JPS5927108B2 - 半導体制御整流装置 - Google Patents

半導体制御整流装置

Info

Publication number
JPS5927108B2
JPS5927108B2 JP50015404A JP1540475A JPS5927108B2 JP S5927108 B2 JPS5927108 B2 JP S5927108B2 JP 50015404 A JP50015404 A JP 50015404A JP 1540475 A JP1540475 A JP 1540475A JP S5927108 B2 JPS5927108 B2 JP S5927108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
semiconductor
controlled rectifier
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50015404A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5190580A (ja
Inventor
義雄 寺沢
新 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP50015404A priority Critical patent/JPS5927108B2/ja
Priority to US05/652,662 priority patent/US4114178A/en
Priority to DE2604480A priority patent/DE2604480C3/de
Priority to SE7601319A priority patent/SE414436B/xx
Publication of JPS5190580A publication Critical patent/JPS5190580A/ja
Publication of JPS5927108B2 publication Critical patent/JPS5927108B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7428Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action having an amplifying gate structure, e.g. cascade (Darlington) configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はゲート電極からのゲート信号によリターンオン
する半導体制御整流装置に関する。
一般にゲート電極からのゲート信号によリターンオンす
る半導体制御整流装置は、少なくともPNPNの4層接
合構造を有する半導体基体と、半導体基体の両外側層に
低抵抗接触した2個の主電極と、半導体基体の中間層に
接続したゲート電極とを具備している。このような半導
体制御整流装置において、主電極間に一方の主電極が他
方の主電極より高電位となるような電圧(順電圧)を印
加した状態で、ゲート電極と他方の主電極との間にパル
ス状のゲート信号電圧を印加して上記電極間に電流(ゲ
ート信号電流)を流すことにより、非導通状態にあつた
半導体制御整流装置の2個の主電極間に電流が流れ始め
導通状態になる。
このように非導通状態にある半導体制御整流装置が導通
状態になることを、半導体制御整流装置がターーンオン
するという。
半導体制御整流装置のターンオンは、ゲート信号電圧を
印加する場合の他印加電圧が装置固有の最大阻止電圧を
越える場合、印加電圧が最大阻止電圧以下であつても印
加電圧の上昇率dv/dtが高い場合或いは装置の温度
上昇が大きい場合においても起る。半導体制御整流装置
が最大阻止電圧以下の印加電圧においてゲート信号電圧
の印加前にターンオンすると半導体制御整流装置の特徴
であるターンオン時点をゲート信号電圧の印加時点の選
択で、任意に制御できるという機能が失なわれ、インバ
ータ、チョッパーをはじめとする各種の電気回路への適
用が不可能になる。
従つて、半導体制御整流装置においては、印加電圧の上
昇率d/Dtが高くてもターンオンしにく\する(Dv
/Dt耐量を向上する)こと及び装置が高温になつても
ターンオンしにく\する(温度耐量を向上する)ことが
重要な課題の1つである。
印加電圧の上昇率d/Dt及び温度上昇が高い場合に、
半導体制御整流装置がゲート信号電圧の印加前にターン
オンする機構は簡単に言えば次のように説明できる。半
導体制御整流装置に順電圧を印加し、その値を上昇して
ゆくと逆バイアス状態にある2個の中間層相互間のPN
接合(中央接合)の両側に形成される空乏層の幅が増大
してゆき、そのために変位電流(充電々流ともいう)が
流れる。この変位電流は順電圧上昇率Dv/Dtに比例
して増加する。また、印加電圧の大きさに略比例した逆
