JPS5933112A - 繊維強化プラスチツクの接合方法 - Google Patents

繊維強化プラスチツクの接合方法

Info

Publication number
JPS5933112A
JPS5933112A JP57143337A JP14333782A JPS5933112A JP S5933112 A JPS5933112 A JP S5933112A JP 57143337 A JP57143337 A JP 57143337A JP 14333782 A JP14333782 A JP 14333782A JP S5933112 A JPS5933112 A JP S5933112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suture
needle
parts
prepregs
hardened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57143337A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Goto
後藤 孟
Masami Hirano
平野 正己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP57143337A priority Critical patent/JPS5933112A/ja
Publication of JPS5933112A publication Critical patent/JPS5933112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/62Stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7214Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
    • B29C66/72141Fibres of continuous length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 繊維強化プラスチンク(以下F’、R,P )の最近の
進歩は目覚しく、軽量で機械的特性がすぐれていること
などの理由で多(の用途に使用されてい、る。
ところで、PR,Pの製造方法の1つに一方向引揃え繊
維プリプレグ、織物プリプレグ或はランダム繊維配向し
たプリプレグを積層し成形体を得る方法が知られており
、また、2つ以上のFR,P製品の接合法として接着剤
を用いる方法fiイは接合部をボルト、リベットなどの
機械的手段によ□り接合して製品を組立てる方法が採用
されている。後者の場合は別として前者即ち積層1体に
於て屡々問題となるのは層間剥1雛である。
この様な層間剥離が種に問題となるのはその部位をリベ
ット又はボルトにより機械的に補強するためF1λP製
品の接合部位に穿孔する必要がある場合であり、にの部
分に応力が集中するため或は重量増加等の埋市のために
層間剥離によ′る破壊力を生ずることである。
この様な問題を・回避するために該部位を補強糸で縫合
し、補強することが試みられている。
縫合法による接合の利点は、リベット、ボルト接合に揃
いられるよりもFRlPを構成す7−)繊維切断を少く
出来ること及び接合部品の太1〕な重量軽減が可能なこ
となどである。
本発明者等は接合強度の高いF R,P製品を得るだめ
の接合方法′について検討した結果本発明に至った。以
下図面にしたがって本発明の詳細な説明す鳴。
第1図はP R,P部品の縫合例を示したもので1形材
′(以下■ビニλ履いう)の断面図を示し□ またもの
である。    1 P RP製■ビームの製造方法としてプリプレグの構成
を第1図に示す力會茅−”ムの上面(1)にフラットな
プリプレグ(3)を配し、縦部分(2)及び」二面部(
])をプリプレグ(4) 、 (cyで連結する構成の
場合プリプレグ(3)及び(4,) 、 (3)及び(
4つの接合点(6)。
(6すの部分・、さらに(4)、(4ツの接合する(7
)の部分が強度時欠陥の発生する部分である。    
 ′従来こ゛の様な部分に成形後穿孔しりベット又はボ
ルトで補強するととが行なわれていたが、最近組立てら
れたプリプレグの該部分を硬化前に補強糸で縫合するこ
とが試みられている。その方法は、通常の縫製に使用さ
れる方≠と全く同じ方法、即ち剣に糸を通し手縫又はミ
シン縫で縫合する方法が採られている。この様な方法を
使用する際には、F R,P成形品のリベット又はボル
ト締のために穿けられる孔よりはるかに小さな孔で縫合
することが出来プリプレグ中の(3) ′□:・使“消す)故に縫合糸の直径の2倍以上の孔を
穿、:け名:必・翠があり、誠維の損傷は無視出来ない
。また未硬化プリプレグを、積層したものを単に縫合、
薔る方法を用い−ると、その加圧2、j症形口表縫合部
の厚さが減じ縫合糸がたるむため、十分な補強効果が得
られない欠点がある。          1本発明者
等は、より繊維損傷の少いFapの縫合方法、より補強
効果の高い縫合方法について検討した結果、本発明に至
った。
本発明の骨子は縫合に先立ち1.積層されたプリプレグ
の縫合部を加圧し、□そめ厚さを減する    □こと
。次いで核部を加圧下又は加圧後、□縫合糸の太さ、−
当する一合匹y穿孔し、一方縫合糸    □の先端を
碑化せしめ、この硬化部を針の代替として利用し縫合後
硬化することを特徴とするものである。
本発明の方法をさらに詳しく説明する。
