JPS59222304A - 染色木材の製法 - Google Patents

染色木材の製法

Info

Publication number
JPS59222304A
JPS59222304A JP9743883A JP9743883A JPS59222304A JP S59222304 A JPS59222304 A JP S59222304A JP 9743883 A JP9743883 A JP 9743883A JP 9743883 A JP9743883 A JP 9743883A JP S59222304 A JPS59222304 A JP S59222304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
wood
water
molecules
dyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9743883A
Other languages
English (en)
Inventor
歩 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP9743883A priority Critical patent/JPS59222304A/ja
Publication of JPS59222304A publication Critical patent/JPS59222304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、人工化粧単板の製造に用いる染色単板等染
色木材の製法に関する。
〔背景技術〕
内装建材用化粧材に用いられる突き坂として人工化粧単
板が多用されている。人工化粧単板は、木質単板を脱脂
、脱色し、染色したのち、積層集成し、得られた集成フ
リッチをスライスすることによって製造されるのが普通
である。
従来、染色単板を得るのに、木質単板を染料水溶液に浸
漬して染色を行ない、その後。乾燥を行なっている。し
かし、このような方法においては、染色後の単板乾燥時
に水の移動とともに染料が単板表面に移動し、表面が濃
色化するという問題があった。
[発明の目的] この発明は、このような事情に鑑みなされたもので、単
板表面が濃色化するのを防止することが可能な染色単板
等染色木材の製法を提供することを目的とする。
[発明の開示コ 発明者は、上記の目的を達成するため、鋭意検討した。
その結果、この発明を完成するに至ったこの発明は、木
°材を染色して染色木材を得るに当り、染色後の木材を
溶媒に浸漬することを特徴とする染色木材の製法をその
要旨としている。以下、これについて詳細に説明する。
この発明でいう溶媒とは、例えば水より極性の小さい溶
媒、あるいは水より沸点の高い溶媒などをいう。そして
、水より極性の小さい溶媒とは、例えばジメチルエーテ
ル、アセ1−ン、トルエンなどの如き分子中にエーテル
基、ケl−ン基、フェニル基を有する有機化合物をいう
。作用的にはこれら溶媒は、木質単板を水の場合より膨
潤させにくいものである。
また、この水より沸点の高い溶媒とは、例えばエチレン
グリコール、グリセリン、ポリエチレングリコールなど
の多価アルコール類をいう。
この発明において染色単板等染色木材は、染色した木質
単板等木材を前記溶媒に浸漬し、必要に応じて浸漬中に
加熱したり、または、浸漬後に乾燥を行なうことによっ
て得られる。
第1図ないし第3図は、この発明にかかる染色木材の製
法の一実施興における染料分子、水分子および水より極
性の小さい溶媒分子の関係をあられずモデル説明図であ
る。第1図は染色後の状態、第2図は溶媒に浸漬した状
態、第3図は放置または乾燥時の状態をそれぞれあられ
す。第1図にみるように、染色後の木材1は、木材内部
の空隙部2において木材セルロース分子のOH基と水分
子3との結合によって染料分子4が付着している。この
後、第2図の如く水より極性の小さい溶媒分子5中に木
材1を浸漬すると、水分子3は濃度勾配にしたがって溶
媒分子5中に移動し、染料分子4周辺は溶媒分子5で取
り巻かれた状態となる。しかし、染料分子4は溶媒分子
5には溶けにく(、かつ分子量が大きいため、溶媒分子
5中には移動しにくい。次に、溶媒から木材を引き上げ
て放置または乾燥を行なうと、第3図に矢印であられず
如く溶媒分子5が蒸発して気化する。このとき、染料分
子4は、溶媒分子5との相溶性が小さいため、溶媒分子
の蒸発時の移動には引張られない。つまり、木材内部の
空隙部2に付着した染料分子4は、溶媒の蒸発に伴って
移動するようなことはないのである。この結果、染色木
材は、表面が濃色化することな(均一に染色されたもの
となるのである。この作用は、溶媒を加熱して行なうと
、より短時間となり、促進される。
第4図ないし第6図は、この発明にかかる染色水利の製
法の他の実施例におりる染料分子、水分子および水より
沸点の高い溶媒分子の関係をあられずモデル説明図であ
って、第4図は染色後の状態、第5図は溶媒に浸漬した
状態、第6図は浸漬時におLJる加熱後の状態または乾
燥後の状態をそれぞれあられず。第4図にのる染色後の
木材内部の空隙部の染料分子4および水分子3の状態は
第1図の場合と同様である。この後、第5図の如く水よ
り沸点の高い多価アルコール類などの溶媒分子6中に木
材1を浸漬すると、染料分子4を取り巻く水分子3と溶
