JPS5942896A - L−グルタミン酸の分析法、分析用試薬および分析用キット - Google Patents

L−グルタミン酸の分析法、分析用試薬および分析用キット

Info

Publication number
JPS5942896A
JPS5942896A JP57145346A JP14534682A JPS5942896A JP S5942896 A JPS5942896 A JP S5942896A JP 57145346 A JP57145346 A JP 57145346A JP 14534682 A JP14534682 A JP 14534682A JP S5942896 A JPS5942896 A JP S5942896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
glutamic acid
acid
reaction
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57145346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6210159B2 (ja
Inventor
Hitoshi Kusakabe
均 日下部
Hiroshi Yamauchi
寛 山内
Yuichiro Midorikawa
緑川 祐一朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamasa Shoyu KK
Original Assignee
Yamasa Shoyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Shoyu KK filed Critical Yamasa Shoyu KK
Priority to JP57145346A priority Critical patent/JPS5942896A/ja
Priority to AU16215/83A priority patent/AU565635B2/en
Priority to AT83106258T priority patent/ATE41674T1/de
Priority to DE8383106258T priority patent/DE3379467D1/de
Priority to EP83106258A priority patent/EP0097949B1/en
Priority to ES523668A priority patent/ES523668A0/es
Priority to KR1019830002917A priority patent/KR890002412B1/ko
Priority to US06/509,234 priority patent/US4614714A/en
Priority to CA000431424A priority patent/CA1208581A/en
Priority to ES530224A priority patent/ES8605037A1/es
Publication of JPS5942896A publication Critical patent/JPS5942896A/ja
Publication of JPS6210159B2 publication Critical patent/JPS6210159B2/ja
Priority to KR1019890005399A priority patent/KR890003087B1/ko
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔1〕  発明の背景 技術分野 本発明は新規なし一グルタミン酸オキンダーゼを用いる
分析試料中のL−グルタミン酸の分析法に関する。また
、本発明はL グルタミン酸オキシダーゼを含有するし
一グルタミン酸の分析用試薬に関する。さらに本発明は
L−グルタミン酸オキノダーゼを利用ずるし一グルタミ
ン酸の分4Ji IIIキッ1・に関する。
従来技術 従来、L−グルタミン酸の分析法としてクロマ1・グラ
フィー法、微生物足h1法、電気泳動法おJ;び酵素法
が知られているが、一般にはクロマ1・グラフィ−=法
および酵素法が用いられている。
クロマI・グラフィ−法としてはアミノ酸自動分析計を
使用する方法が一般的である。この方法は精度および信
頼度が高く優れた方法であるが、装置か高価であり、試
料によっては除蛋白が必要で試料調製法か複雑となるな
との問題点がある。
酵素法としては■Lーグルタミン酸脱炭酸酵素を用いる
/Jtノ、および■L グルタミン酸脱水素酵素を用い
る方法が知らA1でいろ。しかし、これらの既知酵素を
用いる方法は以ドのような問題点があろう すなわち、■■,ーグルタミン酸脱炭酸酵素を用いる方
法においては、反応の測定は反応生成物である炭酸ガス
を検出することによって行われており、通常 ■ワ ル
ブルク検圧計を用いる方法、または@オートアナライザ
ーを用いる力法が採用され一Cいる。■のワールブルク
検圧計を用いる方法は精度は高いが、かなりの熟練を要
する方法であり、測定に長時間を要し、サンプル処理能
力が低い。また、@のオ 1・アリ−・フィダーを用い
る方θ、は、炭酸ガスをフェノール−ツタレイ.ンの炭
酸ナトリウム溶液に吸収させ、減[<! 麿から発生し
た炭酸ガスletを測定する方法であるので、あらかじ
め酵素液と緩衝液中の炭酸ガスおよび酸素の脱気を冷却
しながら行うなど、予備操作か心安てあり、反応後に気
液分離が必要であり、装置か複雑化するという問題点が
ある。なお、グルタミン酸脱炭酸酵素としては一般にカ
ポチャもしくは大腸菌111来の酵素が使用されるが、
カボヂャ由来の酵素は、ウレアーゼ活性を有しており、
尿素を含(j”する試料を対象とする場合には尿素由来
の炭酸カスによって測定誤差を生じるおそれがあり、ま
たこの酵素は酢酸等の有機酸の阻害を受けるため、有機
酸を多く含むサンプルでは酵素活性が阻害されて正確な
結果を得られない欠点があるっまた、大腸菌由来の酵素
は、L−アルギンおよびL−グルタミンに対して活性を
示すので、これらのアミノ酸を多く含む試料を対象とす
る場合には11;確’L Q+’i果か得られない。ま
た、酵素自体の保存性も良< t,1い。
■I7ーグルタミン酸脱酸素水素酵素L グルタミン酸
と水とをNAD (酸化型− :J−fンアミ1・−ノ
′デニンジヌクレオチド)の存在下に反応さゼて/7ー
ケ1・グルタル酸、アンモニアおよびNADTI(還元
型ニコヂンアミドアデ!ンジヌクレオチド〕を生成する
反応を触媒するか、この酵素を用いる方法においては、
反応の測ii41.1. N A D f(の生成量を
340nmにおりる吸光1皇の増加を検出することによ
ってなされる。しかし、この酵素反応の平衝けL グル
タミン酸形成に傾いており、この酵素を使用してI、−
グルタミン酸を分析するためには、反応の平衝をα−ケ
トグルタル酸を生成する側に寄せなければならす、この
ため種々の二[夫が必要となる。この目的で通常σ−ケ
トグルタル酸の捕捉剤か反応系に添加されるが、濃度を
厳密に調節しなければ反応を阻害することもある。さら
にNAD/A度も厳密に調節しなければならない。
なお、幅浦t、Lど測定波長において吸収を示す物質を
含f1する試料を対象とする場合、空試験の値を用いて
反応によって得られた値を補正しなければならlまい。
また、使用する酵素に乳酸脱水素酵素活性かイf在する
場合かあるのてこのj;うな酵素活性の影響も考慮しな
け41ばならない。
最近、■、−グルタミン酸に対する基質特異性の高いし
 アミノ酸オキシダーゼかストシブ1゛マイセス<3t
reptomyces ;以)、ISlと略ずこともあ
る。)属に属する微生物、具体的にはス1−レフトマイ
セス・バイオレツセンスの培養によって生産されること
が見出された(特開昭57 48685 弓公m 参照
)。このグルタミン酸′A−1ノタゼ(以下、「公知酵
素」と略すこともある。)の蛋白質としての理化学的性
質は明らかでは1.Xいか、酵素学的性質として記載さ
れている性質を挙けると次のとおりである。
(1)基質特異性 L グルタミン酸に対する11ζ性を100と(、た場
合、L−グルタミンに対して8.4.L−ヒスチジンに
対して6.8の相対活性をン」テし、他のアミノ酸に対
しては実質的な活性は小さない。
(2)  至適pH pH5〜6 (81pH安定性 1)H8,5〜6.5の範囲(37°C,1時間保持)
で安定である。
(4)  温度安定性 50°Cまて(10分間保持)安定である。
(5)阻害剤の影響 水銀イオン、銅イオンお、1:ひジエチルジチオブJル
バメイI・ににつてほぼ完全に阻害される。
」1記のようt公知酵素をL グルタミン酸の分析に利
用するには種々の問題点がある すなわち、公知酵素は
従来知られていたL−アミノ酸オキシダ ゼと比較すれ
ばL グルタミン酸に対するノ、(質性異性は高いが、
上記のとおり依然として他のアミノ酸に明確な活性を不
1ので、15す、これらのアミノ酸の存在士におけるI
、 クルタミン酸の特異的定量には使用できない。また
、公知酵素は安定性が高くはなく、分析用試薬としての
保存安定性および使用安定性も必すしも良いとは考えら
れない。さらに、分析試料中に銅イ、オンが存在する場
合、公知酵素活性は顕著に阻害され分析が困難に1.(
ると考えらAする。
なお、従来、I、 アミノ酸オキシダーゼを使用するし
 アミノ酸の分析法は知1)れていたが、公知の[−ア
ミノ酸オキシダーゼは、L グルタミン酸に対しては作
用しに<<、このにうIよ酵素を使用する方法ではL−
グルタミン酸の特異的な分析はてきなかった。
(1)  発明の概要 要旨 本発明は、前記のような従来技術の問題点を解決すへく
なされたものであり、新たに分離されたストレプトマイ
セス属微生物の)p、イを物より本発明者らによって見
出された新規なL−グルタミン酸オキソダーゼが適当な
条件下においてL−グルタミン酸に極めて特異的に作用
し、定頃的に酸素を消費して過酸化水素、アンモニアお
よびα−ケトグルタル酸を生成することを知見し、この
知見に基づいて本発明酵素の応用について研究をTRね
た結果、本発明を完成するに到った。
本発明は、分析試料中のし一グルタミン酸に対し、1.
