JPS59217499A - 銃のボルトラツチ機構 - Google Patents

銃のボルトラツチ機構

Info

Publication number
JPS59217499A
JPS59217499A JP9208683A JP9208683A JPS59217499A JP S59217499 A JPS59217499 A JP S59217499A JP 9208683 A JP9208683 A JP 9208683A JP 9208683 A JP9208683 A JP 9208683A JP S59217499 A JPS59217499 A JP S59217499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
locking
gun
latch mechanism
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9208683A
Other languages
English (en)
Inventor
孝夫 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Kogyo KK
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Kogyo KK
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Kogyo KK, Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Kogyo KK
Priority to JP9208683A priority Critical patent/JPS59217499A/ja
Publication of JPS59217499A publication Critical patent/JPS59217499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本願は銃のボルトラッチ機構に係り、自動及び半自動の
自動装fRQやボンプアクシミン銃(以下これ等を全て
自動銃と称す)で、前部遊底と後部遊底を有するライフ
ル銃のボルトラッチ機構に関するものである。
従来技術 自動銃の閉鎖機構は種々のものが採用されているが、そ
の代表的なものは前部遊底と後部遊底を有し、後部遊底
の後退復座に関連させて前部遊底を所定角度回転させ、
この回転にて閉鎖開放を行う所謂ロータリーロック方式
で、特に大口径ライフルにおいて作動の確実性と信頼度
が高い点から広くこの方式が採用されている。而してこ
の閉鎖機構には、前、後部遊底を係止めして所定の回転
を行った前部遊底の回転角度を保持する為に必ずラッチ
機(1ηを必要とし、本願はこのラッチ機構に関する発
明であるが、本願の説明に先立ち前、後部遊底の構成と
作用の大略を説明する。
■は後部遊底で銃軸を通る挿入孔2が穿設され、尾筒3
内に前後動(図面では左右動)自在に嵌装されている。
次に4は前部遊底で銃軸を通る撃針挿入孔5が穿たれ、
後記によって明らかなように一定範囲内において摺動が
自在なようにして、上記後部遊底1の挿入孔2に嵌装さ
れ、撃針挿入孔5には撃針6が挿入されている。撃針6
は撃針バネ7にて後方に付勢され常態においてその先端
が包底面8から前部遊底4に陥入し、図示しない撃鉄に
て後端面を打たれると撃針バネ7に抗して鍔環9が前部
遊底4の後端に当る迄前進し、先端が包底面8より突出
して撃発を行う。尚10は撃釧6の抜は止めピンである
。前部遊底4の前端と銃身11の後端には夫々閉鎖ラグ
12.13が設けられている。閉鎖ラグ12は前部遊底
4の外周を等分割した位置に複数個直列に設けられ、又
閉鎖ラグ13は銃身11内周壁を上記同様に等分割した
位置に設けられ、而して閉鎖ラグ12.13は互い違い
に、即ち閉鎖ラグ12.13は夫々相手側閉鎖ラグ12
.13の谷部1.2 a、L3aに対1       
応するように設けられている。尚図面に於いて夫々を3
分割した位置に閉鎖ラグ12.13を設けているがこれ
に限定されるものではない。
前部遊底4には該遊底を回転させる為のカム溝14が設
けられ、このカム溝14内を後部遊底1に植設したカム
ピン15が貫通し、上記した撃針6はカムピン15に穿
たれた孔16を通って上記の如く作動する。第1図は完
全閉鎖状態で夫々の閉鎖ラグ12.13が係合し前部遊
底4にて銃腔17(薬室)を閉鎖しているが、この時前
