JPS5930806A - ポリオレフインの製造方法 - Google Patents

ポリオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS5930806A
JPS5930806A JP58114153A JP11415383A JPS5930806A JP S5930806 A JPS5930806 A JP S5930806A JP 58114153 A JP58114153 A JP 58114153A JP 11415383 A JP11415383 A JP 11415383A JP S5930806 A JPS5930806 A JP S5930806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepolymer
particles
compound
particle size
size distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58114153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116252B2 (ja
Inventor
ジヤン・クロ−ド・ベイリイ
ラスズロ・ハバ
ステイリアノ・サンデイ
アラン・ブラヤ
ピエ−ル・クロウゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BP Chimie SA
Original Assignee
BP Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27446436&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5930806(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from FR8211056A external-priority patent/FR2529209A1/fr
Priority claimed from FR8211057A external-priority patent/FR2529211B1/fr
Priority claimed from FR8211055A external-priority patent/FR2529208A1/fr
Priority claimed from FR8211053A external-priority patent/FR2529206A1/fr
Application filed by BP Chimie SA filed Critical BP Chimie SA
Publication of JPS5930806A publication Critical patent/JPS5930806A/ja
Publication of JPH07116252B2 publication Critical patent/JPH07116252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/901Monomer polymerized in vapor state in presence of transition metal containing catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/904Monomer polymerized in presence of transition metal containing catalyst at least part of which is supported on a polymer, e.g. prepolymerized catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/908Containing catalyst of specified particle size
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/909Polymerization characterized by particle size of product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はガス相中で流動床の手段によってアルファーオ
レフィンを重合しまたは共重合する方法に関する。
zieglθr−Natta触媒として知られるアルフ
ァーオレフィンの重合および共重合のための触媒系は一
方では元素の周期表の昏、■または■族に属する遷移金
属の化合物である触媒および他方では前記の表の第1か
ら■族までの金属の有機金属化合物である助触媒を組み
合わせることによって得られることが公知である。最も
しばしば使われる化合物は一方ではチタニウムのハロダ
ン化誘導体でありそして他方ではアルキルアルミニウム
化合物または塩化アルキルアルミニウムである。
ガス相中で、例えば流動床反応器中でアルファーオレフ
ィンを重合できることが知られておりそこでは形成され
た固体ポリマーは重合されるべきアルファーオレフィン
を含む上昇ガス流の手段によって流動状態に維持される
。反応器を退出するガス混合物は一般に反応器に再循還
させる前に添加する追加楡のアルファーオレフィンによ
って冷却させる。重合は連続的にまたは半連続的に流動
床反応器中に導入するZiegIJr−IJatta 
Wの触媒系の手段によって実施することができる。生成
したポリマーの取出しもまた連続的にまたは半連続的に
行なうことができる。
触媒系の二色合物−触媒および助触媒−は流動床反応器
に導入する前にまたは実際に反応器内の何れかで互に接
触させることができる。しかし、経験によれば、この場
合にはそして使用する方法がどのようなものでも触媒ま
たは触媒系が流動床反応器中に導入されるや否や重合反
応は突如として開始し、一方において流動床中で反応の
局部的促進を引き起こしそして他方では触媒の固体粒子
の破裂および粒子寸法の調節の失敗を引き起こす。反応
におけるこれらの局部化した活性の爆発は過熱を生じそ
して一般にポリマーの凝集および凝結に導き流動床を満
たす。
触媒を無機質粒状担体と共同して流動床反応器中に導入
できることもまた公知である。この無機質粒状担体は一
般にアルミナ、シリカ、珪酸アルミニウムまたは酸化マ
グネシウムのような耐火性酸化物から成る。触媒は通常
この粒状担体上に沈殿させまたは含浸させまたは沈着さ
せこれは流動床重合の技法に対して興味のある前記の触
媒上に特殊な性質を与え、その性質は特に触媒の粒子寸
法、磨耗に対する抵抗および活性に関係する。概して言
えばこの型の粒状担体上の触媒の分散は触媒活性の増加
を、特に重合反応が開始する場合に伴なう。この過剰活
性に関連する問題は担体の充分大きい量に亘って触媒を
分散させることによって部分的には解決することができ
る。不幸にしてこの方法によって得られるポリマーまた
はコポリマーは比較的高含量の無機質残渣を有しそして
これはそれらの性質に逆の効果を有する。
マグネシウムおよび遷移金属をベースとする触媒を含む
極めて活性な触媒を使うことができることがさらに公知
であり、これらの触媒は有機マグネシウムを遷移金属の
化合物と反応させることによシまたはマグネシウム比合
物を遷移金属の化合物と共に粉末にすることによって得
ることができる。それらの粒子寸法およびそれらの極め
て高い活性を考慮して、これらの触媒は時にはプレポリ
マーの形において流動床重合反応器中に導入される。過
熱を避けるために、比較的高い流動化速度、例えば、最
低流動化速度の約5倍と10倍の間、換言すれば一般に
約40と80儂/秒の間の速度を使用することが望まし
い。今日に至るまで使用されたプレポリマーは、もしも
流動床の外への粒子の著しい連行を避けるためには質量
による平均直径は余りにも小さくおよび/または粒子寸
法分布は余りにも広くて推奨する程大きい流動化速度を
満足に使用することは出来ない。事実そのようなプレポ
リマーを使用すると流動床の上に配置しそして甚だ大き
い容積を有する粒子解放帯域の存在を必要とし、併せて
サイクロンおよび濾過装置のような流動床の外に連行さ
れた微細粒子を抑制しそして再循還させる装置が必要と
なる。
この連行を避けるためには、流動化の速度を比較的低い
数字、例えば流動化の最低速度の6倍以下に、換言すれ
ば約25cm/秒以下に制限すべきであるということも
また提案された。しかし、重合熱を適切に除去するため
に先行技術技法においては機械的攪拌系および/または
一つまたは一つ以上の揮発し易い液体の導入、回収およ
び再循還のための装置全取付ける必要があることが判明
した。
流動床の手段により、簡単化した装置中で上記の欠点を
避けることができそしてガス相中で連続的にアルファー
オレフィンの重合または共重合を実施して種々の性質を
有しそして極めて低含量の無機質残渣を有するアルファ
ーオレフィンのポリマーまたはコポリマーを得ることを
可能にすることができることが今日見出だされた。
本発明の目的は従ってポリオレフィンの製造のための改
良法であってそれは第一段階において一つまたは一つ以
上のアルファーオレフィンと、固体粒子の形におけるプ
レポリマーを得るために、一方では固体粒子の形で生じ
そしてノ・口rン、マグネシウムおよび元素の周期表の
第昏、■および■族に属する遷移金属の原子を本質的に
含む固体触媒および、他方では前記の表の第■から■族
までの金属の有機金属化合物から成る助触媒を含むZi
egler−IJatta型の触媒系との接触、次に第
二段階において前記のプレポリマーと重合または共重合
条件下においてガス相中で流動床の手段による一つまた
は一つ以上のアルファーオレフィンとの接触を含み、ア
ルファーオレフィンのポリマーまたはコポリマーを粉末
の形で直接生産゛するもので、その方法は: (a)  プレポリマーが、グラム当り、2 X 10
−”と10−1グラム−ミリ原子の間の遷移金属を含み
そして80と300ミクロンの間から成る質量による平
均直径および、質量による平均直径Dmに対し数による
平均直径Dnの比が6より少ないかまたは乙に等しいよ
うな粒子寸法分布を有する粒子の形で生じ; (b)  アルファーオレフィンポリマーまたはコポリ
マーが、グラム当り、5X10’グラム−ミリ原子より
も少ない遷移金属を含みそして300と1500ミクロ
ンの間、好ましくは400と1500ミクロンの間から
成る質量による平均直径を有する粒子から成る粉末の形
で生じることを特徴とする。
本発明に関して使用する触媒は種々の方法によって、特
にマグネシウム化合物を一つまたは一つ以上の遷移金属
化合物と同時に沈殿させる方法によって得ることができ
る。特にそれらは反応性グリニャード型の有機マグネシ
ウム化合物とそれの最大原子価の形で使う遷移金属化合
物との反応によって得ることができる。同様によく知ら
れた今一つの技法はマグネシウム金属をハロゲン化アル
キルおよびそれの最大原子価状態の遷移金属化合物と反
応させることから成る。沈殿は一般に遷移金属化合物が
前よりも低い原子価状態になる遷移金属の還元を伴なう
。これら触媒の粒子寸法性質を考慮すると、望捷しい粒
子寸法を得るために触媒および/またはプレポリマーそ
れ自身の篩い分けのような粒度測定的分離操作に進む必
要がある、プレポリマーの粒子寸法分布はそれの発生源
である触媒の粒子寸法分布と類似することが知られてい
る。
塩化マグネシウム、マグネシウム ヒドロキシクロリド
、マグネシウム アルコラードまたは酢酸マグネシウム
のようなマグネシウム化合物担体上に沈殿した遷移金属
から成る触媒を使うこともできる。特に無水塩化マグネ
シウムを微粉砕することによりまたは有機マグネシウム
化合物とノ・ロデン化化合物との沈殿反応によって得ら
れる種類の担体を使うことができる。この場合にもまた
、粒度測定的精選操作、例えば担体、触媒および/また
はプレポリマーの篩い分けを通常実施しなければならな
い。
本発明の好ましい一実施態様に従えば、有機マグネシウ
ム化合物と塩素化有機化合物を下記の条件を満たして反
応させて得られる塩化マグネシウムの粒子を触媒担体と
して使用することによって上に言及した粒度測定的精選
操作を避けることができる、条件はニ ー有機マグネシウム化合物は式RIMgR2のシフ)レ
キル マグネシウム、または弐RIMgR,,°Xkl
(R3ン3の有機マグネシウム誘導体(式中R1,R2
およびR3は同一かまたは異なるアルキル基で2から1
2個までの炭素原子を有しそしてXはo、o o iと
10の間、そして好ましくは0.01と2の間から成る
)である。
−塩素化有機化合物は弐R,C1の塩化アルキルであり
、そこではR4は3から12個までの炭素原子を有する
第二または好ましくは第三アルキル基である。
一反応は酸素、硫黄、窒素および/または燐の原子の少
なくとも一つを含む有機化合物である電子供与化合物の
存在において行なう。これはアミン、アミド、ホスフィ
ン、スルホキシド、スルホンまたはエーテルのような広
い種類の生成物の中から選ぶことができる。電子供与化
合物中特に選ばれるのは弐R50R6の脂肪族エーテル
 オキシド(式中R5およびR6は同一または異なる1
から12個までの炭素原子を有するアルキル基である)
である。さらに、そのような担体の調製に含まれる種々
の反応体は次の条件下で使用するニー R4CJ、 :
 R1MgR2のモル比は1.5と2.5の間から成り
そして好ましくは1.85と2.2の間からなり; R
4(J : R1MgR2・Xkl(R3) 30モル