 グルタミン酸に対するノ1(τ1特1,1.j、 f
Ilかきわめて高(、L−グルタミン酸以外のアミノ酸
に(J実質的に作用せず、安定性の商い1− グルタミ
/酸オキシダーゼ(以下S゛1本発明酵素1と略称する
(ともある。)を酸素と水の存在下、作用させ、反応に
きもf、Lう酸素の消費illニーは過酸化水素、アン
モニアもしくはll  ケトグルタル酸の生成を検出す
るこ吉を特徴とするし グルタミン酸の分析d、を提供
Aるものである。
また、本発明はL−グルタ1ン酸ととモニ実質的に本発
明のし一りルタミン酸の分析に影響を与える程度釜[1
1のし一アスパラギン酸を含有する分析試料中のL−グ
ルタミン酸11二対し、前記し一グルタミン酸オキンダ
 ゼを酸A、と水の存在下、作用させるに際し、pH5
〜6において反応させ、反応に七もなう酸素の消費また
は過酸化水素、アンモニアもしくはa〜ケトグルタル酸
の生成を検出することを特徴とするし一グルタミン酸の
分析法を提V(するものである。
また、本発明はniJ記L=しルタミン酸オキンダーセ
を含(T してなるL グルタミン酸の分析用試薬を提
供するものである。
さらに、本発明は前記■7  グルタミン酸オキシダー
ゼと該酵素による反応の検出試薬とからなるし一グルタ
ミン酸の分析用キットを提供するものである。
効果 本発明酵素はL−グルタミン酸に特異的にイ′1川し、
他のアミノ酸には実質的にはイ′1川しないしアミノ酸
オキシダーゼとしては初めて見出された酵素である。
しタカッテ、WIIIMIWIi II II@ 11
11 @多M 類]y ミノ酸を含有する試料であって
も、本発明酵素を作用させ、その反応を検出することに
より、試料中のL−グルタミン酸を特異的に分析するこ
とかできる。また、L−グルタミン酸に対する特異性か
きわめて高いので分析に際して試料中のアミノ酸を分別
するなど前処理は一切必要ない。
例えば、多種類のアミノ酸を含Orする醤油、その他の
液体調味料などの食品は、L−グルタミン酸含量がその
品質評価の重要な指標にちるが、本発明方法によれば、
これらの試料中のし一グルタミン酸を容易かつ迅速に、
しかも特yI:的に定1當1するCとかできる。
また、臨床検査における重要な測定項目であるグルタミ
ン酸・オキザロ酢酸トランスアミナーゼ(GOT)およ
びグルタミン酸・ピルビン酸トランスアミナ セ(G 
P i” )の活性測定ヲ、コレラの酵素θノ反応生成
物である[、−グルタミン酸を本発明方法によって直接
分析することにより行うことかでき、これらの酵素活性
の測定をより迅速に、かつ容易に11える道か開けた。
なお、本発明酵素は、その酵素反応が臨床検査ある−い
は食品分析A、91こおいて最も広く実用化されている
オキシダーゼ反応であることから、酵素反応の検出もオ
キシダーゼ反応の検出手段として汎用されている公知の
方法をそのまま転用できる利点がある。
さらに、本発明酵素は公知酵素をはじめ一般の分U1用
酵素と比較しても高い安定性を有しているので、本発明
の分析用試W Ill (!1!存および使用に際して
安定であり、高い汎用性と経済性を備えているばかりで
はなく、本発明酵素を酵素電極とじてL−グルタミン酸
の分析に応用する際にも(−J−利である。
〔11〕  発明の詳細な説明 1)本発明酵素 本発明酵素は、L−グルタミン酸に対する」l(質特異
性かきわめて高<、L−グルタミン酸以外のアミノ酸に
は実質的に作用せす、安定性の高いL−グルタミン酸オ
キシダーゼであればよく、そθ起源・由来を問わず、そ
の調製法も問わない、以下に本発明酵素の一例としてス
トレプトマイセス この例示酵素について具体的+質および調製法を説明す
る。
(N本発明酵素の酵素学的および理化学的性質後に示す
参考例の方法で製造したL−グルタミン酸オキシダーゼ
の精製酵素標品の酵素学的および理化学的性質は下記の
とおりである。
(1)  作用 本発明酵素はL−グルタミン酸を基質とした場合、下記
反応式のごとくL グルタミン酸1m01につき、Im
olの酸素と1m01の水を要求し、1m01のa−ケ
トグルタル酸、1mO+のアンモニアおよび11110
1の過酸化水素を生成する。
C00II        (’00!11 CH2(’、、+(:! 1          ] CH2+02ト1120−CI!、4 1− NH3+
 H2O2)          I CHNII2C,−0 ]          I C0OII        C00IIL グルタミン
酸       (1−リ゛トクルタル酸(2)  基
質411.1,1.j竹 種々のアミノ酸に対して本発明酵素の精製標品を作用さ
せた結果が第1表である。各基質の濃度は1011M 
であり、反応はpl−17,4(0,1Mりん酸カリウ
ム緩衝液)および[)l−16,0(0,1M酢酸緩衝
液)で行った。酵素活性は後述する酸素電極法により測
定し、L−グルタミン酸に対する活性の相対値として表
わした。
第1表(1) 第1表(2) 以りのとおり本発明酵素はL−グルタミン酸に対する基
質特異性が高く、他のアミノ酸に対しては、pH7,4
においてL−アスパラギン酸にわすかな活性(0,6%
)を示ずだけて、L−グルタミン酸およびL−ヒスチジ
ンを含む他のL−アミノ酸およびD−グルタミン酸には
実質的には全(活性を示さず、1)116.0において
はL−アスパラギン酸に対しても実質的に活性を示さな
い。
以」二の本発明酵素に対し、前記のとおり公知酵素はL
−アスパラギン酸に対しては活性を小さない(0,1%
以下)が、L−グルタミノに対して8.4%、L−ヒス
チジンに対して6.8%の活性をそれぞれ示す酵素であ
り基質性yI:性において両者は異る。
なお、本発明酵素のし一りルタミン酸に対するb値はp
I−1、7,4において2.1X10’Mで、L−アス
パラギン酸に対するkm値は1)I−17,4において
2.9X10−2Mである。
(3)力価の測定 本発明酵素の力価の測定は、酸素電極法で行った。すな
わち、10 mMのし一グルタミン酸すi・リウムを含
む0.1Mりん酸カリウム緩衝液(pH7,4)1ml
を酸素電極セルに入れ、101I7? の酵素液を添加
して酸素消費速度を測定した。30°Cで1分間に17
zrnol の酸素を消費する酵素17」を1中位(1
nitH本明細書においてr U Jと略称する。)と
した。
なお、反応液の溶存酸素濃度は温度の上昇とともに減少
するので高い反応温度での活性測定には上記方法は使用
できない。このような場合にはMB T I’l法(ア
ナリティカル・バイオケミストリー(,4na1.13
iochem、’)、  25. 2’28 (、19
68)参照)によって行う。すなわちL〜グルタミン酸
すトリウム、カタラーゼおよび本発明酵素を含有する反
応液を適当温度で20分間「ンキユベートし、トリクロ
U酢酸(T CA )を加えて反応を停止し、この反応
停止り液に酢酸緩衝液(pH5,0)および3−メチル
−2−ベンゾチアゾtンヒドラゾンハイドロクロライド
(MBTH)を加えて50°Cて30分間インキユヘー
トした後、室温まで〆合印して3160rnの吸光度を
測定し、検量線から生成(7たα−ケトグルタル酸を定
量する。
(4)  至適p tt 至適p I−1は第1図に示すとおり、I)H7〜8.
5付近である。各p Hにおける酵素活性の測定は、基
質としてL〜グルタミン酸ナトリウムを使用し、緩衝i
tkとして0.2M酌酸緩衝液(1)H8,5〜6.0
)、0、2 Mりん酸カリウム緩衝i1k (1)H6
,O〜8,5)および0.2 Mグリシン−塩化プトリ
ウムー水酸化ナトリウム緩衝液(1)H8,5〜12.
0 )を使用し、30°Cで行った。
なお、第1図番こは本発明酵素と公知酵素の至適1)H
の比較のため、本発明酵素(実線)と公知酵素(点線:
特開昭57−48685号公報の第1図より引用した。
)のpH活性曲線を(71記した。
第1図から明らかなように本発明酵素は至適1)Hにお
いても公知酵素とは相異する。
また、アスパラギン酸をノ、(質とした場合の作用pH
範囲は狭く、至適pHは7〜8であるか、pt+6.0
以上およびpi−ito、o以」二においてはL−アス
パラギン酸に対してほとんと作用しない(+)TI6.
0においてグルタミン酸に苅する1、rJ性の0.1%
以下)。
(51pH安定性 1)H8,5〜11.5ノ各1)I−1ニおイエ3フ°
G、60分間、45°C115分間オヨび60’C,1
5分間の各条件で保持した後、I)H7,4においてグ
ルタミン酸に対する酵素活性を測定した。
その結果、37℃、60分間保持の条件ではI)f15
.5〜10.5の範囲において安定であり(第2図。
実線)、45°C115分間保持の条件でもpH5,5
〜 9.5 の範囲において安定【あり(第3図)、6
0°C915分間保持の条f’l −+? l;1.1
+II 5.5〜7.5の1ii’、i 11111+
″」、い−(7安定゛てあ・ツノ、:(第4図)、。
/、(お、第2図には本発明酵素と公知酵素のpI−1
安定?11のJt軸のl−め、公知酵素の吐安’jji
曲線(特開昭57 48685号公報の第2図より引用
し、点線て小した。)を本発明酵素のものとイノ1記し
た。。
以」、の第2〜4図がら明らがなように、本発明酵素と
公知酵素の安定++Hll1i4囲を比較すると、両者
は明らか)C5+、′、す、+jiJF?5の方が後前
に比へ°C広いpH範囲にもいて安定である。
(61作用21&渦の範囲 308C−il (+ ’CO) t5 fn! +g
 tc に イc L −りrし9 ミン酸すトリウド 記M B TI+ /7: テAY 24旨lfi性の
測定をjj −) だ。
その鈷14!、木グl゛明酵素のf′1川適用の範囲は
30〜60°Cであり、作用〒適温度は50 0C (
−3近てあ一]た(第5図)。
(7)熱安定性 40°C〜90°Cの各温度においてpli 5. 5
 、I)H7、5おJ:びpH9.5の各条イ11て1
5分間保持した後、pH 7. 4においてグルタミン
酸に対する酵素活性を測e+こした。
その結果、pH 5. 5において+.l G 5°C
Jて:ム定てあり、856Cで約50%の残(f/ll
iIIIを小り(第(:図,^−^,)。pl−17.
5においてIJ fi 110cまで安定であり、75
°Cて約60%の残存活性を小1−(第6図,9−の’
 opH 9. 5に1,;いても45°し1テ安定で
J) リ、70°C テ約5 o <6 1/J 残(
f /Jr 11ヲ−+ず(第6図.#−n)、。
なお、本発明酵素と公知酵素の熱安定+’lの比較のた
め、公知酵素の温度安定曲線( ’lr’?開昭5′i
4 a (l s 5 +:公報の第3図より引用1,
 、 !,’,i線でホした。)を本発明酵素のもの.