部遊底4と後部遊底1とは完全な結合状態になっておら
ず、カムピン15はカム溝14の前端に当接している。
上記完全閉鎖状態において撃発が行なわれると、図示し
ないガスオペレーション等の作動機構によって後部遊底
1がアクションバネ(図示なし)を圧して後座を開始し
カムピン15はカム溝I4内を移動するが、カム溝14
は第2図に明らかなようにその前半部分は直線状となっ
ているので、該直線部をカムピン15が通過する間は前
部遊底4は回転することなく完全閉鎖状態を維持し、最
大腔圧Jff’lE時の早期開放を防止して射手及び銃
の安全を保持する。更に後部遊底Iが復座するとカムピ
ン15がカム溝14に当接して前部遊底4を回し始め、
カムピン15がカム溝14の後端に当接し前部遊底1と
後部遊底4が完全に結合した状態になると(第2図)前
部遊底4は所定角度の回転を終り、今迄互いに係合して
いた閉鎖ラグ12゜13は係合を脱し、前部遊底4の閉
鎖ラグ12は銃身11に設けられた閉鎖ラグ13間の凹
陥部13bに、又銃身11の閉鎖ラグ13は前部遊底4
に設けられた閉鎖ラグ12間の凹陥部12bに位置して
互いに干渉しないようになり銃腔17の閉鎖は開放され
る。
面して後部遊底1は第2図の状態より更に後座を続ける
が、第2図の状態より以後は、カムピン15にて前部遊
底4を引掛は前、後部遊底4、■は一体となって所定量
の後座を行い、この間に脱色、排莢が行なわれる。以上
において詳述した如くにして所定量の後座を行った前、
後部遊底4、■は、次いでアクションスプリング(図示
なし)に押されて復座を行い、その途中において弾倉よ
り次弾(ともに図示なし)を引き抜き第2図に示す状態
迄復座する。尚第2図の状態については、前記において
前、後部遊底4、■が後座する場合について説明したが
、復座の場合も亦同様の状態を現出しこの状態から再び
前、後部遊底4,1の結合が開放されるので、その状態
を第2図によって説明する。即ち上記において第2図に
示す状態迄復座すると記載したが、更にこれを詳細に説
明すると、復座を開始した前、後部遊底4.1はその途
中において前部遊底4が弾倉より次弾を引き抜き、これ
を押しなから復座を行いやがて前記と同様前部遊底4の
閉鎖ラグ12は銃身11の凹陥部13bを、銃身11の
閉鎖ラフ13は前部遊底・1の凹陥部12bを通って復
座を行い、前部遊底4の先端面4aが銃身11の後端面
11aに当接して第2図の状態となり、弾倉より引き抜
かれた次弾は銃腔17 (薬室)内に装填される。上記
のように前、後部遊底4、■が復座して第2図の状態に
なると、前部遊底4はその前端面4aが銃身11の後端
面11aに当接して復座を制されるが、後部遊底1は尚
も復座を続けるので、前部遊底4はカムピン15とカム
溝14とによって前記後座時とは逆方向に回転させられ
、先に係合を脱した閉鎖ラグ12.13は第1図に示す
如くに再び係合して完全閉鎖の状態に復帰する。
以上が自動銃における撃発動作の1サイクルであるが、
」二連の説明から明らかなように自動銃における銃腔1
7の開放、閉鎖は前、後部遊底4、■の後復座運動に関
連させ前部遊底4を正逆に回転させることによって行な
っている。従って自動銃での連続射撃を行うには、種々
他の要件が付加されることは当然のことながら開放、閉
鎖が確実に行なわれることが絶対の条件となりこのため
には、前部遊底4の回転が終りカムピン15によって前
、後部遊底4.■が一体に結合された第2図の状態、即
ち前部遊底4の前端面4aから後部遊底1の前端面1a
迄の長さΩを一定不変のままで後復座させなければなら
ない。Qが所定長さより1     短かくなることは
前部遊底4が所定の開放位置より閉鎖方向に逆回するこ
とになり、この半ば逆回状態で復座すると閉鎖ラグ12
.13が干渉し合って閉鎖不能となったり、不能となら
ないまでも不完全閉鎖等のトラブルを発生する。
然しなから自動銃特に軍用銃では周知のように、1分間
に数百発の発射速度を有し、当然に前、後部遊底4.1
も1分間数百回の割合で後復座を行うので、後座する際
又は後座より復座に移行する際の慣性や、前部遊底4が
弾倉より弾丸を引き抜く際の抵抗等により、前部遊底4
が後部遊底1に入り込んで前記Qを保持することは不可
能であるから、必ず前、後部遊底4−1を係止するラッ
チ機構が設けられている。
第8図及び第9図に示したものは従来広く使用されてい
るラッチ機構118の代表的な例で1次の如く構成され
次の如く作動する。第8図及び第9図において前、後部
遊底4.1の構成は」1記と全て同様であり、ラッチ機
