JPS5938647A - イオン選択性電極装置と流通型イオン分析装置 - Google Patents

イオン選択性電極装置と流通型イオン分析装置

Info

Publication number
JPS5938647A
JPS5938647A JP57149774A JP14977482A JPS5938647A JP S5938647 A JPS5938647 A JP S5938647A JP 57149774 A JP57149774 A JP 57149774A JP 14977482 A JP14977482 A JP 14977482A JP S5938647 A JPS5938647 A JP S5938647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
metal layer
plate
selective electrode
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57149774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0233981B2 (ja
Inventor
Fumio Watanabe
文夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57149774A priority Critical patent/JPS5938647A/ja
Priority to US06/524,074 priority patent/US4533457A/en
Priority to DE8383108221T priority patent/DE3376762D1/de
Priority to EP83108221A priority patent/EP0102042B1/en
Publication of JPS5938647A publication Critical patent/JPS5938647A/ja
Priority to US06/674,031 priority patent/US4647362A/en
Publication of JPH0233981B2 publication Critical patent/JPH0233981B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/333Ion-selective electrodes or membranes
    • G01N27/3335Ion-selective electrodes or membranes the membrane containing at least one organic component
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 コノ発明け、イオンu度の検出可能なイオン選択性電極
装置およびこのイオン還択性電極装#を使用するが[4
510型イオン分析装置に関する。
〔発りJの技術的背景とその問題点〕
従来、流通型イオン分析装置は、第1ri′Jに示すよ
うに、試A、:1液の流1通するブロック2oict、
1aitz個のイメン、ぺ抗性電極装置21を、ブロッ
ク20内のfj′li:通路22内r(イオン電極23
が露出するように配置1号シてなる。
しかしながら、第1図に示す流通型・rオン分析装置t
イには次のよ′)々問題がある。すなわち、流通路22
の径を小さくすると、目詰まル全生じ易いので微量の試
料液についてのイオン分析に適さない。といって、流通
路22の径を大きくすると、複数種の試料液tJ@次に
流して分析しようとすると、流通路22内で異なる試料
液同志の混合が生じて、正確に試料液のイオン分析金す
ることができない。
〔発明の目的〕
この発明は、微量の試料液中の複数種のイオンの濃度全
同時に、かつ正確に測定可能な構成の簡単なイオン選択
性電極装置およびこれを使用した流通型イオン分析装置
を提供することを目的とするものである。
〔発明の概要〕
前記目的を達成するためのこの発明の概要は、中心に細
径孔を有するように絶縁材料で形成した板状基体と細径
孔の内周面および板状基体の両面に形成した金属層と、
少なくとも細径孔の内周面に形成した金属層上に形成し
たイオン感応層とを有する複数の電極を、細径孔が試料
液の流通路となるように、互いに電気的に絶縁して連結
してなることを特徴とするイオン選択性電極装置であシ
、また、中心に細径孔を有するように絶縁材料で形成し