J= III記1− /二,。
第6図より明らかなように、本イC:明酵素は公知酵素
よりも温度安定性が高い。
(8)  阻害、活性化および安定化 本発明酵素に対する種々の14加物?′JのIJe響4
調べるために、第2表に示す各物質1…N1 を、/X
Jむ反浴液(pH7,4)中で酵素反応を行った。
その結果は第2表に示すとおりである。
第2表 11  E I) i’ A :エチレノ/・アミノ四
酢酸21NENl:N−エチルマレイミド 31  +1 u’ kl Is :ノ・ラフLI I
+ −7キュリヘン゛ノエイト4)  I) I) ’
l” Cニジエチル/(Pカル/くメイト5l−7−u
):4.fi  デヒト1jキノー271−ヘンセノノ
スルホン酸J−ナトリウム 第2表より明らかなように本発明酵素は、パラクロロマ
ーキュリベンゾエイI・によって約45%阻害されるが
、塩化第二銅およびジエチルノチオカルバメイI・には
全く阻害され14い。一方、公知酵素は塩化第二銅およ
びジエザルジチAカルバメイトによって完全に阻害され
る1、したか−〕で両酵素は阻害剤による影響という点
1こおいても相′J+、j するっなお、本発明酵素の
活性化nlおよび安スi!化剤はまだ見出されていない
(9)紫外線吸収スペクトル(第7図参!!!! 1λ
H1aX ’   2  7’  8  111n  
、  3  8  5  11111  、4   (
i   5 11111肩: 290 nm イマJ近
+  4901u111.1近(10)  補酵素 本発明酵素を熱処理またはl 11りIJI:I酢酸(
′1゛CA)処即し、遠沈して得られた上清は、その吸
収がフラビンアデニンジヌクレ−k (ド(17Δ1〕
)と一致し、D−アミノ酸オキ/ダー(iの°r・1゛
酊Z。
を活性化したので、本発明酵素の補酵素か1・Δ1)で
あることが判明した。
また、薄層クロマトグラフィーにおりる+< I’ 4
Q 4からもFADであると同定された。
FADは本発明酵素1molにつき2mol存在するも
のと推定された。
(11)  ポリアクリルアミドゲル電気泳動および5
DS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動 精製された本発明酵素はいずれの方法1こおし1てもq
i−バンドを小した。
(12)  分子]省1 本発明酵素の分子量は、セーノ!′デ・ノクスG−20
0(7アルマノア )了イ/ケミカルズ社製)によるゲ
ルil、ji過1人ては135.0+10 +−10,
000と測定された。
(13)  等電入1.j アンフオライン(+−K B社製)を用0た等電点電気
泳動にj、り測定したところ、I)Iは 6.2 でて
あった。
(141結晶構侍および元素分析 本発明酵、<: 1.L L’:晶イヒされていな(1
のて測5L Lでいない。
(15)  精製1ノ法 本発明酵素の精製は塩析法、等電点沈澱法、有機溶媒に
よる沈澱法、けいそう土、活に1炭など番こよる吸着法
、各種クロマトグラフ法等を適宜ζこ摩11合せて行う
ことができる。精製方法の具体例シよ参考例に示すとお
りである。
+Bl  本発明酵素の調製 次に本発明酵素を微生物の培養によって製造する方法を
具体的に示す。
使用微生物 本発明酵素の製造に使用される微生物は、ストレプトマ
イセス(31repfomyces 、l属に属し、本
発明酵素を生産する能力を有する微生物である。
このよう1.A微生物の具体例としては、千葉県香取郡
東庄町の1−壌J、り分離され、単一の菌株としTl1
tfiサレタX  I + 9−6株を挙げる口とがで
きる。仁の菌株の菌学的性質を以下に記載する。
A、顕微鏡的観察 気菌糸は、直線状でその幅は09〜1. O/Iてあり
、中細’r) t’tを小づ。胞子柄は、多数の胞子の
連鎖よりlよっており、2〜5回転の螺旋を形成する。
胞子はやや楕円形で、その人、へさは0.9〜1.Ox
1、1 >: 1.2 // テア’、J 、電t′W
it微鏡ニJ: −)−c表面はとげ状構造であること
か観察される。基菌糸の分断は認めI、れlsい、l B 肉眼的観、察 3種17’7地ニ第1Jルイ1.育(30”C、l 6
 Ll 間培養)の肉眼的観察の結果は次のとおりであ
る。
(1)ソニークロース・硝酸塩寒天培地その生育は不良
である。ノ、(菌糸は級?l、!色で寒天中に侵入せず
、気菌糸は粉状で寒天十に放射状に薄(広がる。色は灰
褐色で、灰色の胞子を形成する。培地中への色素の生成
は認められないうf21グルコース・アスパラギン寒天
培11jlその生育は良好である。〕、(菌糸は白黄色
て寒天中に侵入するとともに わずかに盛りしる。気菌
糸は白色で、貧弱であり、培地中−・のV、素の生成は
認められない。
(3)グリセリン・アスパラギン寒天Jf1地その生育
は良好である。ノ、(菌糸は白黄色で、′)l;人中に
侵入するとともに 盛り上る。気菌糸(J形成されず、
培地への色素の41;成も認められ/lい。
(4)澱粉・無機塩寒天培地 その41育は良好である。h’; t′+’+糸は白黄
色で、寒天中に侵入するとともに 盛り1.る1、気菌
糸(,1白色で、豊富であり、灰色の胞j゛をj“1生
ずる。1fζ地中への色素の生成は認められlsい、。
(5)チロノン寒天培地 その生育は良好である。)A菌糸は白黄色である。
気菌糸は白色で、豊富であり、灰色の胞子を着生する。
培地中への色素の生成は認められない。
(6)栄径寒天培地 その生育は極めて良好である。基菌糸は白黄色で寒天中
に侵入するとともに 盛り上る。気菌糸は白色で、胞r
の着生は認められない。培地中への色素の生成も認めら
れない。
(7)イースI 麦、l寒天培地 その牛Y7は極めて良好である。基菌糸は白黄色で、寒
天中に侵入するとともに 盛り上る。気菌糸は白色で、
C9富であり、灰色の胞子を着生する。
培地中への色素の生成は認め1〕れない。
(8)オートミール寒天培地 その生育1」極めて良好である。J、+7菌糸は白色で
、寒天中にfJ人するか、J8地−1には盛り上らない
気菌糸は白色で、盟富であり、灰色の胞子を着生ずる。
培地中への色素の生1戊は認められない。
C生理的t’l質 生育温度範囲は8〜40°Cであり、35°C近辺が最
適である。
チロシン寒天培地およびペプトン・イースト鉄寒天培地
では、共にメラニン様色素は生成ゼす、ゼラチンをわず
かに液化し、澱粉を加水分解する。
D、各種炭素源の同化性 プリドハム・ゴドリーブ寒火培地上での各種炭    
□素源の利用性は第8表のとおりである。
第3表 ソ′+(利用する。)  −(f11用しない。)以上
の性状を要約すると次のとおりである。すなわち、気菌
糸は螺旋状で、胞子の表面はとげ状である。培地上での
発育ては白黄色または灰褐色を呈し、気菌糸は白色〜灰
褐色で、溶解性の色素およびメラーノ様色素の生成は認
められない。また、スターチ氷解性は強い方である。
これらの結果と第3表に示した炭素源の同化性ヲ基準に
ハーノエーズ マニュアル・オブ・デイタミネーテイブ
ーバクテリオロジ−(Bergey ’sManual
 of Determinative Bacteri
ology )  第8版(t 974 <+)におけ
る分類体系に従って本菌株の同定を行ったところ、本菌
株はストレプトマイセス属に属するか、本菌株の特徴に
十分に合致する公知の種は見出せす、本菌株を新菌株で
あると同定し、ストレプトマイセス・エスピー X〜1
1 g −6(3treptomyce、s sp、 
X −119−6)と命名した。
本菌株について、昭和56年通商産業省告示第178づ
に従って」−業技術院微生物工業技術研究所に対して寄
託申請を行い、昭和57年6月5日付けで受託され、受
託番号として微工研菌寄第6560号(FERM  P
−6560)が付与されている。
上記菌株は本発明酵素の生産能の高い菌株の一例であり
、本発明の使用微生物はこれに限定されるものではない
。また、このような本発明酵素生産菌を通常の微生物突
然変異誘導tノ1、たとえは紫外線、X線、r線照射な
との物理的処理、ニドrsソグアニジンなどの薬剤によ
る化学的処理なとの処理法によって変異させて得られた
本発明酵素の高生産性突然変異株のいずれをも(lf適
に使用できる。さらに本発明の製造法の目的はII、本
釣には、前記微生物の本発明酵素の生産に関する遺伝情
報を担う遺伝子デオキシリボ核酸(DNA )による酵
素蛋白の合成機能を利用することにある。したかつて、
このような遺伝子DNAを適当なベクターに組み込み、
前記以外の属の微生物へ形質転換により移入させるか、
または遺伝子DNAをフロドプラスト法による細胞融合
によって仙痛微生物に取り込ませるなと遺伝子操作的手
法によって得た微生物による本発明酵素の製造法も本発
明の範囲に包含される。
培養方法および条件 前記使用微生物の培養方法および条件は、該微生物か良
好に生育し、本発明酵素が十分に生産される方法および
条件であれは特に限定されないが、固体培養法もしくは
それに埠する方法が好適である。
固体培養に使用する固体培地は通常使用されるものと何
ら変らない。ずなわぢ、固体培地とはフスマ、脱脂人Q
、米ヌカ、トウモロコシ、菜種粕小麦、米、もみから等
の天然固体原料の巾独あるいは二種以」二の組合せたも
のを主体とし、さらに必要に応して本発明の使用微生物
が資化可能な栄養源、たとえばグルコース、/ニークロ
ース、アラビノース、フラクト−ス、マンニトール、イ
ノシトール、可溶性澱粉、エタノール等の炭素源、各種
アミノ酸、ペプトン、大豆粉、蛋白質加水分解物、コー
ンステイープリカー、肉エキス、酵母エキス、各種アン
モニウム塩、各種硝酸塩、尿素等の窒素源、各種のナト
リウム塩、カリウム塩。
カルンウム塩、マンガン塩、マクネシウム塩、 %。
鉛塩、鉄塩、りん酸塩、硫酸塩等の塩類、サイアミン、
リボフラビン、ニコチノ酸、ハントf 7 酸。
ビオチン、p−アミノ安息香酸、ヒタミンIJ12 Z
’jの発育素を適宜添加した培地、またはこれらを31
&宜な配合、大きさ、形状に造もシした培地なとである
。このような固体培地は児法により滅菌あるいは変性処
理し、種菌を接種して固体培養を行うっまた。」−記以
外の培養法、たとえはスフ1!フノ′−の適宜の担体に
液体培地を吸収よたII肢)υ17(111開昭49−
14679号公報なlQ ) 、iΦ菌を接lll1し
て培1をする方法であっても使用微生物かり;: ’/
l’°iし、本発明酵素を良好に生産する6+1!り採
用できる。
培養条(’lは使用微生物の種類に応して酵素のイ1産
