JPS5936751A - 織機における緯糸測長装置 - Google Patents

織機における緯糸測長装置

Info

Publication number
JPS5936751A
JPS5936751A JP57145361A JP14536182A JPS5936751A JP S5936751 A JPS5936751 A JP S5936751A JP 57145361 A JP57145361 A JP 57145361A JP 14536182 A JP14536182 A JP 14536182A JP S5936751 A JPS5936751 A JP S5936751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
length
sub
yarn
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57145361A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041098B2 (ja
Inventor
一 鈴木
雅雄 白木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP57145361A priority Critical patent/JPS5936751A/ja
Priority to KR1019830003650A priority patent/KR860001416B1/ko
Priority to US06/523,724 priority patent/US4529017A/en
Priority to CS836055A priority patent/CS276583B6/cs
Priority to EP83108209A priority patent/EP0102040B1/en
Priority to DE8383108209T priority patent/DE3372995D1/de
Priority to DE198383108209T priority patent/DE102040T1/de
Publication of JPS5936751A publication Critical patent/JPS5936751A/ja
Publication of JPH041098B2 publication Critical patent/JPH041098B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/34Handling the weft between bulk storage and weft-inserting means
    • D03D47/36Measuring and cutting the weft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は緯糸供給部から供給される緯糸を巻イ」111
J長するとともに、測長された緯糸を一旦巻旬貯;留し
、緯入れ時にはこの巻付貯留された稈糸を引き出すよう
にした織機における緯糸副長装置に関するものである。
一般に、無杼織機、特に流体噴射式織機においては、予
め1回の緯入れ長さの緯糸を測長するとともに、測長さ
れた緯糸を一旦貯留するための緯糸測長装置が設けられ
ている。この種の緯糸副長装置として、緯糸供給部から
供給される緯糸を巻付測長するとともに、測長された緯
糸を−H巻付貯留し、緯入れ時にはこの巻伺貯留された
緯糸を引き出すようにした緯糸測長装置が提案されてい
る。
この巻イ」方式の緯糸副長装置はドラム等により構成さ
れた緯糸測長部体の糸巻(=J面に巻き取られた緯糸の
副長里及び緯糸引出し方向−の移行が糸巻付面から出没
する少くとも一対の緯糸係止ビンによって制御されるよ
うにな−)でいる。
さて、ただ1つの緯糸供給部から供給される1種類の緯
糸が緯入れされて織布が織られる場合には、前記緯糸副
長装置は1つで済むが、2−)以」−の緯糸供給部から
緯糸が供給される場合には、各摩111糸供給部の個数
分だけの緯糸副長装置が必要となる。例えば、2−)の
緯糸供給部から緯糸が交互に供給されるときには2つの
緯糸測長装置が用いられるが、この場合、各緯糸の供給
速度、すなイ)ち、両緯糸測長装置の緯糸測長部体に対
する緯糸の巻付速度は緯糸副長装置が1つのみ使用され
でいる場合の巻付速度(以■、通常の巻付速度という)
の半分であり、両緯糸はそれぞれ2回の緯入れの間に1
回分の緯入れ長さだけ測長され、交互に緯入れされる。
