JPS5922988A - 重質油の熱改質方法 - Google Patents

重質油の熱改質方法

Info

Publication number
JPS5922988A
JPS5922988A JP13169782A JP13169782A JPS5922988A JP S5922988 A JPS5922988 A JP S5922988A JP 13169782 A JP13169782 A JP 13169782A JP 13169782 A JP13169782 A JP 13169782A JP S5922988 A JPS5922988 A JP S5922988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
heavy oil
oil
gas
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13169782A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Iwashita
岩下 昭
Tadaaki Watahashi
渡橋 忠昭
Tsugio Miyagawa
宮川 亜夫
Hideo Isozaki
磯崎 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Association for Residual Oil Processing
Original Assignee
Research Association for Residual Oil Processing
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Association for Residual Oil Processing filed Critical Research Association for Residual Oil Processing
Priority to JP13169782A priority Critical patent/JPS5922988A/ja
Publication of JPS5922988A publication Critical patent/JPS5922988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 従来、常圧残油、減圧残油−熱分解重油一接触分解残油
一溶剤遍れき油、タールサンド油、シ工−ルオイル油な
どの石油系重質油まだはタール油、ピッチなどの石炭系
重質油を熱改質する際に、熱分解法が最も簡便かつ経済
的な方法として実用化されている。しかしながら−工業
規模で重質油を熱改質し一残渣の生成を抑え軽質油の得
率を上げるには種々問題があった。すなわち、既存法の
熱改質装置に代表されるディレートコ−カー法は一軽質
油を高収率で得ることができるが一二槽の反応槽を備え
たセミバッチプロセスで反応槽の運転は回分式である。
そのだめ残渣のコークスを取り出す際には一冷却してコ
ークス切出し作業を実施する必要があり1反応槽の加熱
・冷却の繰返し操作が避けられなかった。したがって運
転操作が繁雑にな如、製品の品質を均一に保つことが困
難であった。またセミバッチプロセスのだめ設備が複雑
になり、エネルギーロスも大のだめ経済的にも間頌があ
った。連続式熱分解装置のビスブレーカ−法は一木来の
目的が燃料油の粘度低下を主眼としているだめ軽質油の
得率が低く一残渣油が過剰に生成するという欠点があっ
た。さらに近年−原油の重質化と環境規制の強化にとも
なう軽質油に対する需要量の増大から一過剰な重質油の
処理が問題化されて以後、新しい重質油の熱改質法が種
々公表されている。たとえば−(1)特公昭55−j9
277号公報記載の方法は−常圧より低い圧力下寸たは
ガスの流通状態下で熱分解を行なう方法であるが、ディ
レートコ−カー法と同様に反応器は一二槽回分切換方式
のセミバッチプロセスである。
(2)特公昭53−43963号公報、特開昭52−4
7004号公1報記載の方法は一高渦の不活性ガスを吹
き込むことにより熱分解を行なう方法であるが、同様に
反応器は二種回分切換方式であり、さらにピッチの品質
の調整のため熟成槽が必要である。し)ずれの方法もデ
ィレートコ−カー法のバッチ捷たはセミバッチ方式に起
因する共通力問題点を持っている。また前型反応器を用
−た重質油の連続熱分解法も試みられているが一管内の
コーキングヲ防止する適当な手段が見い出されて因ない
。完全バッチ式反応槽や多槽連続反応槽方式も経済性、
運転性の点で問題が多す。
木発明者らは、以」二の問題点を解決すべく連続熱改質
法につ−て鋭意検月した結果−石油系重質油またに石炭
系重質油を600〜550°C−望脣しくば350〜5
00°Cに予熱した後−隣接して相反する方向に回転す
る二本の主軸のそれぞれに推進翼−逆推進翼を設けて混
合帯−隔壁帯を形成し、軸方向に交互に組み合わせてな
る二軸反応装置に導入し、温度350〜500°C−望
ましくは3.80〜450 ”Cで0.5〜20時間、
望捷しくけ1〜3時間保持1.て熱改質し、軽質油−ガ
スの得率が高く軟化点が150°C以上のピッチを連続
的に得る技術を確立1−だ。
ピッチは常温で固化するので固体として取り扱がうこと
ができ一製鉄用強粘結炭代替品として使用可能であり一
燃焼用の固型燃料にも使用できる。
熱改質に際して軽質油の得率を高め高軟化点のピッチを
得るだめには、反応温度を高め反応滞在時間を長くとる
必要がある。通常は温度350〜500°C1時間0.