に最適の条件を選択ずれは、1: (、特に限定されな
い。通常、たとえば20〜30’C11ull  5〜
7て5〜15[1間培養すればよい。
本発明酵素の採取 使用微生物の培養により生産された本発明酵素は、適当
な抽出法により培養物、すなわち培地および/または培
養菌体から抽出分離され、そのまま粗酵素illとして
使用するか、あるいは前記したとおり通゛畠の酵素精製
法に1iL−:+て使用目的に応した精製段階に精製さ
れる。
抽出法は、特に限定され・1−116法1<、より行わ
れる。たとえは、固体培養物かりの抽出は、通常、水ま
たはHi+fillにより?jわれる。また、菌体内の
本発明酵素は常lノsにより菌体4・破砕し、可溶化し
て抽出する。
2)分析試料 本発明において[分析試料1という用語は、■その含有
成分としてL−グルタミン酸を含有し、もしくは含有す
ることが予セされる試f1てあってL−グルタミン酸含
量もしくはその(j i!!(を分析すべき試料、また
はt9L−グルタミン酸を遊離し、もしくは遊離するこ
とが予想される反応系をrηイfする試料てあって、そ
の系の17 グルタミン酸含量の変化を測定することに
より、その系に関IJする酵素活性もしくはその系にお
いてI、−グルタミン酸に変換する物質の含有量あるい
はこれらの物質のイ]無を分析するための試を二1を意
味する、。
上記のに分類される試料としては 食品(たとえば、醤
油、アミノ酸調味料、各種エキス類、液体だしの素など
の液体調味食品、清酒、みりんt了どのアルコール含有
食品、水産ねり製品、ノーセージ、ハムなどの固型食品
の抽出液なと)、生体試ト1(尿、血液など)、その他
が挙げられ、q31に分類される試料としては、グルタ
ミン酸セ、グルタミン酸ラセマーゼ、GOT、(iIJ
Tなとし−グルタミン酸を反応生成物とする酵素とその
基質を含イ了する系、もしくは前記の系と他の一種また
は二種以−にの他のJl、役酵素系とを含有する系か挙
げられる。
3)1.−グルタミン酸の分析 本発明におけるし一グルタミン酸の分析法は、試料中の
1、−グルタミン酸の本発明酵素による酵素反応系、特
に多量のアスパラギン酸が共存する試料中の1.−グル
タミン酸に対してはI)H5〜6における酵素反応系と
、これにともなって消費もしくは生成される示標物質の
定Ii的もしくは定性的な検出をlう小村物質の検出系
とからなる。
酵素反応 L−グルタミン酸の分析(iおける酵素反応条件は次の
とおりである。
ずなわち、反応p11は、本発明酵素が失活せす、1、
−グルタミン酸に対して十分に作用するp i−1であ
ればよく、さらに示標物質の検出系がpHに依存するも
のであればこのような条件も考慮してpHを設定するこ
とか好ましい。通゛;:も、pH5〜9の範囲で酵素反
応は行われる。なお、試t′[中に実質的に本発明によ
るし一グルタミン酸の分析に影響を−りえる程度多量の
し一アスパラギン酸が含まれる場合、本発明酵素は至適
p I−1(:I近ではI−−−アスパラギン酸に対し
て多少作用するのて、1.・−グルタミン酸に対しては
示標物質の検出に1分な程度作用し、■、−アスパラギ
ン酸に′lI しては作用しない条件を選択して反応を
行うことによりこのような試料でもし一グルタミン酸を
特異的に分1hすることがてきる。このような条件とし
てはpL+ 5〜6の反応条件が好適である。
また、酵素反応のpIIを好適な範囲に軒(持する目的
で、反応媒質として各種の緩衝液を使用することか好ま
しい。緩衝液としては、1)ff記のpIl 範囲を維
持てき、かつ本発明酵素を19I害しないものであり、
示標物質の検出系に影響を、りえないものであればよい
。たとえば、りん酸緩衝液、トリス−塩酸緩衝液、酢酸
緩衝液、くえん酸緩衝液、ヘロナール緩衝液などが例示
される。
反応温度は特に限定されない。本発明酵素の十適温度、
安定温度および使用する示標物質の検出系tよとを勘案
して当業者ならば容易に決定することができる。
また、反応に際し、本発明酵素は可溶性酵素または、包
括法、吸着性、架橋n1、共有結合法なとの一°般的l
より法によって固定化された固定化酵素として使用され
る。
固定化の態様は特に限定されない([−固定化酵素」、
千畑一部編集、昭和50年3月20日、■講談社発1」
、参照)。たとえば、固定化担体の素材としてはセルロ
=−ス(セ11ファン)、アセチルセルロース、ニトロ
セル口 ス(コロジオン)、カルボキシメチルセルロー
スt、>どセルロース系誘導体、でん粉、デキストラン
、アガロース、キトサンなどの多糖類、コラーゲン、フ
ィブロイン、ケラチン、アルブミンなとの蛋白質、ポリ
アクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルア
ルコール、カラギーナン、アルギン酸、キサンタンガム
、大人なとの品分j’−f!lゲル、ポリ塩化ビニル、
ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウ
レタン、ポリカーボネート、ナイロン、テフロン、吸着
樹脂、イオン交換樹脂なとの合成有m 高分子、ガラス
、ンリカ、セラミック、アルミナなどの無機高分子なと
か使用され、膜状、ゲル状、粒状、粉末状、マイクUJ
 J)ブセル状、チューブ状、容器状の型態の担体か使
用される。固定化方法としては、本発明酵素の、冒3分
子−性ケルZによる包括、多孔性もしくはイオン交換個
物質活パ・の吸着、ペプチド法、アルキル化法、ジアゾ
化法等による担体への共有結合、グルタルアルデヒド、
ヘキサメチレンジイソンアネ −1・t5の多官11に
性架橋剤による担体への架橋、もしくは酵素相互の架橋
などの適宜な方法を採用することができる。
固定化酵素としての使用態様は反応方式および/または
測定方式によって異るが、たとえば酵素電極として反応
するときは膜状固定化酵素として電極に密i′1シて装
首され、もしくは電極表面に的接固定化されて使用され
、リアクタ一方式によって反応するときは粒状固定化酵
素カラムによるカラム型リアクター、チューブ内面に酵
素を固定化したチューブ型リアクター、または測定容器
の内壁に酵素を固定化して使用することができる。
示標物質の検出−匙 本発明力n、によって17−グルタミン酸を分析するた
めの小村物質は、酵素反応によって消費され名酸素なら
びに生成する過酸化水素、アンモニアおよびα−ケトグ
ルタル酸である。
各示標物質の検出はそれぞれ任意の方法によって(」わ
れ、本発明はその検出方法には限定されない。すなわち
、検出力〃、は通常公知の方法が採用されるが、今後さ
らに開発されるべき種々の方法も採用可能と考えられる
゛ なお、1小標物質の検出系1とは以下に小ず各示標
物質の検出プロセスとその検出結果に基いてL−グルタ
ミン酸を定性的もL <は定量的に分析(1)  酸素
の検出 消費された酸素を検出する方法としては、ワールブルク
検月、法(生化学実験+!M座5 酵素研究法山 第3
5〜41頁、■東京化学同人、1975(18月201
7I発行)と酸素電極法(電極法による酸素測定、萩原
文二編、■講談Jl: 、  1977 (lul1月
201」光行)か知られており、本発明においてはいず
れの方法を採用してもよい。
酸素電極法に使用する電極としては作用電極として白金
、金、イリジウムなとQ〕1+i全1+iを用い、列用
電極として銀、銀/塩化銀糸、飽和JJ IJ液が被験
液とテフロン膜、ポリプロピレン膜、ポリエチレン膜の
ような酸素透過性の電極膜でへたてられるように一体化
された複合型電極(クラク型電極などの隔膜酸素電極)
あるいは作用電極側と対照電極側が塩橋て連結された分
離型電極か使用される。その方式はポーラログラフ方式
であっても、ガルバーニ電池方式であってもJ−い、。
酸素電極によって酸素を測定するに際しては、酵素反応
液の溶存酸素を通、7+H,の力lノ、て測定ずれはよ
い。また、酸素電極と電極表面に装jりされた木発明酵
素からなる酵素電極、たとえば固定化酵素もしくは゛1
′透ヤ1膜で覆われた可溶性酵素をクラーク型電極の電
極膜に密着して装着した酵素電極を使用して測定しても
よい。
(2)  過酸化水素の検出 生成する過酸化水素を検知する方法としては、電気化学
的分析法、分光学的分析法、けい光分析法、化学発光分
析法なとが知られており、本発明においてはいずれの方
法を採用しでもよい。
電気化学的分析法としては、前記の酸素電極と同様の構
J告の過酸化水素検知型電極を使用し、電流法によ−)
て測定する方法が一般的である。たとえば、白金などの
貴金属電極からなる作用電極と銀電極なとからなる対照
電極と過酸化水素透過性膜からなるクラーク型過酸化水
素電極を使用する方法は本発明に好適に用いりれる。ま
た、酸素電極と同様に酵素電極として使用してもよい。
また、上記の方法の他、電気化学的分析法として本発明
酵素とともにバーオキシダー−Vまたはモリブデン酸1
1.11などの過酸化水素分解用触媒を使用し、過酸化
水素とヨウ素イオンを反応させ、電極表面におけるヨウ
素イオンの活量減少をヨウ素イオン電極で測定する方法
も使用できる。なお、乙の力lノ、は本発明酵素とパー
オキシダ−セもしくは触媒をa有する固定化酵素をヨウ
素イオン電極に装着した酵素電極として好適に使用され
る。
分光学的分析法としては、■被酸化性発色剤をパーオキ
シダーゼもしくは同様の活性を示す物t1の存在下に過
酸化水素と反応させ、生成色瓜の吸光度測定を行うパー
オキシダーゼ法、■アルコー ルをカタラーゼの存在下
に過酸化水素と反応させ、生成するアルデヒドを発色系
に導き、/I: rΔ・免疫の吸光度測定を行うか、ま
たはアルデヒド脱水素酵素をニコチンアミドアデニンジ
ヌクレオチI’ (N AD)の共存下に作用させ還元
型NAD(NAI)I+)の生成を測定するカタ、・−
ゼ法、ならびに(3)′自flVl/キシレノール・オ
レンジ系、Ti(IVI/ 4− (2ピリジルアゾ)
レゾルシノール系、V m /キルシノール・オレンジ
系などを使用する化学的方法かある。
■のパーオキシダーゼ法において9色反応1;L、発色
剤単独の酸化反応また(」発色剤と力′ンブラーとの酸
化綜合反応である。lii+ 8のh゛法では発色剤と
してO−ジアニシジン、0〜トリジン、0−トルイジン
、(]−アミノフェノ ル、2.4−ジクロロインドフ
ェノ ル、ベンジジン、8.8: 5.5’ −fトラ
アルキルヘンジジン(8,3: 5.5’−テトラメチ
ルヘンジジンなど)、4−メトキシ−1−ナフトール、
2.2′−アミノ −ジ(3−エチルベンツ゛チアゾリ