この緯入れ方式は2色の緯糸を供給する場合のみならず
、一種類の緯糸にょっ”C織られる織布の均一化のため
に、2−〕の緯糸供給部から同一種類の緯糸を供給する
場合にも用いられる(複数の緯糸供給部から同一種類の
緯糸を供給することを2キシジグという)。
前記緯入れパターンは緯糸供給部が3つ以上になった場
合にも適用することができる。すなイ)ち、緯糸供給部
が3つの場合には、各緯糸の巻イ」速度は通常の巻付速
度の9であり、3本の緯糸はそれぞれ3回の緯入れの間
に1回分の緯入れ長さだけ測長され、順次緯入れされる
。又、緯糸供給部が4つの場合には、各緯糸の巻付速度
は通常の巻(=J速度の1であり、4本の緯糸はそれぞ
れ4回の緯入れの間に1回分の緯入れ長さだけ測長され
、順次綿入れされる。緯糸供給部が5−)以上の場合に
も全く同様である。しかし、この緯入れ方式においては
、各緯糸供給部から供給される緯糸がすべて異なり、か
つ順次緯入れされる場合、あるいは織布の均一化のため
にミキシングを行う場合にはイ1効であるが、同一種類
の緯糸をある回数連続して綿入れする場合には、この緯
糸のためだけに少くともその緯入れ回数に等しい数の緯
糸測長装置く←用意しなければならないとい・)欠陥か
ぁ−)だ。
この欠陥を解消するため、従来の緯糸副長装置がイjし
ている緯糸係止ビン以外に、測長された緯糸の緯入れ方
向−3の移行を制御する補助係止ピノを緯糸傑出ビンよ
りも緯入れ側に設けることに、Lす、同一・種類の緯糸
をある回数連続して緯入れIJJ能とした緯糸副長装置
が特開昭56−59740シJ公報に開示されている。
この緯糸副長装置にわいては、2つの緯糸供給部から供
給される緯糸が各緯糸副長装置の糸巻イ」面にそれぞれ
一定の速度で連続的に巻き付けられるようにな−)でい
る。例えば、一方の緯糸が2回連続して緯入れされ、続
いて他方の緯糸が1回緯入れされる場合、一方の緯糸の
巻付速度は通常の訃他方の緯糸の巻付速度は通常の1と
なる。
この緯入れパターンにおいて、−・方の緯糸が前・記補
助係止ビンから解放されて緯入れされた時点にて同緯糸
が前記緯糸係止ビンによっ°C係止され■ ながら緯入れ長さの善だけ巻伺けられており、が−)他
方の緯糸が緯糸係1トビンによって係止されながら緯入
れ長さの1だけ巻付けられているとすると、次の緯入れ
時には〜方の緯糸は緯糸係止ビンによって傑出されなが
ら緯入れ長さ分だけ巻付けられており、この巻イ」けら
れている緯糸が緯糸係止ビンから解放されて緯入れされ
る。この時、他方の緯糸は緯入れ長さの1だけ巻伺けら
れており、次の緯入れ時には同緯糸は緯入れ長さ分に巻
付増加しており、緯糸係止ビンから解放されて緯入れさ
れる。そして、一方の緯糸は緯入れ長さの−9だけをイ
」けられており、次の緯入れ時には緯入れ長さ分が前記
補助係止ビンによって係止されながら巻イ」貯留され、
緯入れ長さの1が緯糸係止ビンによって係止されながら
巻付けられている。従って、1)11記補助係止ピノは
一方の緯糸を測長する緯糸副長装置に1−)だけ設けれ
ばよい。
又、両緯糸か2回ずつ交互に緯入れされる場合には各緯
糸副長装置に前記補助係止ピンをそれぞれ1つずつ設け
ればよい(このとき、緯糸の巻付速度はいずれも通常の
−1である)。
ところが、1つの緯糸供給部から供給される緯糸を連続
的に緯入れする回数が多くなると、同緯糸を測長する緯
糸測長装置に前記補助係止ピンを複数設ける必要が生ず
る。例えば、一方の緯糸を4回連続して緯入れし、その
後、他方の緯糸を3回連続して緯入れする場合(このと
き、一方の緯糸の巻付速度は通常のす 他方の緯糸の巻
付速度7ゝ は通常の旦となる)、−・方の緯糸は同緯糸が連続して
緯入れ開始される時点にて少くとも緯入れ長さの23・
倍分巻(Jけられていなければならない。
なぜなら、巻(−1けられている緯糸の量は2回目の緯
入れ時に緯入れ長さの13!−倍、3回目の緯入れ時に
11倍、そして4回目の緯入れ時には丁度緯入れ長さ分
になるからである。従って、一方の緯糸は連続して緯入
れ開始される時点にて緯入れ2回分をそれぞれ一対の補
助係止ピンによって別々に巻イ」貯留されなければなら
ない。
1つの緯糸供給部から供給される緯糸を連続的lこ綿入
れする回数が多くなるに従って、前記補助係止ビシを増
加さぜなければならないことは緯糸副長装置の構成が複
雑となり、好ましいことではない。しかし、緯糸が連続
的に巻((けられる限りにおいては、前記欠陥を解消す
ることはできない。
本発明は前記欠陥を考慮しつつなされたものであって、
その目的は各緯糸測長部体に対する緯糸の巻イ」速度を