5〜20時間が一般的である。ピッチの生成を低く抑え
−できるだけ高じ軟化点のピッチを得るだめには−単に
熱分解反応たけでなく一所定温度で適当時間保持しつつ
縮重合反応を進める必要がある。軟化点300°C以上
、ベンゼン不溶分量が60%以上のピッチを得るために
は−反応滞在時間で最低1時間以北が望ましく一1時間
以内では反応温度が高温すぎてコーキングによる閉塞を
防止することが困難である。重質油の連続熱改質法に適
用される反応器に要求される条件は−(1)縮重合反応
を完結させるに必要な反応滞在時間が確保できる。(2
)反応器内の流体の流れをできるだけピストンフローに
近づける。(3)適当なコーキング防止手段を有する。
(4)適当なフォーミング防止手段を有する。などであ
り一木発明は上記の4条件を解決したものである。すな
わち、(1)項に関して、比較的長い滞在時間を維持す
るだめには一槽型反応器に比較して前型反応器は不利で
ある。本発明においては一所定反応滞在時間を維持する
だめに種型反応器を採用し一二本の回転軸のそれぞれに
回転翼を設けて混合帯、隔壁帯を作り一軸方向に交互に
組み合わせた内部装置を有する反応装置で流体のフロー
パターンを前型反応器のピストンフローに近づけること
に成功したものである。
以下、本発明の構成を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の方法を実施する装置の一例を示すフロ
ーシートである。原料は加熱炉1にて所定の反応温度以
上の300〜550°C−iで予熱され一連続式二軸反
応装置2に導入される。反応装置2内σ)温度を350
〜500″Cの反応温度に維持するため、反応装置外周
は均熱炉6で直火または熱風により加熱される。反応装
置2内で熱分解・縮重合反応が進行し一生成した分解油
1分解ガスはキャリヤーガスとともに反応装置頂部から
抜き出され蒸留塔4に導入される。反応残渣は高軟化点
ピッチとして排出される。蒸留塔4ではガス、油が蒸留
・分離される。得られた分解油は金、属・力と−ボンな
どの不純物が少なく、接触分解または水添分解原料油と
して適しており一ピツチは製鉄用人造粘結炭または固体
燃料として使用可能である。
第21図〜第5図は本発明におりて用いる連続式二軸反
応装置2を示して因る。第2図および第6図におlて、
原料入口ノズル5から予熱された原料を投入し一軸周囲
に回転翼6(回転翼の形状については後で詳述する)を
有する二本の主軸7−8の逆方向の回転により一原料が
攪拌・混合され一所定の反応温度で熱分解・縮重合され
つつ排出部に移動し一発生した分解油−分解ガスは反応
器木体10力頂部に設けられたガス抜きノズル11から
ガス状で系外へ排出される。反応残渣は液状で排出装置
12から排出される。さらにキャリヤーガスとして窒素
−スチームなどの不活性ガスまだは軽質炭化水素ガスを
反応器本体10のガス入口ノズル16から吹き込み一発
生した分解ガヌー分解油を同伴してガス抜きノズル11
から排出する。
寸だ液滞留量を一定に保つだめ一液面検出装置14によ
り連続して液面を検出し一排出装置12で排出量を調節
する。15はガス入口ノズル16に連結されたガス吹込
み管で−このガス吹込み管15は後述の混合帯に設けら
れ−吹き込まれたガスにより揮発液のストリッピングを
行なうとともに一流体の一層の均一攪拌を行ない一混合
帯での均一混合を促進する。16=17は駆動部である
第4図は回転翼の構造−形状の一例を示している。本発
明にお−て用いる連続式反応装置2は一回転翼の構造、
形状に工夫を加え一攪拌・混合効果の大きい混合帯と堰
の役目を果す隔壁帯を入口側から出口側に向は軸方向に
交互に組み合わせ一↑体的な流体の流れをピストンフロ
ーにMづけ一反応装置の連続化を図ったことに大きな特
徴がある。混合帯、隔壁帯それぞれの機能を以下に記載
する。回転翼は推進翼18と逆推進翼2oの二種類で構
成される。推進翼18は流体をi11方へ送る機能を有
し、逆推進翼20は流体を逆流させる機能を有する。な
お第4図における破線矢印は流体の流れ方向を示し2て
bる。混合帯は推進翼、逆推進翼の双方を交互に組み合
わせ、主軸7.8の逆方向の回転に伴い流体に前進・後
退・回転の三次元運動を生ぜしめ、流体の完全混合を得
るゾーンである。隔壁帯は混合帯間の混合を防止し一反
応装置全体としての流体のピストンフロー性を保持する
上できわめて重要である。隔壁帯は逆推進翼力みの組合
わせからなる逆推進部と一推進翼のみσ)組合わせから
なる推進部カニつのゾーンで構成される。逆推進部は上
流側の混合帯の流体が下流側の混合帯へ流入するのを防
止L、流体を上流側へ押し戻す機能を有t〜 推進部は
下流側の混合帯の流体が上流側へ逆流するのを防止し、
流体を前方へ送る機能を有する。この機能の異なる推進
部、逆推進部を組み合わせて隔壁帯と1−1混合帯相互