ンー6−スルホン酸)、グアヤク脂(グアイヤフール)
、N−(4−アンチピリル)−アニリン誘導体IN−(
4’−アンチピリル)−2−カルボキン−4−ヒドロキ
シアニリンなど)、p−ヒドロキ7フェニル酢酸WN 
、 N −ジメチル−p−フェニレンジアミンなとを使
用するこト力(7’lル。
また、後者の方法では発色剤として4−アミノアンチピ
リン、4−アミノアンチピリンアミトナSとの4−アミ
ノアンチピリン誘導体、4−アミノフェナジン、4−ア
ミノ−N、N−ジメチルアニリン、p−フェニレンジア
ミン、4−アミノ−N。
N−9エチル−m−トルイジンなとび〕フェニレンジア
ミン誘導体、3−メチル−2−ヘン′ノチアソ゛I声ノ
ヒドラゾン(MBTlしなとか使用され、)Jツプラ−
とじてはフェノール、ノツチコール、レノ゛ヤ ルシン、ヒドロキノン、クレゾル、ファイ−コール、ピ
ロガロール、オルノ/ ル、l)  /7 L) uフ
ェノール、I)−プロモフエ/−ル、2.4−ノクロロ
フェノール、2.4−シフロモフエノ ル、2゜4、6
− トリブロモフェノ ル、アニリン′、N、N−ジメ
チルアニリン、N、N−ジエチルアニリン、N−エチル
−N−(3−メチIレフエニル)−Mアセチレンジアミ
ン、3−アセトアミノ−N、 N−ジエチルアニリン、
N、N−ンエチJレ−111−1・′ルイジン、N−エ
チル−N−(2−ヒトロキ73−スルホプロピル−m−
トルイノン、N−り゛IJシルーN−エチルーm−トル
インン、p2−ンメチールアミノフェノール、0−アミ
ノフェノ ル、111−アミノフェノール、p−メチル
アミノフエノル、2−クロロ−6−メチルフェノールロ
ロ−3−メチルフェノ− lし、3.5  ツクIl 
+.12−ヒドロギアベンゼンスルホン酸なとのフェノ
ール系、アニリン系もしくはトルイジン系化合物、また
は4−ハロゲノ−1−す71・−ルー2−スルホンa 
(4−クロロ−1−1−フト−ルー2−スルホン酸なと
)、1−ナフトール−2−スルホン酸、2−アミノ−5
−ナフトール−7−スルホン酸、2.4−ツタUロー1
−ナフト ル、1−ヒドロキノ−2−ナフトイック酸、
4.5−ジヒドロキシナフタレン 2,7−ジスルホン
酸なとのナフト−ル系化合物、ナフチルアミンも1くは
その誘導体、ヒドロキシキノリン、アミノキノリンなど
のキノリン系化合物なとを使用することができる1発色
剤とカップラ の好適な組合せ例としては、4−アミノ
アンチピリンとフェノール、N、N−ジメチルアニリン
、N、N−ジエチル“アニリンもしくはN−ジエチル−
m−l・ルイジンとの組合せ、まそ たは3−メチル−2−ヘンソチアソリノヒドラゾンとN
、  N  ジメチルアニリンとの組合せが挙げられる
。本発明はこれらの発色剤または発色剤とカップラーの
種類には限定されす、定量的に酸化も使用可能である。
また、パーオキ/ダーゼは通常、西洋わさび(ホースラ
ディソユ)またはさつまいも由来の酵素が使用されるが
、バーオキノダーゼ様活性を示すものであれはよく、特
に限定されない。さらに、パーオキ/ダーゼと同様の活
t41を示す触媒であってもよい。
■のカタラーゼ法において発色系を用いる方法には通常
アルコールとしてメタノ −ルが使用され、ウムンアノ
フエノラート、塩什第−鉄なと)の(f注下でヒドラゾ
ン(たとえば3−メチル−2−ヘンゾチアゾリノンヒド
ラゾン、4−アミノ−3−ヒドラジノ−5−メルカプト
=1.2.4〜 トリアソール(AI(MTlなど)と
反応させて発色させる方法、ホルムアルデヒドをアセチ
ルアセトンおよびアンモニウム塩とハンッ反応て反応さ
せて発色する方法などが採用される。また、クルタチオ
ンを使用し、過酸化水素−グルタチオンパーオキ/ダー
ゼにより酸化型タルタチオンに導き、これを法(アナリ
テイカル・バイオケミストリー(4nal。
Biochetn、 ) 76 、 1 84 −1 
91  +  1 976  )  )、銅イオン−ヒ
スタミン系で・fンジゴカルミンを酸化脱色し、その色
度の減量から定11;する方法などもある。
けい光分析法としては、・1;モバニリン酸をパーオキ
ツタ セの存在ド、過酸化水素と反応させてけい光性の
2.2′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメトキシビフエ
ニル−5,5′−ノ酢酸に変換し、けい光強度を測定す
る方法か挙げられる。同様の方法で、ホモバニリン酸の
代りにp−ヒドロキソフェニル酢酸、ジアセチルフルオ
レスシン誘導体(シアセチルフルオレスソン、ジアセチ
ルジクロロフルオレスソンIよと1などを発けい光試薬
として用いてもよい。また、スコポレチン、3.5−ジ
アセチル−1,2−ジヒドロキシ7)なとのけい光性物
質を過酸化水素/パーオキ/ダーゼにより酸化して非け
い光性物質に変換し、けい光の減少を測定する方法もあ
る。
化学発光分析法としては、ルミノールをパーオキノタ−
ゼの存在下、過酸化水素と反応させて酸化し、発光爪を
測定する方法(特開昭5771399号、特開昭57−
71400シづ参照)かある。同様の方法でルミノール
の代りにイノルミノール、ピロガロール、ビス(2,4
,6−1・リクロロフェニル)オキザレートなとを使用
してもよく、パーオキ/ダーゼの代りにヘモグロビン、
ヘマチン、ヘミン、シアン化鉄(側カリウム、塩化コバ
ルトなとを触媒として使用してもよい。
(3)  アンモニアの検出 アンモニアはミクロケルタ゛ ル法、ネスラ 1人、イ
ンドフェノール法、ニンヒドリン法、フエノサフラン法
などの方法によって分析できる。また、カチオン選択性
電極によってアンモニウムイオンを分析する方法または
疎水性のカス透過性膜を装着したカラス電極からなるア
ンモニアガス電極によってアンモニアガスとして分析す
る方法なと、電気化学的分析法によって分析してもよい
。さらに、これらの電極と本発明酵素を組合せた酵素電
極によってアンモニアを検出し、L−グルタミン酸を分
析してもよい。
(4)  α−ケトグルタル酸の検出 7フーーケトグルタル酸+1.8−メチル−2−ベンゾ
チアゾ、、tp、ヒドラゾン(M I−3T I−1)
と反応させて生成物の吸光度を測定する方法、2.4−
ジニトロフェニルヒドラジンと反応させ、生成物の吸光
度を測定する方法、0−フェニレンジアミンと反応させ
て生成物の吸光度を測定する方法、その他公知の方法を
使用することができる。
分析用試薬 本発明の分析用試薬は少なくとも本発明酵素を含イ」す
る試薬である。すなわ1:I、その形態は限定されず、
溶液状、凍結状、粉末状もしくは顆粒状の可溶↑/1酵
素であってもよへ、さらに、前記のごとく、各種のh°
法によって膜状、ゲル状、粒状、粉末状、マイクロカプ
セル状、チューブ状もしくは容器状の担体に固定化され
た固定化酵素てあってもよい。また、本発明酵素の他に
液状もしくは粉末状のり尻酸緩衝剤、トリス−塩酸緩衝
剤、酢/ 酸緩衝剤、くえん酸緩衝剤、べUす ル緩衝剤f、gと
の緩衝剤、塩類(塩化ナトリウムなと)、糖mfi (
ショ糖すど)、多価アルコール類(グリセロール、プロ
ピレングリコール、ソルビト−ルナト’ ) 、補酵素
類(FADなど)、その他適宜の安定化剤、界面活性剤
などを添付してもよい。
L−グルタミン酸の分析に際し、」−記分析用試薬は、
前記各種の検出法に応して、必要な酵素’/+1性が得
られるように使用される。また、予め各検出法に応した
量を試薬ビン、アンプルなとの容器に封入してもよい。
分析用キット 分析用キットは前記の本発明酵素を、′イ有する分析用
試薬と本発明酵素による反応を検出する手段である検出
用試薬から構成される。検出用試薬とは前記した示標物
質の検出に必要な試薬である。
すなわち、過酸化水素を示標物質とする場合、検出用試
薬としては、たとえばバーオキ/ダーゼもしくはパ オ
キノダーセ様l、I;性物と発色剤もしくは発色剤おに
びノJツブラーとの組合せ、カタラーゼもしくはカタラ
ーゼ様活性物とアルコールド色系に必要な試薬もしくは
共役酵素系に必要な試薬との組合ゼ、バーオキ/ダーゼ
もしくはノマーオキンダーゼ様活性物と発けい光剤との
組合せ、/<−オキノダ セもしくはパー オキシダー
ゼ様活性物と発光試薬との組合せなとか例示される。こ
れらの試薬の具体例は+iif記(−過酸化水素の検出
1の記載より明らかである。
また、ア/モニrまたはrt−ケトグルりJし酸を示標
物質とする場合も同様に必要な検出試薬を本発明酵素を
含r1する分析用試薬と組合せ、分析用キットとして構
成すること(、“Cきる,、なお、本発明酵素を含イ■
する分析用試薬と前記の検出試薬は全てを混合して中−
の試薬としてもよく、相互に十/l+>する成分がイr
(1:する場合には各成分を適宜な組合せとなるように
分割【、でもよい。また、これらは溶バに状もしくは粉
末状試薬として調製してもよ(、さらにこ4【らを成紙
もしくはフィルムなどの適当な支持体に含有させ、試験
紙もしく1よ分IJ+用フィルムとして調製してもよし
)。
なお、本発明の分析用キ・ント1こ+!ー,l記o’r
 ill <’H +i試薬の他、し−グルタミン酸の
−・定I+を含有J−る標準試薬を添付してもよい、。
本発明の分析用キットの!lr適な一例として(↓過酸
化水素の分光学的−な検出によー〕で1,−グルタミン
酸を分析するキットが挙げられる、たとえ(f、パーオ
キソダーゼ法によるキットの場合、通常、本発明酵素0
、02単位<U)以1.7/テス)・、ノぐオキシダー
ゼ1〜10tJ/テスト、発色剤と1,て4−アミノア
ンチピリンとフェノールもしく It N。
N−ジメチルアニリンとを使用する場合、こ]しらの試
薬は生成する過酸化水素に対して1モル以−1−、好ま
しくは2モル以」1使用される。
4)具体例 以下、本発明の分析法、分析用試薬および分析用キット
の置体的−例を実施例として示す。また、本発明酵素の
製造法を参考例として示す。ただし、本発明はこれらの
実施例および参考例に限定されるものでは14い。
実施例1 (11キットの調製 試IA:  L−グルタミン酸オキシダ ゼl mg(
] OU/’Wt ) 、 バー第4− ソダーゼ5m
1(lo。
U/■ ;西lYわさび由来、東洋紡績■製)および4
−アミノアンチピリン40tRgが1本の試薬ビンに含
まれるように0.2 Mりん酸カリウム緩衝液(+)H
,6,5)2肩tに溶解し、常法により凍結乾燥した。
試薬B: ■フェノール40mgをo、IMりん酸緩術
液(pH6,5)に溶解し、100 mlとして試薬ビ
ンに入れ、または■ジメブルアニリン100mgを0.
