JPS59232308A - 自動合焦装置 - Google Patents

自動合焦装置

Info

Publication number
JPS59232308A
JPS59232308A JP58108395A JP10839583A JPS59232308A JP S59232308 A JPS59232308 A JP S59232308A JP 58108395 A JP58108395 A JP 58108395A JP 10839583 A JP10839583 A JP 10839583A JP S59232308 A JPS59232308 A JP S59232308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
comparison
circuit
lens
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58108395A
Other languages
English (en)
Inventor
Motonobu Matsuda
松田 元伸
Masatoshi Ito
正利 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP58108395A priority Critical patent/JPS59232308A/ja
Priority to US06/619,882 priority patent/US4561746A/en
Publication of JPS59232308A publication Critical patent/JPS59232308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、カメラなどの自動合焦装置に関する。
従来技術 この種の従来の自動合焦装置では、任意の被写体距離に
対してレンズが合焦位置にあるとみなしうるようなレン
ズ位置の許容範囲を与える合焦ゾーンを設定する一方、
受光素子などからなる測距手段により被写体距離を検出
し、レンズの進退駆動に伴い被写体距離に関する検出信
号のレベルが合焦ゾーンに対して相対的にレベルシフト
するようにし、検出信号が合焦ゾーンのレベル範囲内に
収まるレンズ位置でレンズを停止させるように構成され
ている。
ところが、測距手段如より検出された被写体距離に関す
る信号は、外乱や回路内部ノイズの影響でレベ/l/変
動することが多い。そのため、レンズが一旦合焦位置に
停止したあとでも、前記変動により被写体距離信号のレ
ベルが前述の合焦ゾーンからはみ出すと、これに追従し
てレンズは進退移動全再開することになり、レンズがな
かなか所定の合焦位置に安定しないという不都合があっ
た。
目    的 この発明は、外部ノイズや回路内部ノイズに起因する被
写体距離信号のレベル変動に伴って生じるレンズのハン
チングを抑え、合焦状態を安定よく維持することのでき
る自動合焦装置を提供することを目的とする。
実施例 この発明の第1の実施例を第1図および第2図に基づき
次に説明する。
この実施例はカメラに適用した自動合焦装置であって、
撮影レンズ1を進退移動させるレンズ駆動機構2と、被
写体距離に対して合焦とみなしうるレンズ位置の許容範
囲を与える合焦ゾーンの上限値に対応させた高位電圧v
8およびこの高位電圧V、より所定レベル(合焦シー7
の4幅分)低い中間電圧Vc’を比較電圧として切替出
力しうる第1の比較電圧供給回路3と、合焦ゾーンの下
限値に対応させた低位電圧vLおよびこの低位電圧vL
よシ所定レベル(合焦ゾーンの4幅分)高い前記中間電
圧Wee比較電圧として切替出力しうる第2の比較電圧
供給回路4と、撮影レンズ1の進退に応動して変位し被
写体より変位に応じた反射光量を受光して合焦位置を基
準とするレンズ位置変位に相当するレベルの電圧信号を
得る被写体検出手段5と、被写体検出手段5によシ得ら
れる電圧信号を一旦記憶しこれを出力するアナログメモ
リー回路6と、アナログメモ1ノー回路6より出力され
るメモリー電圧と比較電圧供給回路3の比較電圧とを比
較しメモリー電圧が比較電圧を上まわるとき撮影レンズ
1を合焦位置へ近づけるべく補正指令を出力する上限比
較回路7と、メモ1ノー電圧と比較電圧供給回路4の比
較電圧とを比較しメモリー電圧が比較電圧を下まわると
き撮影レンズ1を合焦位置へ近づけるべく補正指令を出
力する下限比較回路8と、比較回路7が補正指令を出力
するとき比較電圧供給回路3の比較電圧として中間電圧
Vc’1m指定し補正指令を出力しないとき高位電圧v
IIを指定する第1の切替スイッチ9と、比較回路8が
補正指令を出力するとき比較電圧供給回路4の比較電圧
として中間電圧vcを指定し補正指令を出力しないとき
低位電圧vLを指定する第2の切替スイッチ10と、比