比は1.5(1+丁X)と2.5 (1+丁幻の間そし
て好ましくは1・85(1+7A)と2.2 (1+T
X ) ノ間カラ成す;−電子供与化合物と有機マグネ
シウム化合物(R1MgR2またはR1MgR2・XA
J!(R3):s )間のモル比は0.01と2の間か
ら成りそして好ましくは0.01と1の間から成り; −有機マグネシウム化合物と塩素化有機化合物間の反応
は5°と8000の間から成る温度において液体炭化水
素中で攪拌して行なう。
これらの条件下で操作する場合には特に10と100ミ
クロンの間から成る質量による平均直径、およびDm 
++ Dnが6よりも小さいかまたは乙に等しいような
粒子寸法分布を有・する塩化マグネシウム担体を得るこ
とが可能である。触媒および次いでこれらの担体からつ
くったプレポリマーは類似の粒子寸法分布を有し、それ
ゆえ篩分けのような粒度測定的精選操作は何等必要とし
ない。
遷移金属化合物はそれ自身周知の方法に従って担体上に
沈殿させることができる。
しかし、より良い活性をゼする触媒、特にエチレンの重
合またはエチレンとより高級のアルファーオレフィンと
の共重合のための触媒を得るために、そして本発明に従
って記載した特性を満たすプレポリマーを得るためには
原子価が4よりも少ないチタニウム化合物のような遷移
金属化合物の沈殿によって担体上に沈着させることが有
利である。この沈殿は公知の方法に従って行なうことが
できるが下記の方法に従って好都合に実施されるニー最
大原子価のチタニウムの式Ti(oR7)、−n xn
(式中R)は2から6個までの炭素原子を含むアルキル
基であり、又は塩素または臭素原子でありそしてn(ζ
1から4まで(1および4を含む)の整数または分数で
ある)の化合物を還元する反応は弐RBMgRg (式
中R8およびR9は2から12個までの炭素原子を含む
同一かまたは異なるアルキル基である)を有する有機マ
グネシウム化合物、式Zn(R4o)2−yXy (式
中RIOは2から10個までの炭素原子を有するアルキ
ル基であり、又は塩素または臭素でありそしてyは0ま
たは1または1より小さい分数である)の有機亜鉛化合
物、および式/V(Rx、Ls−xX2(式中R11は
2から12個までの炭素原子を有するアルキルであり、
Xは塩素または臭素でありそしてXは0または整数また
は2より大きくない分数である)の有機アルミニウム化
合物の中から選ぶ還元剤の手段によって実施する。
一前記の還元反応はアミン、アミド、ホスフィン、スル
ホキシド、スルホンまたはエーテルのような酸素、硫黄
、窒素および/または燐の原子の少なくとも一つを含む
有機化合物から選ばれる電子供与化合物の存在または不
存在において遂行され;特にエーテルの中でも式R12
0R1,C式中R12およびR13は1から12個まで
の炭素原子を有する同一または異なるアルキル基である
)の脂肪族エーテル オキシドが好まれる; 一種々の化合物(担体、チタニウム化合物、有機マグネ
シウム、有機亜鉛または有機アルミニウム化合物類、電
子供与体)のモル比による相対的量は次のようである: ・担体対チタニウム化合物は1と50の間から成りそし
て好ましくは2・5と10の間から成る; ・有機マグネシウムまた有機亜鉛または有機アルミニウ
ム対チタニウム化合物は6よりも小さくそして好ましく
は0.5と1.5の間から成る; ・電子供与化合物対チタニウム化合物はOと5の間から
成りそして好ましくは0.1と1.5の間から成る。
沈殿は−300と100°Cの間から成る温度において
、攪拌しながら、液体炭化水素媒質中で遂行する。
反応体を使用する方法は様々である。例えば還元剤(有
機マグネシウム、有機亜鉛または有機アルミニウム化合
物)は担体およびチタニウム化合物を含有する液体炭化
水素媒質中に徐々に導入する。還元剤とチタニウム化合
物を共に徐々にそして同時に担体を含有する液体炭化水
素中に導入することは可能である。しかし、担体を第一
段階において還元剤の手段によって含浸させ、このよう
に含浸させた担体と四価のチタニウム化合物との反応を
第二段階において、可及的に脂肪族エーテル オキシド
のような電子供与化合物の存在において実施する場合に
は最良の結果が得られることが判明した。
その他の場合、例えばプロピレンの重合またはゾロピレ
ンとエチレンまたはその他のアルファーオレフィンとの
共重合の場合、触媒は満足すべき活性を有するだけでな
くまた極めて高度の立体特異性をも有するものを求め、
それによって主としてアイソタクチック ポリマーを得
る。塩化マグネシウム担体を四塩化チタニウムで含浸さ
せることによって特に良結果が得られ、この含浸は好ま
しくは電子供与化合物の存在において行なう。これらの
触媒の担体からの調製は二段階で行なうのが有利である
、即ち: (a)  芳香族酸エステルまたは芳香族エーテル型の
電子供与化合物の手段による担体の処理、(+))  
このように処理された担体の四塩化チタニウムの手段に
よる含浸。
第一段階において使用すべき電子供与体の蓋は担体のマ
グネシウム化合物の1モルにつき0.06と0.2モル
の間の電子供与体から成り、そして使用すべき温度は約
20°と50℃の間の温度から成る0 第二段階において担体は純粋の四塩化チタニウムにより
または炭化水素媒質中の四塩化チタニウムを使用して含
浸させる;四塩化チタニウムの量は担体中に存在するマ
グネシウムの100原子につき0.5から6原子までの
チタニウムを担体上に固定するのに充分でなければなら
ず、含浸温度は約80’とioooCの間から成る。
これらの種々の方法に従って得られる触媒は使用する担
体のそれに類似する粒子寸法を有する粒子を含む粉末の
形で都合よく生じ、そして特に粒子寸法はほとんどそれ
と同等である。
本発明に従えばプレポリマーは一つまたは一つ以上のア
ルファーオレフィンを触媒および有機アルミニウム化合
物のような元素の周期表の第1から■族までの金属の有
機金属化合物から成る助触媒と接触させることによって
得られる。プレポリマーは、ダラム当り、2 X 10
−3と10−1グラム−ミリ原子の間の遷移金属そして
好ましくは4 X 10−3と3 X 10−2グラム
−ミリ原子の間の遷移金属を含む0 プレポリマーもまた80と300ミクロンの間例えば1
00と600ミクロンの間から成りそして好ましくは1
00と240ミクロンの間から成る質量に5よる平均直
径、Dmを有する粒子から成る粉末の形で生じる。
本発明に従えばプレポリマーはまた質量による平均直径
Dm対数による平均直径I)itのI’m : Dnの
比が6より少ないかまたは3に等しくそして好ましくは
1.1と2.5の間から成るような粒子寸法分布を有す
る粒子から成る粉末の形で生じなければならない。流動
床を使用するガス相中の重合または共重合条件に応じて
、Dm: Dnの比が1.1と1.5から成るような極
めて狭い粒子寸法分布を有するプレポリマー粉末、また
はそうでなければDm: Dnの比が1.5と2.5の
間から成るようなより狭い粒子寸法分布を有するプレポ
リマー粉末を使用することが好ましいであろう。本発明
の一実施態様においてはDm / Dnの比が1.ろよ
りも小さいかまたは等しい粒子寸法分布を有するプレポ
リマーを使用することが望まれる。好ましくはプレポリ
マー粉末は実際上は2 X Dmよりも大きくそして0
.2 X Dmよりも小さい直径を有する粒子は含有し
ない。プレポリマー粉末の粒子寸法分布もまた同一のバ
ッチの粒子の90重量−以上がDm±10%の部類から
成るようなものである。
本発明に関して記載するプレポリマーはアルミナ、シリ
カ、珪酸アルミニウムまたは酸化マグネシウムのような
耐火性酸化物に基づく無機化合物を含ま゛ない有利性を
有する。
一つまたは一つ以上のアルファーオレフィンが触媒およ
び助触媒と接触させた場合にプレポリマーが得られる。
初期重合として知られるこの操作は脂肪族炭化水素、ま
たは液体アルファーオレフィンのような液状媒質中の懸
濁として、またはガス相中で行なうことができる。
助触媒としては式Al(R1,)3(式中R14は2個
から12個までの炭素原子を有するアルキル基であるン
の化合物のような有機アルミニウム化合物を使うことが
できる。好ましい有機アルミニウム化合物は、例えば)
 ’J −n−オクチルアルミニウムのような容易に揮
発することのないものが使われる○ ポリプロピレンまたはプロピレン コポリマー生産の特
殊な場合には、使用する助触媒は好ましくは芳香族酸エ
ステル型の電子供与化合物によって錯化した有機アルミ
ニウム化合物である。電子供与化合物と有機アルミニウ
ム化合物間のモル比は0.1と0.5の間から成シそし
て好ましくは約0.6に等しい。不適切な量の電子供与
化合物は触媒系の立体特異性を減じそして他方、過多址
は触媒系の活性を減少させる。
この初期重合操作において使用する遷移金属化合物に対
して有機アルミニウム化合物の相対的モル量は極めて広
い範囲内に変るであろう;例えばM:遷移金属の原子比
は0.5と200の間に変るであろう。
初期重合は促進するために二段階において実施すること
ができる。
初期重合の第一段階、または触媒被覆段階、は好ましく
は反応速度が比較的遅いような条件下で実施する。この
段階によって演じる役割は、綿密に触媒粒子の形状を保
持しながら、より大規模については除いて、流動床重合
の引き続く段階に対してより良い性質を有する被覆した
触媒として知られる触媒をつくることであって、これら
の性質とは特に適切な機械的強度、摩耗に対する好適な
抵抗、流動条件と相容性の見掛けの比重および調整され
た活性である。
被覆段階は、もしもあれば、液体媒質中懸濁しているア
ルファーオレフィンの重合または共重合によって必然的
に達成される。この段階は、概して言えば、得られる被
覆した触媒が遷移金属のグラム−ミリ原子当り0.1か
ら10gまでのポリマーまたはコポリマーを含むまで継
続するであろう。
初期重合の第二段階は液体媒質中の懸濁中またはガス相
中で起るであろう;一般にこの段階は、触媒中に好適な
活性を維持しながら、プレポリマーが、ダラム当り、2
 X 10−3と10−1の間、好ましくは4 X 1
0−3と3 X 10−2の間のグラム−ミリ原子の遷
移金属を含むまで継続することができる。
特に本発明に従って定義するような粒子寸法分布を有す
るゾレポリマー粉末を得るためにそれ自身公知の種々の
手段を使うことができる。なかでも篩分けのような希望
する粒子寸法の選択、またはガス流の手段によるかまた
は液体流の手段による粒度測定的分別を含む諸方法を・
用いることができる。これらの粒子寸法選択操作はプレ
ポリマーについてまたは触媒について、または適切な場
合にはそれの発生源になる担体について実施することが
できる。それらは好ましくはこれらのプレポリマー粉末
中に存在する触媒系がこれらの操作中にそれらの活性を
失わないような条件下で行なう。
特に、含まれるガスまたは液体はこれらの触媒系に関し
て完全に不活性でなければならない。
しかし、より大きい平易さおよび全体としでより良い工
程効果のために、初期重合に対してそれらが希望するゾ
レポリマー粉末を直接生産するような粒子寸法分布を有
する触媒固体の使用が望ましい。ゾレポリマ粒子が当初
の触媒粒子と類似の形状を有する程度まで、より大きい
規模については別として、普通の方法でプレポリマー粒
子が発達するように初期重合段階中に工程を調節するこ
とが事実重要である。その結果は得られるプレポリマー
はそれが生じる触媒のものと類似の好適な粒子寸法分布
を有するということおよびそれは従っていつでも直接使
えるということである。
本発明に従って記載したようにプレポリマーは次いで重
合または共重合段階において、流動床の方法によって、
一つまたは一つ以上のアルファーオレフィンと接触させ
る。この操作はそれ自身が分節の技法によって都合よく
遂行され、それに従えば重合させるべきアルファーオレ
フィンを含むガス状混合物は形成されつつあるポリマー
またけコポリマーの粒子から成る流動床を通って上昇す
るガス流と共に循還する。重合させるべきアルフアーオ
レフィンは反応媒質が少なくとも60°Cそして好都合
なのは少なくとも80°Cであるような温度において流
動床反応器中に導入する。
流動床反応器中の流動速度は流動床の均質化を確保しそ
して伺等その他の均質化方法、特に機械的なものに頼る
ことなく重合によって放出される熱を除去することが可
能であるように充分高いことが望ましい。流動速度は好
ましくは最少流動速度の5から10倍に等しく、換言す
れば一般に約40と80−7秒の間から成る。流動床を
注意深く検討すると、僅かにアルファーオレフィンの一
部が成長過程のポリマーまたはコポリマーの粒子と接触
して重合する。アルファーオレフィンの重合しなかった
部分は流動床を出て反応中に生じた熱を除去する目的の
冷却系を通過した後に圧縮機の手段によって流動床反応
器中に再循還される。
反応器中の平均圧力は大気圧に近くてもよいが、好まし
くは重合速度を増すためにより高くする。
例えばそれは3 MP&に達する。
本発明に従えは重合または共重合はポリマーまたはコポ
リマーが、ダラム当り、5X10−’グラムーミリ原子
より少なくそして好ましくは2X10−’グラムーミリ
原子よりも少ない遷移金属を含むようになったときに停
止することが有利である。
このようにして得られるポリマーまたはコポリマーは3
00と1500ミクロンの間から成りそして好ましくは
600と1200ミクロンの間から成る質量による平均
直径を有しそしてDm:Dnの比が6.5より少ないか
または等しくそして好ましくは1.2と6の間から成る
ような粒子寸法分布を有する粒子から成る粉末の形態で