媒分子6の間に一部交換が行なわれる。次に、第6図の
如く、溶媒分子6浸漬中に加熱または浸漬後に乾燥する
と、溶媒分子6より水分子3の方が沸点が低いので、水
分子3が矢印であられずように蒸発して気化する。この
ため、溶媒分子6は気化せず木材1の空隙部2に残る。
しかも、第6図にみるように溶媒分子6が水分子に代っ
て染料分子4を熔解する(溶媒和する)ため、染料分子
4は移動しない。この結果、染色木材は、表面が濃色化
することなく均一に染色されたものとなるのである。
これら、溶媒の使用形態としては、例えば前記水より極
性の小さい溶媒の場合は、原液を単独で使用するのが好
ましい。また、多価アルコール類の如き水より沸点の高
い溶媒の場合は、原液または適宜濃度の水溶液として使
用することができる〔発明の効果〕 この発明にかかる染色木材の製法は、染色後の木材を溶
媒に浸漬するようにしたので、溶媒の作用によって染料
分子が、木材の表面側に移動することがなくなる。この
ため、木材表面側が濃色化されることな(、全体が均一
に染色されたものとなる。
なお、水より極性の小さい熔、媒を使用した場合は、溶
媒の沸点が低いため、後乾燥を必ずしも必要としない。
?ix ?M加熱中に発生ずる溶媒蒸気を冷却すること
により溶媒が回収できる。また、溶媒は、水との相溶性
が小さく、分離し易いので、処理後の水を含んだ溶媒よ
り水を除いて回収し、溶媒を再利用することができるの
で、溶媒のロスがないなどといった効果によって、総合
的なコストダウンを図ることができる。
他方、水より沸点の高い多価アルコール類の如き、溶媒
を使用した場合は、得られる染色木材が、気乾状態にお
いていわゆる「パリパリ」の硬い状態とけならないので
、割れ9反りを防止することができる。しかも、木材の
細胞壁中に入り込んだ溶媒は、沸点が水より高いので、
乾燥工程において気化の割合は水よりも小さい。このた
め、乾燥時は溶媒が収縮の阻害物体となり、収縮の程度
が著しく小さくなる。したがって二染色木材は、寸法安
定性が向上する。
[参考] なお、水に対する膨潤量の異なる木材、例えば、心月と
辺材、樹脂の多少などの差を有する木材を同時に染色す
ると、膨潤度の差によって染色速度が異なるため、染色
ムラが生じる。また、染色液中に溶出成分が蓄積され、
染色後の色が変化するという問題があった。
このような場合には、次のような二つの方法を採用する
と、前記問題を解消することができる。
第1の方法は、木材の膨潤を抑制し、膨潤量を均一な状
態にして染色するものである。つまり、木材を水よりも
膨潤させない溶媒(換言すれば水より極性の小さい溶媒
)、例えば、ベンゼン、トルエン、メチルイソブチルケ
トン、トリクロルエチレン、ジエチルエーテル等を溶解
した染色液または界面活性剤によって染料を熔解した染
色液を用いて木材の染色を行なうものである。この第1
の方法によると、溶媒中に溶出する樹脂分などの水利成
分が少なくなる。このため、染色液中には溶出成分が蓄
積しにくく、したがって、色の変化が起こりにくいので
、染ムラを発生しない。しかも、染色液に使用する溶媒
は、水より沸点が低いので、乾燥が容易となる。
次ぎに、第2の方法は、積極的に木材を最大限まで膨潤
させ、膨潤量を均一な状態にして染色するものである。
つまり、木材を水よりも大きく膨潤させる溶媒(換言す
れば水より極性の大きい溶媒)例えば、ジメチルスルホ
キサイド′、ジメチルボルムアミドなどの溶液に、染色
に先立って浸漬し、その後、湯洗を経て染色を行なうも
のである。この第2の方法によると、水より極性の大き
い溶媒は、木材中の樹脂分などを水よりも溶解しやすい
ので、これを利用して樹脂をほとんどl8出させ、残存
する樹脂量を均一にすることにより、木材中の樹脂分多
少の差に起因する染色ムラを防止することができるので
ある。しかも、染色前に樹脂を溶出させるため、染色液
中には樹脂などの溶出成分が蓄積しない。このため、染
色後の色が変化するのを防止できるのである。
以下、参考実施例について述べる。
〔参考実施例1〕 染料(A−289)を溶解した70℃のトルエン液中に
、熱風乾燥を行なった木質単板を、4時間浸漬して、染
色を行なった後、冷風乾燥を行なった。得られた染色木
質単板は、染ムラのない均一なものであった。
〔参考実施例2〕 木質単板を70℃のジメチルスルホキ号イド中に8時間
浸漬した後、95℃の湯中に浸漬して3時間湯洗を行な
い、その後、直接染料水溶液中で浸染法により染色した
。得もれた染色木質単板は染色ムラのない均一なもので
あった。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの発明にかかる染色木材の製法
の一実施例における染料分子、水分子および極性の小さ
い溶媒分子の関係をあられすモデル説明図であって、第
1図は染色後の状態、第2図は溶媒に浸漬した状態、第
3図は放置または乾燥時の状態をそれぞれあられす。第
4図ないし第6図はこの発明にかかる染色木材の製法の
他の実施例における染料分子、水分子および水より沸点
の高い溶媒分子の関係をあられすモデル説明図であって
、第4図は染色後の状態、第5図は溶媒に浸漬した状態
、第6図は浸漬時の加熱後の状態または乾燥後の状態を
それぞれあられず。 1・・・木質単板 2・・・間隙部 3・・・水分子 
4・・・染料分子 5.6・・・溶媒分子 代理人 弁理士  松 本 武 彦