電流が中央接合を流れる。
これら変位電流と逆電流によつて、中間層とそれに隣接
する外側層との間のPN接合(以下エミツタ接合と称す
る)が順バイアスされ、外側層から中間層にキヤリアの
注入を誘起する。エミツタ接合が順バイアスされる割合
は、各層を積層方向に投影した際にエミツタ接合と重な
り合わない個所からの変位電流及び逆電流が集中するエ
ミツタ接合の周辺部において大きくなる。
従つて、順電圧上昇率d/Dtが高いとエミツタ接合の
周辺部においてターンオン誤動作が起る。方、装置の温
度上昇が高いと半導体基体内特に中央接合の空乏層内で
熱励起によつて生じるキヤリアが増加し、このキヤリア
に原因する中央接合の逆電流が増加する。従つて、装置
の温度上昇が高いと電圧上昇率Dv/Dtが高い場合と
同様にターンオン誤動作が起るのである。
これらの点から電圧上昇率Dv/Dt耐量及び温度耐量
を高めるためには、変位電流及び逆電流によつてエミツ
タ接合が順バイアスされにく\すればよい。そのための
手段として代表的なものが、中間層の一部分を外側層を
貫通して主電極に接触させる短絡エミツタ構造である。
この構造を採用すれば半導体制御整流装置のDv/Dt
耐量及び温度耐量を大幅に改善することができるが、次
のような問題点が残されている。それはゲート電極近傍
のターンオン特性に関する問題である。
ゲート電極を設けた個所は、他の個所よりもエミツタ接
合を積層方向に投影した際にエミツタ接合と重り合わな
い個所が広くなり、Dv/Dt耐量及び温度耐量の点か
ら判断すると他の個所よりも短絡個所を多く或いは広く
する必要がある。半導体制御整流装置に要求される特性
の1つに、スイツチングパワ一耐量を大きくするために
ターンオン初期におけるサイリスタの導通領域を広くし
その広がり方を速くすることがあげられる。
この要求を満すためにはゲート電極に対向する外側層内
におけを短絡個所を他より少なく、好ましくは皆無にす
る必要がある。以上のようにこれまでの方法或いは技術
によつては、初期ターンオン領域が広く、電圧上昇率D
v/Dt耐量及び温度耐量の高い半導体制御整流装置を
得ることはできなかつた。
本発明の目的は上述した従来技術の欠点をすべて解決し
た新規な半導体制御整流装置を提供することにある。
具体的に言えば本発明の目的は、小さいゲート信号電流
で広いターンオン領域が得られ、電圧上昇率Dv/Dt
耐量及び温度耐量の高い新規な半導体制御整流装置を提
供することにある。か\る目的を達成する本発明半導体
制御整流装置の特徴とするところは、ゲート電極とゲー
ト電極を設けた中間層に隣接する外側層に接触した主電
極との対向個所の一部で両者を電気的に接近させた点に
ある。本発明の特徴とするところを更に具体的に言えば
ゲート電極の一部とゲート電極を設けた中間層に隣接す
る外側層に接触した主電極の一部とを上記中間層上にお
いて接近させ、ゲート電流、変位電流及び逆電流に対す
るバイパス通路を形成した点にある。
このように構成することにより、ゲート電極付近で生じ
る変位電流及び逆電流はゲート電極に集められ、ゲート
電極と主電極との接近した個所を経て主電極に流入する
。このため、ゲート電極付近で生じる変位電流及び逆電
流に起因するDv/Dt耐量及び温度耐量の低下はなく
なる。
また、ゲート電流は最初ゲート電極との接近している個
所相互間に流れ、両電極間の電圧降下値がエミツタ接合
の障壁電圧より大きくなつた時、ゲート電流はゲート電
極からエミツタ接合を横切つて主電極に流れる。ゲート
電極と主電極との間に接近個所が存在すれば、最小点弧
ゲート電流は大きくなるが、実用上ゲート電流を1〜2
アンペア程度以下に設定できることから殆んど問題にな
らない。従つて、上記の目的を達成する半導体制御整流
装置を得ることができる。小さいゲート信号電流により
広いターンオン領域を得るために、ゲート信号電流を装
置内に形成した小4層領域によつて増幅し、増幅した電
流を装置のゲート信号電流として使用するいわゆる増幅
ゲート方式を採用した半導体制御整流装置が実用化され
ているが、本発明はこのような半導体制御整流装置にも
適用可能である。以下本発明を実施例として示した図面
により詳細に説明する。
第1図及び第2図は本発明半導体制御整流装置の第1の
実施例で、図において1は互いに反対側に位置する一対
の主表面11,12間にPE,NB,PB,NEの交互
に導電性の異なる連続した4層を有する半導体基体であ
る。
PEはP形導電性のエミツタ層(以下PE層と称す)、
NBはPE層に隣接しそれとの間に第1のPN接合J1
を形成するN形導電性のベース層(以下NB層と称す)
、PBはNB層に隣接しそれとの間に第2のPN接合J
2を形成するP形導電性のベース層(以下PB層と称す
)、NEはPB層内に表面を露出して形成されPB層と
の間に第3のPN接合(エミツタ接合)J3を形成する
N形導電性のエミツタ層(以下NE層と称す)である。
一方の主表面11はPE層の露出表面により、他方の主
表面12はNE層及びPB層の露出表面によりそれぞれ
