JPS5945086B2 - 露出量算出装置 - Google Patents

露出量算出装置

Info

Publication number
JPS5945086B2
JPS5945086B2 JP51092958A JP9295876A JPS5945086B2 JP S5945086 B2 JPS5945086 B2 JP S5945086B2 JP 51092958 A JP51092958 A JP 51092958A JP 9295876 A JP9295876 A JP 9295876A JP S5945086 B2 JPS5945086 B2 JP S5945086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
outputs
circuit
photocurrent
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51092958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5317725A (en
Inventor
一郎 吉山
征二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP51092958A priority Critical patent/JPS5945086B2/ja
Publication of JPS5317725A publication Critical patent/JPS5317725A/ja
Publication of JPS5945086B2 publication Critical patent/JPS5945086B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は被写界の輝度情報に基いて複数種の露出量算定
方式が選択できる露出量算出装置に関する。
露出量設定のより所とする測光方式には種々なものがあ
り、全面平均測光等と云うのもその一つであり、また平
均と云うことの内容も算術平均、幾何平均等の別があり
、被写界における最大輝度と最小輝度の幾何平均を採る
と云うような測光方式も提案されている。
これら種々な測光方式は何れが良いと云うものでなく、
撮影者の意図によつて選択されるべきものである。しか
し露出計として何れかの方式を採用すると、露出決定の
より所が一つに限定され、撮影者が自分の意図を実現し
難いと云う不満が生ずる。露出算定方式としては被写界
の中心付近の輝度に対する適正露出量を設定する方式、
被写体の全面着均輝度に対する適正露出量を設定する方
式等が従来から採用されている。
更に被写体の最大輝度と最小輝度の中間値を適宜の法則
を設定して算出し、その中間値に基いて露出量を設定す
ると云う案も提案されている(特開昭50−23622
号)。しかしこゝに提案された装置は一群の受光素子の
配列によつて被写体の最大輝度と最小輝度を検出し、そ
の検出情報から中間輝度値を算定する動作モードを有す
るのみで、他の上記したような露出量算定方式を選択実
行できるようにはなつておらず、他の露出量算定方式を
も選択できるようにしようと思えば、別途それ用の測光
回路を設けねばならない。従つて本発明は撮影者の意図
による選択の自由度を持たせた露出計を提供することを
目的としている。
本発明はこのような目的を達成するため、被写界の各点
輝度のうち例えば最大輝度と最小輝度との中間の輝度を
採つてその輝度に対して適正露出となるように露出量を
定めるようにした。今最大輝度をBmax、最小輝度わ
Bminとするとき0≦k≦1なるkを撮影者の任意選
択係数として(Bmax−Bmin)Xk+Bminな
る輝度に対し適正露出となるように露出量を設定する方
式と他の方式例えば被写界の平均輝度に対する適正露出
量を設定する方式とが自動的に実行され、使用者はその
結果の何れかを選択して撮影を行い得るようにした。
第1図は本発明の原理を説明するプロツク図で、1は測
光回路であり被写界の複数の点に対応した複数の測光素
子を含み、2は上記測光回路の出力から最大輝度を検出
する回路、3は同じく最小輝度を検出する回路、4は上
記両回路の出力の中間の値の出力を得る回路でポテンシ
ヨメータであり、そのスライダW1の位置が撮影者によ
つて適当に調節され、このスライダW1の出力に対して
回路5により更にフイルム感度及び絞り或はシヤツタ速
度情報が演算加味されてシヤツタ一制御信号或は絞り設
定信号となる。
第2図で横軸は被写界輝度、縦軸は第1図のW1の出力
電圧を示す。この出力電圧はVminからVmaxの間
の任意の値を採ることができる。横線A,b,c等はフ
イルムのラチユードを横軸上に投影したもので、例えば
W1を丁度真中に設定した場合フイルムラチユードは被
写界においてcの範囲をカバーし、特に明るい部分や暗
い部分はカツトされるが一応無難な撮影結果が得られる
。また特殊な意図の下にW1を最下位置に設定すると明
るい部分力幼ツトされ、陰影部分のみで画かれたような
写真が得られる。被写界の複数部分の輝度を測る方法は
任意である。第3図は測光素子の一例を示し、半導体基
板6上にホトダイオードPDl,PD2,・・・を形成
したものであり、このような測光素子を第4図に示すよ
うにカメラ内において、撮影レンズ7に関し、ミラー8
によつてフイルム面11と共役な面9に形成された像を
リレーレンズ10によつて上記素子6上に縮少投影して
被写界の各点輝度を測定する。上述したような多数の測
光素子の出力から最大最小出力を検出する手段は任意で
ある。
以下述べる実施例は、多数の測光素子のアドレスを指定
して順次その出力を取出し長大、最小を検出するデイジ
タル走査方式を用いたものである。第5図aがこの走査
部分の構成を示し、同bが最大最小の検出及び以後の演
算を行う部分の構成を示す。第5図aでPDl・・・P
Dnはホトダイオードで各ホトダイオードには2個ずつ