構118は次の如くである。119はラッチ板で、後部
遊底1の内外壁1b、ICに貫通するように穿たれた取
付孔120に回動自在にピン121にて枢着されている
次に122は尾筒3内壁3aに穿設した陥入溝で、その
後側の始端Piが前記におり)で詳述したように後部遊
底1のみが後座し、前部遊底4力1回転して前、後部遊
底4.1が一体に結合した状態即ち第9図の状態におい
て、ラッチ板119先端の1甲下突起119aと対応す
るように位置して設しすられている。123は前部遊底
4に設けられた係止部である。
従来のラッチ機構118は上記の如く構成され、面して
第8図に示す完全閉鎖状態におし)でラッチ板119は
、その底面が係止部123の肩123aに当って後部遊
底1外壁ICより尾筒3内壁3a側に向って回動し、先
端の押下突起119aLよ陥入溝122の前端部内に陥
入してν為る。第8図レボす完全閉鎖の状態におし1て
撃発力1行なわh、前記のようにして後部遊底1のみが
後座を開始すると、ラッチ板119は第8図に示す状態
のままで先端の押下突起119aが陥入溝122の底面
に摺接しながら後座する。後部遊底lの後座し;よって
前部遊底4が回されて閉鎖が開放され前、後部遊底4.
1が一体に結合されると(第9図)、ラッチ板119先
嬬の押下突起119aLよ陥入溝122後端側の曲面1
22 a K押されて押し戻され、上記の如く前後部遊
底4.1力〜結合すると同時に、ラッチ板119は第9
図13示すよう番;イ系合部123に係合して前、後部
遊底4.1を係(す止めする。以後前、後部遊底4.1
番ま一体となって前記した如くに後復座を行なう力S、
この間ラッチ板119の押下突起119aは尾筒3内壁
3 a L:接してラッチ板119は回動を制さ4tて
0るので、前、後部遊底4.1にどのような外力カ\イ
乍用しても両者の係は止めは開放されること番よなく、
Kl 4己したαは一定不変に保持されるので閉鎖/V
(能や不完全閉鎖が発生しないようしこなされてbする
復座して来た前部遊底4の前端4ah<la身11の後
端面11aに当接して第9図りこ示すよう[;なると、
前部遊底4は復座を制さJする力3後音す遊底]は尚も
復座を続けるので、アクシコンスプIJング(図示なし
)のバネ圧はラッチ板119を介して係合部123に作
用し、ラッチ板11!Hよ該、<ネ圧にて係合部123
を滑って跳4w l Lずられるように回動し、押下突
起119が陥入溝120内に陥入して前、後部遊底4、
■の係は止めは開放され、遂には第8図に示す完全閉鎖
が行な−われる。
以上が従来広く行なわれているラッチ機構の代表例であ
るが、上記した従来のラッチ機構118は、後復座に伴
なう衝撃で枢着部が破損したり、板金加工であるラッチ
板119が変形する等の強度的な問題と、これに起因す
る作動不良等の機能的な問題、又は部品点数及び加工工
数の増加による製造原価の問題等多くの欠点を有してい
る。
目的と概要 本願は上記した従来のラッチ機構の欠点に鑑み、係止部
と係止縁とによって前、後部遊底を係は止めし、これに
よって従来の欠点を除去せんとするものである。
実施例 次に本願を、実施例を示す図面によって詳細に1   
    説明する。第1図は本願実施例の完全閉鎖状態
を示し、前、後部遊底4.1の閉鎖ラグ12.’13は
互いに係合し合い、カムピン15はカム溝14の前端側
に当接し、撃針6等その他の構成は前記従来のものと全
て同一である。面して本願のラッチ機構18は次の如く
構成されている。19は後部遊底1に穿設された係止孔
でその直径が後記する係止縁20の直径と略等しく、か
つ、後部遊底lの内外壁1b、1cを貫通するようにし
て設けられている。22は前部遊底4の後端に設けられ
た係止部で、その設置位置は第1図における係止孔20
の中心点より後側に後部遊底1のみが後座して前部遊底
4と結合する時の後座量だけ隔った点Pよりわずかに前
側(前側となる理由は後述する)に設けられている。次
に21は尾筒3の内壁3日に穿設した開放溝で、その後
側の始端は上記P点と一致するようにして穿設され、後
側の始端は円弧状の弧面21aとなされており、面して
開放溝2】の長さは後部遊底1が後座して前部遊底4と
結合する時の後座量と等しいか多少長めに設定されてい
る。最後に20は係止縁で、上記した係止孔19に嵌入
され、係止縁20の直径は係止孔19の深さより犬なる
直径を有しており、第1図に示す完全閉鎖状態において
、その一部が(係止孔より突出した部分)開放溝21の
前端側に嵌入している。
第1図に示す完全閉鎖状態において撃発が行なわれると
