JPS5930674Y2 - 脱穀機の揺動選別装置 - Google Patents

脱穀機の揺動選別装置

Info

Publication number
JPS5930674Y2
JPS5930674Y2 JP5979578U JP5979578U JPS5930674Y2 JP S5930674 Y2 JPS5930674 Y2 JP S5930674Y2 JP 5979578 U JP5979578 U JP 5979578U JP 5979578 U JP5979578 U JP 5979578U JP S5930674 Y2 JPS5930674 Y2 JP S5930674Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting device
swinging
threshing machine
sorting
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5979578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54162672U (ja
Inventor
誠 尾立
陽三郎 楢原
Original Assignee
ヤンマー農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマー農機株式会社 filed Critical ヤンマー農機株式会社
Priority to JP5979578U priority Critical patent/JPS5930674Y2/ja
Publication of JPS54162672U publication Critical patent/JPS54162672U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5930674Y2 publication Critical patent/JPS5930674Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は扱胴の下方部に揺動選別装置を備えてなる脱穀
機の改良に関する。
一般的に前記揺動選別装置の前後方向の水平往復移動に
よってこの装置上面に落下する脱粒物を後方に送り、途
中で穀粒を篩い落す。
lた前記選別装置の選別後端部を上下振幅移動させると
共に、この下方から上方に選別風を送給し、其の選別後
端部上面に多く乗置る藁屑を転勤分解して内部の穀粒及
び枝梗付穀粒を落下させる一方、藁屑の排出能率の向上
を図っていた。
このように扱胴から多量に穀粒が落下する前記選別装置
の前端部では、上下振幅を小さくして水平往復移動量を
大きくすることにより、穀粒を効率良く移動させてこれ
を速やかに取出せると共に、藁落下量の多い選別装置の
後端部では、上下振幅を大きくして藁屑と穀粒の比重選
別を増長させ、穀粒の選別損失を減小させるものであっ
た。
しかし乍ら前記選別装置は、との前端両側と後部両側を
四点懸架し、後部両側の支持リンクを偏心駆動し、てい
たので、脱穀機筺の中央部でこの両側に揺動駆動軸を挿
通させる必要があり、そのため揺動駆動軸の取付は位置
1.5並びに前記選別装置の移動方向の設定による揺動
駆動軸の回転方向が限定される欠点があった。
また前記選別装置の前端中央と後部両側を三点懸架し、
該装置前端中央側に揺動駆動軸を直接偏心連結させた従
来技術(例えば実開昭51−10282号公報)があり
、脱穀機筺前端の取付は易い瘍、犀に揺動駆動軸を軸支
できたが、その揺動駆動軸を前記選別装置前端に近接さ
せる必!があり、前部揺動駆動軸の軸支位置並びにこの
駆動系構造が極めて制絞されると共に、其の従来技術に
おいても揺動駆動軸の回転方向は一方向に限定され、し
かも前記選別装置の前端部を水平移動量に対してヰ較的
大きく上下振幅させるので、穀粒を浮上がらせてこの移
動を遅らせること、<、なり、選別能率を、低下させる
欠点があった。
さらに、このような三点懸架においては前端が一点支持
のためその揺動運動中選別装置の左右バランスが不均衡
となって横振れや振動などが発生し、選別作業そのもの
を悪化させる詐りでなく後部両側を支える揺動アームに
歪みなど無理な外力など作用させて揺動アームを破損或
いは正確な揺動運動を行わせることを困難とさせたり、
選別装置と脱穀機層間の隙間を犬とすることを必要とさ
せて選別装置の食中を縮小させ、選別有効面積を小さな
ものとさせて選別性能を低下させる欠点があった。
本考案は上記の従来欠点を解消するものであり、扱胴の
下方でこの軸芯方向に揺動選別装置を横架させると共に
、前記選別装置の前端中央及び後部両側を三点懸架して
此れを機体前後に揺動自在に支持させた脱穀機において
、脱穀機筺前側に軸支させた揺動駆動軸に揺動アームの
一端を偏心させて連結させ、前記選別装置の前端中央に
懸架シャフトを介して前記揺動アームあ他端を連結する
と共に、前記選別装置前端を脱穀機筺に揺動リンクを介