生じる。流動床を構成する粉末の粒子寸法分布の幅は使
用するプレポリマーのそれに依存するばかりでなくまた
流動床反応器中でのポリマーまたはコポリマーの平均滞
留時間にも依存し、そして重合捷たは共重合中に触媒系
がその活性を失う速度にも依存する。
特にそのような方法においては、なかんずく可能な限り
最も狭い粒子寸法を得るために反応中に比較的早くその
活性を失う触媒系を使うことが有利である。
ポリマーまたはコポリマーの分子量の調節を得る意図で
プレポリマーの調製中および流動床重合または共重合段
階において重合または共重合させるべきアルファーオレ
フィンに水素のような連鎖延長剤を例えば10と80%
の間から成る水素対アルファーオレフィンのモル比で混
合することが可能である。
成る場合、特に重合において使用するプレポリマーの量
が少ない場合には、流動床の相応な高さに相当する固形
物質の量によって流動床中での重合開始を可能にするた
めに、既に形成されて前の操業から出て来たポリマーま
たはコポリマーとプレポリマーを混合することが好都合
であろうO本発明の方法に従えば、極めて単純化した満
足すべき工業的条件下で、極めて再現性のある品質のア
ルファーオレフィンの多数のポリマーおよびコポリマー
、そして特にニ ー高密度ポリエチレン(0,940よりも大きい密度)
、それらのうちエチレンのホモポリマーおよびエチレン
と3(#から8個までの炭素原子を有するアルファーオ
レフィンとのコポリマーを確認することができる; 一線状低密度ポリエチレン(0,940よりも小さい密
度)、エチレンと6個から8個寸での炭素原子を有する
一つまたは一つ以上のアルファーオレフィンとのコポリ
マーで構成され、エチレンから誘導される単位のモル含
量は90%に等しいかより大である。
一エチレン、プロピレンおよびジエンのエラストマー状
ターポリマー; 一エチレンから誘導される単位の重置による含量的60
と70%の間を有するエチレンとプロピレンのニジスト
マー状コポリマー;−アイソタクチツク ポリプロピノ
ンおよびゾロピレンから誘導される単位の重置による含
量が90チに等しいかまたはそれより大キいプロピレン
とエチレンまたはその他のアルファーオレフィンとのコ
ポリマー;−ブテン−1から誘導される単位の重電によ
る含量が10と40チから成るプロピレンとブテン−1
とのコポリマー を生産することが可能である。
一般に、本発明の方法によってつくったエチレン単位を
主要割合で有するエチレン ホモポリマーおよびエチレ
ン/アルファーオレフィン コポリマーは耐火性酸化物
担体物質を含まない650ppmより・も少なく、好ま
しくは150 ppmよりも少ない無機質残渣を含有す
る粉末である0ポリオレフイン粉末は高嵩密度を有しこ
れは、例えば、少なくとも0.40.9/Crn3が可
能でありそしてしばしば少なくともO−45、!i’ 
/ c、?である0本発明に従って担体、触媒、プレポ
リマーまたはポリマーの粒子の質量による平均直径(D
m)および数による平均直径(Dn )は顕微鏡検査に
基づいて、OPTOMAX像解析器(MiCrO−Me
asurements Lta、 Great Br1
tain )の手段によって測定する。測定原理は、光
学顕微鏡による実験的研究から粒子の個体数を得ること
がら成り、頻度の表は直径の各級(1)に属する粒子の
数(ni)を与え、各級(1)はその級の限度の間から
成る中間直径(dl)によって特性づける。
認可された1981年6月のフランス標準NFX11−
630に従えば、DmおよびDnは次式によって与えら
れる: Dm: DHの比は粒子寸法分布を特徴づける;それは
時には「粒子寸法分布の幅」と称する。
OPTOMAX像解析器による測定は変換(inver
tea)顕微鏡によって実施しこれは担体、触媒、プレ
ポリマーまたはポリマーの粒子の懸濁物を16倍と20
0倍の間から成る拡大において検査することを可能にす
る。テレビジョン カメラは変換顕微鏡によって与えら
れる像を捕えそしてそれらを計算機に送りこれが受取っ
た像を各ラインについてラインからラインへそして点か
ら点へ解析して粒子の直径の寸法を決定し次いでそれら
を分類する0以下の非制限的実施例で本発明を例解する
実施例1 担体の調製 毎分750回転で回る攪拌系を取付けそして8QOrd
のn−ヘキサンを含有する5立の不錆鋼反応器中に環境
温度(20’O)においてそして窒素封止下で、150
0グラム ミリ原子のマグネシウムおよび153−(7
50ミリモル)のジ−インアミルエーテルを含有するn
−ヘキサン中のブチルオクチルマグネシウムの浴液1Z
25−を導入する。次いで反応器を50℃に熱しそして
3時間に亘って622−の塩化t−ブチル(または29
25ミリ原子)を漸次添加する。
添加の終に、懸濁を50℃で6時間維持しそして得られ
た沈殿をn−ヘキサンで洗浄する0得られる固形生成物
(A)はマグネシウムのダラム原子当り次の組成を有す
る:1.97グラム原子の塩素、0,03グラム当量の
Mg−0結合および0.02モルのジ−イソアミル エ
ーテル。
顕微鏡検査において、固形生成物(A)はDm/ Dn
=1.1の比率、但しDm = 52 ミクロンによっ
て規定される狭い粒子寸法分布を有する回転楕円形粒子
(粒子の長軸と短軸間の比、D/dが1.2に等しい)
から成る粉末の形であることが観察され:さらに90重
量%以上の粒子は47と57ミクロンの間から成る平均
直径を有し;生成物の密度は1.9に等しくそしてその
比表面積は38 m2/ 、li’(BEiT)に等し
く;粒子の表面は完全に平滑であることが判明する。
実施例2 触媒担体として上の実施例1のようにしてつくった生成
物(A) e使用する。
触媒の生産 1450ミリ原子のMgCJ、2を含むn−ヘキサン中
の生成物(A)のM濁物6000−に、攪拌しなから8
2−のジ−イソアミル エーテルとn−ヘキサン中の塩
化ジエチルアルミニウムの1.2モル溶液400d(ま
たは480ミリ原子)を加える。
反応器を50℃に熱しそしてそこえn−ヘキサン中のジ
ーn−ゾロボキシチタニウム ジクロリドの0.6モル
溶液の650m/(または390ミリモル)を2時間に
亘って継続的に導入する。この添加の終に温度を80℃
に上げそして混合物をこの温度に2時間保つ。得られる
触媒を次にn−へキサンで5回洗浄して直ぐに使える固
体触媒を与える(B)。触媒(B)の分析は全チタニウ
ムのグラム原子当り次のように含むことを示すニー0.
94グラム原子の三価チタニウム; 0.06グラム原
子の四価チタニウム;3.85グラム原子のマグネシウ
ム;9.97グラム原子の塩素;0.20グラム原子の
アルミニウム;および0.11モルのジ−イソアミルエ
ーテル。このように明示した触媒は90重量%以上の粒
子がDm = 55 ミクロンにおいて50と80ミク
ロンの間からなる平均直径を有するような狭い粒子寸法
分布を有する回転楕円形の粒子から成る褐色粉末であり
;さらに触媒粒子のDm/Dn比は1.2に等しく;粒
子の表面は完全に平滑であることが判明する。
初期重合(第一段階) 毎分750回転で回る攪拌系を取シ付けそして50°C
に加熱した2立のn−ヘキサンを含有する5立の不錆鋼
反応器に窒素の保護雰囲気下で100ミリモルのトリー
n−オクチルアルミニウム(TnOA)および500グ
ラム−ミリ原子のチタニウム〔または295gの(B)
〕を含むヘキサン中の触媒(B)の懸濁物を導入する。
反応器を600Gに熱しそして167.9x時に等しい
一定速度で6時間に亘ってエチレンを導入する。反応の
終に全量を真空下で回転蒸発器中に注ぎ出す;このよう
にして820gの乾燥粉末(ρ)の淡褐色プレポリマが
得られ、これは質量による平均直径が66ミクロンに等
しくそしてDm/ Dn比が1.2に等しいような狭い
粒子寸法分布を有する粒子から成る。粉末(0)は窒素
中に保存する。
成分の分圧が0.8 Mpaの窒素、0.IMpaの水
素および0.1MPaのエチレンになるような10Cr
rL/秒のガス速度で運転している直径15鑞の流動床
反応器中に、6分毎に11gの粉末(0)および連続的
に25g/時で純粋のT110Aを、70°Gに維持す
る床の底半分に導入する。断続的抜き取り中に4kl?
/時の薄いベージュ色の粉末を集め、これは反応器中に
半時間の滞留時間で、800 ppmチタニウムのチタ
ニウム含量(またはプレポリマーのグラムaD 1.6
7x 10−2グラム−ミリ原子のチタニウム)、26
0ミクロン質量による平均直径、Dm/Dn比が1.6
に等しいような粒子寸法分布および帆41 、T9 /
cs3の嵩密度を示し;このようにして得たプレポリマ
ー(D)もまた窒素中に保存する。
エチレンの重合 46cmの直径を有しそして1.2 MPaの水素とQ
、Q MPaのエチレンの分圧下で45cm〆秒の速度
で推進させる上昇ガスで運転する流動床反応器中に逐次
的方法で0.5kg/時のプレポリマー(D)を85°
Cに維持する床中に導入する。断続的抜き取り中に25
に9x時の白色粉末を集め、これは反応器中の6時間の
滞留時間に対して、16 ppmのチタニウム含量(ま
たはポリマーのI当り6.ろX 10−’グラムーミリ
原子のチタニウム)、940ミクロンの質量による平均
直径、Dm/ Dnの比が1.5に等しいような狭い粒
子寸法分布および0.47.9/CrrL3の嵩密度を
示し;さらに190°Cにおいて2.16kgの下のメ
ルトインデクスが6g/10分でありそしてGPOによ
って測定した分子量分布MW/ )IIHが4.0に等
しい。
生成したポリマーは約218 ppmの無機残渣を含ん
でいた。
実施例3 担体(A)として90重量%以上の粒子が29と35ミ
クロンの間から成る平均直径でDm =32ミクロンを
有するような狭い粒子寸法分布を有し;その上Dm/ 
Dnの比が1.1に等しいことが確かめられた塩化マグ
ネシウムをペースとする粉末を使用するが;この粉末は
1.85に等しい密度および41 m”/ 11 (B
FiT)に等しい比表面積を示す。
触媒の調製 これは実施例2のものと同一である。得られる触媒(B
)の分析は全チタニウムのグラムー原子につき0.96
グラムー原子の三価チタニウム、 0.04グラム−原
子の四価チタニウム;3.60グラム−原子のマグネシ
ウムi9.40グラムー原子の塩素;0.16グラムー
原子のアルミニウムおよび0.07モルのジ−イソアミ
ル エーテルを与える。触媒CB)は90重量−以上の
粒子が60と66ミクロンの間から成る平均直径でDm
=63ミクロンを有するような狭い粒子寸法分布を有す
る球形粒子から成る褐色に着色した粉末であり;さらに
Dm/Dnの比が1.2に等しく;触媒粒子の表面が僅
かにへこみを有する「きいちご」型であることが確かめ
られる。
これは実施例2のものと同一である。40ミクロに等し
い買電による平均直径およびDm/ DHの比が1.2
に等しいような狭い粒子寸法分布を有するプレポリマー
の乾燥粉末(0) 807 gを得る015crrLの
直径を有し10crrL/秒の速度で推進される上昇ガ
スによってI MPaの窒素、0.04 MPaの水素
、0.05 MPaのブテン−1および0.16MPa
のエチレンの分圧下で運転する流動床反応器中に、6分
毎に6.5gの粉末(0)および連続的に26.4 g
/時のTnOAを70°Cに維持する床に導入する。エ
チレンの初期共重合体の粉末(D)を4 kgZ時で抜
き取り、これはグラム当り10−2グラム−ミリ原子の
チタニウムを反応器中の1時間の滞留時間に対して含有
した。この粉末は190ミクロンの質量による平均直径
、Dm/Dnの比が1.6に等しいような粒子寸法分布
および0.36 g/cm3の嵩密度を有した。
エチレンおよびブテン−1の共重合 45crrL/秒の速度で推進される上昇ガスにより、
そしてQ、7MPaの窒素、0.2 Mpaの水素、0
.26MPaのブテン−1および0.84 Mpaのエ
チレンの分圧下で運転する直径46cxt有する流動床
反応器中に0.44kl?/時のプレーコポリマーCD
)を80°Cに維持する床に導入する。抜き取りを行な
って21kg/時のエチレンのコポリマーの粉末を集め
、これはコポリマーのグラム当り2.1 X 10−’
グラムーミリ原子のチタニウムを、反応器中6時間の滞
留時間に対して含有する。このコポリマー粉末は720
ミクロンの質量による平均直径および粒子のDm/Dn
比が1.6に等しいような粒子寸法分布を有し;それ以
上に、2.16klilにおける190°Cでのメ、ル
トインデクスが1g710分であり;20°Cにおける
密度が0.917に等しくそしてその曲げ強さは21 
MPaであり;嵩密度はC1,4C1g/crrL3に
等しい。生じたコポリ−マーは136 ppmの無機質
残渣を含む。
実施例4 担体(A)として塩化マグネシウムをベースとし、Dm
/Dnの比が2.ろに等しくDm=23ミクロンになる
ような粒子寸法分布を有する球形粒子から成る粉末を使
用し;この粉末は2.1に等しい密度を有する。
触媒の調製 これは実施例2と同一である。得られる生成物(Elf
の分析は全チタニウムのグラム−原子につき0.94グ
ラム−原子の三価チタニウム;0.0’6グラムー原子
の四価チタニウム、3.80グラム−原子のマグネシウ
ム、9.84グラム原子の塩素、0.16グラムー原子
のアルミニウムおよび0.08モルのジ−イソアミル 
エーテルを与える。触媒(B)はDm/ Dyl比が2
.4に等しく、Dm= 23ミクロンであるような粒子
寸法分布を有する回転楕円形粒子から成る褐色粉末であ
る。
初期重合(第一段階〕 これは実施例2のものと同じである。28ミクロンに等
しい質量による平均直径およびDm / Dn比が2.
