JPS5945203B2 - 感圧接点の構造 - Google Patents

感圧接点の構造

Info

Publication number
JPS5945203B2
JPS5945203B2 JP727577A JP727577A JPS5945203B2 JP S5945203 B2 JPS5945203 B2 JP S5945203B2 JP 727577 A JP727577 A JP 727577A JP 727577 A JP727577 A JP 727577A JP S5945203 B2 JPS5945203 B2 JP S5945203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive
elastic body
conductive elastic
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP727577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5393379A (en
Inventor
克彦 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP727577A priority Critical patent/JPS5945203B2/ja
Publication of JPS5393379A publication Critical patent/JPS5393379A/ja
Publication of JPS5945203B2 publication Critical patent/JPS5945203B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustable Resistors (AREA)
  • Contacts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感圧接点の構造に関し、更に詳細に述べれば導
電性粒子を内部に均一に分散して成る導電性弾性体を用
いる感圧接点の構造に関する。
従来の感圧接点の構造は、感圧導電性弾性体を直接に金
属などの電極板上に焼付け(加硫接着)するか、或は導
電性の接着剤によって接着し、一体化して構成されてい
た。
しかしながら、このような感圧接点の構造ではスイッチ
としての感度(導通するに要する力)が鈍くなると共に
、感度が一定しない欠点を有し、実用上大きな問題とな
っていた。
このような欠点を改良するために、各種の工夫が行われ
た。
例えば、電極板の面をターレット加工などで凹凸にした
り、電極板上に細い金属線を並べたり、金網或いは金属
布を配置したものが考えられた。
しかしながら、このような構造の感圧接点はいずれも電
極と感圧導電性体とが電気的に充分に一体化されている
とは言いがたかった。
また、付随的に、前述したような構造の従来の感圧接点
は、構造が複雑になるばかりでなく、繰返し動作によっ
て各部が摩耗して耐久性が悪いなどの欠点があった。
このような、従来の欠点である感圧接点における感度の
鈍化と不安定性は各種の実験および解析の結果次のよう
な原因に基づいていることが判明した。
一般に、感圧導電性弾性体は、第1図に示されるように
加圧力Pによって該弾性体中に歪が生じ、その部分が導
電性を示し、この導電化の現象には静水圧或は圧縮など
の体積歪の寄与はほとんどない。
従って、感圧導電性弾性体が歪んだ領域(第1図におい
て斜線で示された部分)1が導電化する。
しかし、第1図に示されるような、電極板2上に感圧導
電性弾性体3が直接接着配置された従来の感圧接点では
、例えば鋼球4で感圧導電性弾性体3に力を繰返し掛け
て行(と、感圧導電性弾性体3の電極面への接着部近傍
における感圧導電性弾性体中の歪が防害され、その結果
導電化しない部分5が生じる。
このような部分5が生じると加圧力Pを相当太き(しな
ければ導電化しないため全体としての感度(導通するに
要する力)が鈍(なる。
これにより、前述したような感圧接点の感度の鈍化と不
安定さが発生する。
従って、本発明の目的は、従来の感圧接点の構造におけ
る導電化に要する過大化と再現性の悪さを改良した感圧
接点の構造を提供することにある。
本発明の感圧接点の構造は、電極面との接着による拘束
の影響する範囲の感圧導電性弾性体の部分を、加圧力の
有無にかかわらず導電性を有する導電性弾性体で置き代
えることによって電極面近傍における感圧導電性弾性体
中の歪の発生しない部分での不導電化部分を取り除(こ
とができ、そのために、感圧導電弾性との間に導電性の
弾性体を配置したことに特徴を有する。
本発明の感圧接点の構造は本発明の好適な実施例および
図面を参照して説明する以下の記載より一層理解されよ
う。
第2図には、本発明に係る感圧接点の構造が断片的に示
されており、本発明の感圧接点10の構造によれば感圧
導電性弾性体11と電極面12との間に導電性弾性体1
3が配置されて層構成されている。
前記感圧導電性弾性体11は、該弾性体に何等の力を掛
けていない時には高抵抗の絶縁性を示し、力を加えた時
にはその力を加えた部分の抵抗値が低下して導通する材
料である。
このような感圧導電性弾性体11は絶縁性のゴム弾性体
又は弾性を有する合成樹脂に、銅、ニッケル、クローム
、ステンレススチール、金、銀、アルミ、ニクロム或は
炭素などの導電性粒子を均一に分散させて形成されたも
の、又は特開昭49−114798号に開示された感圧
抵抗素などが用いられる。
電極面12は、一般に金属物体の表面であるが、特に接
点バネに用いられる燐青銅板、銅板、ステンレススチー
ル板、或はニッケル板のような板材又は印刷回路板上の
導体面であってもよ(、さらに目的によっては抵抗塗料
の塗膜面であってもよい。
また、導電性弾性体13は、ゴム弾性体又は弾性を有す