較回路7,8の補正指令を受はレンズ駆動機構2を動作
させる駆動制御回路11とを備えている。
レンズ駆動機構2は、モータ12、ギヤ付フォーカスリ
ング13などからなり、モータ12の駆動軸に固設した
駆動ギヤ14を撮影レンズ1のギヤ付フォーカスリング
13に噛合させ、モータ12の駆動に伴いフォーカスリ
ング13が回動するようにしている。一方、フォーカス
リング13と撮影レンズ1の鏡胴の間には図示しないね
じ機構を形成して、フォーカスリング130回動に伴い
撮影レンズ1が進退変位するようにしている。
比較電圧供給回路3および4は、高位電圧の印加される
端子Aと低位電圧の印加される端子Eの間に抵抗R1〜
R4を直列接続し、この直列回路の中間節点Oより引き
出した端子C′に前記高位電圧と低位電圧の中間電圧V
Cを印加して構成している。端子Aと抵抗R1の間には
トランジスタTrlを接続して、このトランジスタTr
lがオンのとき節点Bの分割電圧を高位電圧V、として
出方し、トランジスタT r 1がオフのとき端子C′
の中間電圧V’o k節点Bより出力しうるようにして
いる。
また、端子Eと抵抗R4の間にはトランジスタTr2を
接続して、このトランジスタTr2がオンのとき節点り
の分割電圧を低位電圧vLとして出方し、トランジスタ
Tr2がオフのとき端子C′の中間電圧vcを節点りよ
り出力しうるようにしている。
被写体検出手段5は、被写体に向は赤外光線を照射する
赤外LED15、被写体で反射される赤外光線をレンズ
16(i)介して受光する受光部17などからなる。受
光部17は2組の受光素子18゜19からなシ、ビン2
oで枢支してカメラ本体の幅方向に揺動自在とした連結
レバー21の前端部で2組の受光素子18.19が揺動
方向に並ぶように配置する一方、連結レバー21の分岐
片21aに設けた従節ビン22を、フォーカスリング1
3のカメラ本体側端面に切欠形成したカム面13aに当
て、フォーカスリング13の回動に伴い分岐片21ai
矢符号Piで示す進退方向に揺動させ、これに伴い受光
部17が矢符骨P2で示す横方向に揺動するようにして
いる。被写体での赤外光線の反射角は被写体距離に応じ
て増減するから、被写体距離が短くなるにつれて赤外L
ED15がら遠い位置にある受光素子18の受光量が近
い位置にある受光素子19に比べて増大し、逆に被写体
距離が長くなるにつれて赤外I、’JDD15に近い受
光素子19の受光量が増大する。受光部17の揺動角度
と撮影レンズ1の繰出し位置とは、任意の被写体距離に
対して2組の受光素子18.19の受光量が等しくなる
揺動角度に受光部17が変位したとき、この被写体距離
に対し合焦状態となる繰出し位置に撮影レンズ1が移る
ように関係づけている。
各受光素子18.19の後段には、増幅回路23゜24
、対数圧縮回路25 r 26、出力差増幅回路27を
配設し、受光素子から取り出される光電変換出力を増幅
回路23.24でそれぞれ増幅したあと、対数圧縮回路
25.26でレベル変換し、2つのレベル変換出力を出
力差増幅回路27に入力して、受光素子18 r 19
の各受光量の差分に対応するレベルの電圧信号を出力す
るようにしている。
被写体検出手段5のうち、28は脈流検出回路である。
螢光灯など交流点灯される光源によって被写体が照明さ
れているよI)を場合、受光部17への入射光にはこの
照明光源の交流点灯に起因するリップル成分が含まれる
ので、この脈動を前記脈流検出回路28によシ検出する
。この検出出力でLED駆動回路29を制御して、赤外
LE!D15を照明光源の脈動の立上りに同期して点灯
駆動することにより、前記脈動の影響が受光量に生じな
いようにしている。30は赤外I+1!:D15の点灯
時間を制御するタイマ〜回路である。
第1の切替スイッチ9は、トランジスタTr1と、上限
比較回路7の出力の反転信号を抵抗R6を介して前記ト
ランジスタTr1のベースに印加するバイアス回路とか
らなる。他方、第2の切替スイッチ10は、トランジス
タTr2 と、下限比較回路8の出力を抵抗R6を介し
てトランジスタTrzのベースに印加するバイアス回路
とからなる。
次に、この自動合焦装置の動作について説明する0 撮影レンズ1は、初期状態において例えば中間距離にあ
る被写体に対して合焦状態となる繰出し位置にあるもの
とする。したがって、受光部17は、中間距離の被写体
に対して2組の受光素子18゜19の受光量が等しく、
近距離側にある被写体に対しては受光素子18の受光量
が多く、逆に遠距離側にある被写体に対しては受光素子
19の受光量が多くなるような揺動位置にある。
このとき、被写体が遠距離側にあると、前記したように
受光部17では受光素子18に比べて受光素子19の受
光量が多くなるから、出方差増幅回路27の出力レベル
は、受光素子t8t19の受光量が等しい場合(このと
