン除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS646839B2 (ja) 1989-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5304308A (en) Control method in double-tank-type intermittent aeration activated sludge process
US8916046B2 (en) Method for controlling oxygen supply for treating wastewater, and facility for implementing same
JP3691650B2 (ja) 水処理方法および制御装置
JP5833791B1 (ja) 活性汚泥における曝気量制御方法
JP2004275826A (ja) 下水処理場水質監視制御装置
JPS5946195A (ja) 生物学的脱窒プロセスの制御方法
JP2003136086A (ja) 下水処理場水質制御装置
JP6334244B2 (ja) 水処理プロセス制御システム
JP2004188268A (ja) 水質監視制御装置及び下水処理システム
JP6375257B2 (ja) 水処理装置
JPH0411279B2 (ja)
JPH0133236B2 (ja)
JPS5980399A (ja) 生物学的脱窒素処理装置の制御装置
JP3999869B2 (ja) 生物学的水処理装置
JPH0230319B2 (ja)
KR101066892B1 (ko) 질소이온농도 연속측정장치를 이용한 외부탄소원 주입제어 장치
JP5801506B1 (ja) 生物的脱窒装置の運転方法
JP2002307094A (ja) 下水処理システム
JPH0475079B2 (ja)
JP3260574B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JPS5845913B2 (ja) 活性汚泥法における微生物反応速度制御方法
JP4453287B2 (ja) 下水処理方法および下水処理制御システムと、下水処理場の改造方法
KR101229455B1 (ko) 고도처리 방류수질 관리 및 에너지 절감 시스템
CN116022924B (zh) 一种原位精确生物脱氮污水处理控制方法
JPS62155998A (ja) 生物学的脱窒素プロセスの制御方法