JPS5923403B2 - 透明導電膜の製造方法 - Google Patents

透明導電膜の製造方法

Info

Publication number
JPS5923403B2
JPS5923403B2 JP53073462A JP7346278A JPS5923403B2 JP S5923403 B2 JPS5923403 B2 JP S5923403B2 JP 53073462 A JP53073462 A JP 53073462A JP 7346278 A JP7346278 A JP 7346278A JP S5923403 B2 JPS5923403 B2 JP S5923403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
transparent conductive
organic
indium
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53073462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54164284A (en
Inventor
要 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suwa Seikosha KK filed Critical Suwa Seikosha KK
Priority to JP53073462A priority Critical patent/JPS5923403B2/ja
Publication of JPS54164284A publication Critical patent/JPS54164284A/ja
Publication of JPS5923403B2 publication Critical patent/JPS5923403B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、透明導電膜の製造方法に関するものであり、
特に有機インジウム又は有機インジウム有機スズの混合
物から、それぞれ酸化インジウム酸化インジウム、酸化
スズを得ることを特徴とするものである。
本発明の目的は、安定でしかも比抵抗が小さく透過率の
高い透明導電膜を安価にしかも量産性良く得ることにあ
る。
従来から透明導電膜としては、酸化インジウム酸化スズ
又は両者の混合物、酸化スズ、酸化アンチモン混合物、
酸化チタン、酸化ロジウム、酸化白金等の金属酸化物、
あるいは金等の金属薄膜が用いられてきた。
その被覆方法は、それぞれ透明導電膜の種類によつて異
なるが、一般には、スパッタリング法、真空蒸着法、C
VD法、スプレー法等が用いられている。
これらの被覆方法、すなわち透明導電膜の製造方法の欠
点を、通常用いられる透明導電膜を例に、表1にあげる
。酸化インジウム又は酸化インジウム・酸化スズ混合体
系透明導電膜は、比抵抗が小さくしかも表面反射率が小
さく透過率が高く、有用であるにもかかわらず、CVD
法、スプレー法等を用いることが可能な量産性ある適当
なソースがまだ発見されていない現状である。
本発明は、有機インジウム又は有機スズをソースとして
分解し、透明導電膜を得る新規な技術である。
本発明に用いる有機インジウム、有機スズは、それぞれ
In(0R)3,Sn(0R)4で表わされる。ここで
、Rは直鎖又は側鎖アルキルで、一般には炭素数1〜2
0までのものが用いられるが、さらに望ましくは、1〜
8である。これらの有機インジウム、有機スズは、アル
コール類エーテル類、ケトン類、エステル類等の有機洛
媒又はこれらの混合溶媒中に適当量陪解して用いる。ま
た加水分解を進めるため、少量の酸、アルカリ水、塩等
の添加を行なつても良い。透明導電膜を被覆する基板は
、ガラス、セラミツク等で350℃以上の耐熱性を有す
るものであれば良い。
本発明の有機インジウム又は有機インジウム・有機スズ
混合体を前記浩媒に適当量混合浩解し、基板に塗布し1
00〜150℃で溶媒を除去後、350℃以上で焼成を
行なえば、無色透明な透明導電膜が得られる。
この時の化学反応は、次式のように想像される。
塗布方法は、等速引き上げ法、スプレー法等が考えられ
るが、被膜の均一性、量産性の両面から等速引き上げ法
が有利である。特許請求の範囲第2項は、酸化インジウ
ムの比抵抗を更に小さくする目的であ9、一般には酸化
スズが5(f)前後で極小の比抵抗が得られる。
透明導電膜の用途によつて適当に用いることができる。
このようにして本発明で得られた透明導電膜はデイスプ
レイ用、抵抗加熱用、光学用等に用いられる。以下、実
施例に従つて本発明を説明する。
実施例 1 溶媒としてイソプロピールアルコール500t)、酢酸
エチル50%を用いIn(0C4H,)3を5ωt%と
し、さらにIn(0C4H9)3に対してSn(0C4
H,)Iの量を変化させて、基板としてソーダ系ガラス
を用い、等速引き上げ法で塗布した時の抵抗値の変化を
、表2に示す。
膜厚は、溶液の濃度及び引き上げ速度によつて自由にコ
ントロールされ、従つて比抵抗も膜厚で自由に変えるこ
とができる。
しかし2000A0以上になるとクラツクが生ずる。S
n(0C4H,)4/In(0C4H9)3−5%で極
小の比抵抗が得られることがわかつた。以上のことより
、スズの添加割合及び膜厚によつて比抵抗は自由にコン
トロールできる。
焼成温度の影響はほとんどなく、500℃以上で1Hr
以上で一定の比抵抗となつた。焼成温度が低いと、基板
との密着性がやや減少した。又、焼成温度の低い時及び
焼成時間の短かい時は、十分な透明度は得られなかつた
。又、一般に酸化インジウム系の透明導電膜は表面反射
率の小さいことが知られているが、本方法により得られ
た透明導電膜は、非常に反射率が小さく、従来品と何ら
変わることがなかつた。特に、デイスプレイ用透明導電
膜として用いるに適していることがわかつた。
以上、実施例に従つて説明したが、本発明は、有機イン
ジウム又は有機インジウム、有機スズ混合物より加水分
解、熱分解等によつて透明導電膜を得る方法に関するも
のであリ、その塗布方法、溶媒、焼成温度、時間等の処
理条件及び基板、使用用途等を問うものではない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式In(OR)_3(R:アルキル基)から成
    る有機インジウム化合物を有機溶媒に溶解した溶液を基
    板に塗布し、次に前記溶媒を除去する加熱をし、この後
    焼成により基板上に酸化インジウムの導電膜を得ること
    を特徴とする透明導電膜の製造方法。 2 一般式In(OR)_3とSn(OR)_4(R:
    アルキル基)から成る有機インジウム化合物と有機スズ
    化合物とを有機溶媒に溶解した溶液を基板に塗布し、次
    に前記溶媒を除去する加熱をし、この後焼成により基板
    上に酸化インジウム・酸化スズ混合物の導電膜を得るこ
    とを特徴とする透明導電膜の製造方法。
JP53073462A 1978-06-16 1978-06-16 透明導電膜の製造方法 Expired JPS5923403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53073462A JPS5923403B2 (ja) 1978-06-16 1978-06-16 透明導電膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53073462A JPS5923403B2 (ja) 1978-06-16 1978-06-16 透明導電膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54164284A JPS54164284A (en) 1979-12-27
JPS5923403B2 true JPS5923403B2 (ja) 1984-06-01