きの出力レベルは合焦ゾーンの中間レベルすなわち中間
電圧VCとなる)よりも十分大きく、合焦ゾーンの上限
値を与える高位電圧Vat:越えている。この出力差増
幅回路27より出力される電圧信号は、次段のアナログ
メモリー回路6に一旦記憶され、そのメモリー電圧は上
限比較回路7の反転入力端子および下限比較回路8の非
反転入力端子よりそれぞれ受は入れられる。
上限比較回路7および下限比較回路8の出力端子は、そ
れぞれ抵抗R1およびR8を介して電源Vooに接続さ
れておシ、電源投入直後においては、各比較回路7,8
は補正指令を出さない状態に相当するH信号(高電圧信
号)出力状態で安定する。したがって、このときの第1
の切替スイッチ9では、比較回路7の出力の反転信号で
あるL信号(低電圧信号)によシトランジスタTr1の
ベース電位が下が夛、トランジスタTr1はオン状態に
ある。そのため上限比較回路7では、節点Bの分割電圧
である高位電圧vI!を比較電圧として受ける。前述の
ごとくメモリー電圧はこの高位電圧vllfr、上まわ
るから、上限比較回路7の出力は電源投入後、瞬時にし
てL信号に反転する。これを受けて切替スイッチ9では
、トランジスタTrlのベース電位が上シ、トランジス
タT r 1がオフ状態に変るので、節点Bよシ取シ出
される比較電圧は端子C′よシ印加される中間電圧VC
に変る。
上限比較回路7のL信号出力を受けて、駆動制御回路1
1は、モータ12を撮影レンズlが遠距離撮影側に向け
て移動する回転方向に駆動する。
レンズ駆動機構2の動作に伴い、フォーカスリング13
のカム面13aで従節ビン22が案内されて、連結レバ
ー21の分岐片21&は第1図に矢符号P1で示す方向
に回動するから、受光部17は矢符号Pgで示す方向に
移動する。この移動につれて、受光素子18の受光量が
しだいに減少する一方、受光素子19の受光量は増大す
る。したがって受光素子18y19の間の受光量の差が
縮少してきて、メモリー電圧はしだいにレベル降下する
一方、高位電圧V、を上まわるメモリー電圧と低位電圧
vLとを比較する下限比較回路8では、その後も[源投
入直後と同じH信号出力状態が維持される。したがって
、下限比較回路8に与えられる比較電圧として、低位電
圧vLが維持される。
メモリー電圧が高位電圧V!I’に下まわるところまで
レベル降下が進んでも、上限比較回路7に与見られる比
較電圧はすでに中間電圧VCに変えられているので、こ
の比較回路7はなおもL信号出力状態を保ちつづける。
したがって、レンズ駆動機構2は動作をつづけ、メモリ
ー電圧はなおもレベル降下をつづける。
メモリー電圧が中間電圧vcを下まわるところまでレベ
ル降下すると、上限比較回路7の出力は、それまでのL
信号からH信号に反転する。これに伴イ、切替スイッチ
9ではトランジスタTrl(7)ベース電位が下がって
、トランジスタTrtllそれまでのオフ状態からオン
状態に反転する。したがって、比較回路7へ入力される
比較電圧は、それまでの中間電圧VCから初めの高位電
圧v’Hに戻る。すなわち、メモリー電圧が合焦位置に
相当する中間電圧VCのレベルまで降下したとき、合焦
ゾーンの上限値は本来の上位置に復帰する゛ことになる
。また上限比較回路7の出力のH信号への反転を受けて
、駆動制御回路11は、モータ12を停止させる。した
がって撮影レンズ1は、このときの被写体距離に対し合
焦状態となる繰出し位置に落ち着く。このことによって
、メモリー電圧は合焦ゾーンのほぼ中間位置に落着くこ
とになシ、外部ノイズや回路内部ノイズに対して合焦ゾ
ーンのほぼ捗幅に相当するノイズ・マージンが与えられ
、撮影レンズ1を合焦位置へ安定よく維持することがで
きる。
以上は、撮影レンズ1が被写体距離に対して合焦となる
繰出し位置よりも近距離撮影側に偏って位置している場
合の合焦動作についての説明であるが、逆にレンズ位置
が合焦位置よシも遠距離撮影側に偏っていて、メモIJ
−I!圧が低位電圧vLを下まわるレベルにあるときの
合焦動作についても、はぼ同様の経過により次のように
行われる。
下限比較回路8の出力はL信号となって、撮影レンズ1
を近距離撮影側へ移動させる一方、比較回路8へ入力さ
れる比較電圧は、低位電圧vLから中間電圧Vcに変る
。その後、メモリー電圧が中間電圧Vc’に上まわると
ころまでレベル上昇すると、比較回路8の出力はH信号
に反転し、この比較回路8へ入力される比較電圧は中間
電圧VCから元の低位電圧■Lに戻る。撮影レンズ1ば
、比較回路8の出力のH信号への反転により停止し、合
焦位置に落ち着く。この間、比較回路7の出力はH信号
を維持する。
電源を投入したさい、メモリー電圧がすでに合焦ゾーン
内、すなわち高位電圧vF1と低位電圧VLO間のレベ
ルにあるときには、比較回路7,8の出力はいずれもH
信号となるので、撮影レンズ1はそのままの位置に落ち