4に等しいような粒子寸法分布を有する817gの乾燥
粉末(0)のプレポリマーを得る。
10cffL/秒の速度で推進される上昇ガスにより、
そして1.8MPaの窒素、D、1npaの水素および
0.1Mpaのエチレンの分圧下で運転する15crr
Lの直径を有する流動床反応器中に、5分毎に2.2g
の粉末(0)および連続的に28g/時のTnOAを7
00Cに維持する床の底半分中に導入する。4に9/時
の割合で引き抜いて回収したプレポリマーの粉末(D)
は、グラム当り、4X10−3グラム−ミリ原子のチタ
ニウムを反応器中手時間の滞留時間に対して含む。この
粉末は175ミクロンの質量による平均直径、Dm/D
nの比が2.5に等しいような粒子寸法分布、および0
.4217 / cTrL’の嵩密度を有する。
エチレンの重合 これは実施例2のものと同じである。この方法によって
グラム当り、8×10−5グラム−ミリ原子のチタニウ
ムを含むポリエチレンを得;ポリエチレン粉末は640
ミクロンの質量による平均分子箪、粒子のDm/Dn比
が2.8に等しいような粒子寸法分布および0.51 
g/c1rL3の嵩密度を有し;さらに190°Cにお
ける2、16kl?■下のメルトインデクスは8g/1
0分である。生じたポリエチレンは約54 ppmの無
機質残渣を含む0実施例5 Dm/ Dn比が1.6に等しく、そしてDm = 2
5であるような粒子寸法分布を有する回転楕円形粒子か
ら成る塩化マグネシウムをベースとする粉末を担体(→
とじて使用する。
触媒の調製 1450ミリモルのMi<C1,2を含むn−ヘキサン
中の生成物(→の懸濁物600〇−中に攪拌下で81−
のジ−インアミル エーテルおよびn−ヘキサン中の塩
化ジエチル アルミニウムの1.2モル溶液の330d
(または696ミリモル)を加える。反応器を50°C
にあたためそしてn−ヘキサン中のジ−n−プロポキシ
チタニウム ジクロリドの0.6モル溶の650rnl
(または690ミリモル)を2時間に亘って継続的に加
える。この添加の終に、温度を80°Cに上げそしてそ
こで2時間保つ。次いで得られる触媒=in−ヘキサン
で5回洗浄して直ぐ使用し得る触媒固形物を与える(B
)。
得られる触媒(B)を分析するとこれは全チタニウムの
グラムー原子につき: 0.94グラム−原子の三価チ
タニウム、0.06グラムー原子の四価チタニウム、3
.80グラム−原子のマグネシウム、9.90ダラムー
原子の塩素、0.20グラム−原子のアルミニウムおよ
び0.10モルのジ−イソアミル エーテ/I/を含む
ことを示す。このように明示した触媒は回転楕円形の粒
子から成りDm/Dnの比が1.3に等しく、そしてD
m = 23ミクロンであるような粒子寸法分布を有し
:粒子の表面が平滑である褐色に着色した粉末である。
初期重合(第一段階) 毎分750回転する攪拌装置を取付けそして50°Cに
熱した2立のn−ヘキサンを含有する5立の不錆鋼反応
器中に、窒素雰囲気下で80ミリモルのトリーn−オク
チル アルミニウム(TnOA)および80グラム−原
子のチタニウムを含むヘキサン中の触媒(@の懸濁〔ま
たは46gの(B)〕を導入する。反応器を60°Cに
熱しそして1679/時に等しい一定速度でエチレンを
3時間導入する。
反応の終に全体を回転蒸発器中に真空下で注ぎ入れ、こ
のようにして570gの褐色に着色したプレポリマーの
乾燥粉末(0)を得たが、これは50ミクロンに等しい
質量による平均直径およびDm/Dn比が1.4に等し
いような粒子寸法分布を有する粒子から成っている。粉
末(0)は窒素中に保存する。
初期重合(第二段階) 0.8MPaの窒素、0.I Mpaの水素、および0
.1MPaのエチレンの分圧下で1ocrrL/秒の速
度のガスで作動している直径15cmの流動床反応器中
に6分毎に12Fの粉末(0)を70℃に維持している
床の底半分に導入する。一連の引き抜きにおいて40k
g/時の薄くベージュ色になった粉末(D)を集めたが
これは、グラム当り、4X10−3グシムーミリ原子の
チタニウムを、反応器中の2時間の滞留時間に対して含
有する。この粉末は粒子のDm /Dn比が1.6に等
しく、そしてDm=172ミクロンであるような粒子寸
法分布、およびo、411/傭3の嵩密度を有し;この
ように1−て得たプレポリマーもまた窒素中に保存する
エチレンの重合 1.2MPaの水素および0.8MPaのエチレンの分
圧下で、45cm/秒の速度で推進される上昇ガスによ
って作動している直径46cmの流動床反応器中に逐次
的に0.5kl?/時のプレポリマー(D)および連続
的に29.8 、li’ /時のTnOAを85°Cに
維持する床の底半分に導入する。引き続く抜き取りによ
って25kg/時の白色粉末を回収し、これは、グラム
当り、8X10−5グラム−ミリ原子のチタニウムを、
反応器中の5時間の滞留時間に対して含有する。この粉
末は粒子のI)m / Dn比が1.8に等しく、Dm
=650ミクロンであるような粒子寸法分布、および0
.521 /cm3の嵩密度を有し;さらに190℃に
おける2、16klV下のメルトインガラスが69/1
0分でありそしてGPOによって測定した分子量分布、
MW / Mn %は4に等しい。
生成したポリマーは約54 ppmの無機質残渣を含む
実施例6 担体(A)は実施例5のようにしてつくって使う0触媒
の調製 1450ミリモルのMgcL2f含む担体(A)の懸濁
物600〇−中に攪拌下で8.2−のジ−イソアミル 
ニーデルおよびn−ヘキサン中のジエチルアルミニウム
 クロリドの1.2モル溶液の270−を加える。反応
媒質を30°Cに熱しそして2時間に亘って四塩化チタ
ニウムの0.6モルffl液650−を漸次添加する。
添加の終に媒質を80℃に加熱し攪拌しながらこの温度
に2時間保つ。得られた触媒を次にn−ヘキサンで5回
洗浄して直ぐ使える固体触媒(B) t=生じる。
触媒(B)の分析はそれが全チタニウムのグラムー原子
当り: 0.97グラムー原子の三価チタニウム、0.
03グラム−原子の四価チタニウム、6.7グラムー原
子のマグネシウム、11.2グラム−原子の塩素、0.
33グラム−原子のアルミニウム、および0.01モル
のジ−インアミル エーテルを含むことを示す。
このように明示した触媒は褐色に着色した粉末で回転楕
円形の粒子であって、Dm/Dnの比が1.4に等しく
、Dm=23ミクロンであるような粒子寸法分布を有す
る。
懸濁による初期重合 5立入り不錆鋼反応器中に攪拌しながら(毎分750回
転)70℃に熱した6000−のn−ヘキサン、ヘキサ
ン中のトリーn−オクチルアルミニウムの1.14モル
溶液19−11立につき0.13グラム−原子のチタニ
ウムを含む触媒(B)の懸濁物16.7−および普通の
状態で測って1500−の容量の水素を導入する。次い
でエチレンを180g/時の処理量で3時間、普通の状
態で測って1500Tn1.の水素を1時間半の反応後
に一緒に入れる。得られるプレポリマーを70°Cで窒
素下で乾かして集めた量は5ろOgである。プレポリマ
ー粉末は、グラム当り、4.I X 10−3グラム−
ミリ原子のチタニウムを含む。これは粒子のDm/Dn
の比が1.8に等しく、Dm=180ミクロンであるよ
うな粒子寸法分布を有する。嵩密度は0.66、!i’
 / tx3に等しい。
エチレンの重合 実施例6でつくったプレポリマーを使用し、そして水素
およびエチレンに対する圧力がそれぞれ0.6と1.4
MPaである点を除き、これは実施例4のものと同じで
ある。プレポリマーは0.470kl?/時の処理量で
流動床中に導入しそして生産は30kg!/時のポリエ
チレンである。得られるポリマーは質景による平均直径
700ミクロン、0.44、li’ / cm”の嵩密
度、190℃における5kg下のメルトインデンス1g
/10分および10に等しい分子量分布MwZMnを有
する。ポリマーは、グラム当り、6×10−5グラム−
ミリ原子のチタニウムを含む。
ポリマーは約40 ppmの無機質残渣を有することが
見出だされた。
実施例7 担体の調製 1立の容量を有し毎分500回転の攪拌系を取シ付けた
ガラス反応器中に環境温度および窒素雰囲気下で、50
0グラム−ミリ原子のマグネシウムおよび51−のジ−
イソアミル エーテル(250ミリモル)を含むヘキサ
ン中のジプチルマグネシウムの浴液550dtl−導入
する。
反応器を50℃に熱しそして2時間に亘って滴下しなか
ら115−の第三ブチル クロリド(1050ミリモル
)を導入する。添加が終ったときに懸濁物を50℃に2
時間保ちそして得られる沈殿を同一温度でn−へキサン
によって洗浄する0 このようにして生成した担体は1グラム−原子のマグネ
シウムにつき2.(1一原子の塩素および0.011モ
ルのジ−イソアミル エーテルを含む。
顕講鏡下の検査によれば、担体は回転楕円形粒子の形に
見え(粒子の長および短軸間の])/d比は平均1.2
である)、Dm/ DH比が1,2に等しくDm = 
60ミクロンであるような粒子寸法分布を有し;粒子の
90重量%以上が54と66ミクロンの間から成る平均
直径を有することが判り;これらの粒子は平滑な表面、
42 m”/ g(BIT)に等しい比表面積および1
.3に等しい密度を有する0触媒の調製 1立の容量を有し毎分250回転の攪拌系を取り付けた
ガラス反応器中に窒素雰囲気下で上記のようにしてつく
ったn−ヘキサン中の担体の懸濁液500−を導入し、
この懸濁物は0.2グラム−原子のマグネシウムを含有
する。傾瀉させた後、上澄み炭化水素相を引き抜く。反
応器を次いで50°Cに熱しそして2tnlの安息香酸
エチルを導入する(14ミリモル)。懸濁物を攪拌しな
がら2時間維持し、次いで2モルの純粋四塩化チタニウ
ム(220m)を導入する。温度を808Cに上げそし
てこの温度を2時間保つ。次いで得られる固体を50℃
でn−ヘキサンによって洗浄し、直ちに使用しうる触媒
をヘキサン中の懸濁の形で与える0 触媒の分析はそれが1グラム原子のマグネシウムにつき
: 2.05グラム原子の塩素、o、o 14グラム原
子のチタニウム、0.016モルの安息香酸エチルを含
みジ−イソアミル エーテルは痕跡もないことを示す。
このように明記した触媒は帯黄−灰色粉末で、Dm/ 
DHが1.2に等しくDm=60ミクロンのような粒子
寸法分布を有する回転楕円形の粒子から成り;さらに9
0重t%以上の粒子がDm±10チの間から成る平均直
径を有することが判る;これらの粒子は担体の当初のも
のと同じ位に平滑な表面を有する。
懸濁による初期重合 5立の容量を有し毎分750回転の攪拌系を取り付けた
不錆鋼反応容器中に、窒素雰囲気下で25ミリモルのト
リーイソブチル アルミニウム(TIBl 、9.25
ミリモルのパラトルエン酸メチルおよび実施例7のよう
にしてつくり2.5グラム−ミリ原子のチタニウムに相
当する量の触媒を導入する。懸濁物はn−へキサンによ
り2立に構成する。反応器中に環境温度(20”O)に
おいて通常条件下で測定して6〇−容量の水素を、次い
でゾロピレン=i20[]、!i’/時の割合で2T時
間の間に導入する。この時間の終に、プレポリマーの懸
濁物を攪拌しながらさらに半時間維持する。反応器から
ガスを抜き、常時窒素雰囲気下で、プレポリマー粉末i
n−ヘキサンによって3回洗浄する0次いでn−ヘキサ
ン中のプレポリマーの懸濁物を真空中で回転蒸発器中に
注ぎ入れる。510gの乾燥プレポリマー粉末か得られ
、これは質皺による平均直径が175ミクロンに等しく
、Dn]/Dnの比が1.4に等しいような粒子寸法分
布を有する粒子で、平滑な表面を有しそしてプレポリマ
ーのグラム当り5 X 10−”グラム−ミリ原子のチ
タニウムを含む回転楕円形態の粒子から成る。この粉末
は窒素中に保存する。
プロピレンの重合 45cIrL/秒の速度で推進される上昇ガスにより、
そして0.1Mpaの水素および1.5MPaのプロピ
レンの分圧下で操作する直径46crrLの流動床反応
器中に実施例7のようにしてつくった乾燥プレポリマー
粉末を0.8kg/時で逐次的に導入する。n−ヘキサ
ン中のTnOAとメチル バラトルアートの110.2
5モル比の混合物の溶液を450ミリモルTnOA/時
に相当する速度で連続的に導入する。
全重合中流動床の温度は60℃に保つ。断続的に継続し
て引き抜いて約25に9/時の直接使用しうる乾燥ポリ
ゾロピレン粉末が得られこれは、グラム当り、1.6 
X 10−’グラムーミリ原子のチタニウムを、反応器
中6時間の滞留時間に対して含む。
このポリゾロピレンは400ミクロンに等しい質量によ
る平均直径、0.4!M/α3の嵩密度、90重量%の
沸騰n−ヘゾタン中に不溶性の残渣および5ゆ下の19
0°Cにおけるメルトインデク729710分を有する
実施例8 プロピレンおよびエチレンの共重合 流動床反応器を1.5Mpaのゾロピレン単独の代りに
1.4Mpaのプロピレンおよび0. I Mpaのエ
チレンの分圧下で運転し、そして流動床反応器中に0.