形成されている。
NOはPB層内へ表面を偵方の主表面12へ露出するよ
うに形成され、NE層からPB層により隔離されたNE
層より小面積のN形導電性の補助領域、2は一方の主表
面11においてPE層に低抵抗接触した一方の主電極、
3は他方の主表面12においてNE層及びその周辺のP
E層の一部に低抵抗接触した他方の主電極、4は補助領
域NO表面及びPB層表面にNE層から離れて形成され
た補助電極で、この補助電極はNE層周辺に沿つて延び
その端部41の外周側は他方の主電極3の突出部31と
PB層上で対向して配置されている。5はNE層と補助
領域NOとの間のPB層上に設けられたゲート電極で、
この電極は補助領域NOに対向している第1の部分51
と両端において補助電極4に向つて突出している第2の
部分52とから形成されている。
ゲート電極5の第2の部分52は、第1の部分51と補
助領域NOとの間より、補助電極4に電気的に接近して
いる。また、補助電極4の端部41外周側も、他の部分
とNE層との間より、他方の主電極3の突出部31に電
気的に接近している。か\る構成の半導体制御整流装置
を作用的に説明する。
両主電極間に一方の主電極2が他方の主電極3より高電
位となるような電圧(順電圧)が印加されると、第2の
PN接合J2が逆バイアス状態になり、変位電流及び逆
電流が生じる。これらの電流は、NE層と積層方向に重
り合つている基体1の中央部においては短絡エミツタ(
図示せず)部分を介して、基体1の周辺部のPB層表面
が他方の主電極に接触している部分及びその近傍は直接
、また基体の周辺部のPB層表面が補助電極4に接触し
ている部分及びその近傍は補助電極4から補助電極4の
端部41と主電極3の突出部31との間のPB層を介し
て、更にゲート電極5が接触している部分及びその近傍
はゲート電極5からゲート電極5の第2の部分52,P
B層、補助電極4,補助電極4の端部41,PB層を介
して、それぞれ他方の主電極3へ流れる。このため変位
電流及び逆電流によつて第3のPN接合J3が順バイア
スされるおそれはなくなり、Dv/Dt耐量及び温度耐
量を高くすることが出来る。
次に上記のように電圧が印加された状態で、ゲート電極
5と他方の主電極3との間にゲート電極5側が高電位と
なるようなゲート信号電圧を印加した場合を考える。ゲ
ート信号電圧の印加によつて流れるゲート信号電流は、
最初ゲート電極5の第2の部分52からPB層を介して
補助電極4に至り、補助電極4の端部41からPB層を
介して他方の主電極3に流れる。
このゲート信号電流は装置のターンオンに寄与しない。
ゲート信号電流が増加するとゲート電極5の第2の部分
52と補助電極4との間のPB層での電圧降下が大きく
なり、この電圧降下が補助領域NOとPB層との間のP
N接合J。の障壁電圧以上になると、ゲート信号電流は
PN接合J。を横切つて補助領域NOに流入し始める。
これによつてゲート信号電流が補助領域NOを一方の外
側層とする4層領域に対して本来の働きをする。ゲート
信号電流によつて補助領域NOを一方の外側層とする4
層領域がターンオンし、順電流(ターンオン電流)が流
れ、この順電流が補助電極4によつてそれに対向するN
E層周辺に流入する。
順電流の流入によつてNE層を一方の外側層とする4層
領域即ち装置がターンオンする。以上の動作が短時間で
行なわれる。このようなターンオン動作によれば、ゲー
ト信号電流が最初PN接合J。を横切らないで流れるた
め多少ゲート信号電流が無駄になるが、Dv/Dt耐量
及び温度耐量を増大することができ本発明の効果は大き
い。以上のように第1,2図に示す半導体制御整流装置
によれば、Dv/Dt耐量及び温度耐量が高く、しかも
小さいゲート信号電流によつて広いターンオン領域を得
ることが出来るが、更に以下のような効果を奏する。
即ち、ゲート電極5の第2の部分52と補助電極4とが
PB層上で対向しているため、両電極間の抵抗値の制御
(再現性)が容易となる。詳述すれば、PB層は不純物
濃度が低いこと及び濃度勾配がゆるやかであることのた
め、PB層を例えばエツチングによつて薄くして抵抗値
を制御する場合にエツチング量にばらつきがあつても抵
抗値の上でのばらつきは小さくなるのである。
抵抗値のばらつきが小さいということは、最小点弧ゲー
ト信号電流、Dv/Dt耐量及び温度耐量の揃つた半導
体制御整流装置を得ることが容易になるということであ
る。また、ゲート電極5が主電極3と補助領域NOの間
に設けられているため、主電極間の印加電圧が低く、補
助領域を一方の外側層とする4層領域が動作しない場合
でも、NE層を一方の外側層とする4層領域即ち、装置
をターンオンさせることができる。
詳述すれば、ゲート信号電流の一部はゲート電極5が主
電極3と対向しているため、この対向部分でNE層にP
N接合J3を横切つて流れ、ここでは、補助領域NOを
一方の外側層とする4層領域よりも遅れて動作する。
2このような動作は、主電極間の印加電圧がゲート信号
電流により補助領域N。