着く。したがって、メモリー電圧が中間電圧■cより多
少上下に偏っていても、それ以上、合焦動作は行われな
い。そのため、合焦ゾーンの上限側と下限側とで、ノイ
ズ・マージンに差ができることになる。しかし、このよ
うな状態において、ノイズの影響を受はメモリーを圧が
例えばノイズ・マージンの小さい合焦ゾーンの限界側よ
り一旦はみ出すと、以後は先の合焦動作によって確実に
合焦ゾーンの中間位置に落ち着かせることができ、撮影
レンズ1がいつまでもハンチングを繰シ返すことはない
この発明の第2の実施例を第3図に示す。
この実施例では、比較電圧を切替制御する切替スイッチ
として、FF1T31および32を用い、抵抗R2の端
子間’i’FBT31で、また抵抗R3の端子間(i7
FRiT32でそれぞれ橋絡して、各比較回路7,8の
出力が補正指令に相当するL信号となったとき、その反
転信号であるH信号を、それぞれ対応するFF1T31
および32のゲートに印加して、各抵抗R2、R3の端
子間を短絡するようにしたものである。例えば、メモリ
ー電圧が高位電圧VHffi上まわるとき、比較回路7
がL信号を出力するから、]I′ET31のゲートには
その反転信号であるH信号が印加され、FKT31はオ
ン状態となり、節点Bよシ取シ出される比較電圧は、端
子O′に印加される中間電圧vcにほぼ等しくなる。メ
モリー電圧がレベル降下して、中間電圧Vc’を下まわ
ると、比較回路7の出力が反転してH信号に変り、撮影
レンズ1が停止する一方、IF]l[1T31のゲート
電位が降下してFIT 31はオフ状態に変り、節点B
の分割電圧である高位電圧vHが比較電圧として取υ出
される。
メモリー電圧が低位電圧■Lを下まわるレベルから上昇
する場合にも、FF1T31のオン・オフ動作により、
下限比較回路8へ入力される比較電圧は、中間電圧VC
から低位電圧vLに切り替わる。
そのほかの構成については、先の実施例と同様である。
この発明の第3の実施例を第4図に示す。
この実施例では、比較電圧を切替制御する切替スイッチ
としてリレー33および34を用い、抵抗R2の端子間
をリレー33の接点33aで、また抵抗R3の端子間を
リレー34の接点34aでそれぞれ橋絡して、各比較回
路7.8の出力が補正指令に相当するL信号となったと
き、その反転信号であるH信号によシ各リレー3313
4のコイル33 b + 34 b f励磁して、それ
ぞれの接点33a、346をオンさせ、各抵抗R2、R
3の端子間を短絡するようにしたものである。その動作
については、先のFE’l”i用いた場合と同様であり
、そのほかの構成についても、先の第1の実施例と同様
である。
効   果 この発明の自動合焦装置によれば、レンズを進退させる
レンズ駆動手段と、被写体距離に対して合焦とみなしう
るレンズ位置の許容範囲を与える合焦ゾーンの上限値に
対応させた高位電圧およびこの高位電圧よシ所定しベル
低い中間電圧全比較電圧として切替出力しうる第1の比
較電圧供給手段と、合焦ゾーンの下限値に対応させた低
位電圧およびこの低位電圧より所定レベル高い中間電圧
を比較電圧として切替出力しつる第2の比較電圧供給手
段と、レンズの進退変位に応動しレンズ位置が被写体距
離に対する合焦位置にあるときを基準とするレンズ位置
変位に応じたレベルの被写体検出信号を得る被写体検出
手段と、前記被写体検出信号を一旦記憶しこれに対応す
るレベルのメモリー電圧を出力するメモリー回路と、メ
モリー電圧と第1の比較電圧供給手段の比較電圧とを比
較しメモリー電圧レベルが比較電圧を上まわるときレン
ズを合焦位置へ近づけるべく補正指令を出す上限比較回
路と、メモリー電圧と第2の比較電圧供給手段の比較電
圧とを比較しメモリー電圧レベルが比較電圧を下まわる
ときレンズを合焦位置へ近づけるべく補正指令を出す下
限比較回路と、上限比較回路が補正指令を出力するとき
第1の比較電圧供給手段の比較電圧として中間電圧を指
定し補正指令を出力しないとき高位電圧を指定する第1
の切替手段と、下限比較回路が補正指令を出力するとき
第2の比較電圧供給手段の比較電圧として中間電圧を指
定し補正指令を出力しないとき低位電圧を指定する第2
の切替手段と、各比較回路からの補正指令を受はレンズ
駆動手段を駆動する駆動制御回路とを備えたから、合焦
ゾーンの中間位置すなわち最適な合焦位置にレンズ全落
ち着かせることができるとともに、合焦ゾーンの上下側
の両方に対して等しいノイズ・マージンを得ることがで
き、外部ノイズや回路内部ノイズの影響によるレンズの
ハンチングを抑え、安定よく合焦状態ヲ保つことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例を示す部分斜面図、第
2図はそのブロック図、第3図はこの発明の第2の実施
例を示す要部ブロック図、第4図はこの発明の第3の実