8kg/時の代シに0.6kP/待のプレポリマーを導
入する点を除いて実施例7と全く同様に、そして特に同
じプレポリマーによって操作する。
断続的に抜き出して、約20kg/時の直接使用しうる
プロピレンとエチレンのコポリマーの乾燥粉末を得、こ
れはグラム当り、1.5 X 10−’グラムーミリ原
子のチタニウムを含有する。このコポリマー粉末は41
0ミクロンの質量による半均直径、0.44 、!l/
 /crr?の嵩密度、エチレンから誘導された単位の
含址5重量%、沸騰n−へブタン中℃におけるメルトイ
ンデンス3.9/10分を有する。
代理人 浅 村   皓 手続補正書(鮭) 昭不68 年8 月/、r日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭壷8 年特許願第114153  号2、発明の名称 ポリオレフィンの製造方法 3、補正をする者 事1’lとの関係 特許出願人 4、代理人 5、補正命令の日刊 昭和  年  月  口 明細書の浄書(内容に変更なし) 手続補正書(自発) 昭和58年 9月//日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第 114153月 2、発明の名称 ポリオレフィンの製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住  所 氏 名     ベペ シミイ ソシエテ アノニム(
名 称) 4、代理人 5、補正命令の日付 昭和  年  月  日 6、補正により増加する発明の数 fi+  特許請求の範囲の欄を別紙の如く訂正する。
2、特許請求の範囲 (1)  第一段階において、一つまたは一つ以上のア
ルファーオレフィンを、一方ではハロゲノ、マグネシウ
ムおよび元素の周期表の第1V、Vおよび■族の遷移金
属の原子を本質的に含む粒子の形の固形触媒、および他
方では周期表の第■から■族までの金属の有機金属化合
物で構成される助触媒を含むZiegler触媒系と接
触させて粒子の形でぜレポリマーを得、次いで、第二段
階において、そのプレポリマーを連続重合または共重合
条件下でガス相中で流動床の手段によって、一つまたは
一つ以上のアルファーオレフィンと接触させて粒子から
成る粉末の形でアルファーオレフィンポリマーまたはコ
ポリマーを連続的に直接的に生産する方法において、 (a)  プレポリマーが、グラム当り2X10−’と
10−1グラム−ミリ原子の間の遷移金属を含みそして
80と300ミクロンの間から成る質量による平均直径
および質量による平均直径、Dm1対数による平均直径
、Dnlの比が3より少ないかまたはろに等しいような
粒子寸法分布を有する粒子の形であり、 (b)  アルファーオレフィンポリマーまたはコポリ
マーがg当り5 X 10−’グラムーミリ原子よりも
少ない遷移金属を含みそして300と1.500ミクロ
ンの間から成る質量による平均直径を有する粒子から成
る粉末の形であることを特徴とするポリオレフィンの製
造方法。
(2)  プレポリマーが、グラム当り、4X10−3
と3 X 10”−2グラム−ミリ原子の間の遷移金属
を含むことを特徴とする特許請求の範囲第(11項に記
載の方法。
(3)プレポリマーが100と24’Oミクロンの間か
ら成る質量による平均直径を有する粒子の形であること
を特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
(4)粒子の質量による平均直径対数による平均直径D
m/Dnの比が1.1と2.5の間から成るような粒子
寸法分布をプレポリマーが有することを特徴とする特許
請求の範囲第(11項に記載の方法。
(5)  pm /Dnの比が1.5と2.5の間から
成るような粒子寸法分布をプレポリマーが有することを
特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
(6)  1)m /Dnの比が1.1と1.5の間か
ら成るような粒子寸法分布をプレポリマーが有すること
を特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
(カ プレポリマーが粒子の90g坦%以上が±10%
の範囲内のDmから成る平均直径を有するような粒子寸
法分布を有する粒子の形であることを特徴とする特許請
求の範囲第(1)項に記載の方法。
(8)  プレポリマーがアルミナ、シリカ、およびマ
グネシアのような耐火性酸化物から誘導される無機化合
物を何等含まないことを特徴とする特許請求の範囲第(
11項に記載の方法。
(9)一つまたは一つ以上のアルファーオレフィンと触
媒系の接触が触媒被覆段階と称する予備段階を含み、そ
の被覆段階を液体炭化水素媒質中で重合条件下において
得られる被覆触媒が遷移金属のグラム−ミリ原子につき
0.1から10gまでのポリマーを含むように行なうこ
とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の方法
0■ フルファーオレフィンポリマーまたはコポリマー
が、グラム当り、2X10−4グラム−ミリ原子よりも
少ない遷移金属を含むことを特徴とする特許請求の範囲
第(1)項に記載の方法。
01)  アルファーオレフィンポリマーまたはコポリ
−が600と12ooミク四ンの間がら成る質量による
平均直径を有する粒子がら成る粉末の形であることを特
徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
07J  アルファーオレフィンポリマーまたはコポリ
マーがDm/Dnの比が3,5より少ないがまたは等し
いような粒子寸法分布を有する粒子から成る粉末の形で
あることを特徴とする特許請求の範囲第(11項に記載
の方法。
(t31  アルファーオレフィンポリマーまたはコポ
リマーがDm/Dnの比が1.2と6の間がら成るよう
な粒子寸法分布を有することを特徴とする特許請求の範
囲第(12項に記載の方法。
αJ 流動床中の重合または共重合条件が形成過程のプ
レポリマーおよびポリマーまたはコポリマーの粒子が重
合させるべきアルファーオレフィンまたはアルファーオ
レフィン類を含み40と8Dcrn/秒の間の速度を有
する上昇ガス流の手段のみによって流動状態に維持され
るようなものであることを特徴とする特許請求の範囲第
(1)項に記載の方法。
R9触媒がマグネシウム化合物がら本質的になる固体担
体を含み、担体の上に元素の周期表の第■。
■および■族からの遷移金属の化合物を沈着させたこと
を特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
06)  マグネシウム化合物が塩化マグネシウムであ
ることを特徴とする特許請求の範FHi第aω項に記載
の方法。
a’n  m移金属化合物がチタニウム化合物であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第05)項に記載の方法
θ〜 チタニウム化合物を沈殿によって固体担体上に沈
着させ、この沈殿を固体担体の存在において式’I’1
(OR7)(4−n)XnC式中のR7は2から6個ま
での炭素原子を含むアルキル基であり、Xは塩素または
臭素原子でありそしてnは1から4まで(1および4を
含む)の整数または分数である〕の最大原子価のチタニ
ウム化合物を式ReMgR9(式中R8およびR9は2
から12個までの炭素原子を有するアルキル基である、
)の有機マグネシウム化合物、式Zn(Rlo)(z−
y)Xy(式中RIOは2から12個までの炭素原子を
有するアルキル基であり、Xは塩素または臭素でありそ
してyは0または1または1よりも少ない分数で、ある
)の有機亜鉛化合物、および式Ad(Rx1)(3−x
)Xx (式中R工、は2から12個までの炭素原子を
有するアルキル基であり、又は塩素または臭素でありそ
してXはDまたは整数または2よりも大きくない分数で
ある)の有機アルミニウム化合物の中から選ぶ還元剤に
よって還元することを含む反応によって実施し、その反
応は場合によっては酸素、硫黄、窒素および/または燐
の原子の少なくとも一つを含む有機化合物からそして特
に式只□2−O−R13(式中R12およびR13は同
一または異っておりそして1から12個までの炭素原子
を有するアルキル基から選ぶ)の脂肪族エーテル−オキ
シPから選ぶ電子供与化合物の存在において実行するこ
とを特徴とする特許請求の範囲第(17)項に記載の方
法。
R9固体担体に有機マグネシウム、有機亜鉛または有機
アルミニウム化合物を含浸させ、そして生じた生成物を
次に式T1(on7)(t=n)Xnのチタニウム化合
物で処理することを特徴とする特許請求の範囲第(18
1項に記載の方法。
(2@  触媒が塩化マグネシウムに基づく固体担体か
ら成り、これは予備段階において、芳香族酸エステルま
たは芳香族エーテル型の電子供与化合物によって処理し
、そしてその上に四塩化チタニウムを含浸によって沈着
させることを特徴とする特許請求の範囲第α9項に記載
の方法。
Ql)  固体担体が10−100ミクロンの範囲の質
量による平均粒子直径を有し、プレポリマーが100−
ろ00ミクロンの範囲の質量による平均粒子直径を有し
そして生産したポリマーまたはコポリマーが300−1
500ミクロンの範囲の質屋による平均粒子直径を有す
る特許請求の範囲第住η項に記載の方法。
(2)プレポリマーの粒子寸法分布がDm/Dnの比が
1.6より小さいかまたは等しいようなものである特許
請求の範囲第09項に記載の方法。
脅 担体の粒子寸法分布が90重量%以上の粒子がpm
±10%の範囲内から成る平均直径を有するようなもの
である特許請求の範囲第Q1)項に記載の方法。
(ハ)活性ZieglerJIatta型触媒を含むポ
リオレフィンの粒子において、遷移金属含量がポリオレ
フィンのグラム当り2 X 10”−3から10−1グ
ラム−ミリ原子までの範囲の遷移金属であり、ポリオレ
フィンの粒子が8−300ミクロンの範囲の質屋による
平均直径およびり、m/Dnの比が3よりも小さいかま
たは等しい粒子寸法分布を有するポリオレフィンの粒子
(ハ) 300と1500ミクロンの間の質量による平
均直径および6.5より小さいがまたは等しいDm/D
nを有するポリオレフィン粒子。
(ホ)粉末形部の共重合エチレン単位の主要部分を有し
そして350 ppmよりも少なく、好ましくは150
 ppmよりも少ない無機質残渣金策および少なくとも
0−451/cm5の嵩密度を有するエチレンホモポリ
マーおよびエチレン/アルファーオレフィンコポリマー
に) ポリオレフィンのグラム当り5X10−’グラム
 ミリ原子よりも少なく、好ましくは2X10−’グラ
ム ミリ原子よりも少ない遷移金属を含む特許請求の範
囲第(ハ)または(ホ)項に記載のポリオレフィン粉末
または粒子。
(P R)■8211055 @1982年6月24日Φフランス (PR)■8211056 @1982年6月24日Φフランス (PR)■8211057 0発 明 者 ビニール・クロウゼ フランス国マルテイギュー・ル ・オウ・ツーμ(番地なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)第一段階において、一つまたは一つ以上のアルフ
    ァーオレフィンを、一方ではハロゲン、マグネシウムお
    よび元素の周期表の第〜、■および■族の遷移金属の原
    子を本質的に含む粒子の形の固形触媒、および他方では
    周期表の第■および■族の金属の有機金属化合物で構成
    される助触媒を含むZiegler触媒系と接触させて
    粒子の形でプレポリマーを得、次いで、第二段階におい
    て、そのプレポリマーを連続重合または共重合条件下で
    ガス相中で流動床の手段によって、一つまたは一つ以上
    のアルファーオレフィンと接触させて粒子から成る粉末
    の形でフルファーオレフィンポリマーまたはコポリマー
    を連続的に直接的に生産する方法において、 (a)  プレポリマーが、グラム当り2 X 10−
    ’と10−1グラム−ミリ原子の間の遷移金属を含みそ
    して80.!:300ミクロンの間から成る質量による
    平均直径および質量による平均直径、Dm1対数による
    平均直径、Dnlの比が6より少ないかまたは乙に等し
    いような粒子寸法分布を有する粒子の形であシ、 (b)  アル7アーオレフインボリマーまたはコポリ
    マーがy当t) 5 x 10−4グ2ムーミリ原子よ
    りも少ない遷移金属を含みそして300と1.500ミ
    クロンの間から成る質量による平均直径を有する粒子か
    ら成る粉末の形であることを特徴とするポリオレフィン
    の製造方法。 (2)  プレポリマーが、グラム当り、4 X 10
    −’3と!l X 10−2グラムーミIJ原子の間の
    遷移金属を含むことを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項に記載の方法。 (3)プレポリマーが100と240ミクロンの間から
    成る質量による平均直径を有する粒子の形であることを
    特徴とする特許請求の範囲第11)項に記載の方法。 (4)粒子の質量による平均直径対数による平均直径D
    m/ Dnの比が1.1と2゜5の間から成るような粒
    子寸法分布をプレポリマーが有することを特徴とする特
    許請求の範囲第fi+項に記載の方法。 f51  Di/ DnO比が1.5と2.5の間から
    成るような粒子寸法分布をプレポリマーが有することを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。 (61Dm/Dnの比が1.1と1.5)間から成ルヨ
    ウナ粒子寸法分布をプレポリマーが有することを特徴と
    する特許請求の範囲第fi+項に記載の方法。 (7)  プレポリマーが粒子の90重量%以上が±1
    0チの範囲内のDmから成る平均直径を有するような粒
    子寸法分布を有する粒子の形であることを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項に記載の方法。 (8)  プレポリマーがアルミナ、シリカ、およびマ
    グネシアのような耐火性酸化物から誘導される無機化合
    物を何等含まないことを特徴とする特許請求の範囲第f
    i+項に記載の方法。 (9)  一つまたは一つ以上のアルファーオレフィン
    と触媒系の接触が触媒被覆段階と称する予備段階を含み
    、その被覆段階を液体炭化水素媒質中で重合条件下にお
    いて得られる被覆触媒が遷移金属のグラム−ミリ原子に
    つき0.1から10gまでのポリマーを含むように行な
    うことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の
    方法。 αQ フル7アーオレフインポリマーまたはコポリマー
    が、グラム当D、2X10−4グラム−ミリ原子よりも
    少ない遷移金属を含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第111項に記載の方法。 Oll  アルファーオレフィンポリマーまたはコポリ
    −が600と1200ミクロンの間から成る質量による
    平均直径を有する粒子から成る粉末の形であることを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。 (121アルファーオレフィンポリマーまたはコポリマ
    ーがDm/Dnの比が3.5より少ないがまたは等しい
    ような粒子寸法分布を有する粒子から成る粉末の形であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第fi+項に記載の
    方法。 (13)  アルファーオレフィンポリマーまたはコポ
    リ”’ −カ”m/p、の比が1.2と3の間から成る
    ような粒子寸法分布を有することを特徴とする特許請求
    の範囲第U項に記載の方法。 α滲 流動床中の重合または共重合条件が形成過程を含
    み40と80 cm 7秒の間の速度を有する上昇ガス
    流の手段のみによって流動状態に維持されるようなもの
    であることを特徴とする特許請求の範囲第fi+項に記