Family

ID=13518940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53073462A Expired JPS5923403B2 (ja) 1978-06-16 1978-06-16 透明導電膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923403B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767674A (en) * 1980-10-13 1982-04-24 Tokyo Denshi Kagaku Kabushiki Solution forming transparent electro-conductive film
JP2718023B2 (ja) * 1986-09-17 1998-02-25 松下電器産業株式会社 透明導電膜の形成方法
JP2718025B2 (ja) * 1986-12-26 1998-02-25 松下電器産業株式会社 透明導電膜の形成方法
JP2887318B2 (ja) * 1988-08-29 1999-04-26 松下電器産業株式会社 金属薄膜抵抗体の製造方法
JPH03148897A (ja) * 1989-11-06 1991-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子回路部品の取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54164284A (en) 1979-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62124276A (ja) フツ素ド−プ酸化スズコ−テイングを生ずる改良化学蒸着法
JPH056289B2 (ja)
JPH07182939A (ja) 透明導電膜形成用組成物及び透明導電膜形成方法
JPS5923403B2 (ja) 透明導電膜の製造方法
JP3821963B2 (ja) ガラス用コーティング剤、およびそれを用いたガラス材料のコーティング方法
JPS6126679A (ja) 透明導電性被膜形成液
JPH05262524A (ja) 酸化亜鉛薄膜の製造方法
JPS63257121A (ja) 導電性被膜の形成方法
JPH0217496B2 (ja)
JPS59198606A (ja) 透明導電膜形成用組成物
RU94018051A (ru) Способ получения металлооксидных покрытий (его варианты)
JPS62180740A (ja) オルガノインジウムゾルを含む透明導電膜形成用組成物
JPS5499449A (en) Roduction of liquid crystal display element
JPH08253318A (ja) 透明導電材の形成方法
JPS5930723A (ja) 透明錫酸化膜の製造法
JPS59198608A (ja) 透明導電膜形成用組成物
JPH0530001B2 (ja)
JPH0341923B2 (ja)
JPS59181413A (ja) 酸化タンタル透明誘電体膜およびその製造方法
JPS6339670B2 (ja)
JPH0688783B2 (ja) 透明酸化アルミニウム前駆体ゲル状物からの薄膜製造方法
JPS62267476A (ja) 透明導電性被膜形成組成物
JPH03274279A (ja) 金属酸化物膜の製造方法
JPS6081704A (ja) 透明導電性膜形成用組成物
JPS6142951B2 (ja)