、前記ど同様に後部遊底1のみが後座し前部遊底4を回
して閉鎖を開放し、カムピン15にて前、後部遊底4、
■が一体に結合されることは前記従来と同様である。後
部遊底1が上記のように後座すれば当然に係止孔19に
嵌入された係止縁20も後部遊底1と共に後座し、後部
遊底1が所定量だけ後座して第2図の状態に至ると、係
止縁20は開放溝21の後側始端の弧面21aに押され
て前部遊底4側に押し下げら狂、係止縁20の周面が係
止部22に係合し、前、後部遊底4.1は係止縁20を
介して係止めされる。尚係止縁20の周面2oがこのよ
うに係止部22に係合すると、その中心線は当然に係止
部22より後側となり開放溝21の後側始端P点と一致
するようになるので、係止部22は前記したように上記
P点より前側に位置させなければならない。
上記の如く後部遊底1が所定量だけ後座して前、後部遊
底4、】が結合するとともに係止縁2oによって係止め
され、以後前、後部遊底4、■は一体となって後復座を
行なうが、この間係止線2゜は尾筒3の内壁3aにて係
止孔19よりの飛出しを制されるので両者の係止めは開
放されることなく、後復座の途中において前、後部遊底
4.1にどのような外力が作用してもQに変化を来たす
ことはない。このように一体になって前、後部遊底71
、■が復座し、第2図に示すように前部遊底4の前端面
4aが銃身11の後端面11aに当って復座を制される
が、係止縁2oは尚も復座を続けんどする後部遊底工に
押され、係止部22を滑り上がるようにして尾筒3側に
押し出されてその一部が開放溝21内に入り込んで両者
の係止めは開放されるので、復座する後部遊底1で前部
遊底4が回されて完全閉鎖状態が行なわれるものである
他の実施例 第6図及び第7図は係止縁20の他の実施例を示し、第
6図に示す係止縁20は1η柱体の上下両端を斜めに切
削し、該切削面を上記係止部22への係止面22aとし
たもので、その側面形状は所謂算盤玉状をなしている。
第7図に示す係止部20は、鋼球(必ずしも真円状の球
体を必要としない)の上下両端を切取って、側面形状が
所謂樽状の係止部20としたもので、その作用はともに
j1記した第1の実施例と同様である。尚実施例を示す
図面において、係止部22を前部遊底4の後端側に設け
たものについてのみ説明したがこれに限定されるもので
なく、係止部22は前部遊底4の前端側又はその他適宜
の位置に設けてもよい。この場合入違もないことである
が、係止部22の設置場所に対応させて係止孔19及び
開放溝21の夫夫を、前記した関係寸法を持たせて移動
させることは当然である。
効  果 本願に係るラッチ機構は上記において詳述した1   
  ように、極めて簡単な構成にて耐久性に富み、作動
が確実で前記した従来のラッチ機構の欠点を除いた有要
な発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は完全閉鎖状態を示す本願要部の部分断面図、第
2図は第1図の開放状態を示す断面図、第3図は銃身の
後端面図、第4図は前部遊底の前端面図、第5図は第1
図の八−へ線の断面図、第6図、第7図は係止部の他の
実施例を示す拡大図。 第8図は従来装置の完全閉鎖状態を示す部分断面図、第
9図は第8図の開放状態を示す断面図である。 1・・・後部遊底、 3・尾筒、 4・・・前部遊底、
12.13・・・閉鎖ラグ、  14・・・カム溝、1
5・・・カムピン、  18・・・ラッチ機構、  1
9・・・係止孔、  20・・・係止部、 21・開放
溝、22・・係止部 特許出願人  豊和工業株式会社 第1図 白 11 第2図 2021a 22 3a 9 19 P   211b1c615    
 13 イ 第3図 第41!¥1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、後部遊底に係止孔を穿設するとともに前部遊底に係
    止部を設け、更に尾筒内壁には開放溝を刻設し、上記係
    止孔内に係止孔の深さより稍高さの高い係止線を嵌入し
    てなる銃のボルトラッチ機構。 2、 係止線を真円の鋼球とした特許請求の範囲第1項
    記載の銃のボルトラッチ機構。 3、係止線を円柱体の上下両端を斜めに切削して係止面
    を構成した所謂算盤玉状とした特許請求の範囲第1項記
    載の銃のボルトラッチ機構。 4、係止線を鋼球の上下を切取った所謂樽状とした特許
    請求の範囲第1項記載の銃のボルトラッチ機41寺。