間の混合を防止する隔壁効果を持たせたことが特徴であ
る。したがってそれぞれの混合帯の流体は1)il後の
隔壁帯に遮断され、反応器へ流入してぐる液量に見合っ
た液量がオーバーフローで下流側へ移動して−〈カスケ
ードフローのため、反応装置全体と1−での流体の流れ
はピストンフロー性を保持して層る。
第4図における回転翼の配列は、説明を容易にするだめ
に示し/ζもので、第4図に示す配列で二本の主軸7.
8を逆方向に回転させると1回転翼同志が当接して好ま
しくない。実際には第5図に示すように一回転翼をずら
して配列し一二本の主軸7−8を矢印で示す方向に回転
しても一回転翼同志が当接しないように設計される。こ
のように本発明にお層て用すられる連続式二軸反応装置
2は一推進翼18−逆推進翼20の双方を、一方の主軸
に推進翼18が位置し一他方の主軸の該推進翼に対応す
る位置に逆推進jf120が位置するように交互に組み
合わせて一生軸の回転に伴い流体に前進・後退・回転σ
)運動を生せしめる機能を有する混合帯を形成1−一さ
らに二本の主軸7−8の対応する位置に逆推進翼20の
みを組み合わせてなる逆推進部と、推進翼18のみを組
み合わせてなる推進部とを隣接して設けて」二流側の流
体が下流(tillへ流入するのを防止し流体を」二流
側へ押し戻し一下流側の流体が上流側へ逆流するのを防
止し流体を前方へ送る機能を有するII茜壁・;11を
形成り一反応器本体の入口側から出口側に向けて軸方向
に順次−混合帯と隔壁帯とを交互に複数組設けてなるこ
とを特徴としている。
反応器本体10は一外面から加熱寸たは冷却可能な11
4造となっており1反応の進行とともに加熱まだは冷却
が行なわれる。まだこび)反応装置2は一反応内容物が
液またはスラリーであって一粘度が反応とともに大幅に
変化する流体に適用される。
反応装置の構造と1−では−主軸7−8の機内長さをL
−回転N乙の外径をD−主軸7−8の直径をd−反応器
人体10と回転R6とめ聞のクリアランスをC−主軸7
,8間の距離を℃とすると−L/D=3〜25 D/d = 3.ON1.1 c/D = 0.005〜0.03 σ)関係が成立するように設計するのが望まし−。
重質油を熱改質する場合−反応装置内で熱改質の進行と
ともに縮重合反応が進むため、ピッチ(反応残渣)の粘
度が上昇する。とくにピッチのベンゼン不溶分が710
%を超えると急激に粘度が上昇するため一層なるオーバ
ーフローでは流体の移動が困難になり一ついには反応装
置内部で滞留し閉塞尾至ることがある。そのため隔壁帯
での推進部と逆推進部の力のバランスを反応の進行とと
もに変える必要がある。すなわち反応装置人口部のベン
ゼン不溶分量が60%以下の流体域では、逆推進部での
逆推進ノJと推進部での推進力がバランスする回転翼を
有する隔壁帯とし、反応装置排出部のベンゼン不溶分量
が30%を超える高粘性流体域では、推進部での推進力
が逆推進部での逆推進力を上寸わる隔壁帯を持つように
回転翼σ)形状および114成が決定される。推進カー
逆推進力σ)大きさは、主軸に対する回転翼の取付角度
ψ(第4図参照)、回転翼の周上σ)取付角度θ(第6
図参照)、および回転翼の面積−間隔一数で表わされる
。たとえば回転翼の取付角度θ−回転翼σ)数が太き−
程、推通力寸たけ逆推進力が人きくなる。
従来、過酷な熱改質反応を行なう際−反応残渣のベンゼ
ン不溶分が増加し流体粘度が急−上昇するだめへ連続で
液状で排出することが困難であった。
そのだめディレートコ−カーf)如く一バッチ方式で残
渣を冷却・固化させ切出し装置で固体で取り出すか一寸
だけ容器内を高圧に保持して圧力差で収り出すなどの手
段を要l−1設備、操作が複雑になり経済性も不利であ
った。しだがって反応残渣のピッチを連続排出するだめ
には熱改質程度を低く抑えさるを得ず一ピッチ中のベン
ゼン不溶分量で30〜40%が工業規模装置でσ)限界
であった。
すなわち−できるだけ軽質油の得率を上げようとする重
質油σ)軽質化の観点からみると、熱改質程度を抑えら
れることは分解油−分解ガスの得率を上げることができ
ず一過剰なピッチの発生をまねくことも意味し一プロセ
スの経済性に非常に不利であった。本発明における反応
装置を用いれば、J−記の問題点を解決することができ
る。すなわち反応器本体内の内部装置に工夫を加え回転
翼で流体にm通力を与え、従来の重質油の連続熱改質法
では困何であった高ベンゼン不溶分量(ベンゼン不溶分
60%以上)の高軟化点ピッチを連続して抜き出すこと
により、分解油、分解ガスの得率の高力重質油の熱改質
法を確立することができたのである。
また反応器本体の内面に発生するカーボンの堆積による
コーキングは、重質油の熱改質過程でのトラブルの最大
のものであるが、回転翼は堆積したカー ボンを掻き取
る効果を有し一コーキング防止手段として非常に有効で