施例を示す要部ブロック図である。 1・・・撮影レンズ、2・・・レンズ駆動機構、3・・
・第1の比較電圧供給回路、4・・・第2の比較電圧供
給回路、5・・・被写体検出手段、6・・・アナログメ
モリー回路、7・・・上限比較回路、8・・・下限比較
回路、9・・・第1の切替スイッチ、10・・・第2の
切替スイツチ、11・・・駆動制御回路、31+32・
・・IPK’l’(第1T第2の切替手段)、3313
4・・・リレー(第1.第2の切替手段) 出願人 ミノルタカメラ株式会社 ゛′龜゛ 第3図 ノ 七 七 一 第4図 毛 番

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レンズを進退させるレンズ駆動手段と、被写体距離に対
    し合焦とみなしうるレンズ位置の許容範囲を与える合焦
    ゾーンの上限値に対応させた高位電圧およびこの高位電
    圧より所定レベル低い中間電圧を比較電圧として切替出
    力しうる第1の比較電圧供給手段と、合焦ゾーンの下限
    値に対応させた低位電圧およびこの低位電圧より所定レ
    ベル高い中間電圧を比較電圧として切替出力しうる第2
    の比較電圧供給手段と、レンズの進退に応動し被写体距
    離に対する合焦位置を基準とするレンズの変位に応じた
    レベルの被写体検出信号を得る被写体検出手段と、前記
    被写体検出信号を一旦記憶しこれに対応するレベルのメ
    モIJ−を圧を出力するメモリー回路と、メモリー電圧
    と第1の比較電圧供給手段の比較電圧とを比較しメモリ
    ー電圧レベルが比較電圧を上まわるときレンズを合焦位
    置へ近づけるべく補正指令を出す上限比較回路と、メモ
    リー電圧と第2の比較電圧供給手段の比較電圧とを比較
    しメモリー電圧レベルが比較電圧を下まわるときレンズ
    を合焦位置へ近づけるべく補正指令を出す下限比較回路
    と、上限比較回路が補正指令を出力するとき第1の比較
    電圧供給手段の比較電圧として中間電圧を指定し補正指
    令を出力しないとき高位電圧を指定する第1の切替手段
    と、下限比較回路が補正指令を出力するとき第2の比較
    電圧供給手段の比較電圧として中間電圧を指定し補正指
    令を出力しないとき低位電圧を指定する第2の切替手段
    と、各比較回路からの補正指令を受はレンズ駆動手段を
    駆動する駆動制御回路とを備えたことを特徴とする自動
    合焦装置
JP58108395A 1983-06-15 1983-06-15 自動合焦装置 Pending JPS59232308A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58108395A JPS59232308A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 自動合焦装置
US06/619,882 US4561746A (en) 1983-06-15 1984-06-12 Focus detection device and automatic focusing device for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58108395A JPS59232308A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 自動合焦装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59232308A true JPS59232308A (ja) 1984-12-27

Family

ID=14483669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58108395A Pending JPS59232308A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 自動合焦装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4561746A (ja)
JP (1) JPS59232308A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182274A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Canon Inc ビデオカメラにおける焦点検出装置
JPH067216B2 (ja) * 1984-04-04 1994-01-26 キヤノン株式会社 自動焦点装置
JPS61128216A (ja) * 1984-11-28 1986-06-16 Canon Inc 焦点調節装置のノイズ除去装置