JP9208683A 1983-05-24 1983-05-24 銃のボルトラツチ機構 Pending JPS59217499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9208683A JPS59217499A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 銃のボルトラツチ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9208683A JPS59217499A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 銃のボルトラツチ機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59217499A true JPS59217499A (ja) 1984-12-07

Family

ID=14044627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9208683A Pending JPS59217499A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 銃のボルトラツチ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59217499A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663714B2 (ja) * 1986-06-19 1994-08-22 サコ―バルメット・オユ 火器支持具のためのロッキングラグ用内挿体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663714B2 (ja) * 1986-06-19 1994-08-22 サコ―バルメット・オユ 火器支持具のためのロッキングラグ用内挿体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11713933B2 (en) Semiautomatic firearm
US4653210A (en) Firearm bolt action and extractor
US4532729A (en) Firearm magazine lock
US4512099A (en) Gun locking device
US4398366A (en) Gun lock
JPS6048500A (ja) 自動銃用の遊底機構
US4920677A (en) Bolt action rifle
US7219461B1 (en) Bolt assembly with locking system
US6345460B2 (en) Short bolt rifle
US20070193101A1 (en) Safety mechanism for a rifle
JPS61153400A (ja) 砲身の後端に閉鎖機ヘツドをロツクするための装置
CN104111003B (zh) 具有改进的旋转锁定头的枪栓组件
US7779740B1 (en) Revolving firing pin assembly
US11428488B2 (en) Firearm safing assemblies and firearms including the same
JPS59217499A (ja) 銃のボルトラツチ機構
US3680241A (en) Impact ignition shotgun for firing caseless ammunition
US3786977A (en) Explosive fastener driving tool
JPS595838B2 (ja) ジユウホウボルト
US3797153A (en) Rotary shell chamber
US6957508B2 (en) Safety mechanism for bolt-action firearm
US5092068A (en) Gas seal revolver
US4242825A (en) Firearm mechanism
US3696543A (en) Cylinder locking mechanism
US4024663A (en) Cylinder lock for revolvers
US3429223A (en) Rotating lock for automatic firearm