ある。さらに回転翼の回転により流体が攪拌されるので
、局部加熱によるカーボンデポジットを防止する上でも
有効である。回転翼の別の効果として破泡効果がある。
コーキングとともに重質油グ)熱改質過程で問題となる
現象にフォーミンク現象がある。重質油0)分解により
生成する分解ガス−分解油の蒸発時に、泡が発生して粘
度の上昇とともに生長1〜 遂には閉塞に至ることがあ
る。反応装置における回転翼は。
その機械的攪拌により生成する泡を破壊1〜 泡の生長
を抑制する効果を有する。
さらに混合帯の液中に液温と同−寸だけそれ以下の温度
で一窒素一スチームなどの不活性ガス寸だは軽質炭化水
素ガスを吹き込むことが一木発明の特徴をさらに強調す
る効果を奏する。すなわち、混合帯σ)H中にガスを吹
き込むと一混合が一層促進され反応に伴す生成する油を
速やかに系外へ排出し、反応速度を早める効果を自する
。すなわち−反応装置の前半部では熱分解反応が主体で
あり一反応により生成する分解油を吹込みガスσ)ヌl
−11ツピンク効果で追い出して反応速度を早め一反応
装置の後半部では一未反応原料または未反応油を吹込み
ガスのストリッピングで反応液中から除去し均質な液に
保つ効果がある。さらにそれぞれσ)混合帯での吹込み
ガス量を変化させて反応条件を調節し所定の品質のピッ
チに合わせることが可能である。ただし隔壁帯中ヘガス
を吹込むことは一隔壁帯σ)木来持つ隔壁機能を乱すこ
とになるため有効ではない。さらに急激な昇温による激
しい発泡現象に対して回転翼のみでは充分な破泡効果が
期待できない場合でも、ガスの吹込みにより著し−破泡
効果が生じ発泡を抑えることができる。
つぎに本発明の実施例につ層て説明する。
実施例1 カフジ溶剤脱れきアヌファルl−(R& B軟化点14
0°C)を320°Cに予熱し、702/hrF)流量
で内容積500 f!、を有する二軸反応装置に張り込
み、反応装置内液温を390°Cに保持しながら連続的
に分解油−分解ガス−ピッチを抜き出しだ。カフジ溶剤
脱れきアスファルトの性状を表1に示す。得られた分解
油−分解ガス、ピツチグ)収率および運転条件を表2に
示す。
実施例2 カフジ減圧残油を350’Cに予熱して−10Of!、
/hrの流量で内容積500℃の二軸反応装置に張り込
み一反応装置内液温を、!l i Q ”Cに保持しな
がら熱改質した。カフジ減圧残油の性状、得られた分解
油−分解ガス−ピッチの叙事および運転条件を表1、表
2に示す。
実施例3 コールタールピッチを350°Cに予熱シて−100p
、/hrの流量で内容積5001の二軸反応装置に張り
込み一反応装置内液温を460°Cに保持しながら熱改
質Iまた。コ−ルタールピッチの性状、得うれた分解油
、分解ガス、ピッチの収率訃よび運転条件を表1、表2
に示す。
なお実施例1= 13において用−だ二軸反応装置の回
転翼は一第5図に示すように配列されていた。
(以F余白) 表1 (以下余白) 表 2
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施する装置の一例を示すフロ
ーシート−第2図は本発明にお因で用いる反応装置の一
例を示す正面説明図−第3図は同横断面説明図−第4図
は第2図および第6図における回転翼の構造、形状の一
例を示す説明図−第5図は回転翼の配置例の詳細σ)−
例を示す展開図である。 1・加熱炉、2・・・反応装置−6・・均熱炉−4・蒸
留塔−5・・原利入ロノズル−6・・回転翼−7−8・
主軸−10・反応器本体−1トガス抜きノ′−yニル−
1’l・・・排出装置、16・ガス入口ノズル−14・
・液面検出装置、15・・ガス吹込み管−16゜17・
・駆動部、18・・−推進翼−20・・逆准進翼特許出
願人 重質油対策技術研究組合 代理人弁理士塩出真− 第2図 第う図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 石油系重質油または石炭系重質油を300〜550
     ’Cに予熱した後−隣接して相反する方向に回転する
    二本の主軸のそれぞれに推進翼−逆推進翼を設けて混合
    帯、隔壁帯を形成し、軸方向に交互に組み合わせてなる
    二軸反応装置に導入し一350〜500°Cで0.5〜
    20時間保持して連続的に熱改質することを特徴とする
    重質油力熱改質方法。