JPS6360416A (ja) * 1986-09-01 1988-03-16 Konica Corp 自動焦点調節装置
JPS63172213A (ja) * 1987-01-12 1988-07-15 Canon Inc 合焦状態判定装置
JP4329649B2 (ja) * 2004-08-30 2009-09-09 ソニー株式会社 撮像装置及び光学系の駆動方法
US11690966B2 (en) * 2016-09-29 2023-07-04 The Regents Of The University Of California Tracheotomy tube-based monitoring systems and methods

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451556A (en) * 1977-09-29 1979-04-23 Canon Inc Distance measuring apparatus
JPS5933881B2 (ja) * 1979-02-20 1984-08-18 株式会社リコー 合焦点信号発生装置
JPS56147299A (en) * 1980-04-17 1981-11-16 Mitsubishi Electric Corp Data forming system
US4432620A (en) * 1981-03-13 1984-02-21 Ricoh Co., Ltd. Lens motor drive device in automatic focusing camera
JPS57190936A (en) * 1981-05-20 1982-11-24 Olympus Optical Co Ltd Focusing display device of camera
JPS593406A (ja) * 1982-06-29 1984-01-10 Olympus Optical Co Ltd 焦点状態検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4561746A (en) 1985-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4462666A (en) Automatic zoom flash
US4494850A (en) Flash photographing system
JPS59232308A (ja) 自動合焦装置
US4291223A (en) Distance detecting device
US4457602A (en) Multiple light emission control system utilizing electronic flashes
KR920005681B1 (ko) 비디오 카메라의 포커싱장치
US4783676A (en) Lens drive device for a camera
US4255030A (en) Camera with proportional fill flash quench strobe
US5602614A (en) Camera
US4464039A (en) Charge completion detecting device for flash photography system
US4636053A (en) Distance detecting device
JPS59101611A (ja) 合焦制御装置
US4402587A (en) Photometric mode switching apparatus for cameras of automatic exposure control type
JPS62215913A (ja) 自動焦点検出回路
JPH08327890A (ja) カメラ用測距装置
US4460262A (en) Automatic exposure control circuit for TTL automatic electronic flash
JPS61124912A (ja) 焦点検出回路
US4811044A (en) Shutter actuating device
US4124283A (en) Fade-in and fade-out device of an automatic servomechanism of diaphragm in a cinecamera
JPH0430007B2 (ja)
JPH0233125B2 (ja) Jidoshotenkenshutsusochi
JP2825683B2 (ja) カメラ
JPH0552592A (ja) 物体制御装置
JPH0510654B2 (ja)
JP3481994B2 (ja) カメラ用測距装置