を一方の外側層とする4層領域を電流が流れるのに必要
な最小値以上の場合である。この最小値以下の印加電圧
でも、上記ゲート信号電流の一部はPN接合J3を横切
つて流れ、NE層を一方の外側層とする4層領域は動作
する。即ち、補助領域NOを一方の外側層とする4層領
域を流れる電流が補助電極4からPB層を横切つてNE
層へ流入する時に生じる電圧降下分だけ低い印加電圧で
NE層を一方の外側層とする4層領域はターンオンする
のである。最近、例えば直流送電用の変換装置のように
多数個の半導体制御整流装?を直並列接続して使用する
用途が増加しているが、このような場合には各装置の電
圧及び電流分担のアンバランスを小さくするために順方
向および逆方向の特性特にターンオン特性の揃つた装置
を組合せる必要があり、本発明半導体制御整流装置はこ
のような用途に適している。
第1の実施例に示す半導体制御整流装置は次のような変
形が考えられる。
(1)ゲート電極5が他方の主電極3との間に補助領域
NOが位置するように半導体基体の周辺側に設けた構造
を有する半導体制御整流装置。(2)補助電極4をNE
層を包囲するようにリング状とし、補助電極4と他方の
主電極3とを任意の個所においてPB層上で対向させた
構造を有する半導体制御整流装置。(3)他方の主表面
に露出するPB層を第2図で一点鎖線で示すようにエツ
チダウンした構造を有する半導体制御整流装置。(4)
他方の主電極3の一部をNE層を越えてゲート電極5に
向つて延長し、PB層上でゲート電極5に対向させた構
造を有する半導体制御整流装置。第3図及び第4図は本
発明半導体制御整流装置の第2の実施例で、補助領域N
Oの両側において補助電極4にゲート電極5に向つて延
びる突出部42を形成した点において、第1の実施例と
相違している。
第5図及び第6図は本発明の半導体制御整流装置の第3
の実施例で、補助領域NOの略中央において補助電極4
に補助領域NOを越えてゲート電極5に向つて延びる突
出部43を形成した点において第1及び第2の実施例と
相違している。
第2及び第3の実施例は第1の実施例と同様の効果を奏
し、また同様の変形が考えられる。第7図及び第8図は
本発明半導体制御整流装置の第4の実施例を示すもので
、21は互いに反対側に位置する一対の主表面211,
212間にPE層、NB層、PB層、NB層の連続した
4層及び各層間に形成される第1、第2、第3のPN接
合Jl,J2,J3を有する半導体基体である。
NE層はPB層内に表面を他方の主表面212に露出す
るように形成され、かつ略中央部をPB層が貫通して他
方の主表面212に露出している。22は一方の主表面
211においてPE層に低抵抗接触した一方の主電極、
23は他方の主表面212においてNE層及びその外周
辺に隣接するPB層に低抵抗接触した他方の主電極、2
4は他方の主表面212においてNE層によつて包囲さ
れたPB層に接触したゲート電極、231は他方の主電
極23の一部にそれよりNE層を越えてゲート電極24
に向つて延びるように形成した突出部である。
NE層とゲート電極24の間のPB層内にその表面を他
方の主表面212に露出するようにリング状の補助領域
NOが形成され、補助領域NO表面及びその外周辺に隣
接するPB層に接触する補助電極25が設けられ、この
補助電極25の内周辺の一部に補助領域NOを越えてゲ
ート電極24に向つて延びる突出部251が形成されて
いる。
かかる構成とすることによりDv/Dt耐量及び温度耐
量を高くすることが出来る。第9図及び第10図は本発
明半導体制御整流装置の第5の実施例で補助領域NOが
リング状になつていない点が第4の実施例と相違してい
る。
その構造は他方の主電極23の突出部231に補助電極
25が接近し、補助電極25の突出部251にゲート電
極24が接近する如くなつている。第4及び第5の実施
例と第1の実施例とはゲート電極がNE層に包囲されて
いるか否かの点で相違するのみで効果の点では略同じで
ある。第1図、第2図に示す実施例を数値に基づいて説
明する。
比抵抗が250Ω−?のn型のシリコン基体を用意し、
両主表面からガリウムを拡散してp型層を両主表面に形
成し、一方のp型層をエツチングして薄くし、その主表
面からリンを拡散してPNPNの4層構造とした。PE
層の厚さはIl3OμMlNB層の厚さは定格電圧が4
000のもので700μmである。
また、PB層の厚さは60μMlNE層と補助領域NO
の厚さは8μmである。PE層とNE層の表面不純物濃
度がそれぞれ5X1018at0ms/〜、5×102
0at0msX?である。シリコン基体1の外径は60
詣、NE層の外径は51m7!L、補助電極4の外径と
内径がそれぞれ56mも 531Lm1補助電極の両端
部41の長さ20mmsまた主電極3の最大外径が56
mもゲート電極5の突出部52の幅は2關で、PB層上
に突出している長さが0.2m77!、補助領域NOの
長さが8關、幅が1m77!、補助領域NOが補助電極
4の内端からゲート電極5側に突出している長さは0.