FETが接続されている。FETQla・・・Qnaは
ホトダイオードPDl・・・PDnの出力を取出して増
幅器16に送るスィツチであり、各ゲートがシフトレジ
スタ14の各ビツト出力端子SRl〜SRnに接続して
あり、シフトレジスタの或るピットの出力がハイになる
と、そのピットにゲートが接続してあるFETが導通し
、そのFETが接続されているホトダイオードの出力が
増幅器16に送られる。増幅器16は高入力インピーダ
ンスであり、ホトダイオードの出力はトランジスタQ1
のコレクタ電流となつてQ1を流れており、16の入力
電圧はQ1のエミツタコレクタ間電圧である。16の出
力がQ1のベースに帰還されており、Q1を流れる電流
はホトダイオードの出力電流なので、Q1のベースエミ
ツタ間電圧は、ホトダイオードの出力電流を対数変換し
たものに相当し、Q1のベースエミツタ間電圧は増幅器
16の出力電圧でもあるので、被写界の或る点の輝度を
対数変換した信号が増幅器16の出力として得られる。
シフトレジスタ14はパルス発生器12の出力パルスに
よつてシフトせしめられる。
装置を起動する操作によつてスイツチSOが閉じられ2
ビツトシフトレジスタ141込み入力端子がハイになる
とクロツクパルス発生器12の最初のパルスでこのハイ
の信号が第1ビツトに読込まれ、第2のパルスで第2ビ
ツトに送られ、引続き第1ビツトはハイレベルを読込む
から、第2パルスの終りには14′0)各ビツト出力は
全部ハイになる。14′の第1ビツト出力と第2ビツト
出力の否定のアンドによつてパルス発生器12から出る
1番目のパルスの終から2番目のパルスの終りに至る幅
の一個のパルスが得られこれがシフトレジスタ14の第
1ビツトに(2番目のパルスによつて)読込まれ、以後
この信号がレジスタ14内をシフトして行く。
スタート操作によつてフリツプフロツプFFがりセツト
され、このりセツト出力でアンドゲ゛一ト13が開いて
上記12のパルスがシフトレジスタ14に印加される,
シフトレジスタの第1ビツトには上述したようにハイレ
ベルの信号が記憶させてあり、この信号が順次隣のビツ
トにシフトされて行くことにより各ビツトの出力端子S
Rl,SR2・・・が順にハイレベルになり、測光素子
PDl,PD2・・・の出力が順次増幅器16に送られ
る。シフトレジスタ14において最後のビツトがハイレ
ベルになると端子SRn+1がハイレベルとなりその出
力によつてフリツプフロツプFFがセツトされる。アン
ドゲート13はFFのりセツト出力で開いているので、
FFがセツトされると13は閉じこ\で走査動作が終了
し走査動作が止る。ホトダイオードPDl・・・PDn
に接続されたFETQlb−Qnbのゲートはノツト回
路N1・・・Nnを介してシフトレジスタ14の各ビツ
ト出力端子に接続されているので、走査が行われていな
い間はFETQlb・・・Qnbの全部が導通しており
、ホトダイオードPDl・・・PDnの全部の出力の和
が増幅器17に送られる。17も16と同様の構成でト
ランジスタQ2によつてPDl・・・PDnの出力の総
和を対数変換した出力を出す。
この構成は被写界の全面平均測光に相当し、ホトダイオ
ードの数が充分多ければ走査期間中でもFETQlb・
・・Qnbのうち遮断状態なのは一つだけだから17の
出力はやはり平均測光の結果を与えている。この出力は
抵抗Rl.スイツチS1を通してコンデンサC1に充電
され、安定化されて端子X2に出力されている。第5図
bは上述走査過程において最大輝度及び最小輝度を検出
する部分と演算回路とを示す。
端子X1は第5図aにおける増幅器16の出力端子X1
に接続され、PDl等の出力(の対数変換されたもの)
が順次現れる。最大輝度の検出はダイオードD1を通し
てコンデンサC2を充電する方法によつており、増幅器
18はインピーダンス整合用でありFETQ3,Q4は
スイツチ用である。最小輝度の検出は予め充電されたコ
ンデンサC3をダイオードD2を通して放電する構成で
、増幅器20はインピーダンス整合用、FETQ5,Q
6はスイツチ用である。増幅器16の出力は18,20
に同時に印加され、一回の走査によつて最大輝度、最小
輝度が検出されてコンデンサC2,C3に記憶される。
端子X3は第5図aの端子X3に接続され、同端子はフ
リツプフロツプのりセツト出力とシフトレジスタ14の
第1ビツトの出力の否定とのアンド出力を出すので走査
期間中ハイレベルであり、FETQ3,Q5を導通させ
ている。また端子X4は第5図aの端子X4に接続され
、同端子はシフトレジスタ14の第1ビツト出力端子S
ROに接続されており、14の第1ビツトは走査直前一
時的にハイレベルであるから、走査前においてFETQ
4,Q6は導通しコンデンサC2を放電し、コンデンサ
C3は電圧源VddよりFETQ6を通して予め充電さ
れて、最大輝度最小輝度検出の準備が整う。以上のよう
にしてコンデンサC2,C3に保持された最大最小の輝
度情報は増幅器19,21に印加され、両増幅器の出力
端子がポテンシヨメータ抵抗PMlの両端に接続され、
同ポテンシヨメータのスライダW1に最大最小輝度の中
間の輝度に対する情報がW1に得られる。
W1より右はこの輝度情報とフイルム感度、絞り情報等
との間で演算を行い露出量を算出する回路である。今切
換スイツチS2が接点a側にある場合W1の電圧が増幅
器27に印加される。PM2は定電流回路1によつて定
電流が流れているポテンシヨメータ抵抗でスライダW2
の位置によつてフイルム感度、絞り値等の情報が与えら
れる。これらの情報はPM2の上端とW2との間の電圧
として得られる。増幅器27の出力電圧はPM2の上端
とアース間との電圧であるが、W2の電圧が増幅器27
の反転端子に印加される形で負帰還がかけられているの
で、W2の電圧とW1の篭圧とは略等しくなり、27の
出力電圧はW1の電圧にフイルム感度、絞り等の情報電
圧が加算された値となる。この出力電圧は露出表示器2
8によつて可視的に表示され、また対数伸張用トランジ