緯糸選択プログラムに基づいてそれぞれ制御するととも
に、巻付けられた緯糸の測長量及び緯入れ方向への移行
を制御する緯糸係止機構の作動を緯糸選択プログラムに
基づいて制御することにより、機械部品の交換をするこ
となく、tllにノ゛Oグラムの変更のみで緯糸の選択
配列を自由に行うことができる織機における緯糸測長装
置を提供することにある。
以下、本発明を具体化した一実施例を図面に基づいて説
明すると、1Aは緯糸供給部2Aから供給される緯糸Y
lを巻付測長する緯糸測長装置、113は緯糸供給部2
13から供給される緯糸)′2を巻付測長する緯糸測長
装置であり、両側長装置1ノ〜、1旧ま同一の構成をな
している。
そこで、緯糸副長装置IAについてのみ3Y述゛d−る
と、織機のサイドフレーム等の固定部に止着される支持
部体3には緯糸Ylを案内する緯糸案内孔4aを有する
回転支持軸4が回転可能に貫通装着されており、緯糸選
択プログラムに基づいて指令を発するモータコントロー
ル装置e t c>作rtHt令によって駆動される第
1モータ5により回転されるようになり一〇いる9、支
持部体3の前面(緯入れ側)には歯車6が固着されてお
り、ぞの前側には回転支持軸4に固着された支持体7が
設けられている。同支持体7には回転支持軸4と斜交し
、かつ緯糸案内孔4IIに連通された糸巻付管8が装着
支持されており、その先端が後述するドラム10の第1
テーパ周面10 a上に配置されている。
支持体′rの前側には回転支持軸4に相対回転可能に取
着されたブラヶッl−9が配設されており、その局面に
は歯車9aが一体形成されているとともに、その前面に
は第1テーパ周面10 a及び第2テーパ周面101+
からなる糸巻付面を有する緯糸測長部体としてのドラム
1oが回転支持軸4に対して相対回転可能に固着されて
いる。又、支持体7には遊星歯車機構11が止着されて
おり、人力遊星歯中11;Iか前記歯車′6に噛合イ)
され、出力遊星歯f1111bが歯車9薯1に噛合イ)
されている。
1313屯6と人力遊星歯車11 nとの歯数比は歯車
911と出力遊星歯車111)との歯数比と同一に設定
されている。従って、第1モータ5が駆動されて回転支
持軸4が回転されると、糸巻付管8が同支持軸4と一体
に回転するとともに、遊星歯車機構11も一体に回転し
、両逆星歯車11 +i、 、 111+が歯車6 、
9 aと噛合いながら回転支持軸4のまイ)りを公転し
、ドラム10が回転することなく静由状態に保持される
緯糸副長装置I Itの回転支持IIIIII4は緯糸
選択ブロクラムに基づいて指令を発するモータコンhロ
ール装置C1の作動指令によって駆動される第2モータ
12により回転されるようになっている。
緯糸副長装置1Aのドラム10周面付近には電磁ソレノ
イド13によって第1テーパ周面10.。
に係合可能な第1緯糸係止体14及び電磁ソレノイド1
5によつ゛C第2テーバ周面101+に係合可能な第2
緯糸係由体16か配設されており、同様に、緯糸副長装
置113側にも電磁ソレノイド17゜18によって第1
テ;パ周面10+1及び第2テーパ周面1011に係合
可能な第1.2緯糸係庄体19.20が配設されている
。各電磁ソレノイド13.15,17.18は緯糸選択
プログラムに基づいて指令を発する緯糸係止体コノトロ
ール装置C2の作動指令によって作動されるようになっ
ている。
21は緯糸Yl、Y2を案内するガイド部材、22.2
3は緯糸Yl、Y2を別々に緯入れするための主ノスル
であって、緯入れ時には緯糸選択プログラムに基づいて
いずれか一方が緯入れ位置に待;l:’;するようにな
っている。
さて、緯糸選択プログラムに従って第1モータ・5が駆
動され、糸巻付管8が静止状態にJ)るドラム10のま
わりを回転すると、緯糸供給部2Aから緯糸案内孔4 
a及び糸巻細管8を通って供給される緯糸Y1は緯糸選
択プログラムに従って第1テーパ周面10+1に係合さ
れている第1緯糸係止休14によって係止されながら第
1テーパ周面10)1上に巻伺測長される。緯糸)′1
が第1テーパ周而10+L上に緯入れ長さ分巻付けられ
る前に、第1緯糸係止体14が第1テーパ周面10aか
ら離脱し、第1テーパ周面10;tに巻付けられCいる
)、9糸Ylが第2テーパ周面101】上に移行し、第
2テーパ周面101)に係合されている第2緯糸係止体
16によって係止される。そして、第1緯糸係止体14
が第1テーパ周面10噌1から離脱している間に、緯糸
)′lが第2テーパ周面10 h j−゛にさらに供給
される。第2テーパ周面101+ −t:に緯入れ長さ
分の緯糸Ylが巻付けられると、第1緯糸係I」一体1