im1更にゲート電極5とNE層の間隔が0.5mW!
また、ゲート電極5と補助領域NOの間隔が0.271
1である。耐圧4000、定格平均電流800Aで第1
図及び第2図に示す構造の半導体制御整流装置及びそれ
においてゲート電極5の第2の部分52を除去した半導
体制御整流装置のDv/Dt耐量を比較すると、接合温
度125℃の場合前者は3000V/Usであつたに対
し後者は1400V/Usであつた。
最小点弧ゲート信号電流は前者が30mA、後者が15
mAであつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明半導体制御整流装置の第1の実施例を示
す平面図、第2図は第1図のA−A線に沿う断面図、第
3図は本発明の第2の実施例を示す平面図、第4図は第
3図のB−B線に沿う断面図、第5図は本発明の第3の
実施例を示す平面図、第6図は第5図のC−C線に沿う
断面図、第7図は本発明の第4の実施例を示す平面図、
第8図は第7図のD−D線に沿う断面図、第9図は本発
明の第5の実施例を示す平面図、第10図は第9図のE
−E線に沿う断面図、である。 符号の説明、1・・・・・・半導体基体、2,3・・・
・・・主電極、4・・・・・・補助電極、5・・・・・
・ゲート電極、51・・・・・・ゲート電極の第1の部
分、52・・・・・・ゲート電極の第2の部分。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 互いに反対側に位置する一対の主表面を有し、これ
    ら主表面間に隣接する層間にPN接合が形成されるよう
    に交互に導伝性の異なる少なくとも第1、第2、第3及
    び第4の連続した4層と、第2の層に隣接し第1の層か
    ら離れて設けられた第2の層とは反対導電性の第5の層
    とを有し、一方の主表面が第1の層、第2の層及び第5
    の層の露出面から形成され、他方の主表面が少なくとも
    第4の層の露出面から形成されている半導体基板と、一
    方の主表面においそ第1の層及び第2層に低抵抗接触し
    た第1の電極と、他方の主表面において少なくとも第4
    の層に低抵抗接触した第2の電極と、一方の主表面にお
    いて第5の層の近傍で第2の層に設けたゲート電極と、
    一方の主表面において第5の層及び第2の層に低抵抗接
    触した第3の電極と、を具備し、上記ゲート電極の一部
    が上記第2の層上において上記第5の層よりも上記第3
    の電極に接近し、上記第3の電極の一部が上記第2の層
    上において上記第1の層よりも上記第1の電極に接近し
    ていることを特徴とする半導体制御整流装置。
JP50015404A 1975-02-07 1975-02-07 半導体制御整流装置 Expired JPS5927108B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50015404A JPS5927108B2 (ja) 1975-02-07 1975-02-07 半導体制御整流装置
US05/652,662 US4114178A (en) 1975-02-07 1976-01-27 Semiconductor controlled rectifier having an auxiliary region with localized low resistance paths to the control gate
DE2604480A DE2604480C3 (de) 1975-02-07 1976-02-05 Thyristor
SE7601319A SE414436B (sv) 1975-02-07 1976-02-06 Tyristor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50015404A JPS5927108B2 (ja) 1975-02-07 1975-02-07 半導体制御整流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5190580A JPS5190580A (ja) 1976-08-09
JPS5927108B2 true JPS5927108B2 (ja) 1984-07-03

Family

ID=11887780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50015404A Expired JPS5927108B2 (ja) 1975-02-07 1975-02-07 半導体制御整流装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4114178A (ja)
JP (1) JPS5927108B2 (ja)
DE (1) DE2604480C3 (ja)
SE (1) SE414436B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA775629B (en) * 1976-10-29 1978-08-30 Westinghouse Electric Corp An improvement in or relating to thyristor fired by collapsing voltage
JPS5443686A (en) * 1977-09-14 1979-04-06 Hitachi Ltd Thyristor
US4812892A (en) * 1978-03-30 1989-03-14 Siemens Aktiengesellschaft Light controllable thyristors
JPS5939909B2 (ja) * 1978-03-31 1984-09-27 株式会社東芝 半導体装置
DE2917786C2 (de) * 1979-05-03 1983-07-07 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Thyristortriode und Verfahren zu ihrer Herstellung