して支持させ、且つ前記選別装置の中間部両側と脱穀機
層間に選別装置横掘れ防止用の案内部材61を介設させ
たもので、前記揺動駆動軸の正転または逆転のいずれで
も揺動アームを介して揺動選別装置の前端部を略同−軌
跡で運動させ得、前記揺動駆動軸の回転方向を一方向に
限定する必要がないので、その揺動駆動軸を簡潔な駆動
構造で扱胴等に容易に連動連結させ得ると共に、従来の
四点懸架構造と同様に揺動選別装置の前端部における上
下振幅を極めて小さくしてその水平往復移動を大きくす
ることにより、揺動駆動軸の取付は位置の限定を不要に
した簡潔な構造にして選別能率を簡単に向上し得る一方
、前記揺動リンクによって前記選別装置前端を支えるこ
とにより、前記揺動アームを希望する長さに形成して脱
穀機筺の前側外方にかける任意位置に前記揺動駆動軸を
配設し得て、前記揺動駆動軸の軸受構造並びにこの伝動
構造を従来よりも簡素に構威し得、また三点懸架によっ
て必然的に発生する横振れなどを前記案内部材で防止す
ることにより、選別装置の正確な前後方向の揺動運動を
行い得て選別作業を精度良く良好に行わしめる許りでな
く、選別装置と脱穀機層間の隙間を最小とさせて選別装
置の食中を拡張させ選別有効面積の拡大を図り、しかも
前記案内部材を脱穀機管内に設けることによって脱穀機
筺外側に設ける各種駆動系の障害とさせることなくこの
脱穀機筺側部を密閉状に保ち機筺内′の発生塵埃などの
外部飛散を防止し効率良く良好に選別作業を行い得るよ
うにした脱穀機の揺動選別装置を提供しようとするもの
である。
以下本考案の一実施例を図面に基づいて詳述する。
第1図はコンバインの側面図、第2図はその平面図で、
走行うローラ1の上方における機台2上部に脱穀機3を
搭載し、機体前方に分草杆4および刈刃5を有する刈取
装置6と殻稈引起装置7等を装設している。
寸た、8はスターホイル、9は下部搬送装置、10は縦
搬送装置で、その終端部は殻稈挟板移送装置11のフィ
ードチェーン12始端部にのぞませ、前記殻稈挟板移送
装置11はフィードチェーン12と挟板杆13とから構
成し、脱穀機3の扱口に沿って設けたものである。
さらに、14は前記刈取装置6を適宜昇降させる油圧シ
リンダ、15は脱穀機3の右側前部に位置するステップ
、16は該ステップ15後部に釦ける機台1上に搭載し
たガソリンエンジンで、該ンジン16のエンジンカバー
上には運転席17を上載すると共に、この運転席17の
前部に運転操作部18を形成している。
また、19は脱穀機3の右側で且つエンジン16の後部
に設けた籾受台で、この籾受台19の上方部には2つの
籾投口を備えた穀粒出口体20を臨ませている。
この出口体20は一番口から精粒を取り出す揚穀コンベ
ア装置21の上端投口に連結したもので、該出口体20
にはその操作握り部を運転席17側へ向けた籾出口切換
レバー22を設けている。
筐た、23は脱穀機3の後部に装設した排藁処理装置で
、この処理装置23は排藁を掻込んで切断するシリンダ
カッター24と、排藁集束装置25とを含み、排藁を切
断もしくは集束処理すべく構成している。
昔た、前記排藁処理装置23の上方部にはフィードチェ
ーン12に対して略直角に配置させた排藁チェーン26
を張架している。
第3図に示す如く、前記脱穀機3の機筺27内方上部に
形成した扱室28内に多数の扱歯29゜29・・・を有
する扱胴30を軸架し、該扱胴30の軸芯方向に扱口(
図示省略)を形成す、ると共に、前記扱室28の下方部
に網管31および仕切板32を介して受網33を張設し
、さらに前記扱室28の下部には扱胴30の軸方向には
y平行な揺動選別装置34を設けたものである。
この選別装置34は流下樋35と、該流下樋35の先端
に続き多数の貫通孔をもった選別盤つ1リチヤ7シープ
36と、このチャフシーブ36の上方部に形成したスト
ロ−ラック37と、該ストロ−ラック37の先端に取付
けた端線38とによって構成したもので、適宜駆動源に
連動して揺動する揺動アーム39に連結され前記扱胴3
0の軸線と同方向に揺動すべく構成している。
また、前記の揺動選別装置34の下方には、番流穀板4
0及び一番スクリユーコンベア41からなる一番穀物取
出部42と、二番樋43及び二番スクリューコンベア4
4からなる二番穀物取出部45とを有する選別風路46
を形成し、該風路46の起風側には横断流ファンよりな
る唐箕装置41を設け、この唐箕装置47からの選別風
が整流板48によって整流された後に風路46内を通っ
て排風されるように構成している。
さらに、前記ストロ−ラック37の送り終端部上方には
その吸引口49を機筺21内と連通させた吸排藁装置5
0を装備し、排塵をその排風口51を介して機外へ放出
すべく構成している。
捷た、前記二番穀物取出部45の右側端部には二番スロ
ワ−羽根52および二番スロワ−筒53からなる二番還
元装置54を取付け、該装置54の二番還元口を扱胴3
0後部の仕切板32前面に開口し、二番還元物を扱室2
8を還元すべく構成している。
次に第4図乃至第5図に示す如く、前記流下樋35、チ
ャフシーブ36およびストロ−ラック37は左右の揺動