た板状基体と、細径孔の内周面および板状基体の両面に
形成した金属層と、少なくとも細径孔の内周面に形成し
た金属層上に形成したイオン感応層と4有する複数の電
極乏、細径孔が試料液の流通路となるように、互いに電
気的に絶縁して連結してなるイオン選択性電極装置と、
イオン選択性霜、極装置の各電極より出力される起電力
により、試料液中のもτ数種のイオンの鎧度全演算する
演算部とlr有することt特徴とする流通型イオン分析
装置浜である。
〔発明の実施例〕
第2図は第1の発明の一実施例であるイオン選択性電極
装置を示フー一部切欠斜視図であシ、第6図fi第2の
発明の一実施例である流通型イオン分析装#iを示す説
明図である。
第2図に示すように、イオン選択性電極装置は、絶縁利
料で形成した、中心に細径孔1有1゛るドーナツ板状の
基体1、基体1の両面および細径孔の内周面に形成した
金属層2、および、細径孔の内周面に形成された金属層
2上に形成され1こイオン感応層3を有する複数個たと
えば4個の電極4Δ。
4B 、 4C、4Dと、各’1Uid!A4A、4B
、4C,4DF)両Ffjjに接して配置され、前記ド
ーナツ板状の基体の細径孔とはぼ同じ径の#!II径孔
全有するドーナツ板状の被数個たとえば5個の絶縁板5
と、前記4個の電極4A 、 4B 、 4C、4Dと
5個の絶縁板5とをそれぞれ細径孔が一致するように交
互に配置したものを軸線上の両側から挾みつけて一体化
すると共に流路接続孔6會有する2個の保持板7と孕具
備する0 4個の電極4A、4B、4C,4Dのうち、たとえば、
1個の電極4Aは比較電極であり、他の31R:Iの1
;L極4B、4C,4Dはそれぞれ異なるイオンたとえ
ばHa +、 K” 、 CI、−f検出するイオン選
択性電極であるO 各電極4A、4B、4C,4D葡構成する基体1は、た
とえば、細径孔の内径が約1−であり、外周貰での直径
が約10−Mであり、厚みが約1.5棺であるドーナツ
板状に絶縁材料で形成される。絶縁材料としては、ベー
クライト、フェノール樹脂、エボキシイ刃脂、紙エポキ
シ混合体、ガラスエポキシ混合体およびセラミック等ケ
使用するCとができる0 4’r’i(L’rlt< 4441)a 4c# 4
D ”s: 構成T ル金HA層2 ハ、たとえば、金
B iFiのp古着、カtli ’f’に: j’l’
!メッキ、イオンブレーティング、蒸着等により形成す
ることができ、特に、電子回路等に用いられるプリント
配線基板作成の技術欠利用して1β1単に形成すること
ができろ0金属H’t 2 z形成ツーる金属としては
、lことえは白金、金、鋼、クトII等ケ用いることが
でき、また、金属屑2を」1、ドーナツル(状の基体1
の表面に形成し1む哨の第1層と、第1層の表面に形成
した金ま1こは銀の第2層とからなる2層構造としても
よい。また、″”34、/lドが比較電極の場合、金属
層20表面は少なくとも塩化鉄であるのが好ましい0し
たがって、比り:ゾ電極の金属ノー2として銀を用いた
場合、その表17ir全電解等により塩化銀蓄析出させ
ておき、また、金属層2を銀以外の物質たとえば銅、白
金、金等會用いた場合、これらの金属表面tメッキ、イ
オンブレーティング、真空蒸着等により銀で被覆し、次
いで電解箔−により前記銀表面に塩化録音析出させてお
くのが好ましい。
比較電極4Aにおけるイオン感応層6は、たとえば、次
のようにして形成することができる。すなわち、結晶を
磨砕して徽粉沫とした塩化カリウム29部、ポリ塩化ビ
ニ/I/7部およびテトラハイトロンラン64部を混合
してなる懸濁液ケ銀および塩化銀を有する金属層2の表
面に塗布した後、テトラハイド07シン金蓋発、除去す
ることにより、塩化カリウム含有被膜を形成し、次いで
保護膜として、前記塩化カリウム含有被瞑の表面にポリ
塩化ビニルのテトラハイドロフラン溶液の塗布およびテ
トラハイドロフランの蒸発除去により、ポリ塩化ビニル
膜ケ形成する。
イオン選択性電極413,4C,4Dにおけるイオン感
応層3は、たとえば次のようにして形成ノーることかで
きる。
イオン選択性電極4BグE*素イオン電極である場合、
金属屑2の表面に、メチルトリドデシルアンモニウムク
ロライド1.8〜2.3部、ポリ塩化ビニル6.7〜Z
2部およびテトラハイドロフラン91部よりなる溶液を
塗布し、次いでテトラハイドロフラン全蒸発、除去する
ことにより、一定の厚みケ有する塩素イオン感応層3全
形成することができる。
イオン選択性電極4cがカリウムイオン電極である。1
合、金属屑2の表面に、パリノマイシン0,2〜0.5