IMりん酸カリウム緩衝液(+)H6,5)に溶解し、
I OOmlとして試薬ビンに入れた。
(2)  操作法 試験管にL−グルタミン酸すI・リウムの標に’j i
lkおよび水をそれぞれ0.1 m1分注し、−1記試
fi A cl)凍結乾燥物を試薬Bの■または■いず
れかの溶lN100 mlで溶解したものを上記各試験
管にそ41それ0.9 d添加し、37°Cて好気的に
振盪1.亀が1゛。
20分間インキュベートした1、水ての盲検を勾1ij
jとして一ヒ記■を使用する場合は500 nmの、」
記■を使用する場合は565 ’nmの吸光11!庖測
>jIした。これらの検m線を第8図(試薬13力(1
・のj、ll。
合)および第9図(試薬Bか(2)の場合)に示4゛、
実施例2 (1)  試薬の調製 発色試薬:  フェノール20v、4−アミノアンチピ
リン20+17および西洋わさびバーオキノダ−W8t
tr9 (100U/IRFI )を50 ml (7
) 0.2 Mりん酸カリウム緩衝液(1)H7,4)
に溶解した。
L−グルタミン酸オキシダ セ二 精製酵素300 t
t’J  (55[J/s+g)を80 wtt (1
) 0.02 M I)ん酸カリウム緩衝液(+)H7
,4)に溶解した(0.050/肩t )。
(2)操作tノ、 試験管に発色試薬0.8 ml 6−分注し、L−グル
タミン酸オキ/ダーゼ溶液0.1 mlを加え、37°
C恒温槽に入れて5分間加温(7)・。+4+ ’7L
−グルタミン酸すトリウム溶液(0〜2 //lTl0
I 7*t )または試料名T#t(各種製品醤油を水
で150倍化稀釈した溶液)0.1*tを加えてj:<
撹拌し、37°Cで好気的に振盪しながら20分間イン
キュベートした。
盲検を対照として500 nmの吸光度を測定し、第1
0図に示す検量線を作成し、た。この検量線から求めた
前記試料中のし一グルタミン酸定量値をL−グルタミン
酸脱炭酸酵素を用いた従来法(テクニコン・オートアナ
ライデーによってフェルールフタレインの減色度を測定
する方法)による同試刺中のL グルタミン酸定耐値と
比較して第4表(実施例3の後に小ず。)1・示した。
なお、相関係数γ 0.997.回帰式y  1.00
5x−0,575てあった。
実施例3 試験管に0.1Mりん酸カリウム緩衝液(pH肝臓由来
、シグマ・ケミカル?i製)溶液0.1 mlおよびL
−グルタミン酸オキシダ ゼ(0,6U、/肩υ溶液0
.1 mlを取り、37°Cで5分間加l!! した 
これに標準L−グルタミン酸すトリウl、溶液(0〜5
71mol/*t)  または試料溶液(実施例2と同
一の製品醤油稀釈液) 0.1 weを加えて反応を開
始さぜた。37°Cl2O分間好気的に振盪しl↓から
インキュベ−1・した後、2596トリク(10酢酸0
.1 mlを加えて反応を停止させた。反応停止液にI
 M lli酸緩衝液(1)H5,0) 1.9肩tと
01%3 メチル−2−ベンゾチアゾ1ψノヒドラゾン
塩酸塩溶1(kO,8mlを加え、撹拌後、50°Cて
30分間イノ4ユベートシた。室温まで冷却後、盲検を
対照として816 nmの吸光度を測定し、第11図に
小ず検111線を作成した。この検111線から求めt
二試オl溶液中のし一グルタミン酸定帛値を1. グル
タミン酸脱炭酸酵素を用いた従来法にょる試料溶液中の
し一りルタミン酸定量値と比較[、第4表に小した。な
お、相関係数γ−0,!J 96 、回帰式y=1.0
2 G X−8,122てあ−J /、: 。
第4表 実施例4 (1)  試薬の調製 発[Q 試a :  フェノール80mv、4−アミノ
アンチピリン30mg、西洋わさびパーオキシダーゼ4
mg (100Uy’mll )およびL−グルタミン
酸オキシダーゼ1 mg (10u/ig)を0.2 
Mりん酸ノJリウム緩衝液(1)H6,5) 50we
に溶解した。
基質溶液A: L−アスパラギン酸−+−トリウム20
0 mflおよびα−ケトグルタル酸15rngをoI
Mりん酸カリウム°緩衝液(1)l−1’1.0>  
10mrに溶解した。
基質溶液B: L−アラニア 140 m(lおよびα
−ケトグルタル酸151ffgを0.1 Mりん酸カリ
ウム緩衝液(pH’7.0 ) 10 mlニ溶解した
(2)操作法 ■グルタミン酸・オキザTJ Q’+酸トラノスアミナ
ーゼ(GOT)の活性測定 試験管に基質溶液A O,2mlを取り、ゎツ準酵素液
(ベーリンガ〜山之内■製、  380 U/mg)0
、1 tntを加え、376C,80分間イン−t−、
:I−ヘI−L、た後、25%トリクロロ酢酸0.1 
mlを加えて反応を停止させた。反応停止液にIMりん
酸カリウム緩衝液(pH65)o、IMtおよびL グ
ルタミン酸オキシダーゼを含む発色試薬0.5 atを
加えて37°Cて20分間インキュへ 1・した。阿検
を対照として5001mの吸光度を測定し、第12図に
示ず検II)線を作成した。
■グルタミン酸・ピルビン酸トランスτミナーゼ(G 
P ”]” )の活性測定 試験9′1にノ1(質溶液B O,2mlを取り、標準
酵素液(ヘ リンが 山之内■製、1.40U/ig)
0.1mlを加え、37°C,30分間インキュベート
した後、25%トリクlit IJ酎酢酸01 mlを
加えて反応を停止1・さLトた。反応停止l(k中のI
、−グルタミン酸含mを■と同様に測定し、第13図に
示す検量線を作成“した。、 実施例5 L−グルタミン酸オキシダーゼ(0,5U/肩t)を0
. b O,I M リ/u 酸力’) ラム1m t
!Iif T(1,(pH5,5)1 mlを30°C
の恒温水を循環しているポーラログラフ方式の酸素電極
のキュベツトへ密封し、50IIe の1. グルタミ
ン酸標イイj+液(0−21tmol/H1)をLL人
して酸素消費1汁を測定し、第14図に示す検11(線
を作成した。
実施例6 L−グルタミン酸オキ/タ セ (] 25U/mO溶
液0.5 mlを多孔性二トロセルロ ス膜(東lY;
 +1学産業■製、TM−5i孔径Q、 l /127
/ 、直径25順、膜厚140 ptn )上にハ11
・・吸引することにより吸イ9固定し、L−クルタミン
酸オキ/ダ セ膜調製物を得た。
式 上記固定化酵素膜を円形に■断(直径50朋)した後、
隔膜酸素電極(■石川製作所要、L12型)のガス透過
性膜(テフロン膜、膜厚I Q 1i111)上に装着
し、さらに固定化酵素膜にセルロース透析膜を装着して
L−グルタミン酸センリ゛ を製イ′1した。
同センサーを用いて既知a度(005〜1,011m0
’7Me   )   +7)  L   −グ /l
/  9   ミ  7  酸 ブー   L   ’
J   ’/  ”  a  ”+”  溶液に対する
電流減少値を測定し、第151×1に示す検は線を作成
した。
実施例7 L−グルタミン酸オキンダ セ(4481J/rrυ溶
液0.1 ’mtを801nm x 3 Q my四方
のセo ファンII’A(膜厚30μm)に滴下、乾固
し、これに25%グルタルアルデヒド溶液0.1 ml
を浸潤させ、4°Cて一晩乾燥し、L−グルタミン酸オ
キシダーゼ固定化セ117−ノ′ン膜を得た。
」記固定化酵素膜を実施例6と同じ方法で隔膜+i奎 H素電極Iに装j”r L、17−クルタミン酸センサ
ーを製f′11−た1、このセンーリ −4用いて実施
例6と同様にL−クルタミン酸標準lrkに対する電流
減少値を測定したところ005〜1. (l n1Mの
濃度範囲で直線関係を得た。
」−記センサーを使用して各pHのL−グルタミン酸ナ
トリウム溶液(0,811M )に対する応答性を測定
(30°C)L、結果を第16図に示した。
第16図から明らかなように同センサーの至適p Hは
pH6,5〜9.5伺近てあった。
また、上記センサ の各種アミノ酸に対する応答性を測
定し、結果を第5表に示した。なお、各アミノ酸溶液の
濃度は1.0 mMであり、反応はpH7,0(fl、
 ] Mりん酸ノノリτ:1ム緩衝液)で行った。
第5表 なお、上記センサーを3°C,0,02Mりん酸緩衝液
中に保存し、各紅過]」において上記と同様1cL−グ
ルタミン酸ナトリウム溶液に対する応答性を測定したと
ころ、1ケ月間にわたり当初の応答性を保持していた。
したかつて、上記固定化酵素膜は3°Cにわいて少なく
とも1ケ月間は安定である。
参考例 500鮮/容三角フラスコにフスマ20 (lおよび水
16*/を入れ、120°C,:30分間加圧滅菌して
調製したフスマ培地にス1−し・ブトマfセフ ・1−
スピー X−119−6(微1研菌第(i 56Qシじ
]を植菌し、28°C、7II Iil 17; j’
iHlテ1ili +?j ヲ調製した。
51容三角フラスコ25本1ζそれぞれフスマ200 
LJおよび水160*fをノ5.11.120°C13
0分間加圧滅菌した後、前記の種菌をjjj菌的に接種
し、28°Cで211間培養後、I:u’+度庖2o”
cに1・1ノでさらに2週間培養した。
得られた培養物を37.5 /’の水に1時間lJ請し
た後、濾過し、さらにけいそう」−を通過さt”C’ 
I’11酵素液約34eを得た。このIll酵木液に硫
酸゛ノ′ンモニウムを5096飽和まで加え、生成した
沈澱を遠沈採取して0.02M酢酸緩1すIlfを(I
’ll 5.5 )3.91ノに溶解し、57°Cで3
()分間加熱(だ。・二〇熱処理した酵素液を5°C以
十に冷却後、2倍111の予め冷却し−たエタノールを
加え、生成した沈澱を遠沈採取しテ0.02 M リ/
uM6[jiJ1液(+)H7,4)2eに溶解(2、
同一緩衝液τ−・夜透析した。透析中に生成した沈澱を
遠沈除去し、土−清液を同一緩衝111.て・I’ ?