る合成樹脂にアセチレンブラック、エレクトロ・コンダ
クティブ・ファーネス(ECF)、などの導電性カーボ
ンブランク、又は銀粉、ラネーニッケルなどの金属微粉
末、或いはこれらの混合物を混入した一般に周知の導電
性弾性体材料である。
本発明は、第3図に示される如(、対向する電極面12
,12’間に導電性弾性体13−感圧導電性弾性体11
一導電性弾性体13′を配置した構成でもよい。
この第3図は感圧接点の構造を理解し易くするために各
層を部分的に剥離した状態で示している。
本発明における感圧接点の構造は何等の接着剤を用いる
ことな(作ることができ、またその方が好ましい。
特に感圧導電性弾性体11の層と導電性弾性体13の層
とは加硫接着或いは加熱による相互の融着を用いること
が良く、このことは両層のゴム弾性体或いは弾性合成樹
脂の組合せを選べばほとんどの場合可能となる。
また、導電性弾性体13の電極面12への接着は一般の
導電性接着剤を使用してもほとんど悪影響はない。
更に、前記感圧導電性弾性体層11と前記導電性弾性体
層13とは、完成後(加硫するタイプの材料にあっては
加硫後)の硬度或いは弾性率が似かよった組合せが好ま
しい。
しかし、この条件は必須のものではなく、後述するよう
に各層の厚さの変化で補償することができる。
一般には両層の厚さはほぼ同一にすると多くの場合良い
結果が得られた。
次に本発明の感圧接点の構造における実施例について説
明する。
実施例 電極板として、厚さ100μmのステンレス板を準備し
、次いでシリコンゴムKE701B−u(信越化学製)
100重量部にカルボニルニッケル粉(#255、イン
タナショナルニッケル社製)450重量部と加硫剤とか
ら成る導電性弾性体組成物と、シリコンゴムKE660
−u(信越化学製)100重量部に対し100から25
0メソシユの粒度のマイクロホンカーボン80重量部と
加硫剤とから成る感圧導電性弾性体組成物とをカレンダ
ーにより2層ラミネートシートとした上、先に準備した
ステンレス板に更にラミネートして、常法により加熱加
硫した。
このようにして完成された接点構造全体の厚さは0.7
mmで、2種のゴム層の厚さはほぼ等しくした。
次いで、前記構造の感圧接点について、ステンレス板の
面にベークライト板を貼り付けて全体を支持し、感圧導
電性ゴム弾性体の面から直径4mmのステンレス球を繰
り返えし押し付けてその球とステンレス板との間の抵抗
値を測定した処、第4図に示されるような特性を得た。
これによれば、第4図から明らかなように、感圧接点に
おける感度の鈍化が起らず、しかも不安定性が生じない
これを、第5図に示された特性と比較してみると、第5
図に示されたグラフは、前述の実施例において使用され
た感圧導電性弾性体を厚さ0.4mmのシートに形成し
、これをニッケル板上に接着剤を用いて接着し、直径4
朋のステンレススチール球を前記感圧導電性弾性体層を
その上面から繰返し押し付け、その加圧力と、ニッケル
板−ステンレス球間の抵抗値との関係を示している。
この第5図に示されたグラフによれば、繰返し加圧によ
り感度が鈍くなり、大きな力を加えないと抵抗が下がら
ない状態が明瞭に示される。
このようなことから、本発明の感圧接点の構造によれば
、金属板などの電極面と感圧導電性弾性体層との間に導
電性弾性体層を配し一体化した感圧接点は感圧導電性弾
性体の弾性をそこなわず、従って感度が良(、且つ安定
した抵抗および長寿命の効果を奏する。
第6図には、本発明の感圧接点の構造を可変抵抗器に用
いた場合の該抵抗器が断片的に示されている。
この可変抵抗器20は、基板21、抵抗体22、感圧導
電性弾性体23、導電性弾性体24、および導電体25
を層構成して一体化し、加圧手段26で加圧される。
このように、感圧導電性弾性体23と導電体25との間
に導電性弾性体24を配したことにより、この抵抗器の
特性が極めて良くなる。
また、感圧導電性弾性体と電極との間、或いは感圧導電
性と引出線との間に導電性弾性体を配置することもでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の感圧接点において感圧導電性弾性体の上
面から鋼球を押し行けてその導電化の状態を示す断面図
、第2図は本発明の感圧接点の構造を示す斜視図、第3
図は本発明の別の実施例を示す感圧接点であって各層を
一部剥離して示す感圧接点の斜視図、第4図は本発明の
実施例における加圧力と抵抗値の関往を示すグラフ、第
5図は従来の感圧接点における加圧力と抵抗値の関係を
示すグラフ、第6図は本発明の感圧接点の構造を可変抵
抗器に適用した際の該可変抵抗器を断片的に示す断面図
である。 10・・・・・・感圧接点、11・・・・・・感圧導電
性弾性体、12・・・・・・電極板、13・・・・・・
導電性弾性体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電極面と感圧導電性弾性体との間に導電性弾性体を
    配置して成る感圧接点の構造。
JP727577A 1977-01-27 1977-01-27 感圧接点の構造 Expired JPS5945203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP727577A JPS5945203B2 (ja) 1977-01-27 1977-01-27 感圧接点の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP727577A JPS5945203B2 (ja) 1977-01-27 1977-01-27 感圧接点の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5393379A JPS5393379A (en) 1978-08-16
JPS5945203B2 true JPS5945203B2 (ja) 1984-11-05