側板55.55と一体的に構成したもので、これら各側
板55,55の送り先端部には第1および第2の懸架ピ
ン56,57を軸架している。
斗た、前記流下樋35の下面中央には懸架ブラケット5
8を介して第3懸架シヤフト59を設けている。
前記各懸架ピン56.57の側板外側部には第4図およ
び第6図に示す如くフランジ部60a。
60aを有する揺動ローラ60,60をそれぞれ嵌合わ
せている。
各ローラ60,60は脱穀機筺27にビス止めした選別
装置横掘れ防止用の案内部材であるがガイドレール61
.61上を伝動するものである。
へf このガイドレール61.61はレール基体62と一体的
に構成した断面がコの字形状のもので、該レール6’f
、61下側の水平部にひれ部63゜63(第6図参照
)を一体内に垂設し、前記ローラ60のフランジ部60
aとこのひれ部63とによって揺動選別装置34の左右
方向の横振れを防止すべく構成したものである。
ところで、第3懸架シヤフト59に揺動アーム39と揺
動リンク64とを嵌合わせている。
該リンク64上端はリンクピン65に遊嵌する一方、揺
動アーム39下端は連結ボルト66、カム67を介して
揺動駆動軸68に連結している。
また、前記揺動側板55.55のうちの右側の側板(第
4図では上側の板)55の送り最先端部にはピン69を
固着する一方、左側の側板(第4図では下側の板)55
には軸受γ0を介して節線揺動軸71を軸架している。
そして、各要素69゜71に節線取付板γ2を装着し、
この取付板72上に端線38を固定すると共に、前記軸
T1は連結ピン73を用いて「<」字状に連結した節線
揺動アーム74.75に連接している。
上側の揺動アーム75は機筺27に取付けた枢支ピン7
6に対して遊嵌したものである。
なお、TIは流下樋35上に取り付けた導出板で、この
導出板77は扱ぎ下し物が前記樋35の機体右側へ片寄
るのを防止するためのものである。
前記揺動駆動軸68に回転力を伝達すると、揺動アーム
39等を介して選別装置34が前後方向に揺動すると共
に、節線38Ifi揺動軸γ1およびピン69を支点と
してその先端部が上下方向へ揺振するものである。
而して、コンバイン作業を行なうと、縦搬送装置10で
搬送されてきた殻稈が殻稈挟板移送装置11に受継がれ
ると同時に、該殻稈は扱口から扱室28内へ挿入され、
扱胴30の扱歯29・・・によって脱穀処理される。
脱穀処理されて受網33を通過した穀粒等の扱ぎ下し物
は揺動選別装置34上に落下し、該装置34の揺動で以
って比重選別が行なわれ、精粒は一番穀物取出部42へ
落下し、二番還元物および三番物は唐箕装置47の選別
風でストロ−ラック37上に吹飛ばされ、このストロ−
ラック37の揺動運動によって揉みほぐされながら再選
別が行なわれ、該ストロ−ラック37先端の端線38に
よって篩にかけられた後、穀粒等の二番還元物穀粒は二
番穀物取出部45へ落下し、藁屑等の比較的軽量の夾雑
物は前記節線38の上方に装設した吸排座装置50の吸
引口49から吸引されて機外へ排出される。
前記揺動選別装置34の前後方向への揺動の際にはレー
ル61上を転勤するローラ60のフランジ部60aと該
レール61に垂下したひれ部63とによって選別装置3
4の左右方向への横振れが防止されるものである。
以上実施例から明らかなように本考案は、扱胴30の下
方でこの軸芯方向に揺動選別装置34を横架させると共
に、前記選別装置34の前端中央及び後部両側を三点懸
架して此れを機体前後に揺動自在に支持させた脱穀機に
おいて、脱穀機筺27前側に軸支させた揺動駆動軸68
に揺動アーム39の一端を偏心させて連結させ、前記選
別装置34の前端中央に懸架シャフト51を介して前記
揺動アーム39の他端を連結すると共に、前記選別装置
34前端を脱穀機筺27に揺動リンク64を介して支持
させ、且つ前記選別装置34の中間部両側と脱穀機筺2
7間に選別装置横板れ防止用の案内部材61を介設させ
たもので、前記揺動駆動軸68の正転lたは逆転のいず
れでも揺動アーム39を介して揺動選別装置34の前端
部を略同−軌跡で連動させることができ、前記揺動駆動
軸68の回転方向を一方向に限定する必要がないので、
その揺動駆動軸68を簡潔な駆動構造で扱胴30等に容
易に連結連結させることができると共に、従来の四点懸
架構造と同様に揺動選別装置34の前端部における上下
振幅を極めて小さくしてその水平往復移動を大きくする
ことにより、揺動駆動軸68の取付は位置の限定を不要
にした簡潔な構造にして選別能率を容易に向上できる一
方、前記揺動リンク64によって前記選別装置34前端
を支えることにより、前記揺動アーム39を希望する長
さに形成して脱穀機筺27の前側外方における任意位置
に前記揺動駆動軸68を配設でき、前記揺動駆動軸68
の軸受構造並びにこの伝動構造を従来よりも簡素に横取
でき、また三点懸架によって必然的に発生する横振れを
前記案内部材61で確実に防止することができて選別装
置34の正確な前後方向の揺動選別作用が行え選別作業
を精度良く良好に行うことができる詐りでなく、選別装