    載の方法。 09  触媒がマグネシウム化合物から本質的になる固
    体担体を含み、担体の上に元素の周期表の第昏。 ■および■族からの遷移金属の化合物を沈着させたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。 (161マグネシウム化合物が塩化マグネシウムである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第a9項に記載の方法
    。 On  遷移金属化合物がチタニウム化合物であること
    を特徴とする特許請求の範囲第O(ト)項に記載の方法
    。 αB  チタニウム化合物を沈殿によって固体担体上に
    沈着させ、この沈殿を固体担体の存在において弐Ti(
    OR7)(4−n)Xn C式中のR,は2から6個ま
    での炭素原子を含むアルキル基であり、又は塩素または
    臭素原子であシそしてnは1から4まで(1および4を
    含む)の整数または分数である〕の最大原子価のチタニ
    ウム化合物を弐RBMgRg (式中R8およびRoは
    2から12個までの炭素原子を有するアルキル基である
    、)の有機マグネシウム化合物、式Zn(Rlo)(2
    −y)Xy (式中RIOは2から12個までの炭素原
    子を有するアルキル基であり、又は塩素または臭素であ
    りそしてyは0または1または1よりも少ない分数であ
    る)の有機亜鉛化合物、および式A’(Rix)(3−
    x)Xx (式中R11は2から12個までの炭素原子
    を有するアルキル基であシ、Xは塩素または臭素であり
    そしてXは0または整数または2よりも大きくない分数
    である)の有機アルミニウム化合物の中から選ぶ還元剤
    によって還元することを含む反応によって実施し、その
    反応は場合によっては酸素、硫黄、壁床および/または
    燐の原子の少なくとも一つを含む有機化合物からそして
    特に弐R12−0−11,C式中R12およびR13は
    同一または異っておりそして1から12個までの炭素原
    子を有するアルキル基から選ぶ)の脂肪族エーテル−オ
    キシドから選ぶ電子供与化合物の存在において実行する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第aη項に記載の方法
    。 (1値  固体担体に有機マグネシウム、有機亜鉛また
    は有機アルミニウム化合物を含浸させ、そして生じた生
    成物を次に式TI(OR?) (4−n)Xnのチタニ
    ウム化合物で処理することを特徴とする特許請求の範囲
    第U項に記載の方法。 (至)触媒が塩化マグネシウムに基づく固体担体から成
    り、これは予備段階において、芳香族酸エステルまたは
    芳香族エーテル型の電子供与化合物によって処理し、そ
    してその上に四塩化チタニウムを含浸によって沈着させ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(16項に記載の
    方法。 圓 固体担体が10−100ミクロンの範囲の買被によ
    る平均粒子直径を有し、プレポリマーが100−300
    ミクロンの範囲の質量による平均粒子直径を有しそして
    生産したポリマーまたはコポリマーが300−1500
    ミクロンの範囲の質量による平均粒子直径を有する特許
    請求の範囲第09項に記載の方法。 (2) プレポリマーの粒子寸法分布がDm/ D n
    の比が1.3より小ζいかまたは等しいようなものであ
    る特許請求の範囲第(211項に記載の方法。 (ハ)担体の粒子寸法分布が90重量−以上の粒子がD
    m±10%の範囲内から成る平均直径を有するようなも
    のである特許請求の範囲第(211項に記載の方法。 (2ル  活性Ziegler−IJatta型触媒を
    含むポリオレフィンの粒子において、遷移金属含量がポ
    リオレフィンのグラム当り2 X 10−3から10−
    1グラム−ミリ原子までの範囲の遷移金属であり、ポリ
    オレフィンの粒子が8−500ミクロンの範囲の質量に
    よる平均直径およびDm/Dnの比が3よりも小さいか
    または等しい粒子寸法分布を有するポリオレフィンの粒
    子。 (ハ) 300と1500ミクロンの間の質量による平
    均直径および6.5より小さいかまたは等しいDm/D
    nを有するポリオレフィン粒子0(261粉末形態の共
    重合エチレン単位の主要部分を有しそして350 pp
    mよりも少なく、好ましくは150 ppmよりも少な
    い無機質残渣含量および少なくとも0.459 /cm
    3の嵩密度を有するエチレンホモポリマーおよびエチレ
    ン/アルファーオレフィンコポリマーO CI!7)  &リオレフインのグラム当り5 x 1
    0−’グラム ミリ原子よりも少なく、好ましくは2 
    X 10−’グラム ミリ原子よりも少ない遷移金属を
    含む特許請求の範囲第39または(ホ)項に記載のポリ
    オレフィン粉末または粒子。
JP58114153A 1982-06-24 1983-06-24 α―オレフィンプレポリマー粉末 Expired - Lifetime JPH07116252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8211056 1982-06-24
FR8211056A FR2529209A1 (fr) 1982-06-24 1982-06-24 Catalyseurs pour la polymerisation et la copolymerisation du propylene et procedes de polymerisation utilisant ces catalyseurs
FR8211057A FR2529211B1 (fr) 1982-06-24 1982-06-24 Procede pour la polymerisation et la copolymerisation des alpha-olefines en lit fluidise
FR8211055A FR2529208A1 (fr) 1982-06-24 1982-06-24 Catalyseurs pour la polymerisation et la copolymerisation de l'ethylene et procedes de polymerisation utilisant ces catalyseurs
FR8211055 1982-06-24
FR8211053 1982-06-24
FR8211057 1982-06-24
FR8211053A FR2529206A1 (fr) 1982-06-24 1982-06-24 Procede de preparation de supports a base de chlorure de magnesium pour la preparation de catalyseurs de polymerisation des alpha-olefines et supports obtenus

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6323345A Division JP2569290B2 (ja) 1982-06-24 1994-12-26 エチレンポリマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5930806A true JPS5930806A (ja) 1984-02-18
JPH07116252B2 JPH07116252B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=27446436

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58114153A Expired - Lifetime JPH07116252B2 (ja) 1982-06-24 1983-06-24 α―オレフィンプレポリマー粉末
JP6323345A Expired - Lifetime JP2569290B2 (ja) 1982-06-24 1994-12-26 エチレンポリマー
JP8155906A Expired - Lifetime JP2764031B2 (ja) 1982-06-24 1996-06-18 アルファーオレフィンポリマーの製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6323345A Expired - Lifetime JP2569290B2 (ja) 1982-06-24 1994-12-26 エチレンポリマー
JP8155906A Expired - Lifetime JP2764031B2 (ja) 1982-06-24 1996-06-18 アルファーオレフィンポリマーの製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US4721763A (ja)
EP (1) EP0099774B2 (ja)
JP (3) JPH07116252B2 (ja)
AU (1) AU562704B2 (ja)
CA (1) CA1209745A (ja)
DE (1) DE3366573D1 (ja)
ES (1) ES8407500A1 (ja)
FI (1) FI75846C (ja)
NO (1) NO162158C (ja)
NZ (1) NZ204670A (ja)
PT (1) PT76924B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118703A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Mitsui Toatsu Chem Inc プロピレンの重合方法
JPH01289809A (ja) * 1988-03-31 1989-11-21 Bp Chem Internatl Ltd チーグラー―ナッタ触媒
US6645901B2 (en) 2000-03-30 2003-11-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Prepolymerization catalyst for use in gas phase polymerization of olefins and process for producing the same

Families Citing this family (138)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2555182B1 (fr) * 1983-11-23 1986-11-07 Bp Chimie Sa Procede de preparation de catalyseur supporte pour la copolymerisation de l'ethylene avec des alpha-olefines superieures
FR2563833B1 (fr) * 1984-05-02 1986-09-05 Bp Chimie Sa Procede de copolymerisation en lit fluidise d'ethylene, de propylene et/ou de butene-1 et d'alpha-olefines contenant de 5 a 8 atomes de carbone
FR2566782B1 (fr) * 1984-06-28 1986-11-14 Bp Chimie Sa Procede de polymerisation ou de copolymerisation d'alpha-olefines en lit fluidise, en presence d'un systeme catalytique ziegler-natta
FR2566781B1 (fr) * 1984-06-28 1986-11-14 Bp Chimie Sa Procede de polymerisation ou de copolymerisation d'alpha-olefines en lit fluidise, en presence d'un systeme catalytique ziegler-natta
FR2572083B1 (fr) * 1984-10-24 1987-06-12 Bp Chimie Sa Procede de demarrage de polymerisation ou de copolymerisation en phase gazeuse d'alpha-olefines en presence de systeme catalytique ziegler-natta
FR2586022B1 (fr) * 1985-08-06 1987-11-13 Bp Chimie Sa Polymerisation d'olefines en phase gazeuse avec un catalyseur ziegler-natta et deux composes organometalliques
FR2591602B1 (fr) * 1985-12-18 1988-02-26 Atochem Procede de traitement de catalyseurs spheriques de polymerisation des olefines. application du catalyseur obtenu a la polymerisation des olefines.
FR2593087B1 (fr) * 1986-01-20 1990-09-07 Bp Chimie Sa Elutriation par un liquide de catalyseurs solides de polymerisation des olefines.
US5654248A (en) * 1986-08-26 1997-08-05 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Catalyst for polymerizing alpha-olefins and process for polymerization
KR920001353B1 (ko) * 1986-08-26 1992-02-11 미쓰이 세끼유 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 α-올레핀의 중합용 촉매 및 중합법
FR2609036B1 (fr) * 1986-12-29 1989-04-14 Bp Chimie Sa Polymerisation ou copolymerisation d'ethylene en phase gazeuse en presence d'un prepolymere comprenant un catalyseur d'oxyde de chrome
FR2628110B1 (fr) * 1988-03-03 1994-03-25 Bp Chimie Catalyseur de polymerisation d'olefines de type ziegler-natta, supporte sur des particules spheriques de chlorure de magnesium, et procede de preparation
CN1036852C (zh) * 1988-03-03 1997-12-31 Bp化学有限公司 烯烃聚合催化剂的预活化载体及其制备方法
US5137996A (en) * 1988-03-31 1992-08-11 Bp Chemicals Limited Ziegler-natta catalyst
DE68900495D1 (de) * 1988-05-12 1992-01-16 Union Carbide Corp Verfahren zur herstellung statistischer copolymere.