US4577210A (en) * 1982-08-12 1986-03-18 International Rectifier Corporation Controlled rectifier having ring gate with internal protrusion for dV/dt control

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3263139A (en) * 1961-08-29 1966-07-26 Ass Elect Ind Four-region switching transistor comprising a controlled current path in the emitter
JPS49131387A (ja) * 1973-04-18 1974-12-17

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1174899A (en) * 1966-04-15 1969-12-17 Westinghouse Brake & Signal Improvements relating to Controllable Rectifier Devices
SE335389B (ja) * 1966-10-25 1971-05-24 Asea Ab
US3453508A (en) * 1967-10-18 1969-07-01 Int Rectifier Corp Pinch-off shunt for controlled rectifiers
US3638042A (en) * 1969-07-31 1972-01-25 Borg Warner Thyristor with added gate and fast turn-off circuit
BE758745A (fr) * 1969-11-10 1971-05-10 Westinghouse Electric Corp Perfectionnements aux ou en rapport avec les dispositifs semiconducteurs
US3914783A (en) * 1971-10-01 1975-10-21 Hitachi Ltd Multi-layer semiconductor device
JPS5413959B2 (ja) * 1973-10-17 1979-06-04
DE2356906A1 (de) * 1973-11-14 1975-05-22 Siemens Ag Thyristor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3263139A (en) * 1961-08-29 1966-07-26 Ass Elect Ind Four-region switching transistor comprising a controlled current path in the emitter
JPS49131387A (ja) * 1973-04-18 1974-12-17

Also Published As

Publication number Publication date
US4114178A (en) 1978-09-12
DE2604480A1 (de) 1976-09-02
DE2604480C3 (de) 1978-12-07
DE2604480B2 (de) 1978-04-13
SE7601319L (sv) 1976-08-08
SE414436B (sv) 1980-07-28
JPS5190580A (ja) 1976-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4450467A (en) Gate turn-off thyristor with selective anode penetrating shorts
JPH0693507B2 (ja) 半導体構成素子
JP4017258B2 (ja) 半導体装置
EP0022355B1 (en) Gate turn-off thyristor
CN111742411A (zh) 双向晶闸管器件
US3622845A (en) Scr with amplified emitter gate
JPH0138381B2 (ja)
JPS5927108B2 (ja) 半導体制御整流装置
US4195306A (en) Gate turn-off thyristor
US4054893A (en) Semiconductor switching devices utilizing nonohmic current paths across P-N junctions
JPH05226638A (ja) 半導体装置
US4646122A (en) Semiconductor device with floating remote gate turn-off means
JPS5912026B2 (ja) サイリスタ
US3260901A (en) Semi-conductor device having selfprotection against overvoltage
JPH0136270B2 (ja)
JPH05175487A (ja) 過電圧自己保護型半導体装置、その製造方法、及び、それを使用した半導体回路
US3979767A (en) Multilayer P-N junction semiconductor switching device having a low resistance path across said P-N junction
US5128742A (en) Variable gain switch
JPH05136015A (ja) 半導体装置
CN116490978B (zh) 双向晶闸管装置
JPS5931869B2 (ja) 静電誘導形サイリスタ
JP7432093B2 (ja) ゲートランナ付きターンオフパワー半導体デバイス
JPS5936832B2 (ja) 半導体スイッチング素子
JPS6399568A (ja) 半導体装置
CA1104726A (en) Thyristor fired by collapsing voltage