Family

ID=11661466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP727577A Expired JPS5945203B2 (ja) 1977-01-27 1977-01-27 感圧接点の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945203B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5393379A (en) 1978-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0658248B1 (en) Conductive particulate force transducer
US5296837A (en) Stannous oxide force transducer and composition
JP3038859B2 (ja) 異方導電性シート
US4118102A (en) Isolated path coupling system
JPS648403B2 (ja)
US4996511A (en) Pressure-sensitive resistance element
US4518833A (en) Conductive elastomeric ink composition
JPS5927940B2 (ja) 小型電卓
JPH0521208A (ja) Ptc素子
US4634623A (en) Conductive elastomeric ink composition
US4243455A (en) Method of forming electrode connector for liquid crystal display device
GB2054277A (en) Pressure-sensitive electroconductive bodies
US4524256A (en) Pressure-sensitive element
US5997996A (en) Sheet-like pressure-sensitive resistance member having electrodes, method of making the same, and sheet-like pressure-sensitive resistance member
US2333477A (en) Electrical variable resistor
JPS5945203B2 (ja) 感圧接点の構造
JP2003344185A (ja) 感圧センサ
JPS61207939A (ja) 圧力センサ−
JPS61271706A (ja) 感圧導電性ゴム
JP2008256399A (ja) 感圧抵抗素子
JP3907431B2 (ja) 感圧センサ用抵抗体およびそれを用いた感圧センサ
JPH11248557A (ja) 感圧導電センサー
JP2000348564A (ja) 感圧装置
JP2019091627A (ja) コンタクトスイッチ及びその製造方法
JP2003016864A (ja) センサー電極