JP13169782A 1982-07-28 1982-07-28 重質油の熱改質方法 Pending JPS5922988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13169782A JPS5922988A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 重質油の熱改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13169782A JPS5922988A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 重質油の熱改質方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5922988A true JPS5922988A (ja) 1984-02-06

Family

ID=15064082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13169782A Pending JPS5922988A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 重質油の熱改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922988A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4933302A (en) * 1989-04-19 1990-06-12 International Business Machines Corporation Formation of laser mirror facets and integration of optoelectronics

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4933302A (en) * 1989-04-19 1990-06-12 International Business Machines Corporation Formation of laser mirror facets and integration of optoelectronics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101289624B (zh) 两段串联连续加压热聚生产中温改质沥青的方法
CN104053750A (zh) 对烃类进行溶剂脱沥青的改进方法
US20060143977A1 (en) Apparatus and process for the treatment of a material under pyrolytical conditions, and use thereof
JPS6072989A (ja) 重質油の熱分解方法
KR100418360B1 (ko) 저분자 올레핀의 생산 방법 및 탄화수소의 열분해 반응기
US4552621A (en) Apparatus for thermal decomposition of polymeric materials
JPS61261391A (ja) 熱分解改質油の製法
CN115551626A (zh) 用于聚合物的液相催化热解的反应容器
CN113862032A (zh) 一种超临界水与超音速分离器共同处理稠油的方法
JPS6158511B2 (ja)
CN114471438A (zh) 一种工业制备丙交酯的反应装置及方法
US4080283A (en) Process for continuous production of pitch
JPS5922988A (ja) 重質油の熱改質方法
WO2022015281A1 (en) Pitch process and products
EP0050030B1 (en) Reactor for the thermal cracking of heavy hydrocarbons and a process and apparatus for the distillation and thermal cracking of a crude oil feedstock using such a reactor
US4686007A (en) Method of thermally decomposing polymeric material
JPS6256917B2 (ja)
CN102899079A (zh) 一种延迟焦化方法
JPS60156792A (ja) 重質油の熱改質方法
JPH0251668B2 (ja)
AU2018211427B2 (en) Reaction pump, system and method for thermal conversion of hydrocarbons
CN115216335A (zh) 一种针状焦生产工艺
US2057099A (en) Production of sulphur dioxide
CN111117704A (zh) 石油烃制备低碳烯烃的方法及装置
JPS6369886A (ja) 光学的異方性小球体の製造方法