Ir化したI)EAE(ジ1チルアミノエヂルノ −セ
ルロースカラム(8,Fi x 50z)に通し、吸石
した酵素を食塩0.85 Mを含む同一緩衝液を用いて
溶出した。溶出された活性区分を集め、005Mの食塩
゛を含む0.05λ4酢酸緩衝液(+)H5,5)て−
イレ透析した。この透析内液を同一緩衝液で・1−漸化
したI) E A E−セファロースCL−6B(7ア
ル、゛ノー「・ファイ、/ゲミヵルズン1製)カラム(
2・l0nn)に通し、吸?’f Lだ酵素を食塩0、
05− fl、 75 M ツリー: j” 、’/”
、i −> 17ト法て溶出した。溶出された活性区分
≦・fl4め、透析濃縮後、セファデックスG−200
fノγルマンア・ファインケミリルズ11製) l/J
うi−(2,5x 120z)を用いてり′11濾過を
イ1い、活性区分を集めて濃縮後、0. fl 2 N
+りん酸力11ン1.緩衝液(pfl 7.4 )で1
、う析しl。この透析内液を遠沈し、上清液を精密蘭過
した後、凍結乾燥して1.−グルタミン酸オキシダーゼ
の精製標品(比活f’l:55.]U7・/ my蛋白
1収率18.4%)80■を得た1、
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明酵素(実線)と公知酵素(点線)の作用
pH軸囲を示す。 第2図(J本発明酵素(実線)と公知酵素(点線)の安
′;j′シl)H4iij囲(37°C160分間保持
)を示す。 第3図は本発明酵素の安定pH範囲(45°C115分
間保持)を小ず。 第4図は本発明酵素の安定pH@囲(60’C。 15分間)を小ず。 第5図は本発明酵素の作用適温範囲を示す。 第6図は本発明酵素(実線)と公知酵素(点線。 ○−○)の安定温度範囲をンpず。第6図においてムー
ムはpH5,5、・−OはpH’7.5.閤−哩はpH
9,5の各条件における^を度安定曲線を示す。 第7図は本発明酵素の紫外線吸収スペクトルを示す。 第8図お」;び第9図は実施例1のキットにおいて、試
薬Bとしてフェノール溶液またはジメチルアニリン溶?
Ikを使った場合のし一グルタミン酸の検′lj線をそ
れぞれ示すものである。 第10図は実施例2におけるし グルタミン酸の検量線
を示す。 第11図は実施例8におけるし一グルタミン酸の検量線
を示す。 第12図は実施例4におけるGOi’活+’lの検1i
j線を示す。 第13図は実施例4におりるG P i’ /+l′l
(’Iの検I11線を示す。 第14図は実施例5におけるし一りルタミノ酸の検量線
を示す、 第15図は実施例6の酵素電極を使用して得られたし一
りルタミン酸の検量線を/j<す。 第16図は実施例7の酵素電極の各pITにおける応答
性を示すものである。 特許出願人 (677)ヤマ” ’!4 /ll+株式
会ン1第1図 第2図 第5図 第6図 温   r徒 第7図 宥U /チューブ 第74Σ ytl Ral /伽l #16画 ダ   f   6   り   8   デ   t
o   ttH 手続補正書(自発) 昭和57年8月23[1 1、事件の表示 昭和57年8月210提出の特11願 2、 発明の名称 (旧)L〜グルタミン酸の分析法・分析用試薬および分
析用キット3、 補正をする台 事件との関係  特許出願人 住所 (郵便番号 288) 千葉県銚子市新生町2丁目10番地の14、 補正の対
象 願内の発明の名称の欄および明細書の発明の訂5 補正
の内容 サノ 2)明細書第25頁第4〜711目(こ1’ +111
  ポリアクリルアミドゲル電気泳動および5DS−ポ
リアクリルアミドゲル電気泳動精製された本発明酵素は
いずれの方法1こ第50ても単一バンドを示した。」と
あるのを r till  ポリアクリルアミドゲル電気泳動精製
された本発明酵素は単一・)〈ンドを示した。」と訂正
する。 3)明細書第57頁第1行目に1’−0,05U/肩/
 1とあるのをr O,55U/*t、IとJj正する
。 手続補正lI(自発) 昭和58年9月27目 特許庁長官 若 杉 和 夫  殿 1、 事件の表示 昭和57年特許願第145346号 2、 発明の名称 L−グルタミン酸の分析法、分析用試薬および分析用キ
ット8、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 (郵便番ち 288) 千葉県銚子市新生町2丁目10番地の1電話  047
9 f22)0095(代表う4、 補正の対象 明細で)の発明の詳細な説明の欄および図面の簡単な説
明の欄ならびに図面 5、補正の内容 1)明細il+第6頁第13行[1にrL−アルギン」
とあるのを「L−アルギニンJと訂正する2〕 明細;
!)第7頁第8行目に1甲衝−1とあるのを「平衡1と
n’J正する。 3)明細書第17頁下から第6〜5行口に1−L−み グルタミン酸。]と■るのをI■、−グルタミン1とi
1正する。 4)明細書第24頁第4行目に1カルバメイトには」と
あるのを「カルバメイトにょっては」と35圧する。 5)明細書第40頁第6行口に1型態」とあるのを1形
態」とδJ圧する。 6)明細書第58頁第17〜18行目および第19行目
に1−試料溶液「1−りとあるのを1−試料中」と8I
正する。 7)明細書第59頁第4表に1−試料溶液」とあるのを
1−試料」と訂正する。 8)明細書箱61頁第14 i’+IIに[りん酸カリ
ウム」とあるのを「酢酸」とijl正する9)明細書第
61頁第19行1」までの1実施例5」の記載に続いて
以下の文章を加入する。 [この検量線から求めた試料(各種製品醤油)中のし一
グルタミン酸定量値をL−グルタミン酸脱炭酸酵素を用
いた従来法による試料中のL−グルタミン酸定h((l
l’fと比較し、第5表に示した。なお相関係数γ−0
.958.回帰式Y == 0.980X+ 6.11
であった。 第5表 10)明細書第63頁第16行[]に1155表とある
のを1−第6表−1と訂正する。 11)明細71第63頁第16行ロ〜末行に「なお、各
アミノ酸溶液・・・・・・・て行−〕た。−1とあるの
を1なお、L−グルタミン酸以外のアミノ酸は2.01
11M濃度の溶液を使用し、L−グルタミン酸は0、4
 rnM濃度の溶液を使用して測定し、測定値を換算し
て相対応答値を算出した。反応はpi−15,5(0,
’I M酢酸−酢酸すi・リウム緩衝液〕て行った。」
 とJl正する、 12〕明細書第64頁の1−第5表」を削除し、以十の
1第6表」を加入する。 第6表 13)明細書第65頁第5行11まての1実施例7」の
後に「実施例8」として以下の文章を加入する。 [実施例8 ■、−グルタミン酸オキシタ セ2UおよびL−グルタ
ミン20/1m01 を含む0.1 M酢酸緩衝液(p
H5,5) 1mlを30°Cの恒温水を循環している
クラーク型酸素電極のキュヘットへ密封し、20/’6
  の大腸菌由来のグルタミナーゼ標’! ink (
41nU〜201nU)を注入して酸素消費速度を測定
し、第17図に示す検量線を作成した。 同様に醤油麹懸濁液(醤油JifilO’/を50 m
lの0.1Mりん酸緩衝液(p)4 7.0 )で10
00 rpm。 5分間ホモジナイズした後、同緩衝液を加えて300#
l/とじた液) 50 tt(l  を注入L テrV
A素消費速度を7Il11定し、醤油麹1gあたりのグ
ルタミナーゼ活性を求めたと0ろ3・7Uてあ7た・コ
14)明細書第67貞第4行1−1および第10行1−
1にI平衝化」とあるのを1−平衡化]と11正する。 15)明細書(図面の簡単な説明の欄)第70貞第15
行11以降に次の第17図に関する説明を加入する。 「 第17図は実施例8におけるグルタミナーゼ活性の
検量線を示す。」 16)第12図および第13図のグラフの(rl+輔に
「μU/チューブ」とあるのを1mU/チューブ1と訂
正し、訂正図面を別紙としてta (・jする。 17)第17図を新たに追加し、別紙として添イ、jす
る。 筑U/インン゛ヱクシ3ン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)分析試11中のL−グルタミン酸に対し、L−グル
    タミン酸に対する基質特異性がきわめて高く、L グル
    タミン酸以外のアミノ酸には実質的に作用せず、安定性
    の商いし一グルタミン酸オキシダーゼを酸素と水の存在
    下て作用させ、反応にともなう酸素の消費または過酸化
    水素、アンモニアもしくはα−ケトグルタル酸の生成を
    検出することを特徴とするし一グルタミン酸の分析法。 2)L−グルタミン酸オキンタ=ゼがpH5,5゜15
    分間の保持条件下におい−(65’Cまては活性が低十
    L t4いという安定性をaする酵素である特許請求の
    範囲第1項記載の分析法。 8)L−グルタミン酸とともにL−アスパラギン酸をな
    自する分析試料中のし一グルタミン酸に対し、L−グル
    タミン酸に対する基質特異性かきわめて高く、L−グル
    タミン酸以外のアミノ酸には実質的に作用せす、安定性
    の高いL グルタミン酸オキシダーゼを酸素と水の存在
    ド、作用させるに際し、pH5〜6において反応させ、
    反応にともなう酸素の消費または過酸化水素、アンモニ
    アもしくはa−ケトグルタル酸の生成を検出する仁とを
    特徴とするL−グルタミン酸の分析法。 4)  L−グルタミン酸オキソダーゼかpH5,5。 15分間の保持条件下において65°Cまでは粘性か低
    下しないという安定性を有する酵素である特許請求の範
    囲第3項記戦の分析法。 5)  L−グルタミン酸に対する基質特異性かきわめ
    て高く、L−グルタミン酸以外のアミノ酸には実質的に
    作用せす、安定性の高いL グルタミン酸オキシダーゼ
    を含有してなるL グルタミン酸の分析用試薬。 6)L−グルタミン酸オキツタ ゼかpH5,5。 15分間の保持条件下において65°Cまては111 
    t’1か低下しないという安定性を(jする酵素である
    特許請求の範囲第5項記載の分析用試薬。 7)L−グルタミン酸オキシダーゼとともに該酵素の反
    応に適する緩衝剤を含有してなる特許請求の範囲 i 8)L−グルタミン酸オキシダーゼが一体に固定化され
    た固定化酵素である特許請求の範囲第5〜7項のいずれ
    かに記載の分析用試薬。 9)  L−グルタミン酸に対ずろ基質特異性がきわめ
    て高く、L−グルタミン酸以外のアミノ酸には実質的に
    作用ゼす、安定性の1゜.;》いし−グルタミン酸オキ
    シダ ゼと該酵素による反応の検出試薬とからなるし一
    グルタミン酸の分析用キッ1・。 10)L−グルタミン酸オキシダーゼがp.I−I, 
    5. 5 。 15分間の保持条件下において65°Cまては活性が低
    }シ!よいという安定性を有する酵素である特許請求の
    範囲第9項記載の分析用キラ1・。 11)反応の検出試薬か過酸化水素、アンモニアまたは