4が第1テーパ周面10 +1に係合され、第1緯糸係
庄体14と第2緯糸係止体16との間に緯入れ長さ分の
緯糸Y1が一旦貯留される。
その後、緯糸選択プログラドに基づいて第2緯糸係止体
16が第2テーパ周面101)から離脱されると、緯糸
選択フログラムに基づいて緯入れ位置入れされる。
又、緯糸Y2も緯糸)・1と全く同様にして緯糸選択プ
ログラムに基づいて緯入れされる。
次に、前記のように構成した実施例におい−C1緯糸Y
1及び)′2が交互に2回、1回、4回、2回、3回と
いう緯入れパターン(すなイ)ち、緯糸選択プログラム
)で緯入れされる場合も第2図を参照しながら説明する
。なお、同図の緯糸の長さを表イ)すグラフ中、実線は
緯糸の飛走量を示し、破線は副長量を示している。
さて、緯糸選択プログラムに基づいて指令を発−4−る
モータコン1へロール装置C1の作動指令(こまって第
1モータ5が第2図に曲線AIで示すように一定速度V
(この速度Vは織布の織幅及び単位時間当りの緯入れ回
数によって決定され、通常の巻イ」速度に対応する)で
回転され、かつ緯糸Y1か第2緯糸係止体16によりで
係止されながら第2テーパ周面101+ J::に緯入
れ長さ分貯留されている時(機台の回転角θ1の位置で
あって、第1緯糸係止体14が第1テーパ周面10aに
係合された時)、緯糸選択プログラムに基づいて第2緯
糸係止体16が第2テーパ周面101)から離脱−4−
る。すると、第2テーパ周面101】上に貯留されでL
ゴこ緯入れ長さ分の緯糸Y1が+ノズル22に、I、−
、r−(:ドラノ、10から引き出さイ1、機台の回転
角かθ2になりたとき、緯入れが完了する。この間、第
1モータ5が速度Vて回転されており、緯糸)−1が第
1緯糸係止体14によって係トドされながら第1テーパ
周而10+1上に巻付けられている。第1回の緯入れ完
了後、第2緯糸係止体16カ≦第2テーパ周而10旧こ
係合されるととも(こ、第1糸醪糸係止体14が第1テ
ーノく周面10++力)ら離脱し、第1テーパ周面10
1)上に巻イ]けられてL)t:i$糸Y1が第2テー
パ周面101)へ移行されるとともに、第2回の緯入れ
開始時までに第2チー7N6 JJi1面101+ J
二に緯入れ長さ分の緯糸Y1が巻伺貯留さ1’する。こ
の巻付貯留されtコ緯糸Y1が緯入2し開始されると同
時に、第1モータ5が緯糸選択ブロク゛ラムに基づいて
連続的に減速(曲線A2で示す)され、第3回目の緯入
れ完了時に停止さtLる。
第1モータ5の減速期間中に第2回目の緯入れがなされ
、かつ第4回日の緯入れに使われる緯入れ長さ分の緯糸
Ylがドラム10に巻イ]けらgる。
そして、第2回目の緯入れ完了時に、綿入れ選択プログ
ラムに基づいて指令を発するモータコン1−ロール装置
CIの作動指令により第2モータ12が停止状態から増
速(曲線B1で示す)され、続いて減速(曲線B2て示
す)され、第4回目の緯入れ開始時に停止される。第3
回目の緯入れ開始時に緯糸選択ブロクラムに基づいて緯
糸副長装置113側の第2緯糸係止体20が第2テーパ
周面10 l+から離脱され、緯入れパターンの前サイ
クル中に奉伺けられていた緯入れ長さ分の緯糸Y2(こ
れは緯糸Y2の長さを表わすクラフ中の測長量曲線Eに
相当する)か主ノスル23によってドラノ・10から引
き出され、緯入れされるとともに、第2で−タ12の増
減速期間中に第1緯糸係止体19が緯糸選択ブロクラノ
・に基−)いて制御され、第8回目の緯入れに使イ)れ
る緯入れ長さ分の緯糸)2がトラト10に奉伺けられる
第2モータ12の増減速期間中(すなわち、第2回目の
緯入れ完了時から第4回目の緯入れ開始時までの期間)
、緯糸副長装置IA側の第2緯糸係庄休16か第2テー
パ周面101)に係合されており、第4回目の緯入れ開
始時に第2緯糸係止体16が第2テーパ周面101)か
ら離脱され、緯入れ長さ分の緯糸Y1が主ノズル22に
よってドラム10から引き出され、緯入れされる。又、
第3回目の緯入れ完了時に停止された第1モータ5は伴
出と同時に増速(曲線A3で示す)され、第5回目の緯
入れ開始時に一定速度Vとなる。この増速期間中第5回
目の緯入れに使イ)れる綿入れ長さ分の緯糸Ylがドラ
ノ暑0に巻イ」けられる。
このように、第1,2モータ5,12、第1緯糸係止体
14,19及び第2緯糸係止体16,20がコントロー
ル装置C1,02によって制御されることにより、第5
回目以降の緯入れも緯糸選択ノ□ロクラノ・どおりにな
される。
本発明は緯糸が連続的に奉伺けられる従来の緯糸副長装
置とは異なり、緯糸の奉伺速度を緯糸選択ゾログラl、
に基づいて定速、減速、増速あるいは停止状態に自由に