FR2646426B2 (fr) * 1988-09-13 1991-08-16 Bp Chemicals Sa Procede et appareillage de polymerisation d'alpha-olefine en phase gazeuse en presence d'un agent ralentisseur d'activite
US5244987A (en) * 1988-12-22 1993-09-14 Bf Chemicals Limited Process for alpha-olefin gas-phase polymerization controlled by the simultaneous addition of an activator and an activity retarder to the polymerization medium
FR2649708B1 (fr) * 1989-07-17 1991-10-25 Bp Chem Int Ltd Procede de fabrication en phase gazeuse de copolymeres du propylene a l'aide d'un systeme catalytique de haute activite
FR2656314B1 (fr) * 1989-12-22 1992-04-17 Bp Chemicals Snc Catalyseur a base de zirconium supporte sur du chlorure de magnesium, procede de preparation et utilisation du catalyseur dans la polymerisation des olefines.
FR2656312B1 (fr) * 1989-12-22 1993-07-23 Elf Aquitaine Procede de synthese de solides catalytiques de type ziegler ou de composantes solides de tels solides catalytiques en operant dans un reacteur pivotant polyfonctionnel unique.
US5556820A (en) * 1989-12-28 1996-09-17 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Catalyst component for olefin polymerization and process for producing polyolefins
JP2940684B2 (ja) * 1989-12-29 1999-08-25 三井化学株式会社 オレフィン重合用固体状触媒成分およびこの触媒成分を用いたオレフィンの重合方法
US5252688A (en) * 1990-01-03 1993-10-12 Bp Chemicals Limited Process for preparing a Ziegler-Natta type catalyst
FR2659338B1 (fr) * 1990-03-09 1993-05-07 Bp Chemicals Snc Procedes et dispositifs de polymerisation catalytique d'alpha-olefines en phase gazeuse.
RO109545B1 (ro) * 1990-03-30 1995-03-30 Bp Chem Int Ltd Catalizator pentru polimerizarea sau copolimerizarea olefinelor si procedeu de obtinere si utilizare a acestuia
US5618895A (en) * 1990-04-06 1997-04-08 Basf Aktiengesellschaft Process for preparing copolymers of propylene with other 1-alkenes
JP2823662B2 (ja) * 1990-06-21 1998-11-11 三菱化学株式会社 オレフィン重合用触媒
US5115054A (en) * 1990-10-12 1992-05-19 Phillips Petroleum Company Catalysts containing poly(3-ethyl-1-hexene) and uses thereof
IT1246614B (it) 1991-06-03 1994-11-24 Himont Inc Procedimento per la polimerizzazione in fase gas delle olefine
JP3044262B2 (ja) * 1991-07-02 2000-05-22 東ソー株式会社 ポリオレフィンの製造方法
IT1262934B (it) * 1992-01-31 1996-07-22 Montecatini Tecnologie Srl Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
FR2689133A1 (fr) * 1992-03-27 1993-10-01 Atochem Elf Sa Catalyseur de polymérisation des oléfines, son procédé d'obtention.
ATE163946T1 (de) * 1992-06-18 1998-03-15 Montell Technology Company Bv Verfahren und apparat für gasphase-polymerisation von olefinen
US5376743A (en) * 1993-03-11 1994-12-27 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for the production of sticky polymers
US5585184A (en) * 1994-09-29 1996-12-17 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Colorable non-sticky resin core-shell particles
US5548040A (en) * 1994-12-20 1996-08-20 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for passivation of a reactor after shutdown of alpha olefin polymerization processes
FR2735779B1 (fr) * 1995-06-21 1997-07-18 Atochem Elf Sa Particules comprenant du chlorure de magnesium, leur procede d'obtention et particules de polyolefine
FR2738829B1 (fr) * 1995-09-19 1997-10-17 Atochem Elf Sa Prepolymere pour la polymerisation des olefines, associant plusieurs composantes catalytiques solides
US6624264B2 (en) * 1995-09-20 2003-09-23 Atofina Alkoxysilacycloalkanes, process for their preparation and their use for the polymerization of olefins
FI105818B (fi) * 1996-03-13 2000-10-13 Borealis Tech Oy Prosessi olefiinimonomeerien polymeroimiseksi
US6429270B2 (en) 1998-09-14 2002-08-06 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for preparing olefin polymerization catalyst mixture
US6281306B1 (en) 1999-12-16 2001-08-28 Univation Technologies, Llc Method of polymerization
US20020012926A1 (en) * 2000-03-03 2002-01-31 Mycometrix, Inc. Combinatorial array for nucleic acid analysis
JP2002265507A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィンの気相流動床式重合反応におけるシーティング防止
US7217512B2 (en) * 2002-05-09 2007-05-15 Corning Incorporated Reagent and method for attaching target molecules to a surface
CA2499951C (en) 2002-10-15 2013-05-28 Peijun Jiang Multiple catalyst system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
US7223822B2 (en) 2002-10-15 2007-05-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multiple catalyst and reactor system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
US20040076961A1 (en) * 2002-10-21 2004-04-22 Lewis Mark A. Biomolecule retaining material and methods for attaching biomolecules to a surface
US7195908B2 (en) 2002-10-31 2007-03-27 Corning Incorporated Supports treated with triamine for immobilizing biomolecules
WO2004094487A1 (en) * 2003-03-21 2004-11-04 Dow Global Technologies, Inc. Morphology controlled olefin polymerization process
US6953764B2 (en) 2003-05-02 2005-10-11 Dow Global Technologies Inc. High activity olefin polymerization catalyst and process
US6767857B1 (en) 2003-05-29 2004-07-27 Fina Technology, Inc. Process for forming a Ziegler-Natta catalyst system having a controlled morphology
US7985811B2 (en) * 2004-01-02 2011-07-26 Univation Technologies, Llc Method for controlling sheeting in gas phase reactors
US20070073012A1 (en) * 2005-09-28 2007-03-29 Pannell Richard B Method for seed bed treatment before a polymerization reaction
US20050148742A1 (en) * 2004-01-02 2005-07-07 Hagerty Robert O. Method for controlling sheeting in gas phase reactors
US20050261399A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-24 David Hunkeler Powdered flocculants prepared by using evaporative cooling to coat polymeric materials on a porous substrate
JP2006002146A (ja) * 2004-05-19 2006-01-05 Asahi Kasei Chemicals Corp オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンパウダー
US7193017B2 (en) * 2004-08-13 2007-03-20 Univation Technologies, Llc High strength biomodal polyethylene compositions
ES2309445T3 (es) 2004-12-17 2008-12-16 Borealis Technology Oy Proceso para la polimerizacion de olefinas en presencia de un catalizador de polimerizacion de las mismas.
US7629422B2 (en) 2004-12-21 2009-12-08 Univation Technologies, Llc Process for transitioning between Ziegler-Natta-based and chromium-based catalysts
US20060147943A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Lewis Mark A Substrates having pendant epoxide groups for binding biomolecules and methods of making and using thereof
US6987152B1 (en) 2005-01-11 2006-01-17 Univation Technologies, Llc Feed purification at ambient temperature
US7312279B2 (en) * 2005-02-07 2007-12-25 Univation Technologies, Llc Polyethylene blend compositions
US7947797B2 (en) 2005-09-14 2011-05-24 Univation Technologies, Llc Method for operating a gas-phase reactor at or near maximum production rates while controlling polymer stickiness
US20070109911A1 (en) * 2005-11-16 2007-05-17 Neubauer Anthony C High speed and direct driven rotating equipment for polyolefin manufacturing
US7875274B2 (en) * 2005-12-16 2011-01-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Protein modulators of resistance to alkylating agents
EP1803747A1 (en) 2005-12-30 2007-07-04 Borealis Technology Oy Surface-modified polymerization catalysts for the preparation of low-gel polyolefin films
WO2008042182A1 (en) 2006-10-03 2008-04-10 Univation Technologies, Llc Method for preventing catalyst agglomeration based on production rate changes
KR101115671B1 (ko) * 2007-03-28 2012-02-15 주식회사 엘지화학 고밀도 폴리올레핀 제조용 전중합체 촉매, 그 제조방법 및 그 전중합체 촉매를 사용하는 고강도 폴리올레핀의 제조방법
TW200936564A (en) * 2007-11-15 2009-09-01 Univation Tech Llc Methods for the removal of impurities from polymerization feed streams
US8039552B2 (en) 2008-07-04 2011-10-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing propylene block copolymer
EP2172490A1 (en) 2008-10-03 2010-04-07 Ineos Europe Limited Controlled polymerisation process
ES2408589T3 (es) 2008-12-18 2013-06-21 Univation Technologies, Llc Método para tratamiento de un lecho de siembra para una reacción de polimerización
JP5454107B2 (ja) 2008-12-25 2014-03-26 住友化学株式会社 プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
WO2010080871A1 (en) 2009-01-08 2010-07-15 Univation Technologies, Llc Additive for gas phase polymerization processes
US20110256632A1 (en) 2009-01-08 2011-10-20 Univation Technologies, Llc Additive for Polyolefin Polymerization Processes
BR112012009515A2 (pt) * 2009-10-22 2017-02-21 Basell Polyolefine Gmbh "componentes catalíticos para a polimerização de olefinas e catalisadores obtidos a partir dos mesmos"
EP2330135B1 (en) 2009-12-02 2012-11-07 Borealis AG Process for producing polyolefins
EP2357035A1 (en) 2010-01-13 2011-08-17 Ineos Europe Limited Polymer powder storage and/or transport and/or degassing vessels
ES2543635T3 (es) 2010-02-18 2015-08-20 Univation Technologies, Llc Métodos para operación de un reactor de polimerización
ES2693720T3 (es) 2010-02-22 2018-12-13 Univation Technologies, Llc Sistemas catalíticos y métodos para usar los mismos para producir productos poliolefínicos
MY157091A (en) 2010-04-13 2016-04-29 Univation Tech Llc Polymer blends and films made therefrom
EP2383301A1 (en) 2010-04-30 2011-11-02 Ineos Europe Limited Polymerization process
EP2383298A1 (en) 2010-04-30 2011-11-02 Ineos Europe Limited Polymerization process
CN103097015B (zh) 2010-07-16 2015-11-25 尤尼威蒂恩技术有限责任公司 测量反应器表面上颗粒积聚的***与方法
WO2012009215A1 (en) 2010-07-16 2012-01-19 Univation Technologies, Llc Systems and methods for measuring static charge on particulates
WO2012015898A1 (en) 2010-07-28 2012-02-02 Univation Technologies, Llc Systems and methods for measuring velocity of a particle/fluid mixture
US9394381B2 (en) 2010-11-29 2016-07-19 Ineos Sales (Uk) Limited Polymerisation control process
EP2651982B1 (en) 2010-12-17 2018-04-11 Univation Technologies, LLC Systems and methods for recovering hydrocarbons from a polyolefin purge gas product
WO2012087560A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Univation Technologies, Llc Additive for polyolefin polymerization processes
US8383740B1 (en) 2011-08-12 2013-02-26 Ineos Usa Llc Horizontal agitator
WO2013028283A1 (en) 2011-08-19 2013-02-28 Univation Technologies, Llc Catalyst systems and methods for using same to produce polyolefin products
WO2013056979A1 (en) 2011-10-17 2013-04-25 Ineos Europe Ag Polymer degassing process control
WO2013070601A2 (en) 2011-11-08 2013-05-16 Univation Technologies, Llc Methods of preparing a catalyst system
US9181371B2 (en) 2011-11-08 2015-11-10 Univation Technologies, Llc Methods for producing polyolefins with catalyst systems
CA2800056A1 (en) 2012-12-24 2014-06-24 Nova Chemicals Corporation Polyethylene blend compositions
ES2918582T3 (es) 2012-12-28 2022-07-19 Univation Tech Llc Catalizador soportado con fluidez mejorada
IN2015DN03815A (ja) 2012-12-28 2015-10-02 Univation Tech Llc
EP3747913B1 (en) 2014-04-02 2024-04-17 Univation Technologies, LLC Continuity compositions and olefin polymerisation method using the same
CA2857456C (en) 2014-07-22 2022-05-03 Nova Chemicals Corporation Improved control over particulate feed
US9481748B2 (en) * 2014-08-12 2016-11-01 Nova Chemicals (International) S.A. Ziegler-Natta catalyst for high temperature polymerization
JP5782558B1 (ja) * 2014-11-14 2015-09-24 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリエチレンパウダー
EP3247547B1 (en) 2015-01-21 2023-03-22 Univation Technologies, LLC Methods for gel reduction in polyolefins