縫合に先立ち行なわれる積層したプリプレグの縫合部の
加圧プレスは、理想的にはPR・Pの(4) 成形厚さになるまでプレスする必要ハナ<、使用するプ
リプレグのマトリックス樹脂の硬さによっても異るがお
よそ7〜10kg/Cll8度の圧力にて加圧するのが
よい。この様にして縫合部の厚さを減したのち、又は加
圧したままで穿孔を行う。穿孔、の方法は、ミシンの如
く針状物を直線的に貫通させるが、ドリルで穿孔する方
法等を採用しうるが最も好ましい方法は高速で回転する
針状物で穿孔する方法である。
プリプレグ成形に用いられるマトリックス樹脂は一般に
粘、着性を有しており、ミシン針の上下運動の如き方法
で穿孔するときには針にマトリックス樹脂が付着する現
象が認められ、作業性に問題が生じ易いこと及び補強用
繊維の損傷が生ずる欠点がある。
これに対し、刃を持たない針状物を高速で回転せしめて
穿孔するときには、針と樹脂又は補強用繊維との摩擦熱
により樹脂が軟化するため、穿孔部近傍の繊維の大部分
は切断することなしに移動し容易に穿孔することが出来
る。また、針に樹脂が付着する量も極めて少い。針状物
の形状8回転数は、マ) IJソックス脂の性質、雰囲
気温度、積層品の厚さ等によっても異るが、1例を挙げ
ればエポキシ樹脂で雰囲気温度20℃プリプレグ積層厚
10朋程度のもので針状物の側部テーパーは2/30 
(長さ30間で直径2鰭を減する)程度1回転数2,0
00〜20,000 r 、 p 、m程度で好ましい
結果が得られる。
、か(して穿孔された孔に補強用縫合糸を通す場合、一
般に用いられている如(針の耳部に補強用糸を通したも
のを用いた場合には、針の耳部で針の径及び縫合糸2本
分の径が必要となり耳部で径が太くなり縫合糸をプリプ
レグ積層体に通すのは容易でなく、無理に糸を通した場
合耳部が通過する時にプリプレグ積層体の組織を破壊す
る恐れがある。
即ち、従来の針を使用する縫合方法では必要以上に径の
大きな穿孔を行う必要があり、その孔5めが容易でなく
なるので、出来る丈小さな直径を穿孔して縫合糸を通す
ことが必要であり、本発明においては縫合糸の先端を硬
化せしめ針状どして使用することにより、その目的を達
成、イ□、。。、、11ゎ、13.オ。0、。:8(8
−01端(9)を約56Inを樹脂により硬化せしめる
。硬化用の樹脂の例として叫□酢酸セルロースのア七ン
トン8解した接着剤によるのが最も簡便であるが、これ
以外の樹脂により硬化せしめる方法も取り得る。また後
述する如く縫合糸が予めマトリックス樹脂にて含浸され
た縫合糸をして用いる場合には先端部のみ硬化させたプ
リプレグ縫合糸を用いることも出来る。
本発明で使用される縫合糸は、出来る丈高性能の糸を用
いることが好ましく、例えばガラス繊維、芳香族ポリア
ミド繊維及び炭素繊維糸条が使用しうるが、特にこれに
限定されるものではない。ガラス繊維、炭素繊維糸条は
マトリックスを含浸させたプリプレグ状態で使用するこ
とが好ましく、芳香族ポリアミドの場合には屈撓性にす
ぐれているのでそのままでも、マトリックス樹脂を含浸
したものでも使用出来るが、好ましくはマトリックス樹
脂を含浸せしめたプリプレグ・状態であることが望まし
い。
本発明の実施に際しp rc I+)部品接合部の縫合
方法は挿々の方法を利用出来る。その代表例を第3図に
示す。
第3図(イ)は手縫による本縫と呼ばれる方法であり、
縫合糸(10及び:01)の2本の糸によってプリプレ
グ02及び(1→を縫合する。普通衣料用の縫合には縫
合光用又は0])の1本によって縫合されるが、プリプ
レグの縫合に於ては各糸に張力を十分与える必要がある
こと、出来る丈均−な縫合を達成するためには2本の縫
合糸により縫合するの方法を用いた場合好結果が得られ
る。
第3図(ロ)は一般には1本環縫と呼ばれる方法であり
、本発明に於ては先端を硬化した縫合糸で手縫を行う。
この縫合方法では縫合糸θ→に十分な張力を与えにくい
難点はあるが、P R,Pの変形部を縫合する場合、縫
合糸の融通かき(利点がある。
第3図(・→は、ミシン縫で用いられる本縫の方法であ
る。
縫合は09.θ0の2本の縫合糸によって手縫で行なわ
れる。この縫合方法で、縫合糸00の代りに剛性のある
線材を使用し縫合糸09で締める■こ□とにより、孔の
周辺の破壊を防ぐことが出来る利点がある。
本発明の方法では、縫合Q本全て手縫とな、るが以上の
縫合方法に限定されるものではない。
以下実施例により本発明の方法をさらに詳細に説明する
4′6o g /m’の炭素繊維クロスにエボ竺樹脂を
実施例 1 含浸し樹脂含浸量約40q6のエポキシ樹脂含浸炭  
□素繊維クロスプリプレグを10枚積層したプリプレグ
積層体を2枚製作した。巳の積層体を2.枚重ね接合部
を40℃で約8 kg/cr&の圧力で圧着してた結果
、接合部の厚さは約8.5 m:rnであっ謄。こあ□
積層体の接合部に直径2.5mmの鋼線材を30朋間で
L25mmの直径を減する先端のとが゛った針とし、こ
の針を2.5r、p、mで回転させ約3 mmのピッチ
で穿孔を行った。
一方縫合糸として0.45!3/mの重量を有する炭素
繊維糸条に約40%のエポキシ樹脂を含浸し、・・その
先端部5C1nを若干加熱しつつ加熱し硬化せしめ針状
とした。
この縫合糸2本を用意し、第3図(イ)に示す縫合方法
で2枚の積層板を縫合した。
これに対し、本発明で用いた縫合糸を耳孔を有する通常
の針に通して縫合を行なうと数回の接合部の貫通で炭素
繊組は耳部で切断し縫合出来、な力、)りた。
実施例 2  ″□・ 実施例1の構成に於て、縫合糸として約2900デニー