スタQ7によつて逆対数変換された後コンデンサC4を
充電する。S3はシヤツタ開と共に開くスイツチで、C
4が充電され始め一定レベルまで充電されるとスイツチ
ング回路29が動作してマグネツトMgを操作しシヤツ
タ一が閉じられる。スイツ子S2を接点b側に切換える
と第5図aの増幅器17の出力電圧が増幅器27に印加
さわる。
17の出力は前述したように被写界の平均測光値だから
、この場合は普通の露出計として動作することになる。
スイツチS2を接点b側にしたときはホトダイオードP
Dl・・・PDnの全出力の和が27に印加されること
になり、これは接点a側のときホトダイオード一個の出
力程度の電圧であつたのと異り、総体的にレベルが著し
く異つている。このため増幅器17の出力は何等かの方
法で1/nに補正されねばならない。これは17の周辺
で行つてもよく、或はポテンシヨメータPM2を利用し
てもよい。増幅器19,21の出力は更に増幅器23及
び抵抗R2,R3,R4,R5よりなる引算回路に導か
れて引算今れ、引算結果は表示器26において輝度幅と
して表示され、また比較回路24に送られて、フイルム
ラチユードに相当させた電圧源E2の電圧と比較され、
引算結果即ち輝度幅の方がフイルムラチユードより大き
いとき警告装置25によつて警告を行う。
上述した実施例では多数の測光素子が固定的に配置され
ているが、一個の素子が画像の上を(相対的にどちらが
動いてもよいが)走査するようにしてもよく或はスポツ
ト測光を行う構成で撮影者が重要と考える被写界上の2
点の輝度を測定して夫々の測光結果を保持するようにし
てもよい。
本発明によれば被写界の最大輝度と最小輝度の情報から
一定の法則で中間値情報を求め、その情報に基いて露出
量を算定できるので、その法則中の係数の調節で露出設
定の幅広い変化が実現できる上、別に被写界の平均輝度
による露出算定方式も選択できることになつたので、撮
影者は種々な撮影意図の実現が容易になつたと共に、他
方では一般的な従ぢて初心者でもよく判り、ま“た手速
い撮影行動を可能にする露出算定方式も可能となつた。
しかも装置構成としては複数の測光素子の配列一組で時
分訂的に上記二つの重出算定モードに必要なデータを採
取できるので、多機能で構成簡単、安価またカメラに装
着する場合のスペース上の難点もなく露出量算出装置が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示すプロツク図、第2図は被写
体輝度と本発明によつて得られる出力との関係を示す図
、第3図は本発明において用いられる測光素子の一例の
正面図、第4図は測光素子のカメラ内での位置の一例を
示す側面図、第5図A,bは本発明の一実施例の回路図
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被写界の全面を多数分割した各微小領域に対応して
    配設されて各領域の輝度に応じた光電流を出力する多数
    のホトダイオードと、該各ホトダイオードごとに設けら
    れ、制御端子に与えられる制御信号に応答して所定期間
    だけホトダイオードからの光電流を第1の出力端子から
    出力し、他の期間は上記光電流を第2の出力端子から常
    時出力するスイッチ回路と、該各スイッチ回路の制御端
    子に上記制御信号を互いに異なるタイミングで順次与え
    て各ホトダイオードごとに第1の出力端子から光電流を
    順次出力させる制御回路と、入力端子が前記各スイッチ
    回路の全ての第1出力端子と接続され、該入力端子に入
    力する光電流の対数値に比例したスポット測光電圧を順
    次出力する第1の対数圧縮回路と、該第1の対数圧縮回
    路から順次出力される測光電圧の最大値および最小値を
    それぞれ検出して記憶する第1および第2の記憶回路と
    、該両記憶回路の両記憶値a、bと所定係数k(0≦k
    ≦1)とにより式c=(a−b)k+bで定まる両記憶
    値の中間値cを出力する中間値出力回路と、入力端子が
    前記各スイッチ回路の全ての第2の出力端子を接続され
    、該入力端子に入力ホる光電流の総和の対数値に比例し
    た平均測光電圧を常時出力する第2の対数圧縮回路とを
    備え、前記中間値出力回路および第2の対数圧縮回路か
    らの出力のいずれかに基づいて露出量を算出するように
    した露出量算出装置。
JP51092958A 1976-08-03 1976-08-03 露出量算出装置 Expired JPS5945086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51092958A JPS5945086B2 (ja) 1976-08-03 1976-08-03 露出量算出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51092958A JPS5945086B2 (ja) 1976-08-03 1976-08-03 露出量算出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5317725A JPS5317725A (en) 1978-02-18
JPS5945086B2 true JPS5945086B2 (ja) 1984-11-02

Family

ID=14068950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51092958A Expired JPS5945086B2 (ja) 1976-08-03 1976-08-03 露出量算出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945086B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552035A (en) * 1978-10-13 1980-04-16 Minolta Camera Co Ltd Exposure control device