    α ケ1・クルクル酸を検出するための試薬であるf’
    l’ N’l請求の範囲第9または10項記載の分析用
    キット。 12)反応の検出試薬が単独の発色剤または発色剤とカ
    ップラーとの組合せ試薬である特許請求の範囲第9〜1
    1項のいずれかに記載の分fJi IIIキッI・0
JP57145346A 1982-06-29 1982-08-21 L−グルタミン酸の分析法、分析用試薬および分析用キット Granted JPS5942896A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57145346A JPS5942896A (ja) 1982-08-21 1982-08-21 L−グルタミン酸の分析法、分析用試薬および分析用キット
AU16215/83A AU565635B2 (en) 1982-06-29 1983-06-24 L-glutamic acid oxidase
AT83106258T ATE41674T1 (de) 1982-06-29 1983-06-27 L-glutaminsaeure-oxidase, ihre gewinnung und ihre verwendung.
DE8383106258T DE3379467D1 (en) 1982-06-29 1983-06-27 L-glutamic acid oxidase, its production, and its use
EP83106258A EP0097949B1 (en) 1982-06-29 1983-06-27 L-glutamic acid oxidase, its production, and its use
ES523668A ES523668A0 (es) 1982-06-29 1983-06-28 Un acido l-glutamico oxidasa.
KR1019830002917A KR890002412B1 (ko) 1982-06-29 1983-06-28 L-글루타민산 옥시다아제의 제조법
US06/509,234 US4614714A (en) 1982-08-21 1983-06-28 Use of novel L-glutamic acid oxidase
CA000431424A CA1208581A (en) 1982-06-29 1983-06-29 L-glutamic acid oxidase, its production, and its use
ES530224A ES8605037A1 (es) 1982-08-21 1984-03-01 Un metodo de analisis del acido l-glutamico
KR1019890005399A KR890003087B1 (ko) 1982-06-29 1989-04-24 L- 글루타민산의 분석용 키드 및 바이오센서

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57145346A JPS5942896A (ja) 1982-08-21 1982-08-21 L−グルタミン酸の分析法、分析用試薬および分析用キット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5942896A true JPS5942896A (ja) 1984-03-09
JPS6210159B2 JPS6210159B2 (ja) 1987-03-04

Family

ID=15383053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57145346A Granted JPS5942896A (ja) 1982-06-29 1982-08-21 L−グルタミン酸の分析法、分析用試薬および分析用キット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942896A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199925A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Chiba Univ グルタミン酸の定量方法及びグルタミン酸定量装置。
JP2013146264A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Okayama Univ アミノ酸オキシダーゼ固定化体及びアミノ酸測定装置
JP6349452B1 (ja) * 2017-11-29 2018-06-27 ヤマサ醤油株式会社 L−グルタミン酸オキシダーゼ乾燥組成物
JP2020514437A (ja) * 2016-12-19 2020-05-21 中国科学技▲術▼大学University Of Science And Technology Of China 二機能性ヒドロゲルポリマー複合材料、その製造方法及び用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743685A (en) * 1980-08-28 1982-03-11 Banyu Pharmaceut Co Ltd L-glutamic oxidase
JPS58149677A (ja) * 1982-03-02 1983-09-06 Toyo Jozo Co Ltd L−グルタミン酸オキシダ−ゼ(h↓2o↓2・ジエネレイテイング)およびその製造法、ならびに分析方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743685A (en) * 1980-08-28 1982-03-11 Banyu Pharmaceut Co Ltd L-glutamic oxidase
JPS58149677A (ja) * 1982-03-02 1983-09-06 Toyo Jozo Co Ltd L−グルタミン酸オキシダ−ゼ(h↓2o↓2・ジエネレイテイング)およびその製造法、ならびに分析方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199925A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Chiba Univ グルタミン酸の定量方法及びグルタミン酸定量装置。
JP2013146264A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Okayama Univ アミノ酸オキシダーゼ固定化体及びアミノ酸測定装置
JP2020514437A (ja) * 2016-12-19 2020-05-21 中国科学技▲術▼大学University Of Science And Technology Of China 二機能性ヒドロゲルポリマー複合材料、その製造方法及び用途
JP6349452B1 (ja) * 2017-11-29 2018-06-27 ヤマサ醤油株式会社 L−グルタミン酸オキシダーゼ乾燥組成物
JP2019097420A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 ヤマサ醤油株式会社 L−グルタミン酸オキシダーゼ乾燥組成物
US11008563B2 (en) 2017-11-29 2021-05-18 Yamasa Corporation Dried L-glutamate oxidase composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6210159B2 (ja) 1987-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4614714A (en) Use of novel L-glutamic acid oxidase
US5712138A (en) Fructosyl amino acid oxidase
JPH0646846A (ja) フルクトシルアミンデグリカーゼ、その製造法及び該酵素を用いたアマドリ化合物の定量方法
EP0213279A2 (en) Method of quantitative assay for 1,5-anhydroglucitol
EP0135092B1 (en) Method for determination of ammonia
JPS61280272A (ja) ウリカ−ゼおよびその製造法
Racek Cell-based biosensors
Sugimura et al. A respiration-deficient mutant of Saccharomyces cerevisiae which accumulates porphyrins and lacks cytochromes
JPS58149677A (ja) L−グルタミン酸オキシダ−ゼ(h↓2o↓2・ジエネレイテイング)およびその製造法、ならびに分析方法
JP3926071B2 (ja) ヒスタミンの定量法及び定量用試薬
JPS5942896A (ja) L−グルタミン酸の分析法、分析用試薬および分析用キット
EP0097949B1 (en) L-glutamic acid oxidase, its production, and its use
US4224407A (en) Assay of L-lysine
JPS6126357B2 (ja)
Tang et al. Flavin specificity and subunit interaction of Vibrio fischeri general NAD (P) H-flavin oxidoreductase FRG/FRase I
JPS589698A (ja) γ−グルタミルトランスペプチダ−ゼ活性測定用基質、およびそれを用いる活性測定法
KR890003087B1 (ko) L- 글루타민산의 분석용 키드 및 바이오센서
US5126245A (en) Reagents for assay of gamma-glutamyltranspeptidase
JPS5934882A (ja) バイオセンサ−
US4610963A (en) Novel glutathione oxidase, its production and use
JP2001157579A (ja) ヒスタミンデヒドロゲナーゼ及びその製造法
JP3007059B2 (ja) ホルムアルデヒドオキシダーゼ並びに物質又は酵素の定量方法
JP3490184B2 (ja) 新規N−アルキルグリシンオキシダーゼ、その製造方法、この酵素を用いたNε−カルボキシメチルリジンの定量用試薬及びその定量方法
JPS6342519B2 (ja)
JP3795972B2 (ja) 耐熱性d−アミノ酸オキシダーゼ、その製造法および微生物