ルの芳香族ポリアミド糸を使用した。
本発明の方法では容易に縫合出来たが針を使 。
用する方法に於ては、耳部通過時に多大な力を1   
・・ 必・□要とじ;穿孔部の組織が崩れまた繊維の切断も認
められ良好な縫合は出来なかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、プリプレグの縫合部位を説明するための2歯
桶の1例であり、第2図は、縫合糸の硬化部位の説明図
、第3図は、本発明を利用して行なわれる縫合の例を示
すものである。 特許出願人  三菱レイヨン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 繊維補強プリプレグを使用して製造される繊維強化プラ
    スチックに於て、接合すべきプリプレグの接合部位を加
    圧後又は加圧下で穿孔し、該孔に対して先端を硬化した
    縫合糸を挿通して縫合したのち硬化することを特徴とす
    る繊維強化プラスチックの接合方法。    ・   
JP57143337A 1982-08-20 1982-08-20 繊維強化プラスチツクの接合方法 Pending JPS5933112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57143337A JPS5933112A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 繊維強化プラスチツクの接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57143337A JPS5933112A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 繊維強化プラスチツクの接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5933112A true JPS5933112A (ja) 1984-02-22

Family

ID=15336431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57143337A Pending JPS5933112A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 繊維強化プラスチツクの接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933112A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5085722A (en) * 1987-06-04 1992-02-04 Mtu Motoren Und Turbinen-Union Munchen Gmbh Method of manufacture of a composite material of metal and plastic
JPH0756114B2 (ja) * 1989-03-15 1995-06-14 ランパク・コーポレイション 縫い目状パーフォレーションを有するクッション荷敷きパッド
US5518564A (en) * 1992-02-17 1996-05-21 Aerospatiale Societe Nationale Industrielle Method to embody a complex structural piece by wire or strip contact placing
US6106646A (en) * 1992-09-14 2000-08-22 General Electric Company Method for joining composite materials
WO2001002637A1 (fr) * 1999-07-05 2001-01-11 Hashimoto, Yoshiko Jonctionnement de corps structurel, procede de jonctionnement et dispositif de jonctionnement
JP2003205055A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 中空ゴルフクラブヘッド
JP2008174630A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Toyota Motor Corp 繊維強化複合材料、繊維強化複合材料の成形方法、一対のプリプレグ及び一対のプリプレグ製造方法
JP2017094737A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 エアバス オペレーションズ ゲーエムベーハーAirbus Operations GmbH 多孔質材を補強する方法および針
WO2019026329A1 (ja) * 2017-08-01 2019-02-07 株式会社日立製作所 繊維強化樹脂複合体及びその製造装置
WO2019129781A1 (fr) * 2017-12-30 2019-07-04 Latecoere Assemblage de pieces en materiau thermoplastique et procede d'assemblage de telles pieces par rivetage thermoplastique