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  木材を染色して染色木材を得るに当り、染色
    後の木材を溶媒に浸漬することを特徴とする染色木材の
    製法。
  2. (2)溶媒が水より極性の小さいものである特許請求の
    範囲第1項記載の染色木材の製法。
  3. (3)溶媒が水より沸点の高いものである特許請求の範
    囲第1項記載の染色木材の製法。
  4. (4)浸漬に用いる溶媒が加熱されたものである特許請
    求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の染色木
    材の製法。
  5. (5)溶媒の&漬後に乾燥を行なうものである特許請求
    の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の染色木材
    の製法。
JP9743883A 1983-05-31 1983-05-31 染色木材の製法 Pending JPS59222304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9743883A JPS59222304A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 染色木材の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9743883A JPS59222304A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 染色木材の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59222304A true JPS59222304A (ja) 1984-12-14

Family

ID=14192356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9743883A Pending JPS59222304A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 染色木材の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59222304A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017067919A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 大日本印刷株式会社 ホログラム積層体、情報記録媒体およびホログラム積層体の製造方法
JP2017067916A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 大日本印刷株式会社 ホログラム積層体、情報記録媒体およびホログラム積層体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017067919A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 大日本印刷株式会社 ホログラム積層体、情報記録媒体およびホログラム積層体の製造方法
JP2017067916A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 大日本印刷株式会社 ホログラム積層体、情報記録媒体およびホログラム積層体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2352740A (en) Method of impregnating bamboo with synthetic resin
KR100699313B1 (ko) 식물잎의 보존을 위한 처리방법
JPS59222304A (ja) 染色木材の製法
US2060902A (en) Method for simultaneously seasoning and treating water-swollen fibrous materials
NO831432L (no) Impregnering av tre.
JPH03230902A (ja) 木材の材質改良方法
CN107471366B (zh) 一种基于抑制细胞活性的红木除湿工艺
US4371572A (en) Process for the treatment of wood
CN110178838A (zh) 一种绿色植物塑化标本的制作方法
JP3008019B2 (ja) 木材の人工乾燥法
US1396899A (en) Process of treating wood
US1924890A (en) Method of preparing gelatin blanks
JPS60190302A (ja) 人工化粧単板の製法
US933436A (en) Art of coloring or transforming wood.
JPS6120704A (ja) 木質単板の染色方法
US1007973A (en) Method of veneering.
JPS6031912A (ja) 木材単板の染色法
JPH0414042B2 (ja)
JPS5996904A (ja) 木材の脱脂法
JPS59222303A (ja) 集成材の製法
JPH0313041B2 (ja)
JPS587311A (ja) 染色単板の製法
JPS6025704A (ja) 染色単板の製法
DE699730C (de) Verfahren zum Herstellen von Hohlkoerpern aus Loesungen von Cellulosederivaten
JPS60250907A (ja) 木材の染色法