JPH0310494Y2 (ja) * 1979-02-28 1991-03-15
DE3007575C2 (de) * 1979-02-28 1997-03-20 Nikon Corp Berechnungsvorrichtung für einen optimalen Belichtungswert
JPS55114916A (en) * 1979-02-28 1980-09-04 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Multi-photometry unit
JPS5625348A (en) * 1979-08-08 1981-03-11 Hitachi Ltd Rotor for rotary electric machine cooled by gas
JPS5677825A (en) * 1979-11-27 1981-06-26 Minolta Camera Co Ltd Spot photometric device
JPS56155820A (en) * 1980-05-02 1981-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd Photometric arithmetic system
JPS5742026A (en) * 1980-08-28 1982-03-09 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Multiphotometric device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5317725A (en) 1978-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4176955A (en) Exposure meter
US3679905A (en) Electronic shutter device comprising logarithmic-antilogarithmic circuitry
US4523101A (en) Image scanning system with signal integration time control
US5126779A (en) Method and apparatus for successively generating photometric values
US4593987A (en) Method and device for automatic exposure control by programs
US3884584A (en) Automatic switching system for photometric portions
JPS5945086B2 (ja) 露出量算出装置
JPH0462052B2 (ja)
US4289389A (en) Exposure control device for a camera
US4011569A (en) Exposure control system for a camera
US3450016A (en) Photoelectric exposure meter for a camera
US4072961A (en) Light measuring circuit for automatic exposure control
US4566775A (en) Exposure control apparatus based on a multimetering system
US3866240A (en) Photographic camera having a photosensitive element for measuring the light rays through the objective lens
JPH0226207B2 (ja)
US3212394A (en) Photoelectric device for comparing different light intensities characteristic of a photographic scene
US4089015A (en) Dual function exposure time display and control circuit for SLR camera
US3836921A (en) Camera eyepiece light compensation arrangement
US4552446A (en) Light measurement compensation device for camera
US3643561A (en) Exposure control system for a single-lens reflex camera
US4444481A (en) Exposure control circuit for a camera
US4007466A (en) Electrical system having a photoelectric converter to be used in photography
US3975746A (en) Automatic exposure control circuit for a single lens reflex camera of TTL light measuring type
US3750546A (en) Electric shutter operating circuit
US4015274A (en) Memory device of an electrical shutter for single lens reflex camera