置34と脱穀機筺27間の隙間を最小とさせて選別装置
34の金山を拡張させ選別有効面積の拡大を図ることが
でき、しかも前記案内部材61を脱穀機筺27内に設け
ることによって脱穀機筺27外側に設ける各種駆動系の
障害とさせることなくこの脱穀機筺27側部を密閉状に
保って機筺27内発生の塵埃などの外部飛散を防止して
効率良く醍好に選別作業が行え、取扱い至便にして頗る
実用的である等の顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すコンバインの側面図、
第2図はその平面図、第3図は脱穀機3の縦断面図、第
4図は揺動選別装置34の平面図、第5図は第3図の要
部拡大図、第6図は第5図のVI−VI線に沿う要部の
矢視図である。 27・・・脱穀機筺、30・・・扱胴、34・・・揺動
選別装置、39・・・揺動アーム、51・・・懸架シャ
フト、64・・・揺動リンク、68・・・揺動駆動軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 扱胴30の下方でこの軸芯方向に揺動選別装置34を横
    架させると共に、前記選別装置34の前端中央及び後部
    両側を三点懸架して此れを機体前後に揺動自在に支持さ
    せた脱穀機に於いて、脱穀機筺27前側に軸支させた揺
    動駆動軸68に揺動アーム39の一端を偏心させて連結
    させ、前記選別装置34の前端中央に懸架シャフト59
    を介して前記揺動ナース39の他廟を連結すると共に、
    前記選別装置34前端を脱穀機筺2Tに揺動リンク64
    を介して支持させ;且つ前記選別装置34の中間部南側
    と脱穀機筺27′間に選別装置前端れ防止用の案内部材
    61を介設させたことを特電とする脱穀機の揺動選別装
    置。
JP5979578U 1978-05-02 1978-05-02 脱穀機の揺動選別装置 Expired JPS5930674Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5979578U JPS5930674Y2 (ja) 1978-05-02 1978-05-02 脱穀機の揺動選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5979578U JPS5930674Y2 (ja) 1978-05-02 1978-05-02 脱穀機の揺動選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54162672U JPS54162672U (ja) 1979-11-14
JPS5930674Y2 true JPS5930674Y2 (ja) 1984-09-01

Family

ID=28959786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5979578U Expired JPS5930674Y2 (ja) 1978-05-02 1978-05-02 脱穀機の揺動選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930674Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609726B2 (ja) * 1980-05-15 1985-03-12 株式会社 ミドリ十字 ステロイド製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54162672U (ja) 1979-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5930674Y2 (ja) 脱穀機の揺動選別装置
JPH035231Y2 (ja)
JP2555671Y2 (ja) 脱穀機の選別装置
JPS6334504Y2 (ja)
JPH0228682Y2 (ja)
JPH0448673Y2 (ja)
JPH0446535Y2 (ja)
JP2540500Y2 (ja) 脱穀機における処理胴の構造
JP3210453B2 (ja) コンバインの選別装置
JPS5928366B2 (ja) ダツコクセンベツソウチ
JPS623012Y2 (ja)
JPH0232021Y2 (ja)
JPS5925146Y2 (ja) コンバインの結束装置
JPH0115329Y2 (ja)
JPH0236356Y2 (ja)
JPH0628998Y2 (ja) 脱穀装置
JPH02174608A (ja) 脱穀機
JPS5832595Y2 (ja) 脱穀機
JP2568062Y2 (ja) 脱穀装置
JP3618467B2 (ja) コンバインの選別装置
JPH0627072Y2 (ja) 脱穀装置
JPS6211396Y2 (ja)
JPH07123849A (ja) コンバインの唐箕構造
JPH041776Y2 (ja)
JPH0119656Y2 (ja)