US10471641B2 (en) 2015-01-21 2019-11-12 Univation Technologies, Llc Methods for controlling polymer chain scission
SG11201707037TA (en) 2015-03-10 2017-09-28 Univation Tech Llc Spray dried catalyst compositions, methods for preparation and use in olefin polymerization processes
CN107531840B (zh) 2015-04-27 2022-11-18 尤尼威蒂恩技术有限责任公司 具有改进流动特性的负载型催化剂组合物及其制备
CA2890606C (en) 2015-05-07 2022-07-19 Nova Chemicals Corporation Process for polymerization using dense and spherical ziegler-natta type catalyst
CA2985112C (en) 2015-05-08 2020-06-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization process comprising 2,2-dimethylpropane as condensing agent
US10647588B2 (en) * 2015-12-09 2020-05-12 Nova Chemicals (International) S.A. Synthesis of magnesium dichloride support for the AST off-line ZN catalyst with a plug flow reactor (PFR)
EP3241611B1 (en) 2016-05-02 2020-03-04 Borealis AG A process for feeding a polymerisation catalyst
WO2018048472A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Pilot plant scale semi-condensing operation
WO2018063765A1 (en) 2016-09-27 2018-04-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization process
WO2018063767A1 (en) 2016-09-27 2018-04-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization process
WO2018063764A1 (en) 2016-09-27 2018-04-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization process
WO2018118155A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization process
WO2018118258A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Methods for controlling start up conditions in polymerization processes
WO2018147931A1 (en) 2017-02-07 2018-08-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes for reducing the loss of catalyst activity of a ziegler-natta catalyst
EP3483189A1 (en) 2017-11-14 2019-05-15 Borealis AG Automated method for terminating an olefin polymerization reaction under emergency conditions
US11591417B2 (en) 2017-12-13 2023-02-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Deactivation methods for active components from gas phase polyolefin polymerization processes
WO2019173030A1 (en) 2018-03-08 2019-09-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Methods of preparing and monitoring a seed bed for polymerization reactor startup
EP3788082A1 (en) 2018-05-02 2021-03-10 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Methods for scale-up from a pilot plant to a larger production facility
CN112055719B (zh) 2018-05-02 2022-11-25 埃克森美孚化学专利公司 从中试装置放大到较大生产设施的方法
JP6437153B1 (ja) 2018-06-26 2018-12-12 住友化学株式会社 スラリーの移送方法、ポリオレフィンの製造方法、およびその利用
WO2020109870A2 (en) 2018-06-28 2020-06-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene compositions, wires and cables, and methods for making the same
WO2020014138A1 (en) 2018-07-09 2020-01-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene cast films and methods for making the same
WO2020023207A1 (en) 2018-07-26 2020-01-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multilayer foam films and methods for making the same
TWI785263B (zh) * 2018-08-02 2022-12-01 奧地利商柏列利斯股份公司 在多階段式聚合方法中聚合乙烯之方法
WO2020102380A1 (en) 2018-11-13 2020-05-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene blends and films
WO2020102385A1 (en) 2018-11-13 2020-05-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene films
US11866522B2 (en) 2018-12-28 2024-01-09 Braskem S.A. Process for introducing catalyst in a polymerization process
WO2020163079A1 (en) 2019-02-06 2020-08-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Films and backsheets for hygiene articles
WO2021126458A1 (en) 2019-12-17 2021-06-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Films made of polyethylene blends for improved sealing performance and mechanical properties
WO2021183337A1 (en) 2020-03-12 2021-09-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Films made of polyethylene blends for improved bending stiffness and high md tear resistance
CN116234837A (zh) 2020-07-22 2023-06-06 埃克森美孚化学专利公司 聚烯烃组合物及其制品
MX2023006101A (es) 2020-11-27 2023-06-06 Borealis Ag Sistema de alimentacion de catalizador.
EP4259669A1 (en) 2020-12-08 2023-10-18 ExxonMobil Chemical Patents Inc. High density polyethylene compositions with long-chain branching
CN117098785A (zh) 2021-04-30 2023-11-21 埃克森美孚化学专利公司 用于聚合反应器中不同聚合催化剂之间的转变的方法
WO2023081577A1 (en) 2021-11-02 2023-05-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene compositions, articles thereof, and methods thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114151A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 Fujitsu Ltd 共通制御方式

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4098979A (en) * 1970-12-29 1978-07-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for preparing easily processable polyolefin granule
GB1430073A (en) * 1972-07-13 1976-03-31 Ici Ltd Polymerisation proces
US3953414A (en) * 1972-09-13 1976-04-27 Montecatini Edison S.P.A., Catalysts for the polymerization of olefins to spherically shaped polymers
IT969340B (it) * 1972-09-13 1974-03-30 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizza zione delle olefine a polimeri in forma sferica
FR2207145B1 (ja) * 1972-11-17 1975-09-12 Naphtachimie Sa
US3925338A (en) * 1973-03-16 1975-12-09 Monsanto Co Control of polymer particle size in olefin polymerization
JPS5719122B2 (ja) * 1973-12-26 1982-04-21
FR2312512A1 (fr) * 1975-05-27 1976-12-24 Naphtachimie Sa Procede de polymerisation des olefines en lit fluidise
IT1042667B (it) * 1975-09-18 1980-01-30 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine a polimeri in forma seroidale
FR2376876A1 (fr) * 1977-01-07 1978-08-04 Veba Chemie Ag Procede pour la fabrication de polyolefines en poudre
LU77489A1 (ja) * 1977-06-06 1979-01-19
JPS5441985A (en) * 1977-09-09 1979-04-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd Polymerization or copolymerization of olefin
FR2405961A1 (fr) * 1977-10-12 1979-05-11 Naphtachimie Sa Procede de copolymerisation d'olefines en phase gazeuse en presence d'un lit fluidise de copolymere et d'un catalyseur contenant du titane et du magnesium
US4302565A (en) * 1978-03-31 1981-11-24 Union Carbide Corporation Impregnated polymerization catalyst, process for preparing, and use for ethylene copolymerization
JPS5554308A (en) * 1978-10-17 1980-04-21 Nippon Oil Co Ltd Preparation of copolymer
US4293673A (en) * 1978-12-28 1981-10-06 Union Carbide Corporation Spheroidal polymerization catalyst, process for preparing, and use for ethylene polymerization
JPS603324B2 (ja) * 1978-12-28 1985-01-28 三井化学株式会社 エチレン共重合体の製造方法
US4252670A (en) * 1979-01-10 1981-02-24 Imperial Chemical Industries Limited Olefine polymerization catalyst
JPS6037804B2 (ja) * 1979-04-11 1985-08-28 三井化学株式会社 オレフイン重合触媒用担体の製法
JPS5634707A (en) * 1979-08-30 1981-04-07 Toa Nenryo Kogyo Kk Alpha-olefin polymerization catalyst component, and its use
JPS5634709A (en) * 1979-08-31 1981-04-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd Gas phase polymerization or copolymerization of olefin
JPS6042807B2 (ja) * 1980-04-11 1985-09-25 チッソ株式会社 エチレンプロピレンα−オレフイン三元共重合体の製造方法
US4405495A (en) * 1980-06-30 1983-09-20 Union Carbide Corporation Catalyst impregnated on fine silica, process for preparing, and use for ethylene polymerization
JPS5767611A (en) * 1980-10-15 1982-04-24 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of propylene copolymer
JPS57126808A (en) * 1981-01-30 1982-08-06 Sumitomo Chem Co Ltd Production of ethylene copolymer having wide molecular weight distribution
IT1136627B (it) * 1981-05-21 1986-09-03 Euteco Impianti Spa Catalizzatore supportato per la polimerizzazione di etilene
US4349648A (en) * 1981-07-31 1982-09-14 Union Carbide Corporation Catalyst composition for copolymerizing ethylene
US4396748A (en) * 1981-10-22 1983-08-02 The Dow Chemical Company Process for polymerizing alpha-olefins
US4370456A (en) * 1981-11-23 1983-01-25 Union Carbide Corporation Catalyst composition for copolymerizing ethylene
DE3362530D1 (en) * 1982-06-24 1986-04-17 Bp Chimie Sa Catalysts for the polymerization and copolymerization of ethylene, and polymerization processes using such catalysts
US4517246A (en) * 1982-10-29 1985-05-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Particulate polyolefin molding material
FR2562077B1 (fr) * 1984-03-30 1986-06-27 Bp Chimie Sa Dispositif et procede d'introduction d'une poudre a activite catalytique dans un reacteur de polymerisation a lit fluidise
FR2563833B1 (fr) * 1984-05-02 1986-09-05 Bp Chimie Sa Procede de copolymerisation en lit fluidise d'ethylene, de propylene et/ou de butene-1 et d'alpha-olefines contenant de 5 a 8 atomes de carbone
FR2566781B1 (fr) * 1984-06-28 1986-11-14 Bp Chimie Sa Procede de polymerisation ou de copolymerisation d'alpha-olefines en lit fluidise, en presence d'un systeme catalytique ziegler-natta
FR2618786B1 (fr) * 1987-07-31 1989-12-01 Bp Chimie Sa Procede de polymerisation d'olefines en phase gazeuse dans un reacteur a lit fluidise

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114151A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 Fujitsu Ltd 共通制御方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118703A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Mitsui Toatsu Chem Inc プロピレンの重合方法
JPH058205B2 (ja) * 1983-11-30 1993-02-01 Mitsui Toatsu Chemicals
JPH01289809A (ja) * 1988-03-31 1989-11-21 Bp Chem Internatl Ltd チーグラー―ナッタ触媒
US6645901B2 (en) 2000-03-30 2003-11-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Prepolymerization catalyst for use in gas phase polymerization of olefins and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CA1209745A (en) 1986-08-12
EP0099774B2 (fr) 1995-03-22
DE3366573D1 (en) 1986-11-06
NZ204670A (en) 1986-04-11
ES523560A0 (es) 1984-09-16
FI75846B (fi) 1988-04-29
JPH07116252B2 (ja) 1995-12-13
JPH08337611A (ja) 1996-12-24
JP2764031B2 (ja) 1998-06-11
FI832320A0 (fi) 1983-06-23
AU562704B2 (en) 1987-06-18
JP2569290B2 (ja) 1997-01-08
PT76924B (pt) 1986-01-27
FI832320L (fi) 1983-12-25
EP0099774A1 (fr) 1984-02-01
AU1613883A (en) 1984-01-05
NO162158B (no) 1989-08-07
PT76924A (pt) 1983-07-01
FI75846C (fi) 1988-08-08
JPH07196720A (ja) 1995-08-01
NO162158C (no) 1989-11-15
ES8407500A1 (es) 1984-09-16
NO832268L (no) 1983-12-27
US5087522A (en) 1992-02-11
US4721763A (en) 1988-01-26
EP0099774B1 (fr) 1986-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5930806A (ja) ポリオレフインの製造方法
JP3322911B2 (ja) エチレン重合方法
JPS63179904A (ja) 酸化クロム触媒を使用するエチレンの重合方法
JPS6289706A (ja) α−オレフインの重合方法
JPS60133011A (ja) 触媒の製造方法およびこれら触媒のオレフイン重合への使用方法
JPS62119205A (ja) 改良チ−グラ−−ナツタ触媒を使用したオレフインの重合方法
JPS61123607A (ja) 気相中におけるα−オレフインの重合または共重合方法
JP2588555B2 (ja) 粉末無機物質の存在下にガス相における一つ又はそれ以上の1―オレフィン類の重合方法
JPS6366843B2 (ja)
JPH04220406A (ja) オレフィン類の重合化に使用される触媒とプレポリマー、及びこれらから得られるエチレンの(共)重合体
EP1240217B1 (en) Gas phase polymerization process
EP0744416B1 (en) Process for preparing a Ziegler-Natta catalyst
US5208109A (en) Process for the polymerization and copolymerization of alpha-olefins in a fluidized bed
JPH0649128A (ja) 多段重合方法
JPH0859731A (ja) オレフィン重合触媒の製造方法
JPH0343404A (ja) プロピレン重合触媒および重合方法
JPH0575764B2 (ja)
CA2267940C (en) Titanium process for making catalyst
JPH09110921A (ja) 複数の固体触媒成分の組合わせから成るオレフィン重合用プレポリマー
KR100391694B1 (ko) 찌글러-나타촉매를사용한올레핀의중합방법
JPH0437843B2 (ja)
JP2536527B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JPH0721023B2 (ja) 粒度分布の狭いMgCl2 ・MgOの製造方法と、オレフィン重合の触媒成分の担体としてのその利用
JPS61285205A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH05214034A (ja) エチレン共重合体の製造方法