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5085722A (en) * 1987-06-04 1992-02-04 Mtu Motoren Und Turbinen-Union Munchen Gmbh Method of manufacture of a composite material of metal and plastic
JPH0756114B2 (ja) * 1989-03-15 1995-06-14 ランパク・コーポレイション 縫い目状パーフォレーションを有するクッション荷敷きパッド
US5518564A (en) * 1992-02-17 1996-05-21 Aerospatiale Societe Nationale Industrielle Method to embody a complex structural piece by wire or strip contact placing
US6106646A (en) * 1992-09-14 2000-08-22 General Electric Company Method for joining composite materials
WO2001002637A1 (fr) * 1999-07-05 2001-01-11 Hashimoto, Yoshiko Jonctionnement de corps structurel, procede de jonctionnement et dispositif de jonctionnement
JP2003205055A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 中空ゴルフクラブヘッド
JP2008174630A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Toyota Motor Corp 繊維強化複合材料、繊維強化複合材料の成形方法、一対のプリプレグ及び一対のプリプレグ製造方法
JP2017094737A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 エアバス オペレーションズ ゲーエムベーハーAirbus Operations GmbH 多孔質材を補強する方法および針
WO2019026329A1 (ja) * 2017-08-01 2019-02-07 株式会社日立製作所 繊維強化樹脂複合体及びその製造装置
WO2019129781A1 (fr) * 2017-12-30 2019-07-04 Latecoere Assemblage de pieces en materiau thermoplastique et procede d'assemblage de telles pieces par rivetage thermoplastique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4041737B2 (ja) 予備成形物の製造方法
US4331495A (en) Method of fabricating a reinforced composite structure
US4256790A (en) Reinforced composite structure and method of fabrication thereof
JP4264358B2 (ja) 二重壁熱構造複合単一構造体の製造方法および得られた単一構造体
JPS5933112A (ja) 繊維強化プラスチツクの接合方法
ES2312152T3 (es) Material de moldeado de preformas.
US7993477B2 (en) Method and apparatus for Z-direction fiber insertion of discrete fibers for reinforcement of composite laminates
JP2011516317A (ja) 両側にカバー層を備えたコア複合体を製造する方法およびコア複合体
JP2008529849A (ja) 繊維複合材料構造要素および繊維複合材料構造要素を製造する方法
CN106799878B (zh) 用于增强多孔材料的方法及针
US11090880B2 (en) Multi-layer braided article
US20240150009A1 (en) Multi-layer braided article
JP4838719B2 (ja) 繊維複合材料製部品の製造方法及びその製造方法のための中間生産物
JP2009503275A (ja) 強化繊維を共に縫うための固定糸
RU2490130C2 (ru) Армирование сечения для слоистых конструкций
JPH03286841A (ja) 複合材構造物の製造方法
JP2009039966A (ja) 繊維強化樹脂歯車
JPH01110944A (ja) Frp構造体
JPH0976385A (ja) 連結孔を有する繊維強化複合材の製造方法
TW202244148A (zh) 碳纖維強化塑膠及其製造方法
JPH0415468Y2 (ja)
JPS6011339A (ja) 繊維強化プラスチツク複合材の製法
WO2018025488A1 (ja) 面外補強糸の挿入方法及び繊維含有材料の製造方法
JP2004346175A (ja) Frpを製造するための積層シート
JPS59136223A (ja) 繊維強化樹脂用補強基材