変えることができるようにし、かつ緯糸選択プログラム
に基づいて緯糸係止機構の作動を制御するようにしたの
で、1つの緯糸供給部から供給される緯糸が連続的に緯
入れされる回数が多くなっても、緯糸係止体の数を増や
す必要がない。従って、緯糸供給部の数が増減し、それ
に伴って緯糸測長装置が増減するといった場合を除いて
、機械部品の交換をすることなく単にプログラムの変更
のみで緯糸の選択配列を自由に行うことができる。
なお、本発明は前記実施例のみに限定されるものではな
く、例えば、前記緯糸係止体をドラム10の内部から出
没させたり(もちろん、緯糸係止体は電磁ソレノイドに
よって作動される)、糸巻(=J管8側を面出させ−C
ドラl−10側を回転さ−υ°たり、本発明を緯糸供給
部が3つ以上設けられている(従って、緯糸副長装置も
3つ以上になる)場合に具体化したり、緯糸係止体を1
つのみ、又は3つ以上設けたりする等、本発明の趣旨を
逸脱しない範囲−C任意に変更具体化することも可能で
ある。
以上詳述したように、本発明は各緯糸測長部体に対する
緯糸の巻付速度を緯糸選択プログラムに基づい′Cぞi
tぞれ制御−4−るとともに、巻イ」けられた緯糸の測
長量及び緯入れ方向−・の移行を制御する緯糸係止機構
の作動を緯糸選択プログラムに基−5いて制御したこと
により、機械部品の交換をすることなく、単にプログラ
ムの変更のみで緯糸の選択配列を自由に行うことができ
る効果をn゛4−るので、織機における緯糸副長装置と
して産業利用1優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を具体化した一実施例を示す路体平面図
、第2図は緯糸選択プログラムに基づくモータ及び緯糸
の動作を示すグラフである。 緯糸副長装置I A 、 I B、緯糸供給部2A、2
1S1モータ5,12、電磁ソレノイド13 、15゜
17.18、緯糸係止体14,16,19,20、=1
ミノスル22.23、コントロール装置CI、C2、緯
糸Yl、Y2゜ 特許出願人 株式会社豊田自動織機製作所代理人 弁理
士恩田博宣

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少くとも2つ配設された緯糸供給部の個数に対応し
    て糸巻付面を形成する緯糸測長部体をそれぞれ設け、前
    記各糸巻付面に緯糸を巻イ」けるためのモータを各緯糸
    測長部体に対応してそれぞれ設け、前記糸巻何面に巻イ
    」けられた緯糸の測長量及び緯入れ方向への移行を制御
    する緯糸係止機構を各緯糸副長部体に対応してそれぞれ
    設け、さらに、緯糸選択ゾロクラドに基づいて前記各モ
    ータの回転速度を・制御するとともに、各緯糸係止機構
    の作動を制御するコン1−ロール装置を設けたことを特
    徴とする織機における緯糸副長装置。 2 緯糸測長部体は前記モータにより回転される回転支
    持クク(1に相対回転可能に取着されたドラムである特
    許請求の範囲第1項に記載の織機における緯糸副長装置
    。 8 緯糸係止機構は前記ドラムの糸巻付面付近に配設さ
    れ、前記コン1−ロール装置からの指令によって作動さ
    れる一対の電磁ソレノイドと、同ソレノイドの作動時に
    同ソレノイドから突出され、前記糸巻月面に係合される
    一対の緯糸係止体とから構成されている特許請求の範囲
    第2項に記載の織機における緯糸副長装置。
JP57145361A 1982-08-21 1982-08-21 織機における緯糸測長装置 Granted JPS5936751A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57145361A JPS5936751A (ja) 1982-08-21 1982-08-21 織機における緯糸測長装置
KR1019830003650A KR860001416B1 (ko) 1982-08-21 1983-08-04 직기에 있어서 위사측장장치
US06/523,724 US4529017A (en) 1982-08-21 1983-08-16 Apparatus for measuring the length of weft yarn for a loom
CS836055A CS276583B6 (en) 1982-08-21 1983-08-18 Device for weft thread length measuring.