部、可塑剤た表えばジオクチルアジベ−1・4.5〜5
.4部、ポリ塩化ビニル6.7〜4.5部およびテトラ
ハイドロフラン897〜91.7部よシなる溶)夜孕塗
布し、次いでテトラハイドロフランを除去することによ
り、一定の厚みケ有ブるカリウムイオン感応層ろ全形t
A−することができる。
・rオン選択性電(a4(、’がナトリウノ・イオン電
極子j’x ルJ’F5 台’ %金J’7j J’/
シj 2の表面に、モネンシン0.2〜0,5部、可塑
剤たとえばジオクチルアジペート4.5〜5−4 i1
+、ポリ塩化ビニノ【・6.7〜4.5部およびテトラ
ハイドロ7.97897〜91,7部よりなる溶液全塗
布し、次いでテトラハイドロフラン業除去する仁とにょ
シ、一定の厚みを有するナトリウムイオン感応層6を形
成することができる。
絶1fiiUi 5 a、’K11M 4A、 4B、
 4C、4D 全W’4成T ル基体1VC使用するの
と同じ絶縁材料で形成することができる。また、絶縁板
5は、各電極4A、4B。
4C,4Dを互いに絶縁するために用いられる。
なお、第2図において、8で示すのはリード線であシ、
各%、極4A 、 413.4C、4Dで発生する起電
力を取シ出すために各金属層2に半田等により電気的に
接続される。
以上のようにイオン選択性電極装置全構成すると、細径
孔により形成される流通路内に6種のイオン感応層3と
比較電極4Aとが露出しているので、流通路内に試料液
を流通させることにょシ、Wα十、に+、C1”−〕3
 種ノイオン奮検出することができる。細径孔にょシ形
成される流通路内の芥租が小さく構成されているので、
rltMの試料液であっても、好適にイオンの検出ケす
ることができる。
さらに、?3縁材料で形成した絶縁板5およびドーナツ
板状の基体1 it断熱材として(、f’J能するので
イオン検出時の試料液の温度低下を防止して、常に温J
庄−・定下での、正確な分析をすることができる。
この温度低下耐防止するという機能は、基体1自身を金
Eで形成した場合にはとうてい得られないも(7:) 
f /り 、:)。マタ、To:’fli 4A −4
B 、 4C、4D tri、プリント配線基板作成の
技術にょシ容易姉製作することができるので、イオン選
択性電極装置盆安価に製造することができる。
次に、第2の発f!IJの一実施例である流通型イオン
分析装置について説明すル。
第3図において、9で示すのはイオン選択性電極装置で
あり1弟2図に示1−のと同様の構成を有する。イオン
選択性電イへ装置9の両端に位置する保持板7の流路接
続孔6には、それぞれチューブ10が接続芒れてぃて、
試料液たとえば血清が図不矢印方回に流通する。11で
示すのは、増幅器であり、イオン選択性電極装置9内の
4個の電極4A 、 4B、 4C、41)より出力さ
れる起電力全検知する。12で示すのは演算部であシ、
比較電極4Aと他の電極4B 、 4C、4Dとの間の
起電力全検知し、その起電力に基づいて試料液中の各種
イオンの0度全演算するように構成されている。また、
16で示すのは表示装置であシ、演算部12で得られた
各種イオンの濃度ケ表示する○ 以上のように流通型イオン分析装置6.k l’i#成
し、たとえば、第6図中の矢印方向に血清試料ケ流すと
、イオン選択性電体装置9内の流通路全血清試料が流通
する際、4個の電極4A、4B、4C,41)は血清試
料中のイオ7a−jなわち、Ha −’−、、に7−’
−、Ct−に応じた起電力を生じさせ、リード線8ヶ介
し−C1増f閤器11にその起電力全出力する0起γ:
エカt」1、J曽1陥器11で増幅された後、演n部1
2iで入力する。演算部12は、3個の電極4B、4C
,41)それぞれと比較電極4Aとの間の起電力に基づ
き、Na3゜I(+、 ct−のイオン濃度勿演算し、
表示装置代16にその値企表示することができる。
このように、第2図に示す構成のイオン、選択性電極装
置9を用いて流通型イオン分析装置rl奮構成すると、
微量の試料液全流通させることにょシ、試料液中の複数
種のイオン濃度全算出し、表示することができる。
以上、この発明の一実施例についてそれぞれ詳述し1こ
が、仁の発明は前記実施例に限定されるものではなく、
この発明の要旨を変更しない範囲で適宜に変形して実施
72.ことができるのはいうまでもない〇 たとえば、イオン選択性電極装置に関し、前記実施例に
おいては、此較電仏ケ含めて4 (1,’:jの電極が
装備されているが、Nα+、x十、 cl−以外のイオ
ンの検出可能な他の電極をさらに月加して511・″4
以−)二の電イ水を装置itu シてもよい。さらに、
イオンの検t’j>り能な電極の他に、流通する試料液
の温度を検/JJテるン品度補償電祢を装備してもよい
。温度補償Fr1J:4夕として、たとえt、1:サー
ミスタ、白金抵抗体、燕電夕:j 、半導体温1tセン
−す等゛と適宜に使用することができる。
また、流通型イオン分析装置に関し、温11j、補償電
極全装備するイオン選択性電極装置金用い、温度補償電
極よ多出力される起電力にょシ試料液の温度音検出し、
検出した温度下で算出したイオン濃度を設定温度下での
イオン濃度に換算するように構成した演算部を用いて、
流通型イオン分析装置奮構成してもよい。
〔発明の効果〕 この発明によると、試料液全流通させる流通路が#ll
+径であるので、微量の試料液の分析ケする仁とができ
る。イオン選択性′電極装置は、複数の11℃極を装備
しているので、複数aのイメンの濃度を分析することが
できる。また、イオン選」Ri’L 1釧祇装置内の流
通j洛は、絶縁材43[で形成式れ)ζ基体および絶縁
・坂で回線されているので、流通路内の試料液の温度低
下?防止して、正確な測定が07能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の流通型イオン分析装置を示j lli而
1面」、ムT 2図は第1の発明の一冥施例2示ブー一
部切欠斜視図および帛3図は第2の発明の一実施例を示
す説E!JJ図である。 1・・・基体、  2・・・金属層、  6・・・イオ
ン感応層、9・・・イオン選択性電極装置、  12・
・・演算部。 3 第2図 4゜ 4B。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  中心に細径孔會有するように絶縁材料で形成
    した板状基体と細径孔の内局面および板状基体の両面に
    形成した金ト;層と、少なくとも細径孔の内周面に形成
    した金属層上に形成したイオン感応層と會有する枚数の
    電信奮、細径孔が試料液の流通路となるように、互いに
    電気的に絶縁して連結してなることケ特徴とするイオン
    選択性電極装置。
  2. (2)  前Wj2板状基体か、ベークライト、フェノ
    ール樹脂、エポキシ樹脂、紙エポキシ混合体、ガラスエ
    ポキシ混合体およびセラミックよシなる群から選択され
    る絶縁材ネ・1で形成されることvL−特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載のイオン選択性電極装置。
  3. (3)前記金属層が、白金、金、銀、銅の単体およびこ
    れら金屑の合金よりなる群より選択される金属で、形成
    されることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第
    2項K11e載のイオン選択性電極装置。
  4. (4)前記金i層が、前記板状基体の内周面に形成され
    た銅層と銅層上に形成されプこ、欽および金よシなる群
    よシ選択された金属層との二Rji構造を有することを
    特徴とする特許Nfl求の範囲第1項または第2項に記
    載のイオン選択性4Jji極装f斤。
  5. (5)前記金属層が、金属メッキ法により形成されでな
    ることケ特徴とするパ躍許請求の範囲第1項から第4項
    までのいずれかに記載のイオン選択性電極装置。
  6. (6)複数の電極におけるイオン感応層は、互いに異な
    るイオン種の検出が可能に構成されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項から第5項までのいずれか(で記
    載のイオン選択性電極やi置○(7)中心に細径孔企壱
    するように絶縁材料で形成した板状基体と、細径孔の内
    周面および板状基体の両面に形成した金属層と、少なく
    とも細径孔の内周面に形成した金属層上に形成したイオ
    ン感応層とを有する複数の電極業、細径孔が試料液の流
    通路となるように、互いに電気的に絶縁して連結してな
    るイオン選択性電極装置と、イオン選択性電極装置の各
    電極より出力はれる起電力にょシ、試料液中の?l/ 
    CQ f(<のイメンの赳度孕演算1”Z)演算部と孕
    有フーることを特徴とする流通型イオン分析装置。
JP57149774A 1982-08-28 1982-08-28 イオン選択性電極装置と流通型イオン分析装置 Granted JPS5938647A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57149774A JPS5938647A (ja) 1982-08-28 1982-08-28 イオン選択性電極装置と流通型イオン分析装置
US06/524,074 US4533457A (en) 1982-08-28 1983-08-17 Ion selective electrode device and ion analyzing apparatus
DE8383108221T DE3376762D1 (en) 1982-08-28 1983-08-19 Ion selective electrode device and ion analyzing apparatus
EP83108221A EP0102042B1 (en) 1982-08-28 1983-08-19 Ion selective electrode device and ion analyzing apparatus
US06/674,031 US4647362A (en) 1982-08-28 1984-11-23 Ion selective electrode device and ion analyzing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57149774A JPS5938647A (ja) 1982-08-28 1982-08-28 イオン選択性電極装置と流通型イオン分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5938647A true JPS5938647A (ja) 1984-03-02
JPH0233981B2 JPH0233981B2 (ja) 1990-07-31

Family

ID=15482431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57149774A Granted JPS5938647A (ja) 1982-08-28 1982-08-28 イオン選択性電極装置と流通型イオン分析装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4533457A (ja)
EP (1) EP0102042B1 (ja)
JP (1) JPS5938647A (ja)
DE (1) DE3376762D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530631A (ja) * 2006-03-17 2009-08-27 エレメント シックス リミテッド マイクロ電極アレイ
JP2014095692A (ja) * 2012-10-11 2014-05-22 Horiba Ltd マルチイオンセンサ

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938647A (ja) * 1982-08-28 1984-03-02 Toshiba Corp イオン選択性電極装置と流通型イオン分析装置
JPS59212757A (ja) * 1983-05-19 1984-12-01 Toshiba Corp 流通型イオンセンサ体
US4619739A (en) * 1985-01-14 1986-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for measuring halogen ion concentration
JPS62294959A (ja) * 1986-06-16 1987-12-22 Toshiba Corp イオン活量測定方法
US4797192A (en) * 1986-07-18 1989-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Ion selective electrode apparatus with an earth electrode
DE3782715D1 (de) * 1986-10-01 1992-12-24 Moeller Willi Fa Verfahren zur bestimmung des konzentrationsverhaeltnisses von lithiumionen zu natriumionen und vorrichtung zur durchfuehrung dieses verfahrens.
US4772377A (en) * 1987-05-22 1988-09-20 Abbott Laboratories Membrane anchor for ion-selective electrodes
GB8716808D0 (en) * 1987-07-16 1987-08-19 Ici Plc Ion-selective electrodes
DE3810186A1 (de) * 1987-08-01 1989-10-05 Siegert Gmbh Sensor zur messung der aktivitaet von ionen, sowie verfahren zu dessen herstellung
US4981572A (en) * 1988-06-16 1991-01-01 Glastron, Inc. Electrode unit and package for a blood analyzer
US4886584A (en) * 1988-06-27 1989-12-12 Solar Scientific, Inc. Potential measuring method and apparatus having signal amplifying multiple membrane electrode
DE4230602C2 (de) * 1992-09-12 1995-04-20 Draegerwerk Ag Elektrochemischer Sensor mit modularem Aufbau
DK0712492T3 (da) * 1993-07-14 1999-07-05 Lion Lab Plc Brændselsceller
DE69431363T2 (de) * 1994-03-22 2003-07-31 Hans Opl Sensor zur überwachung der ionenaktivität in biologischen flüssigkeiten
GB9522060D0 (en) * 1995-10-27 1996-01-03 Williams Richard A Characterisation of flowing dispersions
US5766432A (en) * 1996-04-17 1998-06-16 University Of Massachusetts Method and device for eliminating electrode drift
JPH11265839A (ja) 1998-03-17 1999-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルミニウム電解コンデンサ
GB9810568D0 (en) * 1998-05-18 1998-07-15 Imco 1097 Limited Electrode system
JP3389106B2 (ja) 1998-06-11 2003-03-24 松下電器産業株式会社 電気化学分析素子
US6248210B1 (en) 1998-11-13 2001-06-19 Fort James Corporation Method for maximizing water removal in a press nip
NL1013072C2 (nl) * 1999-09-17 2001-03-20 Stichting Fund Ond Material Analyse-inrichting voor het detecteren van in water opgeloste bestanddelen.
US6398931B1 (en) 2000-01-31 2002-06-04 Phoenix Electrode Company Combination ion-selective electrode with a replaceable sensing membrane
US6592519B1 (en) 2000-04-28 2003-07-15 Medtronic, Inc. Smart microfluidic device with universal coating
US20030015437A1 (en) * 2001-07-09 2003-01-23 University Of Delaware Method for in-situ analysis and flow cell therefor
US6797149B2 (en) * 2002-04-02 2004-09-28 Intercorr Holdings, Ltd. Apparatus and method for electrochemical detection and control of inorganic scale
US7578912B2 (en) * 2002-12-30 2009-08-25 California Institute Of Technology Electro-active sensor, method for constructing the same; apparatus and circuitry for detection of electro-active species
TW200912298A (en) * 2007-04-12 2009-03-16 Arkray Inc Analyzing tool
US8112229B2 (en) * 2007-05-31 2012-02-07 Abbott Laboratories Method for determining the order of execution of assays of a sample in a laboratory automation system
EP2088237A1 (en) 2008-02-01 2009-08-12 Georgia-Pacific Consumer Products LP High basis weight TAD towel prepared from coarse furnish
WO2011034168A1 (ja) 2009-09-18 2011-03-24 日立化成工業株式会社 イオン選択性電極カートリッジ
US20160195491A1 (en) * 2012-12-26 2016-07-07 K. Jagan M. Rao Ion selective electrode
CN104792845A (zh) * 2014-08-07 2015-07-22 中国科学院微电子研究所 传感装置
CN109328301B (zh) * 2016-01-28 2021-03-12 罗斯韦尔生物技术股份有限公司 大规模并行dna测序装置
US10888875B2 (en) * 2017-06-16 2021-01-12 Regents Of The University Of Minnesota Electrodes formed from 2D materials for dielectrophoresis and systems and methods for utilizing the same
US20230170199A1 (en) * 2020-05-20 2023-06-01 Shimadzu Corporation Ion analyzer
CN114965646B (zh) * 2022-05-20 2023-08-29 复旦大学 基于超组装策略得到的mc/aao/ms纳米通道膜在离子存储与释放的应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2851654A (en) * 1956-09-25 1958-09-09 Foxboro Co Amperometric differential measurement system
US3327204A (en) * 1963-04-15 1967-06-20 Beckman Instruments Inc Fluid sample examining apparatus
US3556950A (en) * 1966-07-15 1971-01-19 Ibm Method and apparatus for automatic electrochemical analysis
US3997420A (en) * 1971-03-18 1976-12-14 Beckman Instruments, Inc. Automatic analyzer
US4115209A (en) * 1974-10-30 1978-09-19 Research Corporation Method of determining ion activity using coated ion selective electrodes
US4053381A (en) * 1976-05-19 1977-10-11 Eastman Kodak Company Device for determining ionic activity of components of liquid drops
DE2726772A1 (de) * 1977-06-14 1979-01-04 Fresenius Chem Pharm Ind Mehrfachmessystem fuer die elektrochemische analyse stroemender fluessigkeiten und gase
US4233031A (en) * 1978-12-11 1980-11-11 Environmental Sciences Associates, Inc. Electrochemical testing system and method
JPS55154454A (en) * 1979-05-21 1980-12-02 Hitachi Ltd Flow type ion selective electrode and analytical apparatus
AT362045B (de) * 1979-10-11 1981-04-27 Haberich Franz Josef Messsystem zur polarographischen und/oder potentiometrischen analyse
US4404065A (en) * 1980-01-14 1983-09-13 Enviromental Sciences Associates, Inc. Electrochemical detection system and method of analysis
DE3010461A1 (de) * 1980-03-19 1981-10-01 Dr. Eduard Fresenius, Chemisch-pharmazeutische Industrie KG, 6380 Bad Homburg Ionenselektive elektrode
JPS5938647A (ja) * 1982-08-28 1984-03-02 Toshiba Corp イオン選択性電極装置と流通型イオン分析装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530631A (ja) * 2006-03-17 2009-08-27 エレメント シックス リミテッド マイクロ電極アレイ
US8105469B2 (en) 2006-03-17 2012-01-31 Andrew John Whitehead Microelectrode array
JP2014095692A (ja) * 2012-10-11 2014-05-22 Horiba Ltd マルチイオンセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US4533457A (en) 1985-08-06
EP0102042B1 (en) 1988-05-25
US4647362A (en) 1987-03-03
JPH0233981B2 (ja) 1990-07-31
DE3376762D1 (en) 1988-06-30
EP0102042A2 (en) 1984-03-07
EP0102042A3 (en) 1985-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5938647A (ja) イオン選択性電極装置と流通型イオン分析装置
JP5183495B2 (ja) 基準電極チャネル作製のフレックス回路技術を使用する方法および装置
JPS59212757A (ja) 流通型イオンセンサ体
JP4767493B2 (ja) 電気化学セル
JPS62116252A (ja) 電気化学分析の方法及び装置
US11137366B2 (en) Electrode arrangements for test element integrity
TW201816397A (zh) 平面型氨選擇性感測電極及其製法
JP2006226797A (ja) 薄膜電極基板及びその作製方法
JPH02291952A (ja) 金属の腐食監視装置
US4662975A (en) Apparatus for determining the etch rate of nonconductive materials
JP3432570B2 (ja) フローセル型イオンセンサ
JPS61176846A (ja) イオン濃度測定方法
JPS5932859A (ja) イオン選択性電極装置
JPS6326569A (ja) イオン選択性電極装置
JP3795769B2 (ja) メッキ液の塩素濃度測定方法
JPS6066152A (ja) 流通型イオン選択性電極装置
JPS62200260A (ja) イオン選択性電極装置
US20210364463A1 (en) Single-use disposable reference sensor
EP0343702A2 (en) Electrochemical analyser
JPS62851A (ja) イオン濃度の測定方法
JPS6130753A (ja) 流通型基準電極
Cammann et al. Applications of Ion-Selective Electrodes
JPH0612529Y2 (ja) バイオセンサ及びそのセンサプレート
JPH03100452A (ja) イオンセンサ及びセンサプレート
Dybko et al. Chloride sensor based on a new potentiometric transducer