EP83108209A EP0102040B1 (en) 1982-08-21 1983-08-19 Apparatus for measuring the length of weft yarn for a loom and a loom including such apparatus
DE8383108209T DE3372995D1 (en) 1982-08-21 1983-08-19 Apparatus for measuring the length of weft yarn for a loom and a loom including such apparatus
DE198383108209T DE102040T1 (de) 1982-08-21 1983-08-19 Vorrichtung zum zumessen der schussfadenlaenge und webstuhl mit einer derartigen vorrichtung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57145361A JPS5936751A (ja) 1982-08-21 1982-08-21 織機における緯糸測長装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5936751A true JPS5936751A (ja) 1984-02-29
JPH041098B2 JPH041098B2 (ja) 1992-01-09

Family

ID=15383419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57145361A Granted JPS5936751A (ja) 1982-08-21 1982-08-21 織機における緯糸測長装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5936751A (ja)
KR (1) KR860001416B1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831145A (ja) * 1981-08-19 1983-02-23 津田駒工業株式会社 流体噴射式織機の多色自由選択方法と装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831145A (ja) * 1981-08-19 1983-02-23 津田駒工業株式会社 流体噴射式織機の多色自由選択方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR860001416B1 (ko) 1986-09-23
JPH041098B2 (ja) 1992-01-09
KR840005758A (ko) 1984-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3420526B2 (ja) 電子制御サンプル整経機
US4529017A (en) Apparatus for measuring the length of weft yarn for a loom
JPH0146621B2 (ja)
JPS5936751A (ja) 織機における緯糸測長装置
JP3944727B2 (ja) 異種糸の糸継ぎ巻取装置
JPS5891849A (ja) ジエツトル−ム用緯糸貯留装置
JPH0461102B2 (ja)
JPS6253451A (ja) クリ−ル
JPH0141741B2 (ja)
JPS59204947A (ja) 流体噴射式織機における緯糸測長装置
JP3736633B2 (ja) 異種糸の糸継ぎ巻取装置
JP4104061B2 (ja) サンプル整経機
JPH10310955A (ja) 織機の経糸供給装置およびその経糸ボビンの経糸巻取装置
JPS60157461A (ja) 糸送り装置
JPS6127499B2 (ja)
JPS63777Y2 (ja)
JPH03113048A (ja) 環状織機のよこ糸補充方法及び装置
JPS6134258A (ja) 流体噴射式織機の制御装置
JPS6127500B2 (ja)
JPH0811852B2 (ja) 無杼織機における緯糸測長装置の制御方法
JPS6045642A (ja) 貯糸ドラムの緯糸接触防止装置
JPH0453973B2 (ja)
JPS58197344A (ja) 流体噴射式織機の多色用緯糸貯留装置
JPS6134256A (ja) 流体噴射式織機の制御装置
JPS59199839A (ja